PM-3 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:平面駆動型 ハイレゾ:○ PM-3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-3の価格比較
  • PM-3のスペック・仕様
  • PM-3のレビュー
  • PM-3のクチコミ
  • PM-3の画像・動画
  • PM-3のピックアップリスト
  • PM-3のオークション

PM-3OPPO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月20日

  • PM-3の価格比較
  • PM-3のスペック・仕様
  • PM-3のレビュー
  • PM-3のクチコミ
  • PM-3の画像・動画
  • PM-3のピックアップリスト
  • PM-3のオークション

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-3」のクチコミ掲示板に
PM-3を新規書き込みPM-3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

遂に購入!あの時の試聴は一体?

2017/04/10 15:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3

クチコミ投稿数:259件

MDR-1Aからの買い替えです。
Z1Rに魅了され、先に1Aを譲り、予算の都合で今までイヤフォンで粘って音楽鑑賞。

本日一念発起して近くの量販店へ出向き、お気に入りのCD3枚を携え、店員さんに
聴くジャンルと希望の音色を説明すると、いきなりB&W/P9とOPPO/PM-1を紹介され
ました。

OPPOは以前も提案されたことがあり、仕方なく聞いていると、なぜかあの時と音色が
違う、B&Wは流石スピーカメーカ、雄大さとクリア感を醸し出していました。

驚いたのは、OPPOの変貌。前回は耳に留めなかったのに、とても心地よく先の見通しが
良く装着感も素晴らしかった。あの時聞いたのは違ったモデルだったのかな?

予算内に収まるためにPM-3に替えて試聴するとPM-1と大きく音質低下するかと思いまし
たが、密閉型なのに余裕の空間描写、ボーカルの透明感、装着性の良さ全てを気に入り
ましたので即衝動買いしました。

接続したヘッドフォンアンプが所有している503だったこともあり、安心して購入できました。
今までZ1Rに代わる物をこちらのサイトで情報収集していましたが、百読は一聴にしかず
でした。 いい音を探すのにはフットワークも必要ですね。

ところで、OPPOをご購入の先輩方にお聞きいたしますが、箱の中にはメーカーの保証書
らしきモノがなかったのですが、付属していないのが普通でしょうか?
取説はありましたが、最後のページにあるかと思いきやありません。
室内用で使用し小さな子供もいないのですぐに壊れることはないと思いますが少し心配です。

書込番号:20806629

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/04/10 20:26(1年以上前)


クチコミ投稿数:259件

2017/04/10 20:42(1年以上前)

>mobi0163さん

直後にOPPOに電話を掛けたら、自動メッセージで登録状況
の質問が出てきたので、早速当該ページに行き登録をしたば
かりでした。

ありがとうございました。

書込番号:20807290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2017/05/05 00:15(1年以上前)

PM-3用バンスケーブルMIGAMIバージョン

購入から1月経ちましたの近況をご報告します。
選択は間違いなかったようで、ずいぶん夜長に聴いていても違和感
もなく耳が音に慣れてきました。
私の聴くジャンル(80s洋POPS,JAZZVOCAL)にはうってつけのモデル
のようです。澄んだボーカル、リズミカルな楽器を見事に表現してくれ
ます。

ここへ来て前作のA1で聴いていた、503の特徴であるACTIVE GNDを
再現したくバランス接続ケーブルを目指すこととしました。
ついでに、機器側のプラグはNEUTRIKに加えケーブルはMOGAMIと
遊び心で製作しました。MOGAMIは2chオーディオでも使用しているの
で、リケーブルにはこれしかないと考えていました。

結果、A1を凌駕する音の切れと音場空間にとても満足しております。
しかも価格は数千円でこんなに音に艶が出るようになるなんて思いも
しませんでした。参考に写真をアップしたいと思います。

書込番号:20867907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信33

お気に入りに追加

標準

どう説明したら良いのか

2016/01/01 22:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3

スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

とても気に入りました。なので到着当日段階であるにも関わらずレビューを書こうとした際に、私では上手く説明出来ない事に気付きました。(なのでクチコミに)

ちなみに高域好きで、ATH-A2000XやQ701を愛用しています。一方、PM-3はQ701の様な鮮やかな高域でも、A2000Xの様な輝きを持って何処までも伸びる高域とも異なり、非常に素直で自然な伸びです。

音場は開放型のQ701とは比べるべくも無く、そう広がりはありません。密閉型?のA2000Xよりもない気がします。ただ、半端無く遮音性抜群(密閉型だし)なので、これはこれで仕方無いかと。狭くは感じません。

低域は嬉しい事にポータブル向けにありがちな変な強調が無く、普通です。十分な力強さを感じます。

つまり、音の傾向としてはフラットです。ただSRH-1840の様なモニターライクのフラットでは無く、色の無い瑞々しさ※というか、私の言葉が追いつかない良さが有って、それを表現出来ません。音の勢いが良い、ただそう言ってしまうと語弊が有って、ノリが良いとは違うのです。解像度が有って、でも鮮やかというには色が無いというか。言葉を無理に重ねる程訳わからない文章になりそうなので、PM-3をお持ちの方に何か適切な表現(フラットなんだけど単なるフラットでは無い)をお教え頂ければと思います。

まあ、要はとても気に入りました。

※透明な瑞々しさ〜と書こうと思いましたが、透明と言うほど澄んだ深さまでは無い様に思いました。

書込番号:19452313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 PM-3の満足度4

2016/02/01 12:22(1年以上前)

