COOLPIX AW130 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX AW130

  • 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
  • f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
  • 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:370枚 防水カメラ:○ COOLPIX AW130のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX AW130 の後に発売された製品COOLPIX AW130とCOOLPIX W300を比較する

COOLPIX W300
COOLPIX W300COOLPIX W300COOLPIX W300COOLPIX W300

COOLPIX W300

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 6月30日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:280枚 防水カメラ:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX AW130の価格比較
  • COOLPIX AW130の中古価格比較
  • COOLPIX AW130の買取価格
  • COOLPIX AW130のスペック・仕様
  • COOLPIX AW130の純正オプション
  • COOLPIX AW130のレビュー
  • COOLPIX AW130のクチコミ
  • COOLPIX AW130の画像・動画
  • COOLPIX AW130のピックアップリスト
  • COOLPIX AW130のオークション

COOLPIX AW130ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX AW130の価格比較
  • COOLPIX AW130の中古価格比較
  • COOLPIX AW130の買取価格
  • COOLPIX AW130のスペック・仕様
  • COOLPIX AW130の純正オプション
  • COOLPIX AW130のレビュー
  • COOLPIX AW130のクチコミ
  • COOLPIX AW130の画像・動画
  • COOLPIX AW130のピックアップリスト
  • COOLPIX AW130のオークション

COOLPIX AW130 のクチコミ掲示板

(568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX AW130」のクチコミ掲示板に
COOLPIX AW130を新規書き込みCOOLPIX AW130をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

いきなり水没しました

2015/07/19 07:27(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130

スレ主 progmanさん
クチコミ投稿数:155件

使用1回目で水没です。
ダイビング中使用していて、最初ズームなどがおもったように動かなくて、おかしいとおもっていたのですが、完全に動かなくなりました。
上がって、電池交換の蓋をあけたのですが、開けた部分から見た限りまったく水滴などはなかったので、他の部分からの水没でしょう。

動きがおかしくなったのは30mより浅かったですし、30mは超えましたが、32、3mぐらいで大幅にこえたわけではないです。
買って撮ったのは10ショットもないですし、水没したので、その10足らずの画像ファイルも使えません。
まったく使えなかったということで。

水没したので、もう使えませんが、
もともとダイビングでは使えないカメラでシュノーケルぐらいでしか使えないという印象です。

どなたか20mを超えて使えたという方はいらっしゃいますか?

書込番号:18979316

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2015/07/19 07:39(1年以上前)

単純に初期不良ではありませんか?。

メーカー保証か、販売店で交換してもらうのが良いかと。

書込番号:18979337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/19 08:20(1年以上前)

水深の問題ではないと思います。
故障原因は、ホコリや髪の毛が挟まって浸水するケースが多いようです。

浸水はなさそうなので、初期不良で交換だと思います。

書込番号:18979434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/19 08:20(1年以上前)

防水に定評ある、ペンタックスRICOHや、オリンパスが無難と思います。とりあえずNikonに相談ですね。

書込番号:18979435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/19 09:03(1年以上前)

ダイブのエントリー方法は?コンデジですがバックロールでエントリーすると水没する可能性が高いですよ、
金額も金額ですし信頼性の高い製品とは思えません、耐水圧は目安と思いましょう(私は)
ダイバーウォッチでもタグホイヤー、サブマリーナと違うが、耐水圧10気圧と歌う3000円位の時計も有ります。
ましてデジタルは1滴でも入るとアウトですからね。
因みに水没後電池を抜いてジップロックに乾燥材とともに数週間放置で復旧する可能性があります(幾つか直りました)。

書込番号:18979527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/07/19 09:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サファリアイランド ドロップオフ

ロイヤルアイランド ドロップオフ

ディシュタニ ドロップオフ

フェリテイヨ ハウスリーフ

ダイビングで使うなら、水中ハウジングのあるカメラを使う事ですね。
キヤノンみたいな透明なら、浸水してもカメラに被害が出る前に浮上が可能ですし。

なので、オリンパスの黒プラケースはちょっと許せないところがありますねw、高いし。

でも水中撮影となると一眼が欲しいんですよね、AFの合焦速度と連射能力がコンデジじゃ話にならないので。
写真を掲載しますが、どれもこれもちゃんと合焦できてません。

書込番号:18979530

ナイスクチコミ!0


スレ主 progmanさん
クチコミ投稿数:155件

2015/07/19 09:51(1年以上前)

早速のレスありがとうございましす。
交換してもらえますかね

ニコンはnikonos等水中カメラで大きな実績のあるメーカですね、10年ほど前ですが、Vを中古で買って1枚も撮らないで水没させたこともあります。
私とニコンの相性が悪いでしょうか

ストロボの105は20年近くになりますが、無事使えてます。
まぁ、こちらは随時使ってなくて、

久々に手軽に撮ってみるかとおもって買ったら、こんなことでへこみますね
交換してもらえたところで、カメラなしで潜った旅先でのダイビングはどうにもならないし

モルディブいいですね、潜るんです、モーターマリン、一眼のハウジングといくたびにカメラをグレードアップさせました。

やはり、防水カメラをハウジングにいれるのが水没時もわかりやいく、被害も小さいのでいいですね
 
いま、ヨドバシの前で開店を待ってます。


水没したカメラは他の大手家電屋さんですが、修理受付で水中でのカメラ使用の話をしても、話が通じないのはしょうがないですね、せめて大手カメラ屋さんにしとくべきかな

書込番号:18979636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/19 09:58(1年以上前)

残念でしたね。サービスセンターでチェックしてもらってもいいのではないでしょうか。

書込番号:18979659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/07/19 10:39(1年以上前)

う〜ん、初使用で水没とはショックですね。

私も、コレをサブカメラにすれば楽が出来そうってことで先日買って、でも、台風続きで機会が延び延びになり、週明けに多分使います。

水没したら、「いきなり水没しました。」第2弾を投稿します。(笑)

書込番号:18979794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2015/07/19 13:32(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/aw130/features01.html#a1
>水深30m、60分までの撮影が可能
>すべての条件での無破壊、無故障を保証するものではありません。
 すれ主さんは 30Mが保証条件とおもわれていますが
 たいてい上記の条件がつき 社内試験で30Mテストをパスしたものであり30Mまで絶対に使えるものを保証したものではありません。
 昔のオリンパスでの水没レスで、防水カメラでもユーザーが使って水没は基本有償であり、サポート内で水につけて水が入ってこなかったら、ユーザー使用上に何かがあったとして有償決定とするというのを見かけました。

橘 屋さん>バックロールでエントリーすると水没する可能性が高いですよ、
 わかっている方は、カメラは持たずに水に入り、船から水上に手渡しされるようですね。


書込番号:18980202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/07/19 14:04(1年以上前)

あんばらさん、こんにちは。

>水深30m、60分までの撮影が可能

水深制限はともかく、この良く有る時間制限って何なんだろうなって常々疑問に感じています。

防水ケータイとかの説明書にも書かれてますが、カメラ用のハウジングやダイビング用の水中ライト等にはそういう但し書きは無いですし、ダイバーウォッチにももちろんありません。

時間制限って、何か意味あるんですかね?

