EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年5月17日 17:01 |
![]() |
3 | 7 | 2015年5月13日 22:10 |
![]() |
11 | 19 | 2016年2月1日 08:51 |
![]() |
9 | 4 | 2015年5月9日 14:39 |
![]() |
337 | 9 | 2017年7月20日 10:09 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2015年5月9日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA


ディスクの容量が64GBなので大量に音楽ファイルは入りません。
また、メモリが2GB固定なのでそんなに重い事が出来ません。
あとは画面が11.6インチなのでアイコンのボタン類が見づらいと言えば見づらいです・・・
メインはデスクトップでやるようなので持ち運び用にはいいんじゃないですか。
もう少し値が張りますが、下記のような128GBのSSDに4GBのメモリを積んだ小型PCもあります。
マウスコンピューター
LuvBook LB-C220B-SSD Windows 8.1搭載モデル \42,984
http://kakaku.com/item/K0000765985/
液晶サイズ:11.6インチ
CPU:Celeron Dual-Core N2840(Bay Trail)/2.16GHz/2コア
SSD容量:128GB
メモリ容量:4GB
OS:Windows 8.1 Update 64bit
書込番号:18783255
0点

こちらのPCはモバイル用途に適している機種です。
ディスク容量が500GB程度のノートPCを選ばれた方が無難だと思います。
書込番号:18785210
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
インストールファイルをダウンロードし、
インストール作業が始まり、
しばらく反応して、処理をしているようですが、
最後にエラーメッセージが出て、インストール
できなかったのですが
原因は何でしょうか?
0点

解決のヒントが少なすぎますね...
エラー時のスクリーンショットか、エラーメッセージを教えて頂けますか?
それから、PCトラブルで教えを請うとき状況を詳しく書くとスムーズな解決につながります
書込番号:18765904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部ストレージが64GBしかないので、空き容量が不足しているのではないですか?
もし、そうなら、ディスクのクリーンアップを実施してください。
特にWindows Updateデータの削除は、空き容量を増やすのに効果的です。
書込番号:18766688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もこのPCで容量不足でインストール出来ないことがありました。
不要なアプリを削除してディスク残高容量を増やしてから再度試してください。
書込番号:18768425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i-Tunesって、随分大きなソフトなんですね。
私のは旧モデルの32GB版の方だけど、MS Officeや一太郎は余裕でインストールできたんだけどな。
書込番号:18769899
0点

> 、MS Officeや一太郎は余裕でイ ンストールできたんだけどな。
そんなにiTunesのサイズは大きくないですが、他の用途で容量不足に陥る可能性は大です。
書込番号:18769974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのプログラムで確認したところ、WindowsVista 32bitは 222MB で Windows7 64bitは 244MB でした。
(本機にはインストールしていません。)
流石にエラー内容が分からないと解決方法は分かりません。
ちなみにAsus関連のフォルダの中にやたらとサイズの大きい 動画ファイル や スクリーンセーバー や 取扱説明書 があります。
CCleanerというソフトを使えば確認出来ますよ。
バックアップを取っており、見ない・こだわらない・読まない のであれば削除しても問題はないかと。
書込番号:18771907
0点

うちではiTunesは問題なくインストールできて正常に動作していますよ。
ただ、eMMCの容量が小さいのでiPhoneのバックアップには使えませんね。
いずれにせよ、残り容量やエラーメッセージの内容などがないと、なかなかアドバイスも難しいのでまずはそこからかと思います。
書込番号:18773462
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
X205TAの画面外部出力はMicro-HDMIですが,これをVGAのみ対応のプロジェクターやディスプレイに出力するための変換について,どのようにすれば良いでしょうか?
購入時に店頭で販売員に確認したのですが,MicroHDMI−標準HDMIの変換コードに,HDMI−VGAの変換の2段構えだと,動作するかどうかわからないと言われたのですが,本機が軽量コンパクトで安価で長時間のバッテリー駆動という点に魅せられて購入しました。 古いタイプのプロジェクターにも使えると利用範囲が広がって便利なのですが,実際にVGAに出力する良い方法はあるでしょうか?
1点

安めだと、上海問屋。
miniHDMI-VGA 変換コネクタ・アダプタ DN-10200 1,899円(税込)
http://www.donya.jp/item/26132.html
紹介サイト
>HDMIをアナログRGBに変換――「HDMI-VGA / miniHDMI-VGA 変換コネクタ」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/21/news115.html
書込番号:18760960
1点

