Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2017年4月22日 19:27 |
![]() |
42 | 19 | 2017年4月20日 11:03 |
![]() ![]() |
101 | 47 | 2017年4月7日 17:09 |
![]() ![]() |
180 | 96 | 2017年3月15日 00:56 |
![]() |
25 | 19 | 2017年3月14日 16:06 |
![]() |
21 | 15 | 2017年3月8日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
現在 J4 を持っていますが、撮影間隔が遅い(連続でシャッターを押しても反応が鈍いです)、連写もイマイチ(連続連写は初めはいいが、だんだん撮影間隔が空いてくる)なので、買い替えを検討しています。
J5の撮影間隔はどんな感じですか?
フォーカスは早い(J4も早い)のは分かりますが、連続撮影が小気味よくできればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

J4とJ5との違いは、ここ↓に出ています。
http://wakaphoto.blogspot.jp/2015/04/nikon-1-j5j4-13.html
連射枚数についての記載がないので、比べて見てみますと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015468_J0000012389&pd_ctg=0049
共に60 コマ/秒と違いはないようですね。
画素数が上がったことの影響なんかもあるのでは?
書込番号:20835303
2点

撮影間隔は書き込み速度が関係しているのでしょう。バッファからメディアに書き込みするのでバッファ容量をオーバーしたら撮影間隔は開くでしょうし、メディアの書き込みが遅くても撮影間隔は開くでしょうね。
バッファは増やせないですから、メディアの書き込みが速いものにしたら多少は良いと思いますが、体感出来るくらい改善されるかはわからないですね。
j4からj5に変えても変わらないと思いますね。
書込番号:20835324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、連続撮影枚数について間違えて書き込んでしまいました。
fuku社長さんのレスを見て気が付きました。
fuku社長さん、ありがとうございます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1506/02/news103.html
連続撮影枚数は20枚のようです。
書込番号:20835401
0点

>hotmanさん ありがとうございます。
連写モードは正直あまり使っていません。
60コマ連写しても、その次の撮影までに時間が掛かり、結局シャッターチャンスを逃しています。
撮影枚数も異常に増えて、困ってしまいます。
ちなみにペットの撮影をしています。
書込番号:20835407
1点

>fuku社長さん ありがとうございます。
メディアはUHSクラス1の32GBを使っています。
これも遅い原因でしょうか?
バッファの問題であれば、このシリーズは私の使い方には合わないという事ですね。
連写のコマ数はそんなに多く無くていいので、撮影間隔が短いカメラはご存知ですか?
書込番号:20835422
0点

>カントリーKさん
こんにちは
J4でペットですね、私も同じです
ベストモーションキャプチャーは使われてますか
あと
撮影後、モニターに撮影画像の表示されてますか
しないに設定すると、変わるかもしれません
J5にしても、性能差は無いと思います
可倒式モニターはとても便利だとは思いますが
書込番号:20835426
1点

>MT46さん ありがとうございます。
ベストモーションキャプチャーは使ったことがありません。
撮影画像は表示されています。
あまり設定を変えたりせずに、オートのままで使っています。
一度ご指摘の機能を試してみます。
J5への買い替えは無駄なようなので止めます。
書込番号:20835489
0点

>カントリーKさん
ベストモーションキャプチャー
是非使ってみて下さい
まるで、ペットを撮る為の機能って感じです
シャッターチャンスが来た時に、シャッターを切れば良いだけです
あとは、1秒さかのぼって撮影してくれていますので
良さそうな画像を選んで保存するだけです
書込番号:20835592
1点

ミラーレスはV3使ってます。
普段は一眼のD7200とD750のどちらかを持ち出します。
V3の場合は
>MT46さんが言われる通りで撮影画像の確認をONにすると
待たされます。約2秒程度次の撮影に移れません。(感覚です。)
すぐに、シャッター半押しすれば
確認画像の表示時間が若干短縮されるような気はします。
まあ、確認画像の表示をOFFにすればかなり改善されます。(V3の場合ですが)
それよりも
大きく重くなりますが一眼に移行されたほうがかなり楽になると思います。
一眼のファインダーで動いている被写体を追っているのと
背面液晶で追うのとではかなり違います。
一眼のファインダーの方が追い易いです。
ファインダーに接眼してるのである意味カメラも安定するし撮り易いです。
なので、大きさ重さと価格が許せるのであれば一眼・・・推します。
書込番号:20835623
1点

>DLO1202さん ありがとうございます
撮影時の確認画像表示をオフにしたら、結構改善されました。
しばらくこれで使ってみたいと思います。
一眼も興味がありますが、やはり気軽に持ち運んで撮影したいので・・・
J4ならズームしないなら片手で簡単に撮影できますので。
画質面で満足できなくなったら、一眼を検討したいと思います。
書込番号:20837568
0点

>カントリーKさん
私はJ5も使っていますけど、普段の撮影はこれで十分です。
持ち運びがしやすいのもいいですよね。
一眼レフでも撮影後の写真表示に時間がかかって次の撮影に支障をきたすことがあるので、基本はしない方がいいと思います。
後は保存SDカードの書き込み速度にも依存しますよ。
書込番号:20837601
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
ソニーのαかこのNikon 1で迷ってます。
現在、一眼レフカメラでD5300を使っているのですが、ミラーレスでも一台持っていたいなという思いから商品選びに悩んでます。
何かアドバイス、オススメ商品などあれば教えてください。
写真目的は風景や稀に人物撮影です。
よろしくお願いします。
書込番号:20800709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ればお値段もリーズナブルだとありがたいです。
書込番号:20800726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーだと画質に優れるし、Nikon 1ならコンパクトです。自分に合った方を選べば良いと思います。
が、Nikonユーザーなのでご存知かもしれませんが、Nikon 1はもうほとんど将来性がありません。新しいカメラやレンズはもう発売されないかも・・(交換レンズも少なすぎ)。そこは覚悟が必要です。
書込番号:20800741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D5300をお持ちでしたら、軽装にできる好評 J5 が宜しいと思います。
ソニーミラーレス機はレンズサイズがD5300と同等ですので、ミラーレスの小形メリットが消失。
ニコワンなら、超望遠ズームでも首下げで楽ちんです。
明るければ爆速AFです。屋内だとコンデジ並みかな。
私はレンズアダプタなるものが嫌いなので使ってませんが、
FT1を併用すれば既存ニコンDX/FX用レンズが使えます。
昨年の夏にニコワン シリーズにリキ入れし出して、
気がつけばレンズは7本まで揃えて、一応封印し、現在は活用中です --- ニコワン初心者。
書込番号:20800763
4点

>sagatakuさん
私、ニコンAPS-Cユーザーでして、ミラーレスが欲しくてJ5のダブルレンズキットを購入しました。
nikon1はレンズが少ないのですが、マウントアダプターFT1を使うとFマウントレンズが使い回すことができます。
中央1点AFなどの制約がありますが、普通に撮影する分には大きな支障にはなりません。
APS-CでDXレンズで300mm撮影した場合、フルサイズ換算450mmの画角になりますが、J5で使用したら換算810mm相当まで望遠撮影ができるのも魅力ですね。
J5のダブルレンズキットに限って話をすると、私はほぼ18.5mm単焦点しか使っていません。
お店などで料理を撮影したり、散歩に行く時にポケットに忍ばせたり、一眼レフを持って行くのはちょっとと感じるような荷物を減らしたい時には重宝しております。
お勧めは、D5300との2台持ちでしょうか。
望遠側はD5300に任せて、広角側をJ5で撮影なんて使い方もできます。
私はD7200とD5500を持っておりまして、以前はD7200+A009とD5500+DX40での2台体制が多かったのですが、最近はD5500の代わりにJ5が2台体制のお供になっています。
一眼レフ2台持ちは目立ちますし荷物も増えますので、今の組み合わせが私には合っている感じがしています。
スレ主さんはD5300という素晴らしいカメラをお持ちですから、これにJ5との2台体制は面白いと思いますよ。
AF-P70-300を買い足して、J5でも爆速AFをお楽しみ下さい(^_^;)
確かにnikon1の将来性はとても不安がありますが、現行機種が直ぐに無くなるわけではありません。
私はJ5ダブルレンズキットとFT1を購入しましたので、今のところnikon1の関連品はこれ以上は考えていないのですが、仮にVシリーズ(今はディスコンになりました)とJシリーズを統合した、ファインダー撮影もできる新しいnikon1が出たら買い足しも考えるかもしれません。
このままフェードアウトしても買ったカメラが使えなくなるなるわけでも無いですし、今まで撮影を楽しみましたので壊れるまで使い倒すだけですね。
まあ、人それぞれ考え方は違うでしょうが、Fマウントユーザーは是非FT1を使ってnikon1を楽しんで欲しいです。
書込番号:20800818
0点

>sagatakuさん
レンズのラインアップが多い、μ43機がおすすめで、
パナのGX7MK2(ファインダーあり)かGF9/GF7(ファインダーなし)がおすすめです。
ニコ1ですと、専用のレンズのラインアップが少ないため、
一眼レフ用のレンズを使わないと行けなく、重さが重くなります。
また、風景撮影ですと、広角レンズが使われるのが多いですが、ニコ1の広角系が弱く、1Nikon 6.7-13(35mm換算で18-35mm相当)になります。
一眼レフ用を使い回ししても、約2.7倍の焦点距離になるので、ニコ1を使うメリットが望遠域しかありません。
μ43機ですと、7-14(35mm換算で14-28mm相当)のレンズが広角になります。
14-18mm間の広角域のアドバンテージが高いです。
書込番号:20800879
3点

>sagatakuさん
ニコン1はV2を持ってますが、ほとんど出番はありません。
画質がAPS-C機と比べると今一歩と感じますので。
買うならαかな。
ニコン1のいいところは高速連写とハイスピード録画ができるところ、あと無音撮影が出来るところです。
これらの機能が個人的に便利なので、手放さずに持ってます。
書込番号:20801043
1点

フジのX-T10かX-T20に、XC16-50 II 型をオススメ
します。このXC16-50 II 型は最短15cmまで寄れる
ので簡単に背景がボケます。
作例は1時間前に撮ったソメイヨシノ。スマホに
Wi-Fiで取り込み時に自動リサイズしてます。
書込番号:20801206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ終わってるマウントは避けるのが無難
ここはAPS-Cのミラーレスで好みのを購入
書込番号:20801240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sagatakuさん
私もm4/3にしようか、J5にしようか散々迷ってのJ5購入でした。
多分、キヤノンユーザーだったらm4/3に行っていたと思います。
先に書いた通り、1NIKKORレンズは買い足さず不足分はFマウントレンズの使い回ししか考えていません。
目的はホールなどでの静音撮影で、座席後部からの撮影になるのである程度の望遠も必要という状況です。
前回はタムロンA009をD7200に付けて行ったのですが、もう少し望遠が欲しいという場面もあったり、シャッター音が少し気になったりで、あまりお金をかけたくなかったこともあってニコン1にしました。
ダブルマウントで運用してFマウントレンズの使い回しを考えないなら、αがいいのかもしれませんね。
書込番号:20801376
0点

今後、レフ機→ミラーレスに全面移行する可能性が少しでもあるのなら、将来が見通せないニコワンはNGでしょ。
ただ一度使ってみたい程度ならニコワンでもいいと思いますが、、、
前者ならソニーでもオリパナのどれでもオッケーですが、あとは御自身の好みです。
書込番号:20801453
3点

レフ機からミラーレスに全面移行する人って結構知っているんですが、今までニコキャノのフラッグシップに大三元ズームをくっつけて得意満面だったおじいさん達の中にも「重い」「首が痛い」「肩が痛い」とミラーレスに流れる人もいるようです。
D3400とかD5600への軽量化でなんとかレフ機に踏みとどまる人もいれば、老眼鏡をかけたまま光学ファインダーを覗くのがメンドウだと言って積極的にEVFを選択する人もいるようです。わたしは関係ありませんが眼鏡使用者の場合はOVFに頼るよりEVF+チルト液晶が便利だそうです。
書込番号:20801478
0点

>sagatakuさん
こんにちは
何のためにミラーレスが必要なのでしょうか?
私は、ニコ1 V2 と EOS M2 を持っていましたが、
V2は運動会の時にしか使わなく、M2も滅多に出番がありませんでした。
普段使いは、D7000 と DP2M(コンデジ)でしたので、使わない、V2とM2は、売却しました。
コンデジでも良いのでは?
書込番号:20801984
3点

候補にフジ機追加はオススメです。
ニコワンは動体が圧倒的に強いですが、
フジは風景とかのディテールの凄みや色味が良いです。
・・・猫撮るとそんなに変わらないってのは、
きっと世のカメラはみんな素晴らしいんだなと思うのです。
でも実機を手に取ってみると機種によって心構えが変わります。
こういう写真のときはこれだなーとか、
ここ行くときはこれだなーとか。
なので、実際に店頭などで試してみて、
どの心構えがご自身に合っているのか確認してみるのがベストと思います。
書込番号:20802325
4点

>葛丸さん
この猫、もしかして昭和記念公園にいる猫じゃないですか?
もしそうだとしたら、結構な老猫のはずです。
まだ生きているんだとしたら、ちょっと会いに行ってみたいです。
猫違いであればごめんなさい。
>sagatakuさん
横スレすみません。
書込番号:20802359
2点

>アナスチグマートさん
!!
正解です。こいつ意外と有名なのですね。
今日、見に行ったらまだ生きてました。
湿気と花見客の多さで不機嫌そうでした。
書込番号:20802471
4点

>葛丸さん
>アナスチグマートさん
>座敷笑爺さん
>ヤッチマッタマンさん
>9464649さん
>infomaxさん
>モンスターケーブルさん
>まる・えつ 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
スレ主です。
みなさんからのとても親切かつ撮影写真まで載せてくださり本当感謝しきれません。
ありがとうございます。
D5300もいいのですがやはり少し大きさがあるのでポケットなどに入れられるくらいのコンパクトで、これと同等に使えるような小型機種が欲しくて今回Nikon1などの機種で悩んでいました。
あとNikon1を候補にあげたのは私自身がNikonユーザーでもあるので、、、笑
近々お店に行ってNikon1などの色んな機種を試しに触りに行こうかと思います!
買うまではまだ回答締めるつもりはないので他にも何かアドバイスなどあるようでしたら是非教えてくださると助かります。
私自身知識不足で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:20803561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sagatakuさん
D500のサブ用にニコワンV2を使っています。ニコワン選択のメリットは今お使いのレンズの使い回しで
超望遠効果や静穏化、コンパクト化が図れることだと思います。 特に目的もない気楽なお散歩用の
お供にニコワンをポケットに忍ばせ、イベントやテーマパークでの撮影にはレフ機のサブとして活躍の場は
沢山あると思います。逆に今お使いのレンズの使い回しは考えておらず、ミラーレス機だけで機材を完結
されたいならニコワンを選択する理由はあまりないように思います。レンズの数も少ないですし、本気レンズ
はけっこういい値段がします。
今年正月TDS/TDLに出かけましたがあそこで長尺レンズ振り回すのはちょっと無粋な気がしましたので
自分はレフ機は標準ズーム、ニコワンにレフ機用の70−300mmを付けて持っていきました。
この組み合わせで自分の欲しい画角はほぼ得られるので自分は満足しています。
J5だとEVFがついていないのでちょっとコツが必要かもしれませんが自分はニコワンを所有のレフ機の
レンズで届かない野鳥の撮影でも重宝しています。J5ならV2よりも画質はかなり上回っていると思いますので自分も購入検討しています。
書込番号:20811133
2点

sagatakuさん
今日は。
@>一眼レフカメラでD5300を使っているのですが、ミラーレスでも一台持っていたいなという思いから商品選びに悩んでます。
A>写真目的は風景や稀に人物撮影です。
B>D5300もいいのですがやはり少し大きさがあるのでポケットなどに入れられるくらいのコンパクトで、これと同等に使えるような
小型機種が欲しくて
@:購入意図は何となく分かる気がします。
A:風景や人物 Nikon1でも他の機種でも大丈夫です。もとよりD5300で充分でもあります。でも
B:小ささ、軽さ、手軽さという点を重視なさるなら ミラーレス機特にNikon1は意味があるかも知れません。
注意が必要なのは、特に人物で背景ボケの利いた柔らかなポートレート写真とかなら、要求レベル次第ですが
レンズもそれなりのものが要るかも。きちんと写るという意味では通常キットレンズで全く問題ありません。
キットレンズにある10-30mm標準ズームは見てくれとは別に写りは充分ですし、大きさもD5300と比べれば充分小さいです。
軽くて持ち歩きは便利なことこの上ないし、応答も最高レベルです。でもポケットには入らないと思います。
結局、スマホのレベルまでの薄さと軽さ、小ささを求めるのか、それともバッグに造作なく入れ込める大きさを求めるのか
スマホのようにはいポーズ!と構えてもらって人物を撮るのか、それともパチパチ瞬間的なシャッター応答速度を求めるのか
ここらの使い方でNikon1を選ぶ価値があるかどうか決まると思います。
で、老婆心ながら・・・Nikon1を手にされたらD5300の出番がぐっと減るかもしれません。
だって、超!便利でお手軽で、写りもいいですもん。
カメラ店などで多くの候補品を手で触られて、ご自分の購入目的と要求に適う機種を是非見つけて下さい。
書込番号:20831604
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
最近、Nikon 1 を購入した初心者です。
鳥を撮ってみたいと思い、Nikon 1 購入後に「マウントアダプターFT1」と望遠ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200o f/4-5.5.6G IF -ED」を購入しました。
タイトルの『塗り絵みたいな・・・』と言うのは先日、購入したばかりの「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200o f/4-5.5.6G IF -ED」 をFT1を介し装着して写真を撮るとピンぼけのような?塗り絵みたいな写真になります・・・?
今まで、付属のキットレンズ 「1 NIKKOR 10-30o」と「1 NIKKOR 30-110o」を使用していた時には、そんな塗り絵みたいになる事はありませんでした。
当たり前ですが、Nikon 1 専用のレンズだとなんの制約も無く使用できます。
FT1を介してFマウント用レンズを使用するとAFエリアが中央1点になります。
撮影モードは「S シャッター優先オート」、「A 絞り優先オート」、「M マニュアル」、「P プログラムオート」で使用できます。
ピントが合いにくい場合は「マニュアルフォーカス」で合わせてくださいとあります。
文章だけでは解りにくいと思いますので、その「塗り絵みたいな・・・」写真をアップします。(トリミングも加工もしていません)
自分なりに考えてみて「手ブレ」ではないように思います。
理由は、この写真を撮った時はカメラを平らなコンクリートの上に置いて撮ったからです。
他にも手持ちで何枚か撮りましたが、やはり「塗り絵のような」写真になります。
理由が解らないまま帰宅して、自宅の壁に貼ってある日本地図のポスターを撮影してみると普通に撮れました。
何で?でしょうか(?_?)
絞りや露出補正の問題でしょうか?
最近まで身近にカメラの事を教えてくれる友人がいましたが、転勤で異動になり聞く事ができません・・・
その友人から基本的な事は教えてもらいましたが、今回のこの「塗り絵みたいな・・・」写真の原因が解りません?(?_?)?
どなたか、この原因を初心者にも解りやすく教えてくださいませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20794994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
はじめまして。
ピントでしょうか?
シャッター半押しして撮ったんですけど・・・
付属のキットレンズを使用していた時は、こうはなりませんでした。
書込番号:20795033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずVR55-200mmはそれほど解像は良くない。
ISO 800だとノイズ消しで解像感は多少下がります。
F8だと若干でしょうが小絞りぼけの影響が出ます。
三脚に据えて、電柱碍子等の人工物 (しっかりしたもの) 試写で判断すると良いです。
書込番号:20795046
4点

>うさらネットさん
はじめまして。
このレンズ、VR55-200mmはそれほど解像は良くないんですか?
>ISO 800だとノイズ消しで解像感は多少下がります。
F8だと若干でしょうが小絞りぼけの影響が出ます。
ISO 800だと感度が高いのでしょうか?
下げれば何とかなりますか?
三脚は持っていないので手持ちだけです。
書込番号:20795067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさんが言われるように、
しっかりとカメラを固定し、
静止物でコントラストの差の大きいものを狙って撮って見てください。
さらにはAF、MFで撮り比べてください。
回折現象かは判断しかねますが、絞りを少し開けて見てください。
それらでどうなるかですね。
書込番号:20795069
4点

そうですね、たしかにセキレイさんの背景側にピントの山が来ているように見えます。
書込番号:20795073
5点

>okiomaさん
今日は試し撮り程度で10枚くらいしか撮ってません。
>静止物でコントラストの差の大きいものを狙って撮って見てください。
さらにはAF、MFで撮り比べてください。
回折現象かは判断しかねますが、絞りを少し開けて見てください。
次回はしっかりカメラを固定して、AFとMFで撮り比べてみます。
絞りの方も少し開けてやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20795093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
はじめまして。
セキレイの背景側にピントが行ってるんでしょうか?
あの鳥、セキレイって言うんですか?
よく見かけますが、初めて名前を知りました。
書込番号:20795105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
はじめまして。
このレンズ、今日はじめて使用しました。
専用レンズと使い勝手が違う為、まだ慣れていません(?_?)
書込番号:20795136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハクセキレイじゃないかと思います。
セキレイの足元よりも、その奥のほうが解像しているように感じます。ただ、足元は水なのではっきりしたことは言えませんが。
書込番号:20795148
2点

空気揺らいでません?
気象状況も関係あるのでは?
あと、ノイズリダクションの影響。
書込番号:20795153
3点

背景からみると干潟のように見えますが、撮影時の気温によっては陽炎の影響かもしれませんね。
書込番号:20795165
6点

>Windy_Boyさん
陽炎だと思います。晴天時の水たまりでは蒸発しやすいので良く出ます。
DXフォーマットでパンフォーカスをする際にはF8程度まで絞るのは普通です
から、その程度のF値で小絞りボケが撮影に大きく影響するようなレンズを
ニコンは作らないでしょう。
念のため、このレンズのレビューでF8まで絞って撮っている方の作例を見ると、
結構いらっしゃいましたし、被写体ブレ以外の写真は綺麗に撮れていました。
また、家では普通に撮れたと言う事なので、機材の性能や故障よるものでは
なさそうですよ。安心して良いと思います。
書込番号:20795420
5点

nikon 1はCXフォーマットですよ
なのでDX フォーマットよりは回折の影響は出やすいとおもいます。
今はタブレットで見ているので、原因は良く解りませんが、鳥さんの後方を測距してしまったのではないでしょうか?
書込番号:20795453
4点

>ねこまたのんき2013さん
>nikon 1はCXフォーマットですよ
誤解を与えてしまい失礼いたしました。
レンズ性能について、DX用レンズでF8に絞ったときの話をしてました。
CXフォーマットでもF8でなら十分撮れると思います。
また、1/1600のシャッタースピードなので三脚も不要です。
機材や撮り方の影響は少ないと思いましたので、裏付けで書いていました。
小絞りによる回折現象の場合は、もっと分かりやすい写真です。
解像度が無くてモヤットする写りになるのでフォトショップのシャープネスで多少の
修正が可能なレベルです。
すれ主さんのお写真は、歪みとにじみが見られるので陽炎によるものだと思いますよ。
書込番号:20795476
4点

Windy_Boyさん
今晩は。
気になさっている塗り絵?的なセキレイの写真 シャキーンと撮りたい ということでしょうか。
既に諸兄から色々な示唆がある通りだと思います。
>ピントが合っていないのでは? 2017/04/05 21:50 [20795005]
>>シャッター半押しして撮ったんですけど・・・
これまでお使いのレンズの望遠端(焦点距離)との違いから 200mm(換算540mm)だとピント範囲が極端に薄くなります。
半押しAFでピッとカメラは音を鳴らしてくれても、鳥にきちんとフォーカスが来ているかどうかは ??なことが多いです。
提供頂いたフォトからは後ろの方にピントが抜けているようにも感じました。
対策:AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200o f/4-5.5.6G IF -EDならAF操作で一旦荒いフォーカスをカメラで終えた後でも
そのままマニュアルで微調整できると思いますので、(マニュアルフォーカスしにくい構造ですが) フォーカスを微調整
することも視野に入れておかれるといいです。
但し FT1は便利ですが、中央一点のフォーカスポイント制約のみならず、Nikon1専用レンズならピントリングを動かした時に
画像を拡大できる機能がないので合わせづらいかもしれません。
>たしかにセキレイさんの背景側にピントの山が来ているように見えます。 2017/04/05 22:17 [20795073]
小鳥にフォーカスしたつもりで、よくよくみるとその背景のグランドや木の枝などにフォーカスが来ていたことは
恥ずかしながらいまだに毎度やってます (^_^)
で、それを防ぐために、
対策 @拡大フォーカス(1Nikkorならですけど)で確認するか
対策 A小鳥の足下を狙って AFを入れる
ことをやっています。 Aは砂丘や草原を歩く鳥などの場合は特に有効だと実感しています。
>ISO 800だと感度が高いのでしょうか?下げれば何とかなりますか? 2017/04/05 22:17 [20795067]
この日は晴れでしたか? それとも明るい曇り日でしたか? ISO設定は 800Autoでしたか?
ISO設定と解像度(鮮明さ)の関係は悩み事の一つです。極論ですが、
晴れていて光りが充分に被写体に回っていれば、殆ど気になさる必要はないです。暗くて光が不足気味な場合のみ
解像度とノイズ低減のバランスを気になさればいいと思います。800Autoは便利なので殆ど常用しています。
一般的にと言う意味では ISO値設定は低い方が明らかに解像度は高いですし、高ISOだとノイズ低減をかけると塗り絵に
近くなって羽毛などの鮮明さを失いがちになるのは事実です。
フォーカスが来ている筈なのに絵が塗り絵状態に近いと思われたら、Nikon専用現像ソフトである程度軽減が可能です。
但し、RAW撮りが前提ですが。
小鳥は遠目には動いていないように見えて 立ち止まっているような時でも微動しています。息をハアハアついて胸などが
微動していますし、コチョコチョ動いている時はなおさら、止まっているように見えても身体全体が微視的には動いています。
それゆえ、可能な限り高SS(早いシャッター速度)で撮るのがいいのでしょうが、これが上述したISO設定とノイズ低減の問題
と絡みます。
それゆえ尽きぬ悩みになると思いますが、その内にご自分のスタイルが確立されるのではないでしょうか。
ここのシーンがについて、
>空気揺らいでません? 気象状況も関係あるのでは? 2017/04/05 22:51 [20795153]
>撮影時の気温によっては陽炎の影響かもしれませんね 2017/04/05 22:55 [20795165]
>陽炎だと思います。晴天時の水たまりでは蒸発しやすいので良く出ます。 2017/04/06 00:21 [20795420]
とのご指摘が多数あります。 これもここのシーンでは大いに可能性がありますし、何となくボンヤリ ゆらゆら写ってしまう
陽炎効果があるのは超望遠の世界では事実ですので、今後の撮影ではAF&MFでどうしてもピントが取れていない
ものばっかりだったら、この効果を一考されるのがいいと思います。近くの鳥などではこの現象はありません。
>小絞りによる回折現象
Nikon1カメラでF8ではよく撮ります。薄いピントが少しだけでも広げられるので、SSを犠牲にしてでも使うことがあります。
小絞りによる回折現象は>娘にメロメロのお父さんさん のコメントに賛成です。事後の対策も参考になると思います。
また回折現象による鮮明さをカバーするソフトの実際の作用効果もこの通りになっているものも出ています。
>>フォトショップのシャープネスで多少の修正が可能なレベルです。 2017/04/06 01:24 [20795476]
私は 「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200o f/4-5.5.6G IF -ED」 は所有していませんが、同族の「AF-S Zoom-Nikkor 70-300o f/4-5.5.6G」はV1+FT1システムで使うことがあります。
このレンズでも AFだけでピッタシなピントが得られることもありますし、AF+MF微調整で扱いにくいピントリングを操作することもあります。
それで、色々な条件が整えばという前提ではありますが、
>娘にメロメロのお父さんさんが書かれておられるように、このレンズでも問題なくしっかりした絵が描けると思います。
Nikon1 J5システムで楽しい野鳥観察をなさって下さい。そして時々でもいいから、matu85さん主催の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20655574/?cid=mail_bbs#20795111 を覗かれて楽しい絵をご投稿なさるとまた新たな世界が広がると思います。
書込番号:20795530
3点

>Windy_Boyさん
被写体が小さいから
後ピンになってるのだと思います。
AFフレームは
背景にまたがると
後ピンになります。
つまり稜線はダメ
人間で言うと
稜線は
耳 肩 脇腹
稜線で無いのは
眼 鼻 口 ヘソ
書込番号:20795538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

塗り絵みたい…というのには、ちょうど水溜まりがありますし、望遠端で撮っている事もあって、
陽炎と言うか、間にある空気の動きの影響を受けるでしょうね。
焦点距離が長くなったからと言って、離れて撮ると、撮影環境の影響が大きくなるので、
被写体に影響を与えない範囲で、できる限り寄って撮る、という基本は忘れない方が良いと思います。
その上で、なるべく影響を抑えるには、感度をできる限り下げる事です。
こういう全体的に明るさが均一の場合、感度を上げると、微妙な明るさの違いに割り当てられるセンサーのデータのビット数が減ってしまい、ノイズリダクションの影響を受けやすくなりますから。
シャッタースピードを考えてもブレていないとは思いますが、コンクリートは微小な凹凸がありますし、
カメラとレンズの底面も平らではありませんから、置いて撮ったから大丈夫とは思わない方が良いですよ。
実際、シャッターボタンを押す力でブレた事があるので。
あと、置いて撮る時は三脚で固定した場合と同じですから、VRはOFFにする必要がありますし。
レンズの性能の影響は?ですが、
30-110mmと比較すると、例えば http://www.photozone.de/ で比較してみると、
55-200mmのMTFはDXの場合で2000弱ですが、CXに換算すると1.8で割る必要があるので約1100程度ですが、
30-110mmは1500強あるので、30-110mmより性能は低いと言えます。
この事が直接影響しているかは、今回の撮影条件が悪いので判断できないですけど。
あと、AF枠が四角で表示されますが、実際の位相差センサーに見えるのは、センサー中央の添付した画像の赤線上だけですから、
青線は画像の中心を示していますが、狙った位置がずれている事の影響もあると思います。
書込番号:20795589
3点

>Windy_Boyさん
私はJ5ユーザーでFT1も使っていますけど、55-200は持っておりません。
それを前提で、私が試したレンズについてで書かせてもらいます。
載せたのはタムロンA009(70-200F2.8)とD7200スーパーズームキットで手に入れた18-300とで撮影した写真になります。
上手いか下手かは別として、背景が塗り絵みたいになるという現象は無いです。
ちなみに3枚とも手持ち撮影です。
スレ主さんのお写真はシャッタースピードが1/1600秒ですのでブレているということは無いと思いますが、ピントは鳥さんに合っていない感じがしますね。
その原因がレンズのせいなのかはわからないです。
中央1点で狙うしか無いので被写体が中央にあるのは当然として、シャッターを押した時にズレたらピントもズレるかもしれませんね。
私がFT1を使ってみての感想ですが、D7200に付けて使うよりもAFが遅い感じはあります。
状況によっては特にA009ではAFが効かなくなったりする場面もあったりしました。
これはサードパーティー製レンズですので仕方がないとして、18-300が使えないという感じはしませんでした。
私の場合はFマウントレンズを使い回すことを考えてのFT1購入でしたが、本来的には1NIKKOR70-300を使うのがベストなのでしょうね。
高いですが(^_^;)
http://kakaku.com/item/K0000633713/
書込番号:20795614
2点

>holorinさん
ハクセキレイのようですね?
図鑑を見ました。
ピントが奥に行ったんでしょうか??
書込番号:20795721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
はじめまして。
>空気揺らいでません?
気象状況も関係あるのでは?
この時は、上着を着ていても暑いくらいでした。
言われてみれば、空気の揺らぎがあったかも知れません。
>あと、ノイズリダクションの影響。
設定内容を確認してみます。
書込番号:20795733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
はじめまして。
天気が良かったので陽炎も考えられるかも知れません?
>念のため、このレンズのレビューでF8まで絞って撮っている方の作例を見ると、
結構いらっしゃいましたし、被写体ブレ以外の写真は綺麗に撮れていました。
また、家では普通に撮れたと言う事なので、機材の性能や故障よるものでは
なさそうですよ。安心して良いと思います。
他にも同じような状況を経験した人がいるんですね、ちょっと安心しました(^_^)
書込番号:20795746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
はじめまして。
>nikon 1はCXフォーマットですよ
なのでDX フォーマットよりは回折の影響は出やすいとおもいます。
影響が出やすいんですか?
パソコン持っていないので、写真はタブレットやスマホで見ています。
書込番号:20795751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天気が良い昼間だと、気温はそんなに高くなくとも
海面(水表)で冷やされた空気と地面の温度差で軽い陽炎の様なものが発生します。
ごく弱いものですが、超望遠だとぶ厚い空気を通して撮影対象を見ることになりますので
その揺らぎが無視できなくなります。(これを上手く活かすのも手です)
それと皆さんがお書きのように、撮影多少よりピントが奥に行っていますね。
あとノイズを消す為か、細かなディテールが消えてしまっているように見える。
スレ主、またチャンスが有る時にでも、異常を踏まえたうえで再トライして見ては?
その辺りがわかれば、きっといい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:20795765
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
CXフォーマットでもF8で大丈夫なんですね?
>また、1/1600のシャッタースピードなので三脚も不要です。
機材や撮り方の影響は少ないと思いましたので、裏付けで書いていました。
初心者なのですが、友人から速いシャッタースピードだと手ブレの確率も下がると教えてもらいました。
これは、なんとなく解りました。
三脚は使わない派です。
パソコンないので、タブレットやスマホで編集加工したりします。
スナップブリッジでやっています。
状況からして、やっぱり陽炎なんでしょうか?
昨日は10枚くらいしか撮っていないので、また試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:20795770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回事例が小絞りぼけの影響でないことは分かっていますが、その上で注意点として書きました。
VR55-200mmの解像についても同様な見方であり、全般傾向についての話と受け取ってください。
小絞り関係ですが、
DX機24MpixではF8から小絞りぼけが出てくることは、試写で確認できていますので、
CXの高画素機ではF8から懸念されます。当方はV1なので確認できませんが。
皆さんお書きのように陽炎の影響に見えますが、モザイク状になっていますので、
ISO800 と上がっている関係でノイズ低減が強く効いているかなとも想像。
>Windy_Boyさん
昼間ですからシャッタ速度1/250-1/500確保できる程度に感度を下げてほうが切れ味を得られます。
頑張ってください。
書込番号:20795818
3点

Windy_Boyさん
おはようございます。
絞りですが、開けすぎがダメ 絞りすぎダメという事じゃなく
参考程度にこのサイトを見てください。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/110/capability/sharpness?fl=200.0
中央部分の解像度は、F8がベストのようですね。
書込番号:20795824
3点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
出かけますので、後でゆっくり読み返信させていただきます(^_^;)
書込番号:20795832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>krivakさん
はじめまして。
撮影場所は海です。
天気が良かったので、大気が揺らいでいる感じだったかも知れません。
購入したばかりのレンズなので、とりあえず試し撮りしてみました。
書込番号:20796115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新シロチョウザメが好きさん
はじめまして。
Nikon 1 専用以外のレンズを使うの初めてです。
焦点距離が長くなった分、ピント範囲が薄くなるんですね。
>半押しAFでピッとカメラは音を鳴らしてくれても、鳥にきちんとフォーカスが来ているかどうかは ??なことが多いです。
昨日、10枚くらいですが撮影してみてピッって音とのタイミングに少し違和感を感じました。
>対策:AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200o f/4-5.5.6G IF -EDならAF操作で一旦荒いフォーカスをカメラで終えた後でも
そのままマニュアルで微調整できると思いますので、(マニュアルフォーカスしにくい構造ですが) フォーカスを微調整
することも視野に入れておかれるといいです。
但し FT1は便利ですが、中央一点のフォーカスポイント制約のみならず、Nikon1専用レンズならピントリングを動かした時に
画像を拡大できる機能がないので合わせづらいかもしれません。
Nikon 1 専用レンズとは使い勝手が違うようなので、違和感を感じる所ですが次回、試してみますね
>小鳥にフォーカスしたつもりで、よくよくみるとその背景のグランドや木の枝などにフォーカスが来ていたことは
恥ずかしながらいまだに毎度やってます (^_^)
で、それを防ぐために、
対策 @拡大フォーカス(1Nikkorならですけど)で確認するか
対策 A小鳥の足下を狙って AFを入れる
ことをやっています。 Aは砂丘や草原を歩く鳥などの場合は特に有効だと実感しています。
私より経験豊富な方でも、あるんですね。
1Nikkor ではありませんがご意見、参考になります。
>ISO 800だと感度が高いのでしょうか?下げれば何とかなりますか?
この日は晴れで暑いくらいでした。
ISO設定は800Autoだったと思います。
状況にもよりますが、友人からこのカメラはISO感度1600位まで大丈夫なんじゃない?と教えてもらいました。
それとパソコン持っていないのでタブレットやスマホで編集加工しています。
チョコチョコと動き回る小鳥をは難しいですね(^_^;)
貼っていただいたNikon 1 のリンク、後で見てみます。
上手く撮れたら投稿もしてみますね。
まだ初心者なので、あまり良い写真は期待しないでくださいね(^_^;)
色々と教えてくれて、ありがとうございました。
書込番号:20796138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
はじめまして。
>被写体が小さいから
後ピンになってるのだと思います。
AFフレームは 背景にまたがると 後ピンになります。 つまり稜線はダメ
人間で言うと稜線は耳 肩 脇腹
稜線で無いのは眼 鼻 口 ヘソ
AFフレームの枠は鳥が収まるような感じで撮りました。
後ピン、ピントが後ろに行っちゃってたんですね?
ピントの位置関係を色々と試してみたいと思います。
書込番号:20796147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
はじめまして。
赤線と青線での解説ありがとうございます。
なんとなく解ったような感じです(?_?)
大気が揺らいでいたり、距離的な条件など色々見直してみます。
このレンズで、まだ10枚程度しか撮っていません。
専用レンズとの違いもあるので、もっと良い条件を選んで試したいと思います。
書込番号:20796162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
はじめまして。
お写真ありがとうございます。
使用レンズは違いますが、ちゃんと写っていますね。
私の写真は、やっぱりピントなのでしょうね?
皆さんの意見を聞いてみて、そんな感じがしました。
マウントアダプターFT1にFマウントレンズを装着しての使用は初めてなので、使用感に戸惑いがあります。
まだ、10枚しか撮っていませんが。
あと、1Nikkor 70-300oって10万円くらいするレンズですよね(゜ロ゜;
高くて買えません・・・
とりあえず、今回購入したレンズをもうちょっと使いたいです。
書込番号:20796189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
初心者なので撮影条件など、あまり深く考えずに撮ってました。
ピントも奥に行ってたんですね。
それが解っただけでも、収穫です(^_^)
皆さんの意見を参考に、もっと上手に撮れるようになりたいです。
ノイズの方もカメラの設定をよく見てみますね。
ノイズなんとか?と言うものがあったような気がします?
ありがとうございました。
書込番号:20796220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
陽炎だったのかも知れません?
それにプラス、ピントのような気がしました?
ISO感度とノイズなんとか?の調整もいろいろ試してみようと思います。
> 昼間ですからシャッタ速度1/250-1/500確保できる程度に感度を下げてほうが切れ味を得られます。
頑張ってください。
具体的な数値を教えてくれて、ありがとうございます(^_^)
以前は友人に聞く事ができましたが、ここで皆さんの意見を聞けるのはありがたいです。
教えてもらった事を次回は試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20796250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taku/haya-papaさん
はじめまして。
>絞りですが、開けすぎがダメ 絞りすぎダメという事じゃなく
参考程度にこのサイトを見てください。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/110/capability/sharpness?fl=200.0
リンクの情報ありがとうございます。
どこをどう調べたら良いのか、よく解らなかったので助かります(^_^)
後で見てきますね。
書込番号:20796260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ指摘されてますが、Windy_Boyさんのスマホやタブレットでは、写せないってことだとおもいます。
塗り絵みたいって、ふつうのパソコン画面で見ると普通に写ってますよ。多少のピンボケとかあるけどね
まずは、パソコンとディスプレーそろえましょう!
書込番号:20796335
1点

>こすぎおおすぎさん
こんにちは。
パソコン持ってないと書きましたが、友人から古いノートパソコンをもらいました。
なるほど、スマホやタブレットよりパソコンのモニターの方がハッキリと見えますね!
古い機種なのでその内、気が向いたら購入を検討してみます。
書込番号:20796774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答えいただいた皆さん、解りやすく教えていただきありがとうございました。
今回は撮影条件やピント等々、いろんな要素があったようですね。
マウントアダプターを装着してFマウントレンズを使用するのは初めてなので、Nikon 1専用レンズと比べると使用上の制約などで違和感とかありました。
質問して昨日の今日なので、まだ教えてもらった事を実践できていませんが、次回は教えてもらった事を参考にしたいと思います。
また解らない事があったら質問させてもらうかも知れませんが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20796815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CXの高画素機ではF8から懸念されます。
同意です。
ただし、一般的な意味での小絞りボケというよりも、その光学解像力と有効面との相関からも、良い方向というわけではない、
と思います。
(私的には「光学段階の撮像面解像力」と仮称しています)
さて、
望遠レンズの開放F5.6などのように、F8に絞るほうが収差が減ってトータルとして適切な場合もあるとは思いますが、それはさておき。
F8では(レーリー限界で波長550nmとすれば)約186本/mm(約13.88万dot/mm2)相当になるので、
1型(計算条件は13.2*8.8mmの対角約15.9mm(0.99型)、面積約116mm2)でしたら、有効面の光学段階の解像力として 約1600万dotになります。
(有効面で解像力均一という単純条件において)
しかし、それは解像限界の値ですので、解像限界に近い微細な部分は
コントラストが殆ど無いような感じになりますね。
そこそこコントラストが得られる範囲としては 1/4から1/2ぐらいになりますから
約400万~800万dotぐらい、と。
小絞りボケは画素単位のミクロな見方での評価になりますが、
上記のような画面全体というマクロな見方をしても、
共通するところがあるようですね。
ところで、撮影条件の個々の要因についてあまりよくわかっていない場合は、
大きな設定ミスによる結果的な失敗を防ぐために、
オート+露出補正ぐらいにしておくほうが良いかと思います。
本スレの主題においては私も空気の揺らぎ要因だとは思いますが、
薄雲でもISO800まで上げる必要はなく、
振れろ補正があれば ISO200でシャッター速度 1/400秒でも良かったのでは?
と思います。
書込番号:20797950
2点

誤 振れろ補正
正 ブレ補正
書込番号:20797955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
詳しく教えてくれて、ありがとうございます。
難しい事は、よく解りませんが(?_?)
望遠端に行くほどコントラストが弱くなると言う事なんですね。
言われてみれば、購入してから1ヶ月くらいカメラを使用してみてそんな感じがしました。
友人の影響で?鳥を撮り始め撮れるなら、せっかくだから目一杯、望遠端まで使いたい。
そんな感じで使用していました。
そして、マウントアダプターFT1と55-200o(換算540o)を購入して、やっぱり目いっぱい望遠端まで使いたい。(まだ、10枚くらいしか撮ってませんが)
そんな感じの使い方をしてます。
>薄雲でもISO800まで上げる必要はなく、
振ブレ補正があれば ISO200でシャッター速度 1/400秒でも良かったのでは?
と思います。
ISO感度の上限を800に設定していました。(だったと思います?)
具体的に解りやすく数値で示していただき、ありがとうございます。
次に写真を撮りに行く時は教えてもらった事をいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20798070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三脚は使わない派です。
手持ちのニコワンで鳥さんを望遠端の200mmでしかもFT1かまして撮るんだから、、、そりゃ〜手が震えるオジイさん達には無理です。
でも気合いを入れて頑張って下さい。
難しいことなんて気にしないで撮影を楽しんでいればそのうち満足が出来る結果が出ます。
書込番号:20798343
2点

>ヤッチマッタマンさん
こんにちは。
>手持ちのニコワンで鳥さんを望遠端の200mmでしかもFT1かまして撮るんだから、、、そりゃ〜手が震えるオジイさん達には無理です。
でも気合いを入れて頑張って下さい。
確かに、手ブレとかします(^_^;)
そんな時は脇をしっかりしめて木や壁があれば、体を押しつけたりしています。
ネックストラップを伸ばして支えたりもしますが、首が痛くなります(笑)
>難しいことなんて気にしないで撮影を楽しんでいればそのうち満足が出来る結果が出ます。
暖かいお言葉、ありがとうございます。
また解らない事があれば質問をするかも知れませんが、よろしくお願いします(^_^)
書込番号:20798447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望遠端に行くほどコントラストが弱くなると言う事なんですね。
いえ、先の件は望遠端と直接関係ありません。
むしろ、手ぶれ軽減が効いているのか気になります。
ブレというよりは「微小振動」の影響「も」出ているかもしれませんので。
あと、三脚を使わない=三脚のメリットを捨てる、ということですので、画像への影響を含めて諦めるということになります。
書込番号:20798577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
手ブレもあったんでしょうか?
>むしろ、手ぶれ軽減が効いているのか気になります。
ブレというよりは「微小振動」の影響「も」出ているかもしれませんので。
「微小振動」の方も気になります。
>あと、三脚を使わない=三脚のメリットを捨てる、ということですので、画像への影響を含めて諦めるということになります。
三脚は荷物になるので、購入は考えていませんでした。
出会った時にスッと構えて撮りたいんです。
ですが今後、今より遠くを撮りたいと思い始めたら?三脚の購入も検討するかも知れません。
それにまだ、このレンズで10枚くらいしか撮っていません。
レンズの特徴すら解っていないです(?_?)
また、天気の良い日に撮ってきますね(^_^)
書込番号:20799026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
ニコ1用のオススメ望遠レンズを教えてください。
初心者なりに、ここの口コミやレビューを読みあさり、いくつか上げてみました。
何となく良さそうな?レンズを上げてみました。(初心者なりに)
ニコ1用なので FT1 を経由しての使用になりますが、AFの速さやARの効き具合、ニコ1との相性、更に使用感なども教えていただけるとありがたいです。
ニコ1を使用している方からコメントをいただけると嬉しいです。
使用機種は、『Nikon 1 J5 』で主に鳥さん撮ってます。
ニコン
・AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
\18,599〜
ニコン
・AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
\14,499〜
上記2つは FT1+で換算540oですが、現在使用中の30-110(換算297o)より少しは遠くを撮れるかなと言った感じです。
いつも行く公園の川幅なら、なんとかなりそうな?感じです。
TAMRON
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
\29,628〜
ニコン
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
\38,300〜
こちらの2つは換算810o相当になりますが、価格と重さが違います。
以前、AF-P DX 70-300oの方はニコ1 FT1+の組み合わせでは爆速AFだと教えてもらいました。 (FT1 使用の中では1番理想的な気がしますが)
換算810oだと、いつも行く公園の川幅なら少し余裕が持てそうです。
TAMRON A005 の方はニコ1との相性について全く分かりません。
他にはシグマなども調べましたが手ブレ補正が無かったりで、よく分かりませんでした?
今回、4つのレンズを上げてみましたが、他にもコスパに優れた物がありましたら教えてください。
上げてみた4つのレンズと他のレンズも含め、使用感なども教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20659707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モバコンさん
http://kakaku.com/item/K0000633713/spec/#tab
持ってないのにすみません。基本的にはニコ1用のこれの価格(8万円)以内で同様のスペック出るかなと思ったので、
とりあえずは300mm以上で考えたら?と思ったんだけど違うんですね。
パッと見ではやはり下の300mmまでの2機種に見えましたが。。。
書込番号:20659727
5点

>モバコンさん
FT1を噛ます場合、ニコン純正以外レンズの利用は自己責任になるので、
動けばラッキー、動かなかったらアンラッキーになります。
書込番号:20659810
4点

>モバコンさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732507_10503511837_K0000902955_K0000137844_K0000941022
連投ご容赦。これらに150gのFT1だから200mmまでならニコ1用の550g以下だけど
300mmになると超えちゃうということみたいですね。でもできたら300mmと。
値段的にも2万+レンズ代ってことでそれが8万超えたくないと。
したらこれ、もうAF-P 70-300しかないんじゃないかな。
この組み合わせでやってるヒトは、もしかしたらまだ少ないのかも。レビュー的なお話が出るといいですね。
300mmまでで565gで合計6万円弱。確かに重さからしてA005/030はナシかもです。
また、超望遠指向でここまで来てるから、軽くてもやはり200mmでは足りないかなーと
書込番号:20659825
2点

>モバコンさん
前にも書いたかもしれませんがいくつか。
中央1点AFになったり、モードの制限があるので、できれば1ニッコールレンズを使った方がいいです。
まあ、これは承知の上でのことでしょうから、とりあえずは置いておきますか(^^ゞ
まず、FT1とA005の動作報告はJ5ではないですが結構されています。
FT1 A005でググってみてください(^^ゞ
ちなみに私はA009ですが、ちょっとAFが迷う場面があるものの、それなりに使えました。
ただ、純正レンズの方が確実かとは思います。
やはり、今ならお勧めはAF-P70-300ですね。
動作報告が少ないのが心配ですね。
無責任ですが大丈夫かと。
純正で自分が動作確認したのは、DX18-300、DX40、DX18-55VR2ですね。
これしかレンズ持ってません。
書込番号:20659874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
いつも、ありがとうございます。
ニコ1用の 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 ですと約90000円もします。
これなら、なんの制約も無く使えるのは凄いと思いますが現実的にはちょっと無理です (^^;
これを買うくらいなら、もうちょっと頑張って一眼レフ機の○○ズームレンズキットなんて物を購入した方が良いような気がします (^^;
買いませんが・・・
やはり下の2つのレンズなんでしょうかね~?
ところで300o以上って?
何かオススメのレンズありますでしょうか??
ニコ1を使用している方のレビューとか(画像)を見たのですが、大きい望遠レンズだとカメラにレンズが付いていると言うより、レンズにカメラが付いているような感じがしました (^^;
それと、リンクありがとうございます。
上げていただいたレンズですが、実はお気に入りリストに入れてました。
一応、自分の中では FT1+AF-P DX 70-300 が本命なのですが、他のレンズに関しては情報が少なくてよく分かりませんでした。
他のレンズを使用している方から使用感など聞かせていただけたら何て思ってました。
本命のレンズより安くて良い物があれば、購入予定を早められるかな?なんて・・・(笑)
ニコ1専用以外のレンズですとFT1使用が前提になります。
他にもコスパに優れた物でオススメ等ありましたら?是非是非、教えてください。
宜しくお願いします。
>おかめ@桓武平氏さん
純正以外のレンズですと自己責任で、メーカーの保証対象外のようですね。
>動けばラッキー、動かなかったらアンラッキーになります。
動けばラッキーのコメントをちょっと聞いてみたかったです(笑)
ご忠告、ありがとうございました。
>9464649さん
いつも、ありがとうございます。
以前、教えていただいた物も参考にはしていますが、自分でも調べたりしていたら、コレはコレは?ってなっちゃいました。
おっしゃるように、やはり純正レンズなら問題ないのでしょうね。
それと以前、教えていただいたA009の使用感なども、とても参考になりました。
色々、調べてみるとサードパーティーのレンズだとちょっとAFが迷ったりもするなんて感想も見ました。
1 NIKKOR VR 70-300 は、ちょっと高いですね (^^;
他でも見ましたが、ナノクリスタルコーティング?はいらないので、もう少し価格の安い物を出して欲しいですね (^^;
調べていくうちに、ひょっとしたら?選択肢はまだあるのかな?なんて思いました。
今回は、もうちょっとだけレビューみたいなご意見を待ってみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20660009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふふふ〜 凄いですね 写欲!
さて… 次は望遠レンズが欲しいんですね。
まぁ焦点距離とか分かっているようなんで あれなんですが…
ノートリで撮った一枚と、この位の大きさで撮りたいという希望の一枚を貼った方がより的確なアドバイスがつくかと。
あとサギとか大きめの野鳥以外に何を撮ります?
まぁ今は撮れるものをどんどん撮っているんでしょうが。
小さな野鳥も羽の色が綺麗な種類も多いので、サギとか撮っているとそっちもそのうち撮りたくなるかな〜 なんて。
近くにちょっと大きなカメラ屋があれば、そこに行って候補のレンズどれでも良いので取り敢えずつけて試し撮りさせてもらっても良いかもしれません。
候補の望遠レンズは大きいし長いのでカメラにつけた時のバランス(重心)もいくつか比べてみると、こっちの方が持ちやすいというのがあるかもしれませんので。
書込番号:20660023
1点

A005 をV1で使っています。
使い勝手は純正とさして変わりありません。
画質は純正70-300mm(CX)に劣るようですがほぼ満足できるレベルにあります。
手ぶれ補正もよく効きますから、コスト優先であればよろしいかと思います。
書込番号:20660024
2点

>モバコンさん
返信いただきありがとうございます。
私的にですけど、正直言って大きなレンズで液晶見ながら望遠で被写体を追い続けるのは辛かったです。
ここは慣れですが、一番の難点はバッテリー持ちが非常に悪い感じがしました。
多分、FT1を介してレンズを動かす動力も結構負担になっているのかなという感じがしました。
やっぱり一眼レフでファインダーを見ながらの撮影が快適さは上回ります。
最安値の比較でしかないのですが、FT1は19291円、AF-P70-300は38300円で、両方買ったら6万円近くなります。
これでも価格的にはかなり抑えて換算810mm撮影ができますが、ちょっと勿体無い感じもします。
もう少し頑張れば、D3400ダブルズームキット62999円に手が届きそうです。
1NIKKOR70-300は最安値95983円ですので、このお金を出すなら、D3400ダブルズームキットとFT1を買ってもお釣りが来ます。
もう少し頑張れば、D5300のAF-Pダブルズームキット82620円にできるかもしれません。
この辺は予算との兼ね合いもありますが、将来的に一眼レフ使用が目指す姿であれば、もう少し現行で頑張ってじっくり考えた方がいいと思うのですが、望遠撮影は急ぎでしょうか。
トリミングだと厳しい感じでしょうかね。
一眼レフ購入のオプション的にFT1導入がいいと思うのですが。
書込番号:20660081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハワ〜イン♪さん
鉄鳥のお写真ありがとうございます。
カッコいいです!
あの映画を観てバイク乗りになりました(笑)
鉄鳥にも興味ありますが、地元にはそれを撮影できるような場所がありません。
ですが、せっかく趣味でカメラの方も始めたので機会があれば航空ショーも行ってみたいです。
その前に、遠くの鳥さんを上手く撮れるようにならないと(笑)
ノートリの写真ですが、297oの写真しかないため画像をアップできません。
ただ、距離感みたいな物は以前のコンデジで840oまでは撮った事があるので分かります。
最近、ハマっているアオサギ以外ですと近所の?カモメさんとか、よく行く公園のツグミとか名前の分からない小鳥さんを撮ったりしました。
あと、大きな?カメラ屋さんですとキタ○ラくらいしかないです。
家電量販店は無理だと思うので?
今度、キタ○ラで試し撮りをさせてもらえるか?聞いてみますね。
レンズの方もカメラ本体より大きく重いようなので、お店の方で試させてもらえるとありがたいですよね。
鉄鳥のお写真とアドバイスありがとうございました (^^)
>杜甫甫さん
A005も気になっていたので、感想をお聞かせいただき、ありがとうございます。
そうですか、使用感は純正とあまり変わりないですか?
手ぶれ補正の事やコスパについても知りたかったので、参考になります。
ありがとうございました。
>9464649さん
そうなんですか、FT1を介しての使用はバッテリーの持ちが悪いんですね。
バッテリーの方も予備を買った方が良いのかな?と思っていたので参考になります。
それと、FT1+AF-P 70-300を購入すると約6万円近くになります。
この価格は、もう少し足すとおっしゃるようにD3400ダブルズームキットに手が届きます。(欲しいレンズ付いてきますよね)
微妙ですよね・・・
更に頑張れば・・・
とりあえず、参考までにFT1+望遠レンズの組み合わせを聞いてみたいです。
あと、望遠に関しては特に急ぎではありませんが、以前、使用していたコンデジが840oでしたので現在の297oに物足りなさを感じてはいます。(ニコ1にして画質が良くなった事だけはハッキリ分かりました)
ファインダーないと厳しいですね。
もう、ほとんどゲーム感覚で楽しんでいます(笑)
現状維持で行くか?
それともFT1+○○レンズで行くか・・・?
すみません、もうちょっとFT1+望遠レンズの組み合わの相性だけでも聞いてみたいと思います。
心理的な部分での?アドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20660315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モバコンさん
840mmから300mmだと、やはりかなり物足りないと思います。大きい鳥さんならまだ足りるでしょうけど、
遠目のときとか小さい鳥さんだとやはりどう考えても換算500mmはないとなー、ってかんじでしょうね。
まずはこの、必要な望遠焦点距離(換算で)を自分の中で明確にした方がよいのでは。
これが500mmあれば十分とするか、いや1000mm近くなきゃダメでしょとするかで、かなり変わるかなと。
当初の候補レンズのようすだと500mm程度でもいい感じでどちらかというとコスパ・機動性重視なのかな?
これ割り切れば、4候補の上下どっちにするかは自分で決められる、っていうか
本当は自分でしか決められないところと思うんです。
もうひとつ確認したほうがいいのは、自分の環境で一体どのくらいの画素数が最終的にほしいかで、
そりゃ無尽蔵に高い画素数で等倍までキレイなことに越したことがないことは明白なんですが、
センサーサイズの差による階調とかダイナミックレンジとか高ISO感度のときあたりのことは少し無視気味に、
等倍まで妥協できる解像感を基準に少し話してみますと
最終的に持つ絵が1000万画素等倍がまあまあクリアなら十分なら、コンデジに戻ってもいいんじゃないかなーと。
それならB700あたりで光学焦点距離1440mmが5万以内に収まるわけですから。
FT1+AF-P70-300で6万であげても換算810mm 2000万画素で、その絵が等倍までクリアとして
それを1440mm画角相当にトリミングしたら1125万画素ですから、あまり大差ないわけですよ。
ここで差を付けていくとしたら、もっと光学焦点距離のある高いレンズを選ぶ以外ないわけです。逆に、
キビシイ撮影条件でなく最終的に300万画素の絵でいいくらいなら、コンデジならもっと安くあげることもできるわけで
(1万円前後で換算1200mm画角の300万画素くらいの絵にリンクしてみました。
いや、光学望遠換算960mmを1/25秒でしたので、キビシイ条件ではありましたがwww)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20659869
これらのあたり、どうなんでしょうね。A900のところから経緯をずっと見させてもらってるんですが、
例えばB700にした方がJ5にはないファインダー覗いてにもなるのと、ある程度の大きさでグリップしっかりしたりで
特に超望遠で予算を気にしつつだったら悪くないんじゃないかなーと見えてしまっています。
本スレとはずれてしまっててごめんなさい。
書込番号:20660544
3点

ニコワンにこれ以上は投資しない方がいいと思いますけどね。
書込番号:20660593
3点

>モバコンさん 作例です。
アダプターFT1に、確か一眼レフダブルズームキットの片割れだったと記憶していますが、廉価版の『AF-S DX NIKKOR 55-300mmf/4.5-5.6G ED VR』で撮ったものです。
飛翔は歩留まり悪いですが、このレンズでも通常の撮影なら普通に使えます。
基本通りにシッカリ脇を絞めて、慎重にシャッターを切れば結構綺麗な写真が撮れますよ。
『趣味の世界』ですから多少の不便や足りない所は根性と努力で・・・もっとも、私にはファインダーの無いJ5で超望遠レンズを付けて鳥を撮る気力はもうないです・・・苦行です!
修行僧の如く・・・でしたら、せめて最新型AF-P70-300mmがAF早そうでお勧めのようです。
書込番号:20660760
7点

>パクシのりたさん
経緯から辿っていただき、ありがとうございます。
840oから300oになった事で、体の大きい鳥さんを狙うようになりました(笑)
それでも、足りませんが (^^;
ニコ1購入時には、お店に展示してあったB700も気になりました。
ですが、前のカメラA900の時は知識も乏しく35倍 = 凄い望遠みたいに考えていました。
ところが、望遠撮影した写真を拡大してみると画質が粗い? えっ?って感じでした。
買い換えの必要に迫られ?
予算内で要求を満たしてくれそうな物がニコ1と言った感じでした。
せっかくだし、前のカメラよりセンサーサイズが上の方がいいしーみたいな。
それと今回、上げた4つのレンズですが換算540oの方を2つ入れたのは安いし軽そうだしって感じで、ニコ1との相性やコスパの方はどうなのかな?と思ったからです。
本音としては、換算810oの方がいいです (^^;
それで本音の部分ですが。
換算810oの方を選択したとして、もうちょっと欲しいなーと考え始めたら?
実はテレコンバーターの方も考えていました。
このテレコンについて触れなかったのは、知識がない上にまだ換算810oのレンズすら持っていないので、それは先の話かなーなんて考えてました。
テレコンを使うと明るさの方もレンズによっては1段~下がる位の事しか分かりません。
ですので、そのテレコンについても何が何に使えるとかの知識はまだありません (^^;
それ以外に、もっと望遠できる400o以上のレンズが欲しくなったら?
その時は素直に一眼レフ機の購入を検討すると思います?
経緯から辿っていただいたので、ご存じと思いますが。
気がついたら、だんだん持ち歩きに便利な望遠コンパクトから遠ざかっているような・・・(笑)
あと、5万円以内で1440oを使えるB700についてですが、せっかく購入したニコ1なので意地でも使い倒そうかと思っています(笑)
その5万円はFT1+望遠レンズの方に投資しようかと思います。
あっ、けっしてB700が嫌いな訳ではないです。
一時期、購入候補に入れてた位ですから。
まだ、レンズすら購入していませんが、先ほどちょっと触れたテレコンについても今後、アドバイスなどしていただけると助かります (^^;
宜しくお願いします。
>kyonkiさん
投資しない方がいいですか?
何故です?
ひょっとして後継機種ですか?
>オリコンさん
作例と『AF-S DX NIKKOR 55-300mmf/4.5-5.6G ED VR』の使用感を教えてくださり、ありがとうございます。
また、以前にも鳥撮りについて親切に教えていただきまして感謝しております。
最近は飛び物ですと時々、出会うトビなどもチャレンジしていますが、トビはクルクル旋回したり左右に動くので予測が難しく合わせるのも難しいです。
届く範囲内の時だけですが (^^;
J5 にはファインダーありませんが、あえて苦行に勤しんでおります(笑)
ファインダーありませんので、やはりAF-P70-300oの方がこの苦難を和らげてくれそうですね (^^;
今回はレンズの使用感などもお聞きしたかったので、とても参考になります。
素晴らしい作例の方もありがとうございました。
書込番号:20660935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん;
こんばんは,初めまして。
私も Nikon1(J1)から鳥撮りを始めました。 最初は手持ちのオールドレンズ(PENTAXフィルム機用の TAMRON 03A,80-210mm,重量:約 600g)をマウントアダプターを介して付けて超望遠の世界を知りました(換算:210X2.7=567mm)。 フォーカスも絞りもシャッタースピードもマニュアルになりますが,それで撮ったのが 1枚目です。
さすがに全てがマニュアル操作ではシャッターチャンスを逃す事も多く,次に安価な AF-S DX 55-300mmと FT-1の組み合わせを導入しました。 この組み合わせが 2枚目。 1年弱ほど使いましたが AFが遅く,飛翔シーンでは全くと言って良いほどフォーカスが来ないのと,Nikon1のボディとはバランスが悪いと思い, V3の購入時にFT-1共々ドナドナしました。
何が言いたいかと言うと,Nikon1にはやはり 1 Nikkor 70-300mmがベストチョイスだと言う事です。 私はいろいろ周り道しましたが,結局多少高くてもこれが良いと思います。
最後に AF-Pレンズは最新の物なので,規格的には旧製品である Nikon1での使用には制限があるかも知れません,レンズの HPで注意書き等,良くお調べになる事をお勧めします。
追伸:換算 800mmもの超望遠となると撮影対象をファインダー内に入れるのも一苦労です,オリンパスの EE-1のようなドットサイトの使用をお勧めします。
書込番号:20662157
4点

>divecat1954さん
こんにちは。
J1から鳥撮りを始めたんですね。
1枚目のお写真ですが、全てマニュアルってのが凄いですね (^^;
その後、AF-S DX 55-300oの方を導入されたんですね。
使用感なども教えていただき、参考になります。
そうですか、AFが遅いんですか?
AFが遅いと飛ぶ鳥だと厳しいものありますよね。
やはりベストな選択としては、なんの制約も無く使える1 NIKKOR 70-300なのでしょう。
しかし、価格の方も高いのでそう簡単には手が出せません (^^;
現実的にはAF-P DX 70-300oを選択すると思います?
こちらの方は他の方から情報をいただき、自分でも調べてみました。
使用に制約がある事も理解しています。
ですので、前にも書きましたが1 NIKKOR 70-300oを購入できる資金があるなら、もうちょっと頑張って一眼レフ機の○○ズームレンズキット購入を検討すると思います。
J5にはファインダーありませんが、それも受け入れた上で日々、動体視力の鍛練に励んでおります(笑)
ところで、ファインダーに関してですが。
以前、量販店等でファインダー付きの一眼レフ機も手に取った事があるのですが、私は左目が利き目なので左目でファインダー覗いてました (^^;
カメラのファインダーって基本的には右目で覗くものなんですよね??
一眼レフ機の方はまだ、当分先の事になりそうですが・・・
作例とレンズの使用感や貴重なご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20662648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モバコンさん;
レスありがとうございます。
> 1枚目のお写真ですが、全てマニュアルってのが凄いですね (^^;
まぐれ当たりの感を拭えませんが,ヘタなオートフォーカスにイライラするよりは快適な場合(置きピンとか)もあります。
> やはりベストな選択としては、なんの制約も無く使える1 NIKKOR 70-300なのでしょう。
今後 Nikon1システムを使い続けるなら,その通りです!
> 現実的にはAF-P DX 70-300oを選択すると思います?
> こちらの方は他の方から情報をいただき、自分でも調べてみました。
> 使用に制約がある事も理解しています。
しっかり調査されたのですね,スレを読んでいても判るのですが堅実な方とお見受けします。
> ですので、前にも書きましたが1 NIKKOR 70-300oを購入できる資金があるなら、もうちょっと頑張って
> 一眼レフ機の○○ズームレンズキット購入を検討すると思います。
確かにその選択もあります,また,将来のレフ機への移行を考慮に入れて,今は FT-1とレフ機にも使える AF-P 70-300mmにしておこう,との考え方もあります。 そこで考えなければいけないのは,ご自身が最も必要とされているのが『超望遠の引き寄せ効果』なのか,『引き寄せ効果は我慢して安価でそこそこの画質と操作性を求める』のか,いずれを重視するかです。
遠距離の被写体を大きく引き寄せるためには超望遠が必要です。 表示値 300mm程度のレンズで,Nikon1のシステムではフルサイズ換算 810mmの超望遠効果が得られますが,例えば D5500などの APS-Cレフ機では 450mmにしかなりません。 表示値 500mmのレンズでようやく 750mmになります。 表示値 500mmのレンズの価格と重さを考えると,Nikon1+1 Nikkor 70-300mmには確実に優位な面(望遠の引き寄せ効果を得るための価格と重量)があります。
> カメラのファインダーって基本的には右目で覗くものなんですよね??
一概にそうとは言えないのでは??,視力の良い方で見ている人が多いと思いますが・・・。
私はカメラの左側にドットサイトを付けて,ファインダーと両方を見る事ができるようにしています(両眼視はまだ出来ませんが・・)ので視力の悪い右目でファインダーを見ています。 両眼視をするためには,右側にシャッタ−ボタンがあるので,ドットサイトを左側に付けざるを得ませんから・・・。
でも,ドットサイトをアクセサリーシューに付けて(カメラの上)使っておられる方も見かけますので,その場合はファインダーをどちらの目で見るかは関係ないと思います。
いずれにせよ,楽しいカメラライフをお過ごしください,何を買うか考え・悩むのも楽しいカメラライフの一部ですよね。v(・・)
書込番号:20663090
2点

>モバコンさん
そうなの。本気で超望遠やろうとすると、とにかく大きく重く高くが際限なしなのですwww
あとはこれらの上限をどこまでにするかと途中までを何でやるかでそこが本人次第で。
僕はこれまでレンズもボディも3万前後まで(新品がダメなら意地でも中古で)ですべて来てて、
その中でですけど思ったのは、質感・階調とかボケのことを抜きにすれば
鳥撮りはとにかくまずどれだけ鳥さんに近づけるかが一番大事で、
例えばオリコンさんのカワセミなんかは、トリミングあったとしても600mm以下でこれなんで、
どれだけ鳥さんに近かったかが明らかに大きく影響してるわけです。次にどれだけ焦点距離があるかで。
センサーサイズごと等倍までキレイな画素数が違い、手ぶれ補正の強さも考慮しつつ焦点距離を考えれば
コンデジならP610/B700の1500mmくらいまで、デジ一眼なら換算600mmあたりまでに
ひとつの明確な区切りがあると本当に感じるわけです(それ以上が急に5万以上・10万近くなるので)。
ニコ1でFT1+300mm望遠はギリギリ許せる6万で換算810mmですけど(個々が4万以内ってことでw
この本当に区切りのボーダーのところだから、余計悩むのだということはよく分かります。)。
でそこにほんの少し画質とかコスパとか利便性(例えばファインダーや焦点距離)とかで違いがあって、
それのどれを犠牲にどれを優先するかで個々に決めてるかんじで。
ニコ1の場合は、もちろんそれを使い倒すでいいんだと思いますけど、
純正70-300かそれを越えることを躊躇するとなると結局は区切りを突き抜けてない気がするんです。
そこをなるべく軽く安く済ませるためにAF-Pの選択は間違いないと思いますけど、
アダプター介することによる中央1点AFの不便やスピード・精度の問題も出てくるかもしれないし、
なによりファインダーないわけで、やはりさらなる換算1000mm越え部分は不利なわけです
(なんて言いながらもボクもノーファインダーで960mmでやっちゃってますがwww)。
とりあえずは上記範囲上限として、J5については少し利便性犠牲にコスパでFT1+AF-Pがベストと思います。
これを超えた光学望遠を求めたとしても、J5では色々ハードすぎるかなと。
あるいはそこまでもJ5ではやらず、一応システムとしてある程度のものを作っておくという意味では、
今のWズームキットの換算300mmまででもいいような気も。他に超望遠は任せるという意味です。
でも鳥撮りに使わないという意味ではなく、近場用とかお散歩ついでに使うようなついで感覚で。
せっかく小さく軽いニコ1なんですから、そう使うべきかなと(ボクもE-PM2で同じことやってたりで自省ですがw)。
で、区切りまでの部分でなるべく焦点距離を、という意味で、またコンデジに戻ってみるのは?
と思ったわけです。なんだかんだ言ってもこれだけ小さく軽く安く1000mm以上持てるってのは重要です。
鳥さんに近づくのが難しいような場合には、そりゃもう焦点距離でなんとかするしかないわけで。
何度も書いて申し訳ないですけど、ベストと思われるFT1とニコ1用70-300でやれても810mmなわけですから。
問題は1つだけで、光が少ないところの撮影が苦手でISO上げるととたんに絵がガサガサなところ。
AFもものによってはやたら迷って全然ダメだったりしますw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944143/SortID=20663108/
画質の点はどうしようもなくて、とにかく1/2.3型センサーの絵は500万画素程度に画素数落としして見ることです。
ISO感度も、基本は最低ISO感度で撮らないとすぐノイズが目立ってきます。これがこのセンサーサイズの限界です。
ここは文句つけてももうどうしようもないところだと割りきらないと完全にないものねだりになってしまいます。
なので、最終的に必要な画素数は?というお話をしてみた次第です。それを考慮しながら考えれば、
810mm以上部分(あるいは300mm以上部分)は他でやってもよいんじゃないかなと。ないよりまし、ってことで。
ただまあこの悩んでるのも楽しいしそれに付き合ってるのも楽しいから書いてるフシはありますwww
テレコンは、フロントとリアとあります。
・リアは書かれてるとおり倍率上がると開放F値が上がります。画質は大抵悪くはなりませんが良くもならず、
元々のレンズ性能をそのままアップしたかんじなので、実質画質が落ちたようにはなります。
どうしても画素数大きい写真が持ちたいなら仕方ないですが、ボクはトリミングと何ら変わらないと感じました。
http://review.kakaku.com/review/K0000053982/ReviewCD=790802/#tab
あと、F2.8とかF4とか、明るいレンズじゃないとAFおかしくなります。望遠でこの手のレンズは、10万円コースですw
そういやテレコンのこと(特にフロントのこと)はこんなの書いてましたので参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=19087929/#19095418
くれぐれもですがフロントテレコンをズームレンズに使うのは、注意です。
追加で見ちゃったのでリンクしますが、ドットサイト逆さに使ってるおバカは僕です(爆
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
確かに超望遠にはドットサイトの方がファインダーよりよかったりもしますよね。
スレ関係ないんですがモバコンさんヤングボーイなんですよね?
趣味がデ・ニーロ・アース・トップガンなあたり変わんなくて笑っちゃった。僕も死ぬほど見ましたw
書込番号:20663130
2点

>モバコンさん
タムロンの70-300(A005)が手振れ補正も優秀で問題なく使えることは先のスレで報告した通りです。
ただフルサイズ用ということもあり若干重いのでもし将来フルサイズに移行する予定が無く、
換算800mmまで撮れるものをこれから購入されるならもし自分であれば AF-P 70-300 一択ですね。
なんたって軽い! これが一番の理由です。
他には少し古いレンズになりますがシグマ 18-250も問題無く使えます。
このレンズはDX機のお気軽旅行用に購入したのですが18-300じゃなくあえてこの古いレンズを選んだのは小さく(長さ88.6mm)軽い(470g)、近くまで寄れる、そして18-300よりは手振れ補正が良く効くからです。
後、純正80-400も問題無く使えましたが流石にこれはニコワンに使うには重く、気軽に持ち出すというわけにはいかないですね。
フルサイズ用には80-400手に入れたので前から欲しがってたA005は知人に譲ってAF-P 70-300 に置き換えようかどうしようか自分も迷っているところです。
書込番号:20663822
2点

>モバコンさん
結局、ここで結論と言うか、それぞれの好みでの意見しか出てこないと思いますよ。
予算的なものもありますし、機材の大きさもありますよね。
1ニッコール70-300がnikon1にとっては最適と思っても、私のようにDX18-300を使い回している人もいますので。
私の場合は鳥撮影ではないですけど(^_^;)
FT1ってやはり特殊な感じがします。
私の頭が固いだけかもしれませんが、既にFマウントレンズを持っているユーザーのために用意されたものというか・・・。
失敗したと感じるかどうかはわかりませんが、ご自身で決断して購入するのが一番後悔しないと思います。
そういえば、P900で鳥撮影している人もいましたよ。
あのカメラに敵う望遠カメラは無いですからね。
書込番号:20663840
2点

>divecat1954さん
こちらこそ、レンズの使用感やアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
色んなレビューや口コミとここで、いただいた意見を総合すると、やっぱり現実的なのはAF-P DX 70-300oのような気がしました。
なんの制約も無く使える1 NIKKOR 70-300oには魅力を感じますが、ひとつ気になったのはこのレンズはニコ1でしか使えないという事です。
今回、初めてのレンズ交換式カメラでニコ1を選びましたが今後、一眼レフ機に行くかもしれません?(いつになるかまだ分かりませんが?)
そう考えた時に1 NIKKOR 70-300oの約9万円は少々高すぎるように思えました。
AF-P DX 70-300oの場合、APS-Cレフ機ですと450oにしかならないのも分かりました。
正直なところ9万円出せるなら、もうちょっと頑張って一眼レフ機の方に行きたいです。
今後、ニコ1をどのくらい使うかは?
機械物ですので部品の交換時期などの問題が出てくる時もあると思います。
まだ購入したばかりなので、それについてはちょっと分かりません?
分かりませんが、長く使って愛着もわいてくるかもしれません?
それと望遠レンズに求めるものですが、本音を言えば『超望遠の引き寄せ効果』が欲しいですが・・・
予算の都合もありますので妥協する部分も必要になります (^^;
今後、もし選んだレンズに納得できなくなるような時がきたら?
その時は一眼レフ機の購入を真剣に検討しようと思います。
また、ファインダーについても分かりやすく教えていただき、ありがとうございます。
ドットサイトについてはまだ、それほど知識が無いので参考になります。(最近、少しだけ調べました)
まだ知識が少ない私に親身になって分かりやすく教えてくださいました事、とても感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:20664536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
そうなんですよねー。
超望遠を考えると、一眼レフ機は良いとしても、超望遠レンズをニコ1に付けるとカメラ付き小型バズーカみたいになっちゃうしで(笑)
自分でもその辺の線引きをどこで、どうするかまだ分かりません??
ただ、今回ニコ1にして分かったのはセンサーサイズの違いでここまで綺麗に撮れるんだみたいな感じです。
ですので望遠だけに限らず、このままニコ1は使いたいなって思いました。
問題の約6万円(FT1+AF-P DX 70-300)ですが、コレはコレで換算810oを体験してみたいなって思いました。
他にもコスパの良い物を教えてもらえたら、そっちの方も考えてみたいですが。
AF-P DX 70-300 ですと中央1点AFの制約とかあるようですが、この組み合わせはAFが速いとのご意見もありましたので、魅力を感じています。
そこで、まだ知識の方もあまり無いのですがテレコンなんて物を思いつきました (^^;
ドットサイトの方も知識が追いついてないので、アドバイスしていただけると助かりますが (^^;
正直、そんなに資金力無いので工夫でカバーできるなら結果オーライなところあるんですよ(笑)
せっかくリンクの方も貼っていただいたので後で拝見させてもらいますね。
それとここの口コミやレビューで、ニコ1はAFが速いとの事でしたが、前のカメラと比べると(比べちゃいけませんが)かなり速いって実感しました。
前回のカメラの時から、かなりお世話になっておりますが (^^;
私は遠回りしていたような・・・
最近、気がつきました。
とりあえず FT1+○○の方向で考えていますが、もし今後また迷えるときは宜しくお願いいたします(笑)
あと、上げていただいたB700ですがカメラ屋で手に取り少しいじりました。
持った感じは、こんなにコンパクトで1440oって凄いなって思いました。
そう考えると、魅力ありますよね。
こちらについては、飛び物はどうなのか?
ちょっと分からないので、そこが引っかかり今回の選択肢に入れませんでした。
今まではカメラの向き不向きもあったと思いますが?
この飛び物の部分を重要視していました。
そう考えるとニコ1はレンズ選びで悩みますが、その辺は行けそうかなって納得してます。
ファインダーありませんが (^^;
あと、カメラとは関係ありませんがデ・ニーロ、アース、トップガン、好きなんですか? 嬉しいです (^^)
たくさんアドバイスをしていただき感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:20664567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武蔵関ってさん
タムロンA005とシグマ18-250の使用感を教えていただき、ありがとうございます。
やはり皆さん、AF-P DX 70-300をオススメされる方が多いようですね。
私もFT1との組み合わせは、コレなのかな?と思いつつあります。
もし、私より早く購入されるようでしたら?
レビューの方もお願いしますね。
他にも良さそうなレンズがあれば?
コスパと妥協点で考えてみようかと思っていました。
とりあえず、近いうちにカメラ屋でレンズのお試しをさせてもらえるか?聞いてみようと思います。
この組み合わせでの重さ、手に持って確認だけでもしたいです。
レンズの使用感とアドバイスありがとうございました。
書込番号:20664588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
私の場合、鳥撮りへの拘りがありまして、他のレンズの使用感なども聞いてみたかったのもありました。
J5 はファインダーありませんが (^^;
それで、ひとつだけハッキリしたのは 1 NIKKOR 70-300 はニコ1だけにしか使えずコスパの事も考えると、やっぱりナシかなって思いました。
正直なところ予算的に厳しいです (^^;
ですので、やっぱり本命は AF-P DX 70-300 と言った感じです。
また、他のレンズを使用している方がいたら使用感なども参考にしたいです。
今回はもう少しだけ他のレビューみたいなものを聞いてみようかと思います。
すみません、なかなか煮えきらなくて (^^;
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:20664610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モバコンさん
今晩は。
J5を持っていませんので、コメントを入れるのは控えてましたが、モバコンさんがとにかくNikon1(J5)+FT1で鳥を撮ってみたいとの強い意志をお持ちなのだと感じまして、レスを入れさせて頂こうと思い直しました。
Nikon1 V1,V3 を 他のNikon製DX機(D40、 D3000、D90、D300S)などと併せて使っています。メイン機はV3とD40です。
レンズは、1Nikkorレンズ(70-300mm他) と AF-S VR 70-300mmなどを所有しています。
【J5+FT1+ AF-S 70-300mm システムについて】
○諸兄が望遠システムをどうせ組むなら 1Nikor 70-300mmが色々な制約もないし使いやすいですよ、
と指摘しておられるのはその通りだと思います。
それで >モバコンさんがお考えの J5+AF-S 70-300mm システムだとどうだろうか、ですが
(AF-P DX 70-300 は所有していませんので、類推して下さい)
レスを入れるために実際に、V1+FT1+AF-S 70-300mmシステムで ファインダーでなくて背面液晶で撮影してみて
一番懸念されると感じた項目:
○J5にはファインダーがないので、背面液晶によるコンデジスタイルで撮ることになる。
@レンズが重いので、長いこと腕を伸ばして鳥をフォーカスするのが辛くなる
Aホールドが不安定で画面が安定して見えない(カメラごと揺れる)
B飛ぶ鳥を追う時について行けるか不安
C明るい環境下では 液晶画面が見にくいかも
などでしょうか。
Vシリーズにあるファインダーは接眼することで、おでこやほっぺで一端が固定され、後はレンズを支える左手とグリップを
握る右手でカメラブレがなくなるように固定できます。
この機能をJシリーズに持たせるには、
@→ FT1の3脚穴を利用して 1脚でサポートさせる=特に留まっている野鳥ならこれで行けるはず
A→ 同上 =同上
B→ 短時間なので何とかなる? 我慢する?!。クイックシューがある1脚が急遽の切り替えに便利かも知れません
(余談ですが、1脚をつけて精密撮影をしていて 鳥が飛んできたときなど1脚のまま持ち上げたりしてますが(^_^))
C→ 私にはアイデアがありませんし未体験ですが、液晶を囲って外部光を遮光するアダプターが社外品である??
>その前に、遠くの鳥さんを上手く撮れるようにならないと(笑)
遠くの鳥さんを上手く撮るには、カメラがぶれないこと、もとより鳥さんの動きに即応したSSが望ましいこと。最大のキモは
薄くなったフォーカスをきちんと合わせること。ではないでしょうか。
遥か遠くで遊んでいる臆病で景観心の強いオシドリを最大大きく撮るために、Nikon1+FT1+KenkoTeleplus+
AF-S VR 70-300mmレンズ /3脚利用でトライしたことがあります。背面液晶で拡大して、ゆらゆら揺れる画面でしたが
マニュアルでフォーカスを合わせ、赤外線リモートシャッターで撮ったことがあります。
以下は余談ですが、
○コンデジスタイルでNikon1を操ることは稀にあります:トンボを見て、ガンマンスタイルで両手を伸ばす時などですが、
レンズが軽量な焦点距離の短いものの場合が多いです。1Nikkor70-300mmでもやったりしますが、望遠側では
画角が狭いので難しいです。
○これは私への自戒の意味が大きいのですが、Nikon1、特に70-300mmを使っていると兎に角大きく写したい、近くに
引き寄せたいという習性があって、直ぐに300mmで撮ろうとする自分があります。300mmだと、それもあまり遠くない
被写体を画面一杯に300mmで追いかけようとすると、画面を外れるやすくなります。
少し引いて、200mm程度などでやると、楽に追えたり取れたりします(被写界深度)。
ですから、J5+FT1で両手撮りなどをされる場合は、これらのことも考慮されると対処が簡単になるかもしれません。
○Nikon1ではありませんし、大きなカメラではありませんが、超望遠コンデジのPanasonic TZ-70(娘のカメラ)を借用して
飛翔する鳥を背面液晶だけで撮ったことがあります。軽いし、フォーカスの仕組みも異なるカメラですが、両手撮り
スタイルで、飛ぶ鳥が撮れないことはありませんでした。
モバコンさん
Niko1専用レンズである1Nikkorレンズならではの使い勝手の良さは間違いなくありますが、Nikon1以外では使えないという
のも事実ですし、そのことを充分に理解されていて 普通型のレンズ(FX機用 DX機用)をFT1で使ってみたいというご意志
があれば、それを進められるのもJ5の範囲を広げるのにいいのではないでしょうか。
FT1があれば、オールドレンズや、様々なNikkorレンズを望遠側、疑似マクロ的に使うことも可能となります。
ここらの事情については 他のNikon1ボードで諸先輩があれこれ既に紹介されていると思いますので、ここではこれ以上
触れませんが、楽しい世界ですよ。
FT1システムはNikonの都合でしょうけど、あれこれ制約もあります。それらを理解なさった上で試させるのであれば、是非
トライなさるといいと思います。
>やっぱり本命は AF-P DX 70-300 と言った感じです
これは考え方は間違っていないと思います。ただ、未体験です。
書込番号:20664989
1点

>モバコンさん;
スレ主さんの,私や他の方への返信を読んでいて,数年前の自分を思い出しておりました。
私が FT-1を売却してしまったのはレフ機とそのレンズ群への未練を断ち切るためでしたが,スレ主さんは「いずれレフ機を・・」との思いをお持ちのように感じました。
そこで,ここは『超望遠の引き寄せ効果』をチョット棚上げして,APS-C レフ機とその 450mm望遠の世界をのぞいてみるのはいかがですか? 引き寄せ効果はトリミングで代用させて・・・。
FT-1+AS-P 70-300mmで 6万弱(価格コム最安値)ですが,AS-P 70-300mmがセットになったダブルズームキットが D3400なら \63,000-程(価格コム最安値)で買えるようです。
そして,やはり『超望遠の引き寄せ効果』が必要だ!,と思われたら FT-1を追加する,やっぱり Nikon1の性能では物足りない,となったら本格的にレフ機に移行する,ってのはどうでしょうね? D3400と標準ズームは,不要と判断すれば,売却することもできると思います。
スレタイには沿わない意見ですが,「ニコ1オススメ望遠レンズは? −−> 1 Nikkor 70-300です!」,でも「いまのスレ主さんへのおススメレンズは −−> AS-P 70-300mmです(それもダブルズームキットの)」なんちゃって。
ちなみに,今の私は Nikon1の画質では結局満足できなかったため,オリンパス OM-D EM-1+75-300mm(換算 600mm相当)で鳥を撮ってます(鳥以外に水中でも使用するので,この選択になりました)。
書込番号:20665103
1点

そう言えば、誰もデジスコは薦めないんですね。
最近は流行らないのかな?。数年前なら、確実にそういうレスも付いたと思うのだけど。
タイトルが望遠レンズだから、デジスコは望遠レンズではないからでてこない?
どっちみち極めれば大砲クラスのお金がかかるから?
一度、検索してみても良いかもしれませんよ。
書込番号:20665435
1点

>M.Sakuraiさん
http://www.digisco.com/
ここなんかですかね。ちょっと古いのかな?僕も勉強してみますw
少し見たら、デジタルカメラとフィールドスコープでデジスコなんですね。
一番気になったのがどうやってカメラマウントにつけたらいいのかのあたりで
このへんは整備されてるんでしょうか???
その際に接眼レンズはいるのかとか、コンデジにならどうやって?とか。
それなら僕もやってみたいなーと思いました。一緒に色々教えて欲しいです。
書込番号:20665650
1点

>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。
Nikon1 V1,V3 をお持ちなんですね。
レンズの方も、1Nikkorレンズ70-300mm他とAF-S VR 70-300mmをお持ちなんですか。
レスを入れるために、V1+FT1+AF-S 70-300mmで背面液晶で撮影してくださいましたとの事。
私のためにお手数をおかけしてしまい、恐縮です (^^;
また、使用感なども教えていただきましてありがとうございます。
新シロチョウザメが好きさんが、おっしゃるようにJ5にはファインダーがありません。
これは望遠レンズを用いて鳥撮りをする場合、かなり厳しいものがあるのも理解しています。
諸事情によりJ5を選択しましたので、その辺に関しては、もう受け入れるしかないと思っています (^^;
ニコ1をご使用している方のほとんどがV3などのファインダー付きの物で、鳥撮りされているのも納得です。
それと3脚についても今後、検討しようと思います。
今まではコンデジで換算840o以内ですが、全て手持ちで撮影していました。
留まり物ですと、手持ちでも何とかなっていましたが、飛び物ですと厳しいものがありました。
ですが、手持ちで使用していくうちに何とか合わせる事はできるようになりました。(綺麗に撮るのは難しいですが)
集中力と動体視力の勝負になりますので、撮影後にはいつもヘトヘトの状態になります(笑)
あと、いただいたアドバイスの中でひとつ気になったのは『液晶を囲って外部光を遮光するアダプター』が社外品である?? の部分です。
社外品で何か良い物があるのでしょうか?
おっしゃられるように晴天の日には、液晶モニターを見ながらの撮影は厳しい時があります。
いつも、そんな時は自分の立ち位置を変えたり等の工夫?をしています (^^;
Nikon1+FT1+KenkoTeleplus+ AF-S VR 70-300mmレンズ/3脚使用での使用体験も教えてくださりありがとうございます。
マニュアルでフォーカスを合わせ、赤外線リモートシャッターでの撮影体験の方も参考になります。
FT1に関してですが、選ぶレンズによっては制約があったりするのも少しずつ分かってきました。
将来的に一眼レフ機に行くかはまだ未定ですが?
レンズを選ぶ時は、その辺も考慮しながら考えたいと思います。
レンズの使用感や体験談なども含め、アドバイスをしていただきまして参考になる部分が沢山ありました。
ありがとうございました。
書込番号:20666059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>divecat1954さん
将来的に一眼レフ機に行ってみたいと思い始めたのは、実はニコ1を購入してからです。
以前は1/2.3型コンデジを使用していて、今回のニコ1では1型センサーです。
実際に写真を撮ってみて、この違いには驚きました。
1型でこれだと、この上のクラスは・・・
上を見るとキリがないです。
資金力も無いです (^^;
初めてコンデジを購入した時の理想は、手軽に望遠の携帯コンパクトでした。(だったと思います?)
ですが、少しずつカメラの知識を吸収していくうちに『遠くを撮る』=『高い+重い』と言う事が分かってきました。
ですので将来的に一眼レフ機に行ったとしても?現在、言えるのはAPS-Cレフ機かなと言った感じです。
フルサイズになってしまうと、もうそこまでの体力(資金力)ありません (^^;
仮にFT1+○○レンズの組み合わせをやめて?一眼レフ機の方にしようなか?となったとしても?
D3400ダブルズームキットではなく、もう少し頑張ってD5600?クラスの物を選ぶと思います?
そうなった場合、購入までの間ますます望遠の世界が遠のいてしまいます・・・
すみません、遠くを撮る事しか頭にありません(笑)
FT1+AF-P DX 70-300 の購入を急いではいませんが、購入までの間に自問自答を繰り返してみますね(笑)
心理的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:20666066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M.Sakuraiさん
デジスコについては、まだ知識の方が無くよく分かりません?
後で、そちらの方も調べてみますね。
情報ありがとうございました。
書込番号:20666072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
デジスコ、私も調べてみます。
気になり始めました。
書込番号:20666074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>『液晶を囲って外部光を遮光するアダプター』が社外品である??
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120010-4H-00-00
一例です
書込番号:20666151
1点

>スカン!苦ワークスさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
早速、見てきました。
リーズナブルな価格で気軽に使えそうですね (^^)
書込番号:20666180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
横レス失礼。これなんかそうかなと。最近とんと使ってませんけどw
http://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/ImageID=274669/
もうひとつ。これらはセンサー・画像処理エンジン一緒なんで、出てくる絵自体は大差ないです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019971_K0000922070_K0000749557
細かくとか便利に設定できたりAF性能上がったりを考えるなら、
モバコンさんならいっそD7000シリーズ行ったほうがよいかなーと思いました。
僕はすでにD3100で十分なんでとにかく単純軽量コンパクトな3000シリーズでいいですw
もうひとつ見えてこないのは、
1/2.3型と1型で何がどう違うと捉えているのかがイマイチ分かりません。
どのような状況でどう撮るとそんなに差を感じるのかが。
A900はもうないのだろうけど、典型的な分かりやすいところの比較の絵があると分かりやすいです。
ひとつだけ分かっているのはISO感度が高いときの差だけですが、
そこ以外の話だったら何がどう?をもう少し説明してもらいたいです。
これまでに上げた写真のどれとどれ、というかんじでも構わないので典型的なのを。
書込番号:20666254
1点

>パクシのりたさん
拝見させていただきました。
先ほど、いただいた情報の方はハクバの製品なんですね。
リーズナブルなんで、購入しようかなぁなんて。
それと、D5600?と言ったのは価格的にこの辺までかなって感じです。
でも、D3400の方は実物を見てきましたがコンパクトな感じで、お手頃感ありますよね。
まだ一眼レフ機の方は、それほど深く考えていないです。
ですので、情報収集も本格的にはしていません。(いくつか、お気に入りには入れてますが)
1/2.3型と1型の違いで感じたのは、1/2.3型(前機種A900)で望遠撮影した写真を拡大したりトリミングしたりすると画像が粗かったりで、ちょっとガッカリでした。
これについては小さいセンサーサイズで高画素だからと言う事は学習しました (^^;
(画素数と面積については、長くなりますので省略させてください。)
1/2.3型でも、ネオ一眼の方については使った事がないので分かりませんが?
使用しているレンズやレンズの口径が違いますので、おそらくネオ一眼の方は小さめのコンパクトよりは良いのではと思っています。(人の作例を見た感想です)
あと、壊れたので必要に迫られ買い換えたのもありますが。
以前、撮ったシラサギ?の写真です。
初心者なので下手なのですが、その写真のザラザラ感が我慢できなくて次はもう少し上のセンサーサイズにしようかなって思いました。
悪く言えば、カメラの性能で撮っているみたいな? (^^;
書込番号:20666396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
う〜ん、あいにく私は散歩の途中に近くに来たのを撮る事はある程度で、
鳥の撮影を目的にして撮った事はなく、機材はあるので一通りの説明はできても
実践的なお話はできません。
(V1の頃、機材のテスト&自身のリハビリに鳥を撮った事が1回ある)
自分なりに振り返ってみると、多分、野鳥観察をしていた人達が、
デジカメの普及で、普段、スコープで見ているのを撮り始めたのがデジスコの始まりで、
電子シャッターによる無振動撮影がコンデジより大きなセンサーでできると言う事で
NIKON1発売時に盛り上がったものの、NIKON1 V2+18.5mmの頃がピークで、
ミラーレス用超望遠レンズの登場で、そちらにシフトしてしまったのかもしれません。
フィールドスコープへのカメラの取り付けは、
・通常アイピースと三脚穴を使って取り付ける、およそどんなカメラ×スコープでも付けられる方法。
・特殊なアイピース/アダプタとフィルターねじを使うもの。
・主にNIKON1用ですがレンズを飲み込むような特定レンズ向け専用アダプタ。
・カメラメーカー製フィールドスコープの場合、自社製カメラ向けの専用アダプタ。
・非カメラメーカー製フィールドスコープの、各カメラメーカー向け望遠レンズとして使う為のアダプタ。
といった方法があり、前3つは数千ミリクラスの換算焦点距離、後の2つは数百ミリクラスの換算焦点距離になります。
後の2つはMFとなりますが、前の3つはMFである程度合わせた後の追い込みにはAFが使用できます。
デジスコドットコムに色々商品があって、説明に書いてあるのですが、どうも分かりにくいと思います。
知ってる人が見れば分かるのでしょうけど、分からなかったら問い合わせしてねって感じですね。
あと、本来、眼視用の光学系を使うので、写真撮影に使うと甘い描写になります。
(そもそも数千ミリクラスなので、ブレや大気その他の影響もあると思いますが)
KOWAのプロミナーの1機種とかBORGの写真用セットのように、写真撮影用途にも
適するように考慮された光学系もありますが、この辺りはカメラメーカー製望遠レンズよりは
安いけど、MFだからね…という価格帯になります。
書込番号:20666466
1点

>モバコンさん;
本当に過去の自分を見ているようです。
最後に一言,二言・・・,
> ですので将来的に一眼レフ機に行ったとしても?現在、言えるのはAPS-Cレフ機かなと言った感じです。
> フルサイズになってしまうと、もうそこまでの体力(資金力)ありません (^^;
ニコン,キャノン,(ソニーもかな?)の場合,APS-C用の望遠レンズは大抵 300mmくらいまでで,それより長い物はフルサイズ用に用意されているものを使わざるを得ません(つまり,APS-C機でも超望遠は高価で重いレンズしか選択の余地が無い)。 また,もし将来フルサイズに行ってしまうとすると APS-C専用レンズ(ニコンでは DXレンズ)は無駄になる。
この観点からですと,どなたかもご指摘でしたが,フルサイズでも使える AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの方が良いかも知れません。
> それと、D5600?と言ったのは価格的にこの辺までかなって感じです。
留まりものを撮るのであれば D3400も D5600も変わりはないと思います(液晶が可動するか,Wi-Fiが付いているか等,細かい事は抜きにして・・)。 飛び物を撮るのであれば,D5600では,連射能力で不満が出ると思います,D7200か D500クラスが必要と思います。
以上,ニコンプラザに散々通ってレフ機を断念した私からの意見でした。
書込番号:20666997
1点

>divecat1954さん
貴重なご意見ありがとうございます。
正直なところ、将来的に一眼レフ機に行くかも知れないと言いましたが、APS-C機とフルサイズ機のレンズについては、あまり詳しい事は分かりません?
基本的に趣味はお小遣いの範囲でと思っております。
カメラとは違う趣味になりますが、一時期、その趣味の方にのめり込むあまり、かなり生活の方を犠牲にしていた時期があります・・・(^^;
そっちの趣味にかかる費用はカメラの比ではありませんでした (^^;
おそらくカメラの上位機種、フルサイズで言うところの国産フラッグシップモデルを2つ3つ?買ってもお釣りがきます。(レンズのカタログも見ましたが、こちらはもっと凄いですね)
車やバイクを趣味にする人は、この辺の事よく分かると思います。(方向性にもよりますが)
そんな時期もありましたが、現在の懐事情は当時と比べるのが恥ずかしいくらい質素なものです。
そんな経験をしておりますので、新たに始めたカメラの趣味。
こちらの方は、現在の自分に身合った範囲で楽しみたいと思っております。
今回、皆さんからいただいたレンズ選びのご意見以外に一眼レフ機のオススメなどもありましたが、長くニコ1を使いたいと思っています。(購入してまだ1ヶ月もたっていません)
ですので、スレのタイトル通りにニコ1でのレンズ選びを優先して考えたいと思います。
一眼レフ機に興味はありますが、まだ知識の方が追い付いておりません (^^;
改めてニコ1のレンズ選びを考え、その先に見えてくる物がある場合は、その時にまた考えたいと思います。
それと、フルサイズでも使える AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの方をオススメいただきましたので、こちらの方も参考にしたいと思います。
ご自身の経験を踏まえアドバイスをしていただきました事、感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:20667187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モバコンさん
デジ一眼はあまり深く考えてないにせよ、重さや価格的にやっても軽量APS-Cくらいまでってことですね。
でもニコ1でAF-P 70-300を換算810mmで使ってて、それを450mmで使うメリットがあまり見えなくて・・・
AF-Pはそのまま使えませんけど、フルサイズだと300mmは300mmのままだからさらに望遠足らなくなり・・・
元々A900の望遠端840mmを体感しておいてのニコ1での換算300mmが足りなくて、って話なので、
レンズだけで2kgもあるこんなのには行かないだろうってことですので
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=500-&pdf_so=p1
超望遠指向なのだったらAPS-C・さらにフルサイズに行くメリットはほぼないんじゃないかなと。
普通の画角の画質・ボケ追求という意味でならいいと思います。にしても大きく重くはなりそうでw
でシラサギじゃなく、アオサギの絵だったみたいですね(汗
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20586100/ImageID=2678798/
これは、A900の望遠端換算840mmで20Mで撮ったものを縦横半分くらいにトリミングしただけですよね?
それだとトリミングの有無に関係なく、間違いなくこの結果になります。
20Mではなく10Mで撮ってれば、多分もう少し気にならなかったと思います。
状況に適した設定でうまい方が撮ると、20Mでも素晴らしい絵を出す方はいますが本当にごくわずかで、
価格の絵を見ても大抵のものが8Mでもアリャなものばかりで、大抵が5Mくらいに画素数落とさないとダメです。
試しにアオサギもやりましたがやはり6Mくらいにはしないとで。でもこれは1/2.3型機種の普通です。
例えば貼った絵は960mmで20Mで撮ったものの一部をそのままトリミングしたものと、
一度画素数を6Mくらいに落としてからトリミングしたものですが、全然印象違いますよね。
僕のはCCDだからなおさらノイズが顕著なんですが、CMOSのも油絵になるんで同じことで、
結局は1/2.3型センサー機種の絵は、高画素で撮ったものを等倍で見ちゃダメなんです。
色々見てたら、1/2.3型機種みたいなスレもあったのですね(知らなかったw)。
そこの絵を見れば、みなさんうまく細工しててほとんどが最低ISO感度で低画素数。そりゃキレイに見えます。
ていうか、これらと同じように限界を知ってそうやってみないと精神衛生的によくないですwww
にしても、なんとかがんばれば8Mくらいならキレイに見えるはずで、
それがB700あたりなら1440mmの8Mの絵が持てる、ってことだったんですが伝わってるかな?
もしこれをニコ1でやろうとすると810mmの20Mの絵を1440mm相当にトリミングしたら
等倍までクリアだとしても6Mくらいになっちゃうから、そういう意味でB700が上回ってるよってことなんです。
そして最終的に6Mも・8Mもいらないアウトプット(閲覧・印刷)だったら、
どっちだって変わらなくなるわけだから、どうせなら焦点距離長くまでイケる部分はコンデジで、
普段の300mmまでの画角はひたすらいい絵でニコ1で、がいいんでない?というオススメで。
A900と同じ840mmまでのを買えばってのではなく、予算5万くらいだから
1440mmまであるB700/P610やちょと重くなるけど2000mmまであるP900がいいんでない?だったのです。
飛びもの追いかけるだと、ファインダーあるレフ機に話が戻ってしまってぐるぐる周りですがwww
まあニコ1中心にやっていくみたいだしAF性能なんかも考えてAF-P+FT1の線でいいんでしょう。
でもなー重さだと265+415+150=830gでP900と大差なし、B700は570g。どうなんですかねーwww
>M.Sakuraiさん 詳しくご説明いただきありがとうございます。
マウントに直で付けるというかんじでなく、レンズを付けたままでそこに付けるかんじなんでしょうかね。
スコープの方でMFで粗動してレンズのAFでピント合わせするかんじなのかな???
うーん・・・ピンと来ないんですが興味は湧いてしまったのでデジスコビギナーズブックはポチってしまった(爆
書込番号:20667341
2点

例えばこれらも、1/2.3型と4/3型の1200mm相当2Mの絵ですけど、
すぐどっちがどっちか見分けつかないですよね?
僕は貼っててワケ分かんなくなったですwww
画素数小さくて済むなら、どっちで行ってもあまり関係ないかなーと。
書込番号:20667371
1点

>パクシのりたさん
右が1/2.3型かな?
書込番号:20667781
0点

レンズですが、解像力の問題もあるかと思います。
ニコ1は35mm換算で2.7倍になるので、解像力もそれなりのものが求められます。
APS-C用とフルサイズ用では、同じ値段ならAPS-Cの方が解像力がある気がしています。たぶん。
以前ニコ1で高倍率ズームとサンニッパを撮り比べたことがありましたが、画質は明らかにサンニッパが上でした。
さすがサンニッパは解像力も違うなって感じました。
なので、レンズの解像力も気にされた方がいいかと思いました。
ベストは1 Nikkorなんでしょうけど、価格が高すぎるので、AF-Pあたりが落とし所なのかなって感じです。
悩ましいですね。
書込番号:20667811
3点

>モバコンさん
なかなか作例が出てこないですね(^_^;)
アナスチグマートさんのお写真は素晴らしいですけど(^_^;)(^_^;)
デジスコは私も考えたことがありますが、私の場合はあくまでも日中屋外で液晶が見辛い時に使う程度かなと止めました。
折角のJ5のコンパクトさが失われ、更にあのスコープを覗きながら撮影するのはちょっと・・・。
あくまでも個人的な考えですので、便利と思われる方の意見を聞くとまた変わるかもしれません。
私の場合はD5500やD7200を持っているので、やっぱりファインダーを見て撮影がいいなと思うだけでしょうね。
>仮にFT1+○○レンズの組み合わせをやめて?一眼レフ機の方にしようなか?となったとしても?
>D3400ダブルズームキットではなく、もう少し頑張ってD5600?クラスの物を選ぶと思います?
>そうなった場合、購入までの間ますます望遠の世界が遠のいてしまいます・・・
>すみません、遠くを撮る事しか頭にありません(笑)
多分ですけど・・・D5600クラスでは満足できないと思いますよ。
遠くを撮ること・・・これはD7200の方が有利になります。
ご存知かもしれませんがD7200ではクロップ撮影ができまして、APS-Cセンサーの中央部エリアだけを使ってm4/3相当の撮影ができます。
撮影後にトリミング対応しているのと大差無い処理なのですが、連写枚数が5枚/秒から6枚/秒にでき、さらにバッファフルになることを大幅に避けることができます。
鳥さん撮影でも結構有利になると思うのですが。
また、仮に300mmレンズを使ってもクロップ撮影をするとフルサイズ換算600mmまでの撮影ができます。
サードパーティー製の150-600を使えば300-1200mm相当、純正の安心感?で200-500を使えば400-1000mm相当になります。
安全性を取って200-500をFT1でJ5に使えば、望遠端1350mmになる!
150-600mmが使えれば、望遠端1620mm相当とB700の望遠力を超えて1型センサーでの画が得られる!!
はい、悪魔の囁き、レンズ沼・機材沼へのお誘いですね(笑)
私の話ですが、それほどレンズを多く持っているわけでもないんです。
J5を買ったのはミラーレスでの静音撮影が目的でしてm4/3ともかなり迷いました。
ホールなどでの撮影を想定しているので明るいレンズを求めていましたが、それだけのためにマウントを増やして機材にお金をかけいるのもなぁ・・・と考え、FT1を使う選択に至ったわけです。
そのようなわけで持っている機材を使い回す、これが一番の課題で色々と試している最中という感じでしょうか。
A009が安定的に使えればいいのですが、安全性を取ってSSを落としてISOをある程度まで上げてDX18-300を使うことになるかもしれません。
本題と外れた書き込みで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20667832
1点

>アナスチグマートさん
すみません、これね、一度上げてるのを少しだけ調整しちゃってたり
なおかつ二度上げで最大1024x1024になってしまって全然2Mじゃなく1Mなので
もう区別なんてできないですよね・・・正解はこちらで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19649624
これは極端な例だったんですが、普通のL版印刷くらいなら3Mでもキレイなはずなんで、
普段撮り部分はとにかく画質考えて20M等倍も塗り絵じゃない絵を持つにしても、
超望遠の方はある程度の望遠のトリミングかチビセンサーで5Mくらいが持てれば
出費も少なくいいんじゃないかなーと考えてます。
大きいセンサーで光学望遠伸ばすのは、とにかく大きく重くなってしまうことも明白だし。
書込番号:20668004
0点

>パクシのりたさん
ん~、ニコ1にAF-P DX 70-300で換算810o。
この換算距離はニコ1での事で、一眼レフ機の方だとそれ以下・・・。
分かっていますが、この換算810oをニコ1で欲しい気もします。(J5にはファインダーありませんが)
これに関して、皆さんがそれなら一眼レフ機の事も考慮して他のレンズをオススメしてくださるのもまた理解できます。
もしくは、いっそのことFT1+望遠レンズの資金を無駄に使わないで、その資金に少し足して一眼レフ機の購入を検討してみてはどうかな?ってのも分かります。
更には、その望遠域をネオ一眼の方に任せたらと言うのも分かります。(一眼レフ機で超望遠をやろうとすると、レンズ代がかなり高い)
これについては、現実的にも超望遠域の方はネオ一眼の方が良いのかなって少し思い始めました。
正直、ニコ1でのレンズ選び分からなくなってきました (?_?)
レンズの使用感などについて知りたかったのは、少しでも安く良い物を選びたかったのと相性についても知りたかったからです。
勿論の事、どこかで落としどころをみつけなければなりませんが。
アオサギをA900の望遠端換算840mmで20Mで撮ったものについて。
縦横半分くらいのトリミングだったと思います?
画素落としをしてなかったからの結果だったんですね?
いつも、写真を撮る時は最大画素数の設定で撮ってました。
それをそのまま見ていたから、ヒドイ事になってたんですね (^^;
それに気が付かず、どうやったら上手く撮れるのかを真面目に質問していました。
設定以前の問題だったんですね?
ですが、測光の事やピント等々について皆さん色んなアドバイスをくれたので、それはそれで勉強になりました。
今後、1/2.3型センサー機を使用の時はその辺についても気をつけます (^^;
現在、1/2.3型機を持っていませんが。
話は前後しますが、将来的には超望遠域について現実的にB700あたりを考えみようかなと思います。
あっ、キャノンの SH SXシリーズも出ましたね。
ニコ1のレンズ選びですが、すぐに購入できる訳ではないので暫く考えてみようと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:20668018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
作例とレンズの使用感を教えていただき、ありがとうございます。
AF-P DX 70-300 が最有力候補ですが、ちょっと分からなくなってきました??
換算810oを得られるのはニコ1だけでの事であり、一眼レフ機にそれを使うとそれ以下の換算距離になりますね。
これを選ばないとなるとAF-S VR Nikkor 70-300 と1NIKKOR の方もあります。
この2つは違いがありますが、価格の問題もあります (^^;
今回のいくつかある換算810oの物を選らばなかった場合、ニコ1の用途その物を考え直さないといけない事になります・・・
ますます分からなくなってきました??
ニコ1の用途と他の機種を含め、もう一度じっくり考えてみようと思います。
作例とレンズのアドバイスありがとうございました。
書込番号:20668021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
デジスコについては知識がなく、よく分からなかったので、具体的なご意見をお聞かせいただきとても参考になります。
それとD5600と言ったのは将来的に一眼レフ機となった場合、予算的に行けそうなのはその辺までかな?と言った感じです。(まだ、深くは考えていませんでした)
やはり、D5600よりはD7200の方が良いのでしょうね。
初心者のパッと見の感想ですが、D7200の方はボタンが多く、多いと言う事は設定などについても細かく利便性などもあるのでしょうね?
買えませんが、何故か?D7200スーパーズームキット?をお気に入りにいれています。
お気に入りです (^^;
おっしゃるように私のように鳥さん撮りたいとなると、D5600よりD7200の方が良いのでしょうね。
それと、ニコ1とレンズの組み合わせとB700との比較は参考になります。
ちょっと考えたのですが現在、私はJ5を使用しています。
他スレで、どなたかがニコ1Vシリーズを出して欲しいとおっしゃっていました。
Vシリーズ(ファインダー付き)を使えば、望遠の方もまた違ってくるのかな?なんて。
すみません、脱線しました(笑)
ニュースでDLシリーズ?の発売中止を見ましたが、ニコ1の新型は当分なさそうなんですかね?
こちらの方も暫く様子を見ながら考えてみようと思います。
悪魔の囁き、レンズ沼・機材沼へのお誘い? ありがとうございました(笑)
書込番号:20668029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
マウントアダプターFT1は、元々Fマウントのシステムを持っている方が
サブ機としてニコ1を使たい方に適しています。
今回は、思い切って、ニコ1を売却され、
交換レンズの種類が多いオリンパスかパナソニックのμ43のミラーレス一眼にするのも
いいかと思います!!
書込番号:20668079
0点

>モバコンさん
ご丁寧な返信、いつもありがとうございます。
一眼レフではD5500とD7200とを使っていますが、両機種を比べて細かな設定面で違うなと感じる場面はあります。
例えば便利だと言われる親指オートフォーカスについても、より細かな設定をできるのはD7200の方です。
J5では残念ながらできませんが・・・。
nikon1はJ5しかわからないのですが、VシリーズではAE/AF-Lボタンが付いていて親指オートフォーカスにも対応していたり、電子ビューファインダーやスピードライトにも対応していたりと、撮影に有利な点があります。
J5にも半押しAEロック機能が設定できたりLED照明器具が付けたりできるのですが、電子ビューファインダーが使えないのを嫌う人も多いのは確かでしょうね。
私はセンサーの優位性でJ5を購入しましたが、J5に電子ビューファインダーが付いてくれるだけでも利便性は格段にアップすると思っています。
日中の屋外撮影が多い方は、Vシリーズの方が有利なのでしょうかね。
nikon1の新機種が出るとしたらスナップブリッジは確実に入れてくると思われます。
また、センサーはJ5のものを採用すると思いますので、後はVシリーズユーザーが望む部分をいかに組み込んでくるかでしょうね。
他社の状況を考えると4K動画の充実も課題でしょうし。
V4になるのかJ6になるのか・・・どちらにしても両方のいい所を取り込んで、より魅力的なnikon1が出ることを望みます。
このままフェードアウトだけはしないで欲しいです。
またFT1とは関係ない書き込みになってしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:20668137
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>マウントアダプターFT1は、元々Fマウントのシステムを持っている方が
サブ機としてニコ1を使たい方に適しています。
現在、ニコ1 J5 しか持っておらずニコ1がメインです。
今後、ニコ1がサブになるかどうかは?まだ分かりません・・・
分かりませんが現在、このカメラをとても気に入っています。
それと他メーカーの機種については、あまりよく分かりませんが?
機能、性能とは無関係ですがデザインについて言えば好き嫌いはあります。
オススメしていただけるのは、ありがたいのですが売却と買い換えは考えておりません。
ここで質問しているのは『ニコ1オススメ望遠レンズ』についてです。
レンズ選びからの流れで、皆さん他の方向性についてもアドバイスしてくださいました。
その違う方向性を示していただいて、とても参考になりましたし、自分自身、考えさせられる部分もありました。
まだ結論には至っていませんが、カメラ売却と買い換えは考えておりません。
>9464649さん
いえいえ、こちらこそ色々と教えていただき感謝しております。
そう言えば、D5500とD7200をお持ちでしたね。
羨ましいです (^^;
将来、Dシリーズが欲しいと思う時がきたら?質問攻めさせてくださいね(笑)
ニコ1Vシリーズですが、J5と比べるとVシリーズの方はグリップの形の違いやファインダーがオプション?であったりと方向性の違うカメラのように思えました。
今後、Vシリーズの新型かもしくはJ6(ファインダー付き)が発売されるようなら?気持ち的には、そちらに行きたい気もします。
できれば、ついでに専用レンズの方もラインナップを増やし 1 Nikkor 70-300より価格を抑えた物が発売される事を激しく望みます(笑)
それと、最近のカメラは各社4K対応モデルを多数出しているようですね。
他社モデルは詳しく知りませんが、4Kに関してはパナソニックがかなり力を入れているように思いました。
この4Kですが、実はまだJ5で4K撮影をした事がありません。
せっかくなので今後、4K動画を撮りたいと思う場面があれば使いたいと思います。
J5のレンズ選びですが今後、VシリーズかJ6が発売されるようなら?そのまま使いたいんですけどね。
今回のレンズ選びで、皆さんからご意見などをいただきながら楽しく悩みたいと思います(笑)
D5500とD7200の違いについて教えてくださり、今後の予備知識としてとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20668428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
・望遠焦点距離的にどこまでほしいか
・どこまでをニコ1にやらせるか(全部やるか他にもやらせるか)
・にしても最終的に必要な画素数はどれくらいか
これらを決めると答えが出ると思います。何でやっても自由なんですけど、
僕もフジF900EXRから始まった500mm以上のところで紆余曲折し、
なんだかんだ言ってデジ一眼は大きく重くなるんで、もうコンデジでいいんじゃね?
って思ってしまってるので、露出的に問題ないところならそっちはコンデジで、
暗めのところは大センサーしか歯が立たないのでE-PM2でISO1000以下で・
望遠は680mmまでだけどF2.8で、なかんじに落ち着いた次第で、
1000mm超えも必要な超望遠ならコンデジ行っちゃったほうが、と勧めてしまうわけです。
ようは6万円くらいの資金の使いみちなわけで、
ニコ1で810mmまでになるようレンズ資金とするか(そっちは一応AF-Pに決まったんよね?)、
ニコ1は300mmまででそれ以上・1000mm以上も実現できる他に任せるか、
あるいはほんのもう少し(FT1分)足してAPS-Cも体感するか、でしょうかね。
で、大きさ重さはどうです?それらは各々830g / 570g (P900だと899g) / 880gで、
望遠焦点距離は810mm / 1440mm (2000mm) / 450mmに、
まあ見れる画素数は20M / 8-10M / 24M になります。
書込番号:20668625
1点

>モバコンさん
とりあえずレンズがないとはじまりませんので、 AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR を購入してみてはどうでしょうか。
予算上、他の選択肢はもうないのでは?まだあります?
レンズ違いますが、ニコ1で換算810mmで撮影した写真を載せておきますね。
私のニコ1はV2なのですが、画質がいまいちな感じがします。
J5だと良くなってるのでしょうかね。
ニコ1便利なので、画質が良いなら本体を買い替えたい気分です。
書込番号:20668740
2点

>モバコンさん
返信ありがとうございます。
>この4Kですが、実はまだJ5で4K撮影をした事がありません。
>せっかくなので今後、4K動画を撮りたいと思う場面があれば使いたいと思います。
J5の4K動画ですが、約15fpsですので動きがスムーズに感じず、動画としては使えないと思っています。
この辺が次世代機種で改善されることを期待する方もいるのかなと。
この他のJ5での動画撮影は記録的要素で使った程度です。
私的には1280×720ピクセルあれば十分だったので、容量も抑えられるのでこれで30fpsで撮影しました。
この時は約10分×6回撮影したのですが、最後の回で熱で作動できなくなる寸前で終了しました。
あまり長時間の動画撮影には向かないですね(^_^;)
と言いながら、4Kの活用も考えています。
ViewNX-iを使うと静止画切り出しができます。
純正アプリで4K切り出しができることで、活路がありそうと思っています。
何かスレの主題から脱線し続けており申し訳ありません(^_^;)
書込番号:20668818
1点

>モバコンさん
撮影した時期は異なりますが、
焦点距離600mmで撮影しました。
1/2.3型、1/1.7型、1型、4/3型、APS-C、フルサイズのどれのカメラで撮影したか判りますでしょうか?
書込番号:20669307
2点

>おかめ@桓武平氏さん
おーディーゼル機動車の空気のゆらぎ(特に2枚めがいい!)久々に見ました。どちらもいい感じの絵で。
実家が八高線沿いだったりでトラクターみたいな形の赤白ツートンの懐かしいの思い出しましたw
モバコンさんじゃなくてごめんなさいですが
1枚めの方がAPS-Cかフルサイズの大センサーでちょいアンダー気味で撮ったかんじに見えますが、
2枚めの方は小さめセンサーに見えるけどなかなか階調もありそうで1/1.7か1型?
精細感とボケ量からはたまた4/3? なんてかんじで結局のところ分かりません。。降参www
書込番号:20669472
0点

先に返信してくださいました皆さん。
返信が遅くなり申し訳ありません。
後程、返信いたしますのでもう暫くお待ち下さい。
>おかめ@桓武平氏さん
2枚の写真を何で撮影したのか分かりません?
私を試されているのでしょうか?
試されているのでしたら?
何を意図されているのか、お答えしていただければ幸いです。
私のような初心者には、それを見極める事はできません。
書込番号:20669532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
「はずれ」で〜す。
>モバコンさん
ヒントです。
その1〜1/500sec、F5.5、ISO 500、+-0ev
その2〜1/800sec、F5.6、ISO 100、+0.33ev
書込番号:20669636
0点

>おかめ@桓武平氏さん
2枚目・その1〜1/500sec、F5.5、ISO 500、+-0ev
1枚目・その2〜1/800sec、F5.6、ISO 100、+0.33ev
だと思います。
どのカメラかは分かりませんが?
撮影状況が違います。
日中と夕方でしょうか?
あと、大気の揺らぎもあります。
ちょっと降参ですね。
書込番号:20669682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モバコンさん
ヒントです。
今、使えるカメラは、
ニコンD810とD200とパナGF7です。
機関車は、ディーゼル機関車ですので、空気のゆらぎは出ます。
撮影時間は、15時ちょっと前の臨時貨物です。
1枚目は11月中旬、2枚目は今日です。 ⇒ 「日の入り 札幌」のこよみを参考
書込番号:20669736
0点

レンズが明るく無いとピントが定まりにくいものです。また、中心から端に向かうに連れ歪むのが、レンズです。口径の大きい明るいレンズを用い無いとコンスタントに撮影し難いし、歪んだ画像になります。これは価格次第となり、一眼レフでも同じ事になります。動いているものを倍率を上げて撮影する場合、安いものでは、役に立ちません。
書込番号:20669804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り込みすみません。
今日ニコンのサービスセンターに立ち寄りましたので、感想を。
>モバコンさん
J5+FT1+新型AF-P70-300mm の組み合わせ、とても使い易くよかったですよ!!
J5とのバランスも良し!AFも爆速!レンズの手振れ補正が良く効く!
そのうえ肝心の解像度もイイですね!
モバコンさんにとって現時点でのベストチョイスだと思いますよ。
ニコワンの板でアップされた『アオサギの飛翔』には驚愕でした。。。初心者がここまで・・・・・
今回も大いに期待しています!素晴らしい写真をGETして驚かしてください(^^♪
尚、作例に使用したカメラはJ2です(microSDを持参するのを忘れました(^^;)。
どちらも画質面に大差はないと思いますのでご参考に。
2-3枚目はテーブルに肘をのせて、4枚目はあえて手持ちで撮影しました。
書込番号:20669867
3点

>オリコンさん
810mm相当で1/8秒手持ちはすごいですね。
描写は多少甘いですが、シャープネスかければ十分使えそうです。
書込番号:20669897
1点

V3+FT1+Nikkor AF-S VR 70-300mm;ISO400 焦点距離230mm |
V3 1Nikkor 70-300mm; ISO160 焦点距離300mm |
V3+FT1+Nikkor AF-S VR 70-300mm;ISO160 焦点距離300mm 3脚 |
V3+FT1+Nikkor AF-S VR 70-300mm;ISO3200 焦点距離300mm |
モバコンさん
結論が出たかな?と再訪問しました。情報が多岐に渡ってあり、それぞれ背景や考え方の違いもありますから、少し隘路に
入られたかな?
>ここで質問しているのは『ニコ1オススメ望遠レンズ』についてです。
@ 画質を気になさっているのでしょうね。
A 将来持つかもしれないカメラシステムに無駄にならないように、との思案もされているのでしょうね。
@について、どんな大きさで写真をご覧になりますか?
確かにレンズによって、精密描写、解像力は変わってくると思います。分かりやすい卑近な例で1 Nikkor 70-300mmと
Nikkor AF-S VR 70-300mm比較では ”大概”の場合前者の方が解像しています。大概と描きましたのは、被写体ブレ、
カメラブレがなければ、の意味です。
でも、大きく拡大してプリントしない限り、AF-S VR 70-300mmレンズで撮った絵もなかなかなものですよ。
最新の70ー300mmだと更に向上しているのではないでしょうか。
A これは誰しも、将来も使い回しの利く柔軟性のあるレンズシステムが希望だと思います。
でも、J5(Nikon1)を使うのであれば、Nikon1の便利な先鋭機能を使えるのは1 Nikkorだけです。
@の画質はまあ、これでいいやと妥協なり納得なりしたとして、便利機能はどうするか、です。
FT1経由の場合に生じる制約はあっても、将来使い回しがしたいとの要求が強ければ、通常のDX機用かFX機ようの
レンズを選ぶということだと思います。
FT1経由の有無による画質の差異の参考ファイルはないかと在庫品を探しましたが、厳密な比較のための同一被写体による
同一環境時刻での撮影記録はありませんでした。でも、それとなく、この程度差があるんだな=この程度しか差がないんだな
的なファイルを幾つか見繕いましたので、備考メモを参照されてご覧下さい。
撮影条件はそれぞれ全く異なりますので、その上で、上で申し上げたことを推定して頂ければNikon1仲間として嬉しいです。
答えがなかなか見つからない時は、しばらく離れてクールダウンし、整理して後ゆっくり結論を出されるのが吉と思います。
楽しさを求めてのマイ・フォトライフ。 ご自分が楽しければどっちでもいいかも、で〜す。
書込番号:20669904
2点

>おかめ@桓武平氏さん;
面白そうなので私も参加させてください。
その1− 4/3(GF7)の ISO500
その2− APS-C(D200)の ISO100
等倍が見られないので分かり難いですが,双方ともフルサイズ(D810)では無いと見ましたが,いかが??
書込番号:20669927
0点

>アナスチグマートさん
この新型レンズ、確かに手振れ補正の効きはイイですね。
最初はPオート、ISO400で試写していたんですが、補正の効き具合から
『これならISO100でもいけるかも』と試しに5-6枚撮った中で一番良さそうなものをアップしました。
SSが1/8秒なのは後で知りましたが、『手ブレ補正効果4.0段※(CIPA規格準拠)』もオーバーではないかも?
3枚共JPEG撮って出しなので、仕上げ処理すれば十分使えますね。
書込番号:20670208
1点

>おかめ@桓武平氏さん わ、残念www
何の情報もなく70万画素の絵だと、本当に訳分からないですw 分かったヒトいるのかな?
2度貼りだけでなくExifなしでも最大1024x1024になっちゃうんですね。これなんとかしてほしい。
で、露出のヒント出ちゃったあとなんで、間違ったら恥ずかしいのでもう答えませーんwww
書込番号:20670330
0点

>モバコンさん
>パクシのりたさん
2枚目の写真が30MBの制限を越えているので、ファイルサイズを落としました。
>divecat1954さん
残念です、50点です。
=======================================
正解は、
1枚目は、GF7+LUMIX 100-300
2枚目は、D810+Σ300/2.8+Σ2xテレコン
※Σのレンズの発色は、寒色系です。
=======================================
D200ですと、Σ300/2.8+Σ2xテレコンを使うと、
焦点距離が900mmになるので、
比較出来ないので今の所撮影していません。
まあ、焦点距離900mm対決として
「D810のDXモード .vs. D200」ですと、比較可能になります。
=======================================
ニコ1+FT1+Σ300/2.8+Σ2xテレコン
の構成ですと、
焦点距離1620mmになるようですが、社外品でもあり写りが微妙です。
GF7+マウントアダプター+Σ300/2.8+Σ2xテレコン
の構成ですと、
焦点距離1200mmになるようですが、MF操作になり写りも微妙です。
書込番号:20670421
1点

>おかめ@桓武平氏さん;
ああ,D810に 300mm + 2Xテレコンでしたか orz,
ボケぐあいにあまり違いが感じられなかったので 4/3とセンサーサイズが同程度のAPS-Cに 400mmかと思ってしまいました。 それと D810ならもっと明瞭な写りになるハズ,と思ったので・・・。
>モバコンさん;
おかめ@桓武平氏さんが何を言いたいのか?・・・,スレ主さんがどこまでの写り(画質と言っていいのか)を要求するのか?,ですかね。 まあ,初めの内はともかく,眼が肥えて行くのは早いですからねぇ。(とは言うものの,今の私は APS-Cとフルサイズの画の違いは判らない(=あえて重くて高価なフルサイズを買う必要はない)って事です。)
書込番号:20670627
1点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほどー1枚めは100-300の絵だったんですね。見慣れているせいかとてもファミリアなかんじがしました。
で『見慣れた4/3に近い絵』で、大センサーとしてしまった。。。
言われてみれば、このなんとなく黄色く(なのかな?)すっきりしない野暮ったい空・全体の色のかんじ。
100-300は線が太くはっきり描写されるかんじがするのですが、これもまさに。
DFの文字やライトのカバー・機動車の横っ腹など、ピント面のあたりで感じました。
こういうところを見なきゃならんのかと、勉強になりました。
一方で2枚めの方は異質すぎて、正直1枚めに対する位置づけができませんでした。スッキリ感が馴染みなさすぎて。
よくよく見てあげれば、ものすごく細い線、っていうかグラデーションで構成されてるのがスゴいかんじで、
やはりこういう感じが大センサーなんですね(一方できちんと見ないと、解像悪く見えてしまったりして)。
別のトピで貼ってみましたが、やはり小センサーは白飛びしやすくコントラスト強くカッチリ写るかんじで
画素数あたりの分かりやすい解像感は4/3までをピークに上がっていき(もちろんレンズの影響もあるけど)、
一方で豊かな階調と相まった(僕にとっては)分かりにくいフワッとした解像感は
1型あたりからフルサイズに向けて置き換わって上がっていくかんじなんですね。心せねば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017649/SortID=20668416/#20670043
僕はD3100でAPS-C / 14Mまでしか体感してませんけど、このフワッとしたかんじは4/3ではあまり感じられず、
特に人肌はこのフワッとが重要でポートレートなら大センサーで撮るべきとは感じております。
実際には子供撮りメインなのに完全に4/3ドップリで鳥ばっかり撮ってるのも少し反省しました。
また、同じ絞り値なのを見れば、機動車の横っ腹のピントの感じ見ると1枚めの方が合ってるように見えるから、
被写界深度から考えれば確かに1枚めの方がセンサーが小さいかんじですね。情報って、やっぱり重要です。
しかし、D810の方は 3.7kg / 50万越えですか・・・
重さ的にも金額的にも、僕には持ってみようという感覚がない次元ですwww
なんにせよ、機種・Exifないとこんなにもいい加減に見てるってことも自覚できて、本当に勉強になりました。
書込番号:20670863
1点

>パクシのりたさん
>> D810の方は 3.7kg / 50万越えですか・・・
D810は、D200の後継機として、最終的にキャッシュバックに釣られて追加しました。
Σ300/2.8のレンズは、2000年にΣ50-500から入れ替えました。
Σ300/2.8のレンズには、手ブレ補正が搭載されていないので、手持ち撮影はきついです。
LUMIX 100-300に関しては、パクシのりたさんも使われているということで、旅行&散歩用として購入した。タムロン・Σの150-600より寄れるのがミソで、テレ側のF値も5.6で気に入りました。
LUMIX 100-300は、手ブレ補正が搭載されているので、手持ち撮影も活躍出来るのがいいです。
書込番号:20671028
1点

>パクシのりたさん
少し考えてみました。
望遠焦点距離的ですが、B700の1440oも魅力がありますよね。
いっそのこと、超望遠はネオ一眼系にしてしまおうかなって思い始めました。
一眼レフ機で同じ事をやろうとすると、膨大な費用と重さに悩まされそうです (^^;
それでニコ1の方は、とりあえずFT1+AF-P DX 70-300oレンズみたいな感じで行こうかと。
>露出的に問題ないところならそっちはコンデジで、
暗めのところは大センサーしか歯が立たないのでE-PM2でISO1000以下で・
望遠は680mmまでだけどF2.8で、なかんじに落ち着いた次第で、
1000mm超えも必要な超望遠ならコンデジ行っちゃったほうが、と勧めてしまうわけです。
ご意見、参考になります。
私もこの路線で行こうかなって思いました。
超望遠域はコンデジネオ一眼系の方が良いのかなと思いました。
1000o以上を実現するにはネオ一眼系を選ぶのが現実的かなと思いました。
一眼レフ機については、当分先の事になると思うので今は考えない事にします。
考えたところで、今は買えません (^^;
カメラの使用経緯などもお聞かせいただき参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20671032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR、悩むところですがやっぱりこれかなって思いました。
予算の事を考えると、選択肢も少なくなっちゃいますね (^^;
それと、換算810oのお写真ありがとうございます。
FT1が欲しいのは今後、V4かJ6が発売されるようなら? FT1をそのまま使いたいのもあるんですよね。
810o以上の超望遠の方はネオ一眼でやってみようかなと思い始めました。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:20671048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
そうですか?
J5の4K動画撮影は動きがスムーズにではない感じですか?
スマホを含めて今まで、動画の方はあまり撮らなかったので深く考えていませんでした。
ただ、動画からの画像切り出しを考えると便利かもしれないですね。
V4またはJ6が発売になるとしたら?
動画の方も強化してくるのでしょうね。
今のところ、4K動画の方はパナソニックが1番進んでいるような気がします。
上位機種からの下のモデルまでキッチリ対応しているように思いました。
以前、コンデジ購入で悩んいた時に見たパナソニック TZ85のサイトやカタログを見て、凄いなって思いました。
カモメさん好きなのでカタログの写真には目を引かれました(笑)
書込番号:20671051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shokoshibaさん
アドバイス、ありがとうございます。
レンズの明るさとピントの関係、歪みの事、参考になりました。
また、安い物では役に立たないとの事も参考になります。
資金力の事もありますし、今後どこまで踏み込んで行くかも分かりません?
予算と妥協点のバランスを考えながら楽しみたいと思います。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:20671061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリコンさん
装着例の画像ありがとうございます。
これを見てみたかったです。
使用感についても教えていただき感謝です (^^)
J5+FT1+新型AF-P70-300mm の組み合わせ。
自分的には、やっぱりこの組み合わせがベストなのかなって改めて思いました。
>J5とのバランスも良し!AFも爆速!レンズの手振れ補正が良く効く!
そのうえ肝心の解像度もイイですね!
この部分を詳しく知りたかったので、とても参考になります。
アオサギの写真もお褒めいただき、ありがとうございます。
現在使用している30-110oでは距離が厳しいですが、新しいレンズ購入まではコレで頑張りたいと思います (^^;
欲しかった情報をくださいまして、ありがとうございました。
書込番号:20671067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新シロチョウザメが好きさん
V3+FT1+レンズの組み合わせた、お写真ありがとうございます。
とても参考になります。
皆さんから有益な情報を沢山いただき、正直、迷ったりもしました (^^;
また、先日オススメいただいた Nikkor AF-S VR 70-300mm の方も迷っておりました。
正直なところ、購入資金の事もありますので色んな要素を含め考えると、どうしても妥協する部分も出てきます (^^;
それらを総合的に考えると、やはりAF-P DX 70-300 がベストなのかなと思いました。
これを用いると換算810oになります。
そこで、他の方からもご意見をいただき自分なりに考えたところ810o以上はネオ一眼系の物で対応しようかなって思いました。
深く考えずに一眼レフ機の方も少し考えましたが、こちらの方は経済的にも今は現実的ではありません (^^;
ですので、一眼レフ機の方は将来的に行けたらいいなぁくらいな感じにしておきます。
他にはテレコンやデジスコ等も考えましたが、そちらの方は現在の自分には知識があまりありません。
知識がありませんので、そちらについては今後、考えようかと思います。
余談ですが、最近読んでいる野鳥図鑑にテレコンとデジスコについて書いてありました。
写真付きで分かりやすく書いてあったので、とても参考になりました。
バードウォッチングをされる方は、この辺を自作したりホームセンターや100均で材料を調達したりと工夫しているんですね。
ゴミ袋で作った雨よけには笑っちゃいましたが感心しました。
普通のコンデジで、これをやっているのには驚きました。
脱線してしまいました (^^;
ニコ1でのレンズの組み合わせによる長所と短所など分かりやすく教えていただきまして、とても参考になりました。
ありがとうございました (^^)
書込番号:20671072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>divecat1954さん
この問題、私には全く分かりませんでした?
言い訳になるかも知れませんが、カメラを始めて2ヶ月ちょっとの自分にはそこまでの眼力はありません (^^;
おかめ@桓武平氏さんが、おっしゃりたかった事はどこまで求めるかだったんですね?(自己解釈です)
私はまだカメラを始めたばかりなので今後、どこまで行くかまだ分かっておりません。
分かっておりませんが、お小遣いの範囲で楽しみたいと思います。
ご意見とフォローに感謝します (^^)
書込番号:20671079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
divecat1954さんがおっしゃっていましたが、求める物がどこまでなのか?と言う事で自己解釈しております。
私には、かなり難解な問題でした。
ですがこの先、将来的にアップしていただいたお写真を見抜けるような眼力を身に付けられるようになれたらと思いました。
また、レンズの方ですが予算の事もありましたので今回このような形で皆さんに質問させていただきました。
文字でのやり取りではありますが、今回はお互いに意思の疎通が図れていなかったように思います。
私はまだ、カメラを始めて間もない初心者ではありますが今後また、こちらで質問をさせていただく事もあるかと思います。
ですので今後また、気軽にご意見など言っていただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:20671084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん。
たくさんのご意見とレンズの使用感や作例をありがとうございました。
とても参考になりました。
今回いただいたご意見の物をすぐに全て揃えるのは不可能ですが、少しずつ買い足しながら楽しんで行きたいと思います。
解決済にはしましたが、他にもご意見や他のレンズの使用感などありましたら宜しくお願いいたします。
とても勉強になり参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20671130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NIKON1でFT1で70-300mmで使っといて将来的に
デジタル一眼の方に行かれるのであれば
D7200かD500にして併用するのが私も良いと思います。
但し、D7200やD500だと300mmで35mm換算450mm相当
で1.3倍クロップが使えるので35mm換算で585mm相当まで
できますので便利かなと思います。
後は、一眼レフ機であれば35mm換算で1.5倍の焦点距離相当
になるのでNiKON1に近い焦点距離だと500mmや600mm
のレンズが必要になるので重量が最低でも2から3kgと重たく
なるのでNIKON1でFTと70-300mmとかNIKON1用の70-300mm
も機動性では魅力ですよね。
書込番号:20671413
1点

>モバコンさん
体力あったりお金もたくさんかけがいがあると感じるなら、どこまでもやればいいと思うんです。
ただようす見てるとそうではないみたいで、それや将来のかんじを考慮しつつ
予算6万くらいまででとりあえず次の一歩を考えるに、
予算・体力なりの画質と必要な焦点距離と画素数をご自分で明確にしておいての方が
ムダなく行けるかなと考えて面倒くさいことを色々書いてしまっていました。ごめんなさい。
とりあえずの選択として決めたところは、僕はですけどベストに見えます。
もし将来余裕できたら大センサー行ってもいいし、超望遠指向でネオ一眼でも
そのころには新機種出てるかもですからね(ネオ一眼がイマイチ元気がないのが少し不安ですが)。
僕も似た路線で(さらにビンボーではありますがww)頑張ってみます。
>おかめ@桓武平氏さん
手ぶれ補正なしどこにもなしですか・・・スゴい・・・
漸進的ではあるにせよ、ここまでやれるんだからキャッシュバックに釣られないでください・・ww
色々使い分けて楽しまれているかんじもうらやましいです。
なんにしても、大センサーの絵の再確認ができる機会を与えていただきありがとうございました。
書込番号:20671701
1点

>モバコンさん
今のところAF-P70-300の方向で気持ちが固まりつつあるのでしょうかね。
この先にAPS-Cを買うとしてもレンズは無駄にはならないと思いますので、今のところ最良の選択でしょうか。
一応、nikon1のシステムチャートにもFT1を使ってFマウントレンズというのもありますしね(^_^;)
システムチャートに載せるなら、中央1点とかの制約が無ければ最高なのですが(^_^;)(^_^;)
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/system_chart.html
動きものを追う場合は中央1点で十分でしょうし、フォーカスロックを上手く使えば中央1点フォーカスでも構図変えられますしね。
>オリコンさん
AF-P70-300での動作報告ありがとうございました。
参考になります。
書込番号:20671738
1点

>グリーンビーンズさん
こんにちは。
そちらのレビューを少し拝見させていただきました。
D7200をお使いなんですね。
それと鳥さん撮っていらっしゃるようですね。
今回は一応、FT1+AF-P DX 70-300 を選択と言う事で解決済みにしました。
D7200、D500など一眼レフ機とレンズの組み合わせ参考になります。
一眼レフ機の方ですが、そちらの方は将来いけたらいいな位の感じです。
と言うより、もう憧れみたいな感じです(笑)
それと、お写真ありがとうございます。
カワセミは何回か見た事ありますが、写真の方はまだ撮った事がありません。
私もカワセミ撮ってみたいです。
アドバイスとお写真、ありがとうございました。
書込番号:20673110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
色々とアドバイスしていただきまして、ありがとうございました。
現在の懐事情から言ってFT1+AF-P DX 70-300 がベストだと思いました。
超望遠域はネオ一眼系で。
この考え方も今の自分にはベストだと考えました。
ただ単に貧乏なだけですが(笑)
先立つものが無いと、先の事も見えてきません (^^;
それと、前レスでも書きましたがテレコンとデジスコの方も気になっています。
飛び物は厳しいようですが、留まりものには使えそうな気がしました。
そちらの方はまだ知識がないので、もう少し勉強してみようと思います。
まさか、それを野鳥図鑑でみつけるとは思ってもみませんでした。
書込番号:20673116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
AF-P DX 70-300ですが、オリコンさんからの情報でやっぱりコレだと思いました。
中央1点の制約はありますが実は最近、J5で中央1点の特訓をしております。
もう、ここまでくると執念のような・・・(笑)
ですが、それがまた楽しかったりもします♪
アドバイスとリンク情報ありがとうございました。
書込番号:20673121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
テレコンはすでにやってますが、デジスコの方は僕も気になりましたw
TCON-17Xは、ひとつ持ってて良いかと思います。確か新品8千円くらいだから・・・
http://kakaku.com/item/K0000290068/
で検索したらディスコンになってる・・・でもこんなの15000円で買う価値はさすがにないです。
コーティングが多少違うと言われてるけど旧機種もほぼ写り変わらずですし、
中古オークションでB-300 / TCON-17 / TCON-17Xを5千円以下でが正解です。
55mm径を取り付けるわけですが、ステップアップ・ダウンリングを駆使すれば
様々な口径の状況に対応できます(コンデジ・デジ一眼選ばないわけです)。
もし明るい望遠を安価でお手軽にFT1経由でニコ1でと考えるなら、
手ぶれ補正ないけど旧式のタムロン90mmマクロあたりは中古で2万くらいまでで買えますし
TCONとだと55mmのまま付けられ換算400mm F2.8だったりなので遊ぶにはいいかとwww
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=90-&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1
あともうひとつ。超望遠勧めておいてなんなんですが、
画質以前の問題として光学焦点距離が伸びれば伸びるほど撮影は難しくなります。
また、手ぶれ補正の影響をとても大きく受けることになります。
レンズ側に手ぶれ補正があるものだともう完全にレンズの性能次第ですので、
この点も考慮しつつ考えると良いかと思います。こんなこと書く理由として
僕が持つパナ100-300の手ぶれ補正が1段程度しか効かず、
また微ブレなんてのも発生して結局1/250秒以下だとブレまくりだったりで
かなり使い物にならないため。一方でコンデジは3段確実・下手すると5段くらい効くので
ISO100でしか撮れないにしてもかなり遅いシャッタースピードでキレイに撮れる、
ってのを体感しているからであります。
焦点距離だけでなく、その周りを取り巻く環境(ファインダーも含め)も
かなり重要だと思いますので、色々考えながら楽しみましょう!
でもまあ、野鳥図鑑見たりまじめに勉強される方なんで、上手に楽しめる方とは思います。
それと最後にもひとつ。
最初のうちのアイコンが帽子の坊やだったのでホントに男の子かと思ってましたが
最近と全体の様子見ても女の子なんでしたよね?色々失礼あったかと思いますが今後もよろしくです。
書込番号:20673787
1点

>モバコンさん
鳥撮りはレンズ沼への最短コース・・・ くれぐれも深入りなされぬよう・・・
換算2295mm(ニコワン+FT1+ロクヨン+1.4倍テレコン)だとカワセミがフレームからはみ出します(^-^;
書込番号:20673797
3点

>パクシのりたさん
リンク情報とアドバイスありがとうございます。
いま読んでいる野鳥図鑑(バードウォッチングの本)に書いてあったのはスコープとデジスコについてで、スコープのオススメは60口径の物で6~8万円でした。(接眼レンズは別売り)
50口径の方もありましたが暗く視野が狭くオススメしませんとありました。
どっちにしても60口径6~8万円はちょっと引きました (^^;
これに三脚等も必要になりますね。
また、一眼レフの場合だと500oから800oのレンズを使用する人が多いようですね。
デジスコの方は、デジカメと接続する事で1300o~2000oくらいの焦点距離になると書いてありました。
デジスコの利点は一眼レフより野鳥の接写に向いていて、羽並みまで高精細に撮影できるとありました。
飛び物については厳しいようですね。
読んでいて、ちょっと考えたのはデジスコの方はスコープだけで6~8万円なんて書いてあると、ちょっと引きますが、これで1300o~2000oならネオ一眼系の方がいいんじゃない?って、あっさり方向転換しました(笑)
1300o~2000oって知る限り、ニコンで言えばB700やP900で達成できるよねって思いました。
もちろん、デジスコを使う事で高精細な写真を撮れるのは魅力を感じますが・・・
そんな訳でデジスコの方は無かった事にします(笑)
それと、せっかくテレコンの方も情報をいただいたのでちょっと調べたりしてみますね。
>それと最後にもひとつ。
最初のうちのアイコンが帽子の坊やだったのでホントに男の子かと思ってましたが
最近と全体の様子見ても女の子なんでしたよね?色々失礼あったかと思いますが今後もよろしくです。
いえいえ、失礼なんてとんでもないです。
だって男の子だもん(笑)
自分の髪型に合わせアイコンを選びました。
こちらこそ、たくさんアドバイスをいただいて感謝しております。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:20674297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>krivakさん
こんにちは。
カワセミのお写真ありがとうございます。
>鳥撮りはレンズ沼への最短コース・・・ くれぐれも深入りなされぬよう・・・
ご忠告、ありがとうございます。
気をつけます (^^;
ニコワン+FT1+ロクヨン+1.4倍テレコンの組み合わせとお写真、参考になります。
カワセミと言うと清流など綺麗な川のイメージがありましたが、小魚が豊富な水辺にはたいてい、いるようですね。
風景に溶け込んでいて、みつけるのが難しいようですが?
最近、読んだバードウォッチングの本でそれを知りました。
私もカワセミを撮ってみたいです (^^)
書込番号:20674302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
デジスコに興味を持たれていたようでしたので、それに近い焦点距離の写真を参考としてアップさせていただきました。
デジスコは比較的安価で軽量,高画質なのですが、スコープ分長くなるのとほぼ三脚必須なので気軽に散歩のお供とはいかないかもしれませんね。 鳥撮り以外には使い道がなさそうな点も欠点といえば欠点かも。
自分はサブのサブとしてV2+ 1 NIKKOR VR 70-300mmやパナのFZ300+フロントテレコン,オリのSP-100EEとかを使っていますが、FZ300なんかはAFが意外と強力で使い心地は良いです(センサが小さいので画質はそれなりですが)。
最近のカワセミは都市公園にも進出していますので、大きめの池がある公園を探すと案外と見つかると思いますよ(自転車のブレーキ音のような鳴き声に注意すると探しやすいです)。 どアップなので分かりませんが、写真のカワセミを取った場所も都市のど真ん中の公園です。
書込番号:20674331
1点

>モバコンさん
>1300o~2000oって知る限り、ニコンで言えばB700やP900で達成できるよねって思いました。
そのとおりだと思います。書いたように焦点距離長くなると色々大変なのも分かってるのでやってもその程度まで、
本当は810mmまでで十分よいのかなと思います(ていうか十分羨ましいです。MFTでは600mmまでだし、
しかもシャッタースピード上げないと上手く撮れないダメさで、その改善のためにムダに高いボディ買う気もないしw)。
1型センサーで810mm 20Mは、実はかなり魅力ですね。標準域いらないから全部で4万で収まるならやるがなー・・・
一方で1万円くらいで960mm 5Mがキレイに撮れてしまうので、実はコンデジすらこれ以上やらなくていいかとも感じます。
豆粒大センサーの普段画角部分で画質の妥協を余儀なくさせられる分考えると
B700/P900新品が1万台/3万なら買いますが、そんなことになる日は絶対来ないので買えないってことにしてますwww
>だって男の子だもん(笑)
はえー そうでしたかwww とっても聞き上手で付き合いいい良い方なんですねー
>また、一眼レフの場合だと500oから800oのレンズを使用する人が多いようですね。
この壁は超えそうですか???僕はギリギリ、こっち側に留まりたいと考えているのですが・・・
モバコンさんは興味はスゴイけどお遊びと割り切ってる感覚(金額的・重さ的なところの)が僕に近いと感じます。
適当に頑張りましょうねwww
書込番号:20674716
1点

>krivakさん
デジスコを使用した場合と同じくらいの焦点距離の写真ありがとうございました。
参考になります。
少し調べましたがスコープの価格と機動力の点で、あっさり撤退宣言してしまいました (^^;
V2+ 1 NIKKOR VR 70-300mmもお持ちなんですね。
ちょっと羨ましいです (^^;
それと他の機種の使用感も参考になります。
ネオ一眼系については、まだ先の事ではありますが、超望遠域には魅力を感じます。
そちらの方を考える時がきたら、本格的に三脚も検討しないとですね。
とりあえず、手持ちでどこまでやれるか?試しながら考えようと思います。
こちらは地方の小さな街ですが、幸いな事に近くに整備された公園があり野鳥もチラホラ見かけます。
まだ、カワセミには遭遇していませんが写真を撮ってみたいです。
書込番号:20674990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
すみません、男性で(笑)
1300o~2000oで、B700とP900を上げましたがSX60HSの方も魅力を感じてます。
比較的にリーズナブルな範囲が理想です(笑)
実は価格のランキングもチェックしています。
時々、行く地元のキタムラは店舗にもよるのでしょうか?
品物によっては価格のランキングより安い時があるんですよ。
中古の方も程度の良いネオ一眼とか在庫している時がありました。
新古品ならアリかなって、ちょっと思いました。
今は目の毒なんで見なかった事にしてますけど(笑)
今回、ニコ1の方は810oまでに留めようと思いましたがニコ1を購入してから実は30-110o(換算297o)のレンズしか使っていないと言う事実(笑)
10-30oのレンズは全く使っていません。
いっそのこと 1 NIKKOR 18.5o f/1.8 単焦点を買って、超望遠はネオ一眼なんて事も頭をよぎりました。
ますます脱線・・・ (^^;
とりあえず、B700が3万円まで下がる事を共に祈りましょう(笑)
>また、一眼レフの場合だと500oから800oのレンズを使用する人が多いようですね。
この壁は超えそうですか???僕はギリギリ、こっち側に留まりたいと考えているのですが・・・
同感です。
それ以上は、ネオ一眼でと決意を固めました (^^;
費用を捻出できない場合は、『無い知恵を振り絞ってカバー』がモットーです(笑)
もっとも、まだ知恵(知識)の方はあまりありませんが (^^;
ここでの皆さんからのアドバイスは私の財産になっております。
改めて感謝です。
書込番号:20674993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
少しでも参考になったのであれば幸いです。
やっぱり純正レンズということで、ニコ1には1 NIKKOR VR 70-300mmを使った時がもっとも出来がいいのは間違いないです。
FZ300+1.7倍フロントテレコンの組み合わせは比較的低価格で小型ながら598〜1020mm F4が実現でき、ある程度は飛ぶ鳥を追えるほどのAF性能があります(しかも防塵防滴仕様)。 フロントテレコンなので必要ない時は簡単に外せるのも魅力です。
1/2.3型なのでセンサ能力が低いのが難点ですが・・・ 本当はFZ1000やFZH1にテレコンを付けたほうが良いと思うんですが、テレコンに対応していないんですよね。
SP-100EEは画質,AF共に普通のコンデジですが、圧倒的な軽さと24〜1200mmで照準器付きという点が魅力です(生産終了しちゃっているみたいですが)。
V1でも最新のレンズを付ければけっこうイケるので、スレ主さんがお考えになっている組み合わせでも問題ないと思いますよ。
ただ換算500mm越えとなると、三脚はともかく一脚ぐらいはあったほうがいいかもしれません。
書込番号:20675639
2点

>krivakさん
純正レンズの1 NIKKOR VR 70-300mmは良いみたいですね。
デジスコの方は断念しましたが、テレコンの方は少し気になっていたので使用感など参考になります。
>FZ300+1.7倍フロントテレコンの組み合わせは比較的低価格で小型ながら598〜1020mm F4が実現でき、ある程度は飛ぶ鳥を追えるほどのAF性能があります(しかも防塵防滴仕様)。 フロントテレコンなので必要ない時は簡単に外せるのも魅力です。
598~1028oで、飛ぶ鳥を追えるのは凄いですね。
魚を掴んだまま飛行する鳥さんの写真には驚きました。
フロントテレコンだと必要ない時は簡単に取り外しできるのも魅力ですね。
今後、ネオ一眼の買い足しも考えていますが 1/2.3型センサーですので晴れの日に使う事を前提で考えています。
以前、使っていたカメラ(1/2.3型)ですが曇りの日には厳しいものがありました (^^;
それと、三脚の方ですが少し気にしていました。
そちらの方はテレコンを導入するタイミングで考えてみようと思います。
可愛い鳥さんのお写真とレンズ+テレコンの組み合わせの使用感などお聞かせいただき、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20676889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
J5で超望遠をお使いになるなら、こんな手もあります。
液晶モニターに液晶ルーペを取り付けてEVF化してしまうのです。
メリットは、でかくて明るい視野になる。少々周辺はゆがみます。
さらにカメラが安定する。
私は取り付け枠を液晶にエポキシで接着してしまいました。
チルトも邪魔臭いので固定してしまおうかと思っています。
はた目からはちと不細工ですが、撮影は超快適になります。
液晶ルーペはアマゾンで安いのを探しました。
そのままではピントがいまいちだったので、適当なクローズアップレンズを接着し、
使いやすくしています。
書込番号:20739564
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
初めてカメラを買うど素人で、何も分かりませんがキャノンやパナ等比較してなんとなくこれにしようと思いました。
使用用途は完全に子供の撮影で、旅行や運動会や発表会、普段撮りです。
今までスマホでしたがきちんとした写真を残しておきたいので購入を決意しました。
ただ本当になにもわかりません。標準でいいのか、15000円程の違いならダブルズームにしておいた方がいいのか。
というかそもそもダブルズームが何かもよく分かりませんし。
それとオプションで液晶保護フィルムや予備バッテリー、NCフィルター(?)、SDカードなど一緒に購入した方が
いいでしょうか?
購入したほうがいい場合はおすすめの型番等も教えていただければありがたいです。
来週に卒園式等あるので2、3日中には注文をしたいと思っています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
5点

>ダブルズームが何かもよく分かりませんし
標準ズームと望遠ズームがセットなったものですね。必要に応じてレンズ交換して使います。パワーズームはズーム比3倍の標準ズームレンズなので、運動会では多分不満がつのると思います。ある程度離れた距離を写すなら取りあえずはダブルズームキットのほうがいいと思います。
ただ、キットレンズはどれを選んでも屋内撮影はあまり得意としていません。ニコン1自体がセンサーが小さいせいもあり、屋内撮影自体はあまり得意としていません。まあ、卒園式程度なら、屋内でも動きもほとんどないでしょうから、対応は可能かもしれませんが、ぶっつけ本番だけは避けましょう。
仮に別のボディを選ぶにしても、来週の卒園式に間に合わせるなら、早急に入手して操作に慣れておく必要があります。
>液晶保護フィルムや予備バッテリー、NCフィルター(?)、SDカードなど一緒に購入した方
SDカードは必須です。液晶保護フィルムもあった方が安心でしょう。レンズの保護フィルターは使う方と使わない方がいます。レンズが汚れるのを嫌うなら使用しましょう。予備のバッテリーは、あった方が安心ですが、たくさん撮影しないなら、慌てることも無いかもしれません。
書込番号:20734056
3点

>遮光器土偶さん
さっそくお返事ありがとうございます。
室内は得意としないものなんですね。しらなかったです。
前日までに届けばいいかと思ってぶっつけ本番で挑みかねなかったのでアドバイス通り
早めに届かせ操作になれるように準備致します。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20734140
0点

卒園式で一人ずつ前に出るとかあるようなら、標準ズームの望遠側で撮るよりは、
望遠ズームの広角側で撮った方が綺麗に写るので、どちらかと言えばダブルズームがお勧めかな。
ところで、ぶっつけ本番だとしても、せめて説明書に目を通す時間くらいは確保しましょうね。
レンズ交換式カメラは、誰でも簡単に綺麗な写真が撮れるようにはできていなくて、
撮影者が能動的に、何を、どう撮りたい、その為にどうカメラを扱うかわかっている事が前提なので。
もしフィルターを購入されるなら、ダブルズームの場合は1枚、標準パワーズムの場合は0枚にして下さい。
望遠ズームにはフィルターを付けられますが、標準パワーズームにはフィルターを付ける事はできず、
代わりにレンズバリアというレンズを守る機構が内蔵されているので。
あと、絶対に付いているとは言えないのですが、発売からまもなく2年になろうというのに、
いまだにキャンペーンと称してSDカードが付属してくるようです。
書き込み速度が遅いので、別途、購入した方が良いのですけどね。
書込番号:20734176
3点

>希望幸さん
J5ですが、標準パワーズームレンズキットとダブルズームキットと、もう一つダブルレンズキットがあります。
ダブルレンズキット・ダブルズームキット共に標準パワーズームレンズがセットになっています。
ダブルレンズキットは18.5mm単焦点レンズがセットになっている点が違います。
この標準パワーズームレンズですが、一眼レフのレンズとはちょっと違ってズームが電動になっています。
デジカメと一眼レフの中間のような感じでしょうか。
焦点距離が10-30mmとなっていますが、デジカメで言うと3倍ズームですね。
(フルサイズ換算27-81mm相当となります)
これに30-110mmレンズを加えたのがダブルズームキットということになります。
(フルサイズ換算81-297mm相当)
これを使えば、10-30を基本とすると11倍までできます。
何でこんな感じになっているかというと、ニコンのAPS-C(D5500など)での標準レンズの焦点距離が18-55mmでして、これを基準にフルサイズ換算すると1.5倍となって27-82.5mm相当となるので、ニコン1でこれに相当する「画角」が10-30というだけですね。
現実問題として、標準パワーズーム10-30で足りるのかというのは人それぞれです。
日中屋外なら全く問題ないと思いますよ。
ちなみに私はダブルレンズキットを購入しまして、ほぼ18.5mm単焦点レンズしか使っていませんが(^_^;)
10-30は標準となっていますが、望遠不足という感じは否めませんし、このパワーズームがどうも使い勝手が悪くて・・・。
これは、私が一眼レフのズームに慣れているだけなので、パワーズームに慣れればそうでもないのかもしれません。
あと、ISO感度を大きな数字にするとノイズが目立ってきます。
私は上限800にしているので、できるだけ明るいレンズ(F値が小さいもの)を使いたいというのもあります。
好みなんですけどね(^_^;)
価格的にはダブルズームキット+18.5mm単焦点の方が、ダブルレンズキット+30-110mmより安くあがるかもしれません。
私の使い方だと普段は18.5mm1本で足りているので、望遠を必要とされないならダブルレンズキットがいいと思いますよ。
運動会は望遠が必要でしょうし、30-110でも望遠不足かもしれません。
発表会は明るい望遠レンズとなると、ニコン1のレンズでは対応できず・・・。
私は色々と考えて一眼レフとニコン1との組み合わせになっており、場合によってはマウントアダプターFT1を使って一眼レフの明るい望遠レンズをJ5で使っていたりもします。
まあ、こんな使い方は参考にならないかもですけどね(^_^;)
書込番号:20734224
3点

ニコン 1 の特長としては屋外用の爆速AF機なので、屋内は苦手です --- スマフォよりはましですが。
運動会は幼稚園・小学校校庭なら30-110mmで間に合いますので、ダブルズームキットをお奨め。
明るい単焦点18.5mmは必要になってから追加しましょう。
なお、10-30mm PDのダブルズームキット標準電動ズームは、
コンデジ感覚で使えるもので手動タイプより解像感も良くなっています。
液晶保護フィルム: 量販店で専用品が入手できるはず。わっしはダイソーのを切ってますが。
レンズ保護フィルタ: 電動標準ズームはコンデジと同じバリア式なので装着できません。
望遠ズームの30-110mmにはマルミまたはケンコーの40.5mm プロテクタ
あと、ほこり飛ばしの手動ブロワ (通称シュポシュポ) 、小筆なんかがあると便利 --- いずれもダイソー品でOK。
書込番号:20734515
1点

>M.Sakuraiさん
フィルター標準レンズなら付けれないんですね。
カメラの説明にフィルター不可って書いてたので、意味がわからなかったのですがスッキリしました。
SDカードも買います。ありがとうございます!
書込番号:20735193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
写真付きでありがとうございます。
ダブルズームとダブルレンズの違いもよく分かってなくただ何と無くダブルズームの方がズームなんだから良さそうって思ってただけでした。
ありがとうございます。
書込番号:20735196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ダイソーとは100均のダイソーですか?
プロテクタのメーカーまで教えて頂いてありがとうございます!
書込番号:20735201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>希望幸さん
使用用途の中でも明るいところ(光がたくさんあるところ)の撮影なら大抵のキットでうまく撮れると思いますが、
来週に控えた卒園式は多分屋内でステージは多少明るいけど全体としては暗い場所で少し遠目を撮るわけですよね?
フラッシュは焚けるのでしょうか(多分ダメだと思いますけど)?
もしフラッシュがダメでキットレンズでカメラまかせで撮るとなると、多分ですがブレ写真連発だと思います。
絶対やっておくべきこととしては、ISO感度をオート設定にして上限なしか6400くらいに設定しておくべきと思います。
機種は他の方も書いていますが、ニコ1はセンサーが小さめなので暗所はあまり得意ではないですが、
とりあえずこの機種で考えてみます。
さらにできることとしては、開放F値の小さい望遠気味のレンズがあるとよいかと思います。
もしニコ1で行くとすれば・・・っていいのが安くあったりしないんですね・・・しかもあっても32mmですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416846_K0000510082
とりあえず標準画角の18.5mmを買っておいたらどうかなとは思いますので、
ダブルレンズキットを買って、卒園式は屋内は18.5mmで、屋外は10-30ズームでなんとか撮る
(望遠が必要になることはあまりないでしょうから)。
http://kakaku.com/item/J0000015466/
そのうちある運動会では確実に望遠が必要なので、30-110mmを買い足す。というかんじなのではないかなと。
卒園式もズームレンズで乗り切ってしまうというやり方なら、
ダブルズームの方を買っておけばいいのかもしれませんが、ブレやすいのでその分注意が必要です。
http://kakaku.com/item/J0000015467/
書込番号:20735363
1点

卒園式であれば良いポジションを取れないことも多い(撮影場所が式場の最後方など、決められているのでは?)と思うので、ダブルズームキットの方がオススメです。標準ズームだとお子さんを小さくしか写せないと思います。
暗さを心配される声もありますが、卒園式であればそんなに気にするほどでは無いですよ。
それよりも、お子さんが小さいうちは大きい機材は邪魔なことこの上ない(結果持ち歩かなくなる)ので、日常使いなど先のことを考えるとNikon1は良い選択肢だと思います。
私も独身時代から軽い趣味でフィルム一眼とデジタル一眼を使っていましたが、子どもが走り回る年頃あたりからは全く持ち歩かなくなり、結果コンデジとスマホばかり使うようになっていました(笑)
一眼に投資できるのは当分先になりそうです。。。
書込番号:20736230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
フラッシュはたけないです。
たくさんアドバイスありがとうございます。
絶対にやっておくべき事と言うのは遵守します!ありがとうございます!
書込番号:20736579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>universal2.hrさん
確かに大きい機会は旅行とか家族サービスで出かける時に邪魔で仕方ないですものね。
ありがとうございます!
書込番号:20736587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまアドバイス貴重なご意見ありがとうございました。
皆さまのご意見通りダブルズームを購入する事に決めました。
ありがとうございます。
保護フィルム、プロテクター、SDカードもオススメのものを今回一緒に購入し予備の電池だけは様子見で必要であればまた注文しようと思います。
今は新たな悩みでSDカードのメーカーで悩んでいます。64GBにしようかとは思うのですがアマゾンで検索したら東芝、シリコンパワー、サムスンなどが3000円前後ででてきます。レビューを読んでいると、64なのに半分も容量無かったとかデータが全て消えたとかシャレにならないコメントがあったりで、ビビってます。何と無く東芝にしようかなーって感じです。
もしオススメがあってりそれだけはやめておけってのがあればまたコメント頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:20736622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝、サムスンはフラッシュメモリ自体の製造元でもあり、長い実績もあるので安心なメーカーと言えますね。
シリコンパワーも使った事はありますが、使い捨てとは言いませんけど、一時利用のつもりの安価な製品しか買った事がないので、、、
まぁ私の中ではそういう位置付けのメーカーとなっています。
J5用にはUHSスピードクラス1(U1と表記する事が多く、カードの表面にはUの中に1と書いてある)の製品から選ぶと良いです。
価格とスピードは比例するのですが、J5自体がそんなに速く書き込める訳ではないので、中の上くらいの製品がバランスが良いでしょう。
見分けるポイントとしては、遅いカードは転送速度しか記載されていませんが、速いカードは読み込み速度と書き込み速度の2つが記載されています。
J5で使う場合、書き込み速度が40M以上あれば、どんぐりの背比べ状態で、90Mとかと殆ど差はありません。
メーカーとしてはサンディスク、東芝、サムスンが信頼されているブランドですね、その分、やや高めかもしれませんけど。
64G以上の製品は、J5での利用は問題ありませんけど、そのカードを他の機器につないだ際に、32Gまでしか認識しない製品も、
まだまだ存在するので、今利用している機器、これから利用しようと思っている機器の対応状況を確認した方が安心かもしれません。
(64G以上はSDXC、32G以下はSDHCと、同じSDカードでも規格が別になります)
書込番号:20736903
0点

>M.Sakuraiさん
詳しい説明ありがとうございます!
疑問に思っていた所が解消されました。
アドバイス通りシリコンパワーはまず選択肢の中から外す事に致します。
東芝の製品はUの中に3と書いてあるようなのですがUの中の数字が1と3ではどちらの方が良いのでしょうか?
また64ギガだと他の製品でうまく読み取れない場合があるのであれば64ギガではなく32ギガにした方が良いですか?写真やちょっとした動画程度でしたら32ギガでも充分ですかね?64を1つ注文するなら32を2つにした方がいいとか、そうゆう考え方もありですかね?
質問ばかりですいませんm(_ _)m
書込番号:20737336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記リンク先の一番下に推奨メーカーが載っています。
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/spec.html
私自身はその他のいろんなメーカーのものを使ったことがあり、特にトラブルに遭遇したことはありませんが、念のため「推奨メーカー」から選ぶと安心ですね。
一応気をつけたほうがいいのは、サンディスクや東芝は偽物も出回っているということです。ネットショップで購入する場合は販売店が信用できそうかの判断が必要になります。比較的安価なもので、「海外流通品」「逆輸入品」というのがありますが、このあたりは全く問題ないものもあれば、怪しげなものもあります。
私はそういうものを買ったことも結構ありますが、今のところ特にトラブルはありません。
オークションはやめたほうがいいですね。
書込番号:20737358
0点

>希望幸さん
フラッシュ焚けない件了解です。
同条件で実際の卒園式撮った絵がありますのでようす知ってもらう意味でお見せします。
まず、バーチャルに話をしてるならなんとでも言えるのですが
室内は照明焚いていて明るく感じるとしても実際の光量はかなり少ないです。
実際撮った絵のようす(Exif)を見れば、その暗さは歴然です。気にせずいられるはずがないです。
で気になるのは画角(どれくらいの広さを撮るか・焦点距離が影響します)ですが、
僕が撮ってた絵の換算焦点距離は35-200mm・ニコ1のレンズだったら13-74mmくらいで、
これを網羅するにはダブルズームキットが必要と思います。
ただ、僕が使っていたレンズはどれも開放F値が1.7とか1.8のいわゆる明るいレンズで、
ほとんどの絵がそれらのレンズの開放F値近くで撮っています。ところが
キットズームはそれより最低2段・最高4段暗いレンズなので、その分シャッタースピードが遅くなり
つまりその分ブレやすいってことになります。
1段違うと、シャッタースピードは2倍遅くしなくてはならなくなるからです。
それを防ぐためには、ISO感度上限を高める必要があります。
僕は画質を落としたくなかったのでISO上限は1000までで撮っていたようです。
その条件だと絞り開放で撮ってもシャッタースピードは1/80-1/125秒と、
ゆっくり動くものなら何とか止まるギリギリになっていました。
もしこのシャッタースピードをキットズームで出そうとすると、
ISO感度上限は最低でも4000くらい、最高16000くらいに上げないと出ないことになります。
ニコ1でISO4000となると絵はかなりガサガサになりますが、
例えばISO上限を1600くらいに留めるとシャッタースピードは1/4-1/20秒くらいになり
確実にブレた絵ばかりになります。これでは元も子もなく背を腹には代えられないかんじですので
画質が落ちるのは覚悟で思いっきりISOを上げるしかないかとは思います。
暗所でISO感度を上げずに速いシャッタースピードを出すためには、
基本的には光を足してやる(フラッシュ)のが正解ですが、それができない場合には
開放F値の小さいレンズで対応するしかないです。
しかしニコン1マウントは元々レンズ種が少なく明るいレンズとなると実質単焦点の2種しかないです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=37&pdf_Spec303=-2
あるいは、もっとセンサーの大きい機種を軸に考えるか。
センサー大きくなるほど暗所耐性(高感度ノイズや画像の荒れが少なくなる)が高いですから。
ニコ1は小ささが売りですけど、センサーも1型とデジ一眼の中では最小ですので。。。
どうしましょうねw
書込番号:20737449
1点

U1よりU3の方が高速です。
最近はAの何番とかVのいくつというのもありますが、数字が大きい方が速いですけど高くなりますね。
カメラで使うぶんにはU1より上は、まだ性能を活かせない事も多いですが、
PCへの転送の際には、その性能を発揮してくれます。
今、お持ちの機器(スマホ等)で64Gが扱えるなら、これから購入する機器については気をつければ良いだけですから、積極的に32Gを2枚という買い方を選ぶ理由はありません。
しいていうなら、バックアップにしたり、交互に使って寿命を延ばしたりと言うところでしょうか。
でも、それはそれで面倒かなとも、思いますけど。
書込番号:20737933
0点

>希望幸さん
よくよく見ればこのスレ終わっちゃってますねw もうニコ1買ってしまったのだろうか。。。
先ほどのお話ではレンズの明るさのみに注目してセンサー面積が2倍違うことを考慮せずに書いてしまいましたが、
それも考慮するとニコ1でやろうとすると最低4000最高16000ではなく最低8000最高32000(ないけど)になりますね。
こんなになってしまうと絵はガサガサのすごい状態にw まあそれも味があるとすればいいのかもですけど。
間に合えばですが少しでも暗所耐性を高めるという意味でセンサーの大きい5万円以下のオススメキットを挙げておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_J0000013465_J0000012677_J0000011499_J0000013466_K0000484121
まずCanon EF・ペンタK・マイクロフォーサーズ・ニコンFのどのマウントもレンズが豊富なのでこれに絞りました。
この中ではペンタKの暗所耐性が一番高いと思われます。次いでD3300/X7、少し落ちてPL6(センサー小さいため)。
感覚としてはニコ1のISO800相当の絵の荒れがPL6ならISO1600・APS-CならISO2500くらいと考えるとよいかと。
そのくらいISO感度を上げても、ノイズが少ないということです。
で、なるべく小さく軽いものをということなら迷わずマイクロフォーサーズです。システム全体が小さいです。
予算もう少し高めることが可能ならオススメはこれら。それでも暗所用に明るいレンズを追加した方がいいですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000014570
オリ・パナはレンズ共用できます。オリはボディ内手ぶれ補正・パナはレンズ内がほとんどなので注意必要ですけど。
追加はこのへんで、望遠ぎみなら45mm F1.8、標準域なら25mm F1.7や20mm F1.7が安いですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
とにかく暗所での画質優先ならセンサーはさらに大きくしたほうが、つまりAPS-C機がいいです。
これらにしたとしても、開放F値が2以下の明るいレンズを追加したほうがよいかと思います。
ペンタとCanonには中望遠の格安撒き餌レンズがありますね。広角ぎみのは3万円台からです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=13,20,26&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
書込番号:20738055
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
今回は当機種でペットが走り回っている姿をどういう設定で撮影しているかを質問させていただきたく投稿しています。
知り合いがペット(中小型犬)の撮影用にカメラを購入する際、以前Nikon1V1(ダブルズーム+単焦点)を使っていた事もありNikon1J5を勧めて購入しました。
Nikon1V1は中央1点のみでしかAF-CでのAF追従が出来ない事と操作UIが非常に使い為かうまく使えてなかったようです。
Nikon1J5はカメラとしては非常に満足しているようですが、ワンコが走り回る写真を撮ろうとすると思ったほどピントが追従していないようです。私からみても妙に後ピンが多いというか期待した歩留まりが出ていないように思えます。私のほうも色々マニュアルをみたのですが今ひとつどのように設定すれば良いかわかりにくく、遠方なので設定変更しながらテストもなかなかできません。基本性能を考えればもう少し歩留まりがよくなるはずだと思って質問しております。
私は現在SONYの6500を使っているのですが、私は自分の犬を撮る時はだいたい中央+ロックオン(中央で半押しで対象を捕捉したら連写中追い続けるモード)で撮っています(上のV1の話と少し矛盾しますが全域+ロックオンよりもワンコの場合は中央のほうが対象がはっきり決まっているので捕捉しやすい)。
ニコン1 J5でこれに近い設定というのはどのような設定になるでしょうか?。
また、6500は対象が移動した際に捕捉している所がリアルタイムに表示されるのでどこにピントがあってるかわかるようになっています。表示についてもこのようなモードがあるのでしょうか?
決して煽りとかそういう類いではなく、経験者のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。
以上よろしくお願いいたします。
0点

numan0403さん
こんにちは^_^
自分も他機種ですが(7D2で)ドックランでワンコを撮ってます。
こちらのカメラは使ったことがありませんが、レンズはどの焦点距離のを使われてるんでしょうか?
小中型犬は結構速く走るから短い焦点距離のレンズでは追いきれ無いと思います。
自分はいつも200mmか300mmぐらいの望遠レンズで撮ってます(^◇^)
設定としてはAFゾーン中央9点で連写ですね♪10枚撮って1から2枚いいのがあれば良しとしてます(笑)
こちらのカメラの設定相談の回答になってませんが、
ワンコのキーワードに書き込みしてしまいました(゚∀゚)
書込番号:20711606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロックオンって必要ですか?
それにα6500の方がJ5よりAFの追従性とかの性能はいいのでは?
測距点は多くなればなるほど、狙ったところから外れることが多くなるかと。
撮影者の腕にもよりますが、測距点は少ない方が精度は上がってくるかと。
被写体から離れて撮った方が撮りやすいかと思います。
書込番号:20711712
1点

>カメキューさん
まさにアップされたような写真を撮らせてあげたいと思っていてやればできるじゃん!と思ったら7D2ですかw
レンズはJ5の標準ズームとV1の望遠ズーム(たしか換算50-200)と換算50くらいの単焦点があるはずです。望遠での撮り方などは別途教えたりしているのですが、どちらにせよ、基本的に動体に適した設定があるはずでそれがV1の場合どういった設定かをお尋ねしている次第です。
あまりこだわらずスポーツモードみたいなので撮るのが良いのか、中央重点にして追尾モードをオンにするほうが良いとか、まぁそういうお話です。
以上よろしうお願いいたします。
書込番号:20713168
1点

>okiomaさん
さっそくの返答ありがとうございます。
>ロックオンって必要ですか?
はい、少なくとも私の使い方で動体撮るときは不可欠です。ワンコを中央なりタッチなりで認識させておき、後は被写体が動いたり構図を変更したりしてもそこを捉える機能ですし、その形状を記憶して前後方向の移動なども考慮される為です。というかこういう被写体のためにロックオンがあると思っています。ニコンでそれに対応するものがなにか良くしらないのでそこを含めて相談させていただいています。
(3Dトラックキング等がどういう時に機能するのかなどよくわかっておりません)
>それにα6500の方がJ5よりAFの追従性とかの性能はいいのでは?
特に6500との対比をしているわけではありません。それは置いておいてもJ5は位相差AFでの動体撮影を売りにしているカメラという認識なのでそれなりのリザルトは望めると考えています。
>測距点は多くなればなるほど、狙ったところから外れることが多くなるかと。
>撮影者の腕にもよりますが、測距点は少ない方が精度は上がってくるかと。
これは測距点のカバレージの話をされていますか?密度の話をされていますか?、最初のターゲットを捉えるという観点でいえばある程度それは正の部分もあると言えますが、被写体の状況によってもそれも異なりますし、私の場合はそういうのもあって中央+ロックオンとしています。ただ、一度捕捉したあとは当然カバレージも密度も多いほうが有利に働くと思います。
ニコンなどの一眼レフなどでもフラッグシップほど測距点が多く、モードが多いのはそのためですよね?
(ちなみに6500はその測距点を群として認識したりスポットのまわりを拡張領域として認識するようなモードもあります)
どちらにせよ、そのような状況でJ5を使ってる方がどのような設定で動体の撮影を楽しんでおられるかを?おしえていただきたいという投稿になります。
書込番号:20713231
2点

中央1点の制限があるのは、V1/J1/J2世代のエレクトロニックHiの10fps連写のお話ですね。
V2以降は専用レンズを使用する場合には、特に制限はありません。
FT1を使用する場合には中央1点の制限があります。
ただ、中央かどうかはともかく、シングルポイント(1点)以外のフォーカスエリアモードを選択している場合、
選択されたAFポイントの表示がすぐに消えてしまう為、追尾する時間が長い場合は、1点を選ぶしかないのですけど。
走り回ると言うのが、どういう状況なのか分かりませんが、(私の場合、リードの届く範囲を走り回るのを撮るのが主)
望遠で離れた所から狙うというのなら、オートエリアでもシングルポイントでも、大差ない感じもしていますが、
狙いをつける為の枠が表示されるという点ではシングルポイントの設定の方が狙いやすいと思いますから、
シングルポイントで枠から外さないよう狙いを付けて、半押しの状態で追尾している状況が確認できてから、
全押しするというのがニコン機のセオリーのようです。
いきなり全押しすると、オフセットがかかった状態で追尾するので、少しずれたまま撮影を続けてしまい、
V系ならバッファが多いので途中で修正されますが、J系の場合、修正される前にバッファフルになってしまいます。
バッファフルになる状況を回避するために連写速度を5fpsに落とすとパラパラ表示になってしまいますから、
慣れもありますが、連写速度は滑らかな表示になる10fps以上の方がベターでしょう。
あとは他に設定可能な項目は特にないと思います。
液晶の輝度を最大の+3まで上げておいた方が…というくらいかな。
書込番号:20714260
4点

>M.Sakuraiさん
写真のサンプルとともに詳しいフォローありがとうございます。
どちらもきれいに撮れていて、まさにこのくらいの精度での撮影ならとっても喜ぶと思います
(V系とJ系はバッファー以外でAF性能に差はないという認識ですがあってますでしょうか?)
中央のみの制約が初期の物のみというのは了解しています。実は私も試しにJ1の中古を買ってみてこの
制約にはじめて気がつき、あまり使わないうちに手放してしまった経緯があります。
(やっぱり10fsくらいで気軽に撮れないと本機の意味は薄いと思ったので)
表示が消えてしまうということはやっぱりどこを捕捉しているかが連写中は判断しにくいという事
でしょうか?また、半押しで追尾を開始してからシャッターを押すというのは一眼一般で一般的
な事と思いますがそう言えば、指摘した事なかったかもしれません。これは結構効くかもしれません。
ということは中央一点のAF-Cで半押しでピントが合うのをある程度見極めてからシャッター押すと
いう感じでしょうか? また、AF-Cで動体を追尾するオプションみたいなものはありますでしょうか?
というわけでよろしくお願いいたします。
書込番号:20714359
0点

ごめんなさい、先にアップしたのは、J5のを探していたのに、間違えて2枚目もV3のをアップしてしまいましたね。
ニコン1でセンサーの世代による差はあるかな?程度の違いを感じる事はあっても、
AF性能にVとJで特に違いを感じた事はありません。
J5で追尾し続けるには、バッファや書き込み速度の差の問題で難しいのと、
私の場合、広角〜標準域で近距離の最初のコマのAF性能が問題になるので、その範囲での感想ですが。
ニコン1にはAF系のオプション設定は無いです。
殆ど、AF-A(C/Sの自動切換え)でオートエリア、10/20fpsの連写という設定で撮っていますが、
私の場合、撮影対象が複数なのと、最初の一コマ目はAF-Aの方がAF-Cより速いと感じるからです。
ただ、1頭だった時でも、オートエリアで撮っていましたけどね。
オートエリアでもピントが合った時(フォーカスエリアが確定した時)から
大きく構図が変わらなければ、それほど外す感じはしませんでしたので。
ですが、オートエリアでは短い時間だけ緑のAF枠が表示され、その後は消えてしまうので
撮影対象が1頭だけなら、シングルポイントで常時枠を表示させた方が追いやすく、
確実性は上がるのではと思います。(比較した事はない)
フォーカス優先・レリーズ優先という設定もなく、AF-C以外では最初の一コマはピントが合わないと
撮れませんが、以後はレリーズ優先のような動作ですので、中央1点でAF-Cで撮っているなら、
半押し状態で追う時間をきちんと取るよう気を付けるくらいしか、特にやれる事はないように思います。
書込番号:20714457
3点

特にやれる事はないと書きましたけど、思い出した事があるので追加です。
・AF枠の表示はコントラストAF用の長方形の枠が表示されますが、
位相差AF用のセンサーは短辺中央の水平線として配置されていますから、
追尾中にずれるのは構いませんが、最初のピント合わせは枠の中心が基準となりますから、
気にしておく必要はあります。
・V1の頃の話ですが、30-110mmは90mm以上で使うと、暗い場合にピントが合わない事があったので、
今、テレ端で撮っているなら、少し戻して90mmまでで試した方が良いかもしれません。
書込番号:20715400
2点

>M.Sakuraiさん
AF枠の件と望遠端の件、了解いたしました。ありがとうございます。
オンラインマニュアルを見ていて1つわからないのがあるのですが
AF-Cの説明はここにあるのですが
www.nikon−image.com/support/manual/digitutor/nikon_1_j5/functions/focusmode_afc.html
それとは別にAFエリアモードというものがあります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/nikon_1_j5/functions/afareamode02.html
ここで、オートエリア、シングルポイント、ターゲット追尾と3つのモードがあるのですが
シングルポイント+AF-Cでは最初に補足したポイントからはずれると追尾されないのでしょうか?
(シングルポイント内で常にAF-Cが動くイメージ?)
そうすると動体をとるのであればその範囲で対象をとらえるづけるのは至難のわざなので、
オートエリア+AF-Cかターゲット追尾+AF-Cを選ぶことになると思うのですが
ターゲット追尾ではどこを最初の補足するのかがよくわかりません。
マニュアルをみるとあらかじめポイントを移動させておいてOKを押し、そのあと半押しで
そこから補足+追尾のようなのでこれが一番イメージに近いかもです。
このモードで使われたことはありますでしょうか?
またスポーツモードも調べてみましたが、AF-C+シングルポイントとなっているのでこれも
シングルポイントの領域から出てしまうとピントがずれてしまうような気がします。。
以上細かい質問になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
書込番号:20716135
0点

>numan0403さん
ターゲット追尾ですが、OKボタンを押して上下左右でターゲットを設定して、再びOKボタンを押すと追尾開始という仕組みらしいです。
タッチパネル液晶でも、タッチ撮影を解除してあげると、タッチ一発で追尾してくれます。
静物ですが試してみましたが、確かに追尾してくれていましたよ。
ワンちゃんは動きが激しいので、何処までできるのかはわからないですが。
ちなみに私はJ5ユーザーです。
書込番号:20716170
1点

>numan0403さん
追記ですけど、ターゲットを設定した後にフレームから外れた場合はまた設定し直す必要がありますが、タッチパネルを使えばタッチ一発で戻せますよ。
これは便利そうです。
書込番号:20716180
1点

>9464649さん
そうか、タッチパネルで場所決められるんですね。これだと6500とほぼ同じ振る舞いになります!
J5はEVFついてないですし、どちらにせよ液晶みながらの撮影なのでこれがよさそうですね。
ありがとうございます。(EVF+タッチパネルのドラッグは使ってみるとあまり便利でないので)
書込番号:20716218
1点

> シングルポイント+AF-Cでは最初に補足したポイントからはずれると追尾されないのでしょうか?
その通りです。半押し前に決めた1点のみで捕捉し続ける必要があります。
但し、一時的に外れても連写速度にも寄りますが、数コマは現状維持する事、
AF枠は1マス分ですが、位相差センサーとしてのカバー範囲は横方向3マス分あるようなので、
なるべく最初の1マスに収める方が良いですけど、一時的なずれは気にする必要はありません。
ターゲット追尾はカメラをあまり動かさない前提なら良いかもしれませんが、
カメラを振って対象を追いつつ、ターゲット追尾も使うのは、あまり上手く行かなかったです。
(カメラ操作の基準とする枠が動くので人間の方が混乱した)
同じニコンの一眼レフと比べるとフォーカスポイントの数は多いですが、撮影範囲の全体に広く分散している関係で、
密度は低い為、長辺方向は連続して撮影範囲をカバーしているので、特に気にする事はないのですが、
短辺方向は位相差センサーの配置が離れている為、短辺方向に複数のフォーカスポイントを
跨ぐような大きさで撮影しないと、期待した動きはしないと思います。
昔の1〜9点といったフォーカスポイントでも動体追尾してた一眼レフの動きをベースに考えると、
何をしても良い、何はいけないというのが分かるんじゃないかなと思いますが。
コントラストAFと違い、位相差AFは、AF枠として示されるフォーカスポイントと
AFセンサーに見えている範囲は別だという事は知っていた方が良いのかもしれません。
(ラインセンサーを使うレフ機やNIKON1の場合で、離散配置となる他社機は分かりません)
書込番号:20717064
1点

そう言えば、追うのは大変と思っているようですけど、NIKON1の場合、高速連写だと他のミラーレスと違って、
パラパラ表示になったり、ブラックアウトしたりしないので、人が被写体を追うのは楽な部類のカメラですから、
カメラ任せにせず頑張ってみるというのも・・・
添付した動画の液晶右下の[r20]表示が半押し中、[--]が連写中です。
書込番号:20717264
1点

皆様、色々とコメントありがとうございました。
本人にもこのスレ見てもらって試行錯誤してもらってますがターゲット追尾はかなり使えそうだとのことです。(実際歩留まりはあがったそう)
今まではスポーツモードで使っていたららしく、それだとシングルポイント+AF-Cで撮っているということになりますので、そのモードとの対比を含めて試行錯誤していくそうです。
また結果が出て来ましたら報告したいとも思いますがまずは解決済みとさせてください。
ありがとうございました。
書込番号:20720081
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





