EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2015年7月21日 13:15 |
![]() ![]() |
7 | 24 | 2015年7月19日 13:50 |
![]() |
3 | 15 | 2015年7月19日 00:39 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年7月19日 01:48 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月14日 22:40 |
![]() |
6 | 9 | 2015年7月12日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
本機購入後、起動スピードを上げたいと思い、SSDへの交換を考えています。
コスパの高いSSDの紹介をお願いしたい。
●どのくらいのスピードアップが望めますか、本体価格との関係もあり交換の是非もよろしくご指導ください。
0点

eMMC のようですから,所謂SSDへの換装は ???
書込番号:18985514
2点

過去の書込みにあるように交換出来ませんよ
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%8C%F0%8A%B7&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000743067&act=input
書込番号:18985523
4点

皆さんの言うように中身がeMMCというものなのでSSDに交換出来ません。
仮に改造して交換したとしても、eMMCも古いSSD並に高速なのであまり体感差はないでしょう。
書込番号:18985818
4点

不可能です。
eMMCは、基板に直付けしています。HDDのように別口でついてるものではありません。
また、スペースも接続口もないため、SSD搭載はできません
書込番号:18985821
2点

意味が無いと思いつつ(保証も無くなる)、底面カバーを外してしまいました。
eMMC、メモリーは、どれでしょうか?
当然のことながら、従来のSATAインターフェイスはありません。
書込番号:18985852
4点

SSDへの交換ができないことが分かりました。皆さんのコメントに感謝いたします。
書込番号:18985855
1点

>eMMC、メモリーは、どれでしょうか?
その画像に写っている側にはeMMCはありません。
添付画像の赤い丸印の裏側あたりにあったはず。
メモリは、基板上に直接実装されています。
添付画像の青い丸印がメモリのチップで、1枚あたり512MBのものが基板の表裏合わせて計4枚実装済みです。
書込番号:18986097
4点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
量販店のサイトで購入者の方の意見が投稿されていたので
それについて質問です。
SDカード64GBを使えば容量も大丈夫と見かけましたが
これはeMMCに負担が少なくなるという事でしょうか?
それともメモリですか?
それとofficeをDVDでインストールする際ですが
こちらにはDVDを挿入する機能がないですよね?
そういった場合は外付けの物が必要なのでしょうか?
PCに疎いので教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>SDカード64GBを使えば容量も大丈夫と見かけましたが
>これはeMMCに負担が少なくなるという事でしょうか?
>それともメモリですか?
データを入れる容量が多いと、eMMCに入りきらない場合に、たくさん入るって意味です。
>それとofficeをDVDでインストールする際ですが
>こちらにはDVDを挿入する機能がないですよね?
>そういった場合は外付けの物が必要なのでしょうか?
最近はCDやDVDではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18960563/#18960563
DVDを手に入れる方法もありますが、ダウンロードしたものをインストールでよいです。
昔のofficeでCDしかないとなると、外付けドライブがあった方がよいですが、
最悪DVDドライブがあるPCを共有にして、そこから本機へネットワーク経由で取得も出来ます。
そういった意味では、必須ではありません。
書込番号:18978914
0点

>>SDカード64GBを使えば容量も大丈夫と見かけましたが
>>これはeMMCに負担が少なくなるという事でしょうか?
>>それともメモリですか?
ストレージであるeMMCの容量補完です。
メモリに代わるものではありません。
>>それとofficeをDVDでインストールする際ですが
>>こちらにはDVDを挿入する機能がないですよね?
>>そういった場合は外付けの物が必要なのでしょうか?
Office 2013はインターネット接続でダウンロードしてインストールする形になりますが、Office 2010のようのインストールメディアでインストールする場合は、USB外付け光学ドライブでUSB接続することになります。
また、2台のPCのネッワーク経由で、内蔵ドライブを共有する方法があります。
書込番号:18978931
0点

有難うございます。
本来eMMCに保存するものを他の物に保存するという事ですね。
クラウドとか言うのもあるようですが、それを活用すると
SDカードも必要ないですか?
書込番号:18978935
0点

eMMCがCドライブ、SDカードがDドライブになる感じです。
eMMCの負担の軽減?と言う感じでもないかな。
例えばクラウドで100GB保存できるなら、それでも良いでしょう。
クラウドにデータを送るには上り回線を使います。逆にクラウドからデータを読み出すには下り回線を使います。
読み書きするデータが10MBや20MBならクラウドでも良いですが、例えば数GBの動画のデータをクラウドに送るのは現実的ではないでしょう。
書込番号:18978957
0点

有難うございます。
SDカードにも色々と規格があるようですが
下記の物で大丈夫でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000746509/
出来ればもっと大きい容量の物が欲しいのですが。
書込番号:18979003
1点

microSDXCカードで現状最大128GBが出ています。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_Spec301=128000&pdf_so=p1
書込番号:18979014
0点

