Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2081万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:231g Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのオークション

Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットのオークション

Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 J6への期待

2015/05/31 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ

スレ主 UNI猫さん
クチコミ投稿数:1件

1.J1のホワイトカラーに復活。
2.HEVC式4K 60P動画撮影サポート

書込番号:18826116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

f/1.8単焦点 新レンズキット

2015/05/09 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット

スレ主 ymnyさん
クチコミ投稿数:147件

新レンズキットが出たんですよね?
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/

現時点で情報がなさすぎるんですが…。

期待してます。

できれば、10mm f/1.2, 18.5 f/1.2 を作って、それのセットで…。
それなら断固買います。
FX も持ってますが、普段持ちは V3 なので、超期待。

V3, 6.7-13mm, 10-100mm, 10-30mm PD でほぼ煮詰まってきてるんです。

書込番号:18759415

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/05/09 12:15(1年以上前)

その明るさだとレンズが超巨大になりそう

書込番号:18759419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/05/09 12:39(1年以上前)

f/1.2とかいのは必要なんでしょうか。
どうせならF1.0を望めばいいと思うのですが

書込番号:18759473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5 NIS 

2015/05/09 13:36(1年以上前)

Nikon1発表時のレンズロードマップのうち、マクロ(マイクロ)レンズだけがいまだに出てませんね。

私はV1 / J3を使った後、いったん手放して、今回J5で復帰しました。(レンズはずっと18.5mm F1.8がメイン)
個人的にはマクロレンズと10-30mmでクオリティを高めたプレミアム標準ズームあたりがほしいです。

書込番号:18759613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/09 13:42(1年以上前)

ダブルレンズキットしか販売してないのでは?

書込番号:18759623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/05/09 14:22(1年以上前)

私は、フル換算で35mmのf1.8を希望します。13mmになるのかな…

書込番号:18759715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/05/09 15:10(1年以上前)

新レンズキット?
ってダブルレンズキットの事であれば、何か誤解されているのかな?。
単に標準ズーム+18.5mm f/1.8のキットですよ。
V2の時にもペアになる標準ズームが、PDが出る前ですから
異なりますけど、ダブルレンズキットはありましたよ。

書込番号:18759833

ナイスクチコミ!3


スレ主 ymnyさん
クチコミ投稿数:147件

2015/05/09 22:20(1年以上前)

みなさん、

> 単に標準ズーム+18.5mm f/1.8のキットですよ。

ということなんですかね。HP だと単焦点しかつかないキットがあるかと…。

10-30mm PD はすでに2個もあるので、単だけのキットがあるといいなぁという希望が
そう読ませてしまったんですね。

FX 換算 28mm, 50mm の f/1.2 くらいのが欲しいですねぇ。

マ(イ)クロがロードマップにあったんですね。

書込番号:18761027

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymnyさん
クチコミ投稿数:147件

2015/05/09 22:21(1年以上前)

機種不明

Nikon J5 HP

アップロード忘れ。

書込番号:18761037

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/05/10 05:36(1年以上前)

そういう事か。

Jシリーズではダブルレンズキットは初だから、f/1.8単焦点レンズを含む新しいレンズキットと言う意味で
新レンズキットと書いているだけだと思いますよ。「レンズキット」と言う言葉はレンズ1本とのキットという
意味以外に、全てのレンズキットを指す場合にも使いますから。

ただ、これまでと異なるクラシカルな外観ですから、Dfみたいに外観を揃えた18.5mmとのキットというのも
商品企画の段階ではあったのかもしれませんけど・・・

個人的にはダブルレンズキットで買って、PDを手放すというのが安く買える手段になってるかなと思ってますけど。

書込番号:18761779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/10 07:58(1年以上前)

「紛らわしい」とニコンに電話してみては?

書込番号:18761979

ナイスクチコミ!2


hawkvassさん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/13 23:04(1年以上前)

18.5mm f/1.8は、J4で愛用しています。
このレンズ、デザインの評判がよくないようですが、ライカ風のメタルフードを付けるといい感じなんですがね、これとか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LVVEL0W/
クラシックなデザインのJ5と合わせれば、さらにいい感じなはずです。
市販でも大した値段でないのだから、セットにしてもよかったのでは?
そうすればレンズキットがもっとポピュラーになったのでは?

書込番号:18773686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

フォトヨドバシ

2015/05/02 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件

http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/j5/index.html
フォトヨドバシレビューきましたよ、フォトグラファーは好き嫌いが分かれるZUさんですが参考までに。ボケを活かすよりカミソリエッジをウリにした方がいいような。

書込番号:18739849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/05/02 19:11(1年以上前)

>ボケを活かすよりカミソリエッジをウリにした方がいいような。

おっしゃる通りでございます。 早く出てこいV4\(◎o◎)/!

