Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 33 | 2018年12月20日 07:36 |
![]() |
72 | 27 | 2018年8月26日 23:28 |
![]() |
35 | 16 | 2018年6月18日 08:11 |
![]() |
337 | 189 | 2018年1月3日 22:39 |
![]() |
14 | 7 | 2017年7月31日 15:01 |
![]() |
15 | 3 | 2017年7月12日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
J5がどうのこうのというわけじゃないんですけど、やっぱり素人によくわからないカメラを預けて撮影を任せると、想定外の間違いをされるケースもあるなと実感しました。
J5のシャッターボタンですが、電源スイッチの部分にあって、自分が使っているコンデジでは丁度ズームに相当する部分になります。
コンデジ感覚でJ5を使おうと思ったとき、電源入れられないだろうなとは思いました。
撮影モードは面倒なのでフルオートで、ズームも面倒なので18.5mm単焦点を付けて、スマホなどと同じように前後に動いて撮影するように伝えました。
とりあえず、電源スイッチの入れ方は教えて、後はシャッターボタン押せば写るからと実演して渡したんです。
「わかった」と言われたので、妻に試し撮りもさせずにそのまま渡したのが間違いでした。
帰ってきてから「何かおかしいんだよね」と言われたので、画像を確認すると・・・あれ?動画??
聞いてみたら、なんと撮影時に録画ボタンを押して撮影していたみたいです。
あぁ・・・確かに赤いボタンで目立つよね・・・。
こういうボタンって普通は録画ボタンという認識ですが、確かに使ったことのない人にはわからないです。
自分が仮に間違ったとしても、動画撮ってると直ぐに気付きますが、そこは使ったことのない人、おかしいと思いながらシャッターボタンだと信じ切って撮影したらしいです。
心配なので、「無理ならタブレットで撮るように」言ったので、数枚はタブレットで撮ってきたみたいですが、こういう間違いってあるんですね。
今度なにかあったらJ5貸そうかなと思って試しに貸してみただけなので、これも経験でしょうか。
8点

諸々作り込み甘くて終わったカメラですから
今の時代スマホで写真がスタンダード
書込番号:22328051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影のスタイルとしてスマホに馴れちゃって、カメラがわからない時代かも。
書込番号:22328099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J5は液晶がひっくり返るわけだから、赤外リモコン使えるようにして欲しかった。
壁際の家具調度や窓枠を三脚代わりに、集合写真撮るのに都合が良く、ML-L3が使えれば。
書込番号:22328110
2点

>うさらネットさん
そう、あのコマンドダイヤルがなおさら間違いの原因になっていますよね。
>狩野さん
わかります。
いつも使っていても間違ったりしますよね。
妻、かなりヤバくて笑うしかない感じです(笑)
>ハーケンクロイツさん
別にスマホ代わりに持っているタブレットでいいかなと思ったのですが、使ってみる?って聞いたらやってみようみたいな話になっただけですよ。
普段はスマホです。
>infomaxさん
スマホがスタンダードなのはわかりますよ。
でも、ちょっといい写真撮ろうとカメラ持つ人も多いですし、ある物使わないと勿体無いです。
>松永弾正さん
自分も一眼レフ使い始めたときは、確かに色々と戸惑いました。
レンズ交換不要、望遠不要なら別にスマホでもいいと思いますけどね。
書込番号:22328126
0点

>うさらネットさん
>J5は液晶がひっくり返るわけだから、赤外リモコン使えるようにして欲しかった。
Wi-Fi接続でスマホ操作で・・・って、これならスマホで撮りますよね(^_^;)
書込番号:22328130
0点

色々と反応頂きありがとうございます。
カメラで撮影するのが非常識なのかは別として、何れにしても新しい機械を直ぐに使えというのが間違いということですよね。
重々承知の上で貸したので、別に失敗してどうこうという話じゃないです。
カメラに詳しくない人に操作方法などを聞かれた時には、こういう想定外のことを気にしないと、教えてあげても役に立たないと思われちゃうかもしれません。
自分への戒めも込めてでした。
書込番号:22328136
3点

>9464649さん
>カメラで撮影するのが非常識
何が言いたいのか全く分かりませんね。
洗濯機で服を洗うのは非常識ってレベルのコメント。
普通に考えたらスマホで撮らせろと言いたいのでしょうが、
それはスマホに慣れている人の場合にしか通用しないでしょう。
ガラケーシニアや子供にはコンデジの方が簡単に撮れるので、
写真はカメラで撮影するのが普通でしょう。スマホカメラもカメラの一種です。
操作に関しては単純に慣れていないだけの話ですね。
百聞は一見に如かず。
説明はさらっと済ませて練習させてあげるのがよろしいかと。
ビニナーは、大人も子供も同じですから、
触らせて慣れさせるのが大事です。
興味が出てくれば、習う方も基本操作は説明書を読むべきかと。
書込番号:22328381
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
子供達のやっているスポーツの特別講習会で有名な選手が来てくれていて、撮影会もあったので折角なのでカメラで撮ってもらおうと思っただけなんです。
自分も一眼レフで撮影を躊躇う場面はありますけど、別にコンデジならいいじゃん、J5ならコンデジレベルの大きさだしと思うのですが、非常識と言われると・・・(^_^;)
そういう場面ではスマホで撮影というか、撮影自体が非常識とは思いますけど。
>スマホカメラもカメラの一種です。
最近のスマホはカメラとネットがメインという感じですよね。
スマホカメラで撮影してSNSにアップ・・・もはや電話ではないです。
>触らせて慣れさせるのが大事です。
はい、今回の撮影はどうでもいいんですけど、いざという時に撮影しようと思っても使ったこと無いから無理というよりは、多少は撮影に慣れてもらおうと思ったのもあります。
まあ、妻に説明書読むところまでは求めませんし、フルオートで撮れればいいかなくらいなんですけどね。
できれば、シャッタースピード優先オートくらいは使えて欲しいです。
書込番号:22328468
0点

画質は悪くなりましたが、妻が撮ってくれた動画から静止画を切り出しして、今日撮影した写真と組み合わせて動画作りました。
公開はできませんけど、自己満足です。
頑張って撮ってくれた妻の努力も報われます(笑)
書込番号:22329021
1点

>9464649さん
せっかくカメラを持っていってもらったのに、ちょびっとガッカリしちゃいますよね。
私も仕事のパートナーがカメラ等に疎い方で、撮ってあげると言われて一眼レフを渡すと、AFに設定しているのにズームと間違って、ピントリングをグリグリ回されたり、電源を教えても、シャッターボタンを押していて、電源が入らないと言われたりで、苦労しています。
何回も一通り、説明はしているのですが、壊されやしないかヒヤヒヤしてしまいます。
使いなれない人にとっては、コンデジが一番簡単で壊れにくいかもです!
書込番号:22330042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rudraさん
ありがとうございます。
コンデジ渡そうか、J5渡そうか迷って、折角なのでそれほど操作方法が難しくないJ5をフルオートで使ってもらえばと思ったのですが、録画ボタンは落とし穴でした。
D5500が手元にあったらこちらを貸していたかもしれませんが、職場に置きっぱなしになっているもので今回はJ5にしてしまいました。
D5500なら壊されても諦め付きますので、妻専用にしてもいいんですけど、そういう気はなさそうですし・・・(^_^;)
確かに、他のカメラでもボタン間違えることがあると書かれている方もいますので、機械音痴じゃなくても沢山ボタンがあれば間違えるリスクはありますよね。
書込番号:22330072
1点

殺伐とした最近です。
ほのぼのスレにホッと一息ついております。
奥様かわいいではありませんか。^^
GAプリーズ
書込番号:22330879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
何かZシリーズと言うかフルサイズミラーレス発売以来、殺伐?としていますかね。
自分も書き込みする機会が激減しております。
GAは・・・質問スレじゃないので・・・(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:22331001
0点

>9464649さん
不慣れながらも頑張ってくれた奥様に感謝ですね。
書込番号:22332003
2点

9464649さん
平和! そのもので何よりです。
>infomaxさん
って 何故いつも皮相的な物言いなのでしょうか。
殺伐ばかりでなく、ニコニコしてらしたらいいのに。
よほどNikonが憎いのか、Nikonで失敗しましたか??
(Nikon、PentaX、Sony, Canon、Pana、Olympusのカメラを皆可愛がっているものですから・・・)
書込番号:22332050
1点

>って 何故いつも皮相的な物言いなのでしょうか。
> 殺伐ばかりでなく、ニコニコしてらしたらいいのに。
1. ビタミンが足りない
2. 家族の愛が足りない
書込番号:22332196
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
自分が行けなかった分、失敗しても撮影してくれたので、何とか救出できてよかったです(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
いつも妻は抜けている所が多いので、こうなることは想定内、笑って済ませてます(笑)
>ぎたお3さん
自分は家族の愛は足りてるかな?(^_^;)
書込番号:22332284
1点

最近になってまたJ5を使い始めてます。
考えないとならないのは、常識って何? という事でしょうか。
カメラマニアの常識はそうでない人の非常識であることも多々ありますし。
改めて考えさせられますね
書込番号:22336631
0点

兄弟機(姉妹機)V3を使ってます。
稀に、ファインダーを覗いたままで静止画から動画撮影に移ることがあります。
V3の後付グリップにも 本体にも動画ボタンとなるボタンスイッチがあります。
グリップのボタンスイッチは シャッターボタンのすぐ斜め下にあり、これが凸だとシャッター操作に邪魔です。
それで 小さく グリップ筐体稜線から出ないような形状で設置されています。
最初から動画を意識して動画モードダイヤルで始めるときなら 動画ボタンを押すことから始めるでしょうが
V3は 静止画のあらゆるモードから動画に移行でき、動画の途中で静止画も撮れます。
この便利な操作なのですが、小さな グリップボディー水平面と同じ面合わせされたボタンは押しにくいです。
それで 私はもともと本体側にある軍艦部の少し大きな 手触りのあるボタンをファインダーを覗いたまま押します。
こんなこともありますので、J5では 動画ボタンですよ、と分かるように大きく 押しやすいところに設計されたのかもですよ。
J5は背面液晶を見ながら手を伸ばして撮影しますので、今の設置条件の方が どちらも使う人には便利なのかもです。
Nikonは 使い勝手を考慮して検討する(でずっとあって欲しい)メーカーですのでね?!
書込番号:22336643
0点

コメント頂きありがとうございます!
>ねこまたのんき2013さん
私もJ5はたまに使っていて、最近はAF-P DX70-300を買ったもので、これとFT1との組み合わせでの望遠力と撮影の快適さでちょっと見直しています。
常識に関しては、人それぞれの考えがあるので構わないのですが、撮影会で一眼レフなどでの撮影が非常識というのはちょっとおかしいなとは思います。
非常識とお書きになった方も、シチュエーションを考えれば非常識とは思わないはずと信じています。
>新シロチョウザメが好きさん
なるほど、J5で動画撮影は熱でストップした経験があるのであまりやらないですが、動画も沢山撮影される方に配慮されている可能性はありますよね。
ミラーレスは動画に強いのも利点の一つですので。
書込番号:22336689
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
本日、Zシリーズの正式発表がありましたが、やっぱりNikon1はニコンのミラーレスカメラだったのですね!
メーカーのホームページの製品情報から消えていた「レンズ交換式アドバンストカメラ」のNikon1シリーズですが、旧製品(ミラーレスカメラ)として掲載されています。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/discontinue_lineup/
Zシリーズの旧機種としての位置付け、Nikon1はニコンの中では最初のミラーレスカメラとしてしっかり認識されているということですね。
Nikon1の血もZマウントに引き継がれたのでしょうか。
この先、ミラーレスカメラとしてCXマウント新製品が復活する見込みはあるのか・・・。
無いでしょうけど(^_^;)(^_^;)
8点

9464649さん
> Zシリーズの旧機種としての位置付け、Nikon1はニコンの中では最初のミラーレスカメラとしてしっかり認識されているということですね。
私も初めて見た時はそう思ったのですが、その時は何と「旧製品(ミラーレスカメラ)」は空っぽでした。Webサイトとしてのフォーマットに決まりがあるのでしょうが、いくら何でも、製品発表時に、「旧製品(ミラーレスカメラ)」を用意するって、いくら何でも気が早過ぎで、Zマウントが失敗する事をニコン自ら予言しちゃったのかと思った位です。
その後、「旧製品(ミラーレスカメラ)」は、無事に?ニコワンで埋まりました。ニコワンが復活する可能性は99.99‥%ないでしょうけれど‥。
【超蛇足】
私は英語が駄目駄目なので、誤解している可能性大ですが、以下を読むとニコワンは全く眼中になかったようなので、私が提唱した「ニコワン反面教師説」は満更的外れではなかったのでは?と言う気がします。
「Ultimately, our concerns largely arise from the incongruity between Nikon DSLR AF and the Z 7 AF. The Z 7 borrows its AF system from 『the Live View AF implementation of Nikon DSLRs』, which will be largely unfamiliar to, well, almost everyone. In doing so, it foregoes the years of work Nikon has put into optimizing its DSLR AF system based on feedback from pro and enthusiast photographers alike. ‥‥」
・Nikon Z 7 First Impressions Review - Autofocus impressions (DPReview、2018/08/23)
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z7-first-impressions-review/5
・ニコワン反面教師説
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21939529/#21941009
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21939529/#21941423
書込番号:22052015
2点

>9464649さん
> Nikon1はやっぱりミラーレスカメラのテストプラント的役割を果たしたのかなと思っています。
生産規模自体は、ニコワンの方が大きかったと思います。
それは置いといて(^_^;)
1は、Zの実験的な役割も果たしていないように感じます。
1からZになっても、画像認識との連携は檄弱く感じます。だから、瞳AFがない、とか、カメラ自身が写野全体を見続けていられる、というミラーレスの本質的な特徴を訴求できないように思っています。
Zも1も、ある意味、一眼レフ的な写真を撮るのが得意な、変なミラーレスだと思います。
書込番号:22052022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
> The Z 7 borrows its AF system from 『the Live View AF implementation of Nikon DSLRs』
もしかして、これって、Zの顔認識とか追尾AFはダメダメ、とか言っていませんか?
それこそ、ニコワンで最も失望した点です。
例の線状配列も踏襲している可能性があると思います。
書込番号:22052048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1型ミラーレス一眼は唯一無二なんですから、それがアドバンスなのか、今だにさっぱり分からない。
コンデジ一眼ではありませんと言いたかったのか?
Z6+FTZと24-70mmは欲しいですね。24-70mmは後刻追加でも良いですが。
社外製含めて標準ズームを6-7本所有なので、寝てる奴らを起こすのに期待です。
フォーカスエイドでMFでも良し。
DXレンズは、DXクロップで使わせるつもりじゃないですかね。
ZマウントでAPS-Cって、サイズ・重さなんかであまり効率・効果よくありませんよね。
そこで登場、ニコワン復帰。
書込番号:22052063
4点

>ミスター・スコップさん
>あれこれどれさん
なるほど、この内容ですと何となく従来の一眼レフのライブビュー撮影を引き継いでいるという感じでしょうか。
Nikon1は一応ミラーレスとしてページに刻み込んだだけで、深い意味は無いのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:22052103
3点

>うさらネットさん
Zマウントはレンズ自体が大きくなりそうな感じですので、意外とD3400やD5600を引き継ぐFマウントDXミラーレスが現実化するかもしれませんね。
私的にはそうなった方が好都合、多分、フルサイズは買わないです(笑)
書込番号:22052117
1点

あれこれどれさん
> もしかして、これって、Zの顔認識とか追尾AFはダメダメ、とか言っていませんか?
> それこそ、ニコワンで最も失望した点です。
引用したのは、あれこれどれさんもお読みになられたDPReviewの記事ですから、あれこれどれさんの方が遥かに良く分かっておられると思います。
ミラーレスの記事なのに、ニコンの一眼レフのAFの素晴らしさに度々言及しているので、ニコンならAFに関してはポテンシャルがあると言いたかったのでしょう。
『our concerns』 largely arise from the incongruity between Nikon DSLR AF and the Z 7 AF.
と言っている位なので、察してくれ、と言うところでしょうか?
【補足】
引用した箇所の前には、こんなコメントもあります。
「That said, there are times where the camera will lose track of the face/subject if it’s looked away for too long or has become indistinguishable to the AF system, at which point the camera will jump to other faces. So in this sense, working this way is still not as robust as Nikon's 3D Tracking 'subject tracking’ mode.」
「And this is what we’ve come to accept from Nikon cameras: our tests and real world shooting routinely confirm that Nikon’s ‘3D Tracking’ subject tracking mode on its DSLRs is the gold standard to aspire to. 」
・[再掲] Nikon Z 7 First Impressions Review - Autofocus impressions (DPReview、2018/08/23)
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z7-first-impressions-review/5
書込番号:22052429
4点

>ミスター・スコップさん
3Dトラッキングは、確か、測光センサーを使って色情報を主に使った物体認識(のようなこと)をしていたと思うのですが、Zは、今のところ、AFと画像認識との連携は、ほぼ、ないみたいです。
心配した通り、顔認識とか追尾AFは、ニコワンから、あんまり進歩がない感じですね。そう言えば、V1からV3まで進歩しなかったし(^_^;)
追尾AFに至っては、UIの改良(アダプテーション)すらしていない?!
> と言っている位なので、察してくれ、と言うところでしょうか?
ですね…。
> ニコンならAFに関してはポテンシャルがあると言いたかったのでしょう。
今から、どれだけ待てば?
ニコワンを出してから何年もあるので、その「ポテンシャル」を顕在化させる時間は、それなりにあったはずですが?
SnapBridgeもだけど、ニコンのソフト開発力って…(^_^;)
書込番号:22052628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DPReviewの記事でも
https://m.dpreview.com/articles/4160692612/nikon-z7-what-you-need-to-know-about-nikon-s-first-mirrorless-full-frame-ilc?utm_source=self-mobile&utm_medium=marquee&utm_campaign=traffic_source
Nikon Z 7: what you need to know about Nikon's first mirrorless full-frame ILC
によれば
Autofocus の項で
When it comes to keeping your subjects in focus, the Z 7 offers highly effective face-detection, and very 'sticky' object tracking.
とも書いてあるので、それなりには使えるかもです。
書込番号:22052837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
情報、ありがとうございます。
私が引用した記事でも、ファームのアップデートに期待しているようだったので(レビューの対象は、pre-production camera、ファームのバージョンは0.51)、改善された/改善される可能性はあり得ますね。
ただ、あれこれどれさんが引用なさった記事は、どちらかと言うと、ニコンからの情報に基づいて書かれている印象を持ちました。
「In briefings with DPReview, Nikon representatives have told us that autofocus performance should be broadly comparable to the D850.
‥‥
When it comes to keeping your subjects in focus, the Z 7 offers highly effective face-detection, and very 'sticky' object tracking. 」
もし実際にテストしたレビュアーなら、いきなり、「『your』 subjects」と言う表現は、使わないのではないでしょうか?ニコンがbriefings with DPReviewで説明した内容を、そのまま伝えているような気がします。
【ご参考】
私が引用している方の記事では、「70-200 F2.8 ED VR + FTZ」でのAF追従性能をテストしています。きっと既にご覧になられていると思いますが、男性(Chrisさん?)が走っているシーンを連写しています。1〜16の上にマウスを置くと、それぞれのコマを確認出来ます。追従性は悪くなように思えます。ただ、目の箇所は等倍表示だと思いますが、AF追従性より画質の甘さが気になります。
・[再掲] Nikon Z 7 First Impressions Review - Autofocus impressions (DPReview、2018/08/23)
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z7-first-impressions-review/5
書込番号:22053016
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
> もし実際にテストしたレビュアーなら、いきなり、「『your』 subjects」と言う表現は、使わないのではないでしょうか?
you=読者、と解釈して、そのまま、流してしまいました。(^_^;)
その前が
but it's certainly true that with fast-aperture F mount lens attached via the FTZ adapter, autofocus response is impressive.
直後が
It's a shame though that the vocabulary of the Z 7's various AF modes is different to what we're used to in Nikon's DSLRs.
で、一応は、実物をいじって記事を書いたように読めたので…。
> ニコンがbriefings with DPReviewで説明した内容を、そのまま伝えているような気がします。
説明した内容は、引用されたパラグラフ限りと読みました。誤読したかも… (^_^;)
> ただ、目の箇所は等倍表示だと思いますが、AF追従性より画質の甘さが気になります。
はい。印象では、V3から進化していないように感じました。ニコンの最新一眼レフは持っていないので、LV(コントラストAF)との比較は、自分では、できないのですが…。
正確には実物ベースでないとわからない、また、問題認識とか改良計画はニコンに聞かないとわからない、けど、ファームアップも含めて、あんまり、期待はできないかも…、というのが、全体の印象です。
日本のメディアは、おそらく、こういうネガ出しみたいなことは、書きたがらないので、テスト記事もなかなか?(^_^;)
ニコン的には、マウント口径の拡大ありき、なのかもしれません。ミラーレスは、「ご時世」に合わせただけで…。
書込番号:22053300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン1に対して頑なに「ミラーレス」の呼称を拒んだのは一眼レフとのカニバリを怖れたんでしょうね。
コンデジから進化したレンズ交換式カメラであって、一眼レフからミラーをとっぱらったものではないといいたかったのかも。
現状はニコンは一眼レフではキヤノンに価格競争力で負け、技術的なブレークスルーはないので、キヤノンとの差別化をミラーレスではかったように私には見えます。
キヤノンの一眼レフは大抵のミラーレスの機能を兼用できるので、ニコンの思わく通りになるのかどうか。
それはともかく、ニコン1の既存ユーザーに対して、今後の対応をアナウンスしないのは、カメラメーカーとしては不誠実だと思います。
ニコンとしての矜持は守ってほしいところ。
書込番号:22053666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>功夫熊猫さん
ありがとうございます。
今まではミラーレスと言わずにいたものを、新ミラーレス発表と同時に旧製品として掲載したことに意図があるのかですね。
ニコンミラーレスの歴史にNikon1ありにしても、技術の継承がされなければ無意味な感じもします。
今後に期待します(^^ゞ
書込番号:22053722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> 正確には実物ベースでないとわからない、また、問題認識とか改良計画はニコンに聞かないとわからない、けど、ファームアップも含めて、あんまり、期待はできないかも…、というのが、全体の印象です。
ですね。
あれこれどれさんが引用なさった記事のレビュアーも、pre-production cameraは弄ったとは思います。ただ、どちらかと言うと、ニコンの受け売りのような印象を持ちました。
> It's a shame though that the vocabulary of the Z 7's various AF modes is different to what we're used to in Nikon's DSLRs.
この事に関しては、私が引用した記事でもボロクソに書かれていたので、きっと、DPReview内では、かなり話題になったように思います。
書込番号:22053735
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
> ただ、どちらかと言うと、ニコンの受け売りのような印象を持ちました。
はい。少なくとも、スコップさんが紹介してくださった記事のバックデータを踏まえて(別のチーム/人によって)書かれたものでは「ない」ようです。私のその辺の認識に誤った先入観があったようです。(^_^;)
メディアのあり方として、どうかとは思わなくはないですが…。
> この事に関しては、私が引用した記事でもボロクソに書かれていたので、きっと、DPReview内では、かなり話題になったように思います。
だと思います。
見事なまでの一眼レフ(流)丸出しのUI設計ですよね。その辺、ニコワンでも、感じなくもなかったのですが。
ちなみに、その辺のUIは、コンデジでも同じだったと思います。
理由はわかりませんが、確信犯なのかも知れません。
ニコンは、一体、何のために、Zを出したのだろう?
ミラーレスより一眼レフの方がエライとでも言うため?、!
(´・ω・`)
書込番号:22053769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> キヤノンの一眼レフは大抵のミラーレスの機能を兼用できるので、ニコンの思わく通りになるのかどうか。
ならない、のではないでしょうか?
キヤノンは、FFのEFマウントミラー抜きも、それなりの競争力を持って出せるし。
> それはともかく、ニコン1の既存ユーザーに対して、今後の対応をアナウンスしないのは、カメラメーカーとしては不誠実だと思います。
私も、ユーザーの一人として、強く、そう思います。
とは言え、MRにも、皮肉たっぷりに紹介されていたように、どうにも懲りない面々という感じですね。
https://www.mirrorlessrumors.com/just-a-funny-recap-all-the-times-nikon-managers-said-mirrorless-was-not-the-future/
Just a funny recap: All the times Nikon managers said mirrorless was not the future :)
救い難い、ゼロ・アカウンタビリティーは、ニコン・フジ、の持ち味・芸風と思うしかないようです…(´・ω・`)
書込番号:22053819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3センサーならまだしもAPS-Cのセンサーは流石に入らないですかね。うーん、どこまでも中途半端で潰しが効かないですね。
と言いながら自分は愛用のニコワン、、、32mmも広角ズームも買っておいて良かった(^^)
書込番号:22061087
1点

ニコワンは将来復活する可能性がゼロではない以上、メーカーも終了宣言するメリットも無いのかなと思います。今後しばらくはフルサイズミラーレスを主軸にリソースを割くものと思われますが、小型システムが見直された際にはもしかしたら・・・という事もあり得なくはないかと。
「レンズ交換式アドバンストカメラ」という名称には違和感はありましたが。
「一眼レフ」とか「ミラーレス」って名称が一般的な俗称(通称、略称)となった今でも、「今のカメラは全て一眼だろ、いちいち一眼って言う必要あるのか」とか「コンデジもミラーレスだろ」って突っ込みもあることですし。本来の言葉の意味を考えたら、この俗称もどうなのかなと思ったり。
書込番号:22061162
2点

>ここにしか咲かない花さん
まだCXマウントレンズの在庫があるからか、レンズは旧製品になっていないものもありますので、残さざるを得ないのかなと思っています。
小型化するにはZマウントじゃ話にならない、そういう時のためのCXマウントという可能性はあるのでしょうか。
期待はしませんけど(^_^;)
書込番号:22061190
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
最後の砦、J5も旧製品になっているようですね。。。。
https://www.dmaniax.com/2018/05/07/nikon-1-j5-discon/
後継機に期待したいのですが、開発は継続されているのでしょうか?
2点

表向きは”休止”だそうですが、復活は望まない方がいいと思います。
マリナーズのイチローと一緒ですね。
書込番号:21806691
5点

このまま放ってしまうのも、CXレンズシステムを一応確立しているので、もったいないですね。
商品企画は進めているはずですが、営業的・経営的優先順位の問題で、
後回しとか今季はその企画没とか、色々苦労してるんじゃないでしょうか。
J5は、価格下がりの出物にでも当たれば購入します。
書込番号:21806721
2点

Nikon 1って存在を忘れられてる^^
書込番号:21806746
4点

まあ、しょうがないですね。ある程度、予想されていたことというか・・・。今後のミラーレスに期待するほかないですね。
書込番号:21806760
2点

zenzen売れてませんけども(´・ω・`)b
書込番号:21807001
1点

>デジバラさん
ついにこの日が来てしまいましたね・・・。
J5をディスコンするのは仕方がないとしても、CXマウントは継続か否かははっきりさせて欲しいと思います。
コンデジじゃないんだから・・・(^_^;)
書込番号:21807010
6点

ニコ1は、発売された当時は、驚異的な高速AFだった。
売れなかった原因は、小さいセンサーにあると思う。どうせ一眼使うなら、なるべく大きいセンサー
のカメラを使いたいという世の中の希望からずれてしまった。ここまで、スマフォが伸びるとは
誰も思ってなかった。
間違い表示かもしれないし、もしかすると後継機発表なのかもしれない。
生暖かく、見守りましょう。
書込番号:21807798
2点


デジバラさん
メーカーに、電話!
書込番号:21808209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
当初のコンセプト通り高速AFやムービー向けのカメラとして発展して欲しかったのですが、いつの間にか他社と同じようなミラーレス路線になっていましたね、、、残念です。
書込番号:21809162
1点

デジバラさん
おう。
書込番号:21809173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジバラさん
ムービー向けのカメラにはならないですね。
先日、動画撮影していたら、カメラ本体が熱くなったので強制終了させられました(^_^;)
書込番号:21809190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディは全て旧製品になってますが、レンズはなってないんですね・・・
レンズは既存ユーザーの為に、まだまだラインナップに残してるんでしょうかね〜
書込番号:21898748
0点

>レンズは既存ユーザーの為に、まだまだラインナップに残してるんでしょうかね〜
まあ
フィルム機のためにAi−sやDタイプのAFレンズをいまだに売ってるメーカーだからね
書込番号:21904249
0点

お〜、まだニコワン スレが生息していてこれ幸い。
ボディはV1/J1/J3/J4、レンズは概ね一式揃えたので、良し。
J5を追加したいが、中古の良・美品がまだ高くて買えない。
あちゃ、関西、地震があったようで被害のないことを祈願。
書込番号:21904441
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
ニコワンはよくがんばってきたと思います。発売当初からマイクロフォーサーズの独壇場で、さらにその後ろのソニーのあとを追いかける位置からスタートしたニコワン。センサーの大きさからか、市場のインパクトもなく、店頭では売り場のデッドスペース扱いされて、ニコン党の皆様で辛うじて売り場確保して来た日々。店頭ではミラーレス先行メーカーに押されほとんど売れずに頑張ってきました。ニコンユーザーとして私はニコワンのコンパクト化に特化し、実使用時の見た目の画質を重視し、他のカタログスペックを削いだ思い切りのよい設計思想に拍手を送りたい。
今期も赤字のニコン。希望退職者を募り続けるニコン。ステッパーの受注も伸び悩み、苦しい経営のニコン。カメラ事業の縮小もやむなしか。 フルサイズやAPS機もとがり続けてきたニコン。そちらの開発にカメラ事業の社運をかけるべきか。コンデジも縮小の一途のカメラ業界で、ニコンはよくミラーレス事業をがんばってきたと思います。ニコンワンは発売当初に危惧されたモデル打ち切り(銀塩時代にもあった苦い思い出)が現実化してもやむを得ない状況だとおもいます。
11点

>超の付く大昔では軍幹部のアソコにシャッター速度設定ダイアルがあるのはカメラの構造上仕方が無い事、フイルムと一緒にシャッター幕を巻き上げる構造上の必然性だったのでしょう。
>所がシャッター幕が縦走りになり、更に電子シャッター(アナログのCR時定数式)になりで、シャッター速度ダイアルは只のスイッチになり、アノ位置には必然性は無くなったのです。
シャッターダイアルがあの位置に必然性がなくなったのはもっと前ですよ?
ニコマートはレンズと同軸の位置にシャッターダイアルがあるので
OMシリーズと同じ位置ってことね
もしかしたら高速シャッターダイアルと低速シャッターダイアルが別になってた時代までさかのぼるかも?
そもそもあの位置にしなくてもよかったのかもしれないし
書込番号:21480842
2点

>6084さん
> 本末転倒というよりやはりイミテーションの類で「必然性無し」と思います。
.基本的に同じ認識です。
> だからリモコン操作での設定値とダイアル位置を一意にするのはコスト的に難しい。
そこまでやるのは、それこそ、本末転倒で、単にリモコン(テザリング)時はダイヤルの設定をオーバーライドすれば良いのですが。できないというなら、マイコンボードの設計に何か変にハードコードされた部分があるのでしょう。一種の仕様バグですね^_^;
> キヤノンレフ機の2ダイアル、ソニー機の3ダイアル等、
30年も前にその手の固定ダイヤルを廃したEOSは、やはり、先見の明の塊だと思います。細かくは、古さが見えるところもあるようですが。
書込番号:21480854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本末転倒というよりやはりイミテーションの類で「必然性無し」と思います。
ダイアルの位置には必然性はなくても
ダイアルでの操作にはいまだに必然性はあるとは思うけどね
2ダイアルの操作というのは設定を変える事の早さを追及したUI
だけども設定を固定して、その設定になっていることが一目瞭然な
物理ダイアルでというのはそれなりの意味はある
最大の欠点は通しズームのスレで書いたように
F値変動ズームではF値が正確にわからにこと…
ゆえにストロボ撮影だと非常に困る
まあ僕は2ダイアルが好きというか
3ダイアルに早く進化してと思ってるけども(笑)
書込番号:21480885
0点

>30年も前にその手の固定ダイヤルを廃したEOSは、やはり、先見の明の塊だと思います。
EOSのUIの基本はT90からだからなああ…
ニューFDやKAレンズのようにAポジションが付いたことで
カメラから絞りを調整できるようになった結果生まれたUI
Aポジションにしっぱなしで絞り環をまわさなくていいようにしたカメラは
キヤノンだとA1のころからだと思うけども
コマンドダイアルにしたのはどのカメラが最初だったのかなあ?
たぶんT90?
書込番号:21480920
0点

>あふろべなと〜るさん
> ニューFDやKAレンズのようにAポジションが付いたことで
ということで、絞りダイヤル自体を配したのは、やはり、英断だとおもいます。
> だけども設定を固定して、その設定になっていることが一目瞭然な 物理ダイアルでというのはそれなりの意味はある
1D系のような明らかにシリアスユーザー向けのカメラでも、モードによって意味が変わるダイヤルですが?
書込番号:21480944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということで、絞りダイヤル自体を配したのは、やはり、英断だとおもいます。
>ということで、絞りダイヤル自体を廃したのは、やはり、英断だとおもいます。
と書きたいのかな?
それならAマウントの方が先にやってますよ
>1D系のような明らかにシリアスユーザー向けのカメラでも、モードによって意味が変わるダイヤルですが?
上に書いたように1D系はすばやく設定を変える事を突き詰めたカメラです
フジのUIの利点はすばやく変える事とは対極であり
設定が電源が切れていても一目瞭然に判る事です
書込番号:21480955
0点

>あふろべなと〜るさん
2ダイヤルの件、了解です。
固定ダイヤルの方は、そこまでのもんかな、が正直な感想。
書込番号:21480972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冗談だけどこんなのどぉ。
カメラはのっぺらぼう。
付属&別売のツマミ&ダイアル
裏紙を剥がしてのっぺらぼうのカメラにペタ!
ツマミ&ダイアルには無線機が入っててカメラ本体と通信。
ツマミ&ダイアルへの電力供給はテスラ―大先生の発明で今日日も流行の「磁気共鳴何とか」
だからボタン電池とかなーし。
旅行しててダイアルとかポロリと落ちて、見つかったらコンビニで両面テープかって修理。
見つからなかったら、カメラ量販店にぶら下がりで色んな色のが売ってる。
好きな位置に好きな色、デザインのツマミやダイヤルをどーぞ。
福笑いカメラ♪
追伸、
ニコマート知ってるよ。
ボディ側のマウント付近にシャッター速度ダイアルがあるから絞り環と一緒に操作出来て合理的。
あれ、縦走りだと思ったけど、あたしの勘違いかしらん。
書込番号:21480990
0点

EFマウントの先見性のすごさは間違いないですけどね
世界初の完全電子マウントであり
EFマウントのあとに出たマウントで完全電子制御でないのはコンタックスGだけ
(ちなみにAマウントは絞り環はないけども絞りの制御は機械的にカメラからやってます)
結局、AF化でマウントを変えなかったニコンもペンタックスも
それぞれEタイプ、PLMタイプの登場をもって完全電子制御になりました
すごいのはEFシステムは30年間完全互換を保ってること
最初のEOSで最新のレンズを制御できるし
最新のカメラで最初期のEFレンズも制御できる
AF化以降、それぞれ4回過去のボディを切り捨てた
ニコン、ペンタックス(パワーズームを除けば3回)とは違う
ちなみにニコンが過去のボディを切り捨てたステッピングモーター(AF−P)の採用ですが
EFマウントでは何事もないかのようにすんなり完全互換のままです
>固定ダイヤルの方は、そこまでのもんかな、が正直な感想。
固定ダイアルは僕も別に好きではないし
メインのシリーズでやるべきUIではないと思ってますが
別に一応利点はあるわけで認めてあげよう♪(笑)
書込番号:21481000
0点

>あれ、縦走りだと思ったけど、あたしの勘違いかしらん。
いや
縦走りだけども
根本的に縦か横かはシャッターダイアルの位置に関係ないと思う
横走りで軍幹部にシャッターダイアルとなるのなら
縦走りならまたどっかに必然的に位置が決まるわけでしょ?
そうなってないじゃん
書込番号:21481018
0点

>カメラはのっぺらぼう。
付属&別売のツマミ&ダイアル
裏紙を剥がしてのっぺらぼうのカメラにペタ!
むしろレゴブロックの規格のぼこぼこになってるのが面白いかも♪
ペンタックスのコンデジにはあったwww
書込番号:21481041
1点

>1D系はすばやく設定を変える事を突き詰めたカメラです
なのにお洋服で擦れたくらいじゃ設定は変わらないってのが好き♪
ちっちゃなミラーレス機は真逆、たっちパネル依存も私には真逆に思えるの。
書込番号:21481047
0点

>たっちパネル依存も私には真逆に思えるの。
何度も言うけどもタッチパネルで何をやるかの問題でしょ
1DX2でもタッチパネルなんだから
書込番号:21481059
0点

縦走りで軍艦部にダイアル付けた機械式カメラはたしかベベルギア使ってた様な・・・・・
書込番号:21481080
1点


>縦走りで軍艦部にダイアル付けた機械式カメラはたしかベベルギア使ってた様な・・・・・
結局そういうの使えば位置なんて自由度がある程度あるってことでしょ…
横走りでもそうって話
ところで
べベルギアといえばやっぱドカッティだなああ
初代900SS♪
書込番号:21481095
1点

デスモは2代目900SSですな
あれもかっこいい♪
書込番号:21481590
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
先日、息子と娘のピアノの発表会があったので、J5にFT1を付けて、タムロンA009(70-200F2.8)で撮影してみました。
三脚使用です。
オートフォーカスが上手く行かなかったので、マニュアルフォーカスで撮影してみました。
6点

ちなみに、Pモードで撮影しています。
SS1/200秒、F2.8、ISO800です。
焦点距離は165mmです。
意外とステージ上って明るいですね。
書込番号:21076175
1点

手抜き修正、娘さんが可哀想。顔と同じ色にするとか、--- ぶつぶつ。
今日は連れ合いがピアノレッスンで外出。
一回のレッスン料がぁー --- ぶつぶつ。ま〜良いか、趣味だからね〜。
書込番号:21076225
6点

>9464649さん
お父さんはカメラ
お子さんはピアノ
奥様はヴァイオリン(予想)
華麗なる一族ですなぁ〜
書込番号:21076249
0点

>タッケヤンさん
うちの奥方はダンスです(^^ゞ
今回はビデオ係でした(^_^;)
書込番号:21076326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFは何でダメだったんでしょう
社外レンズ使用でFT1購入を検討しているので気になります。
書込番号:21083886
0点

>kana20000さん
AFが効いたり効かなかったりと、不安定な感じでしたので切っちゃいました。
フォーカスガイド?は正常なようで、ピントが合ったところで丸が表示されました。
中央一点ですので、今回の場合はマニュアルフォーカスで対応した方が便利です。
純正レンズだと上手く行くのかは試していないので何とも言えないのですが。
書込番号:21083913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
液晶画面でしか目標を狙えないので
300mm(35換算810mm)にて狙う時にどこを向いてるか?
結構大変・・・AFのポイントすら狙えないからオロオロ(汗)
そこで銃の趣味もある為小型なドットサイトを上手く使えないか?
色々物色していたらETSUMI製のL型ブラケットを発見!
これをFT1の三脚ネジ箇所に接続し
アルミのL字パネルを加工してドットサイトを載せてみました。
1個目は小型でハンドガンのスライドに直接取付する用
もう1個はやはりハンドガンにも使うけどステーで載せるちょっと大き目の
ドットの光量的に後者のが良いですがちと大きい
でもできるだけ前にオフセットさせレンズ側になるようにしてみました。
横向きに寝かせてできるだけドットと実際のレンズの延長線が近づくようにしてみました。
これで超望遠での目標捕捉が少し楽になった気がします。
今度某テーマパークのショー等で使ってみようと思います。
ここへ書いて良い事か悩みましたが応用活用情報と言う事で
なんらかのご参考になればと思い投稿させて頂きました。
10点

ライフルの上に乗っけてトリガーでシャッター切れるようにしたら最高ですね
書込番号:21035000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重な情報提供、ありがとうございます。
J5は未所有ですが、V3でもこの方式なら使えそうな予感!!
このシステムでナイスなシーンをゲットされましたら、是非Nikon1仲間のボードでご披露下さい!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/?cid=mail_bbs#21034221
書込番号:21035364
1点

>mitzom-10さん
コメントありがとうございます。
面白い発想ですね!!
高速動画で撮影したらBB弾の弾道も確認できて楽しそうですね!
>新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。
購入にあたり実はV3と悩みました。
ただ一眼レフ(D7200)が重いので
気軽に持ち運べるという事に重点をおいてJ5にしたのですが・・・
FT1で拡張してしまい・・・汗
是非お見せできるような画像が撮れましたらアップしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:21038830
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





