真空圧力 かまど炊き RC-18VXG

- 炊飯量
-
- 5.5合
- 10合

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 1 | 2023年8月7日 20:28 |
![]() |
8 | 0 | 2022年4月7日 10:40 |
![]() |
118 | 21 | 2021年5月22日 05:31 |
![]() |
61 | 6 | 2020年11月30日 17:29 |
![]() |
26 | 5 | 2020年11月5日 16:19 |
![]() |
16 | 0 | 2019年9月7日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
2021年に購入して、2023年6月にいきなり壊れました。私は色は白です。
炊飯器のキーをどれを押しても、何も効かない?
40000円か50000円したと思う。
いま、メーカーからの返事待ちですが、これ、リコール対象でしょうに。
書き込みしてる方々は氷山の一角でしょうに。
次回はパナソニックかZOJIRUSHI、日立を買います。
量販店で、飛び付いてバカでしたね。
書込番号:25374600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この商品は2013年に発売製品であり、2021年に量販店で売られていたとは思えません。激安店だったのでは?
真空圧力 かまど炊きはこのモデル以降発売されていないし、その後発売された真空圧力IHも売れている様子は無いですね。
書込番号:25374632
6点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
購入8年。炊飯中に故障し底が焦げていました。液晶全点灯でボタン反応なし。基板交換は16千円ほどでできるようですが、部品が少なくなっているため修理できるか不明ということでした。持ち込み修理が必要で見積りには千円必要なようです。性能には満足していたため残念。
8点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
かなり、古い炊飯器を買い換えようと、今回はかなりいろいろ悩ん買ったのでが、なぜかひパサパサになり全くおいしくありません。本日、メーカー問い合わせましたが、水の量を増やして試してくれと言うばかり。修理の場合のことを確認したら、近く支店を案内さましたが、念のため土曜日の営業を確認したら、鼻でふっつと笑われ、「平日のみです」といわれ、あまり態度の悪さに電話をきりました。
炊飯器で、最初から、分量通りの水で、パサパサになるものでしょうか?
やっぱり、炊飯器は、象印かタイガーにすべきでした。
全くおいしくないご飯で、どうしたものか途方にくれています。
どうしたらいいでしょうか?
33点

え〜パンが焼けるというので、買おうかなと思ってました。
パサパサじゃダメですね。
ところで、炊き分けがあるようですが、
【白米・無洗米】本かまど、本かまどしゃっきり、本かまどもちもち、ふつう、おこげ
どれを試してみたでしょうか?
どれもダメですか?
書込番号:17172713
7点

ぱさぱさごはんはおいしくないですね。
説明書の炊き方ではメーカー側の基準で水加減等設定されていますが、
現実には、ご家庭での「ごはん」の好みは柔らかめ、固めとあるでしょうし、
お米も新米、古米、銘柄によっても異なりますから、最終的にはどこの炊飯器
でもご自身で水加減は微調整する必要がございます。
一般的には炊き上がりをティスティングして、お好みの硬さに合わせて
水加減をすることになります。新米は古米に比べて水分量が多いと想定され
ますので、若干水を少なめに設定します。
最近流行している、無洗米等では、通常よりも多目の水分量でちょうどよく
なります。
また、お米の吸水時間も夏場と冬場では結果が異なります。
http://kome.kaneko-shouten.co.jp/wp-media/wp-content/uploads/2010/09/sinsekimai_kyuushuu.gif
なお、どうしてもお米の品質によってはぱさぱさ感がでてしまう
こともございます。その場合には、10%程度、もち米を加えて炊く、
お酒、みりんを加えてみる、お米を数種類ブレンドしてみる、
こんにゃくを加えてみるなどがあるでしょう。
http://cookpad.com/recipe/641903
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17172737
4点

どうしてなんでしょうね
私も古い炊飯器から買い替えをしましたが
個人の感想を言うと、家のご飯が、こんなに美味しいくなるのかと
感じました。
保温についても翌日でもカピカピにならず炊きたてに近い感覚で
食べることができます
家族もご飯を食べ過ぎて困ると言うぐらいです
水の加減?本体の問題?どちらかではないでしょうか?
書込番号:17173194
7点

ふくろうゆうゆうさん
私も別機種(東芝製)の炊飯器を使用していますが、分量通りの水の量だとやはり硬めになってしまいます。(無洗米だと特に。)
ですので、家の場合は0.5合から1合分位多めに水を入れています。(お米によっては3合炊飯するのに4合分位の水を入れる事もあります。)
書込番号:17174711
9点

ecoモードじゃなく
普通で炊いてみて下さい
また水を入れた際お釜を左右に廻してラインに沿う様にして下さい
書込番号:17175468
3点

パサパサって、お米の芯が残ったような状態なのでしょうか?
いわゆる、水分が少ないが故の硬めではないんですよね?
炊飯器が古くなって、おいしく炊けなくなったときのような感じですか?
一応、取り扱い説明書を確認して、付け忘れている部品がないか確かめて、
ないなら、初期不良じゃないのでしょうか?
家電量販店で購入したのなら、店にもって行けばいいし、
通販なら、購入先に相談されてはどうでしょう?
1年間保証はあるのでしょうから、交換、もしくは、最悪修理に出すしかないと思います。
書込番号:17175815
9点

みなさま、早々のレスありがとうございました(^-^)
まだ、二度しか炊いていませんが、2回目は「本かまどもちもち」にしましたが、さっぱりダメでした。ecoモードは、解除しています。
芯が残るほどではありませんが、7,8年前に購入したサンヨーの炊飯器がパサパサになった状態とかわりありません。好みのレベルではなく、いまは、水を足して再度加熱しなければ食べられません。
炊飯器は、何度か買っていますが、最初から分量どおりの水でパサパサというのはどうしても納得できません。水を増やせば、やわらかくなるのは当たり前なので・・・
ちなみに、お米は新米ではありませんが、ある程度のブランド米を使用しています。
明日、水を増やしてみますが、メーカーに再度確認してみます。まともな担当者に当たるかもしれませんので(^_^;)
サポートの対応が、あまりにがっかりで、掃除機も東芝にしようと思いましたが、悩んでいます
(>o<)
書込番号:17176020
5点

http://www.musenmai.com/staticpages/index.php/faq
無洗米(相当に精米した場合)水の分量を増やす必要がありますが
これ・・・・ではないですよねぇさすがに^^;
書込番号:17176168
3点

ここ数日、非常に寒かったので、お米の吸水が十分でなかった
可能性も一因としてありそうです。
浸水時間は、夏場で約20分、寒い今頃は1時間〜1時間半くらい
になり、約2時間でお米の吸水が飽和状態になります。
そんなに長く待てない場合は、冷水ではなく、25度前後のぬるま湯
を使って浸水させたあと炊飯します。30度で約45分程度でしょうか。
炊き上がったご飯が柔らかいと感じられるのでしたら、浸水時間を
短くし、硬いと感じられるのであれば、少し長めに浸水時間を
取るのコツです。
実は浸水をぬるま湯にするとお米の酵素が活性化し、甘みのある
美味しいご飯になります。ブランド米をご使用とのことなので、
うまくお米を浸水させてあげて、内に秘められたお米の美味しさ
を引き出してみてください。
なお、お湯での洗米は避けてください。ごはんの甘みをいっしょに
洗い流すことになりますので、あくまでも「浸水時」にぬるま湯を
使います。
色々と工夫されてそれでも美味しく炊けずぱさぱさになる場合は、
初期不良が考えられますので、メーカーではなく販売店へのご相談を
お薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17176258
2点

無洗米かどうかは、私も知りたいです。
水の分量によって、硬い、やわらかい、はあっても、
おいしく炊けないとダメだと思うんですよね。
浸水時間なくても、そこそこおいしく炊けてます。
うちの炊飯器も、東芝の古いIHですが、
特になにもしないでも、美味しく炊けていますので、
東芝が悪いというわけでもないと思うのですけれど。。。
書込番号:17176900
0点

もし自分で精米しにいってる場合
設定をきつくしすぎて米を割っちゃうケースがあります
精米の設定を1つ落としてする事で改善する場合もあるので
お米がそれぞれ均等な大きさか確認して下さい
お米が割れる(削りすぎる)と芯の部分ばかりになるので
水を吸いにくくなります
心辺りがもしあるならこの辺かもです
書込番号:17177372
0点

おいしいお米が食べたいので、無洗米は使っていません。
浸水時間は、説明書に「お米を浸す必要はありません。炊飯キーを押すと自動で浸します。」とあるので、それを信用して、事前には浸していません。
今日、もう一度、サポートセンターに問い合わせたところ、まったく違った丁寧な対応で、即答で、「修理に出してください。」とのことでした。
昨日のサポートセンターの対応のまましていたら、時間を無駄にするところでした。
早めに、修理に出したいと思います。
みなさま、たくさんのご意見、ありがとうございました。
炊飯器でも、こんな初期不良があるのですねσ(^_^;
書込番号:17179293
0点

おいしいごはんが炊けたという報告をお待ちしておりますね。
書込番号:17181266
3点

結局どうだったのでしょうか?初期不良でしたか
書込番号:17206051
0点

もう修理には出されたのでしょうか?
同じ東芝の別機種を考えていたのでサポートが気になります。
書込番号:17292249
0点

修理に出しましたが、「ご要望におこたえして、マイコンをより軟らかくなる設定にしました。」と、戻ってきました。こちらは、壊れているとの認識なのに、この回答には呆れました。
再度、炊いてみましたが、なにも変わっておらず、パサパサでまずい炊き上がり。修理に出した家電店を通して修理担当者に実際の炊き上がりを確認したのかを聞いたら、マイコンの動きを確認したのみとのことで、再度、修理会社に送付し、炊き上がりをもてもらったら、おいしく炊けるとのこと。
原因がわからず、私が使用している浄水器が原因かもしれないとのことで、浄水器の品名お米の銘柄・精米年を連絡し、確認してもらいましたが、問題ないとのこと。
結局、お水を多めに炊いてくださいといわれましたが、それは当初から半合多く水を入れても、パサパサが少しましになるだけで、全くおいしくならかった、とつたえたところ、返金してもらい別のメーカーをかってみるしかない、との結論が今日、でたところです。
1ヶ月もかかって、進歩なしで振り出しです。
修理会社の方は、何度も試し炊きをしてもらい、がんばってもらいましたが、結果は残念でした(T_T)
同じ価格帯で、いいものをこれから消費税値上げ前に決めないといけません(>_<)ヽ
東芝のグランレッドの色と四角でも適度に丸みを持たせたデザインはとても気に入っていたので、とても残念です。
原因がわからないので、皆さんに同じことが起こるかはまったくわかりません。
ただ、今まで、炊飯器では、象印・タイガーと使って、こんなことはなかったので、定番メーカーにしようとはおもっています。
あと、うちの浄水器トレビーノのMX600は問題ないとのことでしたが、高性能のものは、おいしく炊けなくなることがあるそうです。
たかが炊飯器…こんなに苦労するとはおもいませんでした (>_<)
あまり、参考にならいかもしれませんが、いろいろご意見をいただきましたので、結果報告です。
ありがとうございました。
書込番号:17307995
7点

結果報告ありがとうございます。
いろいろとおつかれさまでした。
でも、返品対応とのことでしたので、ちょっと安心しました。
私もそうなるとは限りませんが、購入対象からは外さないでおこうと思います。
はやいとこ、美味しいごはんが食べられるよう、落ち着きたいですよね。
書込番号:17308282
2点

電圧降下が原因ではないですか?
この機種は1420W最大で使いますので
満足な電気供給がなされないとパサパサになるそうです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316312273
たこ足とかも注意です
書込番号:17308942
6点

多分これは…炊き上がりの水分と艶が無いために主さんの好みに合わないって事じゃないかと!
そくうまで炊くか、通常炊きの蒸らし時間を自分で10分短縮して終了ボタンを押し蓋を開けてかき混ぜたら解決すると思う。
要は東芝は蒸らし時間が長過ぎって事です。
タイガー等は見た目の艶を見せたいが為に実質的な蒸らしは無く高温で終了させて、人が蓋開くとネチャネチャ音がします。それが炊きたてに見えて普通の人はその見た目で満足するみたいです。
書込番号:18910306 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まだまだ有効な良い例題と思えるので、またコメントします。
>ふくろうゆうゆうさん
この場合、そもそも釜の中が気密状態になっているのかが疑問ですね。
気密が取れてないと真空浸しが機能せず、浸し不要の設定なので吸水が悪く芯ありパサパサになりがちだと思います。
それを確かめるには、普通の炊飯器みたいに炊飯前に十分な浸し時間をとって炊いてみる他に有りません。それでマシになれば真空浸しが効いていないと見た方が宜しいかと。
書込番号:24148859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
減圧するとき、すごい音がするのですが、故障でしょうか。
購入当初から、そうでした。
炊飯器と同じ部屋では寝られないぐらいの音です。
コンプレッサーが動いてます!っていうイメージといいましょうか。
修理依頼すべきか、通常なのかが「音」の問題は主観的すぎて分かりません。
他のユーザーさんは、うるさく感じませんか?
23点

カタログに以下の表記があったのを知っていたので気にしていませんでした。
*圧力タイプや真空タイプ、IHタイプは各機構部の動作にともなう「カチャ」「ブーン」などの音がします。
故障ではありませんので安心してお使いください。
書込番号:17568566
9点

今使っている炊飯器も真空保温なので、初めは「何の音?」って驚いたけど、今は全く気になりません。
リビングダイニングでうたた寝していても起きないくらいです。
書込番号:17569015
6点

当方の過去レスにあるyoutubeへのリンクをご視聴いただき判断してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516323/SortID=17240203/#17245982
当方の自宅にて使っている真空IH炊飯器もこれほどではないですが、真空ポンプ稼働時に気になる音は出ます。
うるさいかうるさくないかでいえば、うるさいですね。しかしわかったうえでの購入なので気になりません。
書込番号:17569434
8点

炊飯器と同じ部屋ではふつうねないとおもいますが
夕方炊いたご飯をもし朝たべるなら
素直に冷蔵冷凍してレンジの方がおいしくたべれます
書込番号:17571009
4点

皆様 ありがとうございました。
過去ログの、YouTubeも拝見しました!!
やはり、うちのは故障しているかもしれません。
動画の音よりも、明らかに大きいです。
大変参考になりました。
今週末、電気屋さんに持っていってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17574497
5点

東芝の真空機能付き炊飯器全般に言える事なんですが、小さな真空ポンプの劣化すなわちポンプ内部のパーツである空気を出し入れするゴム製ダイヤフラムが破れると、音は5倍くらい煩くなります。
つまり故障すれば爆音になると言う事で真空ポンプ交換の目安となります。なので中古品等は音が出る物が多くなります。
使い始めから極端に音が煩い事はありません。
書込番号:23821073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
4か月程前にこの製品を購入しました。
それまでは、日立製の炊飯器を20年使用していて故障はありませんでしたが、
ほんの少し保温しただけで、すごくまずくなってしまっていたので、
こちらの製品の「真空で40時間保温しても美味しい」に魅かれて購入しました。
まず炊き立てで、劇的な美味しさの変化を期待しすぎたのか、20年使用の炊飯器と特に違いを感じられず…。
早炊き、本かまど、しゃっきり、と試しましたが、う〜ん。。。。ガッカリ。
購入して4か月、初めて27時間くらいの保温を試しました。
(いつもはすぐ冷凍ご飯にしていたので、保温時間はゼロでした)
保温している間、1度も蓋を開けることなく真空で保温し27時間後に開けてみると、
ご飯黄色い!!ツヤもない!
炊き立てにも満足できず、保温も満足できないどころか、割と不味いし…。
ちなみに、お米は平均的な価格のブランド米で、今回は無洗米を使用しました。
お釜に無洗米用の水分量線があるので、普通より水は大目になっています。
本かまど、しゃっきりで炊きました。
無洗米じゃなく、普通のお米で炊いたときは保温はしませんでしたが、やはり炊き上がりもイマイチでした。
このような感想を持っているのは、私だけなのでしょうか・・・?
何か炊き方に問題でもあるのか、期待して購入しただけに残念でなりません。
17点

個人差もあるので、一概に不味い美味しいでは語れません。clara-cさんの口には合わなかったとしか言えないです。
とりあえず、製品のばらつき(初期不良)もあるので、東芝のサポートを受けてみてはいかがでしょうか。
メーカーが意図した製品になっていないかもしれません。その後どうしても納得できなければ販売店と相談ですね。
>日立製の炊飯器を20年使用していて故障はありませんでしたが、ほんの少し保温しただけで、すごくまずくなってしまっていた
その結果から40時間保温を謳う東芝に変えてみたとのことですが
>いつもはすぐ冷凍ご飯にしていたので、保温時間はゼロでした
と保温をしないスタイルであったのですね。これは以前の日立から続けているのでしょうか。
>保温している間、1度も蓋を開けることなく真空で保温し27時間後に開けてみると、ご飯黄色い!!ツヤもない!
他社の24時間保温を謳う機種などに比べると黄色く変色する割合は圧倒的に少ないですが、やはり変色はしていきます。
東芝の炊飯器の製品ページに見られるような40時間経っても真っ白いということはありません(さすがにあれは誇大広告であろうと思ってます)。
書込番号:17476087
4点

東芝の真空保温炊飯器2台もってますが
40時間とか24時間保温しようとは思わないですね
ただ、例えば朝炊いたご飯を生活スケジュールに合わせ
夕方でも食べる分にはいいと思います、水分が外に逃げずふっくら食べれます
そういう利用では有効ぐらいに考えるといいです
また、保温しないのが一番いい訳で
レンジで温めれば芯までふっくら温まりますから
それに慣れてるならそれでいいと思います
書込番号:17477235
0点

姉がこの機種使っていますが、保温状態(13時間ほど)はまあまあだと言っていましたよ。
最近まで市販の標準価格のお米だったそうなのですが、私のところから農家から買っている同じくらいの価格のお米を買い、それを炊いたら特に本かまど、しゃっきりが劇的な違いでおいしかったそうです。
初めは水加減が難しかったようですが。
無洗米は特に水分の吸収が微妙だとも言っていました。
今のお米が終わったら、またちょっと違ったブランド米を試してみるのもおススメです。
書込番号:17483644
2点

ひょっとしてECOモードのままですか?
書込番号:17882724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の投稿にコメするのは躊躇しますが。
良く質問や低評価レビュー等に上がっている内容なので。
兎に角、これは真空が機能しているのかが問題なのでは。
それが機能しないのであれば吸水も不十分で強く味に影響するし、この機種の真価である高性能保温機能は全く用をなさない。
本来通り機能しているかを見分けるコツは、真空ポンプの作動音の有無と、さらにその真空ポンプが作動した後の真空状態の時に蓋を開けた瞬間に真空が抜けるシュゴォーッ!と言う音が出るか出ないかで判断出来ます。
それらの音が無い場合は、故障と考えられ、その対処をして下さい。
書込番号:23769473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
購入してから5年で、皆さんと同様炊いたお米が焦げており、液晶を見るとオール点灯。最低でも10年と思い高めの本機を買ったのに…最悪です。次は東芝は避けて、ぞうさんにしました。
書込番号:22906345 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





