PM-3
平面磁界駆動方式を採用した軽量ヘッドホン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3
いよいよ発売ですね。
店頭で試聴できるのはいつになるのか・・・。
決して安い値段ではないのでどの程度のサウンドクオリティか気になる次第です。
特にポータブル化されてる分、上位機種と音の傾向、方向性に変化が有るのかどうか気になります。
個人的にはポータブルといっても持ち運びに関してであって、道中は使うことはあまりないと予想しています。
家以外だと出先のホテルやネカフェ、あっても新幹線やイベント会場(ホール外)でしょうか?
ER-4Sのバランスに慣れてるんで、低域過多だけはやめて欲しいですね。
平面駆動型は初めてなので気になる次第です。
購入された方、レポートお願いします!!
2点



イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3
本日3/14、名古屋ポタフェスに行って来ました。
主目的が本品のバランス接続が可能かどうかの確認です。
家から持参したMDR-1Aオプション品のバランス接続ケーブルのヘッドホン側を本品に接続しましたが
キッチリと接続されました。反対側は少し改造してありAK240のバランス出力に接続できます。
OPPOのスタッフに確認すると、SONYのピンアサインと異なるが、バランス接続は可能でまもなくピン
アサインも発表するとのことでした。
本構成で試聴した結果、ピンアサインの不安はありますが、しっかり低音もでており満足す
る音質でした。
1点

N-STARさんこんにちは
情報ありがとうございます。バランス街道まっしぐらですね。
勝手にリモコン用での4極でバランス化不可能だと思ってました。
ポタアンかますとかなり音の変化が大きかった印象があったのでバランス化も可能なら音場の広がりも期待できるかも知れませんね。
書込番号:18577921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランス出力は理論的に出力が大きく、出力インピーダンスが低くなること、また、コモンノイズがキャンセルされることからいい音の条件が揃っています。
従って所有するヘッドホンはTH900以外は全てバランス化してしまいました。今、TH900のコードを切断するか悩んでいます。
書込番号:18578336
5点

PM-3のバランス対応に関しては、eイヤホンさんの動画でOPPO JAPANの方が「実は対応してます。」と仰ってますね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000057967
このページの動画の43分を過ぎたあたり。
ヘッドホン側は変なロック機構などの無い3.5mm端子なので社外ケーブルや自作ケーブルも使いやすいデザインだそうです。
純正のバランスケーブルを出すかはユーザーの反応次第とのこと。
個人的にはアキバのeイヤホンで試聴してHA-2の方を予約してるんですが、OPPOはこれから要注目かな?と期待しています♪
書込番号:18579353
1点

EXILIMひろま さんへ
私もOPPOの据置型のUSBDAC、HA-1を購入してから注目しています。
HA-2もスリムでデザインが良く、それなりの出力があるのでi-Phoneを所有していれば必ず欲しくなるアイテムですが、光入力及びバランス出力がないので、今回はパスします。
今のスマートフォンがアンドロイドからi-Phoneになれば購入すると思います。
書込番号:18579518
0点

>バランス出力は理論的に出力が大きく、出力インピーダンスが低くなること
アンプも左右増幅アンプでないと意味は指さないですね
ポタのバランス化の目的はチャンネルセパレーション向上の狙いです
余計なお世話ですけど
ポーダブルでのバランス乱発は売り上げに繋がるから安易に作ってることがあるから
書込番号:18580353
0点

面白いもので、D氏がパイオニアU-05がバランス化したにも関わらず、酷評されていますね
昔から知ってる私から言えば、U-05はあまり良くないみたいですね
私の持ってるTEACのアンプは三極ジャック端子しかないですが
デュアルモノラルアンプですのでU-05よりは駆動力は高く、遥か立体的に空間披露してます
要はバランス化を目的にすることではなく
どんな音を求めるかによって製品作りから始めることが良い製品に出来ることが多い真実です
書込番号:18580488
1点

