EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2015年6月17日 05:08 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月16日 20:36 |
![]() |
4 | 4 | 2015年6月16日 14:31 |
![]() |
26 | 5 | 2015年6月14日 10:29 |
![]() |
3 | 7 | 2015年6月14日 02:08 |
![]() |
12 | 8 | 2015年6月13日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
今使用しているPanasonic CF-S9 が故障してしまったので買い替えをしようと思っています。
主な使用用途はブラウザとメールですが、ビデオカメラから動画の取り込みと軽い動画編集をする事があります。
CF-S9でも動画編集にはもたつくので、同程度の処理ができれば良いのですがこの機種にそれは望めるでしょうか???
型番:CF-S9JYFGDC
CPU :Corei5-2.4GHz インテル Core i5-520M vPro プロセッサー
インテル スマートキャッシュ3MB※5、動作周波数2.40GHz
あるいは、10万円程度までであれば購入検討したいのですが、CPUはどの程度のものを選定したら良いかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

CF-S9(Core i5-520M)の 性能 2410
EeeBook X205TA(Atom Z3735F)の 性能 887
Let's note NX3(Core i5 4310U)の 性能 3783
パナソニック
Let's note NX3 CF-NX3JDHCS(12.1インチ) \131,760
http://kakaku.com/item/K0000651069/
12.1インチサイズですと10万円を超える同じLet's noteの方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:18875440
0点

13インチですが、Core i5 5200U(Broadwell)搭載のInspiron 13 7000シリーズ 2 in 1 価格.com限定 プレミアム・フルHDタッチパネル・Core i5 5200U搭載モデルはどうでしょうか。(約9万円)
http://kakaku.com/item/K0000779497/
書込番号:18875478
0点

ID違いますが、スレ主です。アドバイスありがとうございます。早速紹介頂いた機種を見てみます!
一つうかがいたいのですがCPUの数字はどうやってけいさんするのですか?とても分かりやすい指標なのでこれを基準に探したいと思います!
書込番号:18875586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。これを参考に探してみます!
書込番号:18875611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集のソフトでスマートレンダリング機能やQSV機能を使えば出力時は普通のCPUでエンコードするよりも数倍高速になります。
例えば、いちばん性能がショボイEeeBook X205TA(Atom Z3735F)でもQSV機能でハードウェアエンコードをすると、Core i5 4310UやCore i5 5200U並の高速な出力が可能です。
ただ、メモリが2GBしかないPCの場合、動画編集には向いていませんが・・・
書込番号:18875826
0点

>例えば、いちばん性能がショボイEeeBook X205TA(Atom Z3735F)でもQSV機能でハードウェアエンコードをすると、Core i5 4310UやCore i5 5200U並の高速な出力が可能です。
本機のZ3735Fは対応していないと思いますが・・・・・
http://ark.intel.com/ja/compare/78416,80274
別の対応しているCPU(Z3740D等)と勘違いしていませんか?
書込番号:18876185
0点

どうも、わかりませんが、QSVは使えていますねぇ〜・・・しかし、スピードは速くない!!
1本QSVエンコードでCPU使用率は50%前後で推移する。
エンコードしたものは、普通に観れました!!
書込番号:18876477
1点