率直なレビューを載せていただきありがとうございます。周波数特性みたいなこと以上を言葉で表そうとすると難しいですね。私もPM-3を持っているので言おうとされていることがわかるような気がします。高域の満足度だけがどうも私と違うような気がしますが。しばらく使われた後の感想はどうですか。私は小編成のクラッシックや声楽がそこそこいけると思っています。「解像度が有って、でも鮮やかというには色が無い」とも言える音がある程度合うと思うのですが。

書込番号:19545032

ナイスクチコミ!0


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/02 07:01(1年以上前)

おはようございます。

やはりしばらくすると感想は少し変わりますね。現在、滑らかになったという印象です。と言ってもぼやけたりはせず、良好な解像度のままです。ただ、初期の頃にあった高域のアクセントも滑らかになってしまい、個人的には高域好きなので最初の頃の特性が良かったです。とはいえ中域の良さと、強調感は無いのに力強い低域があり、これはこれで気に入っています。

書込番号:19547641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:33件 PM-3の満足度5

2016/02/02 20:36(1年以上前)

自分は音質が似てるMM400とPMー3の2つしか有線ヘッドホンは所持してませんが、PMー3は中音が前に出ていて克つ解像度も高いのでMM400より出番が多いです。
低音の量はMM400が多いと思います。

PMー3はフラットな乾いた冷たい音?のようにも感じます。
MM400がウッドハウジングで温かい音に感じるので、そんな風に聴こえるのかもしれません。

書込番号:19549808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/03 14:13(1年以上前)

>レオン02さん

MFUSAさんに続きPM-3をお持ちの方からのコメントを頂けてとても有難いです。ウッドハウジングだとやはり暖かみがありますか。イヤホンでも楓材を使ったものが評価良い様で、木を使ったタイプも気になります。(資金的に当面手を出せませんけど)

PM-3は普段聞き慣れた曲が、解像度はそのままにとても滑らかに聴こえるのが非常に新鮮です。このまま長時間聞き続けたいところですけど圧迫力が強めで、1時間辺りで泣く泣く中断しています。もう少し側圧緩く、かつ開放感(スッと抜ける余韻)が欲しいこの頃です。

書込番号:19552341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:33件 PM-3の満足度5

2016/02/03 22:10(1年以上前)

>KA-7300さん
ウッドハウジングは独特の響きがあるみたいですよね。

PMー3のケーブルはHAー2に繋ぐOPPOの純正バランスケーブルとヤフオクで出品されてるHAー2に繋ぐバランスケーブルを使ってます。

ヤフオクのは低音重視のタイプで純正よりちょい低音の量が増え、中音に艶が少し増してます。

ヤフオクのが好みに合ったのでこちらを使ってます。

側圧は自分は平気ですが、耳が中の部分に当たって痛くなることはあります。

書込番号:19553653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/04 08:11(1年以上前)

HM-901Sなので純正バランスケーブルを使っています。3.5mmの4極対応なのがありがたいです。メーカーによって異なるので、早く統一して欲しいところです。

ウッドに惹かれググって見たら、平面駆動かつウッドの「イヤホン」を見つけました。obravo erib-1w、お値段が凄くて、私には全く無縁の世界ですけど。

書込番号:19554701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 PM-3の満足度4

2016/02/08 06:30(1年以上前)

KA-7300さん、しばらく使った後の感想を載せていただきありがとうございます。当初とそれほど満足度が落ちていないようでよかったですね。

レオン02さんの「乾いた」というのは私が持っているざらったした音という印象と通じるような気がします。

ところで上でA.ワンダさんがアコースティック音源の音が生々しいと書いています。私もPM-3はアコースティック音源の再生がそこそこいけると思っているのですが、A.ワンダさんのような感想ははじめて見たような気がします。少数意見(?)が近くで一致する珍しいケースかな。

書込番号:19567873

ナイスクチコミ!1


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/08 23:21(1年以上前)

>MFUSAさん

一瞬「ザラッとした」との表現にアレって思いましたが、レビューを拝見して納得しました。生の音に近いという意味で使われているんですね。私なんかでは滑らかとしか言葉を思い浮かべられなかったので、音に対する表現の深さに感心しました。

書込番号:19570485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/02/10 11:07(1年以上前)

こんにちは

最初はこちらのPM−3を買う予定でしたけれど何度か試聴させていただいて
こちらではなくてB&WのP7にいたしました。
その理由はどちらも音は甲乙つけられなかったのですが、表現方法の違いが
あるようでした。
それはこれらを製作されたOPPOとB&Wの開発者の方の目指す方向性が
違っていたためだと思います。
OPPOは音質を追及した音作りで、一つ一つの音に輪郭をつけて表現すると
いう感じでした。
これを1枚の絵に例えて言いますと、人や物を描くときに周りを線で書いて
それぞれをはっきりさせている描き方をしているようでした。
開発者の方はおそらくはこの製品を耳につけて、「音」を追及されて作られた
のが想像できます。
もう一方のB&Wは、同じように絵に例えますと人や物を書くときに周りを線で
書くようなことはしないで、色だけで分けて表現するという感じでした。
こちらの開発者の方はおそらくはスピーカーと聞き比べながら「音楽」を聞いて
作られたのだと感じました。
どちらのほうが良いのかはそれぞれの方の好みですが、私の場合はコンサート
も行きますが家ではスピーカーで聴いていますので、ヘッドフォンの最大の
欠点といいますか構造上やむを得ないのですが音像が頭の中にできますので
どうしても違和感を感じてしまいます。
この違和感は音像が明確であればあるほど強くなって1枚のCDの最後のほうに
なりますと疲れて気分が悪くなってきてしまいます。
これはどちらの製品も同じなのですがB&WのP7をP7専用のリケーブルに
変えて聴きますと、それが随分と和らぐようになりました。
和らぐといいましても決して解像度が落ちているわけではなくて、楽器やボーカル
を近くではなくて少し離れたところから聴いているような感じに変わります。
メインのスピーカーがB&Wの802Diamonndoですから、同じメーカーの製品という
ことから音楽の表現方法も似ているような感じも受けました。
あくまでそれぞれの好みですからどちらのほうが優れているということではありませんが、
どのように聴きたいのかによって選択が分かれるのかと思います。
そうして私のようにボーカルであれば息遣いも聞こえるような生々しさや弦楽器の弓の
音が聞こえるほどの生々しさはいらないという方は参考にしていただければと思います。
ただ、PM−3でなくてP7を選んで後悔していますのはPM−3にチェリーレッドという
色がきれいでしたので大変に気に入っていたのですがP7は残念ですがブラックしか
ありませんでした。

