EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2022年12月28日 15:29 |
![]() |
5 | 2 | 2022年11月1日 10:49 |
![]() |
52 | 28 | 2022年3月9日 18:54 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2020年4月14日 09:21 |
![]() |
2 | 4 | 2016年3月7日 10:05 |
![]() |
3 | 9 | 2015年12月11日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
はじめにお断りしておきますが、このPCには前期型と後期型があり、
内蔵チップセットが一部異なるようです。
小生のは、Windows8.1プリインストールでeMMCが64BGの前期型で、
色々と癖の多いタイプです。
最初はWindows10のインサイダープレビューのテストに使ってたのですが、
Windows11が出たのをきっかけに、他のOS(主にLinux系)をインストールして
弄って遊んでいます。
最近、日経のとあるニュースメールでMX Linuxを知り、32bit版をインストールしてみました。
最初は本体へのインストールの最終段階でgrubのインストールに失敗し、焦りましたが、
eMMCに前のOSのEFIが残っていたためだろうと判断し、
Windowsのインストーラを使ってすべてのパーティションを削除したら、
インストールはすんなり成功して、MX Linuxが動くようになりました。
ただ、内蔵無線LANだけは認識しません。
このデバイスの有効化は他のOSでことごとく失敗していたのであきらめ、
無線LAN子機を使って解決しています。
それにしても、tp-linkの11ac対応機(型番AC600)をあっさり認識したのは驚きです。
この子機は、Linux mintではGitHubからドライバをダウンロードしてインストールする必要が
ありました。それもターミナルからコマンドを打ち込んでです。
しばらくは、これを弄って遊ぼうと思っています。
ついでに、今までインストールして動いたOSについて主なものを書いておきます。
・CloudReady
内蔵無線LANは使えました。ブルートゥースはダメでした。
その後、ChromeOS flexになって、使えなくなっています。
・Linux mint 64bit版
インストール時にインターネット接続が必要でLANアダプタを繋いだり、
インストールUSBに32bitEFIを書き込んでおいたりする必要があるので、
作業は大変ですが、環境ができてしまえば後は楽に使えます。
これは気に入ったので、このPCの後継機で今も動かしています。
この他にもLinux(Ubuntu系)のOSでとりあえず動いたものはありますが、
操作性とかUIが気にいらなかったので、すぐ削除して、よく覚えていません。
なお、今、MX Linuxと並んで人気のQ4OSは、
インストール中にgrubのインストールで失敗するので試せていません。
eMMCのパーティションを削除してからインストールしようとしても、ダメでした。
追記:最近、内蔵スピーカがやや音割れするようになってしまいました。
そろそろ寿命かもしれません。
このPCほど癖があって、だからこそい弄りがいのあるPCは他にありません。
最後まで弄り倒すつもりでいます。
9点