例えば、60分で一旦浮上して、ちょっと休んでから再び潜ったら60分は越えて無いってことになる筈ですが、水没するかしないかの結果に影響が有る筈無いですよね。(笑)

いずれにせよ、浸水チェックが出来ないことは本体防水に頼る以上致し方無く、ニコノス時代は常にそうでしたし、RSを水没させて80万くらい吹っ飛んだ知り合いも複数居ます。

私のはX型でしたから15mmレンズ込みで27〜8万くらいのダメージで済みましたが。(笑)

安心感第一なら防水デジカメをハウジングに入れて使う使い方が一番だと思います。

オリンパスのプロテクタ、表は黒ですが、裏は透明ですから僅かな浸水でもスグに気付くことが可能で、相当量の海水が入っても99.9%は中のTG−4その他コンデジは無事という強みがありますね。

AW−130、サブカメラには最適かも?って思ってましたが、結局、予備のサブカメラ(笑)も持って行かないとダメのようですね。

書込番号:18980279

ナイスクチコミ!1


スレ主 progmanさん
クチコミ投稿数:155件

2015/07/19 18:12(1年以上前)

この時のエントリーはビーチからなので、歩いてはいりましたね
中古のNIKONOS Vを買って最初の使用で、水没させたときもビーチでした。
最初はなにかと勝手が違うので、慎重を期すためにもマイペースでできるビーチエントリーにしたのですが、二度もいきなり水没でした。

ボートからはいるときは手渡ししてましたねハウジング時代。
知人のボートでエントリーするときは、ボートは無人でヘルプする人もなく、ボートの使い勝手もよくないので苦労してもってました。
他には流れの特別速いランギロアのようなポイントだと、胸に抱えて、もってバックロールではいってましたね
あのような場所でも、ボートから手渡ししてもらってるダイバーみましたが、全員が一斉にバックロールではいって流れにのるダイビングしてるのに、集団行動を乱すことになるので、もってはいるべきだとおもいます。

まぁ、今はノンビリ、手軽にとおもったのですが、うまくいかないものです。


保証している水深を超えれば動作はしないけれど、その保証している深さより、よほど深くないかぎり
このカメラなら30mですから、50m超えでもしないかぎり、水没や故障はしないのが、水中カメラの一般的な仕様ではないかとおもいますが、どうでしょう。

書込番号:18980812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2015/07/19 19:45(1年以上前)

>rogmanさん

こんにちは。
今回は残念な結果でしたね。
本来ハウジングだけでも数万円するのですから、
本機は価格相応だと捉えていた方が良さそうですね。

私はダイビングもしますが専ら波乗りで使ってます。
時にはボディボードでライディング中、
ハンドストラップでぶら下げたままのAW130は、
ボードの下で激しい水流に晒されています。
なので水に激しく打ち付けられるってパターンには、
AW130は強いですよ。

ただそのまま波打ち際まで乗ってしまうと、
砂が各部に大量に食い込むので、
そこでのスイッチ類の不具合は生じます。
これは他社製品でも皆同じですけどね。

AW130って他の防水コンデジよりも気密性が高いからか、
各ボタンやズームレバーが押されたまま戻らない傾向がありませんか。
私のは4ヶ月経ってかなりスムースになりましたが、
最初は戻らない事が多々あり、その度に爪で弾いたりしてました(笑)

書込番号:18981047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/07/19 20:44(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
確かにエントリー後に船上に居る誰かに手渡しして貰うのが基本ですよね。
水圧が加わっていない状態での着水ショックがヒジョーにマズいので手渡しがお勧めってことになっています。
でも、要は着水ショックを与えなければ良いわけですから数mのロープで垂らして置いてエントリー後に外して持って行くとか、ロープ、リトラクター、スパイラルコード等を用いてカメラ類を水面下に垂らしてからフロントロールでエントリーするという手も有り、私は主に後者で入っています。

小さなボートだと水面まで手が届くので、直接カメラを水面に浸けた状態でフロントロールエントリーが可能です。

AW130ならBCやスーツのポケットに入りますから、ポケットに入れたまま飛び込んでも手に持った状態よりは着水ショックは軽減される筈ですから、手渡しして貰う必要性は低いと思います。
手渡しの場合、小さいのでうっかり落とす心配も有り、比重が大きいので一気に沈んでしまって行方不明って可能性も有ると思います。

フローティングストラップを使えば沈む心配はないですけど、スクーバダイバーにはちょっと不向きですよね。

書込番号:18981197

ナイスクチコミ!1


スレ主 progmanさん
クチコミ投稿数:155件

2015/07/19 22:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

今回はBCのポケットにいれてエントリーして、潜って落ち着いてから取り出したとおもいますね、

カメラは使えなくなりましたが、中のメモリーはOKで、このカメラでとったわずかなショットが残っていました。
すでに、ズームがきかないなどの不具合がでていて、私も不慣れであったので、あまりうまく撮れてませんが短命カメラの数少ない成果物なのでアップしておきます。

ネジリンボウはたぶん一番広角側で撮ったのをトリミングしてるので、解像度は相当おちてます。ヤシャハセもいたのですが、こちらは正体不明の映像となっていました。

ワイド好きなのですが、マクロも撮ってみました。

書込番号:18981601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/07/19 23:54(1年以上前)

スレ主さん、ヘコアユの群れの写真はいい感じなのに残念ですね。

ハウジングと違って水没テストが出来ない以上、「不良品だ!」「イヤ、お客様の使用ミスです。」が全国で延々と繰り返されることになりますよね。

今の技術なら開口部ゼロの完全防水コンデジが簡単に出来る筈で、それなら万一水没した際にユーザーのせいにされることは無く、メーカー側からもクレーム対応を大幅に減らせるメリットが有ると思うんですが・・・。

私も、多分明後日、初使用の予定ですから、ポケットに入れたまま入ってみて様子を見ようと思っています。

頑張って、新品交換を勝ち取ってくださいネ。

書込番号:18981858

ナイスクチコミ!3


bakuman3さん
クチコミ投稿数:1件

2015/07/27 23:10(1年以上前)

こんにちわ。
今回は運が悪かったですね。

月初めに沖縄で使ってみましたが、
最大深度40mで12本潜りましたが、特に異常なく使えました。
ただ40mまで行くと、液晶画面がかなり凹むので。。かなり怖いです。

マニュアルにも書いてありましたが、海に入る前に真水で水没チェック
をした方が良いと思いますよ!