書込番号:18740007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/02 19:28(1年以上前)

ボケを活かすのは難しいでしょうね。

書込番号:18740064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/05/02 19:51(1年以上前)

ボクを活かすのは難しいでしょう

書込番号:18740129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/02 20:02(1年以上前)

> ボケを活かすよりカミソリエッジをウリにした方がいいような。

『ぼかして撮る、をわたしは知った』だと、このくらいのぼけかたが扱いやすいと思います。スマホでぼかすのはそれなりのテクニックを要する世界だし…、それと比べれば素直にぼけると思います。

ちなみに、日本以外のJ5の広告は、暈けではなくてカミソリエッジがウリのようです。

V4はどう来るか読めないですね。キープコンセプトで(静止画の)画質向上を素直に享受するのか、ニコンがかねてから主張していたように、センサーレベルでは4K全画素を読み出しができることを生かしてXC10並みのモンスターカメラにするのか?

書込番号:18740150

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

15分冷却すれば、10分は4K収録できるね

2015/04/28 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

今日、スタジオ収録でJ5試してみた。空調入れてもらってたから室温は25-26度。J5には太陽光や照明が直接あたらない状態。
また、周りに発熱源となるシネマカメラも置かないところ
最初の収録は10:00ぴったしで収録停止。そのときのファイルサイズは3.27Gbyte。収録停止が静かに、ひっそりと止まってスタッフもJ5はテストだったんで放置状態で気がつくのがおくれ、10分後に再収録開始したが、そのときは8分39秒で温度上昇警告とともに停止したのこと。
1分ちょい後に再収録したら4分30秒で停止。
どの程度冷却すれれば10分収録できるか試したら15分放置しておけば、10分収録はできるようた。
外気温が高かったり、直射日光が本体あったらどうなるかはわからんけどな。


Nikonも温度上昇で15分ぐらいパワーオフで冷却しないと、次の10分収録できないって知ってて販売してるんだろうな。それでも売れると...
ある意味、すごい判断するな..NIKONの担当者殿は..

それともNikon特製のクーリングジャケットでも出てくるんか?Nikonマーク入りのアイスノンとか??

書込番号:18727442

ナイスクチコミ!8


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/04/28 20:16(1年以上前)

そもそもが、4K撮影時って秒15フレームですから動画として使い物になるんですか??
どちらかというと、パナソニックが推奨している、4Kからの切り出し静止画用途だと思いますけど・・・

いずれにしても中途半端なものですよねえ。

書込番号:18727513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/28 21:50(1年以上前)

AGAIN !!さん どもです。

今日はメインのシネマカメラにあわせて照明組した状態での収録でしたが、ざっとフーテージチェックしたら、フレームレート不足もあるんでしょうが、「ほんとに4K??? これ??」ってまったくさえない絵柄ですよ。しかも肌の描写とか塗り絵。

ご存知のように、4Kになると2000万画素ほどの真ん中830万画素をクロップして読み出すしかできませんしね4Kフォトっていっても
J5は毎秒10や20コマでちゃんと連写できるわけで. あえて小さくクロップされるモードを使う理由もなかろうって感じです。

遊びで4K撮ってみたみたいな,みたいなユーザー向けなんでしょうかね? 不思議4Kではありますな。


書込番号:18727896

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/04/28 21:54(1年以上前)

まあ・・・映像業界からみても、ニコンの一眼レフ&ミラーレスには、4Kや高画質動画への期待はあまり
ないかと思いますから・・・ ニコン1の場合、AF速度と食いつきの良さで動画に活かして撮る事ぐらいでしょうね。

書込番号:18727908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/29 06:02(1年以上前)

AGAIN !!さん ども

Nikonは Dムービーを早い時期からデジイチに搭載したり、D4当時に外部HDMI収録を前提としたアイリス制御とか目のつけどころはシャープだったんですがね..5Dmark2が流れ変えてしまいましたからね。

それはそうと、ふと なんで絵柄に精細感ないんだって、同時に回していた多数の4K機と比較して昨晩も考えて、像面位相差センサーのところは4K収録どうやってるんだろうって疑問が湧いてきました。
現在4K,4Koverのレンズ交換式のシネマカメラはJVCのGY−LS300は別として、ピクセルbyピクセルで読み出してそれを記録する方式です。LS300はJVCグループのセンサーメーカー開発の動画専用センサー使って4.5K相当までフルフレームの読み出し能力をもたせた上でレンズの有効系にあわせてVSMと称する機能でQFHDの4Kに整えて記録する方式。

専用の4K、4Koverのセンサーを開発実装してるシネマ機以外。スチル共用の量販向け高画素センサー搭載してる4K機はセンサーメーカーが用意した4K読み出し用のクロップモードで読み出してるって聞いてます。それはハンディ機というかレンズ一体ビデオも大半は一緒。ただSONY FDR-AX100は、自社開発センサーで1400万画素分読み出してQFHDに整える独自の処理してますがね..
これらの機種は、仕様上<表向きは>像面位相差センサーは実装してないんですよね。 CanonのDP方式は、まだ4K対応機でてきてないから、どうなるかはわかりませんが
1年ぐらい前か某メーカーに4Kで像面位相差やらんの?って聞いたら4K読み出し時はフル HDより情報量が多く負担が大きいっていってました。

