EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
先日このPCを購入して非常に満足して使っていますが、わからない事があるので質問させてください。
題名のとおり「ASUS WebStorage」の利用権ですが、このPCはストレージが64GBと少ないため、
ローカルとは別にWeb上の500GBのストレージを2年間無料で使用させてもらえるサービスと理解していました。
しかし、いざ使用してみるとデータの保存先は
「C:\Asus WebStorage\アカウント名\MySyncFolder」となっており、
64GBのローカル側のストレージを使用しているように思えます。
ただ、Web上にも同じファイルが保存されているようでしたので、
ASUS WebStorageとは、ローカルストレージのデータをWeb上に
バックアップ(複製を保存)するためのもの、と考えればよいのでしょうか?
であればASUS WebStorageを利用しても64GBより使用できる領域が増える訳ではないので、
増やす為にはmicroSDカード等を利用するといった方法をとる、というふうに理解すればよいのでしょうか?
ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:18908420
2点

ASUS WebStorageを利用すると64GBよりも利用できる領域を増やすことができるはずです。
書込番号:18908974
0点

私は最初にアンインストールしたので、使用していませんが、
Remote Driveを使うと、
>ファイルマネージャーインターフェイスからクラウド上のデータに自由にアクセス。さらにそのデータがデバイスの容量を占めることはありません。
だそうですよね。
https://www.asuswebstorage.com/navigate/downloads/#tabs-1
WebStorageで検索すると、同期のことばかりがヒットするので、同期以外の方法はちょっとわかりづらいかもしれませんね。
もっと簡単に、同期ではなくストレージとして利用する方法があるかもしれませんが。
書込番号:18909107
3点

ウェブストレージの使い方として、ローカルと同期する使い方と、ウェブオンリーで使う方法ということかと思います。
私の場合は、この500GBは完全にウェブオンリー(本機のドライブは少量ですので、拡大のみ)
ウェブストレージの500GBをASUSに登録後、ウェブストレージ設定をして、容量確認してフォルダーをウェブ上で作って、機能することを確認。
その後、本機でインストールしたアプリは削除!!
よって、本機と同期しないので、容量は取られません。
以降は、ウェブのみ
アクセスするときは、ASUSサイト→ウェブストレージ→ログイン(本機で設定をしたID&PW)
ログイン画面を記憶させてお気に入りに入れておけば、速いですね!!
これで、アップロードもダウンロードも出来ます。
書込番号:18909862
3点

回答ありがとうございます。だんだんわかってきました。
WebStorageのアプリを使うと自動的にローカル側とWeb側でデータを同期する。
だから、WebStorageのアプリは使わない。
ストレージを利用するには、WebStorageにchromeやIE等でログインするか、
もしくはRemoteDriveのアプリを使用してPCに新しい(実はWeb上にある)ドライブを作成する。
ということですね。
これで購入前に考えていたような使い方ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18912167
4点

追記
そうです。
その上で、もし、同期させることのできる容量のあるPCが手元にあるようでしたら、そちらのPCに、ASUS WebStorageアプリをインストール。
同じIDとPWで設定をして、そのPCのフォルダで同期させるようにすれば、本機でのアップロードは必要なくなります。
もっとも、大容量のデータのアップロードには時間がかかりますので、ご注意ください。
書込番号:18912208
3点

↑嘘書いてました。。。m(__)m
アンインストールも必要ありませんし、フォルダごとの同期出来ます。
もう1台のPCにインストールをしていて気づきました。
アンインストールしないで、そのままで、ウェブ上で同期したいフォルダを最上階層で作っておけば、各PCで同期したいフォルダのみ同期設定をすればよかったです。
(下層は+が出ないので、最上階層でなくてはならないようです)
設定方法は、タスクのASUS WEBアイコンを右クリック@→設定A→WebStorageウィンドウのシンクタブB→設定C→SelectiveSyncにして同期フォルダを指定D
このようにして、同期するフォルダを各PCで変更管理出来ます。
私の場合は、現在、デスクPCのビデオを少々、X205TAはDドライブでほんのちょっと、サンプルしか同期させていません。
最初に書いた方法より、アプリを使ったほうが簡単で、管理しやすかったです。。。m(__)m
書込番号:18913521
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > EeeBook X205TA」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2023/08/10 14:59:29 |
![]() ![]() |
2 | 2023/08/10 10:57:44 |
![]() ![]() |
1 | 2022/12/28 15:29:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/25 17:07:54 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/01 10:49:31 |
![]() ![]() |
11 | 2022/09/02 3:00:28 |
![]() ![]() |
28 | 2022/03/09 18:54:03 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/22 21:21:15 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/18 12:50:19 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/14 9:21:07 |