Q4OSですが、インストールに失敗していたので、
再度試してみました。
Q4OSのホームページを見たら、マイナーバージョンアップ版がでていたので、
それを試したところ、あっさりインストールできました。
ただし、内蔵無線LANとブルートゥースは認識しません。
手持ちの無線LAN子機に使えるものがあったので、それを使いましたが、
SSIDを選択しても、暗号化キーの入力を要求されません。
無線LANのメニューには他の項目もあるのですが、文字化けしていてわけがわかりません。
仕方なく有線LANアダプタを使って、インターネットに繋ぎ、日本語環境をインストールすると、
メニューにアクセスポイントを追加する項目があったので、それで無線LANに繋げることができました。
このOSは、最初の状態では必要最小限のツールやアプリしか入っていないので、
その後、かなりの作業が必要でしたが、なんとか通常使える状態にまですることができました。
詳細は、興味のある方がいらっしゃれば、別途記したいと思います。
書込番号:25072539
4点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
Windows10でサウンドデバイスが認識されず(タスクバーでも×印になる)、音が鳴らない症状について何とか解決したのでその報告です。
ASUSのX205TAのサポートページで、Windows10 32bit用のChipset、オーディオのドライバをダウンロードしてインストールしましたがうまくいかず、何が原因かわからず、ここでかなりつまずきました。
で、他社が配布してるチップセットドライバをインストールしてうまくいかず悩み、BIOSアップデートしたらサウンドデバイスが認識されるようになりました。
以下はその際の手順ですが、BIOSアップデートは失敗するとBIOSがクラッシュして二度とパソコンが立ち上がらなくなったりしますので、作業をする場合はバックアップをすべて取り、壊れるリスクを承知の上で行ったほうがいいです。
ノートパソコンのBIOSROM焼きは難しいので、BIOSクラッシュしたらちょっと詳しい程度の知識ではパソコン復旧は無理です。あとできる人であってもPCを分解した上でROM焼き専用の装置が別途必要になります。
以下はBIOSアップデートの手順です。
1. ASUSのX205TAのサポートページでWindows10用のBIOSユーティリティをダウンロード、保存。
2. X205TAのサポートページでBIOS & FIRMWARE を選択する。
3. 「全て表示」を選択し、バージョン203の下にあるバージョン213をダウンロード、保存。(バージョン203はX205TAではなくX205TAW用のBIOSのためX205TAには使えません。)
4. 2と3でダウンロードしたファイルを解凍する。
5. Windowsアップデート中ではないことを確認する。もしPCが自動でWindowsアップデートしている途中なら、BIOSアップデートよりもまずWindowsアップデートを優先し、Windowsアップデートが全て済んで再起動してからこの後の作業を行う。
6. (Windows上からのBIOSアップデート操作中に万が一セキュリティソフトがアップデートを行ったり介入したりしてトラブルが起きたら嫌なので、自分はWindows画面上でWifiを切って、セキュリティソフトも手動で動作を停止させました)
7. 外付けドライブやハブをPC本体に接続している場合、念のため外しておく。
8. PCがACアダプタ等の外部電源につながれており、PC画面上でバッテリー動作ではなく電源に接続になっていることを確認する。(万が一BIOSアップデート中にバッテリー切れを起こしてしまったらBIOSクラッシュし二度と起動しなくなる可能性濃厚のため。万が一の作業中の落雷のリスクを重視するならむしろ満充電でバッテリー動作のほうがいいかも)
9. 1でダウンロードし、解凍したWindows BIOS Flash Utilityを実行。
10 ネットでダウンロードするか自分で保存したパソコン上のBIOSファイルを開くか選択画面が出る
11 BIOS Flash Utility上で3でダウンロードし解凍したBIOSファイルのあるフォルダを開き、選択し、開く
12 Windows上でBIOSアップデート作業が開始される。途中で勝手に再起動し、BIOS上でのアップデート作業に切り替わる。自動で行われるので作業が行われるのを見守る。
13 PCが起動する(確かBIOS更新後に勝手にPCが起動したはず)、PCが立ち上がったら右下で×になっていたスピーカーのアイコンが正常動作するようになっている。
Windows BIOS Flash UtilityからネットでBIOSをダウンロードする場合は3と6が不要です。
BIOS更新作業に変にほかのソフトに邪魔されて失敗するリスクを考慮するとBIOSは自分でダウンロードしておいたほうが無難だと考えているので、それを軸に記載しました。
3点

