COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2015年9月3日 17:38 |
![]() |
14 | 10 | 2015年8月25日 22:38 |
![]() |
7 | 11 | 2015年8月23日 22:33 |
![]() |
10 | 4 | 2015年8月21日 20:15 |
![]() |
4 | 2 | 2015年8月19日 16:23 |
![]() |
6 | 2 | 2015年8月4日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
海外でダイビング写真目的で購入しました。今までコンデジをハウジングに入れて使っていましたが、これは出したり、入れたりする手間がないのでボートダイブの際はかなり便利です。初心者が楽しむ分には写真の映りも満足できるレベルです。
ただ、バッテリーは純正のものでも約50分3本のボートダイブではギリギリ保つレベルでした。予備にもう1本持って行ったので問題はありませんでしたが、必要だと思います。
また、付属のACアダプターの充電方法が独立しておらず、カメラのバッテリーやSDカードを入れる箇所に直接マイクロUSBを挿すタイプなので海外リゾートなどの砂や虫が多い所で充電するのは少し不安があります。私は別売りの独立型の充電器を購入しました。
それから、専用のシリコンジャケットケースはキズ防止のためにはとても良いと思います。
カメラ本体は決して高くないと思いますが、予備バッテリー、独立型充電器、シリコンジャケットケースがそれぞれ2000円ぐらいなので、少し予算オーバーでした…。それでもYahoo!ショッピングで\32,980でポイントが\2,700ほどいただけたので安く購入出来て満足しています。
書込番号:19053723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さっちゃちゃさん
エンジョイ!
書込番号:19055937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便利で楽な点は確かですが、水槽での水没チェックが出来ないので、割り切りは必要だと思います。
私もサブカメラとして気に入ってますが、入ったときは入ったときと割り切ってます。
バッテリー交換は出来なくなりますが、開口部を無くした耐圧60mの新製品を出して欲しいと思っています。
それと、概ね気に入ってはいますが、電源を入れ直すとストロボやマクロが解除されてしまうことが非常に不満です。
何でこんなおバカな仕様になっているのか、全くわかりません。
オートオフまでの待機時間を30分にすることで対処していますが、バッテリーの消耗が大きくなるのが腹が立ちます。
書込番号:19055975
1点

突然の質問で、失礼します!
カメラは初心者で何も知らないのですが、
AW130を買う予定です。
沖縄でシュノーケル、体験ダイビングで使います。
水没などトラブルが怖いんですがハウジングを買う予算はありません。
安心して使うには
独立型充電器、予備バッテリー、
シリコンジャケットは必要ですか?
また、純正フロートストラップは必要ですか?
上記使い方で、他に必要なものはありますか?
書込番号:19089637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水没などトラブルが怖いんですがハウジングを買う予算はありません。
プロテクタ(ハウジング)に防水カメラを入れればハウジング内に浸水しても、その時点で気付くのでカメラの生還率は99%以上ですが、AW130のように本体防水だけに頼る場合には気付いた時点でご臨終ということになります。(笑)
まぁ、言われるまでも無いことでしょうけど。
>安心して使うには
独立型充電器、予備バッテリー、
シリコンジャケットは必要ですか?
また、純正フロートストラップは必要ですか?
シリコンジャケットはお薦めします。
バッテリー等は撮る枚数に拠りますから何とも・・・。
フロートストラップはスノーケラーには向いていますが、スクーバダイビングでは使えません。
リストランヤードで手首にしっかり繋げば失くす心配はほぼ無いでしょう。1000円以下で買えます。
首掛け式のストラップは陸上専用で、水中使用はNGです。
書込番号:19089696
1点

ご丁寧なアドバイス、有難うございますm(_ _)m
身近に詳しい人がいないので助かりました。
ハウジングを使えば一番いいんですよね、、予算がないんで断念しました>_<
ダイビングするなら、リストランヤード、ですね。
Amazoで見つかりました、買ってみます!
あと、独立型充電器はあるほうが
本体内部への砂ほこり侵入がなく、安全ですか?
書込番号:19089885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハウジングを使えば一番いいんですよね、、予算がないんで断念しました>_<
一番いいとは限りません。水没リスクは高くなりますけど、ハウジングに入れるカメラでも本体が防水機種で無ければリスクは概ね同じです。
本体防水機種はコンパクトで済み、水深記録が残る利点も有ります。
>ダイビングするなら、リストランヤード、ですね。
Amazoで見つかりました、買ってみます!
スノーケリングの時は落すと回収不能になる可能性が高いので手首にしっかりキープして下さいね。
スノーケリングだけだとフロートストラップの方が安全です。
>あと、独立型充電器はあるほうが
本体内部への砂ほこり侵入がなく、安全ですか?
普通は室内で充電作業を行いますから砂埃の心配は要らないのでは?
電池が切れた際にはスペアバッテリーが有ると助かりますけどネ。
書込番号:19090093
1点

