EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年9月21日 09:44 |
![]() |
7 | 4 | 2015年8月16日 18:21 |
![]() |
19 | 16 | 2015年8月18日 13:24 |
![]() |
14 | 4 | 2015年7月13日 17:33 |
![]() |
41 | 76 | 2015年9月19日 21:29 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年6月18日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

すでに過去に出た内容になりますが、eMMCが32Gになってしまっているので、本機を普通にWindows10にアップデートして使ったほうがよいとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18957602/#19145648
書込番号:19158695
0点

†うっきー†さん、情報ありがとうございます!
すみません、過去にでていた情報だったのですね。もっと調べてから投稿するようにします。
eMMCのサイズが64GBから半分の32GBになっているのですね。
X205TA-WHITE10を予約しようかと思っていたのですが、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:19158986
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
このパソコン(実際にはeMMC 32GBの旧モデル)をWindows10にアップグレードしてみました。
3台目のパソコンでほぼ携帯用のため、インターネットの閲覧+αが主な用途なのですが、そのインターネットの閲覧が非常に使い難いものになってしまいました。Win10から搭載のEdgeというブラウザが使い物になりません。幸いIEも残っているので、直ぐにそちらに切り替えてしまいました。
WinXPが良くできたOSだったので、Vista以降は使い勝手が悪くなるばかりです。マイクロソフトが意気込んで投入したWin10ですが、決して使い勝手は良くなさそうです。慣れの問題も勿論あるとは思いますが・・・。
これでは、メイン及びサブのパソコンは当分の間、Win7のままとなりそうです。
3点

>これでは、メイン及びサブのパソコンは当分の間、Win7のままとなりそうです。
使いやすいものを使えば良いと思いますy
WinXPは、UPを繰り返して使えるものになったOSですね。操作性は、Win98やWin2Kを継承してるため、慣れに時間はかかりませんでした。
WinVista、Win8は、エンジンはかなり良くなったのですが、操作性と熟成は不十分ですね。
Win7は、Vistaのエンジンを改善して、操作性をWinXPにして使い勝手の良さを作ったOSです。
Win10は、Win8のエンジンにWin7の操作性を一部採用したもので、Win8の試用版のさいにでた要望を加え本来のWin8とも言えるべきものです。ただ、開発期間がギリギリ過ぎたの、デスクトップとタブレットの住み分けが結局できないままと中途半端さは解消できてないですy
書込番号:19057301
2点

ビルド10130の時は、軽いと感じたけどビルドがバージョンアップするにしたがって、なんだか軌道から外れてい行く感じがしました。
本番は、失速してしまったのかなぁー ? あれもこれも盛り込みすぎて、ややこしくなったのだろうか。
書込番号:19057404
0点

XPなんて、出たときは、デザイン最悪、悪趣味の極みと、たたかれまくったOSですけどね。
結局、最初に手になじんだOSが、いつまでたっても良い思えるだけじゃないですかね。
Vistaにしても、初期バージョンは不安定でしたが、実際には、後期はそこそこ使えて、実質Windows7と同じです。さらにWin8も10も、デスクトップモードに関しては、本質的には同じ。
MSとしてはよかれと思って改良しても、古い使い勝手になれたユーザーからみれば、すべてありがた迷惑。
昔は、新しいユーザーがどんどん増えた分、古いユーザーの声は消えていきましたが、今はもう、みんな古株ばかりですから、悪評が目立つだけです。
書込番号:19057416
2点

>Win10から搭載のEdgeというブラウザが使い物になりません。
タッチパネル搭載だと大きめに押しやすくなっているので
Edge タブレット向けで操作しやすくしてあるかと
うちのはタブレット型なのでEdgeも多く利用してますよ
書込番号:19057455
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
自動更新を待たずに、マイクロソフトのツールでWindows10に更新しました。
タッチパッドだけが、手動で更新が必要な程度であとはトラブルありませんでした。
添付画像のように、成功したような旨のメッセージが出ますが、Windows10へアップデート後に手動で更新が必要でした。
以下は手順を記載しておきます。
私のように、自動更新が待てない人の参考にでもなればと思います。
Windows10をインストールするためのツールをダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ダウンロードした
MediaCreationTool.exe
を実行。
アップデートに要した時間は約2時間程度。
アップデート後はタッチパッドが機能しなくなるため、
コントロールパネルから以下の2つをアンインストール(アンインストールしてからでないと10用のものがインストールできませんでした)
ASUS Smart Gesture
ATK Package
Windows 10用のドライバーが公開されているので
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_EeeBook_X205TA/HelpDesk_Download/
ATKとタッチパッドをダウンロードしてインストール
インストーラーは英語ですが、アプリは日本語で使用できました。
それ以外は特に問題ないようです。
しばらく様子をみてから、ディスクのクリーンアップ→システムファイルのクリーンアップ等で不要になったものを削除すればよいと思います。
私の環境ではアップデート前の空きが約26Gでアップデート後が約15Gでした。
古いwindows8.1はWindows.oldフォルダに約11.9Gありますので、クリーンアップをすれば元の容量に戻りそうです。
15点

Windows10にアップデート成功したと思って喜んでのもつかの間、カーソルがどこにもなく、本当に焦りました。
操作は矢印キーのみで可能。
まず
ASUS Smart Gesture
ATK Package
の二つをアンインストールしました。
それから、別のパソコンでドライバーをダウンロード。
展開したものをUSBメモリに入れて、本体に突き刺し。
スタートメニュー⇒すべてのアプリ⇒Windowsシステムツール⇒PC
で開き、無事インストールできました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19011821
0点

私はこれとは別のASUSのノートPC(UX31A)をwindows10にアップデートしたんですが、やはりsmart gestureが動作しなかった時は焦りましたね…
この口コミのおかげで助かりました!
それにしても、win8.1までのsmart gestureでは3本指での左右のスワイプで、ページの進む戻るが出来たのですがwin10になってからは別の機能が割り当てられていて使いにくいですね。
バージョンアップなどで対応してくれるのでしょうか…
書込番号:19012057
1点

>私の環境ではアップデート前の空きが約26Gでアップデート後が約15Gでした。
>古いwindows8.1はWindows.oldフォルダに約11.9Gありますので、クリーンアップをすれば元の容量に戻りそうです。
ディスクのクリーンアップ→システムファイルのクリーンアップで、古いものはすべて削除してみました。
8.1の時の空きが約26Gだったものが、約31.5Gの空きになりました。
クリーンアップで不要なものは全て消したので、アップデート前よりも容量が増える結果になりました。
本スレッドとは直接関係ないのですが、レビューに
>価格.comの検索条件にeMMCがなかったので気づきませんでした。
という一文を書いていたのですが、本日、価格.comのサポートより、メールがありました。
レビュー内容をもとに、「ノートパソコンカテゴリのスペック検索で「eMMC」による絞り込みができるよう、項目を追加」した旨のメールがありました。
ユーザーのレビューなどを見て、対応して頂けるのはありがたいですね。
http://kakaku.com/specsearch/0020/
さっそく、eMMCを64G以上で検索すると、本機がちゃんとヒットしました。
うしまる0103さん、3本指のジェスチャーですが、Windows10用には、これがいいだろうと思って、対応したと思うので、元の仕様に戻ることはないのではないかと・・・・
メーカーにユーザーから多数要望があれば、ひょっとすると戻るかもしれませんね。
書込番号:19012408
1点

MediaCreationTool.exeを使ってWindows10にした場合は、回復パーティションが削除されてしまったようで、工場出荷に戻すことが出来なくなりました。
そのため、以下の設定が出なくなります。
設定→更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻す→出荷時の設定に戻す
回復パーティションがある場合は、出るはずです。
本機のよくある質問に「Windows 10 アップグレードを利用した PC を出荷時の設定に戻す方法」へのリンクもあります。
https://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_EeeBook_X205TA/HelpDesk_Knowledge/
回復パーティションがなくなってしまうと工場出荷に戻せませんので、とりあえずの処置として
現状(Windows10が正常に動いている状態)に戻せる準備だけをしておいた方がよいと思います。
■現在のシステムドライブのバックアップ
コントロールパネル→バックアップと復元→システムイメージの作成
■システム修復ディスクの作成
コントロールパネル→バックアップと復元→システム修復ディスクの作成
外付けドライブを選択後、ディスクの作成を押すと、
「システム修復ディスクの作成に必要なファイルがこのコンピュータ上で見つかりませんでした。ただし、Windoowsインストールディスクがあれば、システム修復ディスクを作成できます。」
とメッセージが出て、本機では修復ディスクは作成できません。
かわりに、MediaCreationTool.exeを使って、Windows10のインストールメディアを作成します。
他のPC用にインストールメディアを作成する→アーキテクチャには32ビットを選択→あとは好みでUSBかISO
これでインストールメディアが作成出来ます。
万が一,Windosが壊れた場合は、これで修復可能になるはずです。
回復パーティションがなくなった方は、上記の方法でイメージとインストールメディア(修復ディスクの代替として使用)を作成しておくことをお勧めします。
以下、関連スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19034965/#19034965
書込番号:19042733
1点

>かわりに、MediaCreationTool.exeを使って、Windows10のインストールメディアを作成します。
■補足
実際にイメージから回復する方法は、
インストールメディアからブート→次へ→画面左下のコンピュータを修復する→トラブルシューティング→詳細オプション→イメージでシステムを回復する
注意事項としては、バックアップしたイメージファイルをSDカードに入れたカードリーダーでは認識しなかったため、外付けHDDにコピーすることでイメージファイルを認識しました。
書込番号:19043734
0点