N-STARさん、こんにちは。
バランス駆動向けに改造したヘッドホンの数々、羨ましい限りです。写真左のはT1でしょうか。
手前勝手で大変恐縮ですが、もし気が向きましたら、「シングルエンド・アンバランス接続のヘッドホンをバランス仕様に変えたときの印象」について、お答えいただけないでしょうか。経験談の蓄積として興味があります。よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18565690/
書込番号:18580551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D氏がパイオニアU-05がバランス化したにも関わらず
バランスで聴いたかどうか怪しいっすよ。
書き込み番号18580491
書込番号:18580666
1点

MarsScyther さんへ
耳には自信がありませんし、表現力も乏しい私ですが、感じたままを書きたいと思います。
1.ソース
J-pop等ハイレゾ音源(96KHz/24bit)
2.システム構成
PC:Windows7 64bit →音楽ソフト:JRMC20→USBDAC:HA-1(OPPO)→ヘッドフォン:T1
3.比較方法
T1の既存ケーブルを切断し、切断部分をXLRコネクタのオスとメスで終端しています。バランス接続の場合は
XLRコネクタ(オス)をHA-1に接続し、アンバラの場合はXLRコネクタ同士を接続し、既存のの6.3mmステレオフ
゚ラグでHA-1に接続しました。
尚、HA-1の音量が感覚的にバランス/アンバラで8dB位の差があるので、アンバラの場合、バランスよりボ
リュームで8dBアップしています。
4.感想
一言で表現すると、バランスに比較しアンバラは、モヤがかかった状態です。
ギター等の響き、ドラム等の迫力が減衰し、ボリュームを上げるとうるさく感じました。
つたない表現で申し訳ございませんが、こんな感じです。
書込番号:18581575
1点

N-STARさん、わざわざありがとうございます。いえいえとんでもない、参考にさせていただきます。
個人的には、シングルエンド/アンバランスを前提に作られたヘッドホンをバランス接続に変えると、左右の分離感が増す・硬く締まった音になる・定位がよくなる・聞き疲れしやすくなる…といった印象を持ってます。
ただし、1ユーザーによる1製品の意見ですので、バランス化を実行した人の意見を集めている最中です。ご協力に感謝します。
書込番号:18581743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eイヤ生放送見てました。密かにバランス対応なのは良かったですが、
肝心なのは、そもそもこいつがバランス駆動前提で音設計されてるかどうかですね。
書込番号:18586964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3
予想通りおよそ5万円づつで製品ラインナップを分けてきましたね。
平面駆動ポータブルというのは気になっていました。
ホワイトにシンプルながらも品があって落ち着いた良いデザインも好印象です。
Q.1 AK100MKII LTD サファイアブルーを所持していますが、駆動出来ますでしょうか?
今まで所持したヘッドホンはAK601 AK702 T5pです。
T51pを現在所持していますが、やや高域や明瞭度がER-4B(バイノーラル)に比べ今一歩なのが残念です。
屋内使用メインですが、新幹線や旅行先客室などでも使用を考えています。
Q.2 上位機種を聞かれた方がおられましたらご感想をお願い致します。
同価格帯ではATH -DN1000USBが気になっております。(ヨドバシで試聴済み)
機材:VoltAmpere GPC-T>TASCAM DA-3000>Mytek Stereo192-DSD DAC>SD-9003>ADAM S1X
サブ:AK100MKII LTD/Dragonfly DAC>ER-4B(バイノーラル)
0点

