COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年9月26日 11:17 |
![]() |
7 | 19 | 2015年9月24日 16:07 |
![]() |
9 | 12 | 2015年9月28日 11:42 |
![]() |
13 | 10 | 2015年9月5日 20:17 |
![]() |
4 | 2 | 2015年8月19日 16:23 |
![]() |
7 | 11 | 2015年8月23日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
最近、宮古島の2ダイブ目「魔王の宮殿(最大水深30m)」で初使用しました。(全ログ取得など)
その感想と疑問点兼ねた質問をさせてください。
【1】浸水こそしませんでしたが、海上で中身を確認したら結構、パッキン付近に結露がたまりかけてました。
潮抜きで真水に10分以上つけていたためでしょうか? もっと放置していたら、やばかったかもです。
【2】ログは後付けでログ作成できないのでしょうか?
(ログ取得設定してなくても、個々の写真の位置情報や水深高度情報を合成しなおすなど)
というのは、全ログ取得を15秒間隔24時間受信にしたら、バッテリーの減りが半端なく、ダイブ終盤に一気に全てのバッテリーが消えてログも飛びました。
しかもバッテリーが2段階しか表示されない仕様なので、バッテリー残り半分時でもログ取得をやめるかどうか見極めに悩みます。
せめてバッテリーを3段階表示なら、残り1段階になったときにさすがに焦ってログ中止&撮影専念しますし、
バッテリー効率を考えながら使用しやすいので。
【3】動画撮影で60i設定(インターレース)にすると、大画面でみたら動画がチラついて見れたものではないです。
カメラ内、カメラ外の設定問わず改善可能でしょうか?
カメラ液晶上では大して気になりませんが、テレビで見ると、インターレース特有の横線がかなり目障りです。(一旦停止にしても)
ただ、動画ソフトで30フレームに変換すると、横線が目立たなくなり、静止画でも目に優しくなってきます。
なので、若干カクついても、結果的に動画撮影時は30p設定のほうがいいのではないかと思いました。
(動画撮影中の静止画撮影や静止画切り出しも可能になるので)
以上です。長文すみません。
所感も含めてるので、絶対的な回答でなくても結構ですし、どれか1つ回答もらえるだけでも結構です。
皆さんなら、どのように使用しているか教えてもらえれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします!
2点

1は、この手のカメラのパッキンは過信しないほうがいいと思います。
普通、防水用品のパッキンの寿命は1年です。
このカメラは取説に「1年経つと劣化する事があり」という曖昧な書き方をしていますが。
30mダイブという限界性能で使うのなら、次回には壊れるものと考えて、予備のカメラも用意したほうがいいと思います。
実際は、静止した状態の水深30mでは無いのでしょうから。私だったら10mくらいまでにしておきます。
2は良く知りませんが、
「写真にGPS フリーソフト」くらいの検索で出てきますよ。
一生懸命に事情を書くより簡単だと思います。とチクリと言ってみます。
使用の良し悪しは自己責任で。
http://pc.mogeringo.com/archives/13559
3は、防水衝撃に堅牢な作りにしているものの、カメラそのものとしては安く仕上げている感じなので、
実際は60fpsは限界に達しているのでしょう。これも限界性能に期待しないほうがいいと思います。
※なんというか、画素数が1600万だから16Mで記録する話と似ていますね。
コンデジの場合、画素ひとつが正確に光をとらえていないの事が多いので、
8Mとかに落したほうが良い事が多いのが普通です。
書込番号:19163037
0点

3ですけどテレビ側に設定がありませんか?
テレビ放送はインターレースなので、IP変換(Interlace Progressive変換)は映像を受けるテレビ側の問題で、映像を送り出す側に設定がある事は普通はないです。
書込番号:19163061
0点

エアー・フィッシュさん、M.Sakuraiさん
回答ありがとうございます!
【1】確かに取説上の書き方も曖昧ですね・・・。値段のこと考えると、微妙な感がありますが。
「劣化していると思われるときは、(中略)ご相談ください」も判断基準わかりにくい感じで(笑)
せめて昔のガラケーみたいに「内部のピンクの水玉シートが滲んできたら」とか最低限、視覚的に判別できたらいいのに。
【2】すんません。説明が悪かったかもです。
私が言いたかったのは、「すでに写真に記録された位置情報や水深(点)」を後付けで「ログ風に合成(線)」にしていってくれる加工ソフトや方法などがあればということです。
バッテリーのことを考えると、たとえば仮に毎回「ログ取得」をしなくても、後付で「ダイビングの軌跡(線)」がわかればなぁという思いです。
無理そうなら、記録された各写真内の経度緯度を自己解析してアナログでコツコツ軌跡をつくっていくしかなさそうですね・・・。
【3】おっしゃるとおり、テレビ設定を探してみたのですが、インターレース動画の設定を変更できそうな機能がないような感じです。
一応、「該当動画をPC上でMP4変換して”PS3”で視聴」したらカクカクだったので、
それ以外の再生プレーヤーなら設定次第でマシになるかもしれません。
なお、MP4(変換後)やMOV(変換前)関わらず、60iであれば自分のPC上の視聴でも横線は目立ちます。
書込番号:19164754
0点