まだこの端末使ってるんでしょうか?使用用途は何でしょうか?自分は、動きが遅過ぎて今は使ってません。
書込番号:24989235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOS画面に入ってみたら、よく見るとInstantFlashがあるので、ノートパソコンですが自作PC同様にUSBメモリに更新用BIOS入れてBIOS更新ができるようになってました。
なのでWindows BIOS Flash Utilityのダウンロードと実行は必須ではないですね。
あと電源につないでいないとBIOS更新できない仕様でした。
>めだか。さん
外出先で使ったり、メインPCが使えない時に調べる用のサブPCですね。
書込番号:24989620
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
今までWindows10の inside preview版のテスト用に使って、
ドライバーをこの機種対応の古いものに戻したりしながら弄ってきましたが、
Windows11が出てWindows10で弄るのは面白くなくなったので、
ClomeBookもどき化することにしました。
Chromium OS の一種である、CloudReadyの64bit版をインストールしました。
このPCのCPUはAtom-Zシリーズですが、64bit対応CPUですので、
今はサポートされていないCloudReady 32bit版ではなく、
最新の64bit版が使えます。
まずはCloudReadyのサイトへ行って、USBブート兼実行用のUSBを作って、
BIOSの設定を変えてUSB上で実行してみました。
これが非常に遅い。
やはり、本体にインストールしかないと思い、インストールしようとしましたが
失敗ばかり。
後で気づきましたが、本体にmicroSDカードが刺さっていると失敗するようです。
それを抜いてやると、インストールが一発で成功しました。
インストール後の動作ですが、まず、起動は早い。
Chromeブラウザの動作はWindows10でのと同じくらいで、特段早くはありません。
動作は安定しており、Wi-Fiが切れたりすることもありません。
とりあえず、いい玩具ができました。これでしばらくは遊び倒します。
使ってみたい方は、CloudReady でググれば、情報は十分にあります。
ちなみに、CloudReadyのサイトは
https://www.neverware.com/freedownload#intro-text
です。
以上。
12点

補足です。
「CloudReady X205TA」でググると、
「32bit版でしか動作しない」とか、
「キーボードやWi-Fiが使えない」(これは、おそらく古い32bit版)との、
とにかく使い物にならないという評価が多いですが、
最新のCloudReady 64bit版ではそのようなことはありません。
ご安心を。
書込番号:24392474
7点

マイナーアップデートが出ています。
Ver92.4.45
ブラウザの右上3点→ヘルプ→Chromiumについて→CloudReady Settings
でアップデートができます。
アップデートは5分以内で、
更新版を再インストールするより断然早いです。
書込番号:24396710
3点

私もこの機種をChromebook化しようと思ってるのですが、CloudReadyをインストールして特に不具合等はありませんか?
書込番号:24531377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再び失礼致します。現在Windows10 32bitがインストールされているのですがWindowsを64bitにしなくてもCloudReady 64bit版をインストール出来ますでしょうか?
書込番号:24531384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CloudReadyは、元のOSを消して完全上書きインストールすることになるので、
元のOSが32bit版のWindows10でも問題ありません。
不具合ですが、2点あります。
・電源キーでシャットダウンできない。
これは、画面右下の電池やらWi-Fi強度やらが表示されている部分をクリックすると、
ステータスやらログアウトやらの表示が出てくるので、そこでシャットダウンを選べばOKです。
・ファンクションキーの使い方が分からない。
OSが違うので当然ですが、Windowsのようなファンクションキーの使い方はできません。
なお、半角/全角キーは使えて、アルファベット入力とローマ字入力の切り替えはできます。
余談ですが、
CloudReadyはネットワークOSですので、Wi-Fiがつながっていないと何もできませんし、
Windowsのような拡張性もありません。
Chromebookのように、それ用のアプリは追加できますが、基本はブラウザでの使用と
考えてください。
ブラウザとしてWindowsでChromeメインで使われていて、それのIDを持っているなら、
CloudReadyにもそのIDでログインしてやれば、ブラウザにブックマークが引き継がれます。
正直に言って、本格的に使われようとするなら、お勧めしません。
ちゃんとしたChromebookを買ったほうが、まだ使えると思います。
OSをいじって遊ぶという目的なら、面白いOSなのですが。
書込番号:24531464
3点

