EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 18 | 2015年7月1日 19:16 |
![]() |
0 | 1 | 2015年6月27日 23:15 |
![]() |
2 | 5 | 2015年7月4日 15:28 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年6月28日 13:49 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2015年10月3日 01:47 |
![]() |
18 | 6 | 2015年6月27日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
初めまして。
ノートパソコン初心者です。
先日このPCを購入し、BluetoothマウスのLogicool M557と接続しましたが動作が遅く、困っています。
メーカーのサイトからソフトを入れたり、再度接続し直しましたが改善しません。
このスペックのPCだと仕方ないことなのでしょうか?
何か問題や改善方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:18917454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作速度が遅いのなら、コントロールパネルのマウスを選んで、ポインターの速度を速くすれば解決すると思います。
反応が遅いのなら別の原因があると思います。
書込番号:18917502
0点

同じ組み合わせで使っていますが、時々動作がおかしくなります。
私の場合は、PCを再起動しています。
書込番号:18917536
2点

パイルさん
マウスの設定でポインタ速度等調整していますがそれでも変わらずなのです。
返信いただきありがとうございました。
書込番号:18917540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん
再起動した直後は少し改善されたかと思うのですが、すぐに動作がおかしくなりますね…。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:18917549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく使っていなくておかしくなるなら節電機能をオフにすれば解決します。
http://amaotolog.com/amalog/149a
常時反応が悪いなら、無線親機の2.4Gをオフにして本機との接続は5Gにすれば、多少安定すると思います。
周りに2.4Gが氾濫しすぎていれば厳しいかもしれませんが。
2.4Gの氾濫状態を確認してみてもよいかもしれません。
WirelessNetView
http://gigazine.net/news/20121016-wirelessnetview/
どうしても改善しない場合は、
Unifying対応の無線マウスなどにするとか・・・・
USB1個消費してしまいますが。
M325が安かったので愛用していますが、安定して使えています。
書込番号:18917588
1点

M557の価格.comのレビューみてみました。
Wi-fiの2.4G使用で干渉して困っている人の書き込みが2件ありました。
とりあえず、親機のWi-fiの2.4Gをオフ、ついでに本機の無線を一時的に無効にして、マウスの動きを確認してみて下さい。
それで改善するなら、干渉の問題です。
Wi-Fiの2.4Gをあきらめるか、M557をあきらめるしかないです。
書込番号:18917666
1点

†うっきー†さん
無線機の2.4G通信をオフにしたところ大分動作が安定しました。
wi-fiオンオフでマウスの動作が変わったので、これが原因だと思います。
M557の口コミのほうも読んでみますね。
詳しいご回答ありがとうございます。
書込番号:18917833
0点

確かにBluetoohキーボードM557は無線LANルーターの2.4GHzと干渉するようです。
X205TAの通信速度を測定して、2.4GHzは劇遅、また制限有で?がらなくなり、M557の電源スイッチを切ると改善されました。
書込番号:18917834
2点

追記です。
ルーターはBUFFALO WHR-1166DHP2を使用しております。
書込番号:18917870
0点

>無線機の2.4G通信をオフにしたところ大分動作が安定しました。
>wi-fiオンオフでマウスの動作が変わったので、これが原因だと思います。
原因が分かってよかったですね^^
本機はWi-Fiの5Gにも対応しています。
親機が5Gに対応している場合は、2.4Gをオフにして5Gのみで運用すればマウスも同時に使えると思います。
ただ、親機が離れた場所だと5Gは障害物に弱いので、Wi-Fiが安定しないかもしれませんが。
もしくは、親機の型番がわかりませんが、2.4Gのチャンネルをいろいろ変更してみて、マウスと干渉しないようにならないか探ってみるのも手だと思います。
書込番号:18917880
1点

キハ65さん
やはり2.4GHzで干渉が起きているのでしょうかね。
スマホとPCくらいしか同時接続していないのですが…。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:18917898
0点