2について
水中で撮った写真をExifReaderで見ても、GPS情報の高度は0mでした。
写真から、水深を求めるのは無理じゃないでしょうか。
ダイビングの水深ログを見るのは、ダイコンから直接ログを吸い出したほうが便利だし早いと思います。
ちなみに、私は、androidのDiveMateというのを使っています。
ダイコン側にPCインターフェース用の機能があるものは、だいたいのダイコンから取り込みできるようです。
また、PC版にはsubsurfaceというソフトがあります。
こちらも、ダイコンからのログの読み込みもできますし、写真をドロップすると、写真の時刻と水深ログの時刻を見て、どの時間に撮った写真なのかを、視覚的に見せてくれます。
ただ、どちらも、日本語の入力はできますが、メニュー・ヘルプ類はすべて英語です。
それに抵抗がなければ、面白いソフトだと思います。
書込番号:19174362
0点

ta・fuさん>
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
ただ、ダイコンは持ってないので、カメラの機能上、水深はオモチャ感覚で割り切って楽しむ程度にするしかないですね…。
登山の高度と違って、水深に関しては数値と影響下の生態系がわかると何となく楽しいっていうレベルなので。
あと、一応、ニコンの専用ソフトのViewNX 2でも、後付けで位置情報のルート作成してくれるみたいですね。
ログファイル化や水深の一元管理まではできないみたいですが。
ダイビングスポット内の移動も、あくまで水中なので位置情報によるルートが細かく明確になるわけではないのがわかりました。
ちなみに水深が深くなると、カメラ内の気圧計が3000hPaなどと超高気圧になったりするので、地味に驚いてます。
これは水深を割り出すための数値なだけでしょうか?
ならではの楽しみ方があればいいのですが。
書込番号:19174697
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
口コミでボタンが重いという感想を見ました。
現在、リコーのWG-30という防水カメラを使っていますが、シャッターボタンが重くて苦労しています。
握力腕力がないのが原因だろうと思うのですが、30枚も写真を撮ると筋肉痛になります。
もっと軽くシャッターのきれるハウジングのいらない防水カメラを探しています。
ハウジングのカメラよりも使い慣れた形式のデジカメの方が使いやすいので、ハウジング無しを探しています。
(2度ハウジング防水カメラをレンタルしたことがあるのですが使い難くて・・・)
20mほどのダイビングで使います。
ニコンAW130とキャノンD30の2機種が20m対応の防水カメラでした。
このA130の方が、防水機能が5m深かったので第一候補にしています。
使用されていて、ボタンが固いと思われましたか?
グローブしているとボタン操作が難しかかったことはありますか?
0点

地上で使っていても防水10mクラスより明らかに重いです。
半押しから全押しするのにもシャッターブレが起きないように注意してます。
あ、すみません、私はダイビングでは使ってないので、
詳しい方のお話を待ちましょう。
潜る仕事人さん、出番ですっ!!
書込番号:19145186
0点

>もんデブーさん
早速の回答ありがとうございます。 やはり重いんですね。
防水機能のないコンデジと同じとまではいかなくても、もっと軽く押せたらシャッターチャンスも逃さないのに。
どうしても水圧の関係で重くなってしまうのかもしれませんね。
腕を鍛えるか、ハウジングに慣れるか・・・・しかないのかも ; ̄ロ ̄)!!
書込番号:19145255
1点

WG2,WG3とAW120を使っています。
WGシリーズのシャッターボタンはとても重いと感じます。
AW120は非防水カメラに比べれば重い方ですが、許容できる重さです。
AW130で防水が強化されたので重くなっている可能性がありますが、WGシリーズの重さを越えることはないんじゃないかと思います。
書込番号:19145278
0点