>どうも、わかりませんが、QSVは使えていますねぇ〜・・・しかし、スピードは速くない!!
公式に以下の記載がありますので、ソフトエンコードになっているのかもしれませんね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
Intel® Media SDKを使用したH.264エンコードに対応 (使用不可範囲はソフトウェアエンコード)
>エンコードしたものは、普通に観れました!!
対応していないものはソフトエンコードされるようなので、エンコード処理は問題ないと思います。
Atom のZ37はじまりでは、Z3740等、一部しか対応していないという記事はみあたります(末尾が0のものなど)が、
Z3735Fは対応している記事はみつけることが出来ませんでした。
intelの公式のデータシートでも対応してないので、対応していないのではないかと・・・・
書込番号:18876796
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Z3735Fにて、QSVエンコード、50%使用率前後で推移・26分で終了 |
Intel Media SDK Softwareエンコード、45%使用率前後で推移・終了まで5時間予想 |
X264エンコード、100%使用率で推移・終了まで3時間予想 |
Intel Media SDK Softwareで同じ元ソースで同じ設定で動かしてみました。
信じられにくいですが、所要時間5時間を予想しています(QSV時は26分で完了)。また、CPUコアの動きが違います。(タスクマネージャー参照)どうも、命令が違うのではないかと思います。
2コアのみが断続的に動いています。負荷は、平均で40%代の前半を言ったりきたりしているようです。メモリがボトルネックになっているのは、共に同じようです。
ちなみに、X264エンコードにすると、2パスに設定され、3時間予想になりました。おそらく、1パスにすれば、1時間半前後では終了するものと思います。
そうすると、このX205TAでエンコードする場合、スピードだけで言うと
QSV>X264>Intel Media SDK Software(早いを大きい)
なぜこんな動きになっているのかは、不明。
私の固体がおかしいのかもしれませんので、貴殿の固体で、検証してみてください。
書込番号:18877686
1点

メモリ2GBで動画編集をするのは拷問かもしれません。
動画編集を外出先でちょっとだけするのなら良いですが、ちょっとではない場合、EeeBook X205TAは向いていません(出来なくはないですが)。
書込番号:18877724
0点

>QSV>X264>Intel Media SDK Software(早いを大きい)
>
>なぜこんな動きになっているのかは、不明。
興味深い数字ですね。
Intel Media SDK Hardwareの場合に、スピードが他に比べてめちゃくちゃ早いので、ハードウェア的に何か早くなる処理が動いていることは間違いなさそうですね。
書込番号:18878045
0点

こぼさん、凄い!!!
検証とはいえ、ATOMでX264エンコードしちゃうとは、QSVより、そっちに感激です!
書込番号:18878455
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Z3735Fにて、QSVエンコード・内蔵GPUメモリは使われる |
Intel Media SDK Softwareエンコード、D3D Memory Dynamicが多少使われた |
X264エンコード、GPUメモリは全く使われない |
どもども、こんばんは。。。興味が出てきてやってみました・・・^^
スレ主さん、解決済ですが、一つ!!
QSVエンコード中にGPUクロックが上がれば、内蔵GPUを使っていると思いましたので、HWinfoでグラフを取ってみました。
結果はGPUはアイドル状態から620MHzで推移(アイドル状態からMAXに上がっているため)。QSVによる負荷とは確認をすることができませんでした。(バースト週数646MHz)
しかし、内蔵GPU関連のメモリを2種グラフを取ってみましたら、QSVエンコ中は間違いなく使用量が上がります。(SS/1枚目)
Intel Media SDK Softwareの時は、D3Dの方が少し上がる程度でした(SS/2枚目)。X264の時は、全く上がりません(SS/3枚目)。
QSVエンコード中は、内蔵GPU関係に負荷が掛かっているのは間違いないと思います。
まぁ、このPCでエンコードをさせようとは、普通は思わないでしょう。
ちなみに、このソースをいつも使っている4770Kの45倍速+内蔵GPU/1450Mhz(定格1250MHz)で同じ設定でQSVエンコードをすると、3分ちょっとで完了します・・・^^
書込番号:18879174
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
こちらの商品を使用しております。
タスクバーに常駐しているDropboxのアイコンがなぜか2つに増えておりました。
2つのアイコンは片方は同期中で、もう片方は緑のチェックマークでした。
なぜ2つあるのだろうと思っているうちに同期中のアイコンが消えてしまいました。
なぜアイコンは2つあったのでしょうか?Dropboxの更新中だったのでしょうか?
それともウイルスか何かだったのでしょうか?
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
パソコンに詳しくありません、教えて下さい。
無線LAN機能があるように書いてありますが、注意書きが書いてあり、よくわかりません。
自室内以外の公共、施設でのWiFi使用が可能なモデルなのでしょうか?
すいませんが、教えて下さい。
0点

はい、WiFiが使用出来ます。
IEEE 802.11a/b/g/nというのがWiFiの規格です。
例えば、フリーのWiFiスポットに持って行けば自宅でなくても使用出来ます。
書込番号:18875304
1点

Wifi使えますよ。
最新の11ac意外は
無線LAN子機をUSB接続すれば
11acも可能ですよ。
書込番号:18875316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、日本で無線LAN接続機能があるとして販売されている機器は、WiFiアライアンスという団体の認証を得ていて、相互に接続可能だと思って良いです。
この機種も含め、国内で販売されている無線LAN機能のある機器は、
1. 自室内以外の公共、施設でのWiFi使用が可能です。
2. 自室内でもWiFi使用が可能です。
書込番号:18875988
1点

私のような不勉強なものに対し、御回答いただき誠にありがとうございました。
よく理解できました、ありがとうございます。
書込番号:18877070
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

任意です。
https://account.asus.com/loginform.aspx
以下の記載があります
>ASUS メンバーになると、最新の情報やキャンペーン情報などを受け取ることができます。お客様にあわせてASUSのサービスや技術的な情報をカスタマイズすることができるので、より便利になります。
この内容がメリットかデメリットかは、人それぞれです。一概には言えません。
ダイレクトメールが一切いらない人にはデメリットです。
なんらかの連絡があるとうれしい人にはメリットです。
私はユーザー登録しました。
ログイン後の製品一覧で登録した商品の型番、シリアル、購入日が見れますので、保証期間の確認には便利かもということはありそうです。
商品に重大な問題が見つかった場合には連絡が来るかもしれません。
書込番号:18866658
5点

登録使用と思ったけど
英文で訳わからないから
辞めた!
書込番号:18866904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>英文で訳わからないから
通常は日本語で表示されていますが、何らかの理由で英語になってしまった場合は、
ページの右上に言語選択がありますので、「日本語」を選べば日本語になります。
私は英語がわかりませんので、日本語のページで登録しました。
書込番号:18866940
7点

†うっきー†さん
有難う御座います。
書込番号:18867193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品登録すると、修理の際、ネット経由で修理の状況が分かるようになります。
(修理状況データベースが適宜アップデートされないという別の問題はあるが...)
後、製品のドライバ等、サポート情報にアクセスしやすくなるというメリットもありますね。
これ、いつごろ買ったのかというのも記録される。
デメリットは...? 登録の手間がかかる 位かな。
オークション等で売りさばく時、デメリットになるか否かは分かりません。新古品で売りさばくのでないなら関係ないと思う。
書込番号:18870020
3点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
ノートパソコンを買おうと思ってるのですが、用途としては
YouTubeやニコニコなど スカイプ会議です。
このパソコンのスペックで快適に再生などできますか??
できなかったら予算5万で出来れは安いノートパソコンを教えていただけたら嬉しいです!
お願いします!!!
書込番号:18867524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレを見ても、YouTube、ニコニコ動画のストリーミング動画の再生、Skypeの使用には問題ありません。
YouTubeの過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=YouTube&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=J0000014771&act=input
ニコニコ動画の過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83j%83R%83j%83R%93%AE%89%E6&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=J0000014771&act=input
Skypeの過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=Skype&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=J0000014771&act=input
書込番号:18867556
0点

PC性能は問題なし、どちらかというとネット回線の状態や動画サイトの混み具合の方が影響する。
書込番号:18867591
0点

問題ないですが、本機が搭載しているカメラは30万画素です。
最近のタブレットでも200万画素〜300万画素が普通に搭載されていますので、このX205TAで撮影する画像はチープになるのは否めません。
逆にデータ量が少なくなりますので、通信回線に負担が少ないともいえます。
書込番号:18867610
0点

X205TA 使ってますが
問題ありませんね
ただSkypeはやっていませんが
パソコンでもタブレットでも
慣れるとスペックが欲しくなります。
予算3万チョイなら オススメしますが
5万ならもう少しスペックの高い
パソコンを選べるのでは?
書込番号:18867698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YouTubeやニコニコなど スカイプ会議です。
最近のPCの使われ方は、私などの古参者には理解不能です。
一体どんな使われ方なのか、想像もできません。
書込番号:18868059
3点

性能は、用途だけなら問題ないですが。。。
モニタ11インチ、タブレット向けCPU、2GBメモリ、ストレージeMMC:64GBを理解していますか?
お持ちのスマホとの違いわかりますか?
アソパソマソ6767さんにとって初購入で、家の中だけで使うなら下記のようなものがいいかなと。
50,220円です。
HP Pavilion 15-ab000 価格.com限定 Core i3搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000016687/
書込番号:18868528
0点

性能的には問題無いですが、画面が小さいので使い難いと思います。
デスクトップにしましょう
書込番号:18869195
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

バリバリ使おうと思ったら多少疲れるかも知れないですね。
書込番号:18866931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は視力が悪く裸眼で0.3程度です。
視聴距離が50cm程度で利用しています。
LibreOffice Calc(エクセルと大差なし)でMS Pゴシックのフォントサイズ10(標準サイズ)の100%ですが、何の問題もありません。
個人ごとに、視力や疲労度は違いますので、家電量販店の11.6型で自分で確認するのが確実です。
感じ方は個人差がありますので・・・・・
書込番号:18866935
2点

僕的には、ノート型はこれ位の大きさが丁度よいです。
今、13型 1920x1080の TAICHIを使ってるが、ややでかすぎる。
個人差が大きいでしょう。
書込番号:18867096
1点

家でDesktopで20inch使用ですが
最初はwindows タブレットと思ったのですが
キーボード付きのタブレットと思えば
充分ですね スペックもタブレットクラスなので…
10inchのタブレット持って操作するより
個人的には満足ですよ
書込番号:18867215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10.1のネットブックでエクセルを使用していましたが、当方の場合、簡単な売上げ管理などでしたので、11.6や12.5インチでも問題ないです。
いくら画面が大きくても、2kg以上のPCを出張で持ち運ぶ気になりませんね。
書込番号:18867356
1点

この機種の解像度は1366x768なので、文字数の多い表を扱う場合は少しつらいかもしれません。
Excelを本格的に使うなら1920x1080は欲しいところですが、この解像度で安い商品は少ないですね。Aspire Switch 11の7万円ぐらいでしょうか。
書込番号:18867381
1点

>11.6型だと疲れる気がします
そうすれば、10インチはどうなる?・・・って言うことになりますが、10インチだと使えなくなるかというとそうではないです。
私は10インチのノートも、10インチのタブレットも、8インチのタブレットももっていますが、この11.6型でエクセルを使いながら不自由に思うのは、ウィンドウを2画面以上で見比べるときです。
その時は、このX205TAで2画面出すのではなく、タブレットで2画面目を出して見比べることをします。
データをウェブストレージに入れておくと、どのPCでも閲覧できます。タブレットだと縦を多く見たければ縦にすれば見やすいですし、横が見たければ横にします。
8インチは1920x1200のタブレット(IPS)をもっいてるものですから、見るだけでしたらこのタブレットが便利に使っています。
このX205TAのサイズは、携帯性がよい躯体サイズであり、それに収まる画面サイズで11.6型が採用されているだけなのでしょう。
もし、この躯体サイズにベゼルを狭くして、もっと大きな液晶画面を入れてくれるのであれば歓迎します。
解像度はこのサイズではベストのような気はします。これ以上細かくなれば、それはそれで文字が小さくなりますので、余計疲れることになるでしょう。
いろいろな機種を持っていますが、現在携帯して常に常用している機種はこれになっています。
使いやすいです・・・^^
もし、希望がかなうようでしたら、パネルはIPSがほしいところではあります。
書込番号:18867563
2点

色々なご意見ありがとうございました。
最終的にこの機種に決めました。
書込番号:18867969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