>MediaCreationTool.exeを使ってWindows10にした場合は、回復パーティションが削除されてしまったようで、工場出荷に戻すことが出来なくなりました。
>そのため、以下の設定が出なくなります。
>設定→更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻す→出荷時の設定に戻す
>回復パーティションがある場合は、出るはずです。
間違った情報がありますので、訂正します。
回復パーティションが削除されてしまう理由は、
「ディスクのクリーンアップ」→「システムファイルのクリーンアップ」→「以前のwindowsのインストール」
を行うと、この中に、回復パーテーションの10GBと8.1の両方が含まれるためです。
また削除していない場合でも、
ASUS公式にある、「Windows 10 アップグレードを利用した PC を出荷時の設定に戻す方法」で、工場出荷に戻ることは出来ません。
訂正してお詫びします。
実際に、こぼくん35さんが詳細に検証されました。情報に感謝!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19034965/#19044444
書込番号:19044806
0点

>†うっきー†さん
はじめまして。
うっきーさんはじめ、有益な情報を拝見して参考にさせていただいております。
不具合?かどうかわかりませんが、Windows10へのアップグレード後に
■ Guestアカウントでログインした際に、画面が点滅してしまい動作しない
■ セーフモードで起動した際に、キーボードが動作しない(ログイン画面は表示される)
という現象が確認できましたので記載させていただきます。
・ Windows10へはWindows Updateではなくツールでアップグレードしました
・ Windows8.1環境ではGuestアカウントは有効でした
・ Guestアカウントは、コマンドプロンプト「net user guest /active:yes」で有効にしました
・ 通常アカウントでは画面点滅は発生しません
という具合です。
心当たりというか、改善策はございますでしょうか?
書込番号:19053737
0点

>■ Guestアカウントでログインした際に、画面が点滅してしまい動作しない
ネットで検索しても、同様に画面が点滅して使えないという報告があるようですね。
そもそも標準でGuestアカウントは使えないようですし。
Windows10 Proならグループポリシーで、ユーザー情報も確認出来そうですが、本機では確認できないですし。
Guestアカウントは諦めて通常アカウントにしている人が多いみたいですね。
■ セーフモードで起動した際に、キーボードが動作しない(ログイン画面は表示される)
確かにキーボード使えないですね。
おそらくノート用のキーボードなので特殊なドライーバーが必要になって、それが読み込まれないため、使用できないのではないかと推測します。
現在、出先のため、試すことが出来ませんが、USBのマウスは使えているので、USBのキーボードなら使える可能性がありそうです。
書込番号:19054505
0点

>†うっきー†さん
レスありがとうございます
Guestアカウントだけ点滅というが納得できないので、アップグレードをやり直して再チャレンジしてみます!
書込番号:19054960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在、出先のため、試すことが出来ませんが、USBのマウスは使えているので、USBのキーボードなら使える可能性がありそうです。
先ほど確認しました。USBキーボードで問題なく使えました。
セーフモードの場合は、USBキーボードが必要なようです。
書込番号:19057488
0点

>†うっきー†さん
セーフモードの件、検証ありがとうございました。
セーフモード使用の際は、USBのマウスおよびキーボードを利用します。
Guestアカウントは試行錯誤をつづけましたが、結果、ダメでした。
・ アンチウイルスソフトの完全削除
→ 現象変わらず。
・ リカバリの後、Guestアカウントを有効にせずにWindows10へアップグレード、その後にGuestアカウントを有効にした
→ ログイン画面にGuestが表示されない。
Guestアカウントは諦めます。
書込番号:19057991
0点

本日205ta windows10にしました。
touch padが使えなくなる
という事でしたので
マウスを用意して
アップグレードしたのですが
インストール後touch pad使えましたね
念の為報告まで…
後は様子見です!
書込番号:19060994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nAokey スマホさん
>アップグレードしたのですが
>インストール後touch pad使えましたね
8/10のWindows Updateの更新履歴に「ASUS driver update for Asus Support Device」がありました。
8/10以降にWindows10にされた方は問題ないようですね。
書込番号:19061414
1点

†うっきー†さん
touch Padは問題ないとして
ATK Packageとは?
最インストールした方がいいのですか?
素人質問 申し訳ございません。
書込番号:19061705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ATK Packageとは?
>最インストールした方がいいのですか?
推測で申し訳ないですが、これは、ホットキー関連(Fnキーの組み合わせなど)のものであるという認識でいます。
タッチパッドのON,OFF、音量のUP,DN等、ホットキーが動作していれば、不要だと思います。
気になるようであれば、再インストールすることは何ら問題ないです。
書込番号:19062079
0点

返信有難う御座います
試してみます。
書込番号:19062200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
昨日、大学1年生の長女の持ち運びPC用に購入しました。
ネットで購入しようとも考えていましたが、ヨドバシ秋葉原で34340円の10%ポイント付きだったので、ヨドバシで購入しました。色は白です。
さて、このX205Tのユーザの方に効きたいのですが、このX205TのPCバッグで何かお勧めのものがありますでしょうか?
親としては安いほど助かります。
0点

スポンジ系のカバーケースに入れて、普通の鞄に入れていけば…と思いますが。学校には、教材とか文具は持って行かないんですか?
…大学生なんだから、自分で探させても。
書込番号:18961948
7点

カバンの中に100円ショップで売っているクッション袋を入れその中にパソコンを入れればと思いますが。
高価でも良いなら↓
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-IN033BK?gclid=CNCwlfqM18YCFcGTvQodo_kKrQ
書込番号:18961987
2点

大学生ということで、既に、かわいいとか、オシャレなバッグを使用されてると思います。
その中にノートを入れることになると思います。
男なら、バスタオルでも巻いて放り込んでおけ、でいいと思うのですが、女の子なのでそういう訳にはいきません。
お父さんが選ぶより、娘さんに任せておいた方がよいと思います。好みもあると思いますので。
お父さんが対応するなら、かっこよく、この5千円で好きなものを買いなさいというのが、出来るお父さんなのではないでしょうか。
書込番号:18962016
5点

皆様、迅速に回答頂きありがとうございました!!
バッグにPCをそのまま入れて落としたり、壊さないかを心配していましたが、年頃の女子ですので、PCバッグ等は本人の趣味があるので、本人に買わせようと思います。
書込番号:18962709
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
15年3月に購入をして、はや7月になり、必要ないと思っていたASUS Web Storageも使い始めました。
稼働始めて4ヶ月にもなり、ストレージの容量もwindows UPで順調に減っていますが、それより増して、思いかけず活躍してくれるこのPCの為か、MicroSDの方が心配になってきて、今まで32GBを使っていたのですが、64GBを購入して、元Dのデータの移動方法を模索しているところです・・・^^(昨日、BSCRMSDCBK を購入いたしました。)
この価格コムのノートPC売れ筋1位ということで、書き込み量が多いですが、レビューに書ききれなかったところ、使ながらあれれっと、思ったところ、実際に使って思ったこと。
他の人とはちょっと感じ方が違うなぁ〜などと思ったところでも、しょうもないなぁ〜と思うところでも結構!!
書き込んでいただきましたらと思います・・・^^
まず、言い出しっぺの私から。。。
不満
ソファに寝転んで、お腹の上に置いて書き込みをしたとき、天井の照明の光が、キーボードの文字印刷に反射してまぶしいです。
文字印刷していない黒い部分は、ブラスト加工のようにざらざらしているので反射しませんが、文字印刷部が反射します!!・・・これは、どうにかならないものか・・・^^
ブラインドタッチのできない人の悩みです!!
6点

改めて見てみましたら、3月にレビューを書いた時から比較してCドライブの使用量が10GB増えていました。
検証のため、JWWCとか、エンコードソフトなどを入れましたので、それらを消せば、少しは減るものと思います。まぁ、まだ余裕がありますので、あまり気にしていません。
Dの方が、iTunesを入れるつもりはなかったのですが増えたのと、携帯の写真をASUS Web Stargeで同期させるようにしましたので、増えることとなりました。
しかし、これは便利でしたね!!
携帯を使って写真を撮影して、数秒後にはこのPCで見ることができます。。。もちろん、ネット接続はしておく必要はありますが・・・^^
書込番号:18957721
2点

おはようございます。
>文字の部分がテカっているのが気になる
対策
1.市販の物で、反射しない文字シールを張る。
2.文字をサンドペーパーなどでこする(文字が消えないように注意)
3.照明を遮蔽する。
4.その他の対策が可能か?
やってみられては?
書込番号:18958299
1点

1981shinichirouさん こんにちは。。。
>文字の部分がテカっているのが気になる
ホームセンターで時間のある時に探してみますよ。。。タッチアップペイントが良いような気がしますが、材質がプラスチックですので、溶けないかと思ったり?・・・水性だと・・・?
サンドペーパーで擦るのはご勘弁です。ビジュアルが台無しになりそぅで出来ないです・・・^^
価格コムサイト、特集記事
ASUS JAPAN「EeeBook X205TA」―売れ筋2位! 3万円モバイルノートPCの実力は?―
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=2043/
5万円以下で選ぶ! 新生活シーズンに欲しいモバイルノートPC厳選5機種
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=2010/
背面に小さなポッチが付いており、ディスプレイを開くとキーボード面がわずかに傾斜し、キー入力しやすい角度になる
と、紹介されているポッチ・・・これは、実は私にとって重宝してます。
夜、寝ている横に置いてあるこのPCをふと手に取って、操作するときがあるのですが、真っ暗でどちらが蓋を開ける方向が判らない時に、手触りでこのポッチが付いている方がヒンジと判るわけです。
このポッチが付いていないと、電気をわざわざ点けなくてはなりません。このポッチのお蔭で、真っ暗闇でも蓋を開ける方向が判るというのが、このポッチの私の使い道な訳です・・・^^
書込番号:18958641
1点