親切丁寧なご説明ありがとうございます。
Windowsだとめちゃめちゃ重たい機種なので、弄って遊ぶと言う意味でCloudReadyをインストールしようと思ってますので楽しめるかなと思っています。
今からチャレンジしてみます。
書込番号:24531763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういたしまして。お役に立てたようで、何よりです。
同志ができるのは、嬉しいものですね。
Chromebookに近いOSなので、
インストールが完了して、使い方に不明点が出てきたら、
「Chromebook+”調べたいこと”」でググってみると、かなり参考になります。
私も先程、ファンクションキーについてググってみて、
Chromebookの最上段キー列に対応していることが判ったばかりです。
いじって遊ぶという目的なら、使い方を調べることも楽しいでしょうから、
これ以上、余計なアドバイスはしないでおきますね。
書込番号:24531866
1点

ありがとうございます、無事にCloudReadyインストール出来ました。CloudReadyをインストールしたら、何故かWindows10の時に使えなくなっていた無線LANが使える様になりました。代わりにBluetoothが使えなくなりましたけど、タッチパッドや有線マウスを使えば良いだけなので大した問題ではないです。マウス以外でBluetooth接続しようと思ってたデバイスはありませんし。これから色々試してみて遊んでみようと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:24532001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再び申し訳ございませんありません。いくら検索しても出てこないのですが、CloudReadyではスクリーンセーバー機能はないのでしょうか?一応設定出来る様にはなってるのですが、通常のChromebookの様に設定画面に摂氏華氏の表記が出てこなくコネクションがくるくる回ってるだけなんですけど、設定できないということなんでしょうか?
書込番号:24532168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクリーンセーバー機能はいじったことが無くて、設定しようとしてみたのですが、同じ症状でした。
別の古いノートPCにもCloudReadyを入れていて、そちらでも試したのですが、同様でした。
スクリーンセーバーはChromebookでちょうど1年前にサポートされた機能のようですが、
CloudReadyでは未だ完全にはサポートしきれていないのかもしれませんね。
Bluetoothの件ですが、別のPCではONにできて使えていたので、このPCでは使えないことを忘れていました。
すみません。
使われているチップによって、サポートされていたり、されていなかったりがあるようです。
書込番号:24532820
1点

お答え頂きありがとうございます。
CloudReadyではスクリーンセーバーはサポートされていないのですね。ただ、色々見ていたらGoogleが吸収した様なことが書かれていましたので、先々のアップデートでサポートされる可能ですはあるかもですね。
Bluetoothは対応しなくなるのですね。たいした問題ではないので良いのですけど、チップセットによりCloudReadyにした時に対応する機種と対応しない機種があるというのは勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24532851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセット対応の件ですが、すべてに対応する勢いのWindowsに比べてマイナーなOSですから、
優先順位をつけてやっていくのは仕方ないことと思います。
なんせ、このPCはWindows10のメジャーバージョンアップの時に古いドライバに戻す必要があるくらい、
マイナーなチップセットを使っているようですので。
書込番号:24532947
1点

PC自体が価格を抑えて作られてる上にちょっと前の機種ですから仕方ないですよね。
色々触ってみて何が出来て何が出来ないか、また、出来ないことでも何かやりようがあるのか色々試してみたいと思っていますので、出来ないなら出来ないなりに遊んでみようと思います。
書込番号:24532959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです。
突然申し訳ありません。どうしてもわからなかったので質問させて下さい。
アップデートを確認したのですが、バージョンが94.4.4で最新となって94.4.45にならない場合は再度インストールし直さないといけないのでしょうか?
書込番号:24601553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お久しぶりです。
バージョン94.4.4が現在の最新版だと思いますよ。
私の場合は、92.3いくつかから92.4.45にバージョンアップしただけですから。
確実なことはわかりませんが、以前に説明した方法でバージョンアップされないのなら、
それが最新バージョンです。
今は、CloudReadyを卒業して、Brunchというソフトを介して純粋なChrome osを動かす方法を見つけて、
それを試しています。
Playストアも使えて、CloudReady以上に面白いですよ。
ご興味があるなら、別途新しいクチコミを書きます。
書込番号:24601662
1点

チャンネルをStableからBataに変えたらベータ版になってバージョン96.2.2になりました。
Chrom OSをインストール方法見たことがあるのですが、その方の方法だとあまり古い機種だと無理だしそれなりのスペックが要求されるとあったのですが、この機種にChrome OSをインストールする方法なんてあるのでしょうか?
書込番号:24601686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベータ版にバージョンアップする方法があったのですね。
知りませんでした。
できれば、もう少し詳しく教えて下さい。
純粋のChrome osですが、基幹のソースコードはCloudReadyと同じなのですが、
付属するドライバなどの影響でしょうか、体感的な速度差はやはりあります。
Windows10ほど遅くは無いですが。
また、Brunchというソフトを介して起動するので、起動時間に40秒ほどかかってしまいます。
とりあえず、インストール方法のページを貼っておきます。
https://smartasw.com/archives/8849
こっちは、少し古い記事ですが、X205TAへインストールするときの注意点。
https://moteratera.hatenablog.jp/entry/2021/05/17/090000
書込番号:24601774
2点

通常のChrome OSと基本的には同じで
About CloudReady→詳細→チャンネルの所でチャンネル変更をクリックしたら3種類ありますので、その中からBataを選択してチャンネル変更をクリックしたらベータ版がインストールされます。インストールが終了したら再起動を求められますので、再起動したら完了です。
この機種にChrome OSをインストールする際の注意事項見ましたけど、Wi-FiではなくLANケーブルを使用しないといけないのですね。
書込番号:24601814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりました&ありがとうございました。
CloudReadyに戻してベータ版にアップできました。
Chrome osをインストールする時に使うLinux mintですが、
X205TAでは内蔵Wi-Fiを認識しないので、USB-LANアダプタか
Linuxでも使える無線LAN子機を挿して、LANを使えるようにする必要がありますね。
Chrome os自体は内蔵Wi-Fiが使えるのですが。
私は手持ちの中に使える無線LAN子機があったので、それを使ってインストール作業をしました。
ところで、CloudReadyをベースにしたChrome os Flexというのが、未だDev版ですが、
公開されているのをご存知ですか?
試してみようと思っています。
必要メモリが4GBとありますから、X205TAで動くかどうかわかりませんが。
書込番号:24610403
1点

やはり、X205TAではChrome os Flexは動きませんね。
Chromeのロゴは出ますが、その先に進みません。
メモリが4GBある別のノートPCでは動きましたが、
今の段階では未だ本物のChrome OSには劣りますね。
ちなみに、内部的にはCloudReady 2.0となっています。
書込番号:24610763
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
さすがにZ3735F 1.33GHz + メモリー2GBでは今どき使い物にならないので引退してSurface Pro 7に持ち運び用の座を明け渡していた我が家のX205TA、新型コロナ解析に使ったらどうなるのか怖いもの見たさでやってみた。
解析に使えるのはCPUのみだし、解析以外には何にも使わないのでFullで回すこと数時間・・・・・・この程度では解析は全然終わらない・・・・・・Log見ると1%解析するのにおおよそ8分・・・・・・単純計算で解析終了まで14時間程度かぁ(^_^;)
6点

あはははは〜 <("0")>
そんなん持ってたんだ。
間もなく底部から煙はくね(笑)
書込番号:23337383
3点

がんばりますね。
メモリほとんど食わんから、CPUがそれなりなら動きますが、Atomで・・・
書込番号:23337753
2点

おっちゃんが煙はくとかうちのX205TAちゃんをディスる書き込みしやがるので、怒髪天を衝きはしないがCore Tempで温度をモニタリングしたらあっちっちー、にはなってなくて40℃にも届いていなかった・・・・・・2Wも電力くってないしな。
書込番号:23337769
3点

>40℃にも届いていなかった・・・・・・2Wも電力くってないしな。
あはははは〜<("0")> ごめん ごめん
それは宜しゅうございました (*^_^*)
書込番号:23337864
0点

・・・・・・長かった解析も寝ている間に終わり(結局13時間半ほどかかっていたらしい)、次の解析を始めているようだけど、今度は1%終わるまで13分ほどかかっているので、ざっと計算して22時間ほどかかるっぽい。
メイン機のデスクトップでだと2時間とかそんなで終わるので遅いっちゃ遅いけど2WくらいしかCPUが電力消費しないんならワッパは悪くはないのか、と思ってみたりもした・・・・・・デスクトップ機と違い解析の間ほぼ何もできん(やると解析にかかる時間は大幅に延びる)ので単純比較はできないんだけど。
書込番号:23338269
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
Eeebook x2005ta 購入してから数週間
Youtubeで音楽を聴きながら、別の作業をPC内でしていたところ
突然、音が鳴らなくなる
音量を調整する際のサイレン音はなる
1点

>Youtubeで音楽を聴きながら、別の作業をPC内でしていたところ
再生が終わっため、音楽が止まったということはありませんか?
その場合は再度再生を開始すれば再生されると思いますが。
別の作業とは具体的には何でしょう?
特定のアプリを使用時に起きる現象でしたら、そのアプリが音を止めている可能性があります。
どのような時に起きるのかを具体的に書けば、よいアドバイスがあると思います。
BIOSやドライバーを最新にしていない場合は、最新にすることで改善する可能性があるかもしれません。
今回の事例は過去に出てきた記憶がありません(こちらの掲示板はすべて見ています)ので、関係はないとは思いますが。
もう少し情報が欲しいところです。
掲示板の利用がはじめてで、利用法がよくわからないと思いますが、本来は初心者マークをつけれました。
書込番号:19663457
1点

その他での書き込みなので、回復しているのかと思いますが、Windows Updateでの
3月更新配信がこの週末くらいに行われていますので、その弊害ではないでしょうか?
書込番号:19663460
0点

>jm1omhさん
失礼しました。質問ではなかったみたいですね。
初心者さん(今回がはじめての書き込みなので、そう判断)なので、選択を間違っただけで、実際は質問かもしれませんが。
ちょっと、書き込みの意図(質問?)、判断しかねますね。
書込番号:19663722
0点

>†うっきー†さん
>jm1omhさん
沢山のメッセージありがとうございました
昨日、あれから調べていったら
Youtubeが勝手にミュートあるとのことで、急いで確認したところ
まさに、それでした(^^; ごめんなさい
書込番号:19666981
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

メーカーサポートの情報というのもどれくらい信用できるのだろうか?
リポ電池の充電はすべて4.2V以上にはならないように充電してるはずなので「過充電」というのはないはずなのだが。
たとえばマウスコンピュータのWN801V2-Wなどは充電池の寿命を延ばすために「電源の取れるところではなるべくACアダプタをつないだ状態で使え」と勧めています。
機種によらずすべてのリポ電池仕様機で電源つなぎっぱなしは電池寿命に影響しないのではと思うのですが。
書込番号:19349896
1点

本機に関していえば、満充電時と充電が不要な場合(95%程度以上だったと記憶)場合は、充電器は電力を一切消費しません。
家庭用のワットチェックーで計測する限りはですが。
そのため、過充電になることはありません。
私は購入後、半年以上になりますが、24時間接続したまま使用しています。
今まで購入したノートは全てそのようにしています。
書込番号:19350022
0点

■補足
ACアダプター刺しっぱなしの場合の動きについて、本機限定で、もう少し詳細に書いておきます。
バッテリーの残量がいくらになっていても、本機駆動に必要な電源はACアダプターからの電源のみを使用します。
バッテリーは使用しません。(powercfg /batteryreport 等で確認可能)
バッテリーの充電が終わっている時点でシャットダウンしている場合は、消費電力は0になります。
そのため、過充電になることもありません。
以上のような動きになるため、ACアダプターを刺しておけば、バッテリーは一切消費されません。
自然放電での消費はあります。
■他の機種の場合
他の機種の場合は、もうちょっと進んだ機能があるものもあります。
本機の場合はバッテリーが常に100%付近になってしまいます。
他の機種では、電力優先をユーザーが指定可能になっていて、バッテリー運用が多いかACアダプターが多いかを選択することで、
ACアダプターが多いと選択すると、バッテリーの充電を50%程度で止めて、それ以上は充電しないようになっているものもあります。
■メーカーがいいたかったこと
おそらく、本機の場合は常に100%付近になってしまうので、先ほど書いた他の機種のように50%で止めることはないので、そういうものに比べるとバッテリーの持ちが良いとはいえないということが言いたかったのではないかと思います。
いずれにしろ、過充電(100%になっているのに、さらに充電しようとバッテリーに電力を送る)になることはありませんので、安心して利用したので良いと思います。
家庭に1個くらいは、ワットチャッカーがあると便利だと思います。
この機会に検討してみてはどうでしょうか。
今は2千円程度の安価なものもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ING0EK
新しい家電を購入した時はチェックしてみるといいですよ。
書込番号:19351405
1点

短いスパンで見るとバッテリーへのダメージは少ないが、
長期スパンで見ると充電を繰り返す為消耗が出てきます。
バッテリーを外して使用もよいけど停電が起き易い場所なら着けたままでのご使用をお勧めします。
外したバッテリーは6ヶ月位で電池確認を忘れずにw
書込番号:19353187
0点

>バッテリーを外して使用もよいけど停電が起き易い場所なら着けたままでのご使用をお勧めします。
>外したバッテリーは6ヶ月位で電池確認を忘れずにw
バッテリーを外すことは物理的な面では無理ではないですが、かなり面倒で外すことは考慮されていません。(本機限定での話)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18847107/#18848990
http://デジモノ.com/archives/585
外さないことをお勧めします。
外そうとは思わないとは思いますが、念のために記載しておきます。
自然放電で100%を切っても充電が行われる訳ではなく、ある程度減らない限りは充電もされません。
そのため、充電が繰り返し行われることもありません。
バッテリーの寿命を考慮する場合は、ACアダプター刺したまま(少なくともシャットダウン状態以外の時)が一番良いです。
書込番号:19353288
1点

ありゃ、バッテリーが簡単に外れないタイプでしたか、ごめんなさい
C21N1414 の様な物だと交換するには分解が前提となりますので、
保証が無くなります、ご注意を願います。
†うっきー†さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:19359264
0点

>自然放電で100%を切っても充電が行われる訳ではなく、ある程度減らない限りは充電もされません。
丸4日での自然放電を確認してみました。
11/25の21:00頃100%にした後で、シャットダウンして放置。
コンセントから抜いた状態で、
11/2の22:30頃に起動して確認すると96%
1日1%程度消費するようです。
過去の書き込みで95%で充電が始まるようなので、5日に1回充電されると思ったのでよさそうです。
1年で73回。
500回の充電を仮に寿命だと仮定すると、7年。
毎日使用して7年。実際には毎日は使わない人もいると思いますので、7年〜10年はバッテリーの寿命はこないのではないかと推測。
過充電も起こりませんので、少しでもバッテリーの寿命を延ばしたい場合はACアダプターに刺しっぱなしにしておけば安心です。
書込番号:19362937
0点

誤字がありました。
■誤
11/2の22:30頃に起動して確認すると96%
■正
11/29の22:30頃に起動して確認すると96%
書込番号:19363036
0点

みなさんありがとうございました。
主は、結論として、充電時以外はACアダプターを外しておくことにします。
書込番号:19394210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