書込番号:19004643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/09/25 23:36(1年以上前)

私は水深18メートル位3回使用して表面のコーティングが浮いています。(≧∇≦)
シリコンケースを使ったにもかかわらず。
使い続けると剥げてしまう恐れがあります。

そういう状態にはなりませんか?
これも初期不良でしょうか。

書込番号:19173613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/09/26 12:16(1年以上前)

>そういう状態にはなりませんか?

自分のは今のところ外装はダイジョーブです。
>これも初期不良でしょうか。

だと思います。

書込番号:19174846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ひととおり使用してみての感想&疑問点

2015/09/22 02:43(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130

クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

最近、宮古島の2ダイブ目「魔王の宮殿(最大水深30m)」で初使用しました。(全ログ取得など)
その感想と疑問点兼ねた質問をさせてください。



【1】浸水こそしませんでしたが、海上で中身を確認したら結構、パッキン付近に結露がたまりかけてました。
 潮抜きで真水に10分以上つけていたためでしょうか? もっと放置していたら、やばかったかもです。


【2】ログは後付けでログ作成できないのでしょうか?
(ログ取得設定してなくても、個々の写真の位置情報や水深高度情報を合成しなおすなど)

というのは、全ログ取得を15秒間隔24時間受信にしたら、バッテリーの減りが半端なく、ダイブ終盤に一気に全てのバッテリーが消えてログも飛びました。
しかもバッテリーが2段階しか表示されない仕様なので、バッテリー残り半分時でもログ取得をやめるかどうか見極めに悩みます。

せめてバッテリーを3段階表示なら、残り1段階になったときにさすがに焦ってログ中止&撮影専念しますし、
バッテリー効率を考えながら使用しやすいので。


【3】動画撮影で60i設定(インターレース)にすると、大画面でみたら動画がチラついて見れたものではないです。
 カメラ内、カメラ外の設定問わず改善可能でしょうか?

カメラ液晶上では大して気になりませんが、テレビで見ると、インターレース特有の横線がかなり目障りです。(一旦停止にしても)
ただ、動画ソフトで30フレームに変換すると、横線が目立たなくなり、静止画でも目に優しくなってきます。
なので、若干カクついても、結果的に動画撮影時は30p設定のほうがいいのではないかと思いました。
(動画撮影中の静止画撮影や静止画切り出しも可能になるので)



以上です。長文すみません。
所感も含めてるので、絶対的な回答でなくても結構ですし、どれか1つ回答もらえるだけでも結構です。

皆さんなら、どのように使用しているか教えてもらえれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします!

書込番号:19161441

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/09/22 16:52(1年以上前)

1は、この手のカメラのパッキンは過信しないほうがいいと思います。
普通、防水用品のパッキンの寿命は1年です。
このカメラは取説に「1年経つと劣化する事があり」という曖昧な書き方をしていますが。
30mダイブという限界性能で使うのなら、次回には壊れるものと考えて、予備のカメラも用意したほうがいいと思います。
実際は、静止した状態の水深30mでは無いのでしょうから。私だったら10mくらいまでにしておきます。

2は良く知りませんが、
「写真にGPS フリーソフト」くらいの検索で出てきますよ。
一生懸命に事情を書くより簡単だと思います。とチクリと言ってみます。
使用の良し悪しは自己責任で。
http://pc.mogeringo.com/archives/13559

3は、防水衝撃に堅牢な作りにしているものの、カメラそのものとしては安く仕上げている感じなので、
実際は60fpsは限界に達しているのでしょう。これも限界性能に期待しないほうがいいと思います。


※なんというか、画素数が1600万だから16Mで記録する話と似ていますね。
 コンデジの場合、画素ひとつが正確に光をとらえていないの事が多いので、
 8Mとかに落したほうが良い事が多いのが普通です。

書込番号:19163037

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/22 17:02(1年以上前)

3ですけどテレビ側に設定がありませんか?
テレビ放送はインターレースなので、IP変換(Interlace Progressive変換)は映像を受けるテレビ側の問題で、映像を送り出す側に設定がある事は普通はないです。

書込番号:19163061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2015/09/23 01:49(1年以上前)

エアー・フィッシュさん、M.Sakuraiさん

回答ありがとうございます!

【1】確かに取説上の書き方も曖昧ですね・・・。値段のこと考えると、微妙な感がありますが。

「劣化していると思われるときは、(中略)ご相談ください」も判断基準わかりにくい感じで(笑)
せめて昔のガラケーみたいに「内部のピンクの水玉シートが滲んできたら」とか最低限、視覚的に判別できたらいいのに。

【2】すんません。説明が悪かったかもです。

私が言いたかったのは、「すでに写真に記録された位置情報や水深(点)」を後付けで「ログ風に合成(線)」にしていってくれる加工ソフトや方法などがあればということです。
バッテリーのことを考えると、たとえば仮に毎回「ログ取得」をしなくても、後付で「ダイビングの軌跡(線)」がわかればなぁという思いです。

無理そうなら、記録された各写真内の経度緯度を自己解析してアナログでコツコツ軌跡をつくっていくしかなさそうですね・・・。

【3】おっしゃるとおり、テレビ設定を探してみたのですが、インターレース動画の設定を変更できそうな機能がないような感じです。
一応、「該当動画をPC上でMP4変換して”PS3”で視聴」したらカクカクだったので、
それ以外の再生プレーヤーなら設定次第でマシになるかもしれません。

なお、MP4(変換後)やMOV(変換前)関わらず、60iであれば自分のPC上の視聴でも横線は目立ちます。

書込番号:19164754

ナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:43件 COOLPIX AW130のオーナーCOOLPIX AW130の満足度5

2015/09/26 08:49(1年以上前)

2について

水中で撮った写真をExifReaderで見ても、GPS情報の高度は0mでした。
写真から、水深を求めるのは無理じゃないでしょうか。

ダイビングの水深ログを見るのは、ダイコンから直接ログを吸い出したほうが便利だし早いと思います。
ちなみに、私は、androidのDiveMateというのを使っています。
ダイコン側にPCインターフェース用の機能があるものは、だいたいのダイコンから取り込みできるようです。

また、PC版にはsubsurfaceというソフトがあります。
こちらも、ダイコンからのログの読み込みもできますし、写真をドロップすると、写真の時刻と水深ログの時刻を見て、どの時間に撮った写真なのかを、視覚的に見せてくれます。

ただ、どちらも、日本語の入力はできますが、メニュー・ヘルプ類はすべて英語です。
それに抵抗がなければ、面白いソフトだと思います。

書込番号:19174362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2015/09/26 11:17(1年以上前)

ta・fuさん>

ありがとうございます!参考にさせていただきます。

ただ、ダイコンは持ってないので、カメラの機能上、水深はオモチャ感覚で割り切って楽しむ程度にするしかないですね…。
登山の高度と違って、水深に関しては数値と影響下の生態系がわかると何となく楽しいっていうレベルなので。

あと、一応、ニコンの専用ソフトのViewNX 2でも、後付けで位置情報のルート作成してくれるみたいですね。
ログファイル化や水深の一元管理まではできないみたいですが。
ダイビングスポット内の移動も、あくまで水中なので位置情報によるルートが細かく明確になるわけではないのがわかりました。

ちなみに水深が深くなると、カメラ内の気圧計が3000hPaなどと超高気圧になったりするので、地味に驚いてます。
これは水深を割り出すための数値なだけでしょうか?
ならではの楽しみ方があればいいのですが。

書込番号:19174697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

水中での操作

2015/09/24 18:52(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130

スレ主 TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

再生するまんたさん

製品紹介・使用例
まんたさん

当機種
当機種

こんなグローブ

カメラ内でトリミング

今回は石垣島で7本、すべてBCのポケットに入れてバックロールもジャイアントでもザブンザブン入りましたが
水没はありませんでした。
ちなみに今回の最大深度は23.4m。
動画も静止画も普通に撮影できました。
いつもはほとんどグローブ付けませんが、試しにグローブ装着していじってみました。
やはりグローブ付けたまま指の腹でボタンの操作は難しい…
グローブ内の余裕を利用し、グローブの指先を余すようにして指先をグローブの指の腹あたりで(説明が難しい…)
押すと少しいじってるとすぐに慣れます。
人差し指での上面ボタンも、親指での液晶面のボタンも操作はすぐに慣れすべてのボタン操作ができました。
私のグローブは写真のように指先が出せる代物ですが、そうすると指が締め付けられるのですぐにやめました。
慣れればグローブでのボタン操作も大丈夫ですよ。
私はボタン類の重さは特に感じません。
逆にクリック感があって良い印象です。

書込番号:19169690

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタンは重いですか?

2015/09/16 14:44(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130

スレ主 yuma123さん
クチコミ投稿数:68件

口コミでボタンが重いという感想を見ました。
現在、リコーのWG-30という防水カメラを使っていますが、シャッターボタンが重くて苦労しています。
握力腕力がないのが原因だろうと思うのですが、30枚も写真を撮ると筋肉痛になります。

もっと軽くシャッターのきれるハウジングのいらない防水カメラを探しています。
ハウジングのカメラよりも使い慣れた形式のデジカメの方が使いやすいので、ハウジング無しを探しています。
(2度ハウジング防水カメラをレンタルしたことがあるのですが使い難くて・・・)

20mほどのダイビングで使います。
ニコンAW130とキャノンD30の2機種が20m対応の防水カメラでした。
このA130の方が、防水機能が5m深かったので第一候補にしています。

使用されていて、ボタンが固いと思われましたか?
グローブしているとボタン操作が難しかかったことはありますか?

書込番号:19145152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/16 14:57(1年以上前)

地上で使っていても防水10mクラスより明らかに重いです。
半押しから全押しするのにもシャッターブレが起きないように注意してます。

あ、すみません、私はダイビングでは使ってないので、
詳しい方のお話を待ちましょう。

潜る仕事人さん、出番ですっ!!

書込番号:19145186

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuma123さん
クチコミ投稿数:68件

2015/09/16 15:29(1年以上前)

>もんデブーさん
早速の回答ありがとうございます。 やはり重いんですね。
防水機能のないコンデジと同じとまではいかなくても、もっと軽く押せたらシャッターチャンスも逃さないのに。
どうしても水圧の関係で重くなってしまうのかもしれませんね。
腕を鍛えるか、ハウジングに慣れるか・・・・しかないのかも ; ̄ロ ̄)!!

書込番号:19145255

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/09/16 15:43(1年以上前)

WG2,WG3とAW120を使っています。
WGシリーズのシャッターボタンはとても重いと感じます。
AW120は非防水カメラに比べれば重い方ですが、許容できる重さです。
AW130で防水が強化されたので重くなっている可能性がありますが、WGシリーズの重さを越えることはないんじゃないかと思います。

書込番号:19145278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2015/09/16 16:00(1年以上前)

確かに一般的なコンデジと
比べると若干重いまた
深いと感じます。

シャッターボタンのみならず
他のボタン類も同じくです。

指の腹で押そうとすると
力が逃げてしまいますので
爪を含む指先で
押すのがコツだと
思います。

牛乳パックを開けられる
くらいの握力があれば
使用できるかなぁと
思います。

書込番号:19145303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuma123さん
クチコミ投稿数:68件

2015/09/16 17:07(1年以上前)

>technoboさん
WGよりも軽いとお聞きして、少し安心しました。
防水性能が倍ほどあるので、重さも倍になったら使えないと思っていたので安堵しています(*´∇`*)
情報ありがとうございます。良かったです!!

>みやび68さん
牛乳パックは余裕で開けられます(笑)
デジカメは指の腹で押しています。指先で押した方が軽く押せるとは知りませんでした。
WGで試してみます。ありがとうございました。

書込番号:19145424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/09/16 21:40(1年以上前)

もんデブーさんの指令で参上しました。(爆)

私は特に重いとは感じませんが、軽くは無いことは確かだと思います。
プロテクタ(ハウジング)と比較するとパナソニックの複数の機種と同じくらいでしょうか。
オリンパスの場合には軽い力で押せるようにテコが付いていますがパナのは無いので。

私が最初に困ったのはシャッターの重さでは無く、グローブ越しでは全く操作が出来ないことで、2回目から右手の親指と人差し指部分の先端をカットしました。

ウィンターグローブはカットしたくないので、冬場はAW130は使わない可能性が高いです。

尤も、それはAW130の問題点とまでは言えません。

あのサイズならグローブ越しでのボタン操作が困難なことは致し方無いと思います。

今日も海で使いましたが、サブカメラとして悪く無いですね。

書込番号:19146201

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuma123さん
クチコミ投稿数:68件

2015/09/16 23:48(1年以上前)

>潜る仕事人さん
リクエストにお応えいただきありがとうございました(^o^)/
やはりグローブは難関でしたか。実は私もグローブつけていたらシャッターが押せないので、右手だけゴム軍手で潜ってます。ウインターグローブは最初から撮影を諦めました。
今使って入るWG-30は、ボタンが固いので親指でシャッターを押しています。人差し指だと反応が悪いので。
地上だと重くないのですが、水中に入ると、とたんに重くなります。

素手の人やシュノーケラー向けなのかもしれませんね。
シャッターが重いのは仕方ないと理解しました。

書込番号:19146633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/17 00:31(1年以上前)

>潜る仕事人さん

勝手なリクエストにお答え頂きありがとうございました。
さすがダイビングでバンバン使われている方のコメントは違いますね!

書込番号:19146741

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/09/17 12:03(1年以上前)

私の前のコメントは撤回します。
さきほどお店でAW130を触ってみたのですが、シャッターボタンがAW120よりだいぶ重くなっているように感じました。
WG30も置いてあり、厳密/正確に測ったわけではありませんが、WG30よりAW130の方が重いようです。
ただ、AW130のシャッターボタンはWG30よりは大きく押しやすいと思います。
可能であれば実機に触れてみることをお勧めします。

書込番号:19147629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuma123さん
クチコミ投稿数:68件

2015/09/17 14:51(1年以上前)

>technoboさん
わざわざ試してくれたんですね。有難うございます。m(__)m
気にかけていただき嬉しいです。
ボタンが大きければ、少々重くても大丈夫な気がしますが、自分の手で押すのが一番ですよね。
あいにく近隣の家電店には置いてなかったのですが、足をのばして他の家電店を探してみます。
有難うございました。

書込番号:19147966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/09/17 17:08(1年以上前)

もんデブーさんに煽てられたので重いシャッターが軽くなる秘策中の秘策をひとつ・・・。
費用は1円も掛かりません。



それはですね。






両手五本指で指立て伏せを限界まで行い、それがラクショーになったら順次指を減らし、最終的には親指と人差し指だけでも出来るようになるまで鍛える。

その頃にはAW130のシャッターの重さくらい、何とも感じなくなってます。(爆)

書込番号:19148229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/09/17 17:13(1年以上前)

当機種

次は真面目に、ウィンターグローブのままでもボタン操作が出来る(と思われる)方法をひとつ・・。

分厚いグローブを嵌めた指では押せっこないので、例えば画像のような道具(グリップ付きの6角レンチ)を握って先端で押すってのはいかがでしょう?

ただ、金属製だと傷を付けそうなんで、シリコンジャケットは必須ですね。

リストランヤードの手首側にでもぶら下げておけば、多分ですが使い易そうな気がします。

書込番号:19148243

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/17 17:51(1年以上前)

ハウジングんでもシャッターボタンが押しやすい様に作られている物もありますよ。
オリンパスなんてシャッターボタンは押しやすいと思います。

事前に設定だけしていれば水中で必要以上に設定を変更する事も無いと想いますし、
陸上でも練習できます。

書込番号:19148314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/09/17 20:33(1年以上前)

>t0201さん
AW130って、水中モードで撮ってる際に電源が切れてから再度入れるとマクロもストロボもオフになってしまいます。

普通は電源が切れる前の状態のままONになると思うのですが・・・。

まぁ、それはオートオフまでの待機時間を30分にすることで概ね解決出来るのですが、特にストロボはオンオフ切り替えることも多いのでグローブを着けていると操作が非常に困難になります。

冬期以外はグローブの指先をカットすれば済むのですが、ウィンターグローブは切りたくないので、熊さんみたいな爪が親指部分だけでも付いてたらいいのに、って思ってます。(笑)

書込番号:19148788

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/17 21:15(1年以上前)

>潜る仕事人さん
例えばボートダイビングで1日3本、一本自体のダイブ時間によってバッテリーの消費は変わりますね。
僕はコンデジでは2本目が終わったらバッテリー交換します(ハウジング使用時でも)

僕はパワーOFF(長めで)を使用しています。撮影順の待ち時間に設定変更も出来ますので。
確かにレスポンスは悪いですが。。。



書込番号:19148964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/09/17 22:31(1年以上前)

>t0201さん、こんばんは。

開口部を開けずにケータイのように外部接触充電が出来ると、特に防水(水中)デジカメは利便性が上がると思うんですけどネ。

充電器自体が大容量バッテリーも装着できると船上でも充電出来て更に便利かと・・。

AW130に限らず、撮影枚数が多く、しかも殆どがストロボオンだと2ダイブ持たないってことも有るので・・。

書込番号:19149276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:10件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2015/09/22 03:29(1年以上前)

海中で1度使用しただけですが、やはりゴム手袋系が有効だと思います。(ダイビング用でもあるのでは?)
ボタンに対する摩擦も影響するので。やはり素手押しだと、男でも二の腕の筋もピキピキするときがあります。

暗いところは手ブレ防止にセルフ2秒撮影でもいいかもしれませんが、
海中写真の腕(特に腕力)に自信がない場合は高速連写のほうが無難かと。

あと、海中で1度使った経験では、素手でも撮影ボタンは押しやすくなった気がします。慣れなのか水圧の影響なのか。

ただ、電源ボタンは相変わらず反応したのかどうかわかりにくい感じですね。
海中なので、バッテリーの不安から、ついついつけたり消したりしますが・・・。

ウィンターグローブなら、人差し指には出っ張り状の”ダマ”、親指には食い込み程度の割れ目状の”ダマ”をわざとつくって、
ボタンにフィットする、あるいは粘着してくれるようにして、勢いで押し込むしか思いつきません。
最悪、グローブの上に「100均の指サック」でしょうかね。(血行が心配ですが)

無理をなすって、テニスプレーヤーみたいに右腕がムキムキにならないことを祈ります。

書込番号:19161486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuma123さん
クチコミ投稿数:68件

2015/09/24 14:51(1年以上前)

>潜る仕事人さん
筋力アップは必須のようですね。ただ、三日坊主で終わりそうな予感がします(苦笑)
連休に店頭で実物をさわってきました。ぜんぜんシャッター重くなかったです。
普通に押せました。しかし、、リコー防水カメラも軽かった!!!
これではリコーだけが重いのか、ニコンも重くなるのかは不明です。
水深が深くなるとボタンも重くなるのかもしれないですねぇー

>たけぞー☆さん
男性でも筋肉痛になることがあると伺いホッとしました。カメラを撮る時にグローブを外すのも手間だし、素手のままは危ないですし、色々ストレスでした。“連写”という手がありましたね♪
おそらく水圧でボタンが重くなるのではないかと思いました。

書込番号:19169186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/09/24 16:07(1年以上前)

水中でシャッターが重くなる(重く感じる?)原因の一つは冷えに拠る一時的な筋力低下かも知れません。

そういう意味でもグローブは有り難いですネ。

右手親指と人差し指の先端を僅かに切り落とすだけなら安全上も冷え対策としても問題は無いと思います。

書込番号:19169321

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

はやくデジタル・ニコノスを!!!!

2015/07/05 12:37(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130

スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

拝啓ニコン様
デジタル・ニコノスを開発してください。
レジャーダイビングの限界である水深40mmは潜れる。
画像サイズは、フルサイズでもAPSサイズでも良いでしょう。
コンバータで必ず魚眼レンズを付けてください。
世界のダイバー達が使用しますよ!!
他社でハウジング機材一式40万、大きく、水中ではかさばります。
AW130のように軽快つかえるデジタル・ニコノスが欲しいです。
ハウジング不用のデジタルニコノスが欲しいですね。
AW130のユーザーより

書込番号:18938083

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:114件

2015/07/05 12:45(1年以上前)

匿名掲示板に書き込みするより、ニコンの株主になられて株主総会でニコンの役員さん方にご意見されるほうが、どのような考えを持っているか聞けて建設的ではないでしょうか。

書込番号:18938113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/07/05 13:31(1年以上前)

過去を振り返るより前を見て機材購入するのが良いですよ

書込番号:18938214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2015/07/05 14:02(1年以上前)



実はコンデジでは、
すでに実用化されてたりして。



書込番号:18938289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/07/05 15:05(1年以上前)

昔、知人がニコノスRSだっけ?
シルバーの中身がF4のやつを使ってました。
とにかく、ダイビングが人生のような方でした。

その方曰…『値段の問題じゃない。信頼性だ。』でしたが…確か100万円くらいはしたような。
中身がD4系統だとすると…(T-T)(T-T)(T-T)

ニコ1じゃしんどいんでしょうね。

書込番号:18938457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/05 16:00(1年以上前)

売れる見込み(数量)を考えると値段も高くなるし、、出さない気がします。

書込番号:18938585

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/05 18:04(1年以上前)

元々のニコノス
Calypso PHOT (前期)
Calypso PHOT は、NIKONOS ニコノス (I) (初代)の前身の水中カメラ。
フランスのスピロ・テクニック(LA SPIROTECHNIQUE (スピロテクニーク))社が、開発した水深50mの水圧に耐える、ハウジングを使わないカメラ。

NIKONOS RS AF
 唯一無二のハウジング不要な水中オートフォーカス一眼レフ。
水深100mまでの耐圧を誇る。
その高耐圧と、リモートコントロール撮影可能な機能のため、ココム(外国貿易管理法)の輸出規制の対象品となり、比較的短命で、製造中止となった。

1992年(平成4年)6月に、ニコノス RS AF は、39万円(ボディーのみ)で、発売された。
水中での自動露出の他、近接撮影時のピントの自動化が望まれ、商品化された。
世界初(唯一無二)の水中オートフォーカス一眼レフ…近接撮影もオートフォーカスで
マルチパターン測光搭載…画面を5分割して測光、中央部重点測光も
絞り優先オートおよびマニュアル露出搭載…
耐水深100mを実現…ニコノス (I) 〜V は、耐水深50mだったが、より信頼度を高めた
優れた操作性…ジュージアーロのデザイン、レバーによるパワーフォーカスも可能
ユニークな交換レンズ…R-UW AF Nikkor 28mm F2.8(98,000円)、R-UW AF Micro Nikkor 50mm F2.8(165,000円)、
R-UW AF Zoom-Nikkor 20〜35mm F2.8(410,000円)、さらに1994年6月にR-UW AF Fisheye Nikkor 13mm F2.8(240,000円)が専用交換レンズとして用意された。
多機能スピードライト…スピードライト SB-104 (これもジュージアーロのデザイン)は、大光量で照射角100°、対水深100m。ニコノス RS との組み合わせで TTL-BL 調光が可能

1996年(平成8年)8月、販売を終了した。
1996年(平成8年)9月、ココム規制対象品より外れる。

現在デジタル(FXでもDXでも)で作るとやはりボディ100万円以上、レンズは3倍位の金額でしょうか?
RSってほんとにハウジング方式よりデカイよ、軽くペンタ67の3倍以上のデカさだよ、
金額的にもハウジング方式のほうが安値だよ。

書込番号:18938968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

2015/07/05 19:29(1年以上前)

私がイメージしているのは、一眼レフRSではなく、ニコノスVですよ。
ニコノスVのデジタル版ですね。
これにコンバータレンズで魚眼でも付けられればいいのでは。
小さいし、いまの価格でも15万以下でしょう。
例えば他社E-M1ボディに魚眼レンズを付けてハウジングに入れれば、30~40万はしますね。

書込番号:18939192

ナイスクチコミ!2


スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

2015/07/05 19:52(1年以上前)

もう少しイメージを具体的に言えばですが・・・
サイズは、ニコノスVがW146mm×H99mm×D58mmですから、これと同等程度かこれ以下の大きさ。
撮影素子はAPSで十分。
レンズはズームでもいいし、あるいは解像度の良い28~24mm(フルサイズでいえばですが)の単焦点かな。
倍テレコン内蔵は必需品。
コンバータレンズで魚眼や望遠あるいはマクロが欲しいですね。
水深40~50mmもあればよいでしょう。
ハウジング不用で15万以下、おそらく今のニコンならば10万以下で発売できそうですね。
当然アウトドア機材です。
AW130をワンランク向上させた機材といったらよいでしょうか。

書込番号:18939259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/07/07 17:54(1年以上前)

doctormic さん、こんにちは。

本日、AW130を手に入れて説明書を片手に「フムフム、なるほど・・。」ってやってました。(笑)

私にとってはニコノスV以来の20数年ぶりのニコンのカメラです。

死蔵している15mmレンズが使えるデジタルニコノスが出ないのかと随分昔からニコン関係者の方や業界関係者に聞いて回ってましたが、ビジネス的にも物理的にも無理ってことで、そっちの方向は諦めました。

でも、このAW130、デジタルニコノスの出発点では無いでしょうか?

コレが進化して60m耐圧になり、ズームレンズ仕様と超広角単焦点仕様が出ればいなって思っています。

私はもちろん、超広角単焦点仕様が欲しいです。

ニコノスXと15mm、それに専用ファインダーだけで30万以上でしたから、その1割ちょいで買えてしまうAW130、隔世の感がありますね。

ホントは、(ニコンファンの方には申し訳ないのですが)、水中撮影に関する性能がTG−4(オリンパス)と同レベルなら尚良しなんですけど、取り敢えず耐圧30mにささやかなエールを送ることにしました。

TG−2で使っていたワイドコンバージョンレンズがダメになってしまったので、今後はAW130を水中風景やダイバー等、TG−2を小さな生き物用に使い分けようと思っています。

書込番号:18944855

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/07 21:31(1年以上前)

別機種

西表島 ナンヨウカイワリ 

撮影が趣味なら機材に合わせた潜水にすべきですね、撮影環境は水深が浅いほうが容易いです(多くの太陽光線が取り込める=光合成=食物連鎖=魚が集まる)
撮影側からすればエアーが長持ち(個人差有り)、太陽光線でストロボもより効果的、
水中で何でも撮影できる・・・では無く、水中でも撮影目的(対象)を明確にして機材を選択できる時代です。
未だオープンウォーターですが25年位前までは皆でダイビング計画を立て潜水してました。

書込番号:18945511

ナイスクチコミ!0


スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

2015/08/22 20:01(1年以上前)

水深30m迄潜れてハウジング無し3万円台。
潜る仕事人さんと同様に、やはり私もエールを送ります。
結構使っています。

書込番号:19074061

ナイスクチコミ!0


スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

2015/08/22 20:18(1年以上前)

当機種

画像も貼ってえおきます。
3万円でこれだけとれれば申し分ないです。

書込番号:19074100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/08/22 21:16(1年以上前)

スレ主さん、私もコストパフォーマンスの良さは認めます。

でも、7〜8万くらいで高性能のハウジング不要50m耐圧モデルが出るといいなって思っています。

書込番号:19074279

ナイスクチコミ!0


スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/20 13:01(1年以上前)

ご参考までに4ヶ月ほどニコンAW130を使用実感を記しておきます。
私は、エンリッチドエアを使うので水深30mが限度です。
機材の仕様は潜れる限度内ですので大変優れた機材です。
魚が多いのは水深10m程度ですが、ファンダイビングでは工程上30m近くまでも行くことも多いです。
やはり潜れる範囲はカバーしているAW130は大変優れています。
そうでないとダイビングの制約となり持って行くことが出来ません。
改善点は3点
1)やはり全域マクロ可能なレンズにすべきです。
電源を入れるたびに一々設定したり、水中が画角を標準域に合わせるのが大変面倒です。
2)ストロボはONとOFFが水中で簡単にできるFunctionキーを付けてほしいですね。
手袋をつけたまま設定というのは、アウトドアでは不可能に近いです。
3)シャッター速度の下限値を設定できるようにして欲しいですね。添付画像はISO125,F4.3,1/30です。
この画像では、特に流し撮りをしたわけではありません。
水中で1/30なんて速度は悲しいものがあります。
露出はISOのコントロールで設定できないもりでしょうか。

30~40分のファンダイビングで、バッテリーは2回分もちます。
3回目ですと交換した方が良いです。
ハウジング無しで大変実用的に使える優れた機材です。
そんな活躍している画像を私のブログでも掲載しています。
http://doctor.sun.macserver.jp/MIKAMI%60S_BLOG/MIKAMI%60S_BLOG.html
今後の参考までにメモしました。

書込番号:19156586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/09/20 16:32(1年以上前)

>1)やはり全域マクロ可能なレンズにすべきです。
電源を入れるたびに一々設定したり、水中が画角を標準域に合わせるのが大変面倒です。

水中モードに設定した時点でマクロONになれば問題解決だと思います。

私は、マクロとストロボのON状態をキープする為に、仕方無くオートオフ待機時間を最長の30分にしています。

遠くてもマクロONのままでピントは合うんですから、少なくとも水中ではマクロOFFにしないといけないようなシーンは無いですよね?
2)ストロボはONとOFFが水中で簡単にできるFunctionキーを付けてほしいですね。
手袋をつけたまま設定というのは、アウトドアでは不可能に近いです。

それ、いいですね。でも、現状では右手親指と人指し指の先端だけ切るしか無いかと・・。

後はテキトーな道具を使ってボタン操作するくらいしか・・。
3)シャッター速度の下限値を設定できるようにして欲しいですね。

確かに、ISO感度を上げてくれる方がスローシャッターになるよりはマシですよね。

しかし、何れにせよ、AW130はコストパフォーマンスに優れた「デジタルニコノス実現への最初のステップ」だと思います。

書込番号:19157003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

石垣島で初使用で水没

2015/09/01 15:52(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130

クチコミ投稿数:20件

8/22に購入し8/27から石垣島でダイビングをしました。
初日の1本目で水没しました。
エントリー後、水深10mで電源をONしましたが反応無し。
カメラの前のライトだけが点灯し電源を何度押してもライトは消えず諦めました。
その後10分くらいしてからカメラを見るとレンズに水滴、そして浮上前には液晶部まで完全水没でした。
潜る前に船の上でも水没チェックしてたんですが・・・。
やはりハウジングが無いとキツイのかもしれないですね。
初期不良として交換してもらえても今後使うのが不安です。

書込番号:19101760

ナイスクチコミ!1


返信する
雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/01 17:33(1年以上前)

ハウジングつけててもエントリー時の衝撃で水が入ることもありますし、そういった事での水没かもしれませんね。
なんにせよハウジンはあった方が良いかと思います。
しかし昔はせいぜい水深10mだったのに凄い物も出てるなぁ。

書込番号:19101934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 COOLPIX AW130の満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2015/09/01 21:15(1年以上前)

それは残念でしたね。
カメラだけじゃなく、残せる筈の想い出が無くなってしまったわけですから、お気持ち察します。

初水中使用ってことは開口部のパッキンに砂粒や塩の結晶などが挟まっている筈が無く、初期不良でしょう。

今の技術なら開口部無しの防水コンデジは簡単に出来る筈で、それが出来るまでは水没が続いてメーカーイメージが悪くなるばかりですね。

開口部無しなら万一の水没の際には責任の所在がはっきりするわけですからメーカーに取っても仕事が楽だと思うのですが・・・。

書込番号:19102536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/09/01 22:18(1年以上前)

メーカーもどこまで保証してくれるのか?です。
今回はヨドバシの90日保証でメーカー関係なく保証してくれますが
それ以降はメーカーの1年保証です。
すぐダイビングに行ける機会があればいいんですが今のところ予定無しです。
来年となった場合、そしてまた水没した場合1年以内でもメーカーが水没保証してくれるのか不安ですね。

書込番号:19102799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2015/09/02 08:02(1年以上前)

別機種
別機種

古宇利島ビーチ

海の中はエメラルドグリーン(?_?)

おはようございます。

水没、残念でしたね(>_<)

本島の方ですが8月中旬に沖縄旅行に行ってました。
私は2013年に富士のXP-50を購入し3シーズン目のこの夏に液晶内に水滴が入るようになってしまいました。(>_<)

何度かプールのロッカーから落としていたのですが、よく持ってくれたと思います。(^-^)

次機種を検討してますが、毎回、水没情報は気になります。(経験はありませんが)

交換なり修理なりうまく行くとイイですね。。

以上、通りすがりにのコメントでした。
(^^;

書込番号:19103608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/09/02 09:01(1年以上前)

>雪碧さん
>潜る仕事人さん
>サンディーピーチさん

レスありがとうございます。

開口部無しの防水コンデジが早くできるといいですね。

書込番号:19103721

ナイスクチコミ!2


umisuzumeさん
クチコミ投稿数:2件

2015/09/04 13:06(1年以上前)

>USER-SYU777さん

こんにちは。
買ってすぐですか!
せっかくの旅の思い出が残せず残念でしたね。
私も去年6月に購入したAW110が、先月海外でのシュノーケル中
液晶が突然表示されなくなりました(電源は入りました)
購入後3回目の海中、シュノーケル初日だったので残念でした。

現在修理に出しています。
水圧耐久不具合の為、有償でAW130に交換になりましたが
USER-SYU777さんの書き込みを見て不安になりました。
また旅先で同じような不具合が起こったら悲しいですよね。
デザインもごつくなってしまったし(-"-)
以前使っていたオリンパスのカメラは問題なく7年は使えたんですが…。
次回はニコンはやめようかな〜と考え中です。

書込番号:19109801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/09/04 14:10(1年以上前)

>umisuzumeさん

>購入後3回目の海中、シュノーケル初日だったので残念でした。
シュノーケルで壊れたんですか。
30m防水って本当か疑問です。
でも使えてる方の口コミもありますね。
ただ使えてる方も今後数回で壊れる可能性も有りそうですね。

>水圧耐久不具合の為、有償でAW130に交換になりましたが
水圧耐久不具合でも有償交換なんですね。
購入後1年以上だからメーカーの対応としてはマシな対応と思いますが有償とはいくらくらいだったんですか?。

>USER-SYU777さんの書き込みを見て不安になりました。
>次回はニコンはやめようかな〜と考え中です。
購入後すぐのことなので返品できるなら返品したいです。

書込番号:19109910

ナイスクチコミ!1


umisuzumeさん
クチコミ投稿数:2件

2015/09/04 21:02(1年以上前)

>USER-SYU777さん

そうなんですよね、お勧めされてる方もいらっしゃるので
たまたま不良品に当たってしまったんでしょうか…。
返品されたいお気持ちもよく分かります。

私も購入後トータルで6時間も使っていないのに何故?
交換品は大丈夫なのか?という気持ちで一杯です。

最初の見積もりが液晶部分の故障、10,080円だったので
交換も同額だそうです。

修理サポートの方の発言等、色々と「?」と思うことがあり
私の中ではニコンの評価は下がりっぱなしですね(笑

USER-SYU777さんに教えていただきたい事があります。

AW110は、らくらくオート撮影モードだと、電源を切る度に
フラッシュ発光禁止の設定が解除されてしまいます。
私はほぼフラッシュ撮影をしないので、それが煩わしくて
普段の持ち歩き用はあきらめ、海専用カメラにしていました。

ソニーとオリンパスのカメラはは解除されずに使えていたので
事前に確認もせず購入してしまい、そこは失敗でした。

AW130の場合も同じ仕様なのでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:19110849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/09/04 21:39(1年以上前)

>umisuzumeさん

>最初の見積もりが液晶部分の故障、10,080円だったので
>交換も同額だそうです。
水圧耐久不具合なのに10,080円も取られたんですか。
しかもトータル6時間使用ですよね。

>修理サポートの方の発言等、色々と「?」と思うことがあり
>私の中ではニコンの評価は下がりっぱなしですね(笑
今後のサポートが心配になりました。

>AW130の場合も同じ仕様なのでしょうか。
全く未使用での水没なので仕様の詳細は?です。

書込番号:19110971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/09/05 20:17(1年以上前)

購入店のヨドバシに現物を持っていき事情を説明し別商品と交換してもらえました。
結構揉めると思い旅程表等の状況説明する物を持っていったんですがスムーズに対応してもらえました。
こんな時は大手量販店で買って良かったと思います。

店員さんは「防水でも水没して持ってくる人が多々ありますね」とのこと。

交換してもらったのは
 OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough + ハウジング
です。
予算より倍となりましたが保険と思えば仕方ないですね。

OLYMPUS STYLUS TGシリーズも防水仕様ですが、やはりこれでも水没は多々あるそうです。

今回の事でハウジングが無いとダメだと思いました。

防水仕様カメラ+ハウジングが最強ですね。

書込番号:19113589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX AW130」のクチコミ掲示板に
COOLPIX AW130を新規書き込みCOOLPIX AW130をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX AW130
ニコン

COOLPIX AW130

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX AW130をお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング