COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年7月23日 09:49 |
![]() |
4 | 2 | 2015年7月22日 23:43 |
![]() |
26 | 18 | 2015年9月26日 12:16 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年7月12日 15:01 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2015年7月24日 23:19 |
![]() |
16 | 15 | 2015年9月20日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
シュノーケリングのときに使おうと思ってAW130を買ったのですが、付属のストラップは「陸上専用」と取説に書いてあります。
シュノーケリングなのでストラップはマストなのですが、水中で利用されている方、どうされてますか?
書込番号:18984724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイビングでカメラの落下に使っています。便利です。
スナップコイル[スナッピーコイル] AC-30-8
http://www.cmx.co.jp/problue/accesory.php
書込番号:18984874
3点

ありがとうございます!さっそく試してみます。
書込番号:18985398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リトラクターもコンパクトで便利ですよ。
ハイフォースタイプやロック付きなど、いろんなタイプがあります。
AW130のストラップ取り付け金具部分にステンレスリングを通せばリトラクターやスナッピーコイル等がワンタッチで取り付け・取り外し可能になります。
スナッピーコイルの弱点は経年劣化で、丈夫そうに見える太いコイルが古くなると簡単に切れてしまいます。
コイルの中にステンレスワイヤーでも通しておいてくれればいいんですけどネ。
書込番号:18991274
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
まだ水中で使って無いのですが、AW130は電源をONにする度にマクロモードをONにする必要が有ります。
水中撮影の多くは離れるとロクな写真は撮れず、50cm以内で撮る機会が多いので、いちいちマクロモードを選択しないといけないのが面倒で、オリンパスやパナソニック等の機種ではそんな手間が要らないことも有り、ファームアップで何とかならないかな?って思っています。
マクロモードを選択した状態のままで遠景も撮れるので、水中モードを選んだ段階でマクロモードがONになってくれれば何の問題も無いと思います。
せめて、電源を入れ直しても、以前の設定(ストロボやマクロモードのON・OFF、露出補正など)を覚えていてくれればまだマシなんですが、その程度の機能も備わっていないのが残念です。
結局はオートオフまでの待機時間を最大の30分に設定するしか無いようで、そうなるとバッテリーが持たないでしょうね。
3点

メーカーに提案しておくほうがいいと思います。
書込番号:18984168
1点

じじかめさん、こんばんは。
メーカーの方は皆さん、このクチコミ欄はチェックされていると思いますが・・・。
昨日、水中で初めて使いましたので、明日にでも報告させていただきます。
書込番号:18990500
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
使用1回目で水没です。
ダイビング中使用していて、最初ズームなどがおもったように動かなくて、おかしいとおもっていたのですが、完全に動かなくなりました。
上がって、電池交換の蓋をあけたのですが、開けた部分から見た限りまったく水滴などはなかったので、他の部分からの水没でしょう。
動きがおかしくなったのは30mより浅かったですし、30mは超えましたが、32、3mぐらいで大幅にこえたわけではないです。
買って撮ったのは10ショットもないですし、水没したので、その10足らずの画像ファイルも使えません。
まったく使えなかったということで。
水没したので、もう使えませんが、
もともとダイビングでは使えないカメラでシュノーケルぐらいでしか使えないという印象です。
どなたか20mを超えて使えたという方はいらっしゃいますか?
3点

単純に初期不良ではありませんか?。
メーカー保証か、販売店で交換してもらうのが良いかと。
書込番号:18979337
1点

水深の問題ではないと思います。
故障原因は、ホコリや髪の毛が挟まって浸水するケースが多いようです。
浸水はなさそうなので、初期不良で交換だと思います。
書込番号:18979434
2点