書込番号:19575045

ナイスクチコミ!4


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/10 22:15(1年以上前)

こんばんは。

平面駆動のヘッドホンを買うつもりだったので、P7は全く試聴していませんでした。しかし皆さんPM-3とP7をかなり聴き込んで比較されているのですね。その熱い語りに思わずP7まで欲しくなってしまいました。密閉型だから狭いのは仕方ないものと思っていただけに尚更。

しかしヘッドホンが増え過ぎても置き場に困るので、当面は我慢します。

書込番号:19576844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/02/11 06:08(1年以上前)

>KA-7300さん

こんにちは

>ヘッドホンが増え過ぎても置き場に困るので

そうですよね。
P7も機会がありましたら試聴してみてください。

こちらのPM−3は、マニアの方が、いい音だなって言われながら研ぎ澄ませて聴くタイプですね。
一方のP7のほうは、ソファにもたれて、いい音楽だなっていいながらゆったりと聴くタイプといいましょうか、
ヘッドフォンをつけたままで寝てしまいそうです。

ただ、P7を聴かれる際は、付属のノーマルのケーブルでは、このような感じが得られませんので、
P7専用のリケーブルに交換してあるもので聴いてみてください。



書込番号:19577587

ナイスクチコミ!0


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/11 08:28(1年以上前)

>大きな玉ねぎさん

おはようございます。

ヘッドホンの置き場そのものに困るのもあるのですが、それ以上に増えた事が丸分かりなのも致命的です。

一音一音クッキリしたエッジの効いた音が好みです。いずれはT1とか試そうと思っていました。しかし音楽を聴いたまま寝てしまう音と言われますと、それはそれで非常に聴いて見たくなります。
リケーブル必要とのことアドバイス有難うございます。ググったら、そうコメントされている方が結構いらっしゃいますね。(買わないと言いつつ、情報集め)

P7の口コミも読み始めました。上記の心を揺らす書き込みは、丁度選択を悩まれた上での経験が込められているからだったのですね。大変参考になりました。

書込番号:19577768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 PM-3の満足度4

2016/02/11 12:32(1年以上前)

KA-7300さん、私が書いていることなど素人の感想で、表現の深さなどと言われると恥ずかしくなります。それにしてもいくつも面白いコメントがついてきていますね。レビューの方はどういう音のことを言っているのかよくわからない部分が多いのに、ここのスレはどういう音のこと言っているのかなんとなくわかる気がするのはある程度共感する人がコメントしているからかな。

P7に関してはほとんどの人が同意すると思われる点はサウンドステージが広いということです。P7を聴くまでは私は遮音のよさとサウンドステージ広さは反比例するのではないかと思っていたのですが、P7のように遮音がよくてサウンドステージが広い機種は初めて経験しました。音の傾向はPM-3とP7でかなり違うので人によって選択が異なると思います。

大きな玉ねぎさん、P7のリケーブルの効果に関してここでは控えめに書かれていますが、どうもアコースティック楽器の音の自然な感じが増したようで、重要な変化ですね。私はP7を一時持っていましたがリケーブルしませんでした。皆さんが使われているケーブルはPEC/P7ではないかと思いますが、これは日本でだけ売っているものでは。私が住んでいるアメリカでは売っていないようです。

ところで、お使いのシステムはひょっとしてマルチチャンネルでアンプもセパレートですか。けして皮肉を言うつもりはないのですが、普段家ですごいシステムを使っている人が、満足ができるポータブルヘッドホンを見つけるのは大変だろうなあと思います。しかも大編成のクラッシクをスケールの大きい音で聴こうとされると。私は家ではKEF XQ40を中心とした5チャンネルとSTAX 4070を使っていますが、これぐらいでシステムと比べても5万円ぐらいのヘッドホン、イヤホンは許容範囲に一応入ってくるというような感じがあります。しかも私はSACDの細かなニュアンスや音色の変化を聴きたい場合はオーケストラでも頭内定位を気にせずにSTAX 4070で聴いているぐらいです。最近はポータブルの超高級機がどんどん出ているので、B&W P-1000とでもいうような超高級機が出るといいですね。

書込番号:19578320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:33件 PM-3の満足度5

2016/02/11 15:48(1年以上前)

>KA-7300さん
ウッドハウジングの平面磁界も凄そうですね!

