炭炊釜 NJ-VV183

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年10月25日 17:03 |
![]() |
164 | 15 | 2013年7月25日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月2日 22:08 |
![]() |
4 | 0 | 2013年4月3日 11:28 |
![]() |
8 | 4 | 2013年1月30日 21:40 |
![]() |
44 | 26 | 2013年5月29日 16:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-VV103
こんにちは。
私もこの機について、悩んだ挙句購入にぐみきりました。
コジマネットのタイムセールでゲットできました。
炊飯器って水の量で微妙に変わります。
実際に使ってみてレポートしたいと思います。
届いてからのお楽しみです!
1点

口コミの評判悪さ(笑)に惑わされず、購入しました。
それで・・・いつもの米で試し炊きを行いました。以下報告です。
用意したのはこれ
↓↓↓↓↓
○ゆめぴりか(2014年生産米、ミツバシ、5Kg \1,990)
2合を指示通りの手順で洗う。
規定よりやや多目の水量でセット。(やや、ですよ、やや。気持って事)
(最初と最後の水のみ、ペットボトル入りの軟水です。)
直ぐに、炊飯スタートです。
しばし「芳潤炊き」・・・長い・・・68分経過
ブザーが鳴ったら、出来上がり。
蓋を開ければ、つやつやご飯が!
以前の炊飯器より甘味が増し旨かった!
ミルキークイーンも同系統なので・・・これも旨いと思いますよ。
○結論
炊き上がった御飯が不味いのは、多分米のせいでしょう。
不味い米は・・・確かに不味いまま!見た目パサパサ!
水加減を調整しても関係ありませんでしたよ。
書込番号:16752999
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-VV103

はじめまして。
お気持ちお察しします。
僕も先月末に、ここの評価を見てこの機種を購入しました。
前は 9年くらい使い続けていた他社製 5.5合炊きを使用していましたが、同じお米、同じ研ぎ方、同じ水の量で炊いても、こちらの機種の方が美味しく炊けませんでした。(これは私一人の主観ではなく家族の総意。)
その時に使用したモードは「芳醇炊きモード」。
具体的にいうと炊けたお米に瑞々しさがなく、サラサラ・パラパラした炊きあがりになりました。
その後、食べているお米が「七分づき」であることに気が付いたので、「分づきモード」&「ふつう」&「水少し多め」で炊いてみたら最初の時よりもかなり美味しく炊き上がりました。それでも、やはり前に使っていた古い他社製の方が、設定などを気にしなくても美味しかったのは事実です。
現在もモードとお水の量を色々と変えて研究中です。折角購入したので試行錯誤しながら使っていこうと思っています。
現行の他社製の炊飯器は解りませんが、この機種は設定や水の量などにシビアな機種なのではないかと考えています。
設定や水の量がビシッとハマれば美味しく炊けるのかもしれない。でも、毎回同じお米、同じ状態のお米なら良いけど、銘柄が変わったり季節が変わったりしたら…。
とりあえず、折角購入されたのですから、各種モードや水の量などを色々試して頂けたらと思っています。
こんな感じです。
僕もここでの評価が非常に高いので、中々本音を書けませんでした。貴方だけではないことを伝えたくて。
以上です。
書込番号:16091527
25点

買い替え前の機種を書く項目を設けるように運営に問い合わせたことがあるのですが、結局実現しませんでした。
現状ではなにから買い換えたか変わらないレビューなので、この差が何から生まれているか大変変わりづらいです。
なんとかしてほしいですね。
書込番号:16093240
10点

現在この機種で決まり注文手前の状態です。
価格がここにきて急にアップしたからです。
購入するのに不安になってきました。
電気がまでそんなに気を使わないと美味しく炊けないなんてちょっと買いたくなくなってきました。
個人差もあるのでしょうが???
書込番号:16095137
10点

ここ二月位、炊飯器選びに口コミをみていますが
この機種も含め、ほかのメーカーのもですけど
炊飯器の口コミは
賛否が極端で選べないです。
好みが有るとは言え、旨い、不味いが極端で
どうなってるの?って感じですね。
書込番号:16098108
18点

確かにわかりにくいかもですね。
では、本製品へ買い替る前に使用していた炊飯器のメーカー名、及び製品名、型番を記載させて頂きます。ご参考まで。
タイガーIH炊飯ジャー 炊きたて
JKD-B100
書込番号:16101023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
このところ人気商品なのか、価格が固まってしまいましたね。
白熱しすぎで等分購入できそうにないです。
書込番号:16107117
7点

10年以上使用の三菱NJ-ES06の内釜のコーティングがはがれてきたので、コチラの炊飯器をずっと狙っていました。3月頃は売り上げランキング20位ほどの商品でしたが、あれよあれよと順位を上げてきましたね。おいしくないという気になる投稿がありましたが、こちらの炊飯器は非圧力です。一般的に固めのお米を好む方と言われていますが、好みはどうでしょうか?以前使われていた炊飯器は圧力IHじゃないでしょうか?
タイガーJKD-B100を少し調べましたが圧力系かどうか分かりませんでした・・・。でも評判の良い名機だったみたいですね。三菱NJ-ES06もおいしく炊けて気に入っています。
私自身は固めが好きなのと、洗い物の点数が少なくデザインもスタイリッシュなので購入は決めているのですが少し気になりましたので投稿させてもらいました。
書込番号:16117833
10点

こんにちは。
電気釜を購入しようと今月はじめからちらほらこちらのサイトを見ています。
一応現在使用している釜は使えますが良いものは無いかと検討しています。
ところが、私もふぁん太スティック7さん同様心が揺らいでいます。
と言うのも良いのか悪いのかわかりません。
このところ価格変動もしているみたいです。
どうしようか迷っていますが、売れているだけあって評価も良いですから捨てがたいなと思っています・
どうなんでしょうか?
書込番号:16129112
10点

先日これの1升炊きタイプを購入しました。
約10年前の三洋の圧力IH型からの買い替えです。
デザイン優先で選択したのですが、やはり前の圧力IHの方が、
同じお米でもおいしい気がします。
まだ普通炊きしか試していませんが、同じ普通炊きでも、ツヤ・張り・粒立ち等が
見た目でも判る程です。
圧力IH型と比較してはいけないのでしょうが、圧力の実力を感じる今日この頃です。
出来るだけ手間をかけずに、おいしいご飯をと思われるなら、圧力IH型を選ぶ方が
幸せになれます。
書込番号:16129681
8点

いろいろなご意見をお寄せいただき、勉強になりました。ありがとうございました。残念なことに、あれほど衝撃的だった「味」に慣れつつあるのが現状です。みなさんが、機械任せにせず、よりよい食生活(笑)のために試行錯誤をされていることを知ったことが、この機種を買った一番の収穫かもしれません(苦笑)。ま、実際コンパクトなことは評価しますし、圧力釜のような高いものを買わずに、値段を優先したことを抜きにして、前のが良かったというのはフェアではありませんね。いつか前の炊飯器(内釜の塗装がはげたので今回の買い換えになりました)の内釜を買って、味の研究をしてみます。
書込番号:16135770
7点

chopinのママさんは圧力からの買い替えでいらっしゃいますか?
美味しくないというのは、単に固めではなくパサパサした感じがあるのでしょうか?
私は現在、MITSUBISHI NJ-EM10(1015W)を使っており概ね満足しています。
この機種は現行のNJ−LH103に見た目はそっくりですが、釜がすぐに傷ついたので今回はNJ-VV103で購入を検討中です。
家族がもっちりより固めが好きなのですが、さらパラパラは困ります。
今の機種(多分10年前のIH)はパサつく感じはなく、ある程度は粒の立った瑞々しさがあります。
スレ主さま、まだご覧でしたらどのように美味しくないと思われたのか、またタイガーは圧力タイプだったのかお聞かせ下さい。
もし、以前三菱を使っていてこちらの機種に買い換えた方も見ていらしたら、是非感想をお聞きしたいです。
書込番号:16374187
4点

以前も書き込みましたが、味覚の方が順応してしまい、以前のようながっかり感はもうありません。書き込みをしてくださった方がきちんと「研究・努力」されているのに触発をされて、わたしもお米を研究し、以前の「こしひかり」から「ひのひかり」に変えました。「ひのひかり」は粘りが強いからこの炊飯器でも耐えられる触感になります。「こしひかり」では、ぱさぱさで、甘みも感じられませんでした。「ひのひかり」バンザイです。
ご質問の「圧力釜ですか?」について、以前の炊飯器は象印(一升炊き)とサンヨー(五合炊き)で、いずれも圧力です。この機種もあわせてランク付けをするとしたら、サンヨーの圧勝で、大きく水をあけて、象印、さらにそのずーっと後ろに本機種、と言っていいのでしょうか。そんな印象です。でも、スタイリッシュで見た目はいいですよ。
書込番号:16375311
7点

chopinのママさん 早速のご返信ありがとうございます。
圧力釜がやはり味では、数段上なのですね。
我が家は圧力タイプはパーツが多いという理由から、今まで単なるIHを選んでいました。
我が家のお米は「ひとめぼれ」です。古い三菱IHで炊くと「こしひかり」に比べ粒が立って固めです。
冷めてもももちもち感があるので、固めが好きでお弁当が多い夫や子供には丁度良い銘柄でした。
「ひのひかり」は買ったことがなかったです。是非試してみたいと思います。
圧力タイプにするかは、今IHの味と使い勝手に慣れているので迷うところです。
サンヨーは多分もう買えないんですよね?
大手量販店店頭で様々な機種の食べ比べ会もあるようなので、もし時間が取れれば足を運んで圧力タイプも味わってどの機種にするか考えてみようと思います。
もし、以前三菱IHを使っていてこの機種を買った方がいらっしゃいましたら、引き続きアドバイスお願い致します。
書込番号:16384023
4点

>サンヨーは多分もう買えないんですよね?
パナの圧力IHがサンヨーの圧力IHをそのまま引き継いでますよ。
多少マイナーチェンジさせて釜の素材は従来のパナのIHで使用しているものに変更になってますが、そんなに違いはないです。
書込番号:16388192
4点

chopinのママさんご愛用だったサンヨーの特長は、パナに受け継がれているんですね。
毎日洗うパーツが倍以上になり細かいので、今までつい圧力は除外して考えていました。
美味しい機種が買えるなら改めて候補に入れ、店頭で使い勝手も再確認したいと思います。
気がつけばchopinのママさんのクチコミに便乗質問になっておりすみませんでした。
なかなか試食会に足を運べないので、chopinのママさんや皆様のクチコミのおかげで候補も広がりました。
ありがとうございました。
書込番号:16400299
5点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-VV103
¥21700円(送料無料)で最安値だったECカレントにて、今朝注文しました(*´ー`*)
しかも、本日16時までの注文で当日出荷可能!のショップコメントが更なる決め手です♪
5年保証も他のショップより安く、商品価格の5%で¥1084とこれまたお得で、
合計しても¥22784だったので、保証もつけちゃいました(*´ω`*)
先ほど出荷完了メールが届きまして、明日届く予定です♪
商品のクチコミもなかなか良かったので、届くのが楽しみです。
炊飯器が壊れて3ヶ月、ずっと土鍋で炊いてたので、あさってから朝は30分遅く起きられるよー!
商品を使ったら、あらためてコメントアップしますね♪
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-VV103
サンヨーの圧力IHを10年ほど使っていたのですが、(小さなゴムの部品を5回以上も取り寄せ交換し、大切に使っていました)さすがに蒸気の漏れが許容範囲を超えたため買い換えました。
お弁当に入れますので、「冷めても美味しい」と「発芽玄米も美味しく炊ける」こと、そしてやはりすっきりしたデザインに惹かれ電気屋さんもまわりましたが、価格コムの方が遥かにお得な事がわかり購入決定。
圧力釜ではないけれどとても美味しいし(うまみが逃げていないから当然ですね)お手入れも楽になりました。
4点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-VV103
NJ-VV103とNJ-VE103の違いを仕様表で見ると内釜の厚さのみかと思いますが、厚さでご飯のおいしさがどのくらい変わるのでしょうか?5千円ほどの差がありますが、その位の変わってくるものでしょうか?
今のところ、どちらを購入するか迷っています。
またパナソニックSR-HB102-CKも候補にしています。デザイン重視で四角いタイプの炊飯器を希望しておりますが他にもお勧めがありましたら教えてください。
0点

>厚さでご飯のおいしさがどのくらい変わるのでしょうか?
「このくらい」と数量的に表せればいいんですがねえ……。なかなか難しいです。
でも、違いは確かにあります。
茨城産コシヒカリとミルキークィーンで試しましたが、どのように炊いてもVV103のほうがおいしいです。
しかし、5000円分の価格差が、すべておいしさに反映されているかと言えば、そうではないと思います。
VV103の5層チタンハードコートは「蓄熱効果」と「初期性能維持」に寄与しており、
蓄熱効果はおいしさ、省電力、保温性能となって表れ、
初期性能維持は、釜の頑丈さとフッ素コートのはがれにくさに発揮されると思われます。
この違いを無視できるならVE103でも十分でしょう。
書込番号:15645504
1点

ご回答どうもありがとうございます。
やはり上位機種の方を購入してみようと思います。
vx103のピアノブラックが色も良いなと思ってますが、こちらは性能的には大差はないのでしょうか?
書込番号:15692731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vx103のピアノブラックが色も良いなと思ってますが、こちらは性能的には大差はないのでしょうか?
VX103も試しました。実は、VE、VV、VX、3機種同時に試したんです。
その結果、やはりVXが一番おいしいご飯でしたが、VVとの差異はあまり感じませんでした。
あえて点数にしてみると、VXが10点とするなら、VVは9点。VEは7.5点という程度でしょうか。
VXは「季節炊き」というほかにない機能を備えており、
burn yasu1さんが思われるように、ピアノブラック色も素敵です。
また、白バック液晶はとても見やすくて随分悩みました。
私が買ったときはVXとVVの価格差は9,000円以上あったので、
結局VVで妥協したんですが、
ご予算が十分なら、私はVXを推薦いたします。
書込番号:15693180
4点

ジロちちさん、解りやすいご返答大変参考になりました。
価格の差を見て検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15693645
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-VV103
この炊飯器を買いました。
満足してるんですが、レビューに書き込むと一方通行なので、
購入をためらっていらっしゃる方、疑問点をお持ちの方にお答えしたいと思い、
こちらに書かせていただきます。
何か質問があれば、どうぞ。
5点

2合炊きあがりのムービーです。
湯気がすごくてわかりにくいですが、
2合炊きではそもそも、水滴が内蓋にそんなについていませんね。
この程度なら、たとえ釜に水滴が落ちたとしても、
かき混ぜていれば、すぐに蒸発して味に影響は出ないと思われます。
書込番号:15458588
5点

ご飯を保温と日々のお手入れについて質問します。
今は東芝の真空で保温するタイプのものを使用していますが、
こちらの製品は24時間保温後のご飯の味や色や臭いなどが気になります。
おいしく食べられる保温は何時間ぐらいでしょうか。
高齢の母が使用するにあたって日々のお手入れが気になります。
うち蓋は洗うといくつかのパーツに別れるのでしょうか。
器用でない母が毎日使用するのにお手入れに時間がかかりませんか。
勝手な質問に解る範囲でお答えいただければうれしいです。
よろろしくお願いいたします。
書込番号:15467782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fin KLさん、こんにちは。
保温しておいしく食べられる時間は、
季節・外気温によってずいぶんと違ってきます。
まず夏場は、室温が25度以下でも、12時間保温が限度です。
13時間がすぎると、ご飯が黄ばみ、臭いがしてきます。
24時間たつと、一応食べられますが、泣きたいほどまずいご飯です。
この機種は初期設定で、12時間以上たつと、保温が勝手に高温になります。
雑菌の増殖を防ぎ、黄ばみを抑えるためでしょう。
この炊飯器を買って、初めての冬を迎えますが、
今どきは、保温して24時間まではおいしく食べられます。
私は24時間以上保温したことがないので、
24時間を超えるとどうなるか、残念ながらわかりません。
取説には、24時間を超える保温はしないでくださいと書いてあります。
また、保温のまま放っておくと72時間で電源が切れるとのことです。
私が実際に試した限りでは、
炊きあがりから一度も蓋を開けずに保温するのと、
炊きあがってすぐにかきまぜて、保温するのとでは、
味に雲泥の差が出てきます。
炊きあがってから蓋を開けずに保温すると、
夏場ではおいしく保温できる時間は8時間くらいです。
夏をすぎてからは、蓋を開けずに8時間以上保温したことがないので、わかりません。
また、この機種は「保温しない」モードがあって、
炊きあがるとすぐ電源が切れます。
ご飯を冷ましてからラップにくるんで冷凍し、
電子レンジで温め直したほうが、ご飯がおいしいし、
電気代もかかりませんので、私は普段からこのモードにしています。
☆
日々のお手入れ、なるべくカンタンに済ませたいですね。
私がこの機種を選んだ理由の1つは、お手入れが楽そうだったからで、
実際にとても楽です。
取り外して洗うパーツは、内釜と、内蓋。それだけです。
内蓋は1つのパーツで完結しております。
内蓋の裏にはフタつきのカートリッジが取り付けられており(はずせません)、
フタを開けて、流水で流し洗えばオーケー。
内蓋周囲のゴムパッキンはやわらかくて、洗うのも拭き取るのもカンタンです。
内蓋、内釜とも、普段は水洗いだけでかまいません。
長く保温したときとか、炊き込みご飯のあとは、中性洗剤で洗います。
内釜は、フッ素コートですので、金属タワシはダメなようです。
あとは本体のフタの天板とか、底の金属センサーとかありますが、
ざっと拭けばいい程度です。
変にでこぼこした部分が少ないし、
蒸気口を取り外して洗う必要もなく、
お手入れのラクさ加減では、マイナス要素が見当たりません。
「先天性不器用症」を自覚する私が言うんですから、間違いありません(^_^)
あとで、お手入れの様子をムービーにしてアップいたしますので、
待っていてください。
書込番号:15468245
4点

容量の関係で、内釜の水洗いや内蓋、本体の拭き取りは省きました。
カメラを構えながら取り外し、取り付けをしているので、
ものすごく不器用に見えますが、
本当は……不器用です(笑)。
書込番号:15470174
2点

ジロちち様
丁寧なご回答および画像のアップロードありがとうございます。
参考にさせていただきます。
私は白のモデルがほしくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:15473996
1点

炊飯中の音について質問なんですがこの機種は炊飯中のファン音やジッーという音は気になりますか?
回答よろしくお願いいたします。
書込番号:15492890
0点

ひでぼおさん、こんばんは。
炊飯ボタンを押して数秒後に「ゴーッ」という音がして、
その音が最後まで変わらず、炊きあがります。
音が大きくなったり小さくなったり、高くなったり低くなったり、
別の音質に変化したりしません。
以前使っていたパナソニックのIH炊飯器は、
途中から沸騰するゴボゴボという音がしていましたが、
この機種からは、そういう音はしません。
音というものは、炊飯器を置く台に始まり、
周囲の環境によって聞こえ方が異なります。
私は炊飯ボタンを押すと、別の部屋に移動しますから、
音が気になったことは皆無です。
スライド棚つきのキッチンラックに置いた
本機種の、炊きあがる直前の音は、こんな感じです。
こんなに近くに寄って聞き続ける人は
そういないでしょうから、
そこは割り引いてください。
ちなみに、音がしている時間=炊飯時間は
白米「お急ぎ」で22分。
白米「普通」で48分。
白米「芳醇炊き」で68分です。
書込番号:15493033
2点

蒸気の出方はどうなのでしょうか?少ないとすれば具体的にどれくらいでしょうか?
書込番号:15698672
2点

koh1968さん、こんばんは。
蒸気はほとんど出ません。
最初から最後まで、じっと炊飯器の前で見つめていたわけではありませんが、
以前、パナソニック製炊飯器が20分程度で沸騰し、
「ゴボゴボッ」という音ともに激しい蒸気を上げていたので、
その時間帯を見計らって見ていましたが、全く湯気は見えませんでした。
炊きあがる直前、5分ぐらい前から炊きあがるまでも、変化なしです。
キッチンラックに収めて炊くと、天井がそれなりに熱くなるので、
蒸気口から水蒸気が上がっていることは確かですが、
天井についた水滴が冷めて滴下することもありません。
具体的にどのくらい少ないかと言われれば、
「目に見えないくらい」とお答えしておきます。
書込番号:15699162
2点

じろちちさん
わかりやすいコメントありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:15706158
0点

玄米を美味しく炊ける炊飯器を探してネット検索してきましたら、NJ-XSA10Jにたどり着きました。今、製造されてないということですので、後継機種を探すなかで、価格も手頃なNJ-VV
103の購入を検討しています。
超音波吸水もあり、玄米が、NJ-XSA10Jと同様、美味しく炊けるということでよいでしょうか?
書込番号:15708890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はあちゃんママさん、こんばんは。
週に1度は玄米を炊いてます(^_^)
かんでいるうちに、
口の中で独特の苦みやえぐみが甘みに変わっていくのがうれしいです。
それはもう、飲み下すのがもったいないほど。
これまで、玄米を炊いた機種の中では文句なく最高においしく炊けます。
でも、比較対象になっているのが10年以上も前の機種なので、
おいしくて当たり前と言えばそうかもしれません。
お尋ねのNJ-XSA10Jについては、私は全く知りませんので、
この機種と同等においしいのかどうか、判断できません。
なお、この機種は白米でもかなり硬めに炊けるので、
玄米を炊くときはお水を多めにするのが良いようです。
こんな答えでごめんなさいね。
書込番号:15709134
1点

さっそく、ご丁寧なご回答を頂きまして有り難うございました。
玄米、美味しくいただけそうですね。
今、使っています炊飯器では、糠と白米の部分が、分離してしまい、ぽそぽそしてしまいます。
つやつやの玄米が食べたいので、挑戦してみたいと思います。
水は多めですね。
書込番号:15713246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。表示部についてお伺いします。本体設置場所が暗くても操作画面は見えますでしょうか。カタログで見ますと上位機種にはホワイトバックライトがありますが、この機種にはバックライトが無い様に見えましたので。宜しくお願いします。
書込番号:15915384
0点

oryuryuさん、こんにちは。
暗いところでの操作画面は見にくいです。
時間表示だけは大きいので、そこだけは見えますが、
米の種類、炊き方を選ぶのは困難です。
また、明るい場所でも、
液晶画面は真上から見る必要があるので、
設置場所によっては見にくいかもしれません。
ただし、この機種は米の種類、炊き方を一度操作すると、
それを覚えていますので、
2度目からは真っ暗闇でもボタン1発で炊くことはできます。
それと、時間のかかる「芳醇炊き」は別のボタンが用意されており、
これを選ぶなら、暗い場所でもなんとかなります。
上位機種の白バックライトは本当に明るくて、見やすさも申し分ありませんが、
この機種の液晶画面が暗くて、本当に困ったという経験はまだありません。
これで参考になりましたでしょうか。
書込番号:15915965
0点

詳しくご説明頂き、ありがとうございました。大丈夫そうなので早速購入してみます。
書込番号:15918992
0点

質問をお願い致します。
こちらのVVシリーズですが、メーカーのページを見ると、蒸気レスとは書いてない様です。
以前の回答では、蒸気は見えない程度だとおっしゃってましだか、『蒸気は出るが、限りなく蒸気レスに近い』若しくは『従来型に比べて蒸気が少ない』どちらでしょうか?
美味しく炊けるのはもちろんの事、蒸気が出ないのは大変嬉しいので、是非購入したいですが、上位グレードのは高くて手が出ません(ーー;)
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16076639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

behknquxさん、こんにちは。
返事が遅くなってすみません。
普通、書き込みがあるとメールが来るはずなんですが、なぜか来なくて……。
まだ見ていらっしゃいますか?
限りなく蒸気レスに近いのか、従来型に比べて(蒸気が)少ないのかとのご質問ですが、
私は蒸気レス機種も、従来型(というのがどの機種を指しているかわかりませんが)も、
試しておりませんので、正直わかりません。
蒸気レス機種は、キッチンラックに収めて炊いても、天井に何の影響もないそうですが、
この機種は、そこまではいきません。
私も、間違ってラックに収めたまま炊いてしまったことがありますが、
そのとき、ラックの天板はそれなりに熱くなっていました。
つまり、蒸気は目に見えていないけれども、熱風は吹き上がっていたと思われます。
毎回ラックに収めて炊くのは、お勧めできません。
書込番号:16141560
0点

なるほどー(*^_^*)
目に見えないけど〜は大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16191362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