確かに一般的なコンデジと
比べると若干重いまた
深いと感じます。
シャッターボタンのみならず
他のボタン類も同じくです。
指の腹で押そうとすると
力が逃げてしまいますので
爪を含む指先で
押すのがコツだと
思います。
牛乳パックを開けられる
くらいの握力があれば
使用できるかなぁと
思います。
書込番号:19145303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>technoboさん
WGよりも軽いとお聞きして、少し安心しました。
防水性能が倍ほどあるので、重さも倍になったら使えないと思っていたので安堵しています(*´∇`*)
情報ありがとうございます。良かったです!!
>みやび68さん
牛乳パックは余裕で開けられます(笑)
デジカメは指の腹で押しています。指先で押した方が軽く押せるとは知りませんでした。
WGで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:19145424
0点

もんデブーさんの指令で参上しました。(爆)
私は特に重いとは感じませんが、軽くは無いことは確かだと思います。
プロテクタ(ハウジング)と比較するとパナソニックの複数の機種と同じくらいでしょうか。
オリンパスの場合には軽い力で押せるようにテコが付いていますがパナのは無いので。
私が最初に困ったのはシャッターの重さでは無く、グローブ越しでは全く操作が出来ないことで、2回目から右手の親指と人差し指部分の先端をカットしました。
ウィンターグローブはカットしたくないので、冬場はAW130は使わない可能性が高いです。
尤も、それはAW130の問題点とまでは言えません。
あのサイズならグローブ越しでのボタン操作が困難なことは致し方無いと思います。
今日も海で使いましたが、サブカメラとして悪く無いですね。
書込番号:19146201
2点

>潜る仕事人さん
リクエストにお応えいただきありがとうございました(^o^)/
やはりグローブは難関でしたか。実は私もグローブつけていたらシャッターが押せないので、右手だけゴム軍手で潜ってます。ウインターグローブは最初から撮影を諦めました。
今使って入るWG-30は、ボタンが固いので親指でシャッターを押しています。人差し指だと反応が悪いので。
地上だと重くないのですが、水中に入ると、とたんに重くなります。
素手の人やシュノーケラー向けなのかもしれませんね。
シャッターが重いのは仕方ないと理解しました。
書込番号:19146633
0点

>潜る仕事人さん
勝手なリクエストにお答え頂きありがとうございました。
さすがダイビングでバンバン使われている方のコメントは違いますね!
書込番号:19146741
0点

私の前のコメントは撤回します。
さきほどお店でAW130を触ってみたのですが、シャッターボタンがAW120よりだいぶ重くなっているように感じました。
WG30も置いてあり、厳密/正確に測ったわけではありませんが、WG30よりAW130の方が重いようです。
ただ、AW130のシャッターボタンはWG30よりは大きく押しやすいと思います。
可能であれば実機に触れてみることをお勧めします。
書込番号:19147629
1点

>technoboさん
わざわざ試してくれたんですね。有難うございます。m(__)m
気にかけていただき嬉しいです。
ボタンが大きければ、少々重くても大丈夫な気がしますが、自分の手で押すのが一番ですよね。
あいにく近隣の家電店には置いてなかったのですが、足をのばして他の家電店を探してみます。
有難うございました。
書込番号:19147966
0点

もんデブーさんに煽てられたので重いシャッターが軽くなる秘策中の秘策をひとつ・・・。
費用は1円も掛かりません。
それはですね。
両手五本指で指立て伏せを限界まで行い、それがラクショーになったら順次指を減らし、最終的には親指と人差し指だけでも出来るようになるまで鍛える。
その頃にはAW130のシャッターの重さくらい、何とも感じなくなってます。(爆)
書込番号:19148229
1点

次は真面目に、ウィンターグローブのままでもボタン操作が出来る(と思われる)方法をひとつ・・。
分厚いグローブを嵌めた指では押せっこないので、例えば画像のような道具(グリップ付きの6角レンチ)を握って先端で押すってのはいかがでしょう?
ただ、金属製だと傷を付けそうなんで、シリコンジャケットは必須ですね。
リストランヤードの手首側にでもぶら下げておけば、多分ですが使い易そうな気がします。
書込番号:19148243
0点

ハウジングんでもシャッターボタンが押しやすい様に作られている物もありますよ。
オリンパスなんてシャッターボタンは押しやすいと思います。
事前に設定だけしていれば水中で必要以上に設定を変更する事も無いと想いますし、
陸上でも練習できます。
書込番号:19148314
0点

>t0201さん
AW130って、水中モードで撮ってる際に電源が切れてから再度入れるとマクロもストロボもオフになってしまいます。
普通は電源が切れる前の状態のままONになると思うのですが・・・。
まぁ、それはオートオフまでの待機時間を30分にすることで概ね解決出来るのですが、特にストロボはオンオフ切り替えることも多いのでグローブを着けていると操作が非常に困難になります。
冬期以外はグローブの指先をカットすれば済むのですが、ウィンターグローブは切りたくないので、熊さんみたいな爪が親指部分だけでも付いてたらいいのに、って思ってます。(笑)
書込番号:19148788
0点

>潜る仕事人さん
例えばボートダイビングで1日3本、一本自体のダイブ時間によってバッテリーの消費は変わりますね。
僕はコンデジでは2本目が終わったらバッテリー交換します(ハウジング使用時でも)
僕はパワーOFF(長めで)を使用しています。撮影順の待ち時間に設定変更も出来ますので。
確かにレスポンスは悪いですが。。。
書込番号:19148964
0点

>t0201さん、こんばんは。
開口部を開けずにケータイのように外部接触充電が出来ると、特に防水(水中)デジカメは利便性が上がると思うんですけどネ。
充電器自体が大容量バッテリーも装着できると船上でも充電出来て更に便利かと・・。
AW130に限らず、撮影枚数が多く、しかも殆どがストロボオンだと2ダイブ持たないってことも有るので・・。
書込番号:19149276
1点

海中で1度使用しただけですが、やはりゴム手袋系が有効だと思います。(ダイビング用でもあるのでは?)
ボタンに対する摩擦も影響するので。やはり素手押しだと、男でも二の腕の筋もピキピキするときがあります。
暗いところは手ブレ防止にセルフ2秒撮影でもいいかもしれませんが、
海中写真の腕(特に腕力)に自信がない場合は高速連写のほうが無難かと。
あと、海中で1度使った経験では、素手でも撮影ボタンは押しやすくなった気がします。慣れなのか水圧の影響なのか。
ただ、電源ボタンは相変わらず反応したのかどうかわかりにくい感じですね。
海中なので、バッテリーの不安から、ついついつけたり消したりしますが・・・。
ウィンターグローブなら、人差し指には出っ張り状の”ダマ”、親指には食い込み程度の割れ目状の”ダマ”をわざとつくって、
ボタンにフィットする、あるいは粘着してくれるようにして、勢いで押し込むしか思いつきません。
最悪、グローブの上に「100均の指サック」でしょうかね。(血行が心配ですが)
無理をなすって、テニスプレーヤーみたいに右腕がムキムキにならないことを祈ります。
書込番号:19161486
0点

>潜る仕事人さん
筋力アップは必須のようですね。ただ、三日坊主で終わりそうな予感がします(苦笑)
連休に店頭で実物をさわってきました。ぜんぜんシャッター重くなかったです。
普通に押せました。しかし、、リコー防水カメラも軽かった!!!
これではリコーだけが重いのか、ニコンも重くなるのかは不明です。
水深が深くなるとボタンも重くなるのかもしれないですねぇー
>たけぞー☆さん
男性でも筋肉痛になることがあると伺いホッとしました。カメラを撮る時にグローブを外すのも手間だし、素手のままは危ないですし、色々ストレスでした。“連写”という手がありましたね♪
おそらく水圧でボタンが重くなるのではないかと思いました。
書込番号:19169186
0点

水中でシャッターが重くなる(重く感じる?)原因の一つは冷えに拠る一時的な筋力低下かも知れません。
そういう意味でもグローブは有り難いですネ。
右手親指と人差し指の先端を僅かに切り落とすだけなら安全上も冷え対策としても問題は無いと思います。
書込番号:19169321
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
昨日、高知の柏島でゲストのお一人に貸していて、最大水深は28mでしたが、上がってから見たところモニター画面が部分的に曇っていてレンズの内側にも曇りと水滴が生じていました。
「ついに来たかぁ・・。」と思いましたが、しばらく経つと曇りは消え、作動状況には特に変化はありませんでした。
ただ、画像を再生するとモニター画面の右側10%くらいが白くなっていて、「機能停止するのは時間の問題だろう。」と思っていました。
しかし、今のところ普通に動いています。
画像データは、その日撮影の49カットの内、12カットが右側約10%が白くなっていました。
異常が出た最初の画像から最後の画像までを数えると30カット中、問題が無いように見える画像は最後の12カットで、不思議なことに水中で短時間の内に自力回復しているような感じです。(笑)
アップした画像は、異常有りと異常無しで、撮影時刻には僅か27秒の時間差しか有りません。
このまま何事も無かったかのように使い続けられれば良いのですが、多分無理でしょうね。
2点

画面から白いものが・・・ と言う事は・・・
貞子さんが出かかっていたのかも知れませんね・・・
書込番号:19137649
1点

潜る仕事人さま
いつも参考にさせてもらってます。
実は結露だったんじゃないですが?
でも結露で右端だけというのもなんか変ですが。
水深30m超えはFUN DIVEではそんなに機会はないので
お手軽ダイブ&バックアップ機材としてこの機種狙ってます。
書込番号:19137662
1点

花とオジさん、早速どうもです。
そう言えば私、昔、霊感少年という仇名が付いていたことがあります。www
書込番号:19137741
2点

Kaz11さんも早速どうもです。
結露っていうレベルを超えていたような感じでした。
レンズの内側には曇りだけで無く結構な水滴が付いてましたし、モニター側もかなり・・・。
昨日は気温と水温の差も僅かで、過去の数回の使用では温度差がもっと大きい日も有りました。
ハウジングのようにシリカゲルを入れるわけにも行きませんし、結露だとしても完全に防ぐのは難しいですね。
サブカメラとしては満足していますが、いつまで使えるか・・・?(笑)
書込番号:19137772
1点

柏島、懐かしいです。
結構結露しやすいシリーズなので、普段の保管時にはバッテリー部にシリカゲルを入れています。
書込番号:19138027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小鳥さん、それイイですね。
昔、ニコノスのフィルム装填部分に乾燥剤を詰め込んでいたことを思い出しました。
書込番号:19140367
0点

写真拝見しました。
結露でしょうか?
何か光が反射しているようにも見えますが。
ライトかストロボなどを使用していませんか?
レンズの右側にストラップ等が有って
反射したとは考えられないでしょうか?
書込番号:19161366
1点

>写真拝見しました。
>結露でしょうか?
その可能性も有りますが、今まで他のハウジングで見られた結露とは桁違いの水滴の量で、モニター側にも多くのモヤモヤがありました。
AW130にしても、それまでは一切そういったことは無かったので、「ついに来たかぁ。」と思いました。
>何か光が反射しているようにも見えますが。
>ライトかストロボなどを使用していませんか?
内蔵ストロボは殆どONにしています。
>レンズの右側にストラップ等が有って反射したとは考えられないでしょうか?
それは100%無いです。
その時はゲストに預けて初めて28mくらいまで持って行ったので、今後は浅いポイント限定にしようと思っています。
30m防水ということですが、開口部のパッキンやモニター等、信頼性はあまり感じられないですね。
利点はコストパフォーマンスの良さに尽きると思います。
書込番号:19163803
0点

シュノーケル1m以内でも同じような事が生じました その後正常に動作していません
書込番号:19179538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲストのお一人に貸していて
不特定多数が使ってるんなら、どんな扱いしてるかわかりませんよ。
書込番号:19180649
0点

>シュノーケル1m以内でも同じような事が生じました その後正常に動作していません。
50m防水のハウジングでも水面で浸水することは有りますから・・・・。
書込番号:19181202
0点

>不特定多数が使ってるんなら、どんな扱いしてるかわかりませんよ。
カメラの扱いに慣れたゲストで、しかも充電後に私が開口部を閉めてから渡してますから、扱い方の問題では無いです。
ジッサイ、過去の水没回数では、どのゲストよりも私自身が最多です。(笑)
過去にカメラやビデオを持って潜ったと思われる約3〜4000ダイブの内、5回くらい、やっちゃってますネ。
書込番号:19181219
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
8/22に購入し8/27から石垣島でダイビングをしました。
初日の1本目で水没しました。
エントリー後、水深10mで電源をONしましたが反応無し。
カメラの前のライトだけが点灯し電源を何度押してもライトは消えず諦めました。
その後10分くらいしてからカメラを見るとレンズに水滴、そして浮上前には液晶部まで完全水没でした。
潜る前に船の上でも水没チェックしてたんですが・・・。
やはりハウジングが無いとキツイのかもしれないですね。
初期不良として交換してもらえても今後使うのが不安です。
1点

ハウジングつけててもエントリー時の衝撃で水が入ることもありますし、そういった事での水没かもしれませんね。
なんにせよハウジンはあった方が良いかと思います。
しかし昔はせいぜい水深10mだったのに凄い物も出てるなぁ。
書込番号:19101934
3点

それは残念でしたね。
カメラだけじゃなく、残せる筈の想い出が無くなってしまったわけですから、お気持ち察します。
初水中使用ってことは開口部のパッキンに砂粒や塩の結晶などが挟まっている筈が無く、初期不良でしょう。
今の技術なら開口部無しの防水コンデジは簡単に出来る筈で、それが出来るまでは水没が続いてメーカーイメージが悪くなるばかりですね。
開口部無しなら万一の水没の際には責任の所在がはっきりするわけですからメーカーに取っても仕事が楽だと思うのですが・・・。
書込番号:19102536
0点