ウッドハウジングは音の暖かみもそうですが柔らかさもあります。
MM400とPMー3聴き比べても、PMー3は音が1つ1つ硬く強調?してる感じがします。

ここは、大きな玉ねぎさんの表現の絵の線と共通してると思います。


人と同じでイヤホン・ヘッドホンの個性もそれぞれですね。

書込番号:19578822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/12 21:38(1年以上前)

>MFUSAさん

私も音場と遮音性は反比例するものと思っていました。それを覆す機種が存在するのですね。試聴する日が楽しみです。

>レオン02さん

ウッド(竹も含む?)の平面駆動、試してみたくも見かけません。専門店に行けば良いのでしょうが中々。イヤホンでもウッドモデルは独特の艶がありましたので、ヘッドホンならばなおのこと変化がありそうです。

書込番号:19583260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/02/13 06:41(1年以上前)

ヘッドフォンはスピーカーに比べますと価格が桁違いに安いですから
性格の違うものをいくつか揃えて聴くジャンルによって使い分けて
聴くというのも簡単にできるのが良いですよね。
ちなみに家ではおじさんが使われなくなったオーディオ機器をいただいて
いますので4組のスピーカーを3つの部屋に分けまして、それぞれ聴く
ジャンルによって使い分けて聴いています。
今回は外出先や家事をしながら家中を移動しているときでも使いたくて
ポータブル型の中からPM-3とMM400、それから購入しましたP7の中から
選びました。
いまの環境に移る前にSTAXの据え置きのコンデンサー型のヘッドフォンを
使っていたことがあります。
STAXのコンデンサー型の奏でる音は絶対にスピーカーでは出せない音でした。
特にバロック音楽など小編成の古楽器演奏を聴くにはこれしかないという
ものでした。
ただ、このSTAXにも欠点がありまして、フルオーケストラなどの大編成では
スケール感があまりないと感じたところや、上級機種は専用のアンプを備えた
据え置き型ということと、もうひとつはデザインです。
STAXファンの方にはすみませんが、私にはどうしても小さな虫かごのような
あの形が好きになれなくて手放しました。

書込番号:19584213

ナイスクチコミ!0


MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 PM-3の満足度4

2016/02/13 12:42(1年以上前)

KA-7300さん、大きな玉ねぎさんがおっしゃるようにどうせ買われるのならPM-3や他の手持ちのものと大きく違う音の機種を買われるとよいと思います。まあ、別にジャンルによって使い分けるとまでいかなくてもその時の気分で使う機種を選ぶぐらいでもかまわないと思います。私が使っている機種は細身の音がするものが多いですが、安いカスタムIEMで太い音がするものも持っていてそれもよく使っています。

上にSTAX 4070で頭内定位するといういい加減なことを書きましたが、SACDでは頭内定位はあまりないですね。エコーが非常にきれいだから頭内定位が気にならないともいえます。STAXで頭内定位がはっきりあるようなことを言っているとSTAXを非常に強く支持する人から怒られかねませんので訂正しておきます。

ところで最近は平面駆動ヘッドホンがどんどんと発売されてますよね。1980年代ぐらいにはたしか日本のスピーカーで平面駆動が隆盛だったけどいつのまにかなくなりました。ヘッドホンは今後どうなるかな。アメリカでは平面駆動のスピーカーが長年強く支持されています。MartinLoganとMagnepanです。しかしヘッドホンの方はなぜかOppoのみと思いますが。これだけ平面駆動を支持する人が多いアメリカで平面駆動のヘッドホンがどんどんでないのが不思議な気がします。

書込番号:19585131

ナイスクチコミ!0


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/14 15:43(1年以上前)

>大きな玉ねぎさん

スピーカーセレクターを切り替えて聞き分け、では無く入る部屋で聞き分けですか。なんかもう天国のようなところですね。
以前書き込んで頂いた"線で 書くようなことはしないで、色だけで分けて表現するという感じ"というのに興味を惹かれ、各種レビューを読み漁る毎日です。レオン02さんお薦めMM400の他にMH40も気になったりして、迂闊に試聴に行ったらどれか買っちゃいそうなのでひたすら我慢我慢。

>MFUSAさん

やはり使い分けが効く機種を持っておくべきですよね。うん、ここは買ってみるしか……
平面駆動のスピーカー、最近ほとんど見かけません。何故なんでしょうね。当時NECのPCに搭載されていて、音の良さ(聴くポジションを選ばない)に驚いた覚えがあります。グーグル先生のお陰で、つい先日Min12というサイコロサイズのスピーカーを手に入れました。平面駆動とは少し違うようですが、満足してます。
# 確かにHifimanはアメリカでは無く中国ですね。Audezeはどうなのでしょう。

書込番号:19589419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/02/14 16:20(1年以上前)

KA-7300さん
こんにちは

>入る部屋で聞き分けですか

でも、みなさま方のように専用のオーディオルームというのはありませんし、
おじさんが使わなくなったオーディオ置き場のようなものです。
部屋の広さもそれぞれ違ってまして一番狭い部屋は8畳ほどしかありません。

ポータブル型にこだわらなければ据え置き型もいいですね。
STAXは、私はデザインが好きになれなかったのですが、STAXのコンデンサー型は
ほかのヘッドフォンにはない世界があり、とても魅力的です。
軽やかでどこまでも澄んだ透明な空間。
この前は絵画に例えましたけれどSTAXの場合は、絵画を見ているのではなくて、
高原の白樺に囲まれた場所に自分がそこにいて聞いているような感じです。
どんなスピーカーもこのSTAXの描く音楽は表現できないと思っています。
購入されなくても一度STAX(専用アンプの据え置き型)を聴かれることをおすすめします。

書込番号:19589537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:33件 PM-3の満足度5

2016/02/14 20:42(1年以上前)

スピーカーの話が出てますが、自分はBluetoothスピーカーしか持ってません(;´Д`A ```

まぁ、持ち運びが便利なのが長所ですね(´・ω・`)

使用してるのはHarman Kardonのオニキススタジオです。
音質も良く気にってます。

書込番号:19590559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/15 00:03(1年以上前)

時間が取れたので、久々に複合機(HP-A8)で至福のひと時を過ごせました。その結果疑問が出てきて悩んでます。

音の傾向が違うので一概には言えませんけれど、ポータブル(Hifiman HM-901S)もHP-A8に迫る感じで普段は使えています。特にイヤホン(RE-600)を901Sにバランス接続した場合は遜色無いかと。つまり

HP-A8 >= HM-901S

あたりのイメージです。ところがPM-3を使うと(901SにOPPO純正ケーブルでバランス接続しても)

HP-A8 >>>>> HM-901S

と、あり得ない位の差が出ます。PM-3はポータブル向けなので、iPone直でもボリューム1/3位で軽々鳴るのですけれど。901だと音の収束が早い(余韻があまり残らない)のに対し、A8だと微小な響きがキチンと出続ける感じです。PM-3は鳴らしやすい筈なのにとても不思議です。

書込番号:19591358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/15 00:13(1年以上前)

>大きな玉ねぎさん

一番狭くて8畳。とすると一番広い部屋は……私の心の平穏のためにお伺いしない方が良さそうです。何しろ他の方と違ってオーディオ専用の部屋はありません。だから密閉型が必要なのです。
STAXは評判良いですね。shureも静電型のイヤホンを登場させて来たので、今後がとても楽しみです。(価格もこなれてくれないと)

>レオン02さん

携帯を更新する時に広告があって、登場誘惑に負けそうになりました。bluetoothで配線無しに聴けるのは魅力的です。左右で揃えるにはまだ早いかなぁと指を咥えて様子見中です。

書込番号:19591378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 PM-3の満足度4

2016/02/15 12:47(1年以上前)

KA-7300さん、Audezeはアメリカの会社です。他にMrSpeakersという会社もありこれもアメリカっぽい名前ですね。

http://www.headphone.com/collections/planar-magnetic-headphones

別にどこの国の会社だからどうだというのではありませんが、なんとなくアメリカでPLANAR MAGNETICがはやりそうな気がしてきました。スピーカーでは平面駆動式が延々と支持されていますからね。

書込番号:19592416

ナイスクチコミ!0


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/18 23:45(1年以上前)

>MFUSAさん

平面駆動のスピーカーが流行っているのは羨ましいです。是非日本でも再び流行ると良いのですが。

ネット上のレビューだと、駆動力のあるアンプを使うと平面駆動ヘッドホンの低域が力強く〜という記載をよく見かけます。でもPM-3の場合は高域の方が変化大きい気がしています。(とても不思議)ここは比較の為にも他平面駆動ヘッドホンも手に入れないとならないのか……

書込番号:19604779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 PM-3の満足度4

2016/02/21 06:40(1年以上前)

いろいろなことが書かれているので悩みますよね。「駆動力のあるアンプを使うと平面駆動ヘッドホンの低域が力強く」ということが少し気になりましたので一言。このような記述はアメリカで支持されている平面駆動スピーカーのMartinLoganやMagnepanに関してよく言われているのですが、同じようなことが平面駆動ヘッドホンに言えるのかなと思って。MartinLoganとMagnepanで駆動力、低域云々というのはこれらのスピーカーは低周波数入力に対してインピーダンスが非常に下がるとされているところから来ています。4-8オームが一般的なところがこれらのスピーカーは周波数によっては2オームぐらいまで下がるといわれていて、低インピーダンスに強いアンプ、理想としては例えば8オームに対して100ワットの出力が得られるなら、4オームで200ワット、2オームで400ワットとなるのですが、それに近いアンプがよいといわれています。2オームまで保障するアンプなどなかなかありません。ヘッドホンのインピーダンスはスピーカーよりもずっと高く、まあ、別の理屈で、「駆動力のあるアンプを使うと平面駆動ヘッドホンの低域が力強く」ということになるのかもしれませんが。

MartinLoganとMagnepanのスピーカーは方式は違いますが大きな面積の平面駆動方式により平面波に近い音を出すことを狙っているようです。私はちゃんとしたオーディオのプロがやっている店で、Magnepanの一番安いぐらいのモデルでこのような平面駆動方式のスピーカーの得意とする音の出し方を経験しました。安いものなのであまりよい場所には置かれておらず、スピーカーの外側の空間の広さが左右で異っていたり、家具が置いてあったりとかなり現実的な状況です。ノイズのレベルは非常に低く、試聴に支障なし。私の使っている機種も含めて多くの機種はクラシックのオーケストラを聴くにはどうも音が近すぎることが多いです。それでいて左右の広がりと奥行きはあり、どのようなホールのどのような席で聴くとあのような音がするのか不明です。指揮者の3メートルぐらい後ろの空中ではあのような音がするのではないかと思いますが。平面駆動方式のスピーカーを支持する人は平面波は距離感や空間情報を出せるというのですね。店のオーナーは商売毛のない人でそのようなことは一切言いませんでしたが、Magnepanから出てきた音はすばらしいコンサートホールプレゼンスを持っていました。どこの席で聴いたらこんな音がするかなと首をかしげるような音ではなく、適度な距離感を持った二階中央で聞こえる様な音。また、多くの機種は定位が非常にピンポイントで決まりすぎるように思うのですが、Magnepanの音は定位がピンポイントで決まりすぎず実際のホールで聞く様な自然な感じでした。