防水に定評ある、ペンタックスRICOHや、オリンパスが無難と思います。とりあえずNikonに相談ですね。
書込番号:18979435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイブのエントリー方法は?コンデジですがバックロールでエントリーすると水没する可能性が高いですよ、
金額も金額ですし信頼性の高い製品とは思えません、耐水圧は目安と思いましょう(私は)
ダイバーウォッチでもタグホイヤー、サブマリーナと違うが、耐水圧10気圧と歌う3000円位の時計も有ります。
ましてデジタルは1滴でも入るとアウトですからね。
因みに水没後電池を抜いてジップロックに乾燥材とともに数週間放置で復旧する可能性があります(幾つか直りました)。
書込番号:18979527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイビングで使うなら、水中ハウジングのあるカメラを使う事ですね。
キヤノンみたいな透明なら、浸水してもカメラに被害が出る前に浮上が可能ですし。
なので、オリンパスの黒プラケースはちょっと許せないところがありますねw、高いし。
でも水中撮影となると一眼が欲しいんですよね、AFの合焦速度と連射能力がコンデジじゃ話にならないので。
写真を掲載しますが、どれもこれもちゃんと合焦できてません。
書込番号:18979530
0点

早速のレスありがとうございましす。
交換してもらえますかね
ニコンはnikonos等水中カメラで大きな実績のあるメーカですね、10年ほど前ですが、Vを中古で買って1枚も撮らないで水没させたこともあります。
私とニコンの相性が悪いでしょうか
ストロボの105は20年近くになりますが、無事使えてます。
まぁ、こちらは随時使ってなくて、
久々に手軽に撮ってみるかとおもって買ったら、こんなことでへこみますね
交換してもらえたところで、カメラなしで潜った旅先でのダイビングはどうにもならないし
モルディブいいですね、潜るんです、モーターマリン、一眼のハウジングといくたびにカメラをグレードアップさせました。
やはり、防水カメラをハウジングにいれるのが水没時もわかりやいく、被害も小さいのでいいですね
いま、ヨドバシの前で開店を待ってます。
水没したカメラは他の大手家電屋さんですが、修理受付で水中でのカメラ使用の話をしても、話が通じないのはしょうがないですね、せめて大手カメラ屋さんにしとくべきかな
書込番号:18979636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念でしたね。サービスセンターでチェックしてもらってもいいのではないでしょうか。
書込番号:18979659
0点

う〜ん、初使用で水没とはショックですね。
私も、コレをサブカメラにすれば楽が出来そうってことで先日買って、でも、台風続きで機会が延び延びになり、週明けに多分使います。
水没したら、「いきなり水没しました。」第2弾を投稿します。(笑)
書込番号:18979794
1点

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/aw130/features01.html#a1
>水深30m、60分までの撮影が可能
>すべての条件での無破壊、無故障を保証するものではありません。
すれ主さんは 30Mが保証条件とおもわれていますが
たいてい上記の条件がつき 社内試験で30Mテストをパスしたものであり30Mまで絶対に使えるものを保証したものではありません。
昔のオリンパスでの水没レスで、防水カメラでもユーザーが使って水没は基本有償であり、サポート内で水につけて水が入ってこなかったら、ユーザー使用上に何かがあったとして有償決定とするというのを見かけました。
橘 屋さん>バックロールでエントリーすると水没する可能性が高いですよ、
わかっている方は、カメラは持たずに水に入り、船から水上に手渡しされるようですね。
書込番号:18980202
1点

あんばらさん、こんにちは。
>水深30m、60分までの撮影が可能
水深制限はともかく、この良く有る時間制限って何なんだろうなって常々疑問に感じています。
防水ケータイとかの説明書にも書かれてますが、カメラ用のハウジングやダイビング用の水中ライト等にはそういう但し書きは無いですし、ダイバーウォッチにももちろんありません。
時間制限って、何か意味あるんですかね?
例えば、60分で一旦浮上して、ちょっと休んでから再び潜ったら60分は越えて無いってことになる筈ですが、水没するかしないかの結果に影響が有る筈無いですよね。(笑)
いずれにせよ、浸水チェックが出来ないことは本体防水に頼る以上致し方無く、ニコノス時代は常にそうでしたし、RSを水没させて80万くらい吹っ飛んだ知り合いも複数居ます。
私のはX型でしたから15mmレンズ込みで27〜8万くらいのダメージで済みましたが。(笑)
安心感第一なら防水デジカメをハウジングに入れて使う使い方が一番だと思います。
オリンパスのプロテクタ、表は黒ですが、裏は透明ですから僅かな浸水でもスグに気付くことが可能で、相当量の海水が入っても99.9%は中のTG−4その他コンデジは無事という強みがありますね。
AW−130、サブカメラには最適かも?って思ってましたが、結局、予備のサブカメラ(笑)も持って行かないとダメのようですね。
書込番号:18980279
1点