メーカーもどこまで保証してくれるのか?です。
今回はヨドバシの90日保証でメーカー関係なく保証してくれますが
それ以降はメーカーの1年保証です。
すぐダイビングに行ける機会があればいいんですが今のところ予定無しです。
来年となった場合、そしてまた水没した場合1年以内でもメーカーが水没保証してくれるのか不安ですね。
書込番号:19102799
2点

おはようございます。
水没、残念でしたね(>_<)
本島の方ですが8月中旬に沖縄旅行に行ってました。
私は2013年に富士のXP-50を購入し3シーズン目のこの夏に液晶内に水滴が入るようになってしまいました。(>_<)
何度かプールのロッカーから落としていたのですが、よく持ってくれたと思います。(^-^)
次機種を検討してますが、毎回、水没情報は気になります。(経験はありませんが)
交換なり修理なりうまく行くとイイですね。。
以上、通りすがりにのコメントでした。
(^^;
書込番号:19103608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雪碧さん
>潜る仕事人さん
>サンディーピーチさん
レスありがとうございます。
開口部無しの防水コンデジが早くできるといいですね。
書込番号:19103721
2点

>USER-SYU777さん
こんにちは。
買ってすぐですか!
せっかくの旅の思い出が残せず残念でしたね。
私も去年6月に購入したAW110が、先月海外でのシュノーケル中
液晶が突然表示されなくなりました(電源は入りました)
購入後3回目の海中、シュノーケル初日だったので残念でした。
現在修理に出しています。
水圧耐久不具合の為、有償でAW130に交換になりましたが
USER-SYU777さんの書き込みを見て不安になりました。
また旅先で同じような不具合が起こったら悲しいですよね。
デザインもごつくなってしまったし(-"-)
以前使っていたオリンパスのカメラは問題なく7年は使えたんですが…。
次回はニコンはやめようかな〜と考え中です。
書込番号:19109801
1点

>umisuzumeさん
>購入後3回目の海中、シュノーケル初日だったので残念でした。
シュノーケルで壊れたんですか。
30m防水って本当か疑問です。
でも使えてる方の口コミもありますね。
ただ使えてる方も今後数回で壊れる可能性も有りそうですね。
>水圧耐久不具合の為、有償でAW130に交換になりましたが
水圧耐久不具合でも有償交換なんですね。
購入後1年以上だからメーカーの対応としてはマシな対応と思いますが有償とはいくらくらいだったんですか?。
>USER-SYU777さんの書き込みを見て不安になりました。
>次回はニコンはやめようかな〜と考え中です。
購入後すぐのことなので返品できるなら返品したいです。
書込番号:19109910
1点

>USER-SYU777さん
そうなんですよね、お勧めされてる方もいらっしゃるので
たまたま不良品に当たってしまったんでしょうか…。
返品されたいお気持ちもよく分かります。
私も購入後トータルで6時間も使っていないのに何故?
交換品は大丈夫なのか?という気持ちで一杯です。
最初の見積もりが液晶部分の故障、10,080円だったので
交換も同額だそうです。
修理サポートの方の発言等、色々と「?」と思うことがあり
私の中ではニコンの評価は下がりっぱなしですね(笑
USER-SYU777さんに教えていただきたい事があります。
AW110は、らくらくオート撮影モードだと、電源を切る度に
フラッシュ発光禁止の設定が解除されてしまいます。
私はほぼフラッシュ撮影をしないので、それが煩わしくて
普段の持ち歩き用はあきらめ、海専用カメラにしていました。
ソニーとオリンパスのカメラはは解除されずに使えていたので
事前に確認もせず購入してしまい、そこは失敗でした。
AW130の場合も同じ仕様なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19110849
0点

>umisuzumeさん
>最初の見積もりが液晶部分の故障、10,080円だったので
>交換も同額だそうです。
水圧耐久不具合なのに10,080円も取られたんですか。
しかもトータル6時間使用ですよね。
>修理サポートの方の発言等、色々と「?」と思うことがあり
>私の中ではニコンの評価は下がりっぱなしですね(笑
今後のサポートが心配になりました。
>AW130の場合も同じ仕様なのでしょうか。
全く未使用での水没なので仕様の詳細は?です。
書込番号:19110971
2点