現在インストールして、よく使っているソフトとして、
1. PDF作成にCobePDFを使っています。プリンター操作でPDF作成です。事例として、↑のクロームの価格コムの、この機種の特集ページをPDF化させてみました。全部で13ページ。印刷ボタンを押して、読み込むまで50秒。ファイル名を付ける画面まで同じく50秒。変換ボタンを押して書き出すのに、35秒必要でした。ページ数が少なければ、もっとスムーズに動きます。
2. JWWCキャドを簡単な図面を書くときに使っています。操作として、左右の同時クリックでセンター位置合わせを使いますので、マウスを使います。本機のタッチパッドで左右の同時クリックをしても、操作不可です。まぁ、細かい作業になりますので、タッチパッドでの操作は、基本的に難しいです。出先で急きょ作業が必要な場合は、車載PCにマウスを付けていますので、一時拝借です。32KB/JWWCのデータを展開するのに4秒。DXFファイルは、AUTO CADで操作しますので、このPCでは使わない。
3. GIMP2。これは画像編集ソフトです。まだ、インストールしただけで使っておりません。アプリを起動するのに、35秒必要です。通常、ペイントを使っています。
4. PDF-Viewer。PDFファイルに上書き記入できるソフトです。主にPDF図面の修正と、注記の記入。1MBファイルを開くのに5秒。
5. エクセル2013。タスクに入れているエクセルをクリック、起動するのに、4秒。最近使ったファイルを展開で、1MBのファイルを開くのに、同じく4秒。
6. ワード2013。同じくタスクに入れているワードをクリックして、起動するのに、4秒。最近使ったファイル19KBの展開に4秒でした。
7. カカオトークPC。起動4秒。ラインPC、起動8秒。
8. メディアプレーヤークラッシック。起動1秒。
9. iTunes。起動17秒。(DドライブのMicroSDにインストール)
1.〜8.までは、Cドライブにインストールされています。9.のみDです。(500曲/5GB)
頻繁に使うエクセルワードは、ちょっと、もっさりな起動ですが、立ち上がってしまえば、さほど問題には感じないでしょう。PDF化するのに、多少時間がかかるときもあるかもしれませんが、休憩と考えてしまえば、苦にもならないでしょう。
ゲームはしませんので、判りません。
書込番号:18959699
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DISKPARTでclean |
TeamMicroSD UHS-1・BSCRMSDCBK経由書き込み済時 |
TeamMicroSDXC UHS-1・内蔵Micro端子経由 |
最終・空き領域が表示され・クラウドも同期中 |
昨日、BSCRMSDCBKが届き、FastCOPYを使って、32GBのDをBSCRMSDCBKに刺した64GBにコピーをしました。
途中、寝てしまっていて、この時間になってしまったのですが、無事認識されて運用できるようになったようです。
ただ、途中経過がありました。
64GBのMicroSDは、Team製なのですが、当初BSCRMSDCBKに刺してフォーマットをして、容量も確認できデータも移動させ、内蔵のMicroSDに刺して、出来上がったと思いきや・・・。
windowsのPC画面では、ただの棒状のディスクが認識されているだけで、総容量と空き領域が表示されない。
BSCRMSDCBKでUSB接続の時は、きちんと表示される。。。
どうしてかと、ディスクの管理で見てみると、どうも、このTeamSDカード???
ディスクの先頭部分に100MBの未フォーマットの部分を発見しました。なぜ、こんな物ができているのか不思議だったのですが、とにかく消そうと思い、右クリックでフォーマットか、パーテーションの削除が出るかと思いましたが、出来ない!!
仕方ないので、折角データを移動させていたのですが、DISKPARTを使ってcleanして消しました。
そうして、再度、データ移動をして今に至ります。
紆余曲折ありましたが、windows上できちんと、容量と空き領域も表示されるようになりました。
その時の経過のSSを撮っていたのですが、どういうわけか、OneDriveに残っていません・・・私のOneDriveの使い方認識が間違っているのか?
折角の面白い現象だったのですが、SSでアップできないのが残念です!!
おそらくですが、クラウドに上げるのが先なのか、クライアントPCのディスクに書き込むのが先なのか、クラウドにデータがあると思っていたのが、端末のほうをドライブを入れ替えるために、消えてしまうのかもしれません。
差し替える前に、必ず端末側もコピーです。
iTunesはDにインストールしていたのですが、そのままコピーでアプリが動きますね・・・便利!!
これで、また、余裕を持って運用できるようになりました!!
SSはcleanしてやったところ。新しいTeamMicroSDのUSB端子BSCRMSDCBKを使ってのスピード。内蔵MicroSD端子でのスピード比較。最後に、windows上で容量と空き領域がきちんと表示されて、運用開始状態。。。(*^^)v
書込番号:18964394
0点

その後、旧D32GBをBSCRMSDCBKを使ってフォーマットしました。
BSCRMSDCBKは小型ながら、でっぱりが少ないので使い勝手が良いです。X205TAとは、良いコンビになりそうです。なんといっても、400円ちょっとで購入できるのがイイですねぇ〜!!
アクセス中はブルーのLEDが点滅して、値段以上の存在がありそうです・・・^^
仕様はUSB2.0なので、スピードはそれなりしか出ないです。まぁ、X205TAのUSBも2.0ですので、このPCの端子で使うのであれば、USB3.0対応は必要ないですね。。。
http://kakaku.com/item/K0000004450/#tab
書込番号:18967949
2点

>仕様はUSB2.0なので、スピードはそれなりしか出ないです。まぁ、X205TAのUSBも2.0ですので、このPCの端子で使うのであれば、USB3.0対応は必要ないですね。。。
シーケンシャルアクセスで20MB/sしか出てないようですが、過去の書き込みをみてご存知かもしれませんが、本機のUSBは性能のよいメモリやリーダーを使えば、リードライトとも40MB/s近くは出ますよ。
コンパクトなのを重視して、スピードは望んでいないのだとは思いますが、
本機を使用される人が20MB/sしか出ないのかーと思われかと思い、書き込みさせてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18849982/#18849982
書込番号:18968020
2点

†うっきー†さん・・・こんにちは。。。
ご指摘、ありがとうございます。
そうですねぇ〜・・私のは、低速のUHS-IのClass1です。書いておけばよかったですね。
まぁ、このPCの使い道は、モバイルでデータは無線でやり取りをするという機種かと思います。
外部デバイスに移動させて、持ち出すということは、使う方には必要なのでしょうけれど、私には、今のところ不要です。
なので、高速なUSB端子も必要としません。
データは、他のPCがクラウドで同期しているので、この端末から直接取り出す必要性はない。
レビューに、USB3.0を必要とされるという方もいらっしゃいますが、こういった方は、また、別の機種が当てはまる方かもしれませんね。。。どの機種とも、書けませんが。
書込番号:18968214
0点

またまた今日は、windowsのUPがたくさん来ました、。。。
その数、私ので28個。。。
14日にディフェンダーの更新があって、再び本日のアップです。
その上、今回はX205TAは、面白い挙動を示しました。。。こんな反応は初めてでしたので、書いておきます。
まず、夕方事務所に帰ってきて、ラインPCに画面を移そうとした途端、ブルーの全体背景になり、カーソルのみが表示されている画面になってしまいました。
仕方ないので、ctrl+alt+deleteを押して、右下の電源ボタンからシャットダウン。そうしましたら、インストールしてシャットダウンが出まして、windowsのUPが届いていることが判りました。
とりあえず、再起動してデスクトップ画面にして、WindowsUPを走らせて、インストールさせました。
最近は、windows10の予告が出ても、インストールの量は多いですね!!
書込番号:18969472
0点

なかなか良いぞ!!
Bluetoothのマウスです。↑でも写っているのですが、色合いが赤でマッチするものということで、また、1個購入してしまいました。
↑の機種は、ELECOM/M-BT12BRなのですが、同じELECOMのM-XG4BBRDです。
カラーはやはり、レッドにして、今回のはBlueLED5ボタンタイプです。大きさはSタイプでして、ずんぐりむっくりの躯体をしています。
色合いは、全く同じといっていいと思います。ショットブラストアルマイト加工のような光り方をして、X205TAの赤と全く同じに見えてしまいます。
接続も、動作も、全く問題ありません。5ボタンということで、デフォルトで進むと戻るに割り当てられたボタンがあります。
そうそう、TEKWINDから、いつ出ていたのか、赤が販売終了だそうです。Win10が出ますので、切り替えなのか?
それとも、機種自体が継続されないで、収束商品となるのか?
これだけ販売されている人気機種でしょうから、Atomx7/CPUを搭載して出てくるのでしょうか?
安価なCPUでこのモバイル用途は十分でしょうから、Surface3の路線には行かないと思いますが。。。
書込番号:18998074
1点

最近やったこと・・・。
iTunesの書き込みが多いので、書いておこうと思います。
あくまでも、個人使用前提。
iTunesをクラウドで各端末共有利用。
iTunesをフォルダまま、ASUS WebStorageのMySyncFolder配下に移動。すると、当然ですが、他のインストールしている端末にiTunesフォルダまま共有同期。
ただし、このフォルダのiTunes.exeで起動は当然できない。
よって、再度、iTunesを適当にところにインストール(C以外で可アプリ容量200MB)。そちらで、起動させて、フォルダをライブラリに追加でドライブパスを同期したASUS WebStorageのiTunesフォルダに指定。
これで、各端末で同じものを再生することができるようになります。
更に、新規CDからのインポートは、このままでは、新しくインストールしたフォルダに入ってしまいますので、編集のところの設定。詳細タブのフォルダの場所を、MySyncFolder配下のiTunesフォルダパスに指定。
これで、インポートしたデータは、クラウドで同期されます。
ASUS WebStorageはフォルダ単位の完全に同期させるオンラインストレージアプリです。
マイクロソフトのOneDriveは端末にキャッシュを置いて、ウェブ上のデータを素早く開くことができるようにする感じです。
ですので、データを置く場合、どちらが引き出すのに良いのか考えて置いたほうが良いでしょう。
これがベストな方法とは言えませんが、こんな方法も使えるということ。参考程度で。
書込番号:18999691
1点