J5は像面位相差センサーあるんですよね?像面位相差センサーのところにはマスクついてると思ってますが、そこのところの映像はどしてるんだって?
ピクセルbyピクセルでなく、大きめに読みだしてゴニョゴニョしてるのか?それともピクセルbyピクセルで読みだして、隣接ピクセルから補間してるのか?いずれにしろ、何らかの小細工を中でしてるんじゃないか?? それが絵柄にでてきてるんとちゃうか? そんな気もしてますよ。

書込番号:18728802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/29 09:53(1年以上前)

デジイチだと4Kでクロップされないのはα7Sだけだっけ?

まだ庶民向けの機能ではないよなぁ…( ´△`)

まあ時間の問題ですぐに当たり前な機能になるのだろけども
処理能力がアップすればいいだけやんね♪

書込番号:18729285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/30 07:00(1年以上前)

α7sは1200万画素から上下切り出しをしてますので「ほぼクロップなし」で良いと思います。
Eレンズ系だとアップコン対応で4K出力しますので すべてがピクセルbyピクセルではなかったですね。

現在、4K収録できるデジイチ系はCanon1Dc、panaGH4とはサムソンの NX1かと サムソンは次世代のコーディック搭載してます。
NX1は保有してないし、レンタルで使ったこともないんで スチル撮影と QFHDでクロップがどの程度されるのかはわかりかねますわ

今後はどうですかね? 全画素読み出しとなると低消費電力で高速に読み出せるセンサーが必要ですしね、内部処理回路や記録モジュールの排熱処理もデジイチのボディ形状では冷却ダクトを設置する場所がかぎられるでしょうから
負担が少ないビシバシクロップする方式で次でるのか? それともSONYが撃って出てくるのか? そろそろ発表でしょうかね?

書込番号:18732297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/30 14:27(1年以上前)

一昨日の撮影、液晶をちょいと上にあげただけで撮影していた。つまり根元のヒンジがまだ折りたたまれた状態で撮影していたんだな。
今日、根元のヒンジまで含めて目一杯液晶を引っ張り出して試してみたが、室温22.4-22.6の前回より涼しい事務所だったが
10分収録後、さらに10分連続で収録可能だった。

その間にボディの温度をあちこち測定してみたが、一番温度高いのがヒンジ後ろの黒い板。ヒンジ取り付け部と一体になってるやつ。たぶん、それが放熱板兼ねてるんだろう。それの温度は47℃、放熱板の右上、モードダイヤルの直下が一番温度高いな..ヒンジ近くの左下は40℃行かない。 
ボディグリップ部、アクセスランプの付近の温度は36℃ぐらいまで上昇。前のレンズ着脱ボタンの付近は31℃だった。

10分2回が終わった直後に、何も表示がでずに電源OFFに勝手になって沈黙。
再度電源ONにすると、「温度上昇のため電源OFFに」みたいな警告がでて電源がすぐに OFFになる。それを2回繰り返してる間に、温度が下がったのか、表示のでるタイミングが遅くなった。そこでRECかけると、8分ちょいで今度は強制遮断した。

強制遮断直前の放熱板の温度は49℃だな。液晶裏の放熱板ガンガン冷やしたら、もう少し撮影できるかも。
ニコンアイスノンfestJ5か、ニコン USB冷風扇featJ5あたり開発すべきだろうな。ニコンさん..
夏場、暑い地方で撮影するときには必須になるかもな...

あと、表示の仕方はもう少し工夫してほしいな。温度上がるのみてるんだったら、上昇始めたら「1分以内に温度上昇で停止します」とか
「温度計マークだしてそれをチカチカ表示させる」とか、停止前に注意うながすとかせんで突然停止しますって.. ちーと手抜きすぎじゃないか?


書込番号:18733338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/05/02 09:25(1年以上前)

カスタマーサポートに聞いたら、外気温によっては10分撮影できない場合があるって回答が来た。外気温何℃だったら何分撮影できるとか目安だせないらしいが、J5は国内専用か?世界各国で売るんだったら..ちゃんと情報開示してお客さん納得して買ってもらったほうがええとおもう。

それと、10mm端で スチルだとフルフレームに換算して27mmぐらいの画角になるのが、4Kだと40mmぐらいの画角って言ってたなサポートの人..

書込番号:18738681

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/05/02 10:29(1年以上前)

メーカーはカタログに小さく停止する場合がありますとしか書かないけど、
ミラーレス等のデジカメが動画撮影中に高温になって停止するのは、
さんざん書かれて、半ば常識化していますけど、湿度や風、日射の影響もあるから、
温度だけでは書けないのでしょうね。

10mm時、スチル27mm、電子手振れ補正なしの動画が30mm弱ですが、
4Kだと40mm程度と言う事は動画比で3倍、スチル比で4倍程度で換算してねと…
覚える数字が増えて行く…

書込番号:18738843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/05/02 22:40(1年以上前)

M.Sakuraiさん どもです。

直射日光の事も聞いたけど、夏場に日にあたるとさらに収録時間が短くなる可能性あるとも言ってたね。
価格COMでデジイチ動画で、熱暴走とかいうキーワード見ると3−4年前のSONYのミラーレスかな?価格COMで情報集めて、J5買う方なら判ってかうんだろうけど、どうなんだろうね? 最近はSONYのミラーレスもすぐに熱上昇で停止するって事もなくなってますからな..

それと10mmレンズが2.7倍、3倍、4倍のクロップファクターか..たしかにヤヤコシしい感じもしますな..気にせずに使ってってNikonの意思なんでしょうな。ケセラセラJ5!

書込番号:18740703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信29

お気に入りに追加

標準

ニコンの自撮り棒

2015/04/28 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

http://withnews.jp/article/f0150428001qq000000000000000G0010901qq000011931A
こんなんがニコンが出たのですね。ニコン1向けですね。

ニコンから自撮り棒が発売されるとは思わなかったです。ただの一脚にも見えますけど。

書込番号:18726046

ナイスクチコミ!3


返信する
MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/28 09:10(1年以上前)

折り畳み傘でも対応できそうな気がしてきたのは、私だけでしょうか?

書込番号:18726060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのオーナーNikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5 休止中 

2015/04/28 09:32(1年以上前)

お〜、これ、ニコンお前もか。
https://www.nikonusa.com/en/Nikon-Products/Product/Miscellaneous/N-MP001-(Selfie-Stick).html

桜の頃、奈良へ行ったら自撮り満開。でも邪魔だよね〜。数ショットでどいてくれれば良いのにと思いました。
が、一本買ってみるのも ------ う〜ん。

書込番号:18726110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのオーナーNikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5 休止中 

2015/04/28 09:57(1年以上前)

よく見たら、レリーズ機構・機能なしですね。ちょっち困るかな。

書込番号:18726153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2015/04/28 10:18(1年以上前)

誰か海外通販サイトで買って此処で買いましたレビューを宜ぴく(^-^)/

書込番号:18726209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2015/04/28 10:41(1年以上前)

これ、値段見てちょっとビックリです。59.95ドル。

千円しないものもあるなか、まさに桁違いです。

書込番号:18726262

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/04/28 11:01(1年以上前)

最近、自撮り棒の使用を規制している場所もあるようです。

書込番号:18726313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2015/04/28 11:05(1年以上前)

kyonkiさん、でしょうね。三脚、一脚禁止の神社仏閣多いですから、自撮り棒も一脚みたいなもんですものね。

書込番号:18726326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのオーナーNikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5 休止中 

2015/04/28 11:48(1年以上前)

自撮り棒のある程度の規制は賛成。

棒を伸ばされて場所を取られて、構図決めに数分、できを見ては又トライで数分。

こっちは、その立ち位置欲しいんですが---
それなりにしか綺麗には写らんぞなどと思い、その様子を観察して待ちつつ面白がってます。

書込番号:18726409

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/04/28 12:37(1年以上前)

妙な物が流行るものですね。

まぁ一年もすれば、使うのが恥ずかしくなるのでしょうけれど・・・

書込番号:18726508

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/04/28 15:26(1年以上前)

> 妙な物が流行るものですね。

観光地に行ってごらんなさい、
アジア系の団体観光客が、わがもの顔でぶん回してますよ (> <)
           

書込番号:18726869

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/04/28 15:45(1年以上前)

自撮り棒、もともとはミノルタの人が発明して特許もとってたらしいけど、特許が切れた今ごろブームになったらしいですよw

書込番号:18726911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/28 16:00(1年以上前)


 うまい棒の焼撮りは今年の1月に発売になったんだよ。

書込番号:18726939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2015/04/28 16:39(1年以上前)

皆さん、ちょっと自撮り棒には閉口されてるようですね。

AE84さん、あの方ミノルタの方だったんですかー。僕先日NHKニュースでインタビュー見たんですけど、奈良在住でカメラメーカーにお勤めされてたとしか紹介されてなかったので知りませんでした。特許取ってたらしいのでソニーもAマウントとEマウントの2つもマウント出すくらいなら、もう少し早くソニー製自撮り棒出していたら儲けれてたかも?

書込番号:18727007

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/04/28 16:41(1年以上前)

んっっ?  うまか棒??  地鶏棒???
     