機種依存用語を使っていました。
?がらなくなり → 繋がらなくなり
書込番号:18917937
0点

>ルーターはBUFFALO WHR-1166DHP2を使用しております。
2.4Gのチャンネルを固定化も出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/52
チャンネル固定化も試してみて下さい。
M557を買ってためしてみようかなーと思いましたが、2600円もするんですね・・・・
ちょっと手が出ませんでした。
高額なマウスなので、あきらめたくないですよね。
チャンネル固定化でなんとかなればいいのですが・・・・
書込番号:18917980
0点

マウスを交換した方が手っ取り早い様な気がしたり…^^
私は、M-BT12BRでペアにして使っています。。。。レビューを書いている黄色なのですが、各色ありますし、安価だし、ちっちゃいです。
私の環境は、USBとのペアの2.4Gマウスがカーソルが安定して動かない中、この機種だけはX205TAと違和感なく使えます。
しかも、動作を一番早く設定をしてガラスの上で使っていますが、正確に動いてくれています。
この書き込みをしながら、もう1個ほしくなって、ぽちっとしてしまいました・・・^^・・・1,270円也
何かの参考に!!
書込番号:18920337
0点

M557と他のPCの組み合わせで使ってますが2.4Ghzの無線LANとの干渉が激しいですね
自分の場合はPC内蔵の無線LANカードが5Ghzに対応していたので無線LANルーターを5Ghz対応のものに買い替え
PCの無線接続は5Ghzで接続しています
それ以降はマウスへの干渉がないので今は快適に使えています
書込番号:18920651
0点

結局、無線LANを5GHzに接続してM557を使用しています。
書込番号:18920702
0点

('-'*)コンニチハー♪
その後、解決したでしょうか?
こちらは、例のマウスが届きまして、設定いたしました。黄色は、デスクに回しました。
X205TAの赤と、マウスの赤が調色したかのようにマッチしています。。。あまりに、いいコンビとおもいまして、スレを伸ばしてしまいました・・・失礼m(__)m
書込番号:18926247
1点

その後の報告を致します。
パソコンからルーターの2.4G通信をオフにし、5G通信のみにしたところマウスの動作は大分安定しました。
不安定になったときはUSBマウスで凌いでいます。
皆様、ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:18926677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
先日このノートPCを購入したものです. まだ使いはじめたばかりですが, 今のところ快適に動いてくれ満足しています.
ただ一点だけどうしても慣れないことがあり, それが3本指でのドラッグの仕様です. Chrome使用時などに三本指で右から左へドラッグするとひとつ前のページに戻れるのですが, 長年スマホ(iPhone)に慣れているため, ひとつ前のページに戻るときにはいつも左から右に指を動かしてしまいます.
そこでこの三本指でのドラッグの仕様を逆に変更したいのですが, ネットでいろいろ探したのですがその方法が見つかりません.
何か解決策がわかる方は教えていただけると幸いです.
よろしくお願いします.
(なおASUS Smart Gestureを開いて, 2本指のドラッグ操作を逆に設定(つまり上から下にドラッグして画面が上に上がる)することはできています.)
0点




ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
本製品は、Officeソフトが付属していませんが、
MS Office 2010 or 2013をインストールされた
経験者は居られませんか?
手持ちの MS Office2010をインストールして、
文書作成、プレゼン作成等に使用しようと考えております。
使い勝手等、ご教示いただければ幸いです。
0点

本日X205TAを手に入れたので、Ofiice 2013をインストールしたのですが、普通のPC同様Word、Excel、PowePointファイルは問題なく開くことができ、編集することが出来ます。
重たいPowerPoinファイルのスライドショーもスムーズに展開します。
書込番号:18914208
1点

キハ65さん
ご教示ありがとうございます。
スムーズに動くとの事、安心しました。
書込番号:18914221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Office 2010をインストールして使用しています。
Word、Excelはスムーズに使用出来ています。PowerPointは使用しておりません。
(あまり重い作業をしていないので参考にならないかもしれませんが・・・)
※Kingsoft Officeがプリインストールされているようですがお試し版のようですので、アンインストールしてMS Officeをインストールしています。
書込番号:18914257
1点