3段重ねの猛者も多い中、1万円ちょいのNW-M505だけで挑んできました。
それでも音量が取れなかったり、スカスカの音になったりはしなかったです。
もちろん、HA-2で聴いた方が音の余韻など微妙なニュアンスを表現できていると思いました。
神音豊達さんは私より良いプレイヤーをお持ちなので大丈夫と思います。
今回の製品版PM-3の音に関しては、一言で言うとフラットな音です。
T51pは聴いたことはないのですが、T5pは何度か試聴したことがあり、
beyerテスラ機は繊細なガラス細工のような高音ですが、PM-3は繊細なだけでなく芯の太さが感じられます。
OPPOの音は刺激少なめなややマイルドなので、神音豊達さんお好みの明瞭さあるといえるかはわかりません。
装着感は非常によくSONYのMDR-1シリーズみたいに柔らかく優しく包まれる感じです。
ライバル機をよく研究したんじゃないかと思います。
気になったのは空間が狭くこじんまりした鳴り方に感じた点です。
その点は、昨日買って帰ったB&W P7の方が明確に優れていると感じます。
それでもポータブルとしては優秀なのでしょうけどね。
遮音性は試聴中に周りのガヤガヤした音がわかり、ポータブルヘッドホンとしては並程度に思います。
この点もP7の方が遮音性は結構高めです。
書込番号:18478910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も昨日のポタ研で視聴してきました^ ^DAPはAK100Uで直挿しで聴いてきました。会場がかなり混雑しててガヤガヤでしたが、音量は60位で音楽に集中できるくらいでした。
音自体は素直で正確。速度感もあり、そういった意味では明瞭かなと思います。個人的には凄く印象が良く予約して帰ってきてしまいました(笑)確かに音場は広くはないですね。個人的には、ポータブル環境は、やや狭いくらいが好きなので聴きやすかったですね。ただ、高域の伸びやかさ、煌びやかさがある音では無かったので、ここは要視聴かもしれません。HONIさんの返信されてる点に同意です。
遮音性は、それ程かと思いますが、両隣の方々の音漏れも無く、音量上げて聴いたらいいかなぁくらいで許容範囲といった所です。
予約に背中を押された点として音以外で加えさせて頂くと、フィット感やヘッドバンドの付け心地、あとバンド調整時のメモリのカチカチとした金属音に作りの良さを感じてしまいました(笑)
P7も良いですよね^_^音の好みがマッチすれば、PM3よりも鳴らしやすいですし候補にされて良いのではないでしょうか!
書込番号:18481353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はP7の方が好きですが、高域くっきりという感じではないです。
似たり寄ったりですが、まだPM-3の方がハッキリした感じかなと。
書込番号:18485060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
使っているスタジオモニターが±3db 40Hz-50KHzなのでスペック上同等言うのも惹かれました。
e☆イヤホンのツイキャスも本日見ましたが、まったりとした放送の中、何気にバランス駆動対応(純正ケーブル未定)というのも良い情報でした。
OPPO本社にまつわる話がそれなりに聞けたのも収穫でしたね。
OPPO自体はEMC設計(米国正規代理店)時代のBDP-9xから知っていますが、メーカー自体はさほど詳しくなかったので
情報が入ってますます気に入りました。
OPPO自体に望むのは
「UHD BD規格ネイティブ対応ユニバーサルPlayer」
「ハーフラックサイズのSDIF-3/DSD-RAW対応シリコントラポ」
です。
後者は現在TASCAM DA-3000を使用しており、ADC/DACは未使用です。
DA-3000からADC/DAC/HPA-排除-、光出力/SDXC対応/100-240Vユニバーサル電源-追加-でそれ以外はDA-3000同等、
ハーフラックサイズ、\49800なら「買い」です。(バッテリー駆動でもいいくらい)
逆に言うとADC/DAC/HPAがついて1UサイズのDA-3000が\79800で購入しましたから非常に安いといえるわけです。
Honiさん
T5pはアタック感が物足りない印象だったのでフラットながらも芯があるサウンドは期待大ですね。
ポータブル向けなのでサウンドチューニングがどうなってるか、というのが少し気になるところではありますが。
空間表現はER-4B(バイノーラル)より悪くなければいいです。
使った中で一番広いものでもK702でしたから、いうほど広すぎるものは使ってないです。
toysawaさん
>音自体は素直で正確。速度感もあり
正確な音でハイトランジェントということでしょうか。
初期にはRME HDSPe AIOというオーディオインターフェースを使ってただけあり、同社の「正確な音」は標榜していますので、そのあたりは好みにはまりそうですね。
マイルドというのがぬるくない程度ならいいのですが。
書込番号:18500219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





