Wおどり炊き SR-SPX185
- 「大火力おどり炊き」と「可変圧力おどり炊き」を融合させた独自の「Wおどり炊き」を搭載した「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器」。
- 「220度 IHスチーム」を搭載し、高温スチームの「焼き」の効果でハリのあるごはんを炊き上げ、一粒ずつにうま味をコーティングできる。
- 「220度 IHスチーム」と「Wおどり炊き」により、9通りの銀シャリ炊き分けが可能なほか、米の特性を引き出す「銘柄炊き分けコンシェルジュ」は31銘柄に対応する。
Wおどり炊き SR-SPX185パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ルージュブラック] 発売日:2015年 6月 1日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX105
炊飯器を置く場所の上が作り付けのガラスの開き扉の棚があり、以前の炊飯器はかなり蒸気が上がって棚の中が蒸れてにおうようになってしまい、HITACHIの蒸気レスのものに数年前に変えましたが、どうしても御飯がおいしくなく、最近、保温の調子も悪くなり、御飯がベチョベチョになったりするので買い替え検討中で、昨日K'sで見てきてお店の人が最近の炊飯器はかなり蒸気が少なくなったと言っていたのでボーボー蒸気が上がっていたひと昔前とどれくらい違うのか知りたいです。
書込番号:19166834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可変圧力式のこの機種は上部を空けて置かないと蒸気は結構出ます。
書込番号:19166938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい加減な店員がいますね。
PanasonicのSR-SPX105は、蒸気レスではないはずです。
自分は2つ前の、SPX103(5.5合炊き)とSPX183(一升炊き)を使っています。
床に置いていると、腰より上まで、蒸気が届きます。
最新型のSPX105でも、変わらないと思います。
棚に入れるのは、無理だと思います。
味はいいと思いますが。
SPX105の取説 7ページ こんな場所では使わない→青の矢印→「天面に蒸気があたらないように、引き出して使う」
の記載があります。
file:///C:/Users/itou/Desktop/sr_spx5.pdf
書込番号:19167986
3点

書き込み先の機種は蒸気がけっこう出ますよ。
蒸気レスは日立以外だと三菱にあります。
http://kakaku.com/item/J0000016701/
蒸気セーブで炊く炊飯器だと各メーカーからいくつも出ていますが、各メーカーも注意事項として結露ややけどには注意するよう書いてあります。
スレ主さんの許容範囲におさまるかわからないので、なんともいえません。
もしかすると、象印さんの上位機種だと蒸気セーブが白米モード比で80%カットがあるので、そちらだと許容範囲かもしれません。
象印 NP-WB10
http://kakaku.com/item/J0000015417/
書込番号:19168211
2点

みなさまコメントありがとうございます
炊飯器を置いている場所から作り付けの吊戸棚までは60センチほどあるのですが
蒸気は入ってしまいます。
店員さんは 蒸気カットとはいってなかったのですが
昔に比べてかなり蒸気はでなくなっているといっていました。
床において腰くらいまで上がるのですね
やはりふつうはそうですよね
炊飯器の置き場を変えるか ごはんのおいしさをとるかですよね
みなさまの貴重なご意見を参考に考えたいと思います
いろいろご親切にありがとうございました。
書込番号:19168545
0点

>昔に比べてかなり蒸気はでなくなっているといっていました。
三洋電機が開発した可変圧力式の炊飯器ですが、確かに初期の製品は今より盛大に蒸気を出していました。
書込番号:19169031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
そうですかぁ
いろいろなことを視野にいれ
なにを妥協するかによって検討していきたいとおもいます
やっぱりおいしいごはん ですかね(笑)
ありがとうございます。
書込番号:19169210
0点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX105
ランキング5位の、極め炊き NP-WT10と当機種とどちらにしようか迷ってます。
家電はパナソニックが好きで、
理由は、無難といったところでしょうか、間違いはないと思っているからです。
しかし、炊飯器はどうも象印がよさそうな気がしてます。
いま使っているのは、8年前パナソニックSR-SS10Aで5万位したと思いますが、特別おいしいと思ったことがありません。
また、炊飯器では、どのメーカーが優位というのはあるのでしょうか?
毎日10年近く使うものなので慎重に選びたいです。
いろいろな、きたんのないご意見をお願いします。
2点

ランキングって、見て、役になりますか。
その統計の元って、出荷台数ではありませんよ。
メーカーが発表していませんから。
大手量販店が、細かなデータも、出していません。
自分の好きなのを、買えばいいと、思います。
書込番号:18869139
3点

サンヨーを吸収合併したパナソニックは、
サンヨー得意の炊飯器ノウハウを得たので
10年前のパナソニックとは違っていると
思います。
書込番号:18870041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナナミノキ様へ
私も炊飯器を購入するのに散々迷いました。
今は2013年4月にヤマダ電機にて 象印NP-ST10-BPを購入し、現在も大変にお米が美味しくて、高価でしたが満足しています
決め手になったのはヨドバシカメラ秋葉原店にて ほとんどのメーカーの炊飯器のご飯の試食が出来た事でした。
やはり 試食すると明らかに違いがでます。味・つや・固さ・粘り気等…
是非とも ヨドバシカメラ秋葉原店にて いつ試食会は行われているのか確認して 行かれると宜しいかと思います。ぜひ 良いお買い物が出来る事を祈っております。
(因みに私の場合は土日の隔週にはやっていたようです…曖昧でどうもすみません。)
書込番号:18870491
2点

昨日、CMでも流れている同商品と四年前の同社炊飯器の食べ比べを、銀座八代目儀兵衛にてしてまいりました。
とても美味しい体験ができたので、池袋駅前にあるヤマダ電機日本総本店へその足で向かいました。
店員さんから商品の説明を受ける際、来週と再来週の土日の11時〜17時に同店6階にて計四日間、炊飯器メーカー6社(象印 パナ タイガー 東芝 三菱 日立〔予定〕)の試食会を行うとの説明をいただきました。
ぜひ試食会に参加されてからお決めになられてはいかがですか?とアドバイスいただいたので、私は来週も池袋へ行く予定です。
スレ主様も東京近郊にお住まいでしたら、参加されてはいかがでしょう?
書込番号:18871233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
パナソニック、象印ともどちらを選んでもはずれはないと思えてきました。
以前購入したときも、宣伝ではすごくおいしいようなことでしたが、ま、たいしたことなかったので・・・・・
家は愛知県なので試食会にはいけません。
まちゃはる123 さん、行かれましたら結果を教えて頂けないでしょか。
もちろん、まちゃはる123 さんの主観ということで結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:18871585
0点

母親にもっと低価格のものですが、パナソニックの炊飯器をプレゼントしました。
それまで使っていた 象印の高価格品より 断然美味しいと言って、感動して電話してきました。
わたしもこの炊飯器を購入予定です。
書込番号:18892424
0点

ナナミノキ様
私は先月、極め羽釜モデルのNP-WB10を購入いたしました。
先週、ヤマダ電気の池袋店で各社のモデルを食べ比べましたが、率直に言って、私はSPX-105が一番美味しく感じました。
お米が立っている感じですね。
とはいえ、象印がダメというわけでは無く、
モチモチしたお米が好きならば極め羽釜がベストだと思います。
我が家でいろんなお米で試していますが、硬さがふつうコースだと、どんなお米もモッチリします。
ササニシキですら、モッチリ感がありますから。
最近はややしっかりで炊けば丁度良い感じです。おそらく、パナソニックのノーマルコースと象印のややしっかりが同じ位の硬さになるのではと思います。
もう、購入していらっしゃるかもしれませんが、モッチリがお好きなら象印、そうで無ければパナソニックを選択されるのが良いかと思います。
書込番号:18907562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SLAPSHOT8 さんありがとうございます。
個人的な意見とはいえなかなかSLAPSHOT8 さんのように言ってもらえるひとはいないようです。
購入は、7月ごろと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:18907826
1点

どういたしまして(^^)
食べ比べすると、各社の違いがハッキリ分かって楽しかったです。
ヤマダ電気の食べ比べコーナーでは、食べた結果、どれが美味しいかのアンケートをやっていましたが、パナが一番人気でした。
パナを選んで間違いは無いと思いますよ。
もう少しすれば新米の時期ですね。
お互い、素晴らしい炊飯器で新米を楽しみましょうね。
書込番号:18908163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前はサンヨー(現パナ)の踊り炊きを6年ほど使って蒸気が漏れだしたので象印の極め羽釜モデルのNP-WB10に買い換えて4ヶ月ほど経過しての感想です。
まず最初に我が家ではゆめぴりかやミルキークイーンや茨城のたきたてなどの低アミロース米とひとめぼれやななつぼし等のあっさりした米をミックスしたり、龍の瞳などの大粒の米を好んで買うようにしています。
NP-WB10には色んなモードがあり色々試しました(水の量や浸透時間等)が、圧力がかかりすぎるのか炊き上がった米が潰れてしまったような感じになり、購入して2週間くらいはモードの選択に苦しみました。(比較的大粒の龍の瞳でも潰れてしまう感じ)(特急や急速モードでは炊き上がった直後では芯が残るので20分ほど蒸らせばいけるが、タイマーモードが使用できない等も困りました)
しかしこのモデルには我が家炊きというモードがあり、炊きあがった後に米の硬さや粘り等の感想を選択すると圧力の調整や炊飯時間を調整して次回の炊飯時に適用させることが出来ます。(121通りの炊き方から選択されます)
このモードを駆使して今では自分の好みの炊き方に落ち着いています。
今ではほぼこのモード(炊飯時間は約40分程度)に落ち着きました。
色んな炊き方を試してみたいのであれば象印極め羽釜モデルのNP-WB10をおススメしますが、釜が結構重いので気を付けてくださいね
既存のモードでお手軽にお米を楽しむのであれば、私はパナソニックがおススメだと思います。
書込番号:18946574
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





