真空圧力 かまど炊き RC-10VSF
- 炊飯量
-
- 5.5合
- 10合

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 5 | 2019年1月28日 11:09 |
![]() |
60 | 8 | 2014年12月23日 11:42 |
![]() |
3 | 2 | 2014年3月15日 15:11 |
![]() |
11 | 5 | 2013年9月6日 07:16 |
![]() |
21 | 2 | 2013年2月4日 23:52 |
![]() |
4 | 1 | 2012年11月17日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VSF
蓋の上内蓋を取り外し、上の圧力抜きの部分をlはずし、シールの下のねじを外して、マイナスドライバを隙間に突っ込みよじれば分解できます。爪の部品を押さえているねじが緩んでいるはずですからしっかり締めればふたは締まるようになります。米が隙間に挟まっているのが原因ではありません。
ふたを分解することができない人はメーカーに修理に出して、ねじしめるだけなのにまあまあお金を取られるんだろうな。
爪を曲げたりのばしたりしてみましたが、改善せず結局、分解したときにねじの緩みを見つけて締めるだけでよくなりました。
だいぶ前の書き込みなので役に立つとは思いませんが、また誰かが 「炊飯器、蓋、閉まらない」などで検索したときにヒットしてこんなことかと思ってくれて役立てばよいと思います。
82点

本体上の蒸気口の下のシール2枚を剥がし、その後、上蓋をパカっと開けた裏側の本体付け根の所に、
マイナスを突っ込むスリットがあり、そこをこじるとかんたんに開き、仰る通り、
木ネジ6本すべてが緩んでいました。
締め直して見事復活、、、が、謎のパーツが。。。これは一体なんだろうか。
書込番号:21475197
18点

貴重な情報ありがとうございます。
同様の症状が発生していて修理を試みたのですが、シールがどこを指しているのかわかりません。
知識不足で申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。
書込番号:22212958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらくですので(苦笑)
写真にある左側の蝶番部分の端のカバーのようです。
ココが1番しっくりきます。確実ではありませんが、カバーを外した後方に落ちていたのと、その部分の金属摩耗の汚れがあったので。
書込番号:22307992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シールとは蒸気口の左右にあるネジを隠すためのシールの事です。
剥がしたシールは後で貼りますが剥がれそうなら何か代替品で貼っておけば良いかと。うちはそれでやりました。
書込番号:22308009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この掲示板のおかげで無事解決しました。
その後同様の症状が出て、再度締め直しをしようとした際、蓋が落下して基盤から出ているフラットケーブルが取れてしまいました。直し方もわからないので買い換えようと思います。
注意喚起のための情報共有です。
書込番号:22425581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VSF
購入して8ヶ月くらいで、炊飯後に蓋が閉まりづらくなりました。状態は日に日に悪くなり、現在11ヶ月が経過しましたが、力付くで10分ぐらい蓋を押し続けて閉まるか閉まらないかという状態まできています。最近は諦めてタッパーに入れ替えて保存することの方が多いです。内蓋、蒸気口も毎回洗っており、何処かの汚れが原因かもしれないと思いながら念入りに掃除もしました。しかし状態は変わらず...
そこでサポートセンターに電話して聞いてみましたが、「これは仕様だ」の一点張りでした。
一年も経たずに炊飯後に蓋が閉まらなくなる商品ってことで諦めろということなんでしょうか…
残念です。
7点

Mocchi-Bonさん
こんばんは。
>現在11ヶ月が経過しましたが、力付くで10分ぐらい蓋を押し続けて閉まるか閉まらないかという状態まできています。
考えられる要因として、ヒンジの部分に何か(硬化した米粒等)が挟まっていて、ロックが掛からない為に閉まらないのか、ロック部分に何かが挟まっていて閉まらないのか、その辺はどうなんでしょうか?
ご自身で判断出来ないので有れば、購入店に持ち込んで確認されて見てはどうですか。
>サポートセンターに電話して聞いてみましたが、「これは仕様だ」の一点張りでした。
外蓋を閉めるのに、押さえ付けなければならない仕様なんて有り得ないでしょう!
とにかくメーカー保証期間内に、不具合で起こった現象なのかどうかを確認する為にも、購入店に持ち込んで修理受付を行って下さい。
泣き寝入りは、ダメよダメダメ!!
書込番号:18290270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この場合は、メーカーのサポセンに、言うのでなく、販売店に、言った方がいいです。
保証のある内に、言った方がいいです。
モタモタしていると、保証が切れると、販売店に言っても、対応して貰えなくなります。
書込番号:18290278
8点

東芝の真空炊飯器は内蓋をしっかりとりつけないと
炊飯器自体がしまりませんので
むりやりちからいれるたぐいではないですよ
10分がんばってしめるとかその分を運動でもしたほうがいいです
話の前後がわからないので
仕様だといわれてもなにがなんやらなんですが
もう1度冷静に電話して修理してもらうといいですよ
書込番号:18290643
7点

内蓋をとりつける→カチっと音がでて装着できるのを確認する
あとは説明書P6にあるクランプ部とクランプ受け部に米が入り込んでないかを確認です
それは上の方が既におっしゃってる事と同じで
異物があるなら取り除くです
みえないくらいまで入り込んだなら
とりあえず保証期間ですので修理依頼です
書込番号:18290652
8点

>力付くで10分ぐらい蓋を押し続けて閉まるか閉まらないかという状態まできています。
サポセンとやりとりして仕様と言われるような内容ではないのですが。
仕様と言われてしまうということは説明の仕方が悪いとしか言いようがないですが、書いている製品の状態ですと仕様では済まされないです。
一年保証の範囲なのですから、販売店にメーカーが対応してくれないからどうにかしてほしいという現状を告げて
修理対応or製品交換対応してもらったほうがいいですよ。
現在も東芝と三洋の双方を使用していますが、同じ構造の東芝でそのようなことが起きたことはありません。
書込番号:18290667
3点

購入後半年程で私も同じ状態になりました。冷えている状態では問題なく閉まりますが、熱い状態だと閉まらなくなります。
掃除したり色々と試してみましたが、何かゴミが引っかかっていての不具合ではないようです。
釜が熱膨張することで高さ方向の寸法が変わることでカチリと閉まる為に引っ掛けるラッチが届かなくなっているようです。
他にも困っている人がいないかと検索したところ、この掲示板にたどりつきました。
書込番号:18292883
18点

クチコミハンターさん、返信有難う御座います。あらゆる可能性を考えて念入りに清掃等をしてみたのですが、全然ダメでした。今日販売店に修理をお願いしようと思います。
MiEVさん、返信有難う御座います。サポセンではなく、販売店ですね。電話してみます。
my memo さん、返信有難う御座います。異物が入り込んでいないかを確認してみましたが、それは原因ではなさそうでした。販売店に連絡して、冷静に説明してみます。
黒蜜飴玉さん、返信有難う御座います。サポセンのマニュアル通りの対応に腹が立って冷静さを失っていたかもしれません。今度は冷静に丁寧に説明してみます。
みずくさむらさん、返信有難う御座います。それは全く同じ状態ですね。原因についても教えて頂き有難う御座います。無料修理期間内に対応して貰えるように頑張りたいと思います。
書込番号:18294445
1点

Mocchi-Bonさん
こんにちは。
>無料修理期間内に対応して貰えるように頑張りたいと思います。
仮に、熱膨張が起因する現象ならば、購入店に持ち込む際は常温状態なので、炊飯直後の外蓋が閉まらない状態をスマホかタブレットが有れば、『動画で記録』して購入店の担当者に見せれば、その時の状態を言葉で一から説明しなくても判ると思いますヨ。
*百聞は一見にしかずと言いますし、論より証拠ですネ。
書込番号:18297738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-18VSF
購入して約10か月。ほぼ毎日ご飯を炊いてきました。
とてもおいしく炊けるので、頑張ってちょっと高い炊飯器にしてよかったと思っております。
しかし、昨年10月くらいから、蒸気口が炊き上がるころに浮いてくるようになりました。
購入当初と比べて、明らかに炊き上がりのころになると蒸気口が浮き上がっております。
さらに、最近になって、蒸気口が浮き上がるだけでなく、上下が外れそうになっています。
具体的には、使用後のメンテナンス時に、蒸気口を本体から外してロックを解除して上下二つの
パーツに分けて洗浄すると思います。
このロックがグラグラで、購入時のようにパチッとはまらず、はめてもグラグラしたままで、
そのまま本体にセットしてご飯を炊くと、蒸気口が浮き上がってきて、たまに勝手にロックが外れて、
上下バラバラになってしまうこともあります。
サポートに聞いても、浮いてくるのは仕様だとのこと。
また、本体をサービスセンターに持ち込まないと修理対応も何もできないといわれてしまいました。
サポートセンターが遠く、実際持ち込むことはできないですし、リスクを承知とはいえネットショッピングで購入したので、困っております。
こういった症状でお困りの方、もしくは何か対処法をご存知の方がいらっしゃれば、アドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

コールセンターに修理の依頼をすれば
送り先を教えてくれるのでは
サービスステーションが近くにないことを伝えましたか?
書込番号:17301898
1点

炊飯器の販売している、ほとんどのメーカーが、修理期間に代替品を、貸してくれます。
修理時は、持ち込みだけではなく、送る事も可能です。
出す前に、だいたいの見積もりを、出して貰った方が、いいでしょう。
高いなら、買換えもいいでしょう。
相談センター
0120-1048-76
サービスセンター一覧
http://www.toshiba.co.jp/tcn/service_st/service_st_top.htm
書込番号:17305815
2点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VSF
購入したのはRC−10VQEですが、違いはデザインとお釜の底のWAVEぐらいなので、参考までに書き込みます。
購入の決め手は、予算3万円ぐらいまで、保温機能重視、美味しく炊けるに越したこと無い。
で保温機能が売りの東芝で、お釜が上級モデルと同じのヤマダオリジナルモデルを購入。
(価格COMを参考に購入しましたが、お釜はVGEと同じとの書き込み有りましたが実際はWAVE加工無しです・・・書き込みを鵜呑みにしてはいけませんね)
で炊きあがりですが、それなりに美味しく炊けます。(炊きあがりはどのモードでも堅めです)
それなりにと言うのは、個人的に同価格帯の過去の三洋製品の方が美味しく感じました。
WAVEのお釜はもう少し美味しいのだと思います。
ただし、お米、水によってかなり変わります。
新米、冷たい軟水ミネラルウォーターで炊いた時は激うまでした。
肝心の保温機能ですが、期待が大きすぎたのか、それ程では無いです。
炊きたてを維持する、美味しさを維持すると言うよりは、保温による劣化を防ぎ長持ちする、という感じです。保温すると少々パサつきます。真空保温まで蓋閉めて30分かかるとか何か理由があるのでしょうかね。保温後の食味も三洋製品の方が良かった気がします。
良かった点は、メンテナンスのし易さと20分で炊ける早炊きモードが重宝します。
2万円台ならお買い得かもしれませんが、保温を売りにするならもう少しその部分は頑張ってほしいかな。
手動真空機能、加湿保温機能とか付けば良いんじゃないかなと感じました。
2点

私も保温機能を重視して炊飯器探しをしているのですが、真空美白保温なる機能に興味を持ちいろいろと調べてみました。
まず、RC-10VSFの保温温度は73度の一定とのこと。他メーカーの同等機種では高温保温と高温保温が選べる機種が多いようですが、高温保温でおよそ70度程度になるらしいのでRC-10VSFの保温はそれと同じか少し高いくらいの温度ということになりますね。
ちなみに他メーカーでは高温保温の上限が12時間まで、低温保温は概ね55〜60度程度で保温時間は24時間までとなっていることが多いです。理由はもちろんそれ以上保温するとご飯が乾燥し匂いも味も落ちてしまうからです。
ですから73度もの高温にも関わらず白米で40時間まで保温できることを謳っているRC-10VSFの保温機能は飛びぬけて優れていることになります。真空状態で保温することはそんなに効果があるのか!と期待は膨らみます。
しかしです。メーカーの回答では真空といっても0.55気圧とのこと。私も完全な真空状態(0気圧)になることは無理だろうと思っていましたが、0.55気圧ではどちらかというと大気圧に近いのでかなり拍子抜けしてしまいました。その程度で真空を謳ってよいのかという疑問をぶつけてみたところ、JIS規格ではある程度減圧できれば真空を謳ってよいことになっているそうなので問題ないとのことでした。そう決まっているのなら仕方がないのですが、消費者の無駄な誤解を避けるためにできれば「真空」ではなく「減圧」や「低圧」といった言葉を使ってほしいと思えます。
さて、0.55気圧では釜内の酸素濃度も大気の0.55倍ということになるはずです。酸素濃度が約半分になればご飯の劣化も約半分になるのか、もしくはそれ以上の劣化抑制効果があるのか、そこのところが私のような一般人には判る由もなく、オペレーターさんも回答できませんでした。
それはさて置いても、40時間も保温して味は大丈夫なのか?という質問については「味については基準がなく主観の問題となってしまいますので」との回答でした。メーカーとしてはそう回答するしかないのは理解できます。しかしそう回答してしまってはお終いだという気もします。主観の問題で片づけてしまっては宣伝文句なんて何とでも言えるのですから。
結局のところ、真空美白保温の効果について納得の行く理論的な説明はほとんど受けることができなかったことになります。これではなんか胡散臭いというか誇大宣伝っぽく感じずにはいられないというのが正直な感想です。そんなときつうびーとさんの書き込みを見て…、やはりこの機種は回避するのが無難かなと確信が持てた気がします。もちろん実際は私の予想を超えるような素晴らしい性能があるのかもしれませんが、試用できない以上は納得することのできない商品に手を出す気にはなれません。この価格帯の製品にして内釜3年保証がないことや、メーカー修理時に貸出機を提供するシステムがタイガーや象印ほど整っていないこともマイナスです。
以上、かなりネガティブな書き込みになりましたが、それだけ期待の大きかった製品であり0.55気圧で真空を謳っていること、0.55気圧ということをカタログのどこにも記載していないことの印象が悪すぎるんですね・・・。
書込番号:15249377
3点

蚊のかっちゃんさん、返信どうもです。
保温温度、真空気圧の件、細かく調べてあって参考になりました。
真空の件、0.55気圧と言うのは紛らわしいですね。
それでもスペック的には保温機能は東芝が一番ですね。確かにご飯は黄色くなりにくいです。
ただ、すぐ真空状態にならないこと(開閉30分後)、真空にする際に内部の空気中の水分も無くなる?のか、個人的な使用感として、朝炊いて夜まで保温してその日に食べきる(40時間保温を前提としていない)状態で、他機種との違いが感じられなかったです。
堅めの炊きあがりのご飯は好みで良いのですが、東芝さんには保温時間より保温時の美味しさの追及を目指してほしいです。
厳しくなってしまいましたがあくまで個人的な意見です。真空機能はユニークで実用的だと思います。
書込番号:15256257
0点

皆さん細かく調べられ大したものです。それで自己満足されて何かいいことあるのでしょううか?口コミを見ていて、最近の人間性社会性が見えてきます。
書込番号:15524771
3点

私も参考になりました。次の炊飯器はどれにしようかな〜と考えながら口コミを読んでいます。
釜の底の加工など、仕様の違いはメーカーHPを見れば分かりますよ。
私も事前に良く調べる性格です。メーカーの宣伝文句も聞こえが良い適当なことを言っていたりすることも多いのですべて鵜呑みにしちゃダメです。
書込番号:15541216
2点

自分は安くなった2011年モデルを最近買いましたが、減圧はそれ自体よりも加熱密封する事を目的としている気がします。
細菌を殺せる温度まで加熱 → 減圧(密封) → 1時間ほど?放置 → 最初に戻る(フタを開けても同様)
こういうサイクルで加熱してない時間を作り出し、常時加熱による劣化を減らしている様な挙動に感じました。なのでタイミングによっては再加熱ボタンを押さないと微妙にぬるい時があるんですよね。
書込番号:16550394
1点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VSF
RC-10VSFの機種を購入して1か月半くらいになります。当初からお米が炊き上がった後、お米の甘い匂いに交じって、なんか薬品的な臭いがするのです。どこの臭いかと思い調べると、内ぶたを取り付けるためのクランプ部の間にある白いロックボタンがそのような臭いを発していました。
購入して2週間後くらいにメーカーに聞いたところ、そのうち臭いはとれるので、煮沸クリーニングをして様子を見てください、と言われました。何回か煮沸クリーニングはしました。もう1か月半くらい使っていますが臭いはとれません。
同機種をお使いの方、この機種はこのような臭いがするのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
11点

使い初めて一か月経ちますが今まで一度も薬品や機械の匂いがした事は無いですよ。
お米、水、洗う時に使ったボール、お茶碗、洗剤等他の原因では無いのでしょうか?
白いロックボタンも特に匂いを感じません。
人により感じ方に差があるので一概には言えませんが、我が家では不快な匂いは全く感じません。
今炊き立てを食べたのですが、とても美味しかったですよ。
書込番号:15718180
3点

返信ありがとうございます。
我が家の炊飯器だけ臭うみたいですね。私だけでなく家内、娘も同じように不快な臭いを感じています。最初に炊いた時から臭っています。以前使っていた象印は全く臭いませんでした。
メーカーに相談してもあまりよい対応でなくて・・・。
書込番号:15718944
7点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VSF

こんにちは。
傷は内釜に付くということでよろしいでしょうか?
禁止されていない場合も釜ではお米は研がないのが妥当だと思います。
私の実家は自家栽培のお米を使用していますが細かい石など異物が入ります。
そのため釜のコーティングに引っかき傷が多数あります。
底に傷との事ですがお米を押すように研いでいますか?
その場合は別容器で研いでから釜に移す方法に変更するか研ぎ方の変更が必要です。
また、コーティング不良の可能性もありますので一度メーカーにお問い合わせされてはいかがでしょうか?
書込番号:15352746
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