みたかのヒマオヤジ さんへ
ご教示ありがとうございます。
実際に使用されている方から情報頂けると本当に助かります。office2010が問題なく使用出来ているとのことですので、Windows10への対応を確認した上で、購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18915632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とご教示ありがとうございました。
EeeBook X205TAを買うつもりで量販店に行きました。
色々と比較した結果、最終的にOffice付きでタブレット
(GPS,各種センサー、カメラ付き)としても使用できる
YOGA TABLET 2-1051F 59428422 を購入しました。
書込番号:18935018
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
SDDやHDDがなくソフトのインストールなどどうなるのでしょうか?officeもいれる予定です。メモリ2G??
ホームページには写真など取り込んでいきます。
子供のクラブチームのホームページ運営にあたりデスクトップとは別に持ち運べるノートを探しています。詳しくないためよろしくお願いします
書込番号:18911213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SDDやHDDがなくソフトのインストールなどどうなるのでしょうか?officeもいれる予定です。メモリ2G??
本機のストレージはeMMCです。
購入直後の空きは44.1Gですので、その容量内でインストール可能です。
もしくはmicroSDがさせますので、足りなくなればカードを刺すという対応も可能です。
メモリは2Gです。
仕様はメーカーサイトで公開されていますので、そちらを再確認してみて下さい。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_EeeBook_X205TA/specifications/
単語の意味がわからない場合は
yahooなどで検索してください。
http://www.yahoo.co.jp/
officeやホームページ作成でしたら、本機でも十分だと思います。
気を付けることとしては、本機はmicroSDです。カメラのカードがSDでしたら刺さりません。
USBカードリーダーで対応することになると思います。
もしくは、カメラがUSBケーブルで接続できるものなら、関係ないですが。
書込番号:18911490
2点

内蔵ストレージが64GBと少ないのが難点ですが、何とか使えると思います。
Windows Updateだけでも、内部ストレージを消費しますから、こまめにディスクのクリーンアップを実施してください。
内部ストレージの容量不足を補うには、
SDカードをC:のフォルダにマウントしてHDD扱いにすると、ソフトをインストールするのに使えます。
SDカードを疑似HDDに仕立ててソフトウェアをインストールする方法を解説しているサイトがあります。
http://funlike.org/wp/archives/11693
書込番号:18911608
2点

papic0さん
内部ストレージの容量不足を補うために、SDカードをC:のフォルダにマウントしてHDD扱いにする方法参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18913057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっきーさん
細かい説明ありがとうございます。購入するきっかけになりそうです。
書込番号:18913063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のPCで、eMMCが容量不足になるような大型のソフトをインストールするとは考えにくいので、microSDカードにソフトをインストールするのは個人的にはどうかなと思います。
microSDカードには、データ類を保存すれば十分では?
書込番号:18916860
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
本製品を購入して一か月程になります。
AC接続で使用している場合、たまにスピーカ?(本体の電源コネクタ付近)より「ブブッ」と音がすることがあります。
アプリケーションの終了時に確認ダイアログボックスが表示される際に発生します。
※具体的にはメーラーの終了時に表示される、削除済みアイテムフォルダのアイテム削除の確認ダイアログボックスが表示されるタイミング など
同じアプリで同じ動作でも発生する時としない時があります。(発生頻度はかなり低いです)
スピーカはミュートにしてあります。
今のところバッテリー駆動中に発生したことはありません。
関係があるかは判りませんが気になる点として、内蔵の無線LANとBluetoothの同時使用時に無線LANの速度低下が発生することです。
どうしてもBluetoothを使用したいので、
・ 内蔵BluetoothをOFF
・ USBのBluetoothアダプタを使用
で使用しています。
原因を調べるにあたり方向性がわかりませんので、お知恵を拝借したいのですが。
宜しくお願いします。
0点

多分Beep音だと思いますが、気になるなら一旦無効にしてみてはいかがでしょう。
下記ブログとかを参考にどうぞ。
ttp://kentaro-net.blogspot.jp/2013/10/windows8.html
書込番号:18909550
0点

ひまJINさま
早速のご連絡ありがとうございます。
教えて頂きましたサイトを参考に設定の変更を行いました。暫く様子をみてみます。
お伺いしたいのですが、スピーカ出力が「ミュート」でもたまに音が出たりすることがあるのでしょうか。
また、音は電磁誘導ノイズのような感じです。
書込番号:18909672
0点

音を直接聞いてみないとわかりにくいですが電磁誘導ノイズの可能性もありますよね。
近くにスマホなんか置いていると良くなりますが…
バッテリ駆動時は同じプランでも無線ランなども省電力モード設定に変わると思うので、
それの影響でノイズが出なくなる可能性もありそうですが。
バッテリ駆動時の環境で問題ないのであれば、電源接続時も同じ設定にしてあげれば回避はできるかも。
設定をまるっきり同じにしても音が出るとなると電源関連がノイズを発しているかも…
またノートPCだとハードディスクからノイズが出る場合もあります。
参考程度に
書込番号:18909761
0点

アテゴン乗りさま
お世話になります。
>バッテリ駆動時の環境で問題ないのであれば、電源接続時も同じ設定にしてあげれば回避はできるかも。
ありがとうございます。
本PCでは電源プランの詳細設定に無線LANの省電力設定がありませんので、デバイスマネージャーの無線LANアダプタの設定を変更して様子を見ることにします。
後ほど結果を報告します。
書込番号:18909892
0点

私も1日に1回程度、何のタイミングかはまったくわかりません(規則性がない)が、同様な音がします。
昔のアンプに、ヘッドフォントとかを刺した時に一瞬なるような音です。
うまい表現方法がみつかりません・・・・
突然なので、結構驚きます。
あきらめかけています。
特に決まった操作で起きているということはないので、原因がつきとめれずにいます。
何も操作していない時でもなりますし。
書込番号:18910622
0点

†うっきー†さま
こんばんは。書き込みありがとうございます。
†うっきー†さまのパソコンはバッテリー駆動中でも音が出ますか?
あと、購入当初より気になっていた点がもう一つありました。
シャットダウン時にアプリケーションエラー(・・メモリがREADになることはできませんでした)と3回に1回ほど表示されます。
2日前には起動時にブルースクリーンとなり、再起動後に添付画像のようなログが記録されていました。
メモリーが怪しいと思い、「管理ツール」の「Windows メモリー診断」を実行してみましたがエラーはありませんでした。(3回ほど行いましたが全て正常でした)
電源ノイズの影響でメモリーに障害が発生するのか、メモリー異常によりスピーカーから異音がするのか、発生時の状況を記録して分析したいとも思っています。(メモリー異常ではないかもしれませんが・・・)
何か判りましたらまた書き込みします。
書込番号:18910855
0点

>†うっきー†さまのパソコンはバッテリー駆動中でも音が出ますか?
常時ACアダプター接続です。
ごく稀に一時的にバッテリー駆動にすることがありますが、その時はなったことはありません。トータルでも1時間程度だと思いますので、私のバッテリー起動時については、参考にならならいですね・・・
私のマシンはもう一つ調子悪いところがありまして、ブラウザーはIEを使っているのですが、時々異常終了します。
異常終了した時は、再度同じページを読み直してくれているので、まったく使い物にならないというほどではありませんが。
ブルースクリーンの経験はまだないです。
書込番号:18911056
0点

†うっきー†さま
返信ありがとうございます。
>私のマシンはもう一つ調子悪いところがありまして、ブラウザーはIEを使っているのですが、時々異常終了します。
私はブラウザはChromeを使用しております。
使用ブラウザをIEに変更して†うっきー†さまのような現象が出るかも確認してみたいと思います。
(一つずつ順番に確認しておりますので時間が掛かると思いますが・・)
後日結果を報告致します。
書込番号:18911191
0点