高いですね!!(@_@)
128GBはちょっと無理そうです。
64GBとどうしてこんなに差があるのでしょうか?
疑問です。
書込番号:18979019
0点

microSDXCカードは人差し指の爪くらいの大きさしかありません。
128GBと大容量化するにはコストがかかるのでしょう。
おそらく64GBでもほとんどの作業では支障が無いと思います。
64GBといえばDVD換算で14枚分に相当します。
書込番号:18979034
0点

一番の懸念が、インストールやアップデートなどして重くなることです。
他の書き込みで要らないソフトはアンインストールするといいと記載がありました。それでもだいぶかわりますか?いらないアプリとか全部削除したいです。
書込番号:18979042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一番の懸念が、インストールやアップデートなどして重くなることです。
不要なものはインストールしなければよいです。
インストールしたアプリが常駐(使っていない間もCPUやメモリを食う)系のものならその分重くなります。
アップデートに不具合でもないかぎり、重くなることはないと思いますが・・・・
ただ、不要なもの(アップデートでいらなくなった過去のもの)は削除すれば、容量に空きは出来ます。
ディスクのクリーンアップを行えばよいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18839943/#18839943
>他の書き込みで要らないソフトはアンインストールするといいと記載がありました。それでもだいぶかわりますか?いらないアプリとか全部削除したいです。
日本のメーカーと違い、もとから不要なもの(削除してもよいもの)は、あまり入っていませんよ。
私は以下の4本を消しました。他に消せそうなものはなかったです。
i-ファイター 6.0
Kingsoft Office 2013
マカフィー リブセーフ - インターネットセキュリティ
WebStorage
空きが増えたからと言って、処理が軽くなることはありませんよ。(極端に空きが少ない場合は別)
常駐系のアプリのアンインストールで若干軽くなるかもしれません。
たとえば、仮にシステムドライブを1Tのものと4Tのものがあったとしても、4Tのものが速くなることはないのと一緒です。(HDDの性能は同じ前提)
ちなみに最初の空き容量は44.1Gです。
それとメモリをSD-C064GR7AR040Aで検討されているようですが、
UHS-I Class1の低速なものなので、ライトは遅いですが、問題ありませんか?
本機は、USB2.0とは言え、UHS-I Class3の高速のものを使えばライトも40MB/s近くのスピードでますよ。
値段を抑えるために、低速なものを選択するなら、問題はないと思いますが。
リードはClass1でも40MB/sでるので、ライトスピードは遅くても良い場合は、Class1でもよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18849982/#18849982
書込番号:18979078
0点

Windowsの動作を軽くするには、RAMが最も重要です。
この機種はRAMが2Gしかないですし、増設も不可能です。したがって、ちょっといろいろアプリを動かそうとすれば、たちまち遅くなりますよ。
どの程度、遅く感じるか、許容範囲かどうかは感じ方や使い方によります。ネットだけなら普通ですが、Officeを複数起動するような使い方だと、ストレスを感じるかもしれません。
いずれにしても、余計な工夫をせずにさくさく長く使いたいなら、最低でもRAMが4Gある、もうワンランク上のものを探したほうが幸せになるでしょう。
書込番号:18979625
0点

うっきーさん
とても詳しく教えて頂き有難うございました。
今i5を使ってますが、最近ソフトの立ち上げなどにも
時間がかかってます。
ノートンを入れてるからでしょうか?
それともブラザーのプリンターのマニュアルを
インストールしたからでしょうか?
Word・Excelも開くまでに時間がかかりますし
入力する際も固まったような状態になります。
SDカードも色々あるんですね。
勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:18979768
0点

P577Ph2mさん
有難うございます。
RAMというのはメモリの事で宜しいでしょうか?
ソフトを複数立ち上げると厳しいんですね。
買ったはいいけど、使えないのは困りますね。
ヘビーとまでは行きませんが、将来それに近い使い方を
するかもしれません。
やはりもうワンランクスペックが上なのを探した方が
良さそうですね。
書込番号:18979778
0点

メモリ2GBでブラウザのタブを10〜20程度、アプリを複数起動させても、遅くはなりません。
むしろ、画像処理、ゲームような重たい処理をさせるには、CPUの性能が足を引っ張ります。
書込番号:18979836
0点

キハ65さん
有難うございます。
様々なご意見があるので、正直迷います。
安くて格好良くて軽い、と言う面ではとても興味があります。
キハ65さん的にはこちらの機種はお勧めですか?
他の機種でも色々と質問させて頂きましたが
どうしようか迷ってます。
一番はストレスがかからない位に作業が出来るか、です。
こればっかりは買ってみないと分からないですよね。
書込番号:18979843
0点

>一番はストレスがかからない位に作業が出来るか、です。
こればっかりは買ってみないと分からないですよね。
この機種は、モバイルノートに特化した機種です←ここ肝心!!
外出先で、この小画面でofficeを何枚も出しますか?・・・出先で、何画面も出して、目を三角にしてこの小さなPCで格闘するなど、ナンセンス!!そんな仕事は、帰ってからセカンダリがあるPCか、4Kモニタに繋いだPCで作業するものでしょう。
時間のかかる作業を出先で、さらに効率の悪いこの小さな画面でするなど、オロカデス!!・・・時間がもったいない。
出先ですることは、客先のデータを見たり、連絡先の確認をしたり、ウェブでメールの確認転送。
客先へ出向いたときに持参できていなかった資料等をこのPC画面で見せたり・・・等
たかだか、この作業にメモリ2Gで不足しますか?・・・っていうことです。
この機種はそういった用途に使うPCです。なので、そこのところを間違えると、いらないものになってしまいますよ。
書込番号:18979933
2点

こぼくん35さん
他の機種でも質問をさせて頂きましたが、これからサイドビジネスで
中国輸入をしようと思っています。
主に、注文書の作成、商品のリサーチ(タブを7〜8同時に開く)
後はスカイプ程度でしょうか。
メインは商品のリサーチです。
その時に画面をいくつか立ち上げる予定です。
そうすると重くなって検索に時間がかかるのかな?と。
それだと困る訳です。
それと画面の大きさですね。
小さいのは承知してますが、いくつかウィンドウを立ち上げた時の
見え方、文字の大きさや画像の大きさが重要です。
量販店で見る限りでは問題はないかと思います。
持ち運びが楽なのと駆動時間が長いのが、その点はメリットです。
実際にofficeやネットサーフィンなどを操作出来たら良いのですが
量販店はその環境がありません。
良い商品なのは理解出来てます。
有難うございます。
書込番号:18979957
0点

>実際にofficeやネットサーフィンなどを操作出来たら良いのですが
>量販店はその環境がありません。
家電量販店でしたら、ネットの動作確認をしたいのでつないで下さいと言えば、大抵はつないでくれるのではないでしょうか?
私は、ヤマダ電機でお願いして確認させてもらいした。
店員さんが、ネットに接続中にパスワードを入力するので、後ろを向いておいて下さいと言われた程度です。
1分もかからずに、ネット利用させてもらいました。
スピードは他のところでも同時利用があって遅いかもしれないので、参考にならないかもしれませんが。
スピードテストして、そこそこスピード出てれば、十分参考になると思います。
それと商品のリサーチに7,8タブとのことですが、chromeで50タブ開く程度ならメモリの空きもあり、問題ありませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18814827/#18814982
表示する内容に依存はするので、商品の1ページの量が膨大なものなら分かりませんが・・・・・
店頭でネットに接続させてもらって、実際に開いてメモリの空きを確認すればよいと思います。
注文書の作成とのことですが、それほど情報量が多いということはないのではないでしょうか。
実際の注文書が行数で何行程度になるか調べて、店頭で、KINGSOFT Officeでその行数に近いものを適当に入力して表示してみれば、使用に耐えれそうかどうか判断できると思います。
KINGSOFT Officeは、店頭にあるものなら、アンインストールはしていないと思います。
書込番号:18980041
1点

>注文書の作成、商品のリサーチ(タブを7〜8同時に開く)
後はスカイプ程度でしょうか。
⇒おそらく、注文書がワークシートで管理していると思うのですが、これは、一度に何枚のワークシートを開くのか?
過去に私の手持ちのワークシートで計測した書き込みがあります。その時の書き込みに
→私の手持ちでエクセルデータの、250シートあるものを開くには、1シート目は15秒くらいで見えますが、ポインタがくるくる回っていて開き終わるのに1分近くかかります。
とありますので、ある程度のたとえば、50シートか、100シートくらいで連番にして管理するとかにすれば、そこそこ、このPCで早く開くことのできるファイルになると思います。
⇒ウェブのタブは少々出しても大丈夫な気がします。私は常に30タブ位は出しています。まぁ、他の作業も同時にしたときはメモリだけはオーバーしているようで、時々ディスクアクセスしているようです。気にしないで使っています。
⇒Skypeは使っていないのですが、問題ないと思います。ただ、この機種に搭載されているカメラは30万画素なので、チープです。タブレットの方が高画素のカメラを搭載したものが多いです。
逆にデータ量が減りますので、モバイルとしては良いのかもしれませんか・・・?
>それと画面の大きさですね。
小さいのは承知してますが、いくつかウィンドウを立ち上げた時の見え方、文字の大きさや画像の大きさが重要です。
⇒文字の大きさは、私としてはちょうど良いくらいに思っています。これ以上小さなタブレット画面も複数持っていますが、文字を打ち込むという操作をするには、これくらいはあったほうが良いと思っています。
ウィンドウを立ち上げた時の見え方は、こればかりは、人それぞれなので、実機を見て判断ください。
どうも、高性能用途ではなく、モバイル用途で購入を検討されているようですので、このPCはイイかもしれませんね。
今の用途では、作業的には別段問題ないと思います。。。^^
書込番号:18980051
2点