長々と関係ないことを書いたようですが、このオーディオのプロの店は私がインターネットで読んだ通説と異なることをいくつかやっていました。その一つはアンプ。2オームなどとても無理というようなアンプでドライブしていたので、低インピーダンスに強いアンプがMagnepanには必要か尋ねました。特別なアンプは必要ないと即座に返答してくれました。実際それで自然なコンサートホールプレゼンスがある音が出ていたので、私はMagnepanには特に低インピーダンスに強いアンプが必要との通説を信じません。MartinLoganの方は低域はエレクトロスタティック方式をあっさりあきらめ、通常のダイナミック型を使っているので低域のインピーダンスの話がどう合致するのか不明です。

平面駆動ヘッドホンの方はまた話が別ですが、「駆動力のあるアンプを使うと平面駆動ヘッドホンの低域が力強く」というのはどのような電気的な根拠があるのかなと思います。KA-7300さんの印象はインターネット上の通説(?)と異なるようですね。

書込番号:19612635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/02/21 10:18(1年以上前)

こんにちは

久しぶりにこちらを見ましたら平面駆動が話題になっているようですので
興味がありました。
国内でもずいぶんと昔に平面駆動が流行った時期があったようですね。
いまや遺産といわれているようですが、景山朋という方が「朋」というのを
製作販売されていたようですね。
これはおじさんが使っていたのを聞いたことがあります。
調べましたら、この方はすでに亡くなられていて、いまは息子さんが
この景山式の平面駆動スピーカーを引き継いでいるようです。
平面駆動には駆動力のあるアンプが必要というようなことは私もないと
思います。
平面駆動の最大の長所はひずみの少ないところかと思います。
どんな形式のスピーカーやヘッドホンにもそれぞれに長所と短所があって
万能というのは決して存在しませんが、それが逆に面白いところだと
思います。
環境や予算の問題がありますが、それぞれの特徴や個性を楽しむ
ために複数を使い分けるのが良いと思います。
その点でヘッドホンは比較的安価ですから、気軽にこうしたことを
楽しむことができるのではないでしょうか。

書込番号:19613156

ナイスクチコミ!0


MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 PM-3の満足度4

2016/02/22 06:22(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、景山朋さん設計の平面駆動スピーカーはひょっとしてマニアの間ではよく知られていたのかもしれませんが私は知りませんでした。1980年代にはソニーやテクニクスが上から下のモデルまでずらりと平面駆動型のスピーカーを揃えていたように記憶しています。その内テクニクスの上位モデルながら私が無理すれば買えそうなものが当時の日本のスピーカーとしては異例に自然な音を出していたので次に買い換えるスピーカーとして一時考えていました。

日本のかつての平面駆動スピーカーや現在の平面駆動ヘッドホンは、平面振動板が中心も端のほうも同時に振動するので時間のずれがないというのが売りと思います。アメリカの平面駆動というのは目指すところが違うようで、大きな振動板を使って平面波を作るのがポイントのようです。こういうスピーカーが主流の一つになっている国はめずらしいのでは。少なくとも日本、アメリカ、イギリスの中ではアメリカのみです。私はヨーロッパの言葉はわからないので実際のところは不明ですが、イギリスの雑誌から想像するところ巨大平面振動板のスピーカーが幅を利かせている国はヨーロッパでもないですね。

FOSTEXが平面駆動ヘッドホンを作っていますね。この会社はスピーカーも活発に作っているようで、音質と採算の目処がたてば平面駆動スピーカーを出してくるのでは。

書込番号:19616510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:33件 PM-3の満足度5

2016/02/22 22:43(1年以上前)

黒色マモ

スピーカーの流れをぶった斬るレスですが(´・ω・`)

PM3はイヤーパッドが浅くドライバーが耳に当たって痛い時がしばしばありましたが。
ミミマモを買って装着したら少し緩和された感じがしますマモ。

被せても音質の劣化も見受けません。

ミミマモの大きさはLで丁度良いです。

書込番号:19619406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 PM-3の満足度4

2016/02/23 12:43(1年以上前)

レオン02さんのレスに関係してまたスピーカーに関係したことを考えてしまいました。まあ、それはさておき、面白い製品を紹介していただきありがとうございました。私はアメリカに住んでいるのでミミマモのことを知りませんでした。これをヘッドホンに着けたまま聴くのですよね。いかにも日本的な製品だなあと思います。高域特性が低下して空間情報が落ちるのではないかと思いますが、レビューをざっと見たところ音質の低下を問題にしている人は非常に少ないですね。アメリカでこういうのはないだろうとGoogleで検索してみましたが引っかかるのは保管用のカバーらしきものや音質に考慮してなさそうなものばかり。一つ個人的におもしろく思ったのは対応表にStaxも出ていることです。Staxユーザーは使わないだろうなあ。実際に装着して音質に悪影響が出るか検討する以前に、音質低下の可能性が少しでもあるものを耳とヘッドホンの間に挟むということに拒否反応を示すような気がします。

書込番号:19620948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/02/24 15:34(1年以上前)

お話しのありましたヘッドホンカバーですが、商品説明のとおり
汗、蒸れ、雑菌から守るという商品です。
こちらのPM-3のようにパッド交換ができないタイプの場合は
重宝するかもしれません。
私も使ってみましたけれど音質面への影響、特に高音域への
悪影響はないように感じました。
ただ、このカバーを付けて外で使いますかと言われれば、
外ではカバーは付けたくありません。
せっかくのヘッドホンのデザインが損なわれてしまいますし、
布製というのがはっきりわかりますから。
黒色のヘッドホンではあまり目立ないかもしれません。
自宅の中だけで使うのは良いと思います。
いまの季節は汗や蒸れの心配はないですから、使うとすれば
夏の室内は良いかも知れません。
簡単に洗って乾かすこともできるところは良いと思います。
耳の痛みが緩和されるというのは私は感じられませんでした。
素材の厚みが0.5mmですからクッションには当然にならない
のですが、ヘッドホンの形とその方の耳の形や大きさによりましては
耳が縁に触れる部分がこのカバーで緩和されるのかもしれません。
どなたにもおすすめというものではないと感じました。