今日は朝早く起きたので、win10に上げてみました。
困ったことが、OneDriveが、設定が引き継ぎされなかったですねぇ〜・・・つらい!!
マイクロSDの方へ移動させていたからかもしれませんが、なんとも、面倒くさいっていうか、未だにDに設定できていません。
面倒なので、デフォのC配下で、一度、同期させています。フォルダ指定で、Dの方のWin8.1時代のフォルダ指定してみましたが、設定できないと出て、無理でした。
USBで接続したマイクロSDに設定できるかとやってみましたが、これも無理!!
なんとも、C配下でなければ、設定できないのかと思ってしまっていますが、その上、プロパティの移動もタブがない!!
どうしたのかと思ってしまいますが、致し方がないです。
とりあえず、C配下で作って同期させています。
他は、パットが使えなくなる件は、Bluetoothマウスを繋いでいましたので、そのままインストール中も継続して使えました。USBマウスでもOKでしょう。
インストール終わってから、Win10用ドライバーを当てれば、すぐ使えるようになります。
iTunesは、何か警告のようなものが出ていたので、設定が必要かと思っていましたが、そのまま使えています・・・^^
OneDriveだけですねぇ・・・困った!!・・・ブーブー
書込番号:19013866
1点

やめました・・・^^
元に戻しています。。。。win8.1に・・・つらい!!
回復ドライブをUSBに作っていましたので、一気に工場出荷状態へと戻しました。現在、再構築中・・・ほぼ、データはクラウドですので、同期してしまえば、終わりです。
ほぼ、元に戻したような感じです。
回復ドライブでは、本当の工場出荷状態へ戻しています。これは、1カ月という縛りもなく、いつでも元に戻せますので、一度作っておく価値はあるでしょう。
やはり、10GBの回復領域も健在です・・・^^
windows10のOneDriveのフォルダ移動は出来ないと困りますなぁ〜〜・・・どうしてだったのか、私の個体だけなのか???
書込番号:19014252
0点

しつこく、もう一度10にしてみましたが、やはり、Dドライブに移動できないです。
レポートを出しておきましたが、8.1で出来るのに、なぜ設定できないのか???
不思議ですなぁ〜・・・それにしても、疲れました。
8.1に元に戻すのは、リカバリエリアを今回は消していませんでしたので、ほんの10分程度でwin8.1に戻しました。
こうなると、Dに移動させている、ほかのタブレットなども、win10には、出来そうもない・・・!!
win10にアップさせた途端に、Cドライブがパンクしてしまいます・・・ゲッ←
書込番号:19015708
0点

>windows10のOneDriveのフォルダ移動は出来ないと困りますなぁ〜〜・・・どうしてだったのか、私の個体だけなのか???
添付画像のように変更出来るようになっているようなのですが、変更がうまく機能しなかったのでしょうか?
書込番号:19020379
1点


念のためにSDカードに変更も試してみました。
シンボリックリンクではダメだったので、VHDで試しました。
特に問題なくSDカードも利用可能でした。
Windows8.1に戻されたようなので、関係ない話しになるかもしれませんが、
Windows10でも、特別な設定は必要なくOneDriveの設定でフォルダは好きなところに出来ます。(出来ました)
書込番号:19020850
1点

どもども、何度も書き込みをしていてくれたのですね・・・m(__)m
当方の何がおかしいのか、出来なかったですね!!
SSをつけてもらっているところで、指定したのですが、私のでは出来なかったです。
「ここには、フォルダ変更が出来ません」という文言だった記憶です。(2度とも同じ警告文でした)
8.1に戻すと、簡単に移動させることが出来ました。
不思議、不思議!!・・・???
書込番号:19021367
0点

>「ここには、フォルダ変更が出来ません」という文言だった記憶です。(2度とも同じ警告文でした)
添付画像のように
選択した場所に OneDrive フォルダを作成することができません
というメッセージなら、原因はわかるのですが。
正確なメッセージ覚えていないですよね。
これが出るのはリムーバルディスクの場合に出てしまいますね。安全のためとかの理由で使えないようにしているのだとは思いますが。
シンボリックリンクも駄目だったので、SDカードの一部をVHDにして騙すことで、普通なら変更出来ます。
多分、こぼくん35さんが、リムーバルディスクのまま、試されていたのではないかと、推測します。
違っていたらすみません。
少なくとも、正常な状態であれば、好きな場所に指定出来ることは間違いないです。(出来ましたので)
当然、一度設定したものを変更も可能です。
変更は、
タスクバートレイのOneDrive→右クリック→設定→OneDriveのリンク解除
で、問題なく機能しているようです。
書込番号:19021620
2点

おぉぉっ・・・これだったような気がします・・・^^
おそらく、やってみます。。。今晩!!
また、結果を書き込みしますね・・・m(__)m
書込番号:19021752
0点

で・できない・・・^^
もぅ、笑うしかないです!!
仮想ドライブも作りました。しかし、選択しますが、作れないと出ますねえ〜!!
まだ、現在は新しいWin10用のアプリでサインインしていないので、タスクトレイのアイコンはグレーアウト状態。
しかし、クリックするとDドライブのOneDriveフォルダウィンドウが開きます。
(アップロード・ダウンロードができない状態)
ASUSのウェブストレージは、このDドライブで前回の2回も今回も簡単に設定しなおせました。OneDriveだけが問題!!
そうそう、今回は、パットのエラーもなく、ずっと、使えてました。ドライバーは工場出荷状態にしましたので、win10用は入っていないはずなのですが・・・これも、不思議??
面倒なので、やはり、8.1で使ったほうがよさそうです・・・^^
書込番号:19022484
0点

>仮想ドライブも作りました。しかし、選択しますが、作れないと出ますねえ〜!!
作成したEドライブに適当なフォルダ(私の場合はOneDrive)を作成して、そのフォルダ(E:\OneDrive)を選択でダメだったということですよね?
出来るはずなんですが・・・・・
私は正常に出来ていますから・・・・・
もし、上記手順で間違いなく「E:\OneDrive」フォルダを選択したのにできないとなると、謎です。
お役に立てず残念です。
書込番号:19022702
0点

最後のSSが、仮想でEを作った後のフォルダの選択画面です。
Dはありますが、Eは表示されないですね。
そもそも、Win8.1時代に、そのままで設定できるものが、なぜ、Windows10にして使えないのかも判らないですねぇ・・・^^
そこが判れば、解決策があるような気がします。
一度、Diskpartでcleanをしてやろうかと思ったりしますが、別のフォーマット仕立ての32GBを指しても出来ないので、あまり意味がないのかな?・・・と、思ってます。。。ふぅぅっっ
書込番号:19022982
0点

ふぅぅっ・・・設定できました!!・・・^^
なんとなく、仮想とドライブパス指定を何度かやっていると理屈が少しづつ分かってきたようで。。。
OneDriveアプリの設定ドライブパスがC配下でなければ設定できないということで、、、?
シンボリックの設定を新しいフォルダでなければ設定できないので、C配下のデフォルトOneDriveを指定では無理で、その直下に新しいフォルダを作成ネーミングは適当にOneDrive2にして、そのフォルダを今回のOneDriveの保存先として指定。
すると、すんなりとDドライブに新しくOneDriveフォルダを作って、旧フォルダのデータを新しくDのOneDriveに移動させました。。。
旧のフォルダが雲マークでOneDriveらしいのですが、、、、これは、致し方ないですね!!
苦労しましたが、操作としては簡単に設定できました・・・>†うっきー†さんには、いろいろアドバイスありがとうございました。。。m(__)m
いつもは、デスクで長年やってきたものですから、こういった操作はうとく、知識が増えたような気がします・・・感謝!!
写真は、シンボリックといっていいのか、設定のわかるもの、新旧フォルダがわかるようなもの付けておきます。
いまだに、なぜにwin8.1で使えているのに、こんな操作が必要になってくるのか・・・?
書込番号:19023379
0点

訂正
>すんなりとDドライブに新しくOneDriveフォルダを作って、旧フォルダのデータを新しくDのOneDriveに移動させました。。。
→雲マークのほうが新しいフォルダでした。ただいま、同期中。
ということは、旧フォルダはデータがあるのに・・・と思って、リンク終了にして、コピーをしてそれから、もう一度同期させようと思います。。。
書込番号:19023438
0点

備忘録
もし、DにOneDriveが設定できなかったら?
OneDriveはCドライブにであれば設定ができる場合。
シンボリックリンクを使う方法として、シンボリックは新しいフォルダにしか設定ができない。
よって、ドライブCの配下に新しいフォルダを作る。名前は適当でよいが、私はOneDrive2とした。
シンボリック設定は、ディスクの管理上部画面のDドライブを右クリック→「ドライブ名とパスの変更」→「追加」→↑で新しく作りましたOneDrive2フォルダを指定。
次にOneDriveアプリにログイン→フォルダ指定は→新しく作ったOneDrive2フォルダを指定。その後の設定を終える。
これで、Dドライブ直下にOneDriveフォルダが作成され、同期が始まります。
もし、以前のOneDriveデータが残っているようであれば、同期させるのに時間がかかりますので、新しいフォルダにコピーをしたほうが同期が早く終わることになります。
こんな感じで、設定できました。
ASUSのウェブストレージは、このような問題もなく、フォルダ設定をして継続設定できました。
さてさて、やっと、Windows10の本格稼働開始です。あとは、ディスクのクリーンアップをしてやるくらいでしょうか。
もぅ、旧OSは不要ですので、消す予定です。。。やっとだ!!
書込番号:19023766
0点

>シンボリックリンクを使う方法として、シンボリックは新しいフォルダにしか設定ができない。
シンボリックではなくジャンクションですね。
ドスプロンプトでdirコマンドを打つと、該当フォルダが<JUNCTION>と表示されると思います。
シンボリックの場合は<SYMLINK>と表示されます。
私が試したときは、シンボリックではダメだったのですが、ジャンクションの方ならうまくいくのですね。
私もジャンクションで試したら、いけました。
なんとかデータをSDカードに移せたようで、おめでとうございます。
書込番号:19024197
0点

>なんとかデータをSDカードに移せたようで、おめでとうございます。
お陰様で、ありがとうございます。ジャンクションなのですね。
何とかといいましょうか、出来てしまえば、簡単にシンプルに設定ができてよかったです。
いまだに、win7で使えていたのに、こういった操作が必要になったかが判らないのですが?
現在は、アップさせてアプリを確認状態ですが、一つ、ラインアプリが無くなっていましたので、インストールするとPWは必要なく、使えましたが、何故かアプリは消え失せていました。
それ以外は、今のところ、大きな問題なく使えています。
設定できてしまえば、まったく問題ないですね。。。快適に使っています・・・^^
旧OSは消してしまいました。win10に以降での、ディスクの使用容量の判るものを付けておきます。win8.1時代のをSS撮っておけばよかったのにと後悔!!
分母がリカバリ領域の10GBが解放されていますので、かなり余裕の運用が出来るようになったようです。(空き領域が34GB)
くれぐれも、回復ドライブの作成はやっておきましょう!!
そうそう、昨晩、Bluetoothのマウスポインターがふらふらで操作ができづらくなってしまい、パット操作をして、win10用のATKPackage_Win10_32_VER100039と、SmartGesture_WIN10_32_VER405をインストールしました。
その時に、旧のドライバーをアンインストールしたのですが、不思議にドライバーなしでパットが使えました・・・笑
win10移行の途中でパットが使えなくなっていたのですが、昨日は全く問題なくパットで操作できました。。。。不思議、不思議!!
Bluetoothマウスは、現在全く問題なく動いています。ドライバーの入れ替え時に再起動したのがよかったのかもしれません・・・^^
書込番号:19024446
0点

今日は、周辺機との連携はどうなっているのかを見ました。。
プリンターはダメでした。
ブラザーのインクジェットをLANでつないで使っていて、Win8.1時代は普通に標準ドライバーか別段設定をしないで使っていたような気がするのですが・・・失念しているだけかもしれない。
とにかく、認識しなかった(もしかすると2つ無線LANを使っているので、別のもので一生懸命検索していたのかもしれない)
とにかく、Win10の標準ドライバーではスキャンができないとのブラザーに書いてありましたので、win8.1用のドライバーを当てました。
そうしましたら、スキャンも普通のプリントもできるようになりました。
もしかすると、プリンターはWin10にすると、再設定が必要になるかもしれません。
ほか、アプリでは、iTunesが無くなっていました。ショートカットでは起動せず。再インストールをしようとしましたたら、修復がありましたのでそちらで実施。無事、現在起動でき、聞けています。
メディアプレーヤークラッシック、問題なし。
HWinfo、問題なし。
SSD-Z、問題なし。起動しますが、見えるものは知れています。
PDF-Viewer、問題なし。
カカオトーク、問題なし。
ラインPC、無くなってました。。。これは再インストールしました。
JWWC、ショートカットは無くなっていましたが、すべてのアプリからそのままで起動可能でした。
グーグルアース、問題なし。
アクロバットリーダーDC、再インストールしました。
office、問題なし。
ざっと、思いつくものを書きました。
そういえば、クリンインストールされる方は、UEFIはどうなっているのか興味です。X205TAの場合、32bitでありながら、GPTインストールされています。
HWinfoを覗いていてふと思った。SS2枚付けておきます。
Windows10 Biuild 10240
BIOS Version X205TA.208 UEFI
書込番号:19026489
0点

おっとと!!
ただいま、windowsフィードバックを読んでいましたら、私とおなじ「同期先にSDも指定できるようにしてください」とか、「OneDriveの保存先をHDD以外保存できなくなった」・・・。
とかの書き込みを見ることができました!!
やはり、皆さん、同じ悩みで苦労しているようです・・・^^
これは、事前に設定方法なり、回避策のアナウンスがあれば良かったのにと思ったりしますね?
事前に判っていたでしょうに。。。
プレビュー版は、使ってみましたが、実務で稼働できる状態にはなかったようなので、消してしまいました。バージョンも失念!!
どちらにしましても、今は快適に使えるようになっていますので、ヨカッタヨカッタ・・・。
書込番号:19026916
1点

この方法にも、落とし穴がありました。
削除すると、普通はゴミ箱に入りますが、この方法では、あくまでもリムーバブルなのでゴミ箱に入らないようです。
削除する場合は、くれぐれも注意です。。。
まぁ、別のPCで同期させていれば、そちらのシステムがHDDになっていれば、ゴミ箱に入りますので、そちらのPCでサルベージは簡単にできることにはなるでしょう。
一つ、注意することです!!
書込番号:19028152
1点

>削除すると、普通はゴミ箱に入りますが、この方法では、あくまでもリムーバブルなのでゴミ箱に入らないようです。
■補足
ゴミ箱に入らないのは、ジャンクションの場合ですね。
VHDの場合は、ゴミ箱に入ります。(入りました)
書込番号:19028259
2点

こんばんは。。。
そうです。VHDで設定すればよいことです。
それはそうと、VHDで本格稼働させている方の書き込みはありますかねぇ〜・・・?
これが本来の、代替え案になるはずなのですが・・・?
ゴミ箱に入らないのは、分かっていれば、さほど問題でもないです。モバイルで外出して使うわけで、さほど、深刻にも考えている余裕はない。
が・・・、確かに削除してしまえば、消えてしまいますので、外出先で削除しないことですね!!
私の環境では、OneDriveで同期しているPCが5台ありますので、ロストするということは、まずないのです。
書込番号:19029141
0点

おそらく、ジャンクションで作ったはずなのですが、dirコマンドを打って表示させてみました。
コマンドは、diskpartしか使ったことがないので、合っているのか不安ありますが・・・。
<JUNCTION>表示が出ない??
また、OneDriveの名前も出ない・・・これは、一つ下なので出ないのか?
おそらく、番号表示の行ではないかと思います。
書込番号:19029195
0点

><JUNCTION>表示が出ない??
確認するパスが違っています。
ルートフォルダでみているためです。
過去の書込みをみるとジャンクションに設定したパスは、
c:\Users\???\OneDrive\OneDrive2
となっています。
なのでドスプロンプトでパスを
cd c:\Users\???\OneDrive
に移動して
dir
で確認すれば<JUNCTION>と表示されます。
ようは、設定したOneDrive2フォルダを確認する必要があるということですね。
書込番号:19029350
1点

なんとなく、判っていないでも出すことができました・・・^^
ありがとうございました・・・m(__)m
リンクさせているフォルダの階層まで下げやらなければならないのですね!!
書込番号:19029423
0点

その後、他のスレにどっぷりとお邪魔していました・・・^^
先週は、win10にアップグレードして、初期化について検証していましたが、最終的に、回復を大切にとっていても、win10にきちんと戻らないのが、私の個体では解りましたので、win10にアップして、回復は削除して使っています。
動きとしては、まったく快適でして、いまや、メインとして使っています。
データはクラウドにすべて保存ですので、再セットアップをしても、データ復旧はほんの1時間もあれば移行してしまいます。
逆に何度も再セットアップをしたおかげで、データの整理もできて良かったです・・・^^
ただし、かなり使い始めたものですから、このPCのスペック的に無理が出てきました・・・(爆
そこで、いろいろと物色した結果、T300をアウトレットでぽちっとしてしまいました・・・なんとっ!!
まぁ、ちょい使いとモバイルではこの機種を持ち出しますが、事務所で画像の処理をする場合は、4GBと64bitには勝てないのではないかと思ったりしてです。
現在、書き込みはx205TIでやってますが、仮想デスクトップ4画面を使って、クロームの結構重いものを出していますので、メモリ使用量なんと、97%を示しながらになっています。
画像処理はペイントで2枚出して使いたかったのですが、2画面目が読み込み終わって表示されるまでに2分30秒も掛かっていました。これでは、仕事にならないってことで、T300はどうかってことになりました。
最近は、ノートPCにはまっているので、ノートにしたかったのですが、なかなかこれといってイイ機種を見つけることができませんでした。。。
バッテリーの持ち時間がこの機種の半分程度しか持ちません・・・ここが一番心配!!
まぁ、購入したとしても、あまり使わないかもしれませんし、それとも、逆転するか??・・・こうご期待ということで・・・^^
このX205TAが、64bitで4GBメモリを搭載していればなぁ〜と思った瞬間でした。。。
書込番号:19073011
0点

最近、頻発するようになっています。。。。
再起動すると、繋がるのですが、スリープ復帰したときに、この症状に1日1回程度陥ります。
作業途中の物が、アップロードできないので、一度保存してから再起動した後に、アップロードです。。。
面倒くさい!!
ドライバーは最新にアップしてます。
書込番号:19104442
0点

>再起動すると、繋がるのですが、スリープ復帰したときに、この症状に1日1回程度陥ります。
私は、LANでトラブルが起きていないので解決できるかどうかわかりませんが、
本機で同じ現象になった方が問題を解決しているようです。
http://butsuyoku-gadget.com/x205ta_win10_wifi_trouble/
ただ、その方は、5.93.103.4→5.93.103.8へのバージョンアップなので
最新の5.93.103.20からバージョンダウンで治るかどうかは分かりませんが。
書込番号:19104878
1点

ありがとぉぉ〜〜^^
とりあえず、DLしてインストールしてみました。インストール中最後の完了までなかなか行きませんでしたので、強制で再起動を掛けましたら、とりあえず、ドライバーを入れ替えしてlanに繋ぐことができました。
どうも、最後まで行ってたようです!!
発症するかどうかは、まだ、これからですが、とりあえず、「5.93.103.8」に変更してみました。
書込番号:19105710
0点

だめでした!!
やはり、発症してしまいますねぇ〜・・・(苦
今日は、外出していないときは、閉じないで使っていました・・・笑
せっかくのモバイルが、閉めるとスリープ復帰でネット接続がダウン・・・
エクセルを起動しているの発症するのかとも思ったのですが、立ち上げていなくても発症しましたので違いました??
windows10には、Lanの電源の管理はないんですよねぇ〜・・・!!
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014409
書込番号:19108960
0点

minimum power consumptionをDisable設定で回避できたようです。
バッテリーの減りが早くなるかもです。。。。^^
書込番号:19109045
0点

>せっかくのモバイルが、閉めるとスリープ復帰でネット接続がダウン・・
すでに解決されたようですが、私は電源管理で蓋を閉じたときの設定を「何もしない」にしています。
モニターだけが消えて、Windowsに処理させているものが途中で止まらないので、基本この使い方です。
蓋を閉めたら、作業を中断したい?ので、私のような使い方とは異なるとは思いますが。
書込番号:19109697
0点

( ノ゚Д゚)こんばんわ
はぃはぃ、↑の方法で解決しました。まだ、一度もスリープ復帰で、Lanを見失っていない。。。元気に繋がっております!!
電源の管理の方は、すべてスリープ設定にしています。
この機種の場合、朝満タンにさえしておけば、一日使って、充電しないといけないということには、なかなかならないものと思いますが、バッテリーの駆動時間だけは、信用できないですね!!・・・笑
一枚つけておきます。
書込番号:19111512
0点

それはそうと、どこかのスレで継続機種が出ると言っていましたが、あれはどうなったのでしょうかねぇ〜〜
とうの昔に、代理店では赤は販売終了と出ていましたので、確かに8月中には無くなってしまうかとも思ったのですが・・・^^
いまだに、在庫は豊富なのか、簡単に購入できるようです。。
後継機種とは、いったい海外では、まだ、発売になっていないのでしょうかね・・・??
書込番号:19111541
0点

>それはそうと、どこかのスレで継続機種が出ると言っていましたが、あれはどうなったのでしょうかねぇ〜〜
そんな話がありましたね。なんだったんでしょうね。
今、これかな?と思うのがEeeBook E202です。
EeeBook E202は、私の中では、HDDな時点で後継機ではないです。
http://butsuyoku-gadget.com/eebook_e202/
メモリ4GならOS64bitではなく32bitにして欲しい
USB Type-Cで充電できるのがよさそう。使用しながら充電が遅れないなら問題なし。多分大丈夫だと思います。
USB 3.0も1ポート。右側マウスで邪魔になるので、1ポートは左側にも欲しいところ。
これでHDDではなくeMMCなら、本機の後継機として認めてあげたいです。
HDDなのが残念・・・・・
ただ、汎用(USB Type-C)で充電できそうなところはすごく評価します。
HDDでなければ、買ってしまいそう・・・・・
OSが64bitなのは4Gであれば、メモリ圧迫もなさそうなので、我慢できそう。2Gで64bitならやばいと思いますが。
私は、本機で結構満足はしていますが。
USBが左側に欲しいくらいですかね。右側だとケーブルがマウス操作の邪魔になります・・・・・
書込番号:19111931
1点

( ノ゚Д゚)おはよう
ありがとうございます。。。なるほど、、、
私は、この11インチで、1kgを切って、HDDでなくて・・・が、変わると、まったく魅力がありませんし、後継機種ではないです。
これだと、以前のX200MAと同じですよ!!
スペックを見ると、CPUとファンレスが違うだけ・・・笑
SSDに交換を前提で購入ということもあるかもですが、1.2kgはSSDに交換したとしても、さほど下がらないでしょう。まぁ、ちょっと、動きが良くなるかなあ〜〜!!
最近、win10にアップして、過去の私の書き込みを読んでいると、アプリの起動が早くなっていることに気づきました。
どうしてかはわからないのですが、今では、写真の編集作業もこれでやったりしています。。。。なぜかは不明!!
もし、現モデルで改良を施すとすると、CPUをアトムの2GHzクラス、メモリを4G、OSを64bit/win10にすれば、それだけで爆売れになると思います。
躯体は現状のままでよい!!
これくらいを目指して、ちょっと、ビジュアルをマイナーチェンジらしさを出せはそれだけでOK!!
現状でCPUの動きと、メモリ量くらいしか不満ありませんからねぇ〜〜ストレージも増やすと、値段が高くなるでしょうから、別段64GBあれば、OSとアプリだけですので、不足感じませんし・・・^^
X202このモデルは、乗り換えにはならないです!!・・・^^
書込番号:19112089
0点

>私は、この11インチで、1kgを切って、HDDでなくて・・・が、変わると、まったく魅力がありませんし、後継機種ではないです。
ですよね。本機をチョイスする人で、後継機でHDDを望む人は、まずいないでしょうし。そんな人は初めから本機は候補外のはず。
強いて言えば、eMMCではなくSSDを望む人はいるかもしれませんね。
HDDならSSD換装という手もなくはないですが、追加費用が発生するので、出来れば最初からSSDがいいかなー
個人的には、本機の後継機なんてものが出られると、欲しくなって買ってしまいそうというのがありますので、出ないで欲しいなーというのも、若干あります。
書込番号:19112161
1点

>本機の後継機なんてものが出られると、欲しくなって買ってしまいそう
→メーカーサイトがX202を後継機種というのは、型番自体が以前からX202はありましたので、無いように思いますが・・・!!
以前のは、VivoBook X202Eでしたので、EeeBookではなかったのですが、今回はEeeBook E202という、微妙な銘々ですねぇ〜・・・笑
それと、重量が1kgをオーバーした時点で、私はこのタイプのモバイルで、購入意欲は無くなります。
もし、手持ちのX205TAが壊れたとして、EeeBook E202を購入するかというと、否。
もう一度、このX205TAを購入すると思います・・・笑
やはり、モバイルで、1kgを超えるのと、超えないのとでは、実際持って歩くとなると大きいです!!
書込番号:19112262
0点

訂正
>→メーカーサイトがX202を後継機種というのは
→→E202を後継機種というのは
書込番号:19112267
0点

>やはり、モバイルで、1kgを超えるのと、超えないのとでは、実際持って歩くとなると大きいです!!
ですね。1kgを切るというと、インパクトが違いますよね。
1kgを切るためには、グラム単位でのシビアな容量削減が必要になってくると思いますので、SSDではなくeMMCでないと厳しいかもしれませんね。
本機の後継機があるのかないのか、本当に気になるところです。
書込番号:19112312
1点

そうなんですよねぇ〜・・・
モバイルで1kg未満だから許せる部分があります。
ストレージ容量だって、軽くできるっていうので、64GBのeMMCで我慢。
バッテリーの持ちがイイっていうので、省電力CPUアトム。メモリも2GB。USBも2.0.で我慢。
逆に言うと、価格も3万前後で、これらの性能を上げたとしても、1kgを切ってくれるのであれば、後継機種と認めてもよい・・・と、言えなくもない・・・笑
こんなに思います・・・^^
できなくもないと思いますねぇ〜
書込番号:19112406
0点

最近になって、ぼちぼちと、弱い部分が目に見えてきました。
●足の部分の黒いシールの接着が甘い。
接着剤で留められているのですが、持ち上げた時に指でこのシール部分をねじったときに、ぬるっと動きました。それ以降、触る度にぬるぬると動き始め、とうとうといいましょうか、ついに、取れてしまいそうにまでなりました。
失くさないうちに、接着剤で留め直しをしなくてはです。
この足は、T399CHIも同じです。お気を付けを。。。
●ねじが1本抜けてました。
分解解放はしたことがないので、なぜに、1本抜けたのか不明です。機械的には問題ないかもしれませんが、ここから、ほこりとか、ごみが入ることが心配です。
造りが接着に頼るとか、ボルトが抜けるとかは、あまり考えませんので、気になる方は、一度増し締めしておくのも手です。
くれぐれも、ねじ切ってしまわないように・・・^^
書込番号:19127527
1点

>●足の部分の黒いシールの接着が甘い。
>●ねじが1本抜けてました。
心配になったので、自分のマシンも確認してみました。
幸い、どちらも問題ありませんでした。
時々、持ち運びしますので、滑り止めは時々確認しようと思います。
他の商品(パソコン以外)などは、結構なくなったりずれたりしています。
本機は滑り止めを貼る部分が若干凹んでいて、ずれにくい構造にはなっているようですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19128030
1点

ゴム足の接着ですが、接着剤はシリコン接着剤を使ってみました。両面テープも思ったのですが、手元にすぐ見つけることができなかったので、在庫のあるものでやってみました。
接着剤の溶剤がゴムを溶かさないかと心配でしたが、問題なかったです。
親指でこじても、びくともしなくなりました・・・!!・・・ヨカッタヨカッタ
書込番号:19128425
0点

付録
今日は、何台もあるノーパソの中で、 IdeaPad Flex10をWin10にアップしてやりました。
これは840EVO/250GBに交換しており、回復パーテーションはEVOに付属のデータマジシャンを使って移行させました。
そもそも、購入時はwin8.0でしたので、win8.1にアップさせていましたので、USB回復ドライブは作れたのかどうか?
今回、win10にアップさせて、回復パーテーションがなかったはずなのに、フォーマットしたエリアの最後にしっかりと、回復パーテーションができています。そうして、初期化を行いました。この操作によって、データ、設定、追加したアプリが消えています。
その後に、USB回復ドライブを作りましたら、しっかりと、Windows10の物が作成できたということです。
どうも、Win10のアップ時に回復パーテーションが無い場合は、win10が新規でパーテーションの最後に作るのではないかと思います。このX205TAは回復パーテーションがありますので、新規では作らない。
もう1台、X202E-CT987GもSSDに交換したものがあるのですが、これも、回復パーテーションが無かったものが、windows10にアップして、同じように作られています。
これも、只今、USB回復ドライブ作成中です。
このX205TAでは、2回トライしたのですが、キーボードがうまく動かなくて、どうも失敗をしていたようなのですが、Flex10では見事にと言いましょうか、1回目にしてきちんと、Win10のUSB回復ドライブの作成に成功しました!!
このUSB回復ドライブから、再度、回復させて現在問題なく動いています。
これで、このFLex 10はどのようなSSDにも簡単にWindows10で交換ができることになりました。
途中の操作として、困ったのは、UEFIに入るのに、F2がこの機種はFn+F2にしないといけないのだった・・・^^
起動順位の変更が戸惑った位でしょうか・・・。
この機種ならではの、操作をしてやらなければならなかったです。まぁ、いじくっているとわかってくる程度なのですが!!
それにしても、Windows10は利口と言いましょうか、win8.1の時は、SSDに交換しまして、回復パーテーションはありませんでしたので、何かあれば、元HDDからもう一度作り上げなければなりませんでしたが、現在のWindows10にして、これで、自前の回復領域からも、USB回復ドライブからも、Win10の初期状態に回復させることができるようになりました。
メデタシメデタシ!!
本来は、このX205TAも出来るはずなのですが・・・X205TA・・ザンネン!!
Flex10パーテーションとドライブの管理を付けておきます。同じ32bitです。10GB程度で、入ってしまうようです。
元の状態は、Flex10のSSDに交換した時の書き込みにあります。こちら。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600544/SortID=17106194/ImageID=1850186/
写真はくれぐれも、FLex 10の物です。ご注意ください。
書込番号:19133721
0点

X202E-CT987Gの方も、出来上がりました。
現在、USB回復ドライブで、Windows10を回復させて、使えるようになりました。
これで、windows8.0の元HDDを保存していたのですが、不要になりました!!
PC本体も不要だろ、と言われそうですが・・・^^
まぁ、アルミ躯体できれいですし、タッチパネルのノートというのも、いまや骨董価値があるやら・・・?
コイツは64bitです。。。SSアップしておきます。
これだけ他のPCは簡単にwindows10の回復ドライブが作れるのに、X205TAはむつかしいのか???
書込番号:19134600
0点

>本機の後継機があるのかないのか、本当に気になるところです。
後継機?のWindows10搭載モデル、EeeBook X205TA-10が出るようですね。
ただ、eMMCが32GBでUSB2.0のままなので、買うメリットは何もなさそうですが・・・・
32GBにしたら駄目ですよね・・・・
バッテリーの持ちはさらに良くはなっているようです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=50844/?lid=myp_notice_prdnews
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150916_721445.html
TransBookのUSB 3.1 Type-Cを搭載したTransBook T100HAが少し気になるところです。
TransBook T100Chi T100CHI-3775S
TransBook T100TAM T100TAM-DK564S
からMicrosoftのOfficeを除いて安価にしたようなところかと思います。
書込番号:19145648
1点

えぇぇぇぇーーっ
なんとっ、今から早速拝見!!
また、後程、書き込みします・・・情報感謝m(__)m
書込番号:19146325
0点

X205TA-10は、マイナーチェンジではなく、ダウンしてそうです。32GBではいくらバッテリーが強化されていても、意味ないじゃん!!・・・て具合でしょうか・・・?
これは、今のモデルを売りつくす考えではないでしょうか。
そのうち、64GBモデルがスッと出てきそうな気はします。当分、このモデルの後継機種はメーカーとしては、さほど手を加えることはしないような気のような・・・?
これはこれは・・・「TransBook T100HA」はヒットしそうです。
http://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-intel_atom_x5_z8500-539-vs-intel_atom_z3735f-450
Microsoft Office Mobileが付属って書いてあります。
実は、T100はアウトレットで購入しようかと思っていたところでしたので、これのほうがイイですねぇ〜・・・待っててよかったような気がします!!
内蔵カメラ前面192万/背面500万画素Web・・・うっわっ!!・・・これは、私は間違いなく買うと思います。
おそらく、4万5千円くらいで、こなれた価格で推移するのではと思ったりしますね。そうなると、やはり、売れ筋No.1になるのは時間の問題のような気がします。
書込番号:19146439
1点

これは、ASUSはモバイル2in1市場を取るつもりなんだなぁ〜!!
X205TAでモバイルクラムシェル市場を取ったように!!
どうりて、マザポードの手を抜くはずです・・・笑
最近(P67以降)ROGの出来が良くないような気がしますが・・・・。当たりはずれが多く、初期不良も多い!!
これは、ASUSはノートの市場を取るつもりなんだなぁ〜・・・日本ガンバレ!!
書込番号:19146563
0点

>そのうち、64GBモデルがスッと出てきそうな気はします。当分、このモデルの後継機種はメーカーとしては、さほど手を加えることはしないような気のような・・・?
でるかもしれませんね。本機も最初に32Gが出た後で、64Gになりましたし。
ACアダプターはなんとか、汎用品を・・・・・
>Microsoft Office Mobileが付属って書いてあります。
知らない間にWindowsタブレット版も無料になっていたのですね。
https://products.office.com/ja-jp/mobile/office-windows-tablet
無料なので、インストールしないで出荷でもよかったとは思いますが。
Mobileがどこまで使えるかは少し興味があります。
制限ありまくりのOffice Onlineと正規版の中間的な存在かな?と勝手に思っています。
Excelの罫線が正規版と同じ程度の引きやすさとオブジェクトの配置が出来れば、使ってみてもよいかなと思います。
今週末にでも本機で試してみようと思います。
書込番号:19147141
1点

>今週末にでも本機で試してみようと思います。
駄目でした。
無料なのは読み込みだけで、編集は有料のOffice 365 サブスクリプションが必要でした・・・・・
TransBook T100HAにプリインストールされているMicrosoft Office MobileもOffice 365 サブスクリプションが必要となるかもしれません・・・・・
書込番号:19147172
2点

('-'*)オハヨ♪
笑・・・私は365は1台しかだめなのかと思っていましたら、15台も動かせたのですねぇ・・・知らないで、今年だけで2ライセンス4台分、購入していました。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/19/news018.html
T100にインストールされているのは、どちらでしょう。。。
まぁ、私の場合は、officeライセンスは余っていますので、どちらでもよいような気はするのですが、次は365を導入でしょう。。。
T100はこの仕様で、この価格は魅力です。。。X205TAに1万ちょっと出せば、IPSの2in1が手に入るということなんです・・・!!10インチとちょっと、小さいですが。。
19日に赤のようなのですが、我慢できるかなぁ〜・・・(爆
モバイル2台はいらないんだけれど、カメラを使いたいのであれば、T100になりますね!!
書込番号:19147229
0点

>T100はこの仕様で、この価格は魅力です。。。X205TAに1万ちょっと出せば、IPSの2in1が手に入るということなんです・・・!!10インチとちょっと、小さいですが。。
T100HA、気になるので少し調べてみました。
2GなのにOSが64bitみたいです。てっきり32bitと思い込んでいました。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_T100HA-GRAY_WHITE_ROUGE_BLUE.pdf
現在32bitでメモリの使用量は多い時でも80%前後くらいしか使ったことがないので、私は64bitでもメモリが足りなくなることはないかもしれませんが。
メリットとしては、最近は64bitOSしかサポートしないものも出てきたので、それが使えるということですね。
ビッグカメラで
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3223194
49,464(ポイント10%つき)
10/31までのキャンペーン
モバイルバッテリーZenPower(4000円相当)
http://www.asus-event.com/cp/transbook/
49464-4946-4000=40518
うーん。まだ高いかな。
バッテリーは、ZenPowerより多くて安いものがあるし・・・・・
バッテリーいらないので、税込み4万1千円以下になるまで、待つ!
これが正しい選択でしょうか。
お金に余裕があれば、すぐにでも買ってもよいかも。
USBが3つというのが気になるところです。
タブレットの1つは充電で刺しっぱなし、キーボードの一つはUSBマウスを挿しっぱなし、
残る一つはタブレットのmicroUSB・・・・・
キーボードにもう1個欲しいところ。
ただ、タブレットのカメラを使えば、デジカメ等からのデータを移す時にUSB使う必要がなくなるので、なんとかなるかも。
レビューをしてみたい商品であることには間違いないです。
書込番号:19147713
1点

これが、先日まで498で出てました。今週になって、値上がりしてます。
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20TransBook%20T100TAM-B-64S-A%E3%80%80%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
64bitメモリ4GBです。
旧タイプでも、498であればよいかなと思ったりしますが、新型の背面のカメラは重宝しそうとか思ったり。
新しいT100は、本体側に、Micro USB、USB 3.1 Type-Cを装備というのは、T300と同じです。もしかして、キーボードドックはMicroUSBでつながなくてはならないのかと、ちょっと心配!!
おそらく、T100はメカニカル接続のような気がしますが。
ビックカメラの5万で10%ポイントつくのであれば、安いような気がしたり・・・笑。
書込番号:19148492
0点

>新しいT100は、本体側に、Micro USB、USB 3.1 Type-Cを装備というのは、T300と同じです。もしかして、キーボードドックはMicroUSBでつながなくてはならないのかと、ちょっと心配!!
キーボードドックがどうなっているか気になりますね。
今日、T100Chiをみてきたのですが、Chiはキーボード側のUSBはキーボード充電用のmicroUSBポートがあるだけで、キーボードとタブレットは物理接続はありませんでした。磁石での接続のみ。
T100HAのキーボードの右側にあるUSB2.0ポートはどうやって通信するようになるのか・・・・・
キーボードの充電は左側のmicroUSBポートからしか充電が出来ないとすると、タブレットとキーボード両方に充電ケーブルを接続しないといけない・・・・・
東京、大阪では明日から体験イベントがあるようですね。
地方は、いつ触れるようになるやら・・・・・
はやく触って確認したいです。
書込番号:19148957
1点

そうそう、、、、。
キーボード側にUSBポートがありますので、安定した、かなりの給電とデータ送信手段が必要になります。
メカニカルでないと難しいような気がするのですが、今のT100もメカニカルでないとすると、やはり、MicroUSBで給電とデータ送信を賄っているということのようですねぇ。。。
いまさら、T300をしげしげと見てみましたら、この薄さゆえUSBポートは充電用のMicroUSBポートが1個のみでした・・・^^
どちらにしても、この秋は、T100が台風の目になりそうな予感です。。。!!
書込番号:19148998
0点