この時のエントリーはビーチからなので、歩いてはいりましたね
中古のNIKONOS Vを買って最初の使用で、水没させたときもビーチでした。
最初はなにかと勝手が違うので、慎重を期すためにもマイペースでできるビーチエントリーにしたのですが、二度もいきなり水没でした。
ボートからはいるときは手渡ししてましたねハウジング時代。
知人のボートでエントリーするときは、ボートは無人でヘルプする人もなく、ボートの使い勝手もよくないので苦労してもってました。
他には流れの特別速いランギロアのようなポイントだと、胸に抱えて、もってバックロールではいってましたね
あのような場所でも、ボートから手渡ししてもらってるダイバーみましたが、全員が一斉にバックロールではいって流れにのるダイビングしてるのに、集団行動を乱すことになるので、もってはいるべきだとおもいます。
まぁ、今はノンビリ、手軽にとおもったのですが、うまくいかないものです。
保証している水深を超えれば動作はしないけれど、その保証している深さより、よほど深くないかぎり
このカメラなら30mですから、50m超えでもしないかぎり、水没や故障はしないのが、水中カメラの一般的な仕様ではないかとおもいますが、どうでしょう。
書込番号:18980812
2点

>rogmanさん
こんにちは。
今回は残念な結果でしたね。
本来ハウジングだけでも数万円するのですから、
本機は価格相応だと捉えていた方が良さそうですね。
私はダイビングもしますが専ら波乗りで使ってます。
時にはボディボードでライディング中、
ハンドストラップでぶら下げたままのAW130は、
ボードの下で激しい水流に晒されています。
なので水に激しく打ち付けられるってパターンには、
AW130は強いですよ。
ただそのまま波打ち際まで乗ってしまうと、
砂が各部に大量に食い込むので、
そこでのスイッチ類の不具合は生じます。
これは他社製品でも皆同じですけどね。
AW130って他の防水コンデジよりも気密性が高いからか、
各ボタンやズームレバーが押されたまま戻らない傾向がありませんか。
私のは4ヶ月経ってかなりスムースになりましたが、
最初は戻らない事が多々あり、その度に爪で弾いたりしてました(笑)
書込番号:18981047
1点

スレ主さん、こんばんは。
確かにエントリー後に船上に居る誰かに手渡しして貰うのが基本ですよね。
水圧が加わっていない状態での着水ショックがヒジョーにマズいので手渡しがお勧めってことになっています。
でも、要は着水ショックを与えなければ良いわけですから数mのロープで垂らして置いてエントリー後に外して持って行くとか、ロープ、リトラクター、スパイラルコード等を用いてカメラ類を水面下に垂らしてからフロントロールでエントリーするという手も有り、私は主に後者で入っています。
小さなボートだと水面まで手が届くので、直接カメラを水面に浸けた状態でフロントロールエントリーが可能です。
AW130ならBCやスーツのポケットに入りますから、ポケットに入れたまま飛び込んでも手に持った状態よりは着水ショックは軽減される筈ですから、手渡しして貰う必要性は低いと思います。
手渡しの場合、小さいのでうっかり落とす心配も有り、比重が大きいので一気に沈んでしまって行方不明って可能性も有ると思います。
フローティングストラップを使えば沈む心配はないですけど、スクーバダイバーにはちょっと不向きですよね。
書込番号:18981197
1点