お返事遅れてすみませんm(_ _)m
アドバイス、有難うございます!
シュノーケルとダイビング時では
必要なストラップが違うんですね…、
両方買わなくてはだめですね。
独立型充電器はやめて、
カメラ本体、バッテリー、シリコンジャケットは買いました。
あとは、ストラップやメモリーカードを
揃えます。
練習して沖縄に行って沢山撮ってきます、
有難うございました。
書込番号:19107520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
7.21(火)に南越前で初めて使いました。
スナップ写真用としては期待通りのパフォーマンスと感じました。
これは水中の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=C1llHxR_RRs
9点

はい、仕様です^^
色もいい感じです\(◎o◎)/!
書込番号:18992514
1点

面白い名前の魚もいるものですね。エンジョイ水中撮影!
書込番号:18992548
1点

潜る仕事人さん
相手方の写真は?
書込番号:18993932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトベアさん、おはようございます。
ゲストの、いや、ゲストのじゃ無くても、向うから求められない限り画像の確認はしません。
書込番号:18994265
0点

潜る仕事人さん
そうなんゃ。
書込番号:18994889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

潜る仕事人さん
見てみたいわぁ〜
書込番号:19082808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトベアさん、画像加工前の水中写真は修正前のお見合い写真みたいなモンです。(笑)
書込番号:19083348
0点

潜る仕事人さん
そうなんゃ。
書込番号:19083359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
元々、水中スナップ写真撮影用のサブカメラと割り切って使い始めたAW130ですが、ついでに小さな海中生物を接写しようとした際、当然ですが内蔵ストロボがマトモに当たらないと言うか、右側に極端に偏るので、多少でも改善出来るかと簡易拡散板を自作してみました。
非常にカッコ悪いこと夥しいのですが、有る程度の効果は有りそうです。
ワンタッチで上げ下げすることで通常撮影にも妨げにはなりません。
レンズの左側にもいくらか光を導けるようなオプショナルグッズをニコンさんが造ってくれるといいのですが・・・。
拡散板を下げた状態と上げた状態の画像をアップしてみました。
無しの方は画像の右側にしか光が当たらず、被写体にあまり当たっていないのですが、有りの方は被写体にそこそこストロボ光が当たっていると思います。
レンズを囲むような造りの拡散板なら画像の左側にも有る程度は光が回ると思うのですが・・・。
2点

自分は沈没するので
海には行きませんが
水中はどのくらいのレンズの
明るさが必要なのでしょう。
ストロボ拡散した時に
変なボケが出ない計算式は
難しそうです。
(やはりアーム型とかリング型の
ライトが便利なんですかね)
書込番号:19062754
0点

>潜る仕事人さん
こんにちは
アイデア素晴らしいです!!
効果も見た目の割に(失礼)ちゃんと出てますね。
これで左側にもう少し光が拡散すれば、、、
更なるブラッシュアップ作品にも期待が膨らみます。
防水コンデジにダイビング対応のディフューザーやリングライトって
オリンパス以外のメーカーにも欲しいですよね。
書込番号:19062905
1点

ドノーマル・カスタムさん、こんばんは。
>水中はどのくらいのレンズの明るさが必要なのでしょう。
ダイバーに圧倒的に売れているTG-4はF2.0ですから、それくらい明るいといいですね。
>(やはりアーム型とかリング型のライトが便利なんですかね)
ライトは手持ちで使っていますが、レンズ周りにLEDライトが有ると便利でしょうね。
書込番号:19062975
1点

もんデブーさん、どうもありがとうございます。
>これで左側にもう少し光が拡散すれば、、、
更なるブラッシュアップ作品にも期待が膨らみます。
シリコンジャケットの上から取り付け可能で、AW130のコンパクトさを損なわない拡散板が出来るといいですね。
>防水コンデジにダイビング対応のディフューザーやリングライトってオリンパス以外のメーカーにも欲しいですよね。
次期モデルが50m防水になって、接写時にもストロボ光がキレイに回るようになるとTG-4の次期モデルのライバルになれると思います。
現状でも、違う角度からオリンパスに刺激を与える存在になっているとは思いますが・・・。
決定的に劣る部分は望遠側で寄れないところだと思います。
ニコンに限らず、どこのメーカーも同じですけどネ。
TG-2〜4の場合、ワイド側で小さな被写体を捉えてからズームアップ出来るので、AW130や他のカメラで撮ってるときもついついやってしまって、ピンボケ写真を撮りそうになってしまいます。(笑)
書込番号:19063050
1点

>潜る仕事人さん
> TG-2〜4の場合、ワイド側で小さな被写体を捉えてからズームアップ出来るので、
> AW130や他のカメラで撮ってるときもついついやってしまって、
それ、自分もTG-2使ってたので分かります!
いやぁ、ディープな所を突いてきますね、さすがです!!
あと個人的にはオリンパスに敵わない点、
アスペクト比がいかにもコンデジな4:3ではなく、
3:2になれば良いのに。。。なぁんていつも思ってます。
冷静に考えたらオリンパスの一眼は4:3なのに、
あれって変ですね(笑)
もし50m防水になったらシャッターボタンは相当重くなるでしょうね。
でも本格的なダイバーさんが常に携帯するカメラとして、
ニッチだけれどもニーズはありそう。
書込番号:19063312
0点

>もんデブーさん、こんばんは。
>それ、自分もTG-2使ってたので分かります!
望遠側でも広角側と同じ最短撮影距離のカメラって、何でオリンパス以外には無いのか、そっちの方が不思議です。
確か、リコーの一部の機種にも同様の機能が有ったような気はしますが・・・。
>あと個人的にはオリンパスに敵わない点、
アスペクト比がいかにもコンデジな4:3ではなく、
3:2になれば良いのに。。。なぁんていつも思ってます。
私も3:2の方がいいんですけど、後から切ればいいんじゃないでしょうか?
>冷静に考えたらオリンパスの一眼は4:3なのに、
あれって変ですね(笑)
設計者が違うんでしょうね、きっと。
>もし50m防水になったらシャッターボタンは相当重くなるでしょうね。
ニコノスRS、100m防水でしたけどシャッターが重いとか感じたことは無いですよ。
50m防水のニコノスシリーズも同様です。
問題は液晶画面の強度かも?
>でも本格的なダイバーさんが常に携帯するカメラとして、ニッチだけれどもニーズはありそう。
ダイバーだけで無く、軍関係とかにもニーズは有ると思います。
でも、開口部がひとつでも有ったら信頼性は高く無いでしょうね。
ニコノスだって、膨大な数の水没事故がありました。
書込番号:19065607
1点

昨日・一昨日と海で使いましたが、効果絶大!とまでは言えないまでもストロボ光の極端な偏りはかなり改善されました。
シリコンジャケットの上に取り付け可能で、カッコ良くて実用的なディフューザーの開発を望みます。
水中だけでなく昆虫写真とかにも有効な筈です。
書込番号:19070001
0点

「ストロボを使わずライトで接写すれば良いだろう。」と思われる方は少なくないでしょうし、事実その通りなんですが、ライトだけで100%ブレないマクロ撮影を不安定な水中で行うことは結構難しく、ストロボの方が確実にシャープに撮れるので、ストロボに拘っています。
オリンパスの場合はTG2〜4の純正プロテクタに取り付けられるリングフラッシュアダプターが他社から出ていて、こっちは効果絶大です。
書込番号:19070033
0点

水中でどれだけ使えるのか、わかりませんが動画撮影中に自分が入ったりして遊べるかも?と100均のミニ三脚を取り付けてみました。
普通に撮ってるときもワンハンドグリップ的に使えるので安定度が若干増すような気がします。
書込番号:19071166
1点

>潜る仕事人さん
こんばんは
レンズF2は必要なんですね。
泳がない自分にとっては
写真家むらいさち?さんの写真では
現実的にはありえなそうな色合いなので
明るさが足りてるのか足りてないのか
深く潜ると別なのか
地域的に別なのか
全然わかりませんが
ストロボ使おうがライトで照そうが
やはり明るい方が良いんですよね。
書込番号:19077178
0点

>ドノーマル・カスタムさん、こんばんは。
明るいレンズは有利ですけど、デジタルに移行してからはフィルムの頃ほど気にならなくなりました。
ISO感度50(実効感度40未満?)のベルビアを誰もが使っていた時代にはとにかく明るいレンズと強力ストロボが無いとマトモな水中写真は撮れないとみんな考えていましたが、今は感度を上げてもキメ細かな画像が得られますからうちでの小槌みたいなストロボは無くなりましたし、レンズの明るさも絶対的な条件では無くなりました。
私自身、レンズの明るさよりも最短撮影距離を重視しています。
広角側ではみんな寄れるんですけど、望遠側でも同等に寄れるコンデジはオリンパス以外には無いのでは?
書込番号:19077728
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
今回、石垣島で使用しました。
一眼のサブカメラとして便利でした。
34mまで入り、水没はありませんでしたが、30mを越えるとピントが合わなくなりシャッターボタンが押せなくなりました。
液晶も水圧で歪んでいるのが判ります。
仕様通り30mまでは快調に使用できます。
BCにぶら下げていましたが液晶に傷がついてしまいました。
保護フィルム張っときゃ良かった〜
書込番号:19056248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダイバーとしては液晶画面が多少小さくなっても、多少厚みが増してゴツくなっても50m防水を希望したいところですが、そうなると売り上げが落ちてしまうのかも知れませんね。
書込番号:19063067
1点

>潜る仕事人さん
NIKONOS5くらいの大きさでレンズ出っ張りなしでリングライト付きでD50mOKであれば便利ですねぇ。
機能が特化すればするほど売れないでしょうね…
書込番号:19064712
1点

NIKONOS D、イイですね。(笑)
サイズはAW130よりも僅かに大きくなる程度で50m防水は達成出来るような気がしますが、液晶部分の強度upが難しいかも?
書込番号:19071047
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
先日行った石垣島 COOLPIX AW130 使ってみました。主に動画で遊んでいます。ボタンが押しにくかったり、手ぶれに苦労したりしましたが、自分でも納得するほど綺麗に撮れました。
ミナミハコフグの幼魚
https://www.youtube.com/watch?v=JQy3VyV3Szk
キンギョハナダイの恋の争い
https://www.youtube.com/watch?v=-t3pnXN1BZE
イシガキカエルウオ
https://www.youtube.com/watch?v=A9GUK2a1Ef8
よければHD の画質で 見てください。
2点

良い感じに撮れてますね。1件目は見れませんが・・・
書込番号:19064907
2点

すいません非公開にしていました。公開に変更していますので良ければもう一度クリックして見てください。
AW130 でダイビングして動画を撮っているところを家内のTZ7で撮ってもらったものです。
最初の方はビデオカメラを使っている場面ですが、それに比べてあまりにもAW130小さいです。
撮るのは少し不便ですが、携帯性に優れているのでダイビング自体は快適です
https://www.youtube.com/watch?v=N-GZ9Rw2Y6g
書込番号:19064926
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
2015年 7月17〜20にちまで石垣島に行って来ました。Nikon COOLPIXAW 130のデビューでもありました。深場はライトがないため綺麗な色が出ませんでしたが、マクロは内蔵のライトでそれなりに綺麗な動画が撮れました。
浜島東 前半
https://youtu.be/63LwqslNXtM
中頃のウミウシ マクロモードで撮っています。
浜島東 後半
https://youtu.be/PKQkaoBr0ag
竹富北
https://youtu.be/9f9S9OkRPfk
Nikon COOLPIXAW 130に外部ライトをつけていないので、CANON HFM41でほとんど撮っています。
Nikon COOLPIXAW 130は携帯性が命ですからに大きなライトをつける気にはなりません。
5点


>Nikon COOLPIXAW 130は携帯性が命ですからに大きなライトをつける気にはなりません。
ですよね。
アレにステーやアームを着けてライトや外部ストロボを着けてしまったら本末転倒だと思います。
AW130には外部ストロボ無し、ライト手持ちが似合うと思います。
書込番号:19024358
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