>メカニカルでないと難しいような気がするのですが、今のT100もメカニカルでないとすると、やはり、MicroUSBで給電とデータ送信を賄っているということのようですねぇ。。。
その後も、いろいろと調べていました。
ようやくキーボードドックのわかりやすい画像を見つけました。
http://tabkul.com/?p=98878
Chiとは違い真ん中にタブレットと接続用の端子があります。T100TAと同じ構造のようです。
動画で確認したときは、キーボードの左側にもmicroUSBっぽい端子がみえたのですが、ギャラリーで確認すると左側には何もなくて右側にUSB2.0があるだけみたいです。
https://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS-TransBook-T100HA/gallery/
TA同様キーボードにはタブレット側から電源供給で行いUSB接続でのデータ通信と思われます。
そのため、ドックで接続しないと、TA同様、キーボードは使えないと思います(Bluetooth接続ではないと推測)
タブレットの端子がノートスタイルとして使う時に上の方にあるので、充電用のケーブルが邪魔になりそうな気が・・・・・
基本挿しっぱなしで使いたいので、ちょっと工夫が必要そうです。
はやくT100HAの掲示板が出来て、人柱、もとい、貴重なレビュー等の書き込みをみたいと思います。
書込番号:19150632
0点

こんにちは。
http://shop.asus.co.jp/list/?keyword=T100HA
ラインナップは決まったようです。
>バッテリーいらないので、税込み4万1千円以下になるまで、待つ!
これが正しい選択でしょうか。
税込み4万1千円以下はなかなかならないような気がしますが・・・^^
税込み4万6千円〜7千円くらいで推移で、最終的には実売4万4千円前後位で落ち着くのではと思ったりしますが・・・??
そうなると、つけていただきましたビックカメラの価格は、ポイントにはなるのですが、まぁ、こんなものかなぁと思いまして、ぽちっとしておきました。
情報感謝です。
すぐに、メモリ4GBモデルが出てきそうですが・・・。。
ドックのほうのUSBの件、情報収集ありがとうございます。センターに接続端子があるようですね。T300CHIはドックの蓄電能力は低いです。ちょっとの間、数分くらいであれば、Bluetooth接続ですので、ケーブルを外していても動かすことはできますが、おそらく、10分は無理ではないかと・・・実測していません。ドックも軽くしなければなりませんので、重量の嵩むバッテリーは極力小さいもの、軽いものを搭載となるでしょうね。
T300CHIは給電のためのUSBケーブルをつなぎっぱなしにしなければならないのが苦痛と言いましょうか、何かあると、ちぎってしまいそうで心配なのです。
これで、モバイル用途でX205TAとどちらが多く持ち出すことになるかですね!!
気軽に持ち出せるのは、X205TAのような気がしますが・・・?
10インチのIPSと11.6インチのTNでは、さほど見え方は変わらないような気はしたり・・・^^
書込番号:19150832
0点

>そうなると、つけていただきましたビックカメラの価格は、ポイントにはなるのですが、まぁ、こんなものかなぁと思いまして、ぽちっとしておきました。
凄い!
金持ちだなー。うらやましい・・・・・
>すぐに、メモリ4GBモデルが出てきそうですが・・・。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150602_705057.html
「メモリが最大4GB、内蔵ストレージが32/64/128GBのeMMC」という記載があるので、すでに製造中かも
厳選して、メモリ2Gと64GのeMMCだけになった可能性もありますが、
>10インチのIPSと11.6インチのTNでは、さほど見え方は変わらないような気はしたり・・・^^
さすがにそれはないかと・・・・
過去のスレッドにもあったように、本機の画質はちょっと残念な感じですからね。
昨日は閉店間際で、T100Chiを少ししか見ていないのですが、画質きれかったです。
Chiは、1,920×1,200ドットというのもあるかもしれませんが。(HAは1,280×800)
10インチでこの解像度すごいな・・・・・
本機との比較なら、T100HAの方が、一瞬でわかるくらい綺麗にみえるのではないかと。
商品が届いた時点で、T100HAの掲示板が出来ていないようでしたら、以下の4点を先行情報として教えて頂けるとうれしいです。
・充電ケーブルを挿した状態での左から撮影。充電のUSB3.1は左側のようでした(ケーブルがどのような状態になるか)
・何のアプリも起動していない状態でのメモリの空き容量(64bitなのでメモリの空きが心配)
・ドックで接続していない状態でキーボードが使用できるか(おそらくTA同様使えないはず)
・アルファベットのキーピッチはどのくらいか(19mmであって欲しい)
本機を購入しようかどうしようか迷っている人は、HAという候補も出てきて、さらに迷ってしまうかも。
届くの楽しみですね^^
書込番号:19151468
0点

>「メモリが最大4GB、内蔵ストレージが32/64/128GBのeMMC」という記載があるので、すでに製造中かも
厳選して、メモリ2Gと64GのeMMCだけになった可能性もありますが
海外サイトでは、両方があるようですので、時間の問題かもです!!
まさかとは思いますが、このCPUはデュアルチャンネル対応なので、追加で搭載できたりはしないと思いますが・・・笑
交換でもいいなぁ〜・・・^^
解像度は、8インチのこれを使っていましたので、あまり意識しないのです。すでに、転売しました。これは、マウスが必要でした。とてもじゃないですが、指先では無理!!
WUXGA(1920×1200 ドット)
http://www.sial.co.jp/Si02BF.html
解像度が高くなると、文字をドットバイドットで表示させると細くなりすぎて、なかなか見にくいことになってしまいます。確かに、写真映像などを映すと綺麗でした!!
Miix 2 8も持っているのですが、これ結構きれいですよ。薄いし軽いし、8インチタブの定番みたいに感じます。
10インチタブは、Thinkpad tablet 2(10.1型ワイドIPS 液晶1366x768ドット)を持っているのですが、何分古いIPSです。今のしっとりとした画質ではありませんので、いまいち感あります。。。
がんばって、レビュー書いてみます・・・いつになることやらですが!!
書込番号:19151735
0点

どうも、T300CHIのドックのバッテリーは結構持つようです。
さきほどから、抜いて使っているのですが、10分とは言わない持っています・・・笑
依然やったときは、充電不足だったようです。。。。何時間、もつのかなぁ〜?
外せば今度は、USBケーブルをなくしてしまいそうで・・・邪魔です!!
T100haは、日曜日に発送していただければ良いのですが。。。
>本機を購入しようかどうしようか迷っている人は、HAという候補も出てきて、さらに迷ってしまうかも。
十分にありますね。価格がこなれてくると尚更になるでしょう。
モバイルノートはASUSになってしまうような気がします。(モバイルに高性能CPUはいらない)
書込番号:19152546
0点

なにか、簡単にインターフェイスを書いていますが・・・
タブレット側
外部ディスプレイ出力:microHDMI (タイプD) ×1
USBポート:USB3.1 (Type-C)×1、microUSB×1
USB3.1 (Type-C)を調べてみました。新規格のようで、私は使ったことがありません。
参考
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1409/16/news065_2.html
どうも、100vまで対応するポートらしく、今後は、このポートを搭載した端末が主流になっていきそうです。転送速度が5GB/sと控えめになっているようですので、映像まで送れるかどうか不明ですが、面白いポートを搭載して登場となったようです。
このポート1基のみ搭載した製品も出てきそう・・・。
集約できますので、端末を小さくできる。内部配線が少なくできる。インターフェイスが1ポートになるのですっきりする。
いいことずくめのポートのようです。
書込番号:19152964
0点

なんと、早いです。出荷案内が本日朝に入っていました。どうも、出荷の日付は昨日の18日になっています。夜間の集荷でもしていたのかなと思います。
よって、間違いなく明日には届くと思います。
赤を購入しましたので、明日の出荷にしかならないかと思っておりましたが、店頭と同じ日に手にすることができるようです。
しかし、届いてもOSもwin10になっていますし、officeも入っているし、セットアップしたら、後はすることがない!!
BIOSでOC設定なんぞができると面白いのですが・・・笑
当然かと思うのですが、初期化しなくてもWin10のUSB回復ドライブは作成できるはず・・・真っ先にすること!!
>†うっきー†さんへ
宿題の件は、これと同じスレタイで立ち上げて書き込みをしておこうと思います。
書込番号:19154411
0点

>宿題の件は、これと同じスレタイで立ち上げて書き込みをしておこうと思います。
価格.comの掲示板が出来たようですね。
http://kakaku.com/item/J0000017402/
私はホワイトの方の
http://kakaku.com/item/K0000813742/
をお気に入りに登録しました。
すでに3人の方が登録されていました。
書込み楽しみにしています^^
書込番号:19154871
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
コレよりも低い性能のlenovo s206でも、出張先のホテルでニコニコ動画を見るだけなら不満はありません。
現状のX205でも間違い無く満足するでしょう。とは言っても買い替えるならプラスアルファが欲しいところ。USBで充電出来る様になるのを待とうと思います。ASUSなら結構早めに対応してくれると期待しています。
書込番号:18883420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われてみると、本機程度ならASUSのT100TAと同じようにUSB充電出来てもよさそうですよね。
独自のACアダプターではなく、タブレット同様に汎用コネクタでUSB充電できるようになると便利そうです。
先日販売が開始された、ACアダプターは高いんですよね・・・・・
書込番号:18883501
0点

英語マニュアル21ページを見るとACアダプターの出力電圧は19Vになっています。
タブレット用の5Vにするには根本的な設計見直しが必要でしょう。
書込番号:18883528
0点

電圧からして異なるとは思いませんでした。
マイナーアップデートでは無理そうですね....
書込番号:18883860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに便利ですが難しそうですね。
書込番号:18884042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機のACアダプターの出力は19V,1.75Aなので、33.25W
本機の最大消費電力が約33W
ACアダプターが最大消費電力以下になって充電が追い付かないことがないようにはなっているようです。
本機で軽い作業(ネットサーフィン等)の場合の消費電力は5W前後
最近はUSB急速充電器として、5V,2Aの10W出力のACアダプターもあります。
結構普及しているのではないかと思います。
私も1個だけ持ってます。
軽い作業中なら電力としては十分確保できそうです。
なんとか10W出力程度のもので充電可能にならないかなとも思います。例え充電時間がかかるとしても。
単純な話ではなく難しいかもしれませんが、実現されたら、独自のACアダプターを持ち歩かなくても、出先で簡単にACアダプター借りて使えそうです。
書込番号:18884374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