うっきーさん
貴重な情報ありがとうございます。
思ったよりも快適に使えそうですね。
一度量販店に行って試してみます。
書込番号:18980184
0点

こぼくん35さん
注文書自体A3くらいの大きさのファイルです。
そこに商品情報を細かく入力していきます。
私が思っているよりも使えそうな感じですね。
もう一度量販店に行ってきます。
有難うございまいした。
書込番号:18980194
0点

すみません、もう一つ教えて下さい。
セキュリティソフトは容量はどのくらい
使われるのでしょうか?
ウイルスバスターか、ノートンを検討しています。
宜しくお願いします。
書込番号:18980224
0点

>ウイルスバスターか、ノートンを検討しています。
検索するだけで、出てきますが・・・・・
「ウイルスバスター 容量 要件」
「ノートン 容量 要件」
ウイルスバスターは、1.5GB
ノートン(ただしファミリー)は、100 MB
となっていました。
疑問に思ったことは、まずは、検索してみてはどうでしょうか。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:18980245
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
本日X205TAを手に入れました。TN液晶とのことで視野角の狭さは許容範囲でしたが、見る角度によっては画面が縦縞のような細かい格子状に見えてちょっと目が疲れます。特にバックが白地の場合など目立ちます。うまく表現できませんが、これはTN液晶の特性でしょうか?
LENOVOのG570というノートパソコンを使っており、おそらくこちらも安めの液晶にも関わらず、目を凝らしても格子状に見えることはありませんでした。
設定で解消できるのであれば、教えていただけるとうれしいです。
画面の見え方以外は軽量で使いやすく大変満足しています。
0点

>>特にバックが白地の場合など目立ちます。うまく表現できませんが、これはTN液晶の特性でしょうか?
メモ帳を最大化して、虫眼鏡で観察しましたが、縦縞のような模様は確認できませんでした。
個体差かな。
書込番号:18975868
0点

>LENOVOのG570というノートパソコンを使っており、おそらくこちらも安めの液晶にも関わらず、目を凝らしても格子状に見えることはありませんでした。
機種は、lenovoのS205になりますが、過去に同じ内容を書き込みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18925052/#18925334
他の液晶と比較してしまうと、本機の液晶はドットとドット間に、普通の人は気づかない隙間のようなものがあります。
なので[Windowsキー]+「+」キーなどで、1000%に拡大しようが何をしようが見え方は一緒です。
おっしゃる通りで、背景が白の時に顕著に表れます。
とは言え、一般の人にはわからないレベルだと思います。
デスクトップ等のモニターを横に並べて同じ画面を表示して見比べないと違いはわからないかもしれませんね。
本当にわずかな隙間なので、液晶の調整等(Fn+CのSplendid Technologyやデスクトップ右クリック→グラフィックスプロパティ)では、どうにもならない問題だとあきらめています。
書込番号:18975914
0点

改善方法としては、消極的な方法かもしれませんが、
Fn+f6で中間より明るくする。隙間に光を飛ばして隙間は目立たなくする。
Fn+f5で中間より暗くして、白を抑える。隙間の黒に色を近づけて目立たなくさせる。
一番目立つのが明るさがちょうど中間付近のような気がしますので。
書込番号:18975924
1点

デジカメで画面を撮影してみました。
肉眼でみるよりも、すごい見え方をしていますね。
私も、鶏団子さん同様に縦縞のようなものだけが気になりましたが、横も隙間あるかもしれませんね。
書込番号:18975958
0点

>自分の目が悪いのかな…
悪くないと思いますよw
肉眼で見たのに近い画像になるように撮影してみました。
こんな感じで見えます。キハ65さんの画像に近いと思います。
普通に見る分には、なんら問題ありません。
おそらく、鶏団子さんのも肉眼でみれば、こんな感じだと思います。
あくまでも他のモニターと比較しての話なだけだと思いますので。
書込番号:18976043
0点

5年以上前は安価な機種でも特に気になりませんでしたが、3〜4年前辺りからそういう物が増えた気がします。
気になる方とならない方とで別れますが、私は気になって仕方が無いです。
今まであまり話題に上がる事が無く「他の人は気にならないのだろうか」とずっと思っていたくらいです。
3年前に購入したPC「Lenovo ThinkPad L420」で違和感を感じて即売却、「SONY VAIO E」(どちらも4〜5万円台の機種)に乗り換えるも、多少改善された程度でやはり気になりました。
今年、液晶の質が気にならない用途の為に「Lenovo B50-30」という3万円台の機種を購入しましたが、こちらも同じです。
恐らく各社共に安価な機種では同じ液晶を使用しているのではないでしょうか。
ちなみに多少の個体差(特に酷い物)はあると思います。
他の方が既に投稿されている通り、写真撮影するとかなり汚く写るので見続けると目に悪いのではないかとすら思ってしまいます(実際の所どうなんでしょうね)。
私は安価な機種に液晶の質を求めるのは諦め、メインで扱うPCは少々値が張りますが「IPS液晶」を搭載している機種を選ぶようにしています。
書込番号:18976131
0点

('-'*)オハヨ♪
この現象は、過去にちょっとかすっている書き込みがあるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18925052/#18927146
確かに肉眼で見ても、他の機種と比較すると、格子状の線がうっすらと見えます。
例えば白く見えるX200MAと違いがあるのか、顕微鏡サイズで撮ってみました。(後の2枚は付録)
違いが出るかと思いましたら、一緒にしか見えなかったです。
と、いうことは、バックライトの違いで、このように見えているのではないかと思います。
おそらくですが、PWM方式は、黒い格子線をバックライトのON/OFFを繰り返すことによって見えにくくしているのではないかと思います。
ですので、私としては、この機種に採用しているパネルは、TNにしては、今現在のイイ部類に入るのではないかと思います。
ただ、見え方としては、格子線は見えないようにしてほしいということはよく解ります・・・^^
カメラはYASHIKA MS-01を使用
http://ascii.jp/elem/000/000/898/898481/
書込番号:18976181
0点

補足
撮影は、個人設定から背景を白に設定をして撮影しています。輝度は同じ画面を映し出して、同程度に見える輝度としました。撮影時は、背景色の白を全画面にして行いました。
書込番号:18976189
0点

判りやすいように、動画にしてみました。
比較はX200MAです。
X200MAの方が、肉眼で白く綺麗に見えますが、バックライトがPWMなので、フリッカーが発生しています。
X205TAはフリッカーフリーになり、確実に進化しているものと思います。
ただ、そのお陰か、格子状の線が目に付くようにはなったようです。
書込番号:18977387
1点

訂正
動画の途中の、テロップの文章を間違えてました。
「画面はX200MAの方が黒く、肉眼で格子線が見えやすいが、フリッカーフリーのため、良いのでは」
この文章はX205TAの為の文章です。
正
「画面はX205TAの方が黒く、肉眼で格子線が見えやすいが、フリッカーフリーのため、良いのでは」
です。
書込番号:18977512
0点

それは、液晶を駆動するインバーター回路の不良ですょ。基盤交換です。
書込番号:18978176
0点


皆さん一日でいろいろ情報ありがとうございます。
前のPCとのあまりの違いにびっくりしてしまいましたが、これまで、あまり話題に上がってなかったところを見ると皆さん気にならないのでしょうか。
私の見え方としては、たとえば画面外を見ていてふと画面を見ると格子が気になる感じです。でも顔を近づけて画面をじっと見てると格子が見えなくなる気がします。距離とか角度も関係しているのかもしれません。
>こぼくん35さん
実はフリッカーフリーとのこと、びっくりしました。目にはかえって優しいんですね。すごく勉強になりました。
個人的にはかなり気になりますが、初期不良とかでないとすれば我慢できる材料になりそうです。ありがとうございます。
今日展示機を2店舗で確認してきましたが、1店舗目は同様でしたが、2店舗目はあまり気になりませんでした。個体差なのか照明の関係なのかわかりません。
一応、ほかの展示機も時間があれば見てみようと思います。
書込番号:18978838
0点

コンバンハ
決して良いパネルとはいえないまでも、旧型の200MAよりは確実に進化したパネルは搭載してきたようです。
展示しているものを見るときは、展示場所の明るさと、展示している物の輝度調整によって、かなり見え方が違います。
それと、フリッカーフリーかどうかは、携帯のカメラで覗いてみると判ります。
書込番号:18978877
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

CPUは、 Atom Z3735F(Bay T rail) 1.33GHz/4コア、メモリ容量は、 2GBですし、画面サイズが小さいことから、
Office文書作成のメイン機にするには非力です。
しかし、小規模編集や閲覧には、感覚には個人差はありますが、ストレスなく行えるといって良いと思います。
書込番号:18973445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去に多数の書込みにある通り、問題ないです。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=office&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000743067&act=input
書込番号:18973455
0点

長女が早速このX205TAを使用して大学のoffice365を使用しています。
その様子を見せてもらいましたが、ワードもエクセルもそこそこ問題ないようです。
それよりはどこにでもこのPCを持っていって文書編集できることのほうが便利で気に入ってもらっています。
操作感は個人個人異なりますので、officeの使用を気になさるのであれば、実際に展示機を操作して、プリインストールされている文書ソフトを操作してみるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:18973575
0点

皆様有難うございます。
これからの私の用途がどのくらい使うか不明なので
重い作業をするのは向いてないんだと理解出来ました。
恐らくですが、Excelで多少の作業だと思います。
タブをいくつか開くのでその点が心配です。
書込番号:18979015
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
エクセル等で作業中にSleep状態にしたとき、復帰が非常に遅くなります。しかも、エクセルはバグった状態で立ち上がり。スピードが命のはずのSleep機能ですが、起動後しばらくは動作ももたつくし、上記のようなこともあり、シャットダウンしか使ってません。同じような症状の方いらっしゃいますか?解決方法があればご教示いただきたく・・・。
1点

>エクセル等で作業中にSleep状態にしたとき、復帰が非常に遅くなります。しかも、エクセルはバグった状態で立ち上がり。スピードが命のはずのSleep機能ですが、起動後しばらくは動作ももたつく
これだけでは、何が原因か判らないですよ。。。
要は正常に動かない訳ですが。原因は
ハード、ソフトウェア。そのどちらも使い方を間違えていれば症状は出ます。
まずは、ハード面で接続しているMicroSDなり、USBなりを外してどうなるか?
エクセルは何か警告のようなものは出ていませんか?また、バージョンは何をお使いですか?
情報は判る範囲で多く出すようにしましょう・・・^^
書込番号:18965123
2点

失礼しました。
まず、ハード面ではMicroSDもUSBデバイスもつけておりません。
ソフトウェアはMicrosoftOfficePro2013とChromeとClassicshellを入れただけです。
エクセルのバージョンは2013、エラーメッセージは出ず、エクセルのシートの一部(数セル)のみ表示されるのが10数秒続いてようやく1シートが現れ、まともに動くまでにさらに20秒ほど要します。
ひょっとしてclassicshellのせいなんでしょうか・・・。
書込番号:18966169
0点

>ハード面ではMicroSDもUSBデバイスもつけておりません。
ソフトウェアはMicrosoftOfficePro2013とChromeとClassicshellを入れただけです。
エクセルのバージョンは2013、エラーメッセージは出ず、エクセルのシートの一部(数セル)のみ表示されるのが10数秒続いてようやく1シートが現れ、まともに動くまでにさらに20秒ほど要します。
ひょっとしてclassicshellのせいなんでしょうか
→まず、外部デバイスを付けていませんので、内部のハードかソフトの不良ですね。
officeとクロームとClassicshellをインストールしただけとの事ですので、それらをoffice残してアンインストールして、再現するか検証でしょう。
最後にofficeもアンインストールしなければなりませんが、その時は、最初の書き込みで書いている、起動しても、「しばらくはもたつく」らしいので、これが再現するか?
もたつくというのが、どういった症状なのでしょうね。
もしかして、初期不良だったのに、officeもインストールしたのでしょうか?
起動後のところは、スリープ復帰のタイミングと取ったのですが、合っていますか?
私の手持ちでエクセルデータの、250シートあるものを開くには、1シート目は15秒くらいで見えますが、ポインタがくるくる回っていて開き終わるのに1分近くかかります。
ただ、この250シートあるデータでも、スリープからの復帰では、蓋を開ければすぐ使える状態です。
ですので、スリープ復帰ですぐ使える状態にないというのであれば、本体のハードかソフトの不良といえます。
購入時の状態に戻して、動作がおかしいのであれば、購入して間もないのであれば、初期不良扱いできるのか確認して、購入ショップに連絡です。今の時点で、おかしいと思うのであれば、すぐにショップに連絡を入れておくべきでしょう。
PCに詳しいのであれば、工場出荷状態にご自分で戻すことも出来ますので、トライするかどうか?
これは、ハードは問題ない場合です。初期からおかしい動きをしていたのであれば、ショップ持ち込みをした方がよいです。
それと、書く場合はシャットダウンの症状と、スリープ復帰の症状と、分けて書いてくださいね。
書込番号:18966741
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
軽量なのと3万くらいということで魅力を感じています。
ここのところずっとクチコミを読み込ませていただきこれにしたいという気持ちでいっぱいです。
2台めとして主に外出時に使いたいと思います。
自宅用のPCには最初からOFFICEが入っております(OEMっていうんですね。今回勉強しました)
主な使い方は仕事での簡単なTableのフォーマットになっているWORDとプレゼンのためにパワーポイントの編集。Excelもたまに使うかもしれません(関数とグラフくらいまで。マクロは使いません)
あとはネット検索とすこしYoutubeを見るくらい。
この機種を買ってKingsOFFICEをとりあえず使ってみて様子みてだめならOFFICEを買うか
最初からこの機種のOFFICEが入っているものを買うかということで迷っています。
KingsOFICEで作ったものは崩れるということも読んだので・・しかし私くらいの使用ならあまり問題もないのかなと思ったりしています。
1キロを切る軽量ということで他機種を買うことは今の時点では考えていません。
この機種にOFFICEをいれたらOFFICE入りの機種とまるっきり同じになるんですか?動きとかはどうですか?色は赤が可愛いから欲しいなと思っているので、それならこれを買おうかと思ってます。
すごく基本的なことですがOFFICE入りだとそのPCを使い倒したら終わりになってしまうことを考えると、この機種用にOFFICEを買ったほうが得なような気がするのですが。
また途中で壊れたりして買いなおすときに今回別にOFFICEを買っておけばそれをいれなおせばすむかと思うでこれにOFFICEをいれたほうが得なのかなと思ったりするのですがそういう理解でまちがっていませんか?あと2台までOFFICEはインストールできるんですよね?Main機を買い替えの時にも利用できるかと思って。
OFFICEをネットから買ってダウンロードだと将来また入れるときにできるか不安なので、CD版を買ったほうがいいのかなと思っているのですが、これに外つけのCDドライブをつければダウンロードできますか?
質問がわかりにくくって長文すみません。アドバイスお願いできればと思います。宜しくお願いします。
1点

>>この機種にOFFICEをいれたらOFFICE入りの機種とまるっきり同じになるんですか?動きとかはどうですか?色は赤が可愛いから欲しいなと思っているので、それならこれを買おうかと思ってます。
MS Officeがインストールの有無だけになります。動きはOfficeが有ろうが無かろうが関係ありません。
色はお好みで。どの色を選択しても手垢が目立ちます。
>>すごく基本的なことですがOFFICE入りだとそのPCを使い倒したら終わりになってしまうことを考えると、この機種用にOFFICEを買ったほうが得なような気がするのですが。
>>また途中で壊れたりして買いなおすときに今回別にOFFICEを買っておけばそれをいれなおせばすむかと思うでこれにOFFICEをいれたほうが得なのかなと思ったりするのですがそういう理解でまちがっていませんか?あと2台までOFFICEはインストールできるんですよね?Main機を買い替えの時にも利用できるかと思って。
Office付きX205TA は直販サイトで税込57,780円となります。現在最安値30,240円から差し引くとOfficeの価格は27,540円。
パッケージ版のOffice Home and Business 2013の最安値は27,885円。Premium プラス Office 365 サービスの違いはありますがほぼ同じ。
いずれ3年後に買い換えるなら(壊れる)、PCに付いてくるOfficeはライセンス上これで終わりになるので、パッケージ版のOfficeを買った方が良いことになります。(Office 2016も出るようですが、機能的には大きな変更はありません)
ASUS直販サイト
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20Eeebook%20X205TA-B-DBS/
Office Home and Business 2013
http://kakaku.com/item/K0000447475/
>>OFFICEをネットから買ってダウンロードだと将来また入れるときにできるか不安なので、CD版を買ったほうがいいのかなと思っているのですが、これに外つけのCDドライブをつければダウンロードできますか?
現在パッケージ版はプロダクトキーを印刷しているラベルがあるだけで、インストール用ディスクはありません。基本ダウンロードでインストールすることとなります。
インストール用ディスクは別途注文です。
ディスクの入手方法
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_media3.aspx
書込番号:18960718
1点

>主な使い方は仕事での簡単なTableのフォーマットになっているWORDとプレゼンのためにパワーポイントの編集。Excelもたまに使うかもしれません(関数とグラフくらいまで。マクロは使いません)
仕事で使うということは、互換アプリではなくOfficeにした方がよいですね。
本機のOSはWindows 8.1のPro版ではありません。そのため会社がドメイン運用されている場合にドメインに参加できませんが、そこは問題になりませんか?
一度会社の人に本機の型番を伝えてPro版ではない旨は伝えておいた方がよいです。
会社のPCとして購入するのか個人のPCとして購入するのかわかりませんが、個人の場合は、会社の資料を入れても問題ないのかどうかは確認済ですか?
ドキュメントが自分一人でしか使わないのでしたら、LibreOfficeなどでよいと思うのですが、今回はそういう訳にはいかないようですね。
私は購入した初日にKingsoft officeをアンインストールしました。
>この機種にOFFICEをいれたらOFFICE入りの機種とまるっきり同じになるんですか?動きとかはどうですか?色は赤が可愛いから欲しいなと思っているので、それならこれを買おうかと思ってます。
Officeの機能についての質問でしたら、Officeが最初から入っている機種と同じ機能が当然使えます。
動きは過去の書込みにある通り問題ありません。
>すごく基本的なことですがOFFICE入りだとそのPCを使い倒したら終わりになってしまうことを考えると、この機種用にOFFICEを買ったほうが得なような気がするのですが。
>また途中で壊れたりして買いなおすときに今回別にOFFICEを買っておけばそれをいれなおせばすむかと思うでこれにOFFICEをいれたほうが得なのかなと思ったりするのですがそういう理解でまちがっていませんか?あと2台までOFFICEはインストールできるんですよね?Main機を買い替えの時にも利用できるかと思って。
あっています。
最初からOfficeが入ったものは、そのPCでしか使えませんので、壊れたらOfficeは使えません。
Officeを後から購入する場合は2台に入れれることと、パソコンが壊れたら新しいものに入れ替えることが可能です。ここが金額は高くなりますが、メリットになります。
またOfficeにはHome and Business版,Personal版,365 Soloがあります。
365 Soloは常に最新が使えることがメリットですが、1年ごとに更新料が必要というデメリットもあります。
どちらがいいとは言えないですね・・・・
私も購入するとしたら、悩むと思います。(買うことはないと思いますが)
>OFFICEをネットから買ってダウンロードだと将来また入れるときにできるか不安なので、CD版を買ったほうがいいのかなと思っているのですが、これに外つけのCDドライブをつければダウンロードできますか?
かなり勘違いをしていると思います。
パッケージ版もダウンロード版もCDはありません。
パッケージ版は、プロダクトキーが記入されたクレジットカード程度のサイズのカードが届くだけです。
箱のサイズもそれが入る程度の小さなものです。
どちらもOffice本体はマイクロソフトからダウンロードしてインストールことになります。
本機はCDドライブがありませんが、必要ならダウンロードしたものを外付けCDドライブを使って焼いておいてもいいです。
キハ65さんが書かれているように、メディアを購入する方法もありますが、無駄な出費になるだけです。
一体どんな人が購入するのか・・・・・
書込番号:18960745
1点

>KingsOFICEで作ったものは崩れるということも読んだので・・しかし私くらいの使用ならあまり問題もないのかなと思ったりしています。
わたしも、Micrsoft Officeと互換Officeの間でファイルをやりとりすると、文字ズレが起きるとしばしば書いていますが、それは何もKingsoftの問題ではなく、異なるOfficeソフト間の問題です。
Kingsoft OfficeとLibreofficeとの間でも、LibreofficeとMicrosoft Officeとの間でも、起きます。
複数の種類のOfficeソフトの間でファイルをやりとりするなら、PDFでやりとりする、最終原稿を完成させるOfficeソフトはどのソフトなのかを決めておくことが大切です。
しかし、Micrsoft Officeが気になるのなら、Microsoft Officeが付いてくるパソコンを買った方が良いです。割安ですから。
書込番号:18960918
1点

†うっきー†さん
早速にお返事ありがとうございました。
やっぱりこれにしてOFFICEを別売りでという気持ちに一層傾きました。
>本機のOSはWindows 8.1のPro版ではありません。そのため会社がドメイン運用されている場合にド?メインに参加できませんが、そこは問題になりませんか?
一度会社の人に本機の型番を伝えてPro版ではない旨は伝えておいた方がよいです。
ドメイン運用されている場合はメインに参加できないということの意味がわかりません。
そんなにたいした「会社」ではないです。ITの担当の人もここ集まっている人たちより知識とかないと思います。出張中や出先でもファイルを編集して送れるようにするために購入するので、一応会社のものとしての使用です。本当ならITの担当の人が購入して配布だと思うのですが、きちんとした会社ではないので自分で購入して後日清算です。弱小なので予算カツカツ。なのでOFFICEは自腹で購入しようと思ってます。
>メディアを購入する方法
とありましたが、どれのことを言ってるのかわかりませんでした。
書込番号:18960927
0点

キハ65さん
早速にお返事ありがとうございました。
わかりにくい文章に答えて下さってありがとうございました。
知りたかったことがわかりました。赤のものが気に入ってるのでこの機種プラスにOFFICE別売りでいこうかと思ってます。
papic0さん
お返事ありがとうございます。
ズレのストレスを考えるとOFFICEを・・・しかし赤のものが気に入ってしまったので別売りにしようと思います。
書込番号:18960965
0点

>ドメイン運用されている場合はメインに参加できないということの意味がわかりません。
すみません。誤字でした。
メインに参加できないではなく、ドメインに参加できないの間違いでした。
聞く感じだと、おそらくワークグループ運用だと思います。
>>メディアを購入する方法
>とありましたが、どれのことを言ってるのかわかりませんでした。
おそらく、もう気が付かれているとは思いますが、キハ65さんが、入手方法としてリンクを貼ってくれてます。
大きな会社でないということでしたら、社内の人とだけ文書のやりとりをするなら、
無料のOpenOffice(Libreoffice)などに全員が統一するというのもありだとは思いますが、
社外の人とのやりとりもあると思うので、そういう訳にはいかないでしょうかね。
書込番号:18961002
1点

†うっきー†さん
再度お返事ありがとうございます。
ドメインはされてないです(今時メールも1つアカウントで皆で共有!)
はい、ファイルは最終的には外部に出す必要があります。
メディアの件、
恐らく私気が付いておりません。
OFFICEはマイクロソフトサイトからインストールするということで、張っていただいたリンクのお店kからパッケージを買うことはありえないということ?なんでしょうか。
書込番号:18961039
0点

>>OFFICEはマイクロソフトサイトからインストールするということで、張っていただいたリンクのお店kからパッケージを買うことはありえないということ?なんでしょうか。
Office 2013のパッケージ版でインストール用メディアは添付されていません。
マイクロソフトサイトからダウンロードして自分で作るか、メディアを注文することになります。
>ディスクの入手方法
>Office をディスクからインストールする必要が生じた場合、インストール用のディスクを入手できます。
>ディスクのデータをダウンロードして、ご自分で DVD を作成される場合は、このままお進みください。
>注文する場合、こちらから「ディスク注文」をご確認ください。
>ディスクのお届けまで 2 〜 3 週間のお時間をいただきます。ご了承願います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_media3.aspx
書込番号:18961063
1点

キハ65さん
お返事ありがとうございます。
わかりました〜
皆さま、優しく教えていただきてありがとうございました。
書込番号:18961069
0点