書込番号:19625076

ナイスクチコミ!0


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件 PM-3のオーナーPM-3の満足度5

2016/02/24 17:27(1年以上前)

>MFUSAさん

ヘッドホン、特にPM-3は低域が力強く感じます。一方スピーカーの場合(PC内蔵のオーセンティック社製しか経験ありませんが)低域は確かに不足気味だった記憶が有ります。とはいえ、おっしゃられているMagnepan社のスピーカーなどは自然な音を出せているとのことなので、ヘッドホンなどの小型であればなおのこと低音を出しにくいということは無いように思います。インピーダンスの件は興味深いものの、良くわかっておりません。あくまで(個人的な)聴感上、高域(というよりビブラートや余韻といった部分)がポーダブル機(HM-901)と据置き(HP-A8)で大きく差が出ている気がしました。

>大きな玉ねぎさん

景山式スピーカー、失礼ながら全く知りませんでした。一口に平面駆動と言っても色々な方式があるのですね。今日でも生き残っているようで、有難い話です。ヘッドホンでも平面駆動を出すメーカーが増えてきたので、スピーカーにおいてもまた日本向けに復活して欲しいところです。
確かに(場所的にも)ヘッドホンであればスピーカーと比べ段違いに使い分けし易いですね。平和を乱さない範囲で積極的に試してみたいと思っています。

>レオン02さん

ご紹介有難うございます。私の場合、耳が痛くなるほどぶつかったりはしないものの、僅かに触れることがあります。大きな玉ねぎさんの書き込みを見るまで気づかなかったのですが、これ(PM-3)は利用者が自分でパッド交換出来ないんですね。上位機種のレビューだけ見て、出来るものとばかり思っていました。耳とユニットの間に布一枚でも音が変わりそうなので手は出せませんが、こういう商品も興味深いですね。

書込番号:19625338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:33件 PM-3の満足度5

2016/02/24 21:25(1年以上前)

>MFUSAさん
大きな玉ねぎさんが言ってる用にミミマモは皮脂汚れからイヤーパッドを守る効果もありますし、イヤーパッドを交換の代わりに被せてる人もいますね。

やはり、こういう商品は日本人の気遣いさもあるんでしょうか?

オーディオデビュー歴は日が浅いもので、自分でも参加出来そうな内容の時にレスをしてる感じなのでm(_ _)m

>大きな玉ねぎさん
ミミマモも最大のネックは割高です(;^_^A
ステルスできるヘッドホンだったら目立ちにくくもなりますよね。


>KA-7300さん
イヤーパッドだけ注文して自分で付け替えれないのは痛いですね。

ミミマモはメーカー側も通常と被せた時のと音の違いをグラフで出してましたが、違いは微々たるもんでした。

書込番号:19626256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/02/25 12:12(1年以上前)


>ミミマモも最大のネックは割高です。

そのとおりですね。
お店のポイントを使って購入しましたので今回は気になりませんでしたが、
見た目や用途から考えれば1000円以下が妥当と思いました。
商品説明には1つずつすべて手作りということのようですが、
手作りイコール高くてもよいということではないと思います。
材料費が高価とか特別な製作技術が必要という場合にあてはまるものかと
思いますね。

書込番号:19628138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

これはいいですね!

2015/07/23 20:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3

クチコミ投稿数:168件

先日、地元のヨドバシにPM-3の試聴器があったので聴いてみたのですが、これいいですね!

その日は所有するB&W P7は持っていかなかったので、直接聴き比べることはできませんでしたが、音場や定位はP7の方が良好かもしれませんが、音の透明度、解像度はPM-3の方がいいですね!暫く曲をあれこれ変えて聴き込んでしまいました。女性ボーカルの艶感もなかなかいい感じです。

DenonのMM400も気になっていて前に試聴して欲しいと思っていましたが、改めてMM400とも聴き比べてみましたが、解像度、透明度はPM-3の方が高いと思いました。

以前、P7との使い分けという質問で購入を見送りましたが、今回試聴してみて、今はMM400よりも欲しいと思いました。

近々P7を持ち込んでもう一度じっくり聴き比べてみようと思います。

書込番号:18992806

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:168件

2015/07/26 20:47(1年以上前)

本日、P7持参でoppo pm-3と聴き比べてみました。DAPはfiio x3 2nd generation直さしです。

音場の広さ、立体感、定位のよさはP7がよかったですが、解像度、透明感、各音の伸びやかさなどはPM-3の方がよかったです。アンプを通したりバランス接続したりするとPM-3の方が全体的によくなるのびしろが多そうです。
装着感はPM-3の方が若干いいです。

聴き比べてみてどちらの音も好みということが分かりました(*^-^*)

書込番号:19001491

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

バランス接続

2015/03/14 17:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3

スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

本日3/14、名古屋ポタフェスに行って来ました。

主目的が本品のバランス接続が可能かどうかの確認です。

家から持参したMDR-1Aオプション品のバランス接続ケーブルのヘッドホン側を本品に接続しましたが

キッチリと接続されました。反対側は少し改造してありAK240のバランス出力に接続できます。

OPPOのスタッフに確認すると、SONYのピンアサインと異なるが、バランス接続は可能でまもなくピン

アサインも発表するとのことでした。

本構成で試聴した結果、ピンアサインの不安はありますが、しっかり低音もでており満足す

る音質でした。

書込番号:18577667

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件 PM-3の満足度5

2015/03/14 18:37(1年以上前)