('-'*)コンニチハー♪
話の途中しか読んでいませんが、イベントログの表示は、KP41かもしれないです。電源の管理は購入時の設定で使っていますか?
使っているようでしたら、電源の管理の「このプランの既定の設定を復元(R)」をやってみてください。
異音も、もしかすると省電力で落ちかけたときに発しているものかもしれません。
参考
http://ameblo.jp/whitecomet-r205/entry-11517153161.html
http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_redefinition.html
書込番号:18913126
0点

こぼくん35さま
こんにちは。情報ありがとうございます。
KP41病というのがあるのですね。
電源の管理は変更しております。画面の明るさ・スリープ未使用・自動輝度調整のオフを変更しております。
他には、Bluetoothアダプタ(USB)が起動時に動作不安定となるので高速スタートアップを無効にして使用しております。
(内蔵無線LANと内蔵Bluetoothの同時使用時の無線LAN速度低下によりBluetoothを外付けで使用中です)
現在は無線LANのデバイス設定を変更してバッテリー駆動で試験を行っておりますので、その後にその他のデバイス(USB等)を変更して試験を行ってみたいと思います。
※話は変わりますが、このPCにインストールされているOSでは電源オプションの「コンピューターをスリープ状態にする」の設定と詳細設定の「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」が連動してしまうようですね。
一定時間経過後にディスプレイの電源を切るように設定し、スリープは未使用としたかったのですが無理みたいですね。
(どちらの設定を変更しても、もう一方の状態も変わってしまいます・・・)
書込番号:18914099
0点

>電源の管理は変更しております。画面の明るさ・スリープ未使用・自動輝度調整のオフを変更しております。
>他には、Bluetoothアダプタ(USB)が起動時に動作不安定となるので高速スタートアップを無効にして使用しております。
私も電源管理はスリープ未使用にしています。
基本的に勝手に省電力にならないような設定をしています。
高速スタートアップは同じく無効化させています。
音もミュートにしているのに、鳴るのは困りますね;;
>※話は変わりますが、このPCにインストールされているOSでは電源オプションの「コンピューターをスリープ状態にする」の設定と詳細設定の「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」が連動してしまうようですね。
>一定時間経過後にディスプレイの電源を切るように設定し、スリープは未使用としたかったのですが無理みたいですね。
>(どちらの設定を変更しても、もう一方の状態も変わってしまいます・・・)
本機はInstantGo搭載機ですので、InstantGoの仕様です。
検証はしていませんが、オフにすれば別々に設定可能にはなると思います。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-performance/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3/6245b422-d3aa-4f92-8ffc-e0d64421c997
これは仕様なので、気にしなくてもよいと思います。
InstantGo機能のおかげで、スリープからの復帰が恐ろしく早いですね。
私のところはイベントIDが41のエラーは出ていません。
IEの方のエラーはIDが1000でイベントビューアーでは以下のような結果が出力されています。(コピペ後、一部省略)
障害が発生しているアプリケーション名: iexplore.exe
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x000d0982
調べてみると、IEの拡張機能が関係しているだの、いろいろ情報があるのですが、具体的にこれで解決するというような情報がみつかりませんでした。
「0xc0000374」はヒープメモリを壊している(メモリの確保をしていないのに解放したとか、アプリの不具合で結構あるようです)
IEの拡張は楽天のツールバー程度しかしていないので、いまだに原因不明です。
暫くツールバーを無効にして様子をみてみます。
別のPCでは、楽天ツールバー使用でも現象が出ていないので関係ないとは思いますが。
私のイベントID=1000は、私の環境固有の問題だと思います。
今日は、音が2回ほど鳴って、IEは1回(IEはタブを4個ほど開いて放置した状態)クラッシュ程度です。
書込番号:18914258
0点

>検証はしていませんが、オフにすれば別々に設定可能にはなると思います。
気になるので検証してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18833061/#18833331
オフにすれば添付画像の通り、個別に機能するようです。
InstantGoの仕様なので、仕方ないですね。
InstantGoのスリープでは、マウスの電源管理で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにしておいても、InstantGoの仕組み上、解除できないようにすることができず、勝手にスリープ解除されてしまうという問題があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18833061/#18837296
InstantGoの問題ではないと思いますが、オフにしておいていいかなーと思ってきたので無効にして様子をみてみます。
書込番号:18914325
0点

†うっきー†さま
こんばんは。情報ありがとうございます。
USBメモリーの抜き差しによるエクスプローラーのウインドウ画面の自動表示をAC接続とバッテリー駆動の両方で行ってみました。(試行回数:AC接続、バッテリー駆動 それぞれ100回)
結果、
・AC接続時 → 異音2回
・バッテリー駆動時 → 異音0回
となりました。
もう少しバッテリー駆動でテストしてみたいと思います。録音環境も準備し、音が録れたらアップします。
>本機はInstantGo搭載機ですので、InstantGoの仕様です。
>検証はしていませんが、オフにすれば別々に設定可能にはなると思います。
>気になるので検証してみました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18833061/#18833331
>オフにすれば添付画像の通り、個別に機能するようです。
検証ありがとうございます。後ほど試してみます。
※外出先でのバッテリー持ちを良くするためにディスプレイの電源を切りたかったのですが、蓋を閉じればいいだけだと気付きました。
書込番号:18914386
0点

†うっきー†さま
教えて頂きましたInstantGoの無効化を行ってみました。
電源プランが見慣れた画面になりました。(添付画像)
ワイヤレスアダプターの電力設定も表示されましたので、「最大パフォーマンス」に変更してバッテリー駆動で異音が発生するか検証してみます。
書込番号:18914479
0点

私の方は、その後、楽天ツールバーを完全に無効化にしている状態で、4日ほど経ちましたが、IEの異常終了と異音がなくなりました。
試しに楽天ツールバーを有効にした時は、IEの異常終了がおきました。(InstantGoはオフ)
私の環境では、無事、問題が解決したようです。InstantGoのオンオフは関係なかったようです。
書込番号:18926775
0点

†うっきー†さま
>私の方は、その後、楽天ツールバーを完全に無効化にしている状態で、4日ほど経ちましたが、IEの異常終了と異音が
>なくなりました。
連絡ありがとうございます。改善されたようで何よりです。
当方もInstantGoの無効化の後に各種の省電力設定を「最大パフォーマンス」に変更した後4日程運用しておりますが、一度も異音が発生しておりません。ただしシャットダウン時のメモリーREADエラーは相変わらず発生しております。
本当に終息したのか・・・、判断は早いかもしれませんが暫くはこのまま様子を見るつもりです。
†うっきー†さまを初め、ご教示頂きました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
今後も何かありましたら質問をさせて頂きますので、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:18926930
0点

うちも、時々、バリバリっと音がしますが、原因は、わかりましたでしょうか?
書込番号:19192783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めだか。さん こんばんは。
暫くは問題なく使用しておりましたが、その後また異音がするようになりました。
バッテリー駆動でも発生するようです。未だ原因はつかめておりません。
前にも書きましたが、無線LAN と Bluetoothを同時に使用すると無線LANの速度が
極端に低下するという現象が発生しております。
当方の環境で、通常時12Mbpsの速度がBluetoothを同時に使用すると500Kbps以下
まで低下します。
同じ周波数帯域(2.4GHz)を使用するので少しは干渉もあるかと思うのですが、
現状では同時使用では使い物にならないレベルです。
ネットで調べると本PCと同じ型の無線LAN+Bluetoothアダプタを搭載している他機種
でも無線LAN速度低下が発生するケースがあるようですが、もしかすると(本PCは)
電気系ノイズの対策が不十分であるのかもと思っています。
そのノイズがスピーカラインに乗って音が発生しているのか・・・、と思っています。
個体差によるかもしれませんが、時間があるときに再度調査してみます。
書込番号:19194351
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
先日このPCを購入して非常に満足して使っていますが、わからない事があるので質問させてください。
題名のとおり「ASUS WebStorage」の利用権ですが、このPCはストレージが64GBと少ないため、
ローカルとは別にWeb上の500GBのストレージを2年間無料で使用させてもらえるサービスと理解していました。
しかし、いざ使用してみるとデータの保存先は
「C:\Asus WebStorage\アカウント名\MySyncFolder」となっており、
64GBのローカル側のストレージを使用しているように思えます。
ただ、Web上にも同じファイルが保存されているようでしたので、
ASUS WebStorageとは、ローカルストレージのデータをWeb上に
バックアップ(複製を保存)するためのもの、と考えればよいのでしょうか?
であればASUS WebStorageを利用しても64GBより使用できる領域が増える訳ではないので、
増やす為にはmicroSDカード等を利用するといった方法をとる、というふうに理解すればよいのでしょうか?
ご教示ください。よろしくお願いします。
2点

ASUS WebStorageを利用すると64GBよりも利用できる領域を増やすことができるはずです。
書込番号:18908974
0点

私は最初にアンインストールしたので、使用していませんが、
Remote Driveを使うと、
>ファイルマネージャーインターフェイスからクラウド上のデータに自由にアクセス。さらにそのデータがデバイスの容量を占めることはありません。
だそうですよね。
https://www.asuswebstorage.com/navigate/downloads/#tabs-1
WebStorageで検索すると、同期のことばかりがヒットするので、同期以外の方法はちょっとわかりづらいかもしれませんね。
もっと簡単に、同期ではなくストレージとして利用する方法があるかもしれませんが。
書込番号:18909107
3点

ウェブストレージの使い方として、ローカルと同期する使い方と、ウェブオンリーで使う方法ということかと思います。
私の場合は、この500GBは完全にウェブオンリー(本機のドライブは少量ですので、拡大のみ)
ウェブストレージの500GBをASUSに登録後、ウェブストレージ設定をして、容量確認してフォルダーをウェブ上で作って、機能することを確認。
その後、本機でインストールしたアプリは削除!!
よって、本機と同期しないので、容量は取られません。
以降は、ウェブのみ
アクセスするときは、ASUSサイト→ウェブストレージ→ログイン(本機で設定をしたID&PW)
ログイン画面を記憶させてお気に入りに入れておけば、速いですね!!
これで、アップロードもダウンロードも出来ます。
書込番号:18909862
3点

回答ありがとうございます。だんだんわかってきました。
WebStorageのアプリを使うと自動的にローカル側とWeb側でデータを同期する。
だから、WebStorageのアプリは使わない。
ストレージを利用するには、WebStorageにchromeやIE等でログインするか、
もしくはRemoteDriveのアプリを使用してPCに新しい(実はWeb上にある)ドライブを作成する。
ということですね。
これで購入前に考えていたような使い方ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18912167
4点

追記
そうです。
その上で、もし、同期させることのできる容量のあるPCが手元にあるようでしたら、そちらのPCに、ASUS WebStorageアプリをインストール。
同じIDとPWで設定をして、そのPCのフォルダで同期させるようにすれば、本機でのアップロードは必要なくなります。
もっとも、大容量のデータのアップロードには時間がかかりますので、ご注意ください。
書込番号:18912208
3点

↑嘘書いてました。。。m(__)m
アンインストールも必要ありませんし、フォルダごとの同期出来ます。
もう1台のPCにインストールをしていて気づきました。
アンインストールしないで、そのままで、ウェブ上で同期したいフォルダを最上階層で作っておけば、各PCで同期したいフォルダのみ同期設定をすればよかったです。
(下層は+が出ないので、最上階層でなくてはならないようです)
設定方法は、タスクのASUS WEBアイコンを右クリック@→設定A→WebStorageウィンドウのシンクタブB→設定C→SelectiveSyncにして同期フォルダを指定D
このようにして、同期するフォルダを各PCで変更管理出来ます。
私の場合は、現在、デスクPCのビデオを少々、X205TAはDドライブでほんのちょっと、サンプルしか同期させていません。
最初に書いた方法より、アプリを使ったほうが簡単で、管理しやすかったです。。。m(__)m
書込番号:18913521
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
