EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 19 | 2015年9月28日 23:08 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年9月27日 16:25 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月25日 10:45 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2015年10月19日 12:56 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2015年9月19日 20:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年9月18日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
詳しい方教えてください。
用途は
・持ち運びたい(重量は差ほど変わらなそうですね)
・ネット、オフィスを使用
・容量はさほど重要ではない
・タブレットとして使用しない
また気にしているのは、TransBookT100HAの方はタブレットとしてキーボードと切り離せるので
レスポンスや操作性はこちらの方が良いのかな?っとも思っています。
あとは、微妙に画面サイズが異なるので10.6インチだとどうなのかな?とかの使用感の
コメント等あれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

以前10.6のSurface Pro 2使ってたけどノートとして置いて使うとどうしても小さくて気に入らない
でT100HAは10.1でもっと小さい
私の今のメインモバイルノートは12インチMacbookですけどこれくらいの大きさならまあ許せる
なのでノートとして使うなら11.6のX205TAを選ぶ
1〜2インチの差だけどこの辺は結構差があるように感じます
書込番号:19179091
1点

10.6インチ 16:9 234mm×131mm 1366×768 HD
11.6インチ 16:9 257mm×144mm 1366×768 HD
1〜2cmの差は結構あると思います。
書込番号:19179194
0点

縦横の実寸サイズ
T100HA 265x175 mm
X205TA 286x193.3mm
実寸では2cmの差。
書込番号:19179231
0点

このPCもTransBookもCPUはスマホに搭載されているS810よりも劣るものなので、レスポンスはよくないと思います。
ネット・Officeは同時利用でないなら問題はありませんが、メインPCとしても利用するなら12インチでもう少し上のクラスのCPUを搭載した製品にしたほうがいいでしょう。
なお、CPU性能については同価格帯のHPのほうが1割ほど上です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150223/1062824/?rt=nocnt
ところで、Officeは別途用意するのでしょうか?
書込番号:19179235
1点

>こるでりあさん キハ65さん
使用感ありがとうございます。
やはり、1〜2インチの差は数字より大きく感じるものなんですね。
手軽にカフェとかで使用するなら10.6ぐらいがベストかと思っていますが、
文書等を作成するときは11.6の方がよいのかなー
というようなポイントで迷っています。。。
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
この価格なので性能は要求しないようにしています。汗
ただ、入力時のレスポンスは気になるので質問させていただきました。
OfficeはプリインストールされていればOKですが、
後で入れようとも考えているので、今回の質問では対象としていなです。。
とはいえ、何かおすすめ案等あれば大歓迎です(^^)/
書込番号:19179293
0点

本機とT100HA、両方所有しています(正確にはT100HAは今日購入)
9/28 01:59まで限定にはなりますが、T100HAが実質(ポイント還元)で37540と出たばかりにしては、お安く購入出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19156334/#19179322
オフィスをどうしたいかでかわってきます。
マイクロソフトの互換アプリでもよいでしょうか?
互換アプリでよいなら、本機の場合はLibreOfficeなどを使う方法もあります。
T100HAはモバイル版で、多少制限はありますが、マイクロソフトのofficeが使えます。
T100HAの優位性としては、
type-cにはなりますが、USB3.1があります。
汎用のmicroUSBからの充電が可能。
T100HAはキーボードピッチがフルキーボドに比べて1mm程短いです。
フルキーボドになれている人にとっては、ちょっと違和感があるかも。
タブレットとして使用しないという前提がありますので、あとはオフィスをどうしたいかで決まりますね。
互換のオフィスソフトでいいなら、本機をお勧めします。安いからという理由です。
マイクロソフトのオフィスの全機能が使えないといけない場合も本機。
ちょっとした修正でいい(モバイル版で事足りる)ので、マイクロソフトのオフィスがいるなら、T100HAです。
私と同様に両機を持っている、こぼくん35さんが、いろいろな情報をT100HAの掲示板に書き込みされていますので、そちらも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19158347
書込番号:19179348
1点

>この価格なので性能は要求しないようにしています。汗
ojimasaさんの使い方なら、このマシンでもオーバースペックなくらいですよ。
ブラウザでタブを50程度、officeでドキュメントを1つ、2つ程度の編集を同時にする程度なら、全く問題ありません。(ありませんでした)
何らかの理由でタブを100以上、ドキュメントにオブジェクト(画像等)に巨大なものを扱いたいというようなことでもしないかぎり本機で十分です。
ちなみに、T100HAの方がCPUの性能は若干上です。
仕事がらi5のマシンでメモリ8Gのものなども使いますが、それはCPUの性能が必要かつメモリ容量が必要な場合です。
ojimasaさんの場合、そのようなことはなさそうですので、本機のようなスペックで十分です。
わざわざ、高額で無駄に高スペックのものを買う必要はないです。
自分にあったものを選んだので大丈夫です。
あと、本機はOSが32bitで、T100HAの方が64bitです。
64bitアプリを今後使わない場合は、本機の方が空き容量があります。
64bitの方でも、ojimasaさんの使い方ならメモリが足りなくなることはないですが。
書込番号:19179411
1点

>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
優位性やその他の掲示板情報、参考になります。
また、オフィスについては互換アプリがどこまで出来るのかわからないので、
一旦は正規を入れようとしています。
>タブレットとして使用しないという前提がありますので、あとはオフィスをどうしたいかで決まりますね。
>互換のオフィスソフトでいいなら、本機をお勧めします。安いからという理由です。
金額を置いといた場合は、T100HAの方が良いですかね??
書込番号:19179450
0点

>†うっきー†さん
度々、回答ありがとうございます。
どちらにせよ、スペック的に充分そうなのはわかりました。
一安心です。
あとは、
・携帯性
・タイピング時のレスポンス(ストレスなく入力できるか)
が気になるところです。。
書込番号:19179473
0点

>・携帯性
どちらもほぼ同じ容量で、めっちゃ軽いので、携帯性はどちらも問題ないと思いますが。
女性の方ですよね?
値段を置いておくと、T100HAの方が、女性のバッグでも入るかもしれません。
普段使いのバッグの大きさを測ってみては?
>・タイピング時のレスポンス(ストレスなく入力できるか)
本機の方で10秒間で計測してみました。
290文字ほど打てましたので、1秒間に29文字程度の入力であれば、問題ないと思います。
普通の人なら1秒間に10文字程度も打てないと思いますので、レスポンスは気にしなくてもよいと思いますが。
T100HAもbluetoothではなく、物理接続なので、こちらも問題ないかと。
書込番号:19179502
1点

>>・携帯性
T100HAの重量 タブレット+キーボードドックで、約1.08kg。X205TAは単体で、0.98 kg。で、X205TAの方が携帯性は良い。
>>・タイピング時のレスポンス(ストレスなく入力できるか)
X205TAはキーピッチは18.4mm程度確保されているので、11.6インチの割には打ちやすい。
書込番号:19179515
0点

>金額を置いといた場合は、T100HAの方が良いですかね??
この前提と、officeを正規品でいれるという前提があるなら、私はT100HAを勧めます。
理由は女性ということと、一番最初に「持ち運びたい」ということを書かれていることから、携帯性がかなり重要と判断しました。
重さは本機はACアダプターが120gなのでACアダプターを足すと1.1kgになります。
T100HAの方micrsoUSBケーブルでよいので、場合によってはT100HAの方が軽くなるかもしれません。
重さは互角ですね。
大きさが10.1インチ(これより小さいと画面が狭すぎるかも)で女性のバックにも入るかも?
などの理由です。
書込番号:19179546
1点

一秒間に29文字×60秒=1,740文字/分
それは凄い
書込番号:19179905
0点

>†うっきー†さん キハ65さん
ご確認ありがとうございます。
大変参考になります。
レスポンスはどちらも気にしなくて大丈夫そうですね。
携帯性についてのコメントも参考になりました。
>大きさが10.1インチ(これより小さいと画面が狭すぎるかも)で女性のバックにも入るかも?
色々と教えてもらっているうちに、10.1インチだと、使用しているうちにやっぱり11.6の方が、、、
ってなったりしないですかね。。っという不安がでてきました。
このようなエピソードがあれば教えてください( ..)φメモメモ
書込番号:19180216
0点

〉〉色々と教えてもらっているうちに、10.1インチだと、使用しているうちにやっぱり11.6の方が、、、
参考にならないと思いますが、最初8インチのWindowsタブレット Miix 2 8を外付けキーボード、マウスの組み合わせで使っていたのですが、X205TAを落札してからは埃を被っている状態です。
書込番号:19180247
0点

>キハ65さん
使用感をありがとうございます。
やっぱり使いやすい(キー入力)方を選んでしまうということでしょうかw
入力はX205TAに軍配ですかね。
モバイル版のオフィスだとネット接続が必要そうですし。。
書込番号:19180377
0点

モバイル版のOfficeはまだまだ不安定で、これよりもKingsoftの試用版の方が安定しています。また、10.4インチを超える端末ではモバイル版は閲覧モードしか利用することができません。なお、ローカルのファイルを開くことは可能で、逆にオンラインのファイルを開こうとするとエラーになるのでこの点もまだまだです。
Kingsoftでも機能的な問題はないのですが、業務で使うならMicrosoft Office一択になると思います。
書込番号:19180552
1点

>10.1インチだと、使用しているうちにやっぱり11.6の方が、、、
>ってなったりしないですかね。。っという不安がでてきました。
>
>このようなエピソードがあれば教えてください( ..)φメモメモ
8.9インチのEee PC 901-16Gを使っていたこともありますが、使っていた当時は特に何も感じませんでした。
数年以上使っていたので、キーボードで押せない部分(反応しない)が出てきたので、今は子供のおもちゃになっています。
たんに慣れだと思います。
ただ、文字入力を一日数時間使うような使い方なら、本機の方がよいかもしれません。
フルキーボードと同じキーピッチなので、キー入力で困ることはまったくありません。
ただし、テンキーは別ですが。(ありませんので)
>モバイル版のオフィスだとネット接続が必要そうですし。。
そうですね。
マイクロソフトのアカウントでのログインが必要ですね。
編集する場合だけですが。
>10.4インチを超える端末ではモバイル版は閲覧モードしか利用することができません。
利用出来ないのではなく、利用するためには、有料のサブスクリプションが必要になります。
普段使いのバッグ等に、本機は入るのですか?
持ち運び用のバッグは別で考えているなら、サイズは気にしなくてもよいですね。
エクセルでセル数を多数表示したいことがあるなら、本機の方がよいと思います。
ただ、本機の11.6意外と大きいですよ。
一度、同じ機種でなくてもいいので、同じサイズのノートパソコンを店舗で確認してみては?
大きさの参考にはなると思います。
これ以上大きいと、持ち運びはつらいかも。
店舗ではフロアが広いので小さく感じるかもしれませんが。
書込番号:19180865
1点

皆様
色々とご助言ありがとうございました。
画面サイズと打ちやすさを重視します!
ゆえにこちらで(*^。^*)
また機会があればアドバイスをお願いします!
書込番号:19183020
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
一番最初のwindowsのインストール中にアダプターが抜けてしまいインストール出来なくなりました
windowsをインストールするには[OK]をクリックして再起動してからインストールを再実行したください
ずっとこれがループでなります
どなたか解決方法を教えてください。
書込番号:19178591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB回復ドライブを作成してたり、Backtracker - リカバリーパーティションのバックアップをUSBメモリーに作成しておけば、初期化という手段があるのですが、今回の事例ではASUSサポートセンター行きでしょう、
書込番号:19178628
1点

本機はWindows10をクリーンインストールできますので、購入時のWindows8.1ではなくWindows10にしてしまうという方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19009742/#19009742
リンク先では、アップデートで記載していますが、クリーンインストールも出来ます。
ただ、一度もWindowsのセットアップが完了していない本機ではどうなるか。
認証が通っていないので駄目なような気はします。
キハ65さんが書かれているようにサポート(有償になるかも)を受けるのがよいと思います。
アダプターが抜けてもバッテリーがあるので、インストールは出来たはずなのですが・・・・・
最初なのでリカバリ領域は残ったままのはずです。
電源投入時にF9連打で、工場出荷に戻す処理をすれば、最初からやり直しは出来るとは思います。
私はやったことないので、本当に出来るかはわかりませんが。
F9が一番解決がはやいとは思います。
出来るかどうかはわかりませんので、ためされる場合は自己責任でお願いします。
書込番号:19178751
1点

マニュアル81ページを読んでみました。再起動時にF9を押す対処療法が書かれています。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/EeeBook/X205TA/0411_J9872_A.pdf
書込番号:19178786
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
このPCは同じASUSのZenfone2 laser sim freeAndroidスマホと連動要素はありますでしょうか?
同じ会社なので、SONYのXperiaとPS4やAppleのiPhoneとMacOSX 的な
Media goやiTunesみたいなソフトがAsusにもあるなら教えてください。
書込番号:19171575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>このPCは同じASUSのZenfone2 laser sim freeAndroidスマホと連動要素はありますでしょうか?
X205TAのソフトは素に近いです。オリジナルの連携ソフトは無いかと…(ASUSはハードに強いですが、アプリには目を見張るものはありません。)
書込番号:19171624
0点

スマホ側にアプリがありますね。
>PC Link (パソコン上でデバイスの操作が出来るアプリ)
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_mb_ZE500KL.pdf
書込番号:19171632
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
X205TAユーザーの皆様に教えて頂きたいことがあります。
どうか、よろしくお願い致します。
先日、X205TAをWindows10にアップグレードしよう思い、
ISOをダウンロード、外付けのUSB DVDドライブから、
アップグレードを行いましたが、失敗し、Windows8.1に戻しました。
その日はなんともなかったのですが、翌日、X205TAの電源を入れると、
「Invalid signature detected. Check Secure Boot Policy in Setup」
のメッセージが表示され、Windows8.1を起動することができませんでした。
UEFIを調べると、Security→Key Management→Authorized TimeStampsが
「NOT INSTALLED」になっており、
Set new DBTを実行しても、Installできないので、
Security→Secure Boot Controlを「Disabled」にすると、
Windows8.1を起動することができました。
しかし、UEFIでF9(Load Optimaized Default)を実行すると、
Secure Boot Controlが「Enabled」になりますので、
Secure Boot Controlを「Disabled」にしておくのが、気持ち悪いのです^^;
そこで、質問なのですが、
1、皆様のシステム情報(WindowsKey + R → msinfo32 で実行)の
「セキュアブートの状態」は有効でしょうか?無効でしょうか?
2、有効の場合、PC(再)起動後、F2キー連打でUEFIに入り、
Security→Key Management→Authorized TimeStampsの項目は、
「INSTALLED」でしょうか?「NOT INSTALLED」でしょうか?
3、その他、アドバイスがあればお願い致します。
近くの家電量販店に行ってみたのですが、X205TAが置いておらず、
サポートに電話したら、引き取り修理しかないということなので、
皆様のご協力を仰ぐ次第です。
どうか、よろしくお願い致します。m(__)m
1点

ISOをダウンロードしWindows10にアップデートした状態で確認しました。
BIOSは購入後、特にはいじっていません。
>1、皆様のシステム情報(WindowsKey + R → msinfo32 で実行)の
> 「セキュアブートの状態」は有効でしょうか?無効でしょうか?
「有効」になっています。
>2、有効の場合、PC(再)起動後、F2キー連打でUEFIに入り、
> Security→Key Management→Authorized TimeStampsの項目は、
> 「INSTALLED」でしょうか?「NOT INSTALLED」でしょうか?
「NOT INSTALLED」でした。
>3、その他、アドバイスがあればお願い致します。
詳しくないので、わかりませんでした。
書込番号:19157607
2点

†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
>「有効」になっています。
やっぱり、有効がDefaultですよね。^^;
>「NOT INSTALLED」でした。
「NOT INSTALLED」なのですね!!
となると、UEFI-BIOSは、問題ない可能性が高く、
システムを初期状態に戻せば、修復する可能性があると思われます。
いろいろインストールしちゃってるんで、極力避けたいのですが。。。
貴重な情報をありがとうございました。^^
書込番号:19157689
0点

BIOSだけ初期状態に戻す、Load Optimized Defaultsみたいな項目はないの?
書込番号:19157920
0点

>BIOSだけ初期状態に戻す、Load Optimized Defaultsみたいな項目はないの?
最初に以下のように書かれていますよ。
>しかし、UEFIでF9(Load Optimaized Default)を実行すると、
>Secure Boot Controlが「Enabled」になりますので、
>Secure Boot Controlを「Disabled」にしておくのが、気持ち悪いのです^^;
書込番号:19157958
1点

>あずたろうさん
>†うっきー†さん
いえいえ、お二人とも、ありがとうございます。
バックアップも取らずに、アップグレードを始めた私がバカでした。
とりあえず、今の状態をバックアップ取って、
システムの初期化をしてみようと思います。
(実は、バックアップの取り方から調べなくちゃなんですが。。。^^;)
上手くいったら(いかなくても)また、報告致します。ヽ(´▽`)/〜チャォ♪
書込番号:19158149
0点

スレタイの件、解決しましたので、報告いたします。
1、バックアップを取り、PCを工場出荷時の状態に戻しましたが、
現象変わりませんでした。
2、地獄のWindows Update完了後、ISOメディアを作り直し、
Secure Boot Control「Disabled」の状態で、
Windows10アップグレードに再挑戦し、アップグレードに成功しました。
3、その状態で、Secure Boot Controlを「Enabled」にしたところ、
無事、セキュアブートが有効になりました。
この状態で、Windows8.1に戻して、セキュアブートが有効になるかどうか
試そうかどうか迷いましたが、疲れたので止めました。
推測ですが、Windows10アップグレードを始めると、
Windows8.1の何かのKeyが書き換わってしまい、
途中で中止すると、「Invalid signature detected.」となってしまうのかもしれません。
(セキュアブートの仕組みを全く知らないのですが^^;)
とりあえず解決しました。、
>あずたろうさん
>†うっきー†さん
ありがとうございました。(*'-^)-☆
書込番号:19161346
2点

私も原因は違いますが、「Security Boot Violation」が表示されるようになり、初期化など色々試しましたが消えなくなっていました。
お風呂入りたいさんがWindows10にアップデートしたところ表示されなくなったたということだったので私も実際に試して、無事に表示されなくなりました。
が、せっかくなのでBIOS設定はそのままでWindows8.1に戻してみました。
結果を先に言うとダメでした。8.1に戻って再起動が自動的に始まったとたん「Security Boot Violation」…
しかも「Windowsが正しく読み込まれませんでした」とエラーが表示され起動できなくなり、自動修復でもダメ、しかたなく自動修復の画面にあるオプションから「初期状態に戻す」で「ファイルの削除のみ行う」でとりあえず復活させました。
SecureBoot無効のままは私も嫌な感じがするので保証があるうちに購入店に持っていこうかと思います。
書込番号:19173071
2点

>Dem154さん
私も、時間に余裕ができたので、
Windows8.1に戻してみました。
(その前に、今度はちゃんとWindows10のバックアップをとりました。)
結果は、
1、Secure Boot ControlをEnabledにすると、
Secure Boot Violationのメッセージが表示され、Windows8.1を起動できない。
2、PCを工場出荷状態に戻しても、PCのリフレッシュをしても同じ。
3、UEFIでLoad Optimaized Defaultsを実行しても同じ。
4、Key Managementをすべて読込み直しても同じ。
と、Dem154さんと同様でした。
セキュアブートについて、下記のサイトに詳しく記載されていましたが、
難しくて、途中で眠くなってしまいました。^^;
私には、自己修復は無理っぽいです。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh824987.aspx
Dem154さんは、購入店に持っていくということですので、
もしよろしければ、結果を教えて頂けると助かります。(特に有償か無償か)
まったく、よい暇つぶしになってしまいましたが、
頑張りましょう!ρ(′▽`o)ノ゙ ファイトォ〜♪
書込番号:19178747
1点

>Dem154さん
その後、どうなりましたでしょうか?
私はというと、Secure Boot ControlをEnabledの状態で
Windows8.1を起動することができました。
結論からいうと、原因は、9/16のWindows Update(+何らかの条件)で、
解決方法は、10/14のWindows Updateです。
同じような現象で悩まれた方々がいらっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775758/SortID=19149369/
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=&aid=60506462
御二方とも、このスレッドを閲覧して頂いたみたいで、
このスレッドが紹介されていました。(((( *ノノ) キャー
私の場合は運悪く、Windows UpdateとWindows10 Upgradeが重なってしまい、
問題をややこしくしてしまいましたが、(あるいは、それが“+何らかの条件”?)
Windows Updateだけの問題でしたら、もっとシンプルに、
トラブルシューティングできていたかもしれません。
私がWindows Updateで悩まされたのは、これで2回目です。
(前回は、Office2010とOffice2007のActiveXコントロール関連が動作しなくなって、
会社の業務が半日つぶれました。ブーブー q从o`・з´・)p)
今回改めて、世界はMicrosoftに支配されてるなぁと感じました。
もし、世界を混乱に陥れたかったら、Windows Updateにウイルスを仕込めばいいのです。
いや、既に世界中の情報は、MicrosoftやGoogleやAppleを通してCIAに握られているのかもしれません。
(きっと最近、YouTubeで「CIA 秘められた真実」を見たせいですヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ )
話がそれましたが、この問題でお悩みの方は、10/14のWindows Updateが
適用されていれば修復している可能性がありますので、お試しあれ!
書込番号:19236270
1点

>お風呂入りたいさん
早くその情報を知っていれば…
私は結構ASUSの方に修理依頼ということでパソコンを送ってしまいました…結果が出るのに2~3週間かかるとのことで、現在ASUSからの返答待ちの状態でした。
気長に待ちたいと思います…
書込番号:19240691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
パソコンに関してまったく無知なのでよろしくお願いします。3万円台までのノートパソコンを探しています。基本、ドラクエx以外には使いません。回線はWiMAX+2 Wi-Fiです
書込番号:19149784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【ドラクエ10】8インチWindowsタブレットで強ボス行ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=SjSiR6nba08
↑はこのPCと同じ性能のPCのようです。
他の方の投稿を見ても、一応ちゃんとゲームになるようです。
もちろん高画質で楽しみたい場合はもっと高性能なPCが必要です(3万円では無理だけど)。
書込番号:19149798
1点

ありがとうございます。きちんと動けばいいのですが心配で… 買いますねありがとう!
書込番号:19149804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

