

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2014年8月23日 18:50 |
![]() |
5 | 2 | 2014年2月6日 22:21 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2014年2月6日 20:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器には基本あまり高価なものの購入は考えておりませんでしたが、価格COMのサイトを参考にしようと炊飯器のサイトを見たところ炊き上がりの違いを伝えるコメントが非常に多いことに驚きました。当初1万円台のものを購入しようと思っていましたが、少し揺らいでおります。炊き上がりを比較したいのはやまやまですが、実際はできないので参考になる意見をください。現在購入検討をしている商品は、第一希望はパナのSR−HB103Wですが、ほかにSR−SPX104−RK、タイガーSPB−A100−RK、象印NP−VD10を比較検討しています。ほかにもこの商品がいいよというものがあれば、ご意見をください。宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
ここ数年で数個の炊飯器を買いましたが、今年買ったJPB-A100が最もよかったです。
ご飯は毎日食べますが、それだからと言って、6万円も出しで失敗した場合を考えるとやはり3万円程度で優れたものを探すべきかと。
その中でのおすすめは、今年購入したタイガーの圧力可変タイプのJPB-A100です。
ご飯そのもののうまさを引き出している、芯がなくふわっとしている、時として24時間保温することもありますが、
十分おいしい、こげつかない、手入れが楽、外観デザインもよい、こんなわけで気に入ってます。
詳しくはユーザーレビューをご覧ください。
書込番号:17861726
2点

それから同一内容で二つ書き込まれていますが、これはここのルール違反です。
もう一つを削除依頼されるのがいいでしょう、こちらから、
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:17861737
5点

返信ありがとうございます、一度口コミを見てみます。ちなみに他にはどんな商品を購入されました?
書込番号:17861739
2点

買ったのはサンヨーの最後に機種(今はパナが吸収)、象印、タイガー、パナそれにタイガーもう一台です。
書込番号:17861811
2点

味の好みは千差万別なので、炊飯器選びはとても難しいですね。
パナはそれほど美味しくない様に感じます。
私が立てたPB103の口コミ『とにかく美味しくない』の現在最後のコメントに、
元修理屋さんの炊飯器選びブログのURL貼って有りますので、ざっくりとでも読まれる事をおすすめします。
非常に参考になると思います。
書込番号:17861926
6点

大変参考にないました。ありがとうございます。
当初の考えてた予算の中で考えてみます。
でも1万円台で考えた場合は、象印が一番いいですかね。
書込番号:17862212
5点

まず炊き上がりが、
硬め=しゃっきりが好みであれば、IHもしくはマイコン
柔らかめ=もちもちが好みで尚且つ毎日上蓋を洗うのが苦にならないなら圧力IH
が一般的選択方法かと。
価格COMのレビューを見ているとレビュー1件だけの人、つまり工作員と思われる書き込みの多いのが象印とタイガー。
レビューはアピールと読んだ方が賢明。
1万円台で有れば、仮に好みと違う方向の炊き上がりになったとしても妥協出来るのでは無いでしょうか?
自分なら、質実剛健なメーカーの日立のスチーム圧力IHにするかも。
今は各メーカー共、味に無意味な釜に金を掛けていて迷走中で、普及価格帯の製品の改良が止まっている印象を受けます。
ですので、普通のIHであれば保温性の違いだけで、炊き上がりにはメーカー差はあまり無いような気もします。
書込番号:17862264
6点

返信ありがとうございます。大変参考になりました。
少し各商品の値動きを見て商品をきめたいとおもいます。
書込番号:17862662
3点




IH特有のインバーターとコイルのいずれから出るジーというような音です。
IH炊飯器であれば大なり小なりこのような音が出ていますが、少し気になる大きさですね。
どうしても気になるようであれば、販売店もしくはメーカーに相談してみるのがよいと思います。
書込番号:17153842
2点

黒蜜飴玉さん、ありがとうございます
やはりIH特有の音なんですね、今まで使用していた古い物はこの様な音は全くしませんでした
最近のIH等の物は大なり小なりこの様な音がするとは正直ガッカリですが仕方ありませんね
実はこの様な音が保温の状態で周期的に毎日していましたので夜中に目が覚めて我慢出来ず
購入店で一度交換してもらったんですが今度は炊きあがるまでの時間でこの様な音がしてしまい
また購入店に言うのも気が引けましたのでこちらに質問いたしました、二度とも異様な音がするので
こんなもんなんでしょうね。
今回の物は保温時には音がしませんので安心して眠れるだけ良いと思いました。
書込番号:17160140
1点



SR-HB102とSR-HB103ではどのような違いがあるのでしょうか?
仕様も見ましたが、これと言って違いが見つけらませんでした。
ご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

大きな違いとしては内釜が底面打ち出しから全面(側面も)打ち出しに変更されています。
あとはメニューの追加など細かい点でしょうか。
ただ比較しておられるHB102は店頭では購入できないので自ずとHB103になると思います。
HB102はまだネット購入可能ですが、長期在庫を購入すると経年劣化で痛い目を見ることが多いのであまりおすすめしません。
私個人としては、大半のネット通販では故障時の修理対応が煩雑で面倒なので、経年劣化の可能性がある家電品でネット通販を利用したいとは思いません。
書込番号:17118474
2点

主な違いは、内釜の打ち出しの違いと炊飯コースの一部変更だけです。
取扱説明書を参考にしましたが、本体サイズ、重さ、蓋の各部分は一緒で、消費電力もほとんど変わりないです。
具体的には…
SR-HB102にはあった「スープごはん」「発芽玄米」が無くなり、SR-HB103には「カレー用」が追加されてます。
SR-HB103には電気代表示機能が搭載。
内釜の打ち出しの変更
全面打ち出しのほうが釜全体の熱伝導率が良く、高火力になりやすいです。
SR-HB102→底面打ち出し
SR-HB103→全面打ち出し
※打ち出しとは、金属物を何百回・何千回と叩いて作る方法です。打ち出すことによって強度が増し、軽くて強くなります。また、熱の伝わりも良くなります。
美味しいごはんが炊き上がる必須条件の一つが、「高火力」で炊くことです。
強い火力で炊くと、米の甘さや粘りが引き出されて美味しいごはんになります。
ガス炊飯器や、かまどで炊いたごはんが美味しいのは、強い火力で炊いているからなのですが、IHはガスや、かまどよりも火力が弱いです。そこでさらに火力を高める為に各メーカーは、内釜の素材にこだわったり、打ち出しで作ったりしているわけです。
また、圧力やスチームといった機能も火力を高める機能の一つです。
内釜の作りを考えると、SR-HB102よりもSR-HB103のほうが高火力でごはんが炊けるはずですよ。
わが家もSR-HB103を買いましたが、5年程前に買った象印の圧力IHよりも炊き上がりがアツアツで、甘味がより引き出されている感じです。
書込番号:17122473
4点

黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございます。
内釜とメニューが多少違うのですね。
店頭での購入とネットでの購入、それぞれの良し悪しをよく考えたうえで購入したいと思います。
タカとトシさん
返信ありがとうございます。
内釜の打ち出しの違いを丁寧に教えていただき、大変よく分かりました。
お二人ともとても参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:17159547
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