最初からmicroHDMI変換アダプタの付いた製品を選ばれては。
Amazonで”HDMI to VGA アダプター”で検索すれば、いくつか製品が見つかると思います。
因みに、VGAに変換するので、音声は別途接続する必要があります。
音声も分離出力してくれる物だとパーフェクトですね。
相性保証のある製品もあるようなので、良く探されると良いと思います。
書込番号:18760962
2点

”HDMI to VGA アダプター ブラック / HDMI信号をVGA出力信号(d-sub)に変換するアダプター バスパワー(電源不要) Bizbenefit (音声出力ケーブル・mini/microHDMI変換・延長アダプタ付き&相性保証付き)” という製品が良さそうですね。
書込番号:18761008
1点

>MicroHDMI−標準HDMIの変換コードに,HDMI−VGAの変換の2段構えだと,動作するかどうかわからないと言われた
MicroHDMI-標準HDMI は、アダプタを介する訳ではなく、単なる端子形状の変換だと思って扱ってきて、問題が生じたことが無いのですが、リスクがあるのでしょうか?
HDMI-VGAアダプタは、どれも標準HDMI端子ですから、最近のMicroHDMI端子を持つパソコンでは、変換すらできなくなってしまいます。
他に方式が見つからないときには、以下をお試しください。
TSdrena 電源不要 HDMI → VGA 小型コンバーター (相性保証付き) HAM-CHIVGM
価格: 2,180 円通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B009PHPJ28/
相性保証があるので、使えなければ、返金してもらえると思いますが、
購入前に使用形態を伝えて、スレ主さんの使い方で試して、
使えなければ、返金してもらえることを確認すると良いと思います。
なお、他の手段があるとすれば、USB VGAアダプタを利用することです。
書込番号:18761024
1点

短い時間にたくさんのコメントをありがとうございます。
購入時に販売員の方が,かなり調べていただいて,「ASUSからマイクロHDMI-VGA変換ケーブルが販売されているのですが,X205TAは対応機種ではないのでお勧めできない」旨を伝えられました。各社から各種の変換ケーブルが出ているが「X205TAに関しては動作保障されていない」との結論でした。確かに純正のASUSの「microHDMI to VGA変換アダプター」の対応機種は限られており,X205TAは適応機種ではありません。
販売員の言葉ですが,「マイクロHDMIの出力からVGAへの変換は相性問題のトラブルが多いとのことでお勧めできない」とのことで,それを承知で購入したのですが,実際にVGAで使う機会の方が多く,あれこれリサーチしている次第です。
実際にX205TAからVGAに変換してOKだった製品や,方法等の情報があれば嬉しいです。
書込番号:18761214
0点

昨夜,ネットでリサーチしたのですが,X205TAからVGAに出力した具体的な事例を見つけることが出来ませんでした。
(1) 当たり前のように可能で,ネットで報告するほどではない。
(2) X205TAのマイクロHDMI出力を,VGA出力で試みようとしない。
どうも(1)ではなさそうで,最初からX205TAをVGA出力で用いることを想定するケースが皆無なのかもしれません。それを承知で購入したので,出来なくても仕方ないのですが・・・
ASUSの純正ASUSからマイクロHDMI-VGA変換ケーブル
http://shop.asus.co.jp/item/microHDMI%20to%20VGA変換アダプター/
papic0さんのおっしゃったUSBインターフェース経由で, ディスプレイアダプタを別に設けてVGA出力を利用する方法しかないかもしれません。ただ操作性を考えると,ちょっと考えてしまいます。
書込番号:18761821
1点

('-'*)オハヨ♪
かきこみありますけれど・・・^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18621010/#tab
書込番号:18762001
0点

こぼくん35さん,
情報提供をありがとうございます。ただ気になるのですが,
>かきこみありますけれど・・・^^
コメントの最後が「けれど・・・^^」となっており,ご提供いただいた情報の信頼性に関して疑問があるということなのでしょうか?「このような情報がネット上にありますが,ただ信憑性に関して問題がある」ということを暗におっしゃておられるのでしょうか?
短いコメントで,どのように捉えて良いのか,ちょと戸惑っています。
書込番号:18762099
0点

すれ主様、チッツチッツチー。VGA変換以前の前に
当制品の場合、電源アダプターが 13か月目に 壊れた場合 お釈迦になります。互換性が 全くないので 注意が必要かと 思いますよー。
実価格298(328の ポイント付きです)で よどばしで 販売されています。。
スマホのアダプターに似ていますが 特殊でした、参考程度にね。。
この点だけは、はっきり 割り切って 購入された方がよいかと 思いますよ。アメリカ資本のボロカスマウス『中国部品のボロカスを長野で組み立てています』より台湾資本のアススーを購入予定でしたが 買えませんでした。
書込番号:18764450
0点

2084さん,
信頼性や,或いは長期k間に渡っての愛用を想定されておられるようですので,MacBookをお薦めします。コンパクトさやバッテリーの持ちはX205TAと互角ですが,筐体の強度等々,信頼性は,はるかに高いと思います。
実は私はMacBookAirを購入するつもりで,店頭で新しいMacBookを目にしてちょっと迷ってしまって,隣接する小型ノートパソコンのコーナでこのX205TAを見つけて,とりあえずのつもりで購入しました。小型・軽量でバッテリーの持ちが良い機種を探していて,将来的には新しいMacBookになると思いますが,今すぐ入手できないとのことで,つなぎでX205TAを購入した次第です。
OS込みで3万円ですから2年使えれば「御の字」だと思っています。
2084さんのコメントの行間からは,このあたりを割り切れず,X205TAの購入に至らなかったのではないかと思います。MacBookAirやMacBookは良いですよ! 是非ご検討下さい。
書込番号:18767066
1点

すれ主様 真顔で返信されていただいたのですね、
とほほほ、冗談のつもりでしたが、真顔なら 真顔で 返信しなければ 卑怯者になりますので、
返信どうも ありがというございました。参考にさせていただきます。
書込番号:18767539
2点

脇浜さん、こんにちは。
違う機種の話で恐縮ですが、同じく純正のMicroHDMI-VGAアダプタの対応機種リストに入っていない「Zenbook UX305FA」では、純正アダプタは全く問題なく動作しました。
ご参考まで。
書込番号:18775499
1点

2084さん,
大きな勘違いをされておられるようですが,真顔で返信はしていません。そのように捉えることに,ひじょうに驚きを感じています。かなりバイアスが掛かっているように思います。これに関して,説明をいただけないでしょうか?
また私のコメントが参考になるとは思えませんが,それを「真顔」というのでしょうか?これに関しても,説明をいただけないでしょうか?
書込番号:18776162
0点

kiqsさん,
具体的な事例のご紹介,ほんとうにありがとうございます!Asusの対応機種リストは,古いデータで,新しいノートパソコンを出しても,対応機種に追加していないのではないかと思います。
X205TAは小型軽量で,パフォーマンスに関しても(価格を考えると)大変満足しています。プレゼンテーションに利用できれば大変うれしいです!いただいたコメント,たいへん参考にさりました。
書込番号:18776169
0点

私もこの機種がプレゼンに使えるか非常に気になっております。microHDMI-VGA変換アダプターでプロジェクターに繋がれた経験のあるかたがいらっしゃれば教えていただければ嬉しいです。脇浜さんももし使われておられたら教えて下さい。
書込番号:18806644
0点

>microHDMI-VGA変換アダプターでプロジェクターに繋がれた経験のあるかたがいらっしゃれば教えていただければ嬉しいです。
解決済ではありますが、microではなく、変換コネクタ経由でHDMI to VGA 変換アダプター(こちらの方が本機以外でも汎用的に使えそうなため)で検証してみました。
プロジェクター(EH-TW4000)で110インチ程度に投影して、VGAの場合とHDMIの場合で画質の違いを比較してみました。
VGAもHDMIも解像度は、1920*1080で検証。
本機はctrl+f8で外部モニターの制御を行います。拡張モードを使用しました。
■購入品
HDMI to VGA 変換アダプター(600円)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%89%88%E3%80%91HDMI-VGA-adapter-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-HDMI%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%82%92%E3%82%92VGA%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BB%98/dp/B009Z5DYOA/ref=sr_1_35?ie=UTF8&qid=1433140997&sr=8-35&keywords=HDMI+to+VGA+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
変換コネクタ4点セット(462円)
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E9%83%A8%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HDMI-%EF%BC%94%E3%81%A4%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-micro-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00K09EIWC/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1433141062&sr=8-2&keywords=HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
現在は少し値段が下がっているようです。
他のケーブルは既に持っていたものを使用。
■VGA
本機→本機付属のHDMIケーブル→HDMI延長コネクタ→アダプター→VGAケーブル10m→プロジェクター
推奨画像では1280*1024でしたが、最高画像の1920*1080に問題なく設定可能
VGAなので、それなりの画質
接続距離が短い方がよい場合は、
本機→micro変換コネクタ→アダプター→VGAケーブル10m→プロジェクター
検証は条件の悪くなる長い方
■HDMI
本機→付属付属のHDMIケーブル→HDMI延長コネクタ→HDMIケーブル1m→プロジェクター
最初に1.5mのケーブルではうまく表示されなかったため、1mの別のケーブルに変更。
1.5mのケーブルはコネクタ付近の調子が悪かった(ケーブルを少し曲げたりすると映る)。ただのケーブル不良だったため処分。
HDMIなので、にじみ等はなし
接続距離が短い方がよい場合は、
本機→付属付属のHDMIケーブル→プロジェクター
検証は条件の悪くなる長い方
■画質比較
あきらかにVGAの方が画質が悪い(にじんだような感じ)ですね。
当たり前と言えば、当たり前の結果ですが。
■補足
アダプターにはLinu outがありますので、スピーカー等に接続して音を出すことが可能です。
ヘッドフォンで音が出ることを確認しました。
検証結果としては、ごく当たり前の結果(VAGで出力は可能)でした。
VGAなので、HDMIより画質が悪い。文字の認識は可能。
たとえばプレゼンでお客さまからお借りするプロジェクターがVGAしかないため、仕方なくVGAで映す必要でもないかぎりVGAにする必要はないとは思いますが。
その場合は、「画質を少しでも綺麗にしてお見せしたいのでHDMI対応のものはありませんか?」のように、やんわり聞いた方がよいと思います。
自前のプロジェクターを使うことが前提ならプロジェクターは買い換えた方がよいと思います。
何をプレゼンするかを書かれてはいませんが、プレゼンするなら少しでも良い画質でみてもらうべきです。
どうしてもVGAが必要ならVGAコネクタもついている別のノートに買い換えた方がよいと思います。
社内プレゼンならアダプターが調子悪いみたいなので別の機会にということも可能ですが、社外ではせっかくのチャンスを失う機会になるでしょう。
最初は見れても、突然アダプターが壊れることがあるかもしれません。少しでもリスクを減らした方がよいと思います。
また本機にはセキュリティスロットもありません。展示場でのプレゼン等で本機にセキュリティをかけることも出来ません。
プレゼンの環境が不明なので、検討外れの回答があるかもしれませんが。
少なくともVGAで映すメリットは何もないと思います。
書込番号:18830329
0点

とても詳細な検証ありがとうございました。参考になりました。学会などでのプレゼンですので、やはりVGA端子のある機種の方が無難ですね。
書込番号:18831426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっとっと2世さん
>microHDMI-VGA変換アダプターでプロジェクターに繋がれた経験のあるかたがいらっしゃれば教えていただければ嬉しいです。脇浜さんももし使われておられたら教えて下さい。
Amazonで,「マイクロHDMI→VGA(D-sub)変換器 音声出力端子/ケーブル付」を購入しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KM6E1FM?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o02_s00
1380円でしたが,順調です。現在までのところ不具合はありません。結構コンパクトで,使い勝手も良いです。
X205TAはプレゼンテーション用に購入したわけではありませんでしたが,軽量小型で,バッテリ寿命も長く,結果的に,かなり活用しています。この値段で,お買い得ですね!
書込番号:18833471
0点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P9CRBE2/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
上記を購入し、古いプロジェクタに接続したらいきなり真っ黒の画面になりびっくりした。
Function key+F8で「画面表示を複製」にしてから接続すればOK.
マニュアルには、ホットキーの説明しかないのでお節介ながら・・・
書込番号:19544649
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
これってCDドライブがありませんが、手持ちのMS Office2010をインストールする
ことは不可能でしょうか? マニュアルを見たら、microHDMIポートがあるので、
CDドライブやBlu-rayドライブの再生ができると書いてありますが、ということは
ドライブさえ繋がればなんとかならんかなと思ったりしますが・・・
0点

そのOfficeがDVDメディアなら、
USB接続のDVDドライブでいいと思いますけど。
書込番号:18759703
1点

本機に付いているmicroHDMIポートは、ディスプレイやテレビなどに映像を出力するための端子です。
入力端子ではないですし、DVD/BDに書かれているソフトウェア(コンピュータプログラム)は、映像でさえありませんので、スレ主さんの目的には使えません。
他のパソコンでDVDドライブのついているパソコンがあれば、それを「共有」することで、ソフトウェアインストールに使えます。
あるいは、本機にUSB DVDドライブを外付けすれば、インストールできます。
書込番号:18759725
3点

このPCにMS Office2013をインストールして使っています。
通常のポータブルDVDをUSBでPCと接続してインストールしました。
Officeは快適に動作します。
書込番号:18759749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディスク使わなくても、下記サイトにアクセスしてダウンロード出来ないでしょうか。
プロダクトキーさえあれば、ディスクは必要ないと思いますが。
https://www7.downloadoffice2010.microsoft.com/row/registerkey.aspx?culture=ja-JP&ref=backup&country_id=JP¤cy=JPY
書込番号:18759758
2点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
電源スイッチ押してもモニター画面真っ暗時の対処方法を備忘録をかねて残しておきます。
既に知ってたら御免ね。
解決から少し時間が経ってるので忘れて間違って書いてたら訂正よろしく。
本体正面の電球マークのLEDが黄色く点灯していて、電源ボタンを押しても液晶モニター画面は真っ暗なままで使えないときに
1. PCに接続している電源ケーブル、マウスなど接続しているものを全て外す。
2. 電源ボタンを数十秒〜1分ほど押しっぱなしにしていると画面にいつものメーカーの文字が出てくるので電源スイッチから手を放す。電灯マークLED(黄色)に加え、右のバッテリーLED(オレンジ色)が瞬間点灯すると同時に消灯し電源offとなる。
(まあ、要は電源スイッチの押す時間を今までより長くとればいいってことです。)
3. 電源スイッチ + F2キーを同時に押し、画面にいつものメーカーの文字が出てきたら F2キーを押したまま電源スイッチから手を放す。いつものwindowsの画面(左下に日時が表示)になったらF2キーを放して終わり。
電球マークのLEDが黄色く点灯してるけどモニター画面が真っ暗なのは、PCに電源が入ってるけれど何らかの理由で液晶モニター部に電源が届いていないことを指すらしい。
なお上記方法を試すのは自己責任でどうぞ。
以上
225点

green-manさん、ありがとう。今日私のX205TAも同様の現象になり、困っていました。
対処方法どおりに実施して生き返りました!
ちょっと不安な現象ですね。
書込番号:18835767
22点

ちなみに、本機を熱のあるものの上(たとえば別のHDD搭載で少し熱を持ったノートの上)に置いて、液晶が消えてしまった場合は、電源長押しで強制終了しないで、本機を移動して熱がない状態にするだけで、液晶は復活(再表示)します。
別のノートから引っ越し作業中に2回ほどなりました。
熱をもったものの上に置くのは、イレギュラーだとは思いますが、近くに熱があるような場合は、移動するだけで治ります。
書込番号:18837400
18点

ありがとうございます。20秒電源スイッチ長押したら
復帰できました。
書込番号:18938638
21点

メチャメチャたすかりました。 もうPCダメなのかと思いました! ありがとうございます m( )m
書込番号:19916126
16点

たすかりました〜!
これってずっとこの方法でいけるんですかね?
根本的に治す方法無いのでしょうか?
書込番号:20001092
3点

>根本的に治す方法無いのでしょうか?
ひょっとしてWindowsUpdateで高速スタートアップがオンになったまま使っているなんてことはないですか?
オフにすれば発生はしないとは思うのですが。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作を選択する→現在利用可能でない設定を変更します→高速スタートアップを有効にするをオフにする
書込番号:20001127
13点

修理に出すところでした。
助かりました。
どうも有り難うございますm(__)m
感謝
書込番号:20181518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>green-manさん
ホントに助かりました!!!!
ありがとうございました!!!
書込番号:20556831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

感謝感謝!たった今、この状態になりました。
修理に出す前に検索したらここで即解決しました。
20秒がミソでしたか。10秒ぐらいは押していたのですが。
購入1年未満だったのでショックでしたが、こんなことで解決して
うれしいです。ありがとうございました。
書込番号:21056799
8点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
弥生会計のソフトをいれたいのですが、外付けのドライブが必要ですよね?安くておすすめのドライブを知りたいです。
あと、もうひとつ別の会計ソフトもいれたいのですが、容量的には大丈夫でしょうか?
会計ソフト以外の使用用途はほとんどないと思います。
書込番号:18756232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>弥生会計のソフトをいれたいのですが、外付けのドライブが必要ですよね?安くておすすめのドライブを知りたいです。
パッケージ版、ダウンロード版両方あります。パッケージ版であれば、外付けドライブが必要です。
バスパワー不足で動作しない場合は、ACアダプターを使用して下さい。
ロジテック LDR-PMH8U2LBK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000607528/
ACアダプター
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLA-10W5S-08/
バッファロー DVSM-PC58U2V-BKC [クリスタルブラック]
http://kakaku.com/item/K0000567042/
ACアダプター AC-DC5シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ac-dc5/
>>もうひとつ別の会計ソフトもいれたいのですが、容量的には大丈夫でしょうか?
システム領域で250MB以上(「Microsoft SQL Server 2008 R2 SP2 Express」 をインストールする場合、1GB以上の空き容量が必要)、データ領域で5,000件で29.8MB程度で、他の会計ソフトもインストールするには問題ないでしょう。
>動作環境・主要スペック・メニュー一覧弥生会計 15
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/account/spec.html
書込番号:18756398
2点

データ領域で5,000件で29.8MB程度で → データ領域で50,000件で29.8MB程度で
書込番号:18756496
2点

キハ65さん
返信ありがとうございます。
実は今現在、ディスクトップに弥生会計ソフトを入れて利用しているのですが、別の場所でも入力作業ができるようにしたくて、ノートパソコンの購入を考えています。弥生会計のソフトは2つのパソコンまでインストールできるそうなので、やはりドライが必要となるのですね。教えていただいた外付けのドライブで考えてみようとおもいます。
容量的にも大丈夫そうなので、このパソコンに決めようかとおもいます。
大変参考になりました。ありがとうございました♪
書込番号:18756593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面倒なので、Openn Offise をダウンロードしたら、、。 ただだし 、CMも 来ないし、。 いわゆる リナックスでやってるのと 同じ。
書込番号:18757926
0点

>実は今現在、ディスクトップに弥生会計ソフトを入れて利用しているのですが、別の場所でも入力作業ができるようにしたくて、ノートパソコンの購入を考えています。
お持ちのデスクトップパソコンにてBD/DVDドライブに「共有」設定を行いますと、LAN接続されたノートパソコンからデスクトップパソコンのBD/DVDドライブを使用できます。
このため、ノートパソコンは、BD/DVDドライブを内蔵しない軽量のもので良いですし、外付けのD/DVDドライブを買わずに済ますことができます。
書込番号:18758684
2点

返信ありがとうございます。
「共有」ですか…。あまりPCに詳しくないので、自分でそれができるかわからないのですが調べてやってみようとおもいます。
大変参考になるお話ありがとうございました。まずはPCのみ購入して試してみます。
書込番号:18758720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いOSであるWindowsXPを対象にした説明です(↓)が、Windows7/8/8.1でもそれほど違わないので、ご参考までにリンクを貼ります。
Windows XPで、フォルダやドライブをほかのパソコンと共有する方法について教えてください。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=003848
121wareは、NECのパソコン解説サイトですが、他社パソコンユーザにも役立つノウハウが、図解入りで分かりやすく解説されています。
書込番号:18758749
0点

このパソコンで、下記のバッファローのDVDドライブを使用しています。
3千円以下で買えて、非常に使い勝手が良く、アマゾンで人気NO.1の機種です。
このパソコンとも相性が良いようです。
ご参考まで。
↓
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%ABDVD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E4%BB%98%E5%B1%9E-W%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-DVSM-PC58U2V/dp/B00HI6PYQO/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1431130673&sr=1-1&keywords=cd+dvd+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91
書込番号:18758939
1点

返信ありがとうございます。
教えて頂いたサイトを参考にトライしてみますね。
書込番号:18759174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