購入店のヨドバシに現物を持っていき事情を説明し別商品と交換してもらえました。
結構揉めると思い旅程表等の状況説明する物を持っていったんですがスムーズに対応してもらえました。
こんな時は大手量販店で買って良かったと思います。
店員さんは「防水でも水没して持ってくる人が多々ありますね」とのこと。
交換してもらったのは
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough + ハウジング
です。
予算より倍となりましたが保険と思えば仕方ないですね。
OLYMPUS STYLUS TGシリーズも防水仕様ですが、やはりこれでも水没は多々あるそうです。
今回の事でハウジングが無いとダメだと思いました。
防水仕様カメラ+ハウジングが最強ですね。
書込番号:19113589
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
先日行った石垣島 COOLPIX AW130 使ってみました。主に動画で遊んでいます。ボタンが押しにくかったり、手ぶれに苦労したりしましたが、自分でも納得するほど綺麗に撮れました。
ミナミハコフグの幼魚
https://www.youtube.com/watch?v=JQy3VyV3Szk
キンギョハナダイの恋の争い
https://www.youtube.com/watch?v=-t3pnXN1BZE
イシガキカエルウオ
https://www.youtube.com/watch?v=A9GUK2a1Ef8
よければHD の画質で 見てください。
2点

良い感じに撮れてますね。1件目は見れませんが・・・
書込番号:19064907
2点

すいません非公開にしていました。公開に変更していますので良ければもう一度クリックして見てください。
AW130 でダイビングして動画を撮っているところを家内のTZ7で撮ってもらったものです。
最初の方はビデオカメラを使っている場面ですが、それに比べてあまりにもAW130小さいです。
撮るのは少し不便ですが、携帯性に優れているのでダイビング自体は快適です
https://www.youtube.com/watch?v=N-GZ9Rw2Y6g
書込番号:19064926
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
元々、水中スナップ写真撮影用のサブカメラと割り切って使い始めたAW130ですが、ついでに小さな海中生物を接写しようとした際、当然ですが内蔵ストロボがマトモに当たらないと言うか、右側に極端に偏るので、多少でも改善出来るかと簡易拡散板を自作してみました。
非常にカッコ悪いこと夥しいのですが、有る程度の効果は有りそうです。
ワンタッチで上げ下げすることで通常撮影にも妨げにはなりません。
レンズの左側にもいくらか光を導けるようなオプショナルグッズをニコンさんが造ってくれるといいのですが・・・。
拡散板を下げた状態と上げた状態の画像をアップしてみました。
無しの方は画像の右側にしか光が当たらず、被写体にあまり当たっていないのですが、有りの方は被写体にそこそこストロボ光が当たっていると思います。
レンズを囲むような造りの拡散板なら画像の左側にも有る程度は光が回ると思うのですが・・・。
2点

自分は沈没するので
海には行きませんが
水中はどのくらいのレンズの
明るさが必要なのでしょう。
ストロボ拡散した時に
変なボケが出ない計算式は
難しそうです。
(やはりアーム型とかリング型の
ライトが便利なんですかね)
書込番号:19062754
0点

>潜る仕事人さん
こんにちは
アイデア素晴らしいです!!
効果も見た目の割に(失礼)ちゃんと出てますね。
これで左側にもう少し光が拡散すれば、、、
更なるブラッシュアップ作品にも期待が膨らみます。
防水コンデジにダイビング対応のディフューザーやリングライトって
オリンパス以外のメーカーにも欲しいですよね。
書込番号:19062905
1点

ドノーマル・カスタムさん、こんばんは。
>水中はどのくらいのレンズの明るさが必要なのでしょう。
ダイバーに圧倒的に売れているTG-4はF2.0ですから、それくらい明るいといいですね。
>(やはりアーム型とかリング型のライトが便利なんですかね)
ライトは手持ちで使っていますが、レンズ周りにLEDライトが有ると便利でしょうね。
書込番号:19062975
1点

もんデブーさん、どうもありがとうございます。
>これで左側にもう少し光が拡散すれば、、、
更なるブラッシュアップ作品にも期待が膨らみます。
シリコンジャケットの上から取り付け可能で、AW130のコンパクトさを損なわない拡散板が出来るといいですね。
>防水コンデジにダイビング対応のディフューザーやリングライトってオリンパス以外のメーカーにも欲しいですよね。
次期モデルが50m防水になって、接写時にもストロボ光がキレイに回るようになるとTG-4の次期モデルのライバルになれると思います。
現状でも、違う角度からオリンパスに刺激を与える存在になっているとは思いますが・・・。
決定的に劣る部分は望遠側で寄れないところだと思います。
ニコンに限らず、どこのメーカーも同じですけどネ。
TG-2〜4の場合、ワイド側で小さな被写体を捉えてからズームアップ出来るので、AW130や他のカメラで撮ってるときもついついやってしまって、ピンボケ写真を撮りそうになってしまいます。(笑)
書込番号:19063050
1点

>潜る仕事人さん
> TG-2〜4の場合、ワイド側で小さな被写体を捉えてからズームアップ出来るので、
> AW130や他のカメラで撮ってるときもついついやってしまって、
それ、自分もTG-2使ってたので分かります!
いやぁ、ディープな所を突いてきますね、さすがです!!
あと個人的にはオリンパスに敵わない点、
アスペクト比がいかにもコンデジな4:3ではなく、
3:2になれば良いのに。。。なぁんていつも思ってます。
冷静に考えたらオリンパスの一眼は4:3なのに、
あれって変ですね(笑)
もし50m防水になったらシャッターボタンは相当重くなるでしょうね。
でも本格的なダイバーさんが常に携帯するカメラとして、
ニッチだけれどもニーズはありそう。
書込番号:19063312
0点

>もんデブーさん、こんばんは。
>それ、自分もTG-2使ってたので分かります!
望遠側でも広角側と同じ最短撮影距離のカメラって、何でオリンパス以外には無いのか、そっちの方が不思議です。
確か、リコーの一部の機種にも同様の機能が有ったような気はしますが・・・。
>あと個人的にはオリンパスに敵わない点、
アスペクト比がいかにもコンデジな4:3ではなく、
3:2になれば良いのに。。。なぁんていつも思ってます。
私も3:2の方がいいんですけど、後から切ればいいんじゃないでしょうか?
>冷静に考えたらオリンパスの一眼は4:3なのに、
あれって変ですね(笑)
設計者が違うんでしょうね、きっと。
>もし50m防水になったらシャッターボタンは相当重くなるでしょうね。
ニコノスRS、100m防水でしたけどシャッターが重いとか感じたことは無いですよ。
50m防水のニコノスシリーズも同様です。
問題は液晶画面の強度かも?
>でも本格的なダイバーさんが常に携帯するカメラとして、ニッチだけれどもニーズはありそう。
ダイバーだけで無く、軍関係とかにもニーズは有ると思います。
でも、開口部がひとつでも有ったら信頼性は高く無いでしょうね。
ニコノスだって、膨大な数の水没事故がありました。
書込番号:19065607
1点

昨日・一昨日と海で使いましたが、効果絶大!とまでは言えないまでもストロボ光の極端な偏りはかなり改善されました。
シリコンジャケットの上に取り付け可能で、カッコ良くて実用的なディフューザーの開発を望みます。
水中だけでなく昆虫写真とかにも有効な筈です。
書込番号:19070001
0点

「ストロボを使わずライトで接写すれば良いだろう。」と思われる方は少なくないでしょうし、事実その通りなんですが、ライトだけで100%ブレないマクロ撮影を不安定な水中で行うことは結構難しく、ストロボの方が確実にシャープに撮れるので、ストロボに拘っています。
オリンパスの場合はTG2〜4の純正プロテクタに取り付けられるリングフラッシュアダプターが他社から出ていて、こっちは効果絶大です。
書込番号:19070033
0点

水中でどれだけ使えるのか、わかりませんが動画撮影中に自分が入ったりして遊べるかも?と100均のミニ三脚を取り付けてみました。
普通に撮ってるときもワンハンドグリップ的に使えるので安定度が若干増すような気がします。
書込番号:19071166
1点

>潜る仕事人さん
こんばんは
レンズF2は必要なんですね。
泳がない自分にとっては
写真家むらいさち?さんの写真では
現実的にはありえなそうな色合いなので
明るさが足りてるのか足りてないのか
深く潜ると別なのか
地域的に別なのか
全然わかりませんが
ストロボ使おうがライトで照そうが
やはり明るい方が良いんですよね。
書込番号:19077178
0点

>ドノーマル・カスタムさん、こんばんは。
明るいレンズは有利ですけど、デジタルに移行してからはフィルムの頃ほど気にならなくなりました。
ISO感度50(実効感度40未満?)のベルビアを誰もが使っていた時代にはとにかく明るいレンズと強力ストロボが無いとマトモな水中写真は撮れないとみんな考えていましたが、今は感度を上げてもキメ細かな画像が得られますからうちでの小槌みたいなストロボは無くなりましたし、レンズの明るさも絶対的な条件では無くなりました。
私自身、レンズの明るさよりも最短撮影距離を重視しています。
広角側ではみんな寄れるんですけど、望遠側でも同等に寄れるコンデジはオリンパス以外には無いのでは?
書込番号:19077728
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





