炭炊釜 NJ-XS103J

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年5月11日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月2日 01:22 |
![]() |
3 | 1 | 2013年4月26日 03:13 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月28日 16:52 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月30日 10:29 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年6月18日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-XS103J
本炭釜と炭釜の違いを色々調べたり聞いたりしました。
結果、本炭釜は熱伝導が遥かに良いので炊きたての味は美味しいです。
しかし、長時間保温には向いて無く、長時間保温した場合、かなり水分を失いご飯が
固くなるそうです。
炊きたてを優先すべきか悩みましたが、私は家族と時間差で食べるので炭釜にしました。
結果的には朝まで保温しても固くなる事は有りませんでした。
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-XS103J
この炊飯器、蒸気レスで良いと思いますが、上蓋と本体の隙間が左右で違っているため、正面から見ると蓋が傾いているように見えます。
具体的には、正面から見て右側の隙間が2ミリに対して左側の隙間は4ミリあります。
この炊飯器をお持ちの他の方も同じような感じでしょうか?
書込番号:16038730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、こちらの機種を購入しました。
うちのもふたを閉めた時に本体との隙間が左側が広く空いている状態です。
お店で展示していたものも左側が少し広かったので、そのようなものかと
思ったのですが、展示品の隙間の差はほんの少しでしたが、うちのは左右で倍以上の
開きがあります。
その後、どのような状態ですか?変わりありませんか?
書込番号:16439730
0点

うちのも左が広いですね。
まあ構造を考えるとしかたないといえばしかたないのかな〜。
蒸気の通り道が左側にあってそれを押さえつけているのだから。
左右対称にするのならど真ん中にそれをもってくるべきなのだろうけど
それやっちゃうと別のところにしわ寄せが(笑)
蒸気等の漏れがなければ気にしないのが一番です。
書込番号:16905427
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-XS103J
この炊飯器、デザインも良いし、蒸気が出なくていいと思いますが、蒸気となって出た水分は一体どこに行くのでしょうか?
タンクがありそこにたまるのでしょうか?その場合やはり毎回タンクも清掃する必要があるわけですよね。
実際に使っている方、面倒ではないですか?
0点

蒸気は本体のタンクの中に逃げるようになっています。
パーツは毎回洗わなくてはいけないので、少々手間に感じる人もいるようですが
わりと簡単に洗えるのと、「パーツを外して丸洗いできるので衛生的」という意見もあるみたいですね。
以下のサイトが結構参考になるかもしれません。
■個人サイトのレビュー
http://kutsulog9269.web.fc2.com/kaden/suihanki-NJ-XS103J.html
(写真と文章多めで細かく書いてあります)
■All about
http://allabout.co.jp/gm/gc/2277/
(一つ古い型ですが、こちらも具体的に書いてあります)
書込番号:16060172
3点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-XS103J
多少高くてもおいしく炊ける炊飯器の購入を検討しています。
三菱製は他社とは違うデザインで注目しています。
さて、蒸気レスは使用後にタンク様な部分を毎回洗浄する必要があるようですが、
毎日となるとそれが負担になるような気がします。
実際使ってみて、いかがなのでしょうか?
既に購入された方からのご意見いただけると幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





