EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年12月30日 16:46 |
![]() |
4 | 0 | 2015年12月26日 11:20 |
![]() |
3 | 0 | 2015年12月14日 02:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年12月3日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2015年12月5日 18:59 |
![]() |
3 | 9 | 2015年12月11日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
質問させてください。
こちらの機種はレディーブーストは対応しているのでしょうか?
現在購入を検討しており、非力なスペックそうなので少しでもスペックアップさせる方法を把握しておきたく、お分かりの方は回答宜しくお願い致します。
書込番号:19443705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージがフラッシュメモリーの場合は、ReadyBoostは使えないようです。
書込番号:19443731
2点

OSの標準機能だから機種云々はあんまり関係ない。
ReadyBoostを使うには 最初にサービス(Superfetch か SysMain という名前) が有効であることを確認。
Cドライブが高速であるとWindowsに判断されると使えない。
一応言っておくとReadyBoostはCドライブ(=特にSSDやeMMCというフラッシュでは無くてHDD)へのアクセス速度の遅さを高速なUSBメモリで覆い隠す機能なので、期待してる効果はないと思う。
書込番号:19443741
0点

検索するかぎりは、利用できないようです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=X205TA-B+readyboost&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
そもそも無意味だからないだけだとは思いますが・・・・・
本機のUSBは過去の書き込みにある通り実測で40MB/sとなります。(規格上は60MB/s)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18849982/#18849982
本機のeMMCはシーケンシャルのリードが140MB/s、ライトが70MB/s程度です。
わざわざUSBにしてスピードを落とす必要がそもそもありません。
書込番号:19443778
2点

皆さま、大変参考になる回答をありがとうございました。
ベストアンサーは詳細な回答をくださったうっきーさんに贈らせていただきます。
書込番号:19446674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
モバイル利用するためのサブ機を探していたのですが、軽さ、バッテリー持ち、使いやすさを総合的に判断してX205TAにしました。
購入したのは現行のWin10搭載機ではなく、Win8.1搭載 64GB MS-Office付きのモデルです。
OSの違いよりeMMCの容量が64GBだったのが一番の理由です。さらに仕事柄MS-Officeも必要ですのでこれにしました。
元々ASUS直販サイトで購入できるモデルだったと思いますが、Amazonのマーケットプレイスで見つけましたので即決しました。
色はダークブルーで価格は45000円でした。MS-Office(Home&Business Premium + Office365サービス一年)付きですので、若干高くなりますが別途購入するとさらに高くなりますので、価格的にも納得しています。
購入して、まず最初に行ったのはノングレアの液晶保護シート貼りです。
過去の経験から、外での利用においてグレアだと見づらいのでこれは必須だと思って貼りました。
購入したのはナカバヤシの11.6インチ用ですが、縦横それぞれ1mmちょっと小さいのでうまくセンターに来るように場所調整しながら貼りました。(それほど難しくはありません。)
そしてOSを早速Win10化しました。
Win10化した際にタッチパッドがドライバ入れ直しまで使えなくなるなんてことを聞いていたのですが、そんなこともなくあっさりアップグレードできました。
一応、ASUSサイトからダウンロードした最新版ドライバを入れ直しています。
まだ、数日の利用ですがやはりこの軽さは大きな武器です。
以前1.1kg程度のノートPCを持ち歩いていた時期もありますが、たった200gでも明らかに軽く感じます。
また、本体が薄いためかばんにも入れやすいです。
バッテリーの持ちもよく1日くらいであれば充電を気にする必要がありません。
このようにいろんな意味でのストレスから解放されました。
メモリ2GBに関して気にされている方もいると思います。
私は以前Winタブレットを使っていた時期もあり、その際の経験から自分の利用方法(モバイルでOffice文書作ったり、パワポによるプレゼン、スマホテザリングでChromeによるWeb利用等)では大きな問題にならないだろうと予想していましたが、それに関してはその通りで特に問題ありません。
その他細かい使い勝手を見ていくと、タッチパッドが大きく、思っていた以上に使いやすいです。
SmartGestureは若干スムースじゃない時もありますが許容範囲です。
また液晶に関して、視野角は狭いと思いますが一人で普通に使っている場合はそれほど気になりません。(あまり斜めから見るようなケースがない。)
あと、液晶の後部に突起が2か所ありますが、これは特になくてもいいかなと思いました。
自分の使い方では突起部分が机に付くほど開いて使いませんし、突起部分を付ける使い方では机によってはキズが付いてしまうかもしれません。
トータルで見て持ち歩きするためのサブ機としての利用であれば、素晴らしいコストパフォーマンスのPCだと思います。
唯一グレアパネルだけが不満だったのですが、上で書いたようにノングレアの保護シートを貼ることで、外での利用においても写りこみが気になりません。
使い込んでいくうちに不満が出てくるかもしれませんが、個人的に現状では100点満点で95点以上の高得点です。
(ダークブルーだと指紋が付きやすいとか、液晶後部の突起不要とか、本体が薄いので液晶が少し開けづらいとか、細かい不満はありますが、その程度大した問題ではありません。)
買って大正解だったと思います。
4点





ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
過去の書き込みみたんですが見当たらないのでご質問させてください。
昨日x205買ってウキウキ気分で起動しました。
操作等は皆様のおかげで大丈夫なのですが、
充電ができません。
初回起動前にアダプタを指して充電ランプを確認しました。
不規則な点滅(オレンジ→緑→消えるが変則的に点滅)でおかしいなと思いつつアダプタをつけた
状態で起動→100パーセントを確認(点滅はそのまま)アダプタを抜く→すぐに落ちる。
サポートセンター時間外になってしまい急いで解決したいとおもいまして
僭越ながら投稿させていただきました。
同じ症状で交換した。デバイスの確認を行った。○○したら治った。
などご経験ございましたら教えてくださいお願いいたします。
1点

販売店に行き、交換して貰った方がいいです。
間違ってもメーカー送りはしない方がいいです。
対応が遅いので。
まずは、販売店に電話を入れましょう。
書込番号:19364995
2点

ありがとうございます。
実は同時にサポートにメールしたのですが
まだ返信来ません。
返品していただけるとのことだったので
販売店に返品してまた同じ色の手配をしました。
書込番号:19368507
0点

こんばんはご報告まで。
昨日代替え品届きまして充電は問題なかったのですが、次は付属品のSDカードが入っていませんでした。
散々振り回されてしまいました。
安かろう悪かろうでありますがちょっとがっかりです。
書込番号:19373498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日代替え品届きまして充電は問題なかったのですが、次は付属品のSDカードが入っていませんでした。
多分ですが、Windows10搭載機のX205TA-DBLUE10とかと勘違いしていませんか?
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_X205TA-DBLUE10_WHITE10_RED10.pdf
本機は、X205TA-B-32Gで、Windows8.1搭載機です。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_X205TA.pdf
スペック表にある通り、SDカードが付属するのは、Windows10搭載機の方かと・・・・・
こちらの掲示板にかかれていることから、お持ちのノートはWindows8.1搭載機ではありませんか?
書込番号:19373618
2点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
使用中に突然スタート画面(タイル)に変わってしまい、焦ります。
マウスのときも、タッチパッドのときも同様です。
どうしたら直りますか。
なお、切り替わりのタイミングはランダムな感じです。
ウィンドウズキーには触っていないです。
0点

使用しているOSも書かれていないので、かなり推測になりますが、
「サインイン時または画面上のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する」がオフになっているだけとかではないでしょうか?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015461
それでも違う場合は、使用しているOSを書いてみて下さい。
多分8.1を使っているような気がします。
あとは、以下も参考になるかと
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%BB%E9%9D%A2+&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:19361528
0点

>†うっきー†さん
プロパティでスタート画面の設定を変更したところ、今度は
入力作業中にスタート画面に切り替わるだけでなく
検索ウィンドウの入力欄に入力しているような状況になります。
OSは8.1です。
一度win10にアップグレードしましたが、無線が使えなくなったので
戻しました。
書込番号:19378250
0点

>入力作業中にスタート画面に切り替わるだけでなく
>検索ウィンドウの入力欄に入力しているような状況になります。
2つの状態があるのでしょうか?
「検索ウィンドウの入力欄に入力している」というのがどういう状況か、いまいち理解できません。
スタート画面を押した時と同じ状態とは違うのでしょうか?
画面のハードコピーを添付してみてはどうでしょうか?
>一度win10にアップグレードしましたが、無線が使えなくなったので
>戻しました。
これは過去の書き込みにある通り、ドライバーの入れ直しなどで簡単に直るとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19048065/#19048065
ところで今回の現象が起きるようになったきっかけは何でしょうか?
10にアップデートした後に8.1に戻した直後からでしょうか?
また発生する頻度はどれくらいでしょうか?
1日に1,2回程度とか?
11/29〜12/5まで1週間ほどありますが、たんにパソコンを使っていなかっただけでしょうか?
それともその間は一時的に直っていたのでしょうか?
書込番号:19378603
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

メーカーサポートの情報というのもどれくらい信用できるのだろうか?
リポ電池の充電はすべて4.2V以上にはならないように充電してるはずなので「過充電」というのはないはずなのだが。
たとえばマウスコンピュータのWN801V2-Wなどは充電池の寿命を延ばすために「電源の取れるところではなるべくACアダプタをつないだ状態で使え」と勧めています。
機種によらずすべてのリポ電池仕様機で電源つなぎっぱなしは電池寿命に影響しないのではと思うのですが。
書込番号:19349896
1点

本機に関していえば、満充電時と充電が不要な場合(95%程度以上だったと記憶)場合は、充電器は電力を一切消費しません。
家庭用のワットチェックーで計測する限りはですが。
そのため、過充電になることはありません。
私は購入後、半年以上になりますが、24時間接続したまま使用しています。
今まで購入したノートは全てそのようにしています。
書込番号:19350022
0点

■補足
ACアダプター刺しっぱなしの場合の動きについて、本機限定で、もう少し詳細に書いておきます。
バッテリーの残量がいくらになっていても、本機駆動に必要な電源はACアダプターからの電源のみを使用します。
バッテリーは使用しません。(powercfg /batteryreport 等で確認可能)
バッテリーの充電が終わっている時点でシャットダウンしている場合は、消費電力は0になります。
そのため、過充電になることもありません。
以上のような動きになるため、ACアダプターを刺しておけば、バッテリーは一切消費されません。
自然放電での消費はあります。
■他の機種の場合
他の機種の場合は、もうちょっと進んだ機能があるものもあります。
本機の場合はバッテリーが常に100%付近になってしまいます。
他の機種では、電力優先をユーザーが指定可能になっていて、バッテリー運用が多いかACアダプターが多いかを選択することで、
ACアダプターが多いと選択すると、バッテリーの充電を50%程度で止めて、それ以上は充電しないようになっているものもあります。
■メーカーがいいたかったこと
おそらく、本機の場合は常に100%付近になってしまうので、先ほど書いた他の機種のように50%で止めることはないので、そういうものに比べるとバッテリーの持ちが良いとはいえないということが言いたかったのではないかと思います。
いずれにしろ、過充電(100%になっているのに、さらに充電しようとバッテリーに電力を送る)になることはありませんので、安心して利用したので良いと思います。
家庭に1個くらいは、ワットチャッカーがあると便利だと思います。
この機会に検討してみてはどうでしょうか。
今は2千円程度の安価なものもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ING0EK
新しい家電を購入した時はチェックしてみるといいですよ。
書込番号:19351405
1点

短いスパンで見るとバッテリーへのダメージは少ないが、
長期スパンで見ると充電を繰り返す為消耗が出てきます。
バッテリーを外して使用もよいけど停電が起き易い場所なら着けたままでのご使用をお勧めします。
外したバッテリーは6ヶ月位で電池確認を忘れずにw
書込番号:19353187
0点

>バッテリーを外して使用もよいけど停電が起き易い場所なら着けたままでのご使用をお勧めします。
>外したバッテリーは6ヶ月位で電池確認を忘れずにw
バッテリーを外すことは物理的な面では無理ではないですが、かなり面倒で外すことは考慮されていません。(本機限定での話)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18847107/#18848990
http://デジモノ.com/archives/585
外さないことをお勧めします。
外そうとは思わないとは思いますが、念のために記載しておきます。
自然放電で100%を切っても充電が行われる訳ではなく、ある程度減らない限りは充電もされません。
そのため、充電が繰り返し行われることもありません。
バッテリーの寿命を考慮する場合は、ACアダプター刺したまま(少なくともシャットダウン状態以外の時)が一番良いです。
書込番号:19353288
1点

ありゃ、バッテリーが簡単に外れないタイプでしたか、ごめんなさい
C21N1414 の様な物だと交換するには分解が前提となりますので、
保証が無くなります、ご注意を願います。
†うっきー†さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:19359264
0点

>自然放電で100%を切っても充電が行われる訳ではなく、ある程度減らない限りは充電もされません。
丸4日での自然放電を確認してみました。
11/25の21:00頃100%にした後で、シャットダウンして放置。
コンセントから抜いた状態で、
11/2の22:30頃に起動して確認すると96%
1日1%程度消費するようです。
過去の書き込みで95%で充電が始まるようなので、5日に1回充電されると思ったのでよさそうです。
1年で73回。
500回の充電を仮に寿命だと仮定すると、7年。
毎日使用して7年。実際には毎日は使わない人もいると思いますので、7年〜10年はバッテリーの寿命はこないのではないかと推測。
過充電も起こりませんので、少しでもバッテリーの寿命を延ばしたい場合はACアダプターに刺しっぱなしにしておけば安心です。
書込番号:19362937
0点

誤字がありました。
■誤
11/2の22:30頃に起動して確認すると96%
■正
11/29の22:30頃に起動して確認すると96%
書込番号:19363036
0点

みなさんありがとうございました。
主は、結論として、充電時以外はACアダプターを外しておくことにします。
書込番号:19394210
0点

