MDR-ZX770BN
- デジタルノイズキャンセリング機能を備えた、ワイヤレスヘッドホン。
- ボタンひとつで騒音を分析し、3つのモードの中から最適なモードを自動で選択する「AIノイズキャンセリング機能」を搭載。
- ワイヤレス+デジタルノイズキャンセリング、ワイヤレス、デジタルノイズキャンセリング、付属コードを使用、という4通りの使い方に対応。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2015年6月20日 17:03 |
![]() |
3 | 2 | 2015年6月10日 19:31 |
![]() |
15 | 0 | 2015年4月26日 20:12 |
![]() |
3 | 4 | 2015年4月23日 17:12 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2015年4月23日 01:55 |
![]() |
5 | 3 | 2015年4月18日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
こちらの商品をPS4で使用したいのですが、現在のPS4はbluetoothヘッドセットに対応をしてないなどの情報を見たので疑問に思っています。試された方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18760478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYが公式でも回答しているように、この製品やメーカーに関わらず、現時点でPS4にヘッドホン等のオーディオ機器をBTにて接続することは出来ません。
私自身も試してみましたが、残念ながらやはりダメでした。
今後のアップデートで対応する可能性はありますが、それ目的での購入を考えられてるのでしたら、待った方か良いかと思います。価格も徐々に1万円ちょっとぐらいまで下がると思いますしね...。
書込番号:18771804
4点

分かりやすい説明をありがとうございました。しばらくイヤホンで我慢をしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18803146
0点

ピーマンさん、
いえいえ、とんでもないです!ヘッドセット機能は使えなくてもそれでしたらヘッドフォンとしては使えますよね。
たぶんですが...
ワイヤレスでお手ごろなものはやく出てほしいですね笑
書込番号:18890696
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
ソニーの商品説明で、今まではノイズキャンセリング性能 騒音低減率約99.7%等 記載がありましたが、MDR-ZX770BNの商品説明では見当たりません。公表できない程のノイズキャンセリング性能なのでしょうか?
1点

「騒音低減率」って公式基準でもなんでもありませんのであまり意味がないと思います。
特定の周波数や連続的なノイズは打ち消し易いとかありますし。
ノイキャン性能について、実際に試聴した感じではBOSEの製品がどれも優れていると感じています。
書込番号:18857672
0点

既に出ておりますが、パーセント表示に大した意味なんてありません。どちらかというと「凄そうに見せるための数字」と感じます。
98パーセントと書かれた機種でも、凄いのかと期待してみたら全然大したこと無いものなんて普通にあります。
現時点で本当にノイズキャンセリング性能を期待するならBOSEかSONYの最上位ノイキャン機が現実的です。ZX770BNはBOSEには及びませんがまあBTとセットで考えるなら、十分使用には耐えうるくらいの性能でした。
書込番号:18858192
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
レビュー側では文字数制限で書けなかったため、ここに記述した上でURLを貼りたいと思います。
以下ではZX770(以下:無印)とZX770BN(以下:BN)の音質と装着感の比較を簡単に記述します。
●音質
まず大前提ですが、両者は音の傾向からして違います。無印にBTとNCを足しただけの機種がBNという事では無いようです。
無印のほうが見通しが良いスッキリした魅力があり、BNのほうが低音の重み厚みによる聴き応えの魅力があります。
無印も低音多めの傾向なのですが、BNと聴き比べると重みが全然違います。BNのほうがズッシリとしており、低音の厚みや重みを求めるならBNのほうが良いでしょう。
無印の魅力は全体的な見通しの良さ、明瞭感です。BNと比べ明らかに晴れやかに見通しが良く、カラっとした明るさのある部分は無印特有の魅力であると感じます。
・もし両者をそれぞれ悪く表現するなら
⇒無印はBNから見て音が軽く低音の厚みが物足りません。
⇒BNは無印から見て見通しが悪く低音過多です。
私は無印のほうが見通しの良さが心地良く感じて良い印象です。ただ、低音部分の量がある割に軽さを感じるのは物足りません。
BNの厚みも捨て難いものがありますので、その辺はご自身の好み次第ではあります。
●装着感
装着感も見た目は似ていますが違います。
耳周りは無印のほうがパッドが浅いため、場合によっては耳の先が当たる事があります。
BNは基本的にそういう不満はありません。よって耳周りはBNのほうが良いです。
頭頂部は無印のほうが最初から不満がありません。BNは最初コツコツ感の不満がありました(後に大体解消)
重量は無印のほうが30gほど軽いです。この差を大きいとするか小さいとするかは人によりますが、案外違いますよ。
装着感全体としてならBNのほうが良いです。
無印のパッドの浅さは人によって気になるならないの差が出そうな部分で、私は若干気になります。
●総評
Q:で、結局どっちがいいの?
A:用途・需要によります。
こんなこと言ってはこの比較レビューを根本から否定することになりますが、この2機種で比較検討する意味はあまりありません。
まずBTやNCが欲しいならそもそも選択の余地無く無印とBNの二者択一ならBNしか選べません。また2万円でこれだけの機能を有してこれだけ装着感が良い機種もあまり無いので、有力な候補となるでしょう。
逆にBTやNCが必要ない場合、わざわざ1万円もの値差を押してまでBNを選ぶメリットは感じられません。
2万円の普通の有線のもののほうが遥かに音質が良いものが沢山あるためそちらをご検討下さい。
無印は普通に1万円前後の有線ヘッドホンとして候補に並べておける機種です。他の候補と比較検討してみてください。
以上、最後に元も子もない事を言いましたが、参考までに比較すると以上のようになります。
15点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
アラウンドイヤータイプで、Bluetooth、ノイズキャンセルの国産ヘッドホンが連続発売。
770BNより1万円高いDENONのAH-GC20と迷うなぁ…
発売時期もほぼ同じだけに比較する人も多いのでは…
0点

職場がソニプラ近くなので見てきました。真っ黒ではなく濃いグレーに近いですね、耳の丸いところはちょっとラメ入りでヘッドバンドはシャープになり剛性は高くなっている感じです。
装着感良好、耳は痛くなりません。
音質上がっていると感じました、今回は高音出てます。
全体の質感も上がっています。
買いだと思いますよ。
書込番号:18644505
1点

>よるぞうさん
770BNなかなか良さそうですね。
これまでの経験から、こうした機器は通勤用途しか考えていません。
ですから、できるだけ大げさなものは避けたいですね。
オーバーヘッド&アラウンドイヤーのヘッドホンは、感触は良いんですがやはり重いです。(まぁ当然)
これからの季節を考えると、涼しくなる秋以降でも良いかと思います。
現在はソニーのM505やA16を使っていますが、来週発売のオーディオテクニカATH-BT08NCも気になるところです。
書込番号:18650023
1点

SONY・BLUEさん
私も通勤やお散歩向きだと思います。
外では高音質の高級機はあまり意味がない様に感じますし、有線では電車内で何度か引っ掛けられてコードが抜けたり落下した経験がありますので・・・。
外観は嫌味なく落ち着きがあり、大人的には上位機種より長く付き合えそうに思います。(青はやや特徴ありですが)
先代750BNを通勤に使用しており、その意味で良い機種なのですが着用時間が長いと少々耳が痛くなることと、サイドの艶あり仕様は指紋や傷が目立つ為に改善して欲しい部分でしたがいずれもクリアされています。
尚、現場のお姉さんによりますと新型のパッドは下位機種とは違い低反発仕様とのことで、触って違いの分かるものでした。
確かにこれからは暖かくなりますから、予約入れるか秋頃買うか考えています。
このライン、他メーカーからもラインナップが増えそうな気もしますね。
書込番号:18651300
1点

770BNを試聴しました。
残念ながら装着感に納得できませんでした。
あれでは、ちょっと硬すぎる。
音質と装着感はヘッドホンの命なので…
DENONの新製品に期待します。
書込番号:18711050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
2日前ほどにヨドバシにて購入してきました。
なんとなくですが、自分の耳のエイジングも済んできたので、簡単にですがレポートさせていただきたいと思います。
【接続機器】NW-A16
■評価
個人的には上位機種(1ABT、1RMK2)などとも比較してみた結果、こちらの方が好みでした。
3-4万円出すほどの余裕もなかったため、2万円で出てくる音としては非常に納得できる買い物でした。
まずはじめに驚いたことが、非常によく高音域が出ていると感じました。
スペックシート上、(もちろん、ハイレゾ対応機種でもなく)あまり高音域が出なそうなイメージでしたが、
思っていたより高音域の伸びがよいと感じました。
ただ、結構イコライジングされたような音であるとは思いました。好みが別れるかもしれません…。
個人的には「高音厨」なので、嬉しい限りでした。
また、イヤーパッドが低反発素材であることもあり、耳が圧迫されている感じはほとんどありませんでした。
ただ、暑いですね。蒸れます。当然ですが。
■遮音性
ノイズキャンセリングはあまり当てにしないほうがいいと思いました。正直。
ウォークマン付属イヤホンの方がよっぽどよく効きます。危険防止の観点から、わざと弱めにしてあるのかな?と思うレベルです。
しかしそれでも、電車の音などの騒音はかなり低減されており、少なからず効果があるのは間違いないと思います。
なお、風きり音はよく拾います。ノイズキャンセリングはもはやウォークマンの方が優秀なのではないでしょうか。
また、(逆の意味での遮音性とも言える)音漏れですが、思ったより漏れていない印象です。
■aptXで繋がらない!
詳しい方には今更な話なのかもしれませんが…。
デモ機で何回ペアリングしても「SBC(音質優先)」モードでしか接続されませんでした。
結論から言えば、初期設定ではaptXにならないようヘッドホン側でロックが掛かっており、また以下のコマンドで解決できます。
Webマニュアルに記載がありますが、
@電源を切る
AVol+を押しながら電源を押し、スイッチを入れる
これにより、「高音質モード」に変更することができ、aptXでの接続が可能となります。
※なおこの設定は原則保存されていますので、一度やればOKです。どうやらソニー定番のようです。
※また、正確にはロックがかかっているというより、音質モードが3種類あり、「高音質」「標準」「接続優先」があります。Vol++電源で「一つ上のモード」へ、Vol-+電源で「一つ下のモード」へと順番に切り替わります。
■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。
@有線・電源オン A有線・電源オフ BBluetooth接続
とした際、
A→@→(越えられない壁)→Bの順でドンシャリが強くなる(Bが最もドンシャリ)印象でした。
個人的には、Aと@の差が無視できませんでした。(気のせいだったら笑えますね…)
※ちなみに、有線接続時の電源のオン・オフはNCのオン・オフとなります。「電源オン・NCオフ」などは不可能なようです。
有線接続時はややマイルドになります。(再生端末は上記の通りウォークマン)
ある意味、無線接続すると「出力端末によって音が左右されにくい」というメリットはあるような気がしました。
簡単なレビューですが、参考になると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございます!
3点

【自己レス&余談】
ウォークマンでNFCを使用される方へ…。
細かいことですが、ウォークマンでNFCペアリングする際は、【画面が点灯していないと動作しません】。
また、【約1秒タッチする必要があります】。
そのため、電車の中でヘッドホンを耳にかけ、スッとポケットからウォークマンを取り出し、耳に当て続けても、画面がオフだと一生接続されません…というか結構シュールです…。恥ずかしいです…。
※Xperia Z1でも画面が点灯していないとペアリング動作は開始しませんでした。
また、NFC接続は、接続中にタッチすると切断されます。
常時接続のできないNW-A10シリーズだと、タッチで切断できるのはなかなか使い勝手が上がると感じました。
タッチした後かばんに放り込んでおけばオートパワーオフで電源が切れるので。
皆様御存知かもしれませんが、参考までに。
書込番号:18709554
4点

>■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
>有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。
これはその通りだと思います。気のせいだとは感じません。
有線無線の差が出るのはある意味当然として、有線でも電源(=NC)オンオフで違いますし、オンのほうがクリアに感じます(音量は勿論同じに聴こえる量に調整してます。オフのほうが音量が下がり気味なので)。
後、別スレでは触れていますが更にノーマルのZX770とも音が違うのも面白いですね。
書込番号:18709559
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
楽天のサウンドイレブン にて各色16,860円 + 送料 648円=17,508円で販売中
みつけたときは思わずポチりそうになりましたw
ブラック
http://item.rakuten.co.jp/sound11/mdr-zx770bnb/
ブルー
http://item.rakuten.co.jp/sound11/mdr-zx770bnl
あいにくクレジットカードでの支払はできないようです。
自分は価格が近い10RBTと迷ってます。ハイレゾをとるかノイズキャンセルを取るか・・・
通勤で使うことを考えるとノイズキャンセルのほうが有効利用できそうなんですよね。。。
まだ試聴してないのでやっぱり試聴してから決めたほうがいいんだろうなぁ〜
4点

どちらをとるかっていえば、ノイズキャンセルでしょうね。
ハイレゾを本当のハイレゾで再生出来るかは、上流の方にかかってると思います。
書込番号:18691047
0点

やまざきさくらさん
恥ずかしながらまだハイレゾ体験ってしたことないんですよね。。。
XperiaZ2tablet持ってますがドコモ版なのでまだ単体ハイレゾ対応しておらず、
USBDACがないとハイレゾで聞けない・・・(Wifi版はAndroidアップデートで単体ハイレゾ対応したのにー!)
例えアップデートしてハイレゾ対応してもTabletにヘッドホンを有線でつないで持ち運びするか?・・・ナイナイ
とはいえ、10RBTのほうがスピーカーとしてのスペックは上のはずで
音質がどれほど違うかやはり聴き比べてから買いたいと思ってます^^;
書込番号:18691266
1点

良い情報を有り難うございます!
楽天で購入しちゃいました。
書込番号:18694696
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