今回はBCのポケットにいれてエントリーして、潜って落ち着いてから取り出したとおもいますね、
カメラは使えなくなりましたが、中のメモリーはOKで、このカメラでとったわずかなショットが残っていました。
すでに、ズームがきかないなどの不具合がでていて、私も不慣れであったので、あまりうまく撮れてませんが短命カメラの数少ない成果物なのでアップしておきます。
ネジリンボウはたぶん一番広角側で撮ったのをトリミングしてるので、解像度は相当おちてます。ヤシャハセもいたのですが、こちらは正体不明の映像となっていました。
ワイド好きなのですが、マクロも撮ってみました。
書込番号:18981601
3点

スレ主さん、ヘコアユの群れの写真はいい感じなのに残念ですね。
ハウジングと違って水没テストが出来ない以上、「不良品だ!」「イヤ、お客様の使用ミスです。」が全国で延々と繰り返されることになりますよね。
今の技術なら開口部ゼロの完全防水コンデジが簡単に出来る筈で、それなら万一水没した際にユーザーのせいにされることは無く、メーカー側からもクレーム対応を大幅に減らせるメリットが有ると思うんですが・・・。
私も、多分明後日、初使用の予定ですから、ポケットに入れたまま入ってみて様子を見ようと思っています。
頑張って、新品交換を勝ち取ってくださいネ。
書込番号:18981858
3点

こんにちわ。
今回は運が悪かったですね。
月初めに沖縄で使ってみましたが、
最大深度40mで12本潜りましたが、特に異常なく使えました。
ただ40mまで行くと、液晶画面がかなり凹むので。。かなり怖いです。
マニュアルにも書いてありましたが、海に入る前に真水で水没チェック
をした方が良いと思いますよ!
書込番号:19004643
1点

私は水深18メートル位3回使用して表面のコーティングが浮いています。(≧∇≦)
シリコンケースを使ったにもかかわらず。
使い続けると剥げてしまう恐れがあります。
そういう状態にはなりませんか?
これも初期不良でしょうか。
書込番号:19173613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういう状態にはなりませんか?
自分のは今のところ外装はダイジョーブです。
>これも初期不良でしょうか。
だと思います。
書込番号:19174846
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
AW130を工事現場で使おうとしています。目的は建造物の簡易測定です。
ですが、コンデジなので広角撮影時の歪曲収差が気になります。
本来は歪曲ゼロのAW1を買えば良いのですが、そこまでの予算がありません。
ニコンの謳い文句では、歪曲は減らしているとの事ですが、どれくらいなのかが分かりません。
色々なサンプル写真を見てみましたが、歪曲の分かる写真が見つかりませんでした。
どなたか、ビルとかの建物を広角で撮影された方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

基本的にコンデジのレンズはほぼ全て半魚眼レンズのように歪んでいますよ
それをカメラのコンピュータの処理によって歪曲収差を無くしてJPG画像にしています
書込番号:18953977
0点

この写真では歪曲はさほど気にならないのですが・・・ |
気にすると稀に不自然な補正もあります。 |
スクエアな建物でないと気になりません |
普通のコンデジの補正です。偶然とれてた1枚なので被写体は気にしないで。 |
こんにちは。
我が家ではワンコ撮りデジイチのサブとして使っているので、
ディストーションにはあまり拘っていないのですが、
サッと見直したら分かる写真が何枚かあったのでアップします。
1枚目は左のポールと右の建物の壁面そして路面、
案外イイ感じだと思うのですが、
2枚目の背景のビルを見ると、、、アレレって感じです(笑)
でも普通のコンデジとして使えます。
不自然な補正ではないと思います。
それが建築関係のプロの方の目的に適うかどうか。。。
歪みなく撮るには24-120mm相当の屈曲ズームのワイ端では厳しくないですか?
全くの余談ですが、
現場関係の方が使うにはストラップホールが小さくて不便かもしれないです。
この機種、ゴツいストラップやカラビナを使うためのリングが入りません。
購入される前にご確認下さい。
書込番号:18955090
0点


餃子定食様、もんデブー様、ご投稿ありがとうございます。
>基本的にコンデジのレンズはほぼ全て半魚眼レンズのように歪んでいますよ
>それをカメラのコンピュータの処理によって歪曲収差を無くしてJPG画像にしています
その筈なんですが、歪曲を補正するプログラムを考えようとして個人持ちのG1Xで撮影実験をしたら、「歪曲が殆ど出ない!?」って騒動になり、「これじゃ歪みのデータが取れない」って色々調べてみたら、G1XもAW1も画像エンジンで補正しているらしく、AW130も若しかしたら補正無しで使えるのかなと皮算用した次第です。
本当は補正プログラムを作る人件費を考えるとAW1を購入した方がずっと安いのですが、現場系の親分はハード系の資産経費節約の方にしか気が回らないので、高いカメラは買って貰えそうにありません。
>サッと見直したら分かる写真が何枚かあったのでアップします。
参考になるお写真をありがとうございます。
そうですね1枚目だけ見ると「全然使えるじゃん!!」って感じですけど、2枚目は「何が違うの?」って疑問です。
若しかしたら、被写体との距離に影響されるのではないかと考えています。
出来れば時間を作ってニコンに行って試し撮りに行こうと思います。
>現場関係の方が使うにはストラップホールが小さくて不便かもしれないです。
アドバイスをありがとうございます。
実は、現場ではストラップは直ぐに足場とかに引っ掛かけて落っことすので付けていないんです。ストラップでカメラを首に掛けて足場を上り下りする時に引っ掛かって首つりになるのも危険ですので、、
私たちの現場は粉じんが酷いので、防塵・耐衝撃性が要求されます。以前D3000を投入しましたが、半日でスイッチ類に粉じんが詰り、操作不能になりました。リコーの現場監督も使いましたが、性能や使い勝手が不評なので結局は現場からは敬遠され、今はペンタックスのWGで落ち着いています。WGは時々落っことしますが、未だ壊れた機体は無いです。
AW130はアウトドアスポーツ向けなのでWGの様に現場でもラフに使える事と、スマホWiFi連携による撮影作業の簡略化を狙っています。
書込番号:18959360
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
AW130を初めて使用しましたが、水深ログの記録は出来たのですが、保存ができず、結局確認できずメーカーサポートに問い合わせしたところ、メーカーでも同様で、理由は不明との事。調査の上追って連絡、となった。全ログ取得ならOKとの事。カメラ自体は非常に良いので、ソフト関係をもっと充実させてほしい。
ちなみに画像はこんな感じ。
2点

水深記録を残したければ、PCにコピーしたファイルに、AW130のモニターを見ながら水深を手入力で入れて行くしか無いんですかね?
書込番号:18996129
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
拝啓ニコン様
デジタル・ニコノスを開発してください。
レジャーダイビングの限界である水深40mmは潜れる。
画像サイズは、フルサイズでもAPSサイズでも良いでしょう。
コンバータで必ず魚眼レンズを付けてください。
世界のダイバー達が使用しますよ!!
他社でハウジング機材一式40万、大きく、水中ではかさばります。
AW130のように軽快つかえるデジタル・ニコノスが欲しいです。
ハウジング不用のデジタルニコノスが欲しいですね。
AW130のユーザーより
2点

匿名掲示板に書き込みするより、ニコンの株主になられて株主総会でニコンの役員さん方にご意見されるほうが、どのような考えを持っているか聞けて建設的ではないでしょうか。
書込番号:18938113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去を振り返るより前を見て機材購入するのが良いですよ
書込番号:18938214
3点

昔、知人がニコノスRSだっけ?
シルバーの中身がF4のやつを使ってました。
とにかく、ダイビングが人生のような方でした。
その方曰…『値段の問題じゃない。信頼性だ。』でしたが…確か100万円くらいはしたような。
中身がD4系統だとすると…(T-T)(T-T)(T-T)
ニコ1じゃしんどいんでしょうね。
書込番号:18938457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れる見込み(数量)を考えると値段も高くなるし、、出さない気がします。
書込番号:18938585
2点

元々のニコノス
Calypso PHOT (前期)
Calypso PHOT は、NIKONOS ニコノス (I) (初代)の前身の水中カメラ。
フランスのスピロ・テクニック(LA SPIROTECHNIQUE (スピロテクニーク))社が、開発した水深50mの水圧に耐える、ハウジングを使わないカメラ。
NIKONOS RS AF
唯一無二のハウジング不要な水中オートフォーカス一眼レフ。
水深100mまでの耐圧を誇る。
その高耐圧と、リモートコントロール撮影可能な機能のため、ココム(外国貿易管理法)の輸出規制の対象品となり、比較的短命で、製造中止となった。
1992年(平成4年)6月に、ニコノス RS AF は、39万円(ボディーのみ)で、発売された。
水中での自動露出の他、近接撮影時のピントの自動化が望まれ、商品化された。
世界初(唯一無二)の水中オートフォーカス一眼レフ…近接撮影もオートフォーカスで
マルチパターン測光搭載…画面を5分割して測光、中央部重点測光も
絞り優先オートおよびマニュアル露出搭載…
耐水深100mを実現…ニコノス (I) 〜V は、耐水深50mだったが、より信頼度を高めた
優れた操作性…ジュージアーロのデザイン、レバーによるパワーフォーカスも可能
ユニークな交換レンズ…R-UW AF Nikkor 28mm F2.8(98,000円)、R-UW AF Micro Nikkor 50mm F2.8(165,000円)、
R-UW AF Zoom-Nikkor 20〜35mm F2.8(410,000円)、さらに1994年6月にR-UW AF Fisheye Nikkor 13mm F2.8(240,000円)が専用交換レンズとして用意された。
多機能スピードライト…スピードライト SB-104 (これもジュージアーロのデザイン)は、大光量で照射角100°、対水深100m。ニコノス RS との組み合わせで TTL-BL 調光が可能
1996年(平成8年)8月、販売を終了した。
1996年(平成8年)9月、ココム規制対象品より外れる。
現在デジタル(FXでもDXでも)で作るとやはりボディ100万円以上、レンズは3倍位の金額でしょうか?
RSってほんとにハウジング方式よりデカイよ、軽くペンタ67の3倍以上のデカさだよ、
金額的にもハウジング方式のほうが安値だよ。
書込番号:18938968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がイメージしているのは、一眼レフRSではなく、ニコノスVですよ。
ニコノスVのデジタル版ですね。
これにコンバータレンズで魚眼でも付けられればいいのでは。
小さいし、いまの価格でも15万以下でしょう。
例えば他社E-M1ボディに魚眼レンズを付けてハウジングに入れれば、30~40万はしますね。
書込番号:18939192
2点

もう少しイメージを具体的に言えばですが・・・
サイズは、ニコノスVがW146mm×H99mm×D58mmですから、これと同等程度かこれ以下の大きさ。
撮影素子はAPSで十分。
レンズはズームでもいいし、あるいは解像度の良い28~24mm(フルサイズでいえばですが)の単焦点かな。
倍テレコン内蔵は必需品。
コンバータレンズで魚眼や望遠あるいはマクロが欲しいですね。
水深40~50mmもあればよいでしょう。
ハウジング不用で15万以下、おそらく今のニコンならば10万以下で発売できそうですね。
当然アウトドア機材です。
AW130をワンランク向上させた機材といったらよいでしょうか。
書込番号:18939259
2点

doctormic さん、こんにちは。
本日、AW130を手に入れて説明書を片手に「フムフム、なるほど・・。」ってやってました。(笑)
私にとってはニコノスV以来の20数年ぶりのニコンのカメラです。
死蔵している15mmレンズが使えるデジタルニコノスが出ないのかと随分昔からニコン関係者の方や業界関係者に聞いて回ってましたが、ビジネス的にも物理的にも無理ってことで、そっちの方向は諦めました。
でも、このAW130、デジタルニコノスの出発点では無いでしょうか?
コレが進化して60m耐圧になり、ズームレンズ仕様と超広角単焦点仕様が出ればいなって思っています。
私はもちろん、超広角単焦点仕様が欲しいです。
ニコノスXと15mm、それに専用ファインダーだけで30万以上でしたから、その1割ちょいで買えてしまうAW130、隔世の感がありますね。
ホントは、(ニコンファンの方には申し訳ないのですが)、水中撮影に関する性能がTG−4(オリンパス)と同レベルなら尚良しなんですけど、取り敢えず耐圧30mにささやかなエールを送ることにしました。
TG−2で使っていたワイドコンバージョンレンズがダメになってしまったので、今後はAW130を水中風景やダイバー等、TG−2を小さな生き物用に使い分けようと思っています。
書込番号:18944855
2点

撮影が趣味なら機材に合わせた潜水にすべきですね、撮影環境は水深が浅いほうが容易いです(多くの太陽光線が取り込める=光合成=食物連鎖=魚が集まる)
撮影側からすればエアーが長持ち(個人差有り)、太陽光線でストロボもより効果的、
水中で何でも撮影できる・・・では無く、水中でも撮影目的(対象)を明確にして機材を選択できる時代です。
未だオープンウォーターですが25年位前までは皆でダイビング計画を立て潜水してました。
書込番号:18945511
0点

水深30m迄潜れてハウジング無し3万円台。
潜る仕事人さんと同様に、やはり私もエールを送ります。
結構使っています。
書込番号:19074061
0点

スレ主さん、私もコストパフォーマンスの良さは認めます。
でも、7〜8万くらいで高性能のハウジング不要50m耐圧モデルが出るといいなって思っています。
書込番号:19074279
0点

ご参考までに4ヶ月ほどニコンAW130を使用実感を記しておきます。
私は、エンリッチドエアを使うので水深30mが限度です。
機材の仕様は潜れる限度内ですので大変優れた機材です。
魚が多いのは水深10m程度ですが、ファンダイビングでは工程上30m近くまでも行くことも多いです。
やはり潜れる範囲はカバーしているAW130は大変優れています。
そうでないとダイビングの制約となり持って行くことが出来ません。
改善点は3点
1)やはり全域マクロ可能なレンズにすべきです。
電源を入れるたびに一々設定したり、水中が画角を標準域に合わせるのが大変面倒です。
2)ストロボはONとOFFが水中で簡単にできるFunctionキーを付けてほしいですね。
手袋をつけたまま設定というのは、アウトドアでは不可能に近いです。
3)シャッター速度の下限値を設定できるようにして欲しいですね。添付画像はISO125,F4.3,1/30です。
この画像では、特に流し撮りをしたわけではありません。
水中で1/30なんて速度は悲しいものがあります。
露出はISOのコントロールで設定できないもりでしょうか。
30~40分のファンダイビングで、バッテリーは2回分もちます。
3回目ですと交換した方が良いです。
ハウジング無しで大変実用的に使える優れた機材です。
そんな活躍している画像を私のブログでも掲載しています。
http://doctor.sun.macserver.jp/MIKAMI%60S_BLOG/MIKAMI%60S_BLOG.html
今後の参考までにメモしました。
書込番号:19156586
0点

>1)やはり全域マクロ可能なレンズにすべきです。
電源を入れるたびに一々設定したり、水中が画角を標準域に合わせるのが大変面倒です。
水中モードに設定した時点でマクロONになれば問題解決だと思います。
私は、マクロとストロボのON状態をキープする為に、仕方無くオートオフ待機時間を最長の30分にしています。
遠くてもマクロONのままでピントは合うんですから、少なくとも水中ではマクロOFFにしないといけないようなシーンは無いですよね?
2)ストロボはONとOFFが水中で簡単にできるFunctionキーを付けてほしいですね。
手袋をつけたまま設定というのは、アウトドアでは不可能に近いです。
それ、いいですね。でも、現状では右手親指と人指し指の先端だけ切るしか無いかと・・。
後はテキトーな道具を使ってボタン操作するくらいしか・・。
3)シャッター速度の下限値を設定できるようにして欲しいですね。
確かに、ISO感度を上げてくれる方がスローシャッターになるよりはマシですよね。
しかし、何れにせよ、AW130はコストパフォーマンスに優れた「デジタルニコノス実現への最初のステップ」だと思います。
書込番号:19157003
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