N-STARさんこんにちは
情報ありがとうございます。バランス街道まっしぐらですね。

勝手にリモコン用での4極でバランス化不可能だと思ってました。
ポタアンかますとかなり音の変化が大きかった印象があったのでバランス化も可能なら音場の広がりも期待できるかも知れませんね。

書込番号:18577921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

2015/03/14 20:22(1年以上前)

バランス出力は理論的に出力が大きく、出力インピーダンスが低くなること、また、コモンノイズがキャンセルされることからいい音の条件が揃っています。
従って所有するヘッドホンはTH900以外は全てバランス化してしまいました。今、TH900のコードを切断するか悩んでいます。

書込番号:18578336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2015/03/14 23:21(1年以上前)

PM-3のバランス対応に関しては、eイヤホンさんの動画でOPPO JAPANの方が「実は対応してます。」と仰ってますね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000057967
このページの動画の43分を過ぎたあたり。

ヘッドホン側は変なロック機構などの無い3.5mm端子なので社外ケーブルや自作ケーブルも使いやすいデザインだそうです。
純正のバランスケーブルを出すかはユーザーの反応次第とのこと。


個人的にはアキバのeイヤホンで試聴してHA-2の方を予約してるんですが、OPPOはこれから要注目かな?と期待しています♪

書込番号:18579353

ナイスクチコミ!1


スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

2015/03/14 23:59(1年以上前)

EXILIMひろま さんへ

私もOPPOの据置型のUSBDAC、HA-1を購入してから注目しています。

HA-2もスリムでデザインが良く、それなりの出力があるのでi-Phoneを所有していれば必ず欲しくなるアイテムですが、光入力及びバランス出力がないので、今回はパスします。

今のスマートフォンがアンドロイドからi-Phoneになれば購入すると思います。

書込番号:18579518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/15 09:44(1年以上前)

>バランス出力は理論的に出力が大きく、出力インピーダンスが低くなること

アンプも左右増幅アンプでないと意味は指さないですね
ポタのバランス化の目的はチャンネルセパレーション向上の狙いです

余計なお世話ですけど
ポーダブルでのバランス乱発は売り上げに繋がるから安易に作ってることがあるから

書込番号:18580353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/15 10:26(1年以上前)

面白いもので、D氏がパイオニアU-05がバランス化したにも関わらず、酷評されていますね
昔から知ってる私から言えば、U-05はあまり良くないみたいですね

私の持ってるTEACのアンプは三極ジャック端子しかないですが
デュアルモノラルアンプですのでU-05よりは駆動力は高く、遥か立体的に空間披露してます

要はバランス化を目的にすることではなく
どんな音を求めるかによって製品作りから始めることが良い製品に出来ることが多い真実です

書込番号:18580488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/03/15 10:40(1年以上前)

N-STARさん、こんにちは。

バランス駆動向けに改造したヘッドホンの数々、羨ましい限りです。写真左のはT1でしょうか。

手前勝手で大変恐縮ですが、もし気が向きましたら、「シングルエンド・アンバランス接続のヘッドホンをバランス仕様に変えたときの印象」について、お答えいただけないでしょうか。経験談の蓄積として興味があります。よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18565690/

書込番号:18580551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tyattmanさん
クチコミ投稿数:1件

2015/03/15 11:19(1年以上前)



>D氏がパイオニアU-05がバランス化したにも関わらず

バランスで聴いたかどうか怪しいっすよ。
書き込み番号18580491

書込番号:18580666

ナイスクチコミ!1


スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

2015/03/15 16:15(1年以上前)

MarsScyther さんへ

耳には自信がありませんし、表現力も乏しい私ですが、感じたままを書きたいと思います。

1.ソース
  J-pop等ハイレゾ音源(96KHz/24bit)

2.システム構成

  PC:Windows7 64bit →音楽ソフト:JRMC20→USBDAC:HA-1(OPPO)→ヘッドフォン:T1

3.比較方法
  T1の既存ケーブルを切断し、切断部分をXLRコネクタのオスとメスで終端しています。バランス接続の場合は
  XLRコネクタ(オス)をHA-1に接続し、アンバラの場合はXLRコネクタ同士を接続し、既存のの6.3mmステレオフ
  ゚ラグでHA-1に接続しました。
  尚、HA-1の音量が感覚的にバランス/アンバラで8dB位の差があるので、アンバラの場合、バランスよりボ
  リュームで8dBアップしています。

4.感想
  一言で表現すると、バランスに比較しアンバラは、モヤがかかった状態です。
  ギター等の響き、ドラム等の迫力が減衰し、ボリュームを上げるとうるさく感じました。


つたない表現で申し訳ございませんが、こんな感じです。

書込番号:18581575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/03/15 17:09(1年以上前)

N-STARさん、わざわざありがとうございます。いえいえとんでもない、参考にさせていただきます。
個人的には、シングルエンド/アンバランスを前提に作られたヘッドホンをバランス接続に変えると、左右の分離感が増す・硬く締まった音になる・定位がよくなる・聞き疲れしやすくなる…といった印象を持ってます。
ただし、1ユーザーによる1製品の意見ですので、バランス化を実行した人の意見を集めている最中です。ご協力に感謝します。

書込番号:18581743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/17 01:53(1年以上前)

eイヤ生放送見てました。密かにバランス対応なのは良かったですが、
肝心なのは、そもそもこいつがバランス駆動前提で音設計されてるかどうかですね。

書込番号:18586964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PM-3」のクチコミ掲示板に
PM-3を新規書き込みPM-3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-3
OPPO

PM-3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月20日

PM-3をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング