VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル
13.3型ノートPC
![]() |
![]() |
¥- | VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル [ブラック] |
![]() |
![]() |
¥- | VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル [シルバー] |
VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデルVAIO
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2015年 2月16日
VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル のクチコミ掲示板
(42件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 19 | 2017年6月13日 14:53 |
![]() |
0 | 1 | 2015年4月28日 17:49 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月25日 09:39 |
![]() |
35 | 12 | 2017年2月9日 07:25 |
![]() |
3 | 3 | 2016年2月13日 23:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル
買って3か月ぐらいになります。
最近タッチパネルが誤動作して困ってます。
酷いときはまともに操作ができません。
症状としては、画面の下側が猛烈に連打されているような感じです。
あと、なぜかたまに Oneonote が閉じても閉じても起動されます。。
再起動すると治ったりしますが、治らない時もあったり・・・。
。
ほかにも同様の症状の方いらっしゃいますか??
10点

他メーカ (ASUS TAICHI31)なので、参考事例ですが、こんなのですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=7NCwpr_BdjA
(録画時、タマタマTVで鯨の話題をやってたので、鯨の声が効果音のように入ってます)
発生すると、再起動操作もままならず、電源スイッチで長押し終了しかなかったです。
画面の右端の方に指で押してるような波紋が連続して出てました。
ESETでチェックした範囲ですが、何かのウィルス感染等ではなかったようです。
頻発したし、 ASUSのサポートに連絡したら即パネルの交換修理になりました。交換してから1年以上経過しますが、頻度は激減(その後、1度だけ)しましたので、納得しています。
なので、上の場合、ハードもソフトも何かしら絡んで起きてるんだと思います。
ASUSに限らず、似たような 偽タッチの現象は たまぁに、価格.comで相談があるようですね。
構成も違うので、ソニーはどうか分かりません。
書込番号:18955047
1点

ごめん、動画にはアカウントが小さく表示されてたのでHiddenにしました。
書込番号:18955192
1点

>LaMusiqueさん
ご返信ありがとうございます。
コメントを拝見させていただく限り、同じような症状のようですね。。
やはりハードウェアの交換が必要なのですが・・・。
ドライバ周りやキャリブレーションのやり直しなどソフト面だけでなんとかできないかと思って
いろいろ探していたのですが、、、残念です。
時間かかりそうですが、サポートにも連絡してみます。
書込番号:18958593
3点

全く同じ症状が買ってすぐに起きました。
一週間後にサポートに電話して、修理に出しました。
結果、約一か月後に全交換になり新品が届きました。
初めは運が悪かったのかと思いましたが、
また同じ症状がすぐに起きました。最初は我慢できる頻度でしたが、
日に日に症状が起きる頻度が増してきてる気がします。
サポートが言うにはこういう症例は他に報告が無いとのことです。
私の場合は
Oneonoteが勝手に起動するのはペンを使って、ペイントを使っている時です。
あと液晶画面の角度を変えるなど、少しでも振動や刺激が画面に伝わるとポインタが飛んで誤作動が起こることがあります。
あとwi-fiがたまに繋がらなくなることもあります。
買ってからインストールしたのはavastだけです。
原因の可能性があると思いアンインストールしましたが症状は無くなりません。
あとvaioの問題じゃないと思うのですが、ヤフーやヤフオクの検索欄の文字入力が
次のページで半角になったり全角になったりするのは私だけでしょうか?(「aiueo」「あいうえお」)
また修理に出すと数週間かかるだろうし、初期設定もやり直さなくちゃならないし、
面倒なので、この20万以上で買ったvaioを慎重に振動を与えず我慢しながら使ってます。
対面で操作しながら症状を証明する方法がなく、電話で伝えることしかできないのが不便。。
補償期間内に我慢できなくなったらまた修理に出すつもりですが、
もう二度とvaioは買いません。休止状態に出来ないのも不満というか意味不明。いろいろ調べましたし、サポートにも聞きましたが、vaio“z”だけの「仕様」だそうです。
不信感でいっぱいになっておりますので、気づいてないだけで他にも不具合があるような気がしてならないです。
修理に出して治ったり、原因が分かったりしましたら、教えて頂けると幸いです。
(展示品や代替機では起こらなかった症状もあるので何が原因なのか・・・)
書込番号:18961293
6点

私も同じ症状です。
私の場合は、画面の左端で連続してタッチ動作が(何も触っていないのに)生じます。
それにともなって当然カーソルやウィンドウやアプリケーションが動作するので、全く使い物にならなくなります。
メーカーに修理に出して、三週間かかってパネルをまるごと変えてもらったのですが、戻ってきたその日に再発しました。
仕事でメインで使っているので、もう修理に出すのは諦めました。
デバイスマネージャーでタッチパネルの機能をオフにして、普通のPCとして使っています。
書込番号:18961356
9点

>しんしん13さん
私と同様の症状のようですね。。
交換でも治らないとなるともっと根が深い原因がありそうです。
ちなみに、電子レンジを使ってる時に頻発するとか周辺環境が影響してそうな感じはありますか??
気のせいか、ほかの電気機器に反応してる気もします。
wi-fi は最近ドライバのアップデートが出ていましたので、入れることをお勧めします。
私のもスリープから復帰すると接続できない問題があったのですが、新しいドライバを入れると改善した気がします。
>long_way_to_goさん
情報ありがとうございます。
やはりハードウェア交換でもだめですか・・・。
デバイスマネージャでオフに出来たんですね!
どこに設定があるかわからず、困っていたので助かりました。
「HID 標準タッチスクリーン」を無効にしたらタッチスクリーンが切れたので、しばらくはこれで使うようにします。
タッチスクリーンやスタイラスは基本的に使っていないのですが、タブレットモードのときに全く使えなくなるのは痛いですね。。
この件に関して公式なアナウンスと対応があればいいのですが・・・。
書込番号:18961448
3点

周辺環境が影響してるってことは無いと思います。
修理に出してる間の同じ機種の代替機では起こらなかったので。。。
そのかわり液晶画面に横線が一本入ってましたけど・・・。
この機種をお持ちで、同じような誤作動が起こってる人は
然るべき所に報告してください。
このような報告は他に聞いたことがないとサポートの人に言われたので、
報告件数が多くならないとちゃんとした調査をしてくれない会社なんだと感じました。
やっぱり大手メーカーのものを買うべきなんだと思い知らされました。
書込番号:18964222
2点

購入して半年ほどですが、当初から同様の事象がたまに起こっていました。
ですが私の場合、画面右上が猛烈に連打されてしまうため、ウィンドウを最大サイズで開いて
いた場合、問答無用で閉じられてしまいます。。。
何かソフトが影響しているのかなという推測と、我慢できる程度の発生頻度。
それと販売直後だということでweb上に情報も少ないだろう、ということで放置していました。
今回ふと思い立ってリサーチしてみましたが同様の現象が起こっている方がおられるとは。。。。
サポートに電話してみようと思います。
書込番号:19134381
6点

>サポートが言うにはこういう症例は他に報告が無いとのことです。
==>
これVAIOサポートの常套句ですね。難しそうなトラブルだとこうトボケル会社があります。
ソニーは常習犯。
よほど、障害管理データベースの出来が悪く、情報の共有化が出来てないのでしょう、ここ15年以上も。
書込番号:19134489
2点

液晶画面の油汚れ(指紋)が原因ではないでしょうか。
私も左下にマウスポインタが勝手に移動して連打されてしまう現象が数日間出ていて悩んでいましたが、
もしかしてと思い、ディスプレイ表面の汚れをきれいに拭き取ってみたところ、
それ以来発生しなくなりました。
もう1カ月になりますが一度も発生していません。
書込番号:19135606
0点

>yota1515さん
私の場合は、油汚れが原因ではないです。
購入してから液晶画面に一度も触れる前に発生しましたし、
そもそもタッチパネル式の液晶なのに指紋が原因で誤作動が起こるなんてことがあったら
笑っちゃいますよね。完全に不良品ですよ。
タッチパネルの機能をオフにしているという方もいるようですが、
私の場合はタッチパネルの機能をオフにしても誤作動は治りませんでした。
原因は、それぞれ違うのかもしれませんが私は泣き寝入りはしたくないです。
書込番号:19140252
6点

問題の原因となっているデバイスがわかりました。
私の環境ではデバイスマネージャで「HID 準拠ペン」というデバイスを「無効」にすれば、問題の症状は起きなくなりました。
スタイラスペンが静電気なのかなんらかの影響で誤動作してるみたいです。
vaio 社には早期の解決を望みますが、根本解決は難しい印象です。
同じように困っている方はぜひお試しください。
書込番号:19175041
5点

追記ですが、普段スタイラスは使っていないので、近くにスタイラスペンはありません
(というか保管時に液漏れが嫌なので電池も抜いています)
書込番号:19175047
0点

同じような症状がでていました。私の場合は画面左下あたりが連打されている状態でした。
スレ主様のおっしゃるスタイラスペンの無効化ではうまくいきませんでしたが、別方法で
解決したように見えますので報告します。
別機種ではあるものの、ソニー製VAIOのサポートページ
タッチパネルモデルをお使いのお客様へ
http://www.sony.jp/support/vaio/support/info/2013/059.html
にある、キャリブレーションツールを適用してみたところ症状がおさまりました。
書込番号:19211766
6点

私も同じ症状が出ておりましたが、ペンの無効化で改善しました。
先日、このpcの故障でサポートに電話したついでに症状について質問したのですが、返ってきた一言目がこういう症状であってるか?という内容だったので、サポート側も把握しているように思えました。そのあとキャリブレーションとか放電とか(もちろん既に試し済)案内された後、もうすぐでるツール?を試してほしいと言われました。聞いたのが一昨日なので私の記憶違いでなければ-ですが、ようやくまともに改善できる可能性のあるものがでるようです。
書込番号:19235776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tensho99さん
機種はSONY製の最終機種、VAIO DUO11ですが、見事に気キャリブレーションツールで解決しました。
以下余談。読み捨て可。
本機は、初めてのSSDノートだったので、HDDが無いと言うことで結構ラフ(とは言っても衝撃は与えていませんが)な使い方をしていたところ、確かに振り回しに弱いHDDは無いのですが、高速回転している冷却ファンに強烈なジャイロ効果が働いたようで軸部の圧入(圧接かも?)部が取れてしまい、恐ろしい異音を発した後ご臨終してしまった個体です。
延長補償等も入っていたのですが、当然引き取り修理になると思い、保証はもったいないけど、自分でバラしてファンの型式を確し部品単体で買って交換しようとしたところ、部品単体は売ってもらえず(バラす前に確認すべきだった)保険も無くなり、メーカー修理に出すに出せ無くなってしまいました。
最後の手段でヤフオクで電源は入るが、画面が写らないジャンク品を愛機のドナーとしてゲット、見事ファンの移植に成功し生き返りました。
が、バラすときに変な力が掛かったのか、液晶の下部に直径1cm程度の気泡が複数発生してしまい、液晶もドナーから移植し事なきを得たように見えました。
しかし、移植品は、画面左上ブラウザの「戻る」、一般的なソフトの「メニュー」の当りが、何もしていなくても連打されるような症状が発生し、我慢して使えないことは無かったのですが、入力途中で症状が出ると、どんどん画面が暴走し、精神的に追い詰められる状態で、症状が出る度、壁に叩きつけたい衝動をこらえる日々でした。
そこで、紹介頂いたキャリブレーションツールを試したところ、すがすがしく使えるようになりました。
この文章も、これだけの長文を入力しようとすると、投稿前に勝手に画面が切り替わってしまい、書きかけの文章が消えてしまう状態でしたが、見事に入力が完了し、正常に投稿出来ます。
本当に心が晴れ晴れしています。
書込番号:19238079
0点

>Ben.さん
お役に立てましたようで何よりです。
たたきつけたい衝動も晴れ晴れ感もよくわかります。
私も本件解決以来いい感じで使えるようになってきました。
Vaio Zで残るストレスはたまにお亡くなりになる Wifi ですね。デバイスの無効化->有効化でなおりますが、鬱陶しいには鬱陶しいのでなんとかしていただきたい。
書込番号:19248168
1点

こんばんは。
早速ですが、カーソル飛びについて、2週間近く収まっています。
おそらくこの不具合は解決したと思います。
そのためHID準拠ペンを無効にしなくても良くなりました。
何をしたかというと、
1)「グラフィック プロパティー」にてインテルIRISグラフィックコントロールパネル
の「電源」を選択して、「ディスプレイ省電力テクノロジー」を無効にする。
2)「Windows の設定」の「システム」の「ディスプレイ」にて、明るさの設定で、
「照明が変化した場合に明るさを自動的に調整する」のチェックを外す。
3)Windows Insider Programに参加。Insider Previewビルドの受け取り
「リリースプレビュー」に設定。
これによりどんなソフトが入ったのかわかりませんが、デバイスマネージャーの
ヒューマンインターフェイスデバイス内「HID準拠ペン」のデバイスに変化があったようです。
最後に2015年3月の購入当初よりタッチパネル、HID準拠ペンのソフトかハードが
悪いと思っていましたが、恐らくディスプレイの照度に係っているところが悪さをして、
カーソル飛びが発生していると思います。
1)から順番に日を置いて、お試しください。
私は1)から3)を一度にした為、どれが効果あったか検証していません。
※現在、手動で明るさを変えているとき、変更後一瞬カーソルが飛ぶ場合がありますが、その変更した瞬間だけです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20825607
6点

>NASA112さん
モデルは違いますが(VAIO Z Canvas/VJZ12A)私も同様の問題に悩まされていました。
結果から言って
>1)「グラフィック プロパティー」にてインテルIRISグラフィックコントロールパネル
> の「電源」を選択して、「ディスプレイ省電力テクノロジー」を無効にする。
だけで今のところ数日間再発しなくなっています。
以前はかなりの高頻度でカーソル飛びが発生していたため、おそらく解消されたものと思われます。
書込番号:20964607
6点



ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル
タッチパッドの設定で有効にしても、Internet Explorerでだけ三本指スワイプでの前ページ/次ページの操作ができません。
フォトビューアーでは写真の切り替えができますし、フォルダーの階層を戻ったりもできます。
ちなみに、最初の頃はできていたように記憶しています。
最近はマウスを使用することが多くて気にしていなかったのですが、昨日ふと三本指で撫でてみたところ何も起こらなかったので「おや?」と思った次第です。
設定の問題なのか故障なのか分からず、現在サポートからの回答待ちですが、もし同じ状態を克服した方や、解決方法をご存知の方がいらっしゃれば、と思って投稿しました。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点

事故解決をしましたのでご報告いたします。
結論を先に言うと、「Microsoft マウスキーボードセンター」をアンインストールしたら、Internet Explorer上でも三本指スワイプが復活しました。
Wedge Touch Mouseを使用しており、その設定のためにインストールしておりましたが、なくても基本機能には影響がないので、再インストールはせずに使用しようと思います。
Vaioのサポートからもいくつか対処法をアドバイスをいただき、直接的な解決にはなりませんでしたが、「完全なシャットダウン」など知らなかったことも知識として得ることができましたので、とても有用なやり取りでした。
メールでのやり取りでしたが、回答も早く、とてもありがたかったです。
サポートの方、ありがとうございました。
みなさま、お騒がせいたしました。
書込番号:18727128
0点



ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル
このpcでdtmをやろうと思っているのですが、128gbで足りるか不安です。使用しようとしているソフトはsonarです。
また、首都圏の家電量販店でこれの256gb,officeなしモデルがある場所も、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:18699773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sonarなど音楽ソフトは結構容量が食うかもしれませんので256GBモデルの方が良いかと思います。
あとから128GBから256GBに増やすわけにもいきませんから、初めから256GBモデルにした方が良いです。
書込番号:18700114
0点

私はSSD128GBを使っていますが,資金に余裕があればキャパが大きいほうが,ストレスから解放されます。保存情報はネットクラウドあるいは外部外付けHDDに保管し,必要に応じてSSDに転送して使えば128GBでも,たいていの情報処理はこなせますが,購入に際しては悩ましい問題ですね。
書込番号:18716488
1点



ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル
1980年代以降,NEC,Apple,Epson,HP,SONY:VAIO,Panasonicなど使い続けてきました。仕事・趣味で毎日の大半の時間をノートPCとともに過ごしています。近年はメインPCとしてLet's Noteを数台,乗り継いできました。私の経験では,Let's Noteは頑丈で信頼できる総合評価が最高のノートPCです。で,2015年春,最新のLet's Noteを第一候補に各社のPCを店頭で試してきました。
そこで浮上してきたのは,Mac Air,そしてSONYから独立したVAIOのVAIO Z。スマホがiPhoneなので,Mac Airを手に入れて,天下統一,となる寸前,迷いが生じました。
VAIO Zのキーボードの感触が快適で,Let's Noteと,未知のMac AirおよびVAIO Zとの間で葛藤が起こり,ふりだしに戻りました。
質感(実際に触り操作した経験),VAIO社の唯我独尊,こだわりの設計・パーツ・製造思想(こうした思想はあくまで企業がHPなどで自画自賛するものなので,割り引いて認識すべきです)が,私自身の心とリンクした瞬間,未知のZに決定。
Let's Noteに比べれば安い。Mac Airとはデザイン面で引き分け(Mac Airのほうがかっこいいかな)。Mac Airのカバーのアップルマークは全世界で一目でわかるシンボリックなもの。一方,VAIO Zのデザインは日本刀のように簡素かつ研ぎ澄まされた印象。地味といえば地味。デザインは重要じゃないという消費者もたくさんおられるでしょうが,私は自動車を含め工業製品ほどデザインを重視します。それが人間の文化というものを体現すると思うからです。
PCで重要な機能の一つはキーボード。身体と直接触れるから。そして国内外持ち歩くので持ち重りがしない重量と筐体デザインも同様,身体が接触し,身体の一部と化すものなので重要です。
Core i7に関心があったのですが,体感速度がさほどCore i5と違いません。複数のソフトで大容量データを並列して処理するにはCore i7が優れているのかもしれませんが,私の仕事や趣味の利用では,Core i5で十分以上。価格の差がCoreの性能の違いとHD容量を反映するのであれば,私には敢えてCore i7を選ぶ合理的な理由は見つかりません。
しかも,新生VAIO社の製品の価値は,どれほど頑丈なのか,どれほど使いやすいか,どれほど仕事や趣味の世界が変革したのか,使ってみないとわからない。言い訳がましいですが,最高スペックのVAIO Zに投資する決断はできませんでした。
昔は歴代SONY:VAIOで結構,故障を経験しました。Let's Note一択の私の信頼を,VAIO Zが勝ち取れるか,これから数年間の使用で確かめます。
実際にはまだ仕事・趣味に必要なソフトやデータを引越ししたりインストールしている最中で,本格稼動していませんが,早くも私の身体に馴染み,コンピュータ言語によるプログラム作成,Office,iTuneなどのソフトの作動は超快適です。
改善すべき点はないのか?
あります。
電源プラグが小型化したのは良いことですが,挿しにくく,外れやすい,ということは指摘しておく必要があります。
あとは他の方も指摘されているようにUSB挿入部を内側にひっこめていただきたい。電源プラグについても同様。せっかく端正でシンプルな筐体なのに,USB端子や電源プラグが筐体外縁からはみ出して,不恰好。何かの拍子にひっかかって,本体及び接続機器の損傷が起こりやすいように思います。VAIO社さんには,もう一工夫していただきたい。
とはいえ,VAIO Zは,2 in 1ノートPCの最新版のメルクマークになる逸品だと思います。今後の後継機種が楽しみです。
若干価格は高いとはいえ,世の中の大半の人々の仕事や趣味での一般的なPC利用(映画製作とか複雑なプログラム開発などではなく)では,きっと満足感,快適感,所有欲を満たしてくれる,買って損はない商品です。
5点

VAIOでは、「、」が打てないんだろうか?
書込番号:18693749
7点

たぶん。
そういう処に価値を感じていらっしゃるのだと思います。
書込番号:18693764
2点

コメント拝読しました。
もちろん句点「、」はJIS規格通り打てます。
私が句点「、」よりも句点「,」を好むからそうしているだけのことでございます。
書込番号:18713425
0点

>現代日本語の句読点は、句点と読点の2種が主に用いられるが、横組の場合、句点に「。」と「.」、読点に「、」と「,」のどちらを用いるかについては、文書の対象や分野によって様々である。縦組では専ら句点に「。」、読点に「、」のみが用いられる。
国語審議会が建議し閣議了解を経て各省庁に通知された1952年の「公用文作成の要領」においては、横組の場合は「,」を用いることとされた[2]が、自治省は1959年の「左横書き文書の作成要領」において「、」を使用するとした[3]。現在でも両方の用例が見られる。日本工業規格は原則として横組だが、読点にコンマ(,)を用いる[4]。読点(、)は規定に登場しない。日本では、横書き文書のうち、教科書や参考書のような学術的、教育的なものには多くコンマ(,)が使われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AD%E7%82%B9
書込番号:18713482
3点

「買って損はない名機」と題する先の口コミで,「電源プラグが抜けやすい」と指摘しましたが,その後,開発ストーリー,設計思想などを調べていくうちに,私の指摘が誤りであったことがわかりました。
「電源プラグが抜けやすいのは困る」のはユーザーの常識としての意見でした。実は,VAIO社にはその常識を180度変える設計思想があったのです。そのことを知り,衝撃を受け,納得しました。
「電源プラグが抜けやすい」のはノートPCとして弱点だと思い込んでいたのですが,抜けやすくすることで,もしケーブルに何かがひっかかったり,足をひっかけたりした際に,「抜けやすくする」ことで,PC本体がケーブルと一緒に引きずられたり,机から落下したりするのを防ぐ,という利得が設計思想にあったのです。目からうろこがおちる発想です。
「非常識」を「常識」,「リスク」を「ベネフィット」に,「危険」を「安全」に転換する発想の好例です。
「VAIO社に改善を望む」と書き込みましたが,それは私が先入観にとらわれていたからで,むしろVAIO社は「常識」を変える先進的な設計をちゃんとしていたのです。それに気づかなかった私は,気づくことにより,ますます本機が考え抜かれた名機であるという確信を強めました。
ついでにですが,SONYをはじめオーディオの世界では,「ハイレゾ」ブームです。「ハイレゾ」オーディオの世界の現況では,PCが音源取得・保存・再生の中枢で,PCにアンプ,スピーカーまたはヘッドホンまたはイヤホンを接続して豊饒な音響を再現します。
VAIO Zのスピーカーから聞こえる音は市販PCとしては平均点を超えるものですが,革新的なものではありません。
「ハイレゾ」オーディオを楽しむために,VAIO Zのバリエーションの一つに,DACを組み込んだVAIO Z ハイレゾ版を開発していただければ,アンプを接続せずに,スピーカーまたはヘッドホンまたはイヤホンを接続するだけで,ハイレゾ音源を気軽に楽しめるようになります。そうすればMacを超えるオーディオPCになりますし,移動時などもわざわざポータブルアンプを携行する必要はなくなり,どこでもスマートに「ハイレゾ」を楽しめます。VAIO社さんにはご一考いただければ幸いです。
購入して使用して1週間以上が経過しました。キーボードは使いやすく,疲労が軽減。Macのキーボードもソフトな感触で指にやさしいですが,ちょっと私にはキーの厚みが薄すぎで,VAIO Zのほうがフィットします。キーボードという点ではもうLet'sノートには戻れません。
各種データ処理,コンピュータ言語によるプログラム作成,「ハイレゾ」オーディオ鑑賞,動画・静止画鑑賞・編集,いずれの処理も,バッテリーが高熱にならずに,至ってスマート,ストレスフリーで毎日,使えています。
書込番号:18714975
4点

passionsさんにはVAIO Z VJZ13A1が合ってたって事でしょう。
それが他のひとにも当てはまるかどうかは分かりません。
書込番号:18715152
5点

おっしゃるとおり。ノートPCはじめ工業製品は万人向けではなく,人によってフィットするものとそうでないものがあり,他人のフィーリングを額面通り信じて買ってしまうと,後悔することもある。
少なくともスレ主にはフィットしたということです。
私がクチコミに投稿しましたのは,購入を決めるまでにどういう心境であったのか,買って使ってみてどうなのか(主観も含め)を書き留めて,ノートPCの購入を検討されている方々に参考にしていただきたいと思うからです。
決して安い商品ではありませんので,良い点,悪い点など情報が増えれば,購入するかどうか迷っている方々に役立つのではないかと思ってのことです(もちろん,良い情報,悪い情報の双方が増えると購入しても大丈夫か,と迷いが増えますけどね)。
追伸:「読点」を「句点」と書きましたこと恥じ入ります。法律がちゃんとあるんですね。英語では「カンマ」「ピリオド」の使い方の文法が明確ですが,日本語では「句点」は文末に記すことには合意がありますが,作文の際に「読点」を使うか使わないか,使うとすればどこに記すのか,何のために記すのかは合意がないです。ある本によれば「読点」の使い方に書き手の個性があらわれ,作者を特定する材料になるそうです。おもしろいですね。
書込番号:18716461
1点

Mac Bookを見てきました。VAIO Z 13インチよりも一回り小さく薄く軽く,キーボードも薄い。薄いがストロークはしっかりできます。充電・周辺機器との接続端子は1つだけ。充電しているときにはケーブルで周辺機器と接続できません(別売りで両立できるアクセサリーはあります)。USBも現在普及しているものよりも小型のものに。総じて安っぽさはなく,サクサク作動し,相変わらずMacはおしゃれです。店員さんによるとゴールドが女性には人気とか。ついでにApple Watchも装着させてもらい,いじってきました。想像していたよりもしっかり高級感があり,画面も見やすく,腕に違和感なくフィットして,面白かったです(でも買うには時期尚早かな,という印象)。
今,タブレットPCの出現でノートPCというカテゴリーそのものが変化している過渡期だと思います。最終的にノートPCは消滅するかもしれないとも思います。画面が折り畳み式,キーボードも折り畳み式で,携行時は小さなウルトラエッグ(ウルトラマンの人形シリーズ)のように小さく格納され,使用時には現行の画面12インチ,13インチ程度のノートPCに変身するようなPCに進化する可能性もあるのではないかとも思います。
さて,新しいMac BookとVAIO Zを比較すると,仕事と趣味にPCを酷使する私にとってはVAIO Zのほうが使い勝手がよい,というのが現時点での感想です。Mac Bookの充電・接続端子1個は「もし,使用中に,その唯一の端子に不具合や故障が起こったら」と想像すると,怖いです。VAIO ZもUSB端子が2個であることから,拡張性に制約があるというネガティブ意見をちらほら見聞しますが,Mac Bookを見れば,少なくとも現時点ではVAIO Zでよかったと思えるでしょう。
Mac Bookは一歩先の「ケーブルなし」のインターネット無線LAN,Bluetoothだけの世界のノートPCの姿を示しています。VAIO Zもベクトルは同じですが,既存の優先接続利用者への配慮を優先したものと想像します。
VAIO ZにはUSB端子は2個しかありません(2個もあります)。複数のUSB機器またはBluetooth受信端子を使いたい場合,おすすめの拡張端子(ハブ)はSANWA SUPPLY」の「USB=HLA306BK」です。PCへの接続ケーブルは5cm程度,USB端子は3つ,しかもLANアダプタ付きで値段も安い。これがあれば,VAIO ZのLANアダプタを買う必要はなく,USBとLAN接続が実現します。
最後に,SSD搭載PCについて。
すでにご存じの方も多数おられると思いますが,念のため。
VAIO Zでの保存はHDDではなくSSDです。
SSDはHDDよりも高速で快適。
128GBだといろいろソフトを入れたり,写真や動画,音楽ファイルを入れていくと比較的速やかに満杯。
SSD搭載ということは,インターネット上のクラウド,あるいは周辺機器に情報源を保存,必要な情報を必要な時に読みだす,という使い方が前提となります。
それを知らずにSSD128GBを買われると「失敗した」という事態になります。
書込番号:18721054
3点

う〜ん、私も今回ノートPCを購入する際にMac book proかVAIO Zにするか検討しましたが、結局はMac book proにしましたね。
同じスペックで考えた時にMac book proの方が割安でしたから。VAIOは正直価格が高いです。
書込番号:19082968
0点

本機を購入し使い始めて約1年半が過ぎました。
基本的には当初書き込みしましたように,優れたPCです。
ゲームはせず,もっぱら仕事(文書作成,動画編集,統計解析など),ウェッブ検索,動画再生で使用していますので,私にとってはオーバースペックであるとも言えます。
唯一の問題点。
時間経過とともに,電源プラグの受け口が緩み,カチッと接続できなくなります。購入して半年後にメーカーにて修理してもらいましたが,その後も,緩みが生じます。電源プラグの脱着の仕方が少々手荒いときもあるからだと思います。ですので,所有されている方は丁寧に脱着をなさってください。
今は修理に出すのも億劫なので,通電位置に電源プラグの傾きを何かで固定して(ライターやペン,消しゴムなど)充電するか,セロハンテープで通電位置に固定して充電するか,いずれかで対処しています。
それ以外についてはキーボードの調子もモニターの調子もSSDの調子もよく,極めて快適に毎日使用しています。
つまるところ,私にとっては良い相棒です。
書込番号:20540808
1点

>passionsさん
>時間経過とともに,電源プラグの受け口が緩み,カチッと接続できなくなります。
私も全く同じ症状です。
電源プラグがL字になっているので、かえって変な横方向の力が常時かかってはずれやすくなるようです。
書込番号:20642519
0点



ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル
28WのCPU(W数が増えると発熱も大きくなる)を使っていますが、空冷ファンが二個内臓されていますし、熱設計はきちんとされてるのではないでしょうか?
書込番号:18643570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i7を所持しています。
100%近くまで負荷かけるとCPUの温度が98度まで跳ね上がります。
数分間高負荷状態になると、サーマルスロットリングによりクロックが0.9GHzまで下がり、CPUの温度も40度台まで下がります。
ただし、一度サーマルスロットリングが働くと30分以上使い物にならなくなります。
熱対策のみで考えると対策はされており、短時間負荷がかかる状況は対応できますが、長時間負荷がかかる作業には向いていないと思います。
書込番号:18673863
2点

ありがとうございました。
未だ検討中です。
書込番号:19587411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