書込番号:18727014

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/04/28 16:53(1年以上前)

>自撮り棒

今年の新語・流行語かも(?)

書込番号:18727031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/04/28 19:28(1年以上前)

>棒を伸ばされて場所を取られて、構図決めに数分、できを見ては又トライで数分。

つうか、一眼カメラマンに較べたら可愛いもんでしょ

三脚を伸ばされて場所を取られて、構図決めタイミング待ちに数十分、出来を見て、満足したら三脚、カメラはそのまま写友(笑)とカメラ談義開始エンドレス…みたいな。

書込番号:18727376

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/28 19:28(1年以上前)

ニコンの自撮り棒って、『Velbon 一脚 ULTRA STICK SELFIE 6段 24mm小型 雲台付属\4,280』(Amazon)とは違います?


書込番号:18727378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2015/04/28 20:24(1年以上前)

あんそくさくさん、確かに雲台の形がちょっと違うのと当たり前ですがロゴが違うこと以外はそっくりですね、ベルボンと。ベルボンのこれお持ちなんですか?

書込番号:18727541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/28 20:52(1年以上前)

コメントキングさん へ

はじめまして。

ベルボンの『ULTRA STICK SELFIE』もってません。

雲台の形状が違うのですか?ガラケーからで私には、見れないものですから。

ロゴだけなら、Nikonシールでも『Velbon 一脚 ULTRA STICK SELFIE』にはってもいいかな〜。

書込番号:18727638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/04/28 20:59(1年以上前)

>観光地に行ってごらんなさい、
アジア系の団体観光客が、わがもの顔でぶん回してますよ (> <)

新宿で何度かアジア系の団体観光客に殴られそうになりました、通勤途中で振り回してるので><

規制に賛成です、撮るのに夢中で周囲をみてないですよねw

規制しても辞めるかはまた別の話ですが、個人的には自分の顔が写った写真は見たくないけど。。。

書込番号:18727665

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ75

返信22

お気に入りに追加

標準

V1/2/3と比べてみた

2015/04/24 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

V1のみISO100、他はISO160

ISO400

ISO800

ISO1600

撮影は高感度NRしない、アクティブDライティングしない、ホワイトバランス晴天、
レンズは18.5mmf/1.8をF2.8に設定、露出はAモードでISO感度固定です。
RAW+FINEで撮ったつもりが一部JPEGがなかったので、Capture NX-Dでノイズリダクション無しに設定して、
他は撮影時の設定でTIFF出力したものの中央512x512ピクセルを切り出したものです。

沢山続けて撮っていたら一部ピンボケのがありますが、比較には影響なさそうですし気にしないでください。

それぞれの画像の中の並びは、左上がV1、右上がV2、左下がV3、右下がJ5です。
 V1V2
 V3J5 という並びですね。

最初の6枚は照明がシーリングライト+LEDデスクライト。
後の6枚はシーリングライトのみです。

書込番号:18714964

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/24 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO3200

ISO6400

V1のみISO100、他はISO160

ISO400

1,2枚目は照明がシーリングライト+LEDデスクライト。
後の2枚はシーリングライトのみです。

書込番号:18714970

ナイスクチコミ!8


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/24 20:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO800

ISO1600

ISO3200

ISO6400

シーリングライトのみの続きです。

書込番号:18714971

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/24 21:23(1年以上前)

M.Sakuraiさん

 比較例のアップロードが終わっていないとこのスレッドを見にくくするので不味いのですが、全例の紹介が終わった
 という前提で、レスを入れました。

 丁寧な比較例のアップ作業、ありがとうございます。

ずっとNikon1各機種を使って来られた M.Sakuraiさんですから、これらの比較画像について総合的な感想なりを
 お持ちだと思います。是非コメントを聞かせてください。というのは、比べて見ても正直よくわからないものです
 から。


 V1が総じてきれいに見えるのは センサー画素数が一番小さいので等倍に引き延ばしてみても粗が見えないという
 解釈をしましたが、どうでしょうか(高画素機ほど等倍チェックでは条件が厳しくなるという意味です)。

 この観点からするとJ5の画素数が一番高いのですが、印象としてはV3とよく似ているかなぁと感じました。
 PC画面の表示倍率を上げたり下げたりして4機種の解像度並びにノイズレベルなどの比較をしてみましたが、微妙に
 差異はあるのでしょうが、冒頭にに記しましたように、差異がよくわかりません。

 ということは、これまで通りのNikon1レベルだと判断するのか、あるいは高画素化したけれども、安心して使って
 下さいということなのか、その両方なのでしょうかね。

 J5が先に来てのV4の将来像が見えてくるのかどうかわかりませんが、この機種、ダイヤルがあって使いやすそうな
 気がします。それにしても、M.Sakuraiさんは即購入されたのですね。さすがです!!

 

書込番号:18715076

ナイスクチコミ!6


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/24 21:55(1年以上前)

お疲れ様でございます。購入されたのですね!
僕も使っているV1が意外に健闘しているのにビックリしました。
ノイズの少なさ V1>J5>V2=V3
鮮鋭度 J5>V3=V2>V1
というふうに見えます。
僕がV1で撮っている感じだとiso3200とかノイズで荒れ放題になるイメージなんですが、
今回上げて頂いたサンプルだとイケている感じです。
何だか色々と悩ましい結果でございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:18715191

ナイスクチコミ!6


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/24 23:05(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

とりあえず撮影したものは全てアップが済んでいるので、大丈夫ですよ。
結果の判定は個人の主観ですし、私自身は画質に煩くないので、好きなように判断して下さい
というつもりで何も書かなかったのですが、buruiさんが書いているのが近いかな。

V2世代が実効感度が高いせいもあるのでしょうけど色が薄めでノイズも目立ちやすいのが、
V3世代は上手にまとめて綺麗に見える。J5はV1世代に戻った感じと。
V1からV2/3と機能面では向上して、鑑賞サイズでなら縮小されるおかげで画質の向上も見られるけど、
等倍画質面では?が付けられる状況でしたが、もしかするとJ5はDxOMarkの数値はV1/J1を超えてくるのかな…と。

今は、主にノイズ面に興味が行ってるという事もありますし、実写も殆どしていないので、
パッと見ではJ5は以前の機種より綺麗ですとしか言えないです。

それから、ダイヤルはありますが、全体が小さい点と、自撮り機構の関係で上面の部材の背丈を低く抑える必要があるので、
親指でさっと回すのは難しく、つまんで回す感じになるので、慣れないと操作感は良くないかもしれません。


buruiさん
monoxさんとかがきっとテストしてくれるだろうと思っていたら、2月頃から更新が止まっているので、
暫く情報がでてこなさそう…と感じたため、J系の使用感のチェックも兼ねて買ってしまいました。
ただ、いつまで持っているかは…ファイルサイズが大きくなったせいもありますけど、
書き込みが遅くて操作感がもっさりと感じられるとか、小さすぎるとか…と実用には厳しいという感じも。

今日アップしたのは明るい室内での撮影なので、V1のISO3200でも崩れずに済んでいるのだと思います。
夜景とか本格的に暗い場面の比較をしようとすると、ISO感度設定の手順が全部の機種でバラバラなので、
変更操作中に間違えて動いてしまいそうとか、レンズも付け替えないといけないしで、
もう少し暗い状況での比較は、ちゃんと環境を整えないと難しそうです。

少しだけ撮った散歩中の写真の印象では色が濃く、見た目の印象が良いので、
V4が楽しみと思いつつ、最初のニコンのサンプルを見た時ほど、良いという印象もないので、
この程度の進歩なのか…という期待外れな面もあって、私も悩ましいです。

書込番号:18715481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/04/25 04:54(1年以上前)

貴重な比較画像ありがとうございました。

ぱっと見で、私もV1が良いなと思います。
発色とノイズ感共にですね。
高画素化って、こう言う事だったのかと納得します。J5の技術を使ってV1の画素数にしたらどうなるか?見てみたくなりますね。

書込番号:18716003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/25 20:57(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

J5(2枚目のV3とほぼ同時に撮影)

V3(1枚目のJ5とほぼ同時に撮影)

3台のカメラを同時操作はできないので別に撮ったV1

撮影サンプルというほどのものではないですが、今日の散歩で撮ったものです。
カメラの時計が3分ほどずれていたのですが、V3とJ5は両手にカメラを持って同時に撮ったものです。
もっともレンズが違うのであまり同時という事に意味はないのですが、背景のボケ部分にV3はノイズが
乗るので、J5の方が綺麗という印象。
V1も昨日のテストのように均等に照明された小さなエリアでみるとノイズが少ないですが、
明暗差があると暗部に乗るノイズはJ5より多いと感じます。
※RAW+JPEGで記録するとJ5は時間がかかりすぎるので、RAWのみにして、Capture NX-Dで撮影時設定のまま現像。
 カメラの設定は基本的な所は昨夜と同じです。

で、J5はカードへの書き込みが遅いと感じたので簡単に計ってみました。

計測は60fpsの連写モードでバッファフルにして、アクセスランプが点灯してから消えるまでの時間で行いました。
使用したメモリーカードは全てSanDiskのExtreme Pro 32Gですが、以下の違いがあります。
・V1/2は標準サイズのSDHCでUHSスピードクラス1対応の製品。
・V3/J5はMicroサイズのSDHCでUHSスピードクラス3対応の製品。

結果は以下の通り。
・V1 30枚55秒 ファイルサイズ10-11Mbyte 約 6Mbyte/sec
・V2 40枚19秒 ファイルサイズ14-16Mbyte 約30Mbyte/sec
・V3 40枚18秒 ファイルサイズ18-21Mbyte 約40Mbyte/sec
・J5 20枚31秒 ファイルサイズ22-25Mbyte 約14Mbyte/sec

V1とJ5はUHS-I対応カードを使う意味はない感じですね。

書込番号:18718175

ナイスクチコミ!5


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/25 21:02(1年以上前)

でぶねこ☆さん

私は高画素化はAFや、後の画像処理の役には立つので、否定はしないのですが、
倍になった画素数を同じ時間で読み込めるのなら、半分の画素数で倍速で読めるカメラがあると、
フラッシュの同調速度アップや、ローリングシャッター歪がより軽減されるといったメリットもあるので、
そういうバージョンも見てみたいとは思ってます。

書込番号:18718204

ナイスクチコミ!4


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/26 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO100/160 1秒

ISO100/160 4秒

ISO100/160 16秒

毎度おなじみ長秒時ノイズです。V2とV3は同傾向なので代表してV3のみです。
レンズキャップをしてISO固定でMモードで指定秒数の露出をかけた結果を
Capture NX-DでNRなしに設定してTIFF出力したものを組み合わせたものです。
V2は省略したので3枚の並びは右上が空白のため、
 V1
 V3J5 という並びです。

どうも、J5から長秒時露出時の挙動が違うようで、これまで長秒時NRの設定に関わらず露出終了時には
NRしない設定であっても処理中表示がでてしばらく操作できませんでしたが、J5はその表示がでません。

以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V1 27/65/102
V3 88/118/711
J5 46/186/46

なぜかJ5は4秒より16秒の方がノイズが少なくなっていますが、
他の感度でも同様の傾向が見えるので私のミスではないようです。

書込番号:18720462

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/26 15:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO400 1秒

ISO400 4秒

ISO400 16秒

ISO感度設定400の場合の結果です。

以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V1 110/190/2,666
V3 417/771/5,179
J5 344/1,395/354

この感度の場合のみ、4秒露出の時にV3よりJ5の方がノイズが多くなっています。
ですが160の場合と同様に16秒露出になるとJ5は突然減るので、処理中表示はなくても
強制的に実行される長秒時NRは存在していて、4-16秒のあいだのどこかでその挙動が変わるようですね。

書込番号:18720466

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/26 15:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO1600 1秒

ISO1600 4秒

ISO1600 16秒

ISO感度設定1600の場合の結果です。

以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V1 439/6,542/45,862
V3 2,635/7,850/56,132
J5 2,827/3,777/7,959

この感度からはJ5が安定してローノイズとなるようです。

書込番号:18720473

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/26 15:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO6400 1秒

ISO6400 4秒

ISO6400 16秒

ISO感度設定6400の場合の結果です。
V1のHi1は実効感度が低いので除外しました。

以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V3 144,142/254,302/796,093
J5 75,074/98,387/178,553

ここまでくるとさすがに新センサーのJ5でもノイズがでますね。

書込番号:18720479

ナイスクチコミ!1


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/26 19:16(1年以上前)

参考になります。
しかしJ5はなんといっても操作性がJ4までとかなり改善されていそうですね

書込番号:18721080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2015/04/26 20:50(1年以上前)

M.Sakuraiさん,実証スレ有難う御座います、
私はセンサーの大小による性能差は何れ無くなると思っていますが、今の処ソフトでの処理による改善でしょうか、

実は今V3でコミミズクの飛翔の撮影に挑戦しているのですが、ご存じの様に夜行性の為余程の事が無ければ夕方か日没後でなければ狩りをしない様です、其の為1インチセンサーの悲哀をいやと言うほど味わっています、
V3は高感度耐性が上がったと言われていますが所詮、画像処理技術の小手先での事で有ったと思います、

この自動的な画像処理はJシリーズでは有効でも、鳥撮りなどで羽毛の改造を目指すVシリーズユーザーではむしろ弊害になりかね無いのではないかと思っています、高速連写とAF性能では一眼レフに勝るとも劣らないと思いますので、ニコンがVシリーズとJシリーズをどの様に差別化し様としているのかこのJ5と次期V4に注目しています、

書込番号:18721391

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/27 05:44(1年以上前)

UNYORA君さん

これまでJシリーズはボタン類が減っていく方向だったのが、急に先祖返りでボタンが増え、
初めて普通のモードダイアルがついたので、歓迎する方々も多いようですね。

でも、かなり小さいので、私は初めてロータリーマルチセレクタの誤操作を経験しました。
これまで間違って押す事はあっても、間違って回すことはなかったのですが、
気がついたら絞りが変わっている事があって、私には限界を超えたサイズなのか?という感じです。

連写を多用するとメモリーカードへの書込みの遅さに嫌気がさしますが、
多用しなければ、小さくて色が綺麗な良いカメラだと思います。


阪神あんとらーすさん

私は実用上の差は無視できる程度になっても、無くならない派かもしれません(笑)
いずれ有機薄膜などに変わるかもしれませんが、シリコンによる光電変換にしても、
レンズにしても、現在の理論で行く限り性能面では物理法則的に大きさが効いてくる面はでてきますから。

センサーサイズが小さいと望遠に有利という意見もありますけど、実際どうなんでしょう?
個人的にはセンサーサイズが小さい方が、小さくて近い被写体に対して利点があると考えていて、
サイズが大きくなるほど、遠くて大きい被写体に向いていると考えていますが、
鳥の様に小さくても遠いと、被写体までの距離と被写体の大きさと、どちらが効いてくるのやらと。

どちらにしても、大きいセンサーの人達と同じ場所から撮っていたら、それはそのサイズのセンサーに
有利な条件で場所を決めていますから、サイズの違うセンサーで同じ土俵で戦ったら不利ですよ。
今、中国がアジア開発銀行とは別の国際金融機関を立ち上げていますが、あれも欧米の作ったルールの
元で戦ったら、ルールを作った人達が勝つのは当たり前だからで、他にもスキーにしろ柔道にしろ、
ルールを作った所は都合の良いようにルールを変えられる以上、他の人が勝つ事はできないようにできるんですから。

とはいっても、日本人は『一所懸命』という言葉があるように、
昔から与えられたルールの下で戦うようにできちゃってるんですけどね(笑)

書込番号:18722539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2015/04/27 12:59(1年以上前)

別機種
別機種

換算2700mmの威力です

光さえ有れば(トリミングです)

M.Sakuraiさん、
私はデジ物全般は際限無く小型化するとと思っていましたがやはり技術の限界はあるのですね、それでも10年もすれば新たなイノベーションでフレネルレンズが、不可能と言われたレンズの小型化を成し遂げたようにセンサーも小型によるデメリットを克服するのではないかと、技術に対してはその恩恵だけを甘受する能天気な傍観者の立場で楽観的に考えていました(笑)、

鳥撮りに関しましては、光量の十分な条件でしたら数百万円のシステムと比べてもそれ程劣るとは思っていませんし寧ろ小型化によるメリットが非常に大きいと思います、ですが高感度耐性だけはいかんともしがたいと思います、
コミミの現場でも、大砲族はまだ余裕を持って待機しているのに私は6時には引き揚げます、仮にそれ以降でしたらコミミが出ても満足な写真は期待できないからです、

しかしながら大砲を欲しいとは思っていません、先日フィールドスコープの代わりにフレックスの1000と三脚を同時に持ち歩きましたが、とても私に大砲は無理と改めて痛感いたしました、
只ゴーヨンのフレネルレンズが出まして1500gを切る様でしたら、その時は発売されているであろうAPS−Cのミラーレスと合わせ考えたいと思います。

書込番号:18723413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/27 19:52(1年以上前)

M.Sakuraiさん

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。参考になりました。
高感度ノイズはV1が思っていた以上に健闘している感じに見えました。これを見るとニコン1シリーズは、画素競争は一旦止めてノイズ対策へ行くのが良いように思えてきます。

書込番号:18724284

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/27 20:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

V1とAはISO100、他はISO160

ISO400

ISO800

ISO1600

そういえば100Wの電球があったのを思い出したので、シーリングライトをOFFにして
電球のみで撮影してみました。飲み屋さんでの撮影といった所でしょうか。

画像の並びは右上以外は以前と同じです。右上はV2の代わりにCOOLPIX Aのデータですが、
JPEGで撮影したものですからNRがかかっています。またAの最短撮影距離ぎりぎりなのと、
この明るさではAFが合わないので、ちょっとピンボケという事もあって参考にはならないと思います。

書込番号:18724459

ナイスクチコミ!2


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/27 20:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
当機種

ISO3200

ISO6400

V1 ISO2800

J5 ISO4000

電球での撮影の続きです。

どうも平面の撮影では通常撮影時の実感と異なる、具体的にはV1が良く見えすぎる(笑)ので、通常撮影の例です。
西日は入らないので、青空からの間接光での室内撮影となります。
通常撮影の場合の結果を想定して、NRを撮影時設定のままでCapture NX-DでJPEG化したものです。
ただし、V1はNRを撮影時設定のままでは不利かと思うので、J5と同じ高画質2013にして適用量も同じにしてあります。

書込番号:18724480

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/27 21:03(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

写真のコメントの「光さえあれば」というのが、ほんとニコン1使用者の切なる願いですね。


吉っあんさん

上にも書きましたけど、どうも平面の布地だと、実際の使用感と異なるようです。
ピントの合った面のノイズ状況としては良いと思うのですが、ピントの合っていない場所もある
普通の撮影状況においては、V1ももっと低感度からノイズが載ってきます。

書込番号:18724532

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月23日

Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <393

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング