Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2020年12月30日 11:32 |
![]() |
97 | 12 | 2018年8月24日 19:46 |
![]() |
224 | 75 | 2018年7月21日 20:06 |
![]() |
74 | 9 | 2018年3月1日 22:28 |
![]() |
84 | 50 | 2018年1月20日 08:28 |
![]() |
24 | 9 | 2017年12月10日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
有名通販で1 Nikkor 11-27.5mmレンズを買いましたが、望遠側にすると真っ暗となります。二台持っている他のJ5ボディに替えても同じ症状です。他のレンズでは問題ありません。この品はすぐ返品しました。返品はすんなりと受け入れてもらいました。
これは事故に合ったような気持ちで運が悪かっただけと、再度同じレンズを同じ所から購入しました。動作させてみると冷や汗が出ましたが、ほとんど同じ症状で望遠側で酷く暗くなります。短焦点側でもレンズを回すと急に明るくなったり暗くなったりします。
これは仕様で、私のボディ設定のどこかが間違っているのでしょうか? ほとんど同じ症状が続けて出たので、もう精密商品はこの通販からは買わないと思い始めました。
2点

>woodpecker.meさん
このレンズは、評判の良いレンズですが、スレ主が経験した不具合が起きやすい欠点を抱えています。
私も1度購入して、同じ不具合があり、即返品しました。
描写は良いけど壊れやすいレンズです。
書込番号:23792028
1点

望遠側にすると真っ暗となります。二台持っている他のJ5ボディに替えても同じ
⇒露出モードMでISOマニュアルなら
望遠にズームすると暗くなるのは正常です
露出モードAモードでも
望遠にズームすると暗くなるのは
レンズの不具合に思えます
店が交換してくれたのですから
店も不具合を確認してるハズです
2本目も不具合なら
そのレンズの欠陥として思えません
状況を詳しく伝え
Nikonに相談すると良いと思います
自分もニッシンのフラッシュで
不具合、第1発見者となり
ファームアップ開発待ちにされた経験が有ります
書込番号:23792032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>woodpecker.meさん
描写は良いと評判ですが故障が多いレンズのようで残念だなと思います。
故障していない方もいると思いますが、検索すれば故障して修理(自分で修理含む)してるようですね。
書込番号:23792073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
「望遠にズームすると暗くなるのは正常です」------このレンズは短焦点側でF3.5、長焦点側でF5.6です。おっしゃる当りだとしても、暗くなるのはせいぜい1〜1.5EV程度です。真っ暗になるはずはありません。
「店が交換してくれたのですから」-------店ではありません、通販です。これまでの経緯で、通販会社自身は単に口利きだけで商品の具合はチェックしていないと考えざるを得ません。
>ねこまたのんき2013さん
情報ありがとうございます。私もそんな事を考えていました。ズームの回転具合が余りにも軽くて、摺動接点の不具合なのではないかと憶測しています。二本も続けて起きたのですから。通販の闇を垣間見た思いです。トラウマになってしまい、精密製品は通販では買えないなと思う次第です。もちろん全部がそうではないでしょうが、続けて起きると単なる運の悪さとして片づけることはできなくなりました。
書込番号:23792101
2点

>woodpecker.meさん
>有名通販で1 Nikkor 11-27.5mmレンズを買いましたが・・・・
私も同様に、
70−300 新品で購入も、今年に入り、同様の故障しました、修理費、60,000円弱、
30−110も最近、エラーメッセージ出始めました、修理はせず、使用できる範囲使う事にしています、
10−100アマゾンで2回購入しましたが、同様の現象で返品2回です、
中古、購入は、実店舗で 確認して 購入がよろしいようですね。
宜しければ、此方で、1 Nikkor 集って居ます、情報も集め安いと思います、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768392/#tab
書込番号:23793758
0点

>matu85さん
そうですか、貴重なご経験教えてくださってありがとうございます。ここ1年半はオリンパスで野鳥を撮っていますが、その前はNikonでシステムを組んでいました。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html
長時間歩き回って野鳥を探すスタイルなので、後期高齢者になるとNikonの重さ・大きさがしんどくなり、オリンパスに移行した次第です。Nikon製品の信頼性には強い信頼をおいていたのですが、Nikon 1システムは多少柔なんでしょうかね、不具合の情報が多いような気がします。小さい筐体を指向しすぎたのかなぁ。
「中古、購入は、実店舗で 確認して 購入がよろしいようですね。」-------まさに至言ですね。今まで、中古にたいしてはMap CameraかFujiyaでしか購入してこなかったのですが、11-27.5がどちらにもなかったので大手通販で購入した次第です。通販で二回続けて不具合なので、もう三度目はありません。
今持っているのは10-30と70-300です。共に丁寧に扱う必要がありそうですね。ご経験、おおいに参考に致します。
書込番号:23793894
0点

こんにちは
ニコ1はデジスコ用に購入したのが最初ですが、今はサブカメラとしてV1を2台、V3を1台使っています。
NIKON1のレンズですが、出たばかりのころのレンズには絞り周りに不具合があるようです。
新品で購入した以下の2本は同じような状態(絞りが開放以外に設定すると、撮影時には絞り込まれてしまう)になりました。
・10-30/3.5-56
・10/2.8
これらのレンズは実質ほとんど使わないので修理せずそのままにしてます。
生き残っているのは以下の5本
・30-110/3.8-5.6
・10-30/3.5-5.6VR PD-ZOOM
・10-100/4-5.6
・6.7-13/3.5-5.6
絞りの動作が異なる30-110と、少し後に出たレンズでは今のところこの不具合は出ていません。
ニコ1システムはサブカメラとして重宝しているので、今後も大事に使っていこうと思っています。
書込番号:23878751
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
本日、Nikonのページに新規以下のような物がアップされました。
IN PURSUIT OF LIGHT
https://events.imaging.nikon.com/live/jp/
Nikon 1の終わりの予告になってしまうのでしょうか......
.
Nikon 1は、この光の陰になってしまったのかな?
5点

今更(^_^;)
書込番号:21983473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CXマウントシステムってのは、DX/FXと同じようにあるわけで、
無くなるとか無くならないと言う話と結びつかない。
いつでも新機種は出せますからね。
リンク先は、フルサイズミラーレスの案内ですが、
ニコワンは世界で唯一の1型ミラーレス一眼システムとして、
ニコンミラーレスの一翼を担うべく再浮上するかも。
書込番号:21983587
14点

1 Nikkorって、フランジバックはどれくらいだったんでしょ?
そろそろ現れる(であろう)本気のニコンミラーレスに、もしかしてクロップだけで再利用出来るとしたら、完全に「死んだ」とは言えないのかも。
結果的にはアレ単体で見たら惨敗と言えるのかもしれませんが、性能そのものは決して悪くなかった(まだまだこれからだった)ので、ヤメてしまうのはあまりにも惜しいと今でも思っています。
書込番号:21983841
10点

確かに良いカメラでしたね。
でも、センサーサイズはでかい方が良いという迷信・セールストークには邪魔だったんじゃないかな。
書込番号:21983979
7点

CXマウントは無くならなと思うけど、あのマウントの大きさに合うアダプタを作ってくれるのかな
書込番号:21984045
3点

子は生まれてくる親を選べない。
何だか別の子が生まれてきそうな広告が始まったが、今度こそ世間様から認知されるといいですね、前の子も決して悪い子ではなかったのだが、ただ単に親が世間知らずだけだったのかもしれない。
ただし水子(DL)の悲劇を繰り返してはいけません。
市場の動向に迎合しただけの愚策は命取りになりますよ。
書込番号:21984123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CXクロップねぇ・・・。
ミラーレスというだけで、そこまでCXに拘る必要がありますかね?
ニコンDX機で今までマイクロフォーサーズ相当のクロップ撮影が採用されてきて、CXマウントとは互換性もなかったんですよ。
FTZとZT1というマウントアダプターが発売されるという妄想でしょうかね?
FX機でDXクロップが採用されたとしても、何で1型センサーまでのクロップを採用する意味がありますか?
DX機にしてもCXクロップを採用するのは非現実的だと思います。
そこまでCXマウントユーザーを大切にするなら、Nikon1のディスコンはしないでしょ。
書込番号:21984140
9点

>9464649
こだわる必要? 無いでしょ、そんなもん。
書込番号:21984545
3点

>Gendarmeさん
気分害されましたか?
申し訳ありません。
別にあなた宛のレスでは無く、個人的な見解です。
大意はありません。
書込番号:21984611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9464649さん
確かに、いまさらかもしれませんがいよいよ噂だけでなく実態が見えてきたので書き込みました。
>うさらネットさん
Nikonの新型ミラーレス、中版にも対応か?と言われるぐらいの大型マウント経のようですので、入門用小型ミラーレス用もしくは、レンズ交換コンデジとしてCXマウントが活用されることを私も願っております。
>Gendarmeさん
噂では、新型マウントのフランジバックの方が1mm短いのでアダプタマウントでCXクロップも可能かもしれないですね。
Nikon 1って 「使わなければ良さが解らない」 のが問題だったのかもしれないですね。
高速AF・軽快動作で楽しく撮影出来るカメラってスペックには表現できないですからね......
画質が悪いと言われてましたが明るいところなら特に問題はなかったと思いますし、不評だった高感度の画質は、J5では、結構改善してましたし。(S2でさえも結構高感度の画質は良くなってました)
まだまだこれからなのに...と本当に思うので何とか継続してほしいです。
>屁の河童Jr.さん
本当に良いカメラだったと思いますし、センサーサイズについての意見は、本当にその通りだと思います。
>しま89さん
アダプタマントと言えば新型ミラーレス用のアダプタマウントは、互換性が高くなると言う噂ですのでFT1のファームアップで新型マウントアダプタと同等の互換性にしてくれることを望んでおります。
>ハーケンクロイツさん
確かに、Nikon 1の持つ可能性を生かしきれなかったように思います。
そのうえ、DLでも迷走してしまいましたね。
DL 18-50mmは、私も期待していたので本当に残念でした。
J5と6.7-13mm を大事に使うつもりです。
皆様、いろいろご意見有難うございました。
書込番号:21985813
6点

ニコワンに開発費を投入することはもうないと思います。ニコン党の支持だけでもっていたようなニコワン。量販店の売り場ではお荷物扱いだったニコワン。J5を発売して早3年。後継機は出したくても出せない。ミラーレスは4/3の一人勝ち状態は変わらず。在庫整理をし、修理部品保持期間の終了を待って、完全撤退。市場のわずかな熱烈ファンから伝説とされてニコン殿堂入り。合掌。
書込番号:22054886
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
旧製品として表示されていたJ5も消え、製品情報からレンズ交換式アドバンストカメラという項目もついに無くなってしまいました。
まだ1NIKKORレンズは残っていますが・・・。
やはり、このままフェードアウトしてしまうのでしょうか。
1型コンデジ代わりのレンズ交換のできるコンデジとして、今あるJ5を大切に使います。
ちょっとショックです(T_T)
14点


ボディ 6、レンズ 8 一応纏めてあるので個人システムとしては安泰です。
CXマウントって言う規格はあるわけなので、何か思いついたら製品化して欲しいですね。
しかし、商売の下手な企業だ。下丸子詣出をして、爪の垢を1/10分けて貰って欲しい。
書込番号:21939111
12点

>うさらネットさん
このままフェードアウトしちゃうの、勿体無いですよね。
書込番号:21939190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
やはり、新マウントのミラーレスに仕切り直しなのでしょうね。
ニコン1の終了は残念ですが、レンズマウントの仕切り直しだけに素晴らしいものを出してくれることを祈るばかりです。
なお、1 NIKKORがカタログ落ちしていないのは、マウントアダプタで1 NIKKORも使えるものにするからだと予想します。
書込番号:21939224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>センテピードさん
ニコンが導入するであろうミラーレスのマウントアダプター、FT1のような制限有りの中途半端な対応にはしないで欲しいですね。
FT1がFマウントレンズが制限無しに使えたら、NIKON1も状況が違っただろうと思うもので・・・(^_^;)
CXマウントレンズは在庫限りで無くなり次第、フェードアウトと見ているのですが。
書込番号:21939252
8点

なにげに1の4シリーズそれぞれ1つは持ってるのになああ(笑)
書込番号:21939510
4点

>9464649さん
新ミラーレスはFX、DXのAF-Sレンズ、AF-Pレンズと1マウントレンズ全てが無制限で使える仕様が望ましいですね。是非ともそうして欲しいところです。
1 NIKKORレンズの販売については、私も在庫限りだろうとは思いますが、
ボディが全て旧機種扱いなのに、レンズはf1.2の単焦点なども含めてかなりの数が現行機種扱い(在庫がたくさんある?)ということは、新ミラーレスとの互換性には期待できそうな気がします。
書込番号:21939511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコ1はV4が出たらBorg用に買う事を検討していたのですが残念ですね。
書込番号:21939637
2点

>あふろべなと〜るさん
持っているものを大切に使うしか無いですね(^^ゞ
>センテピードさん
新ミラーレスのマウントアダプターは無制限で使える仕様じゃないと、また失敗の繰り返しになりかねないですよね(^_^;)
ボディについてはちょっと前に生産停止という話もあったので、いつかは来ると思っていました。
CXマウントユーザーにとっては新ミラーレスとの互換性も期待するのでしょうが、私の場合はNIKON1はJ5ダブルレンズキットで完結させたようなものなので、互換性が無くても納得しちゃうかもしれません(^^ゞ
>量子の風さん
ファインダーがあって拡張性もあるV4が出たら、私もJ5から買い増ししたかもしれません。
まあ、諦めます(笑)
書込番号:21939687
3点

にこわんは外でつくった子供。
その子の母親にしてみればせめて認知だけはして欲しいと、
その場の雰囲気でついうっかりと、ではなく、後先見て行動をしなければならない。
書込番号:21939696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハーケンクロイツさん
DLの発売中止がNIKON1の子孫?を残すのを妨げたのでしょうか。
重ね重ね残念な感じですよね。
書込番号:21939707
3点

今秋発表と噂されるミラーレスZXマウントの、エントリ・ポータブルシリーズと捉えて、
何となく浮いていたニコン 1を大きなシステム構成の一つに組み込められれば、再始動もあるかと思いますけどね。
何と言ってもCXマウントシステム自体は厳然と目前に用意されているわけですから。
書込番号:21939809
2点

>うさらネットさん
NIKON1の1は1型センサーという意味では無いですしね(^^ゞ
期待せずに状況を静観します(笑)
書込番号:21939816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコ1はBorgで月面や惑星の撮影に最適だと思っていました。
天体撮影専用のCMOSカメラは有るにはあるのですが、PCを持ち歩かなければならないため、通常のデジカメでセンサーの細密度が高くてファインダーが有るのはニコ1のみだったため、長らく期待して待っていたのですが、残念です。
書込番号:21939819
4点

>量子の風さん
1ニッコールの70-300が最強でしょうか。
高いレンズなので手出ししてませんが(^_^;)
書込番号:21939867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
222mm(35o版換算で600mm)ぐらいまでであれば、結構解像するのではないでしょうか。
矢張り、テレ端まで解像するという話は聞いた事が有りません。
因みに、ニコ1V3とこのレンズでブルーインパルスや野鳥を取られている方がそれなりにいらっしゃるようです。
尚、保証は出来ませんが、ニコンの70-200mmF4や328との相性が良いという記事を見かけた記憶が有ります。
書込番号:21939893
4点

>量子の風さん
CXマウントで光学ズームができて、換算800mm相当の画角ですからね。
コンパクトさと望遠力を求めると、このレンズはかなり魅力的です。
書込番号:21940144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいミラーレス出すんだから骨董品のラインナップは消えるだけ
商売的に失敗作だから当然かも
書込番号:21940261 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>infomaxさん
骨董品で価値上がります?(笑)
書込番号:21940301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
Nikon 買ったのに 標準ズームの画質はCheap CASIO に毛がはえた程度 まったく納得できない!我慢して1年使ったがストレス大 ニコワン手離して
もれなく F1.4 24mm Lieca lens が付いているLX 9をget これでニコワンの【画質ガァーーーー大問題】解決
めでたし めでたし
書込番号:21625728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tokyoboysさん
そうなんゃ。
書込番号:21625747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは、少し甘い系の10-30mm PD-Zだけでしたか。
18.5mm/30-110mmなんかにすると、がらっと変わりますが。
LX100が欲しいです。
書込番号:21625748
7点

フラッシュ同調速度1/60秒、これだけで購入対象でなくなる。
パナのLX−7を使っているが不満は無いな。
ニコワンがコンデジより劣る写りというのを見てみたいよ。
書込番号:21625910
5点

標準ズームがいまいちなのかも・・・・・・・・FT1を介してAPS−Cレンズを使うと別物に変わるのですが。
書込番号:21626014
5点

ブランド名で選ぶとそういうこともあらぁね。(^-^;
書込番号:21626059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買う前にチェックしなかったんでしょうか??
以前のレスに
ニコンDf
触らないで購入して うんたらかんたら文句言ってる
文句爺さん居たけど。(爆)
同じ
匂いがします。
ね。
書込番号:21626945
11点

ニコ1の何を求めて導入されたのでしょうか(゜゜)、
単に画質をお求めなら御見識の無さを恥じるべきで、このスレは恥の上塗りとしか申し上げようが有りません<(_ _)>。
書込番号:21626987
19点

納得できないものをなぜ買われるのか?
意味不明です。
画質に拘るなら、普通フラッグシップ機辺りで、なぜニコン1チョイスか
この値段に期待するもの以上は
無いのが普通では
書込番号:21641863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
今朝、ニコンイメージングのHPでAW1が旧製品になっているのを確認しました。
AW1本体のシルバーに旧製品と付いていませんが、全体的に旧製品になっています。
残りはJ5ダブルズームレンズキットのシルバーのみ、後継機の噂も全く無くこのままフェードアウトでしょうか。
仮にニコン1が終わりなら、その旨の報告があるべきだと思うのですが。
残念ですが、現状はこんな感じになっています。
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/
1点

細々と 進化してくれればいいのですけどね。
実験機と言われてたけど わざわざマウントを新設したのだから
未来を見据えて作ったと思いますので 暫く残ると思いますが・・・
周辺減光が少ないとか、物理的にAFが早く連射可とか、
ローリング歪みが少ないなどメリットもあるのに
ニコンが思った以上にセンサーサイズ信仰が大きかったんでしょうね。
書込番号:21489833
4点

>jjmさん
いいカメラだけに、このまま終わって欲しくないです。
せめてFT1の制限が無ければ違ったのかもしれませんね。
書込番号:21489886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

根本的にフォーカスリングの無い
上級コンデジよりも劣るUIが致命的だったと思う…
J1もV1もデザインは超絶良かっただけに残念です
(´・ω・`)
書込番号:21490026
4点

像面位相差搭載、先駆的ハイブリッドAFのユーザ洗脳が全く行き届いていなかった。
それがために1型センサの欠点が、初号のV1/J1では一部で不評を招いたと言うことかな。
それと、V1/J1のサイズが大き過ぎだった。J1がm4/3機より大きく見えた --- 意匠の工夫不足。
機種生産の完了はあっても、CXマウントって言うシステムの完了宣言は難しいし、現時点しない方がよい。
D400を飛ばしてD500があったように、V5の可能性は残されている。
DLで話題に上った、DL18-50 f/1.8-2.8に代わるニコン 1は?
素材はあるから調理次第だわ。
修理対応が切れた時のために、買い込んでおく。
書込番号:21490032
8点

>うさらネットさん
> それと、V1/J1のサイズが大き過ぎだった。J1がm4/3機より大きく見えた --- 意匠の工夫不足。
それで言えば、EOS Mの無印と比べてもあまり変わらないですよ。
UIというかエルゴノミクスをまともに考えると無闇に小さくできないはず。m4/3もGH5やG9は並のフルサイズDSLR(って6D2^_^;)並みの図体ですね。G9なんか、無意味に?背を高くしてるし。
> 像面位相差搭載、先駆的ハイブリッドAFのユーザ洗脳が全く行き届いていなかった。
像面位相差とコントラストが協調しない(できない)ので、ロストしまくりだったけど?
そんな代物で、どこが先駆?
書込番号:21490134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 像面位相差とコントラストが協調しない(できない)ので、ロストしまくりだったけど?
ロスト云々は、コントラストではなく画像認識でしたね。失礼。
DSLRでも7D2はできるのに?
なんか、バランバランでまとまってなかったし、V3になっても治らなかったと思います。その意味では、確かに実験機的。
V5があるなら、その辺は何とかして欲しい。
書込番号:21490156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーを自前で作れない
ビジネスモデル甘く自ら実験機に位置づけ
そりゃおわるわな
他のメーカは一インチで魅力的なカメラ出してるのに
企画と技術がちぐっはぐ
お蔵入りになったDLがもったいない
書込番号:21490719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々と書き込み頂きありがとうございます。
引き続き、自由にお願い致します。
ちょっと心に余裕が無いので、レスは控えます(^_^;)
書込番号:21490802
1点

ニコワンに関しては、何回も引用しているので、うんざりの方が殆どだと思いますが、次の書き込みの【ご参考】に付けた「2017/03/29」と「2017/04/18」の書き込みの予想通り進んだだけの事です。驚くような事は、何一つないと思います。
世の中に100%確実と言う事はあり得ませんが、ニコワンがこのまま終了する可能性は、極めて高いので、もしシステムとしてまだまだ維持なさりたい方は、出来れば、新品が入手可能な内に、予備機確保等の手を打っておいた方が賢明でしょう。
ニコン愛好家で、ニコワンしか所有していない方は、少数派と思います。当然、メインシステムは一眼レフ。その点から考えれば、ニコンには、繰り返し述べているように、
「PPM等を駆使した俯瞰的な製品群の見直しにより、
・カメラ事業全体で整合性ある戦略を構築。
・ニコンブランドの最大活用。」
を強く希望します。ニコワン終了は、上記に沿えば、当然の帰結でしょう。
ニコンでは映像事業出身のK氏が、2010年6月〜2014年6月に社長、2014年6月〜2017年6月に会長を務めておられました。ニコワン発売は2011年10月、KeyMission発売2016年10月ですので、これらの(誠に失礼ながら)経営センスや事業戦略を目の当たりにすると、ニコンの迷走はK氏に依る所が大きかったのではないか?と、邪推せざるを得ません。
現社長も
「―カメラ事業の方針は。
構造改革はあらゆる可能性を排除しない。製品面では、やはり一眼レフの中高級機で勝負すべきだ。ジャンルトップを狙い、売上高が下がっても利益を稼ぐ。スマートフォンで育った世代には、性能面で他社に差をつけた“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す。産業用レンズ技術を活用し、レンズの性能で圧倒したい。一方で、遊び心も必要だ。『女性が使いやすい一眼レフ』などのプロジェクトがあっても良いのではないか」
と強く宣言なさっていておられますが、厳しい言い方をすれば、口当たりのいい言葉を並べただけ。旧来からのシーズ優先体質や自社/他社成功例の物真似の体質からの決別が全く図られていないように感じます。
ところで、ニコンは、ニコワンの在庫一掃を、陰に隠れながら、強引に進めようとしていた節があります。
以下は、
「編集者、専門家、検証機関が”本気に使って”テストした”本音”の商品情報を提供する”提灯記事が一切ない”日本初の本格商品テストサイト」
を標榜するサイトに掲載された記事ですが、上記謳い文句が白々しく響く程の、「提灯記事」です。
ここまでして(はっきり言えば、読者を騙して)、ニコワンの在庫一掃を図りたいのかと、メーカーの見識を強く疑ってしまいます。勿論、掲載サイトの他の記事がいくら中立的だっととしても、記事への信憑性が無きに等しくなるのが言うまでもありません。
「【ミラーレス】ニコンの「世界唯一」が旅好き必見の理由
一眼レフで多くのファンを持つ王道のニコンですが、ミラーレスでは個性派。キヤノンにもソニーにもない世界唯一のカメラが存在します。そのカメラはダイビングから登山までトラベルシーンへの対応力がハンパないんです。もちろん、一眼だからスマホ以上に綺麗に撮れます。」
・2017年11月15日(水)360.life編集部/Test by 家電批評編集部
http://the360.life/U1301.doit?id=1856
「今、女の子に一番モテてるカメラがこちらです!
「手軽に持ち歩ける、お出掛け用カメラが欲しい」「スマホのカメラよりも、SNSの写真をランクアップさせたい」という女性から密かな人気を集めているのが、この「Nikon 1 J5 ダブルレンズキット」なんです。コンパクトサイズで、格安なのに機能が充実。初心者でもこのカメラを使えば、満足度の高い写真がカンタンに撮れるんです!」
・2017年12月28日(木)360.life編集部/Test by 家電批評編集部
http://the360.life/U1301.doit?id=2281
(続きます)
書込番号:21491984
6点

【ご参考】
●2017/03/29の書き込み
「画像処理エンジンExpeedは、Expeed 5のようにAが付かない場合は一眼レフ用、Expeed 5AのようにAが付く場合はニコワン用と分かれています。CPUは、Expeed 3では、一眼レフ用が従来同様、富士通FRだったのに対し、ニコワン用には(スマートフォンでは独占状態の)ARM(委託先はソシオネクスト)に変更され、以降は一眼レフ用/ニコワン用とも、ARM(ソシオネクスト)が継続しています。 DLシリーズ用は、(Expeed 6投入より先に)Expeed 6Aが予定されていました。半導体には全く疎いので、ASICの開発期間がどの程度掛かるのか良く分かりませんが、「開発費が増加したこと」にExpeed 6Aの再設計が含まれている事は確実だと思われます。完成如何に関わらず、Expeed 6Aを放棄した場合には、DLだけでなくニコワンにも新しい画像処理エンジンを搭載しない、すなわち、ニコワンはいずれ終了と読むのが自然でしょう。」
・連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
●2017/04/18の書き込み
「現在、ニコワンのトップページに掲載されているのは、以下の3機種(注:AW1、V3、J5)です。この内、旧製品と表示されているのは、V3のみですが、イメージセンサーにせよ、画像処理エンジンにせよ、継続的に購入するには、製造企業にforecastの提示を続ける必要があります。ここで問題になるのが、ニコワン用パーツは、ニコワン専用な上、ニコワン内でも、パーツの共用化があまり行われていない事です。従って、AW1用やV3用のパーツのforecastを見た製造企業は、生産打ち切りをニコンに打診したとしても何ら不思議ではなく、ニコンはその時点での需要予測から、ラストオーダーしたと想像されます。先に、パーツの底を付いてしまったのが、V3だっただけで、AW1との後先はあまり意味はない(単にAW1が需要予測より売れていないだけ)と思われます。
思いっ切りの想像ですが、V3用パーツのラストオーダー時点では、DLシリーズは完全に発売予定だったので、V4も当然出す積もりだったと思われます。」
・連続する4つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=20796179/#20826959
書込番号:21491988
3点

>ミスター・スコップさん
> 上記謳い文句が白々しく響く程の、「提灯記事」です。
まぁ、そうだと思うけど、ニコンが果たそうとして果たせなかった「思惑」だか「願望」だかが透けて見えるかんじで、ちょっと切ないかも^_^;
編集者がそんなニコン担当者に同情して…、とは思いませんが。
P.S.
> 厳しい言い方をすれば、口当たりのいい言葉を並べただけ。
他に言いようがなかったのでしょう。なので、スレタイの「ミラーレス」も、出す出す詐欺のまま、フェードアウトの可能性も十分にあると見ています。
これから一眼カメラの落ち込みが激しくなれば、不戦勝というか不作為の(相対的)勝利が手に入るかも知れない。
ニコンに限らず、日本的?企業の先送り体質が、結果的に相手のオウンゴールに救われてセーフの例はたくさんあります。
書込番号:21492645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ間違いでした…
スレタイの
ではなく
インタビューで言及されている
ですね^_^;
書込番号:21492700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と書き込み頂きありがとうございます。
残念ですが、ニコン1に関しては新製品が出る見通しは暗く、製品在庫のみの販売でフェードアウトという感じなのでしょうね。
J5にしても、本体自体は旧製品になってしまっていますし。
フルサイズミラーレスに関しては、Fマウントで出てくるのか、新規マウントで出てくるのかはわからないですが、出ると言われていても販売に関する情報が無いのが現状です。
D850が好評だった現状としては、このまま出さないという選択もありなのかもしれません。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:21492764
0点

あれこれどれさん
> まぁ、そうだと思うけど、ニコンが果たそうとして果たせなかった「思惑」だか「願望」だかが透けて見えるかんじで、ちょっと切ないかも^_^;
記事が、それぞれの機種に合わせ、適切な時期に掲載されていたら、ニコンの狙いをそのまま謳っていたとしても、特に違和感は感じなかった(極々普通の「提灯記事」だと思った)はずです。
しかし、AW1とJ5の記事が「2017年11月15日」、AW1が(ボディ単体は元々「受注販売」のブラックしかなかったはずなので実質的に)
公式に「旧製品」になってから、J5のみの記事が「2017年12月28日」に掲載されていますから、「切なさ」よりは、遥かに「悪質性」を感じます。
こんな記事は、カメラにある程度以上の知識を持つ方が読むサイトには絶対に!掲載出来ませんから、カメラに疎い方が読みそうなサイトと、ニコンの思惑が合致したに違いないと思います。
> 編集者がそんなニコン担当者に同情して…、とは思いませんが。
寧ろ巧みに、「編集者‥が”本気に使って”テストした”本音”の商品情報を提供」に不信感を抱かれないように、書かれているように感じます。
ニコンとしては、カメラに疎い方に売り付けてしまえば、在庫一掃の目的は果たせるので、「”本音”の商品情報」らしく見えた方が却って好都合でしょう。弱点を予め記載しておけば、弱点を承知で購入した方は苦情を言わないでしょうし‥。
● 各機種の発売日
【4608×3072ピクセル(1425万画素)、Expeed 3A】
・AW1(2013年10月10日)
【5232×3488ピクセル(1839万画素)、Expeed 4A】
・V3(2014年4月17日)
【5568×3712ピクセル(2081万画素)、Expeed 5A】
・J5(2015年4月23日)
書込番号:21493035
2点

補足です。
「360.life」は、例えば、アプリ「SmartNews」のランキングでは、長期間1位になっているので、「360.life」の記事を目にする方は少なくないはずです。
書込番号:21493071
1点

>ミスター・スコップさん
> ニコンとしては、カメラに疎い方に売り付けてしまえば、在庫一掃の目的は果たせるので
要するにそういうことだと思います。その上で書いたのですが^_^; ← を付けてます
> 遥かに「悪質性」を感じます。
悪質なのは、ニコンよりもサイトかな?
JAROに持って行くとか?(笑)
ま、どう言う「本気」かとか「本音」かの言い訳は、予め、顧問弁護士先生と相談済みでしょうね。
J5はともかくAW1は、発表当初から海外メディアを中心に存在意義が疑問視されていましたね…。
日本メディアでも、デジカメウォッチは普通の提灯を装って?チクチクやってような。
書込番号:21493099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
ニコン必死だな、とは思いました。その辺は切ないと感じるかも。
書込番号:21493113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「【ミラーレス】ニコンの「世界唯一」が旅好き必見の理由
一眼レフで多くのファンを持つ王道のニコンですが、ミラーレスでは個性派。キヤノンにもソニーにもない世界唯一のカメラが存在します。そのカメラはダイビングから登山までトラベルシーンへの対応力がハンパないんです。もちろん、一眼だからスマホ以上に綺麗に撮れます。」
これに関しては正しいと言えるからなああ…
確かに唯一無二である面白いカメラです
僕も買っちゃいました♪(笑)
書込番号:21493463
1点

>うさらネットさん
> 修理対応が切れた時のために、買い込んでおく。
Vシリーズをお使いのようですが、可能なら、ポートの蓋(BS-N1000というらしい)の予備も確保した方が良いかも知れません。
V3なら、グリップ関係の蓋も。
私は、早めに確保しました。
私がニコワンの先行きに懸念を抱いたのは、GP-N1000というアクセサリーのPC側ソフトがMacOSのEl Capitan以降では動作しないのですが、ニコンが対応予定なし、と回答した時点です。
GP-N1000を使うなら、Windows PCも必要だと思います。
書込番号:21493879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン1の将来性・・・
ディスコンされるとして、使い続ける意味はレンズ資産を活かすためでしょうかね。
私の場合はJ5ダブルレンズキットとFT1くらいですので、壊れたらレンズ交換できるコンデジと割り切って諦めるかもしれません(^_^;)
書込番号:21493954
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
J5購入後に気付いたのですが、FT1経由で「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」を接続しても作動しません。
ちょっと前のJ5のカタログをよく見ると小さい文字で、一部の望遠レンズはJ5では作動しないとの注意書きが記してありましたが、現行のJ5カタログに至ってはその記述が見当たりません。
ニコワンシリーズではこのJ5だけがピンポイントで一部の超望遠レンズに対応していないようですが、J5所有の皆様はこの事実を把握していらっしゃるのでしょうか?
私は追加でレンズの制限のないV2の中古を買い足しましたが、結果的にV3を買える出費になってしまいました。
この機種に関しては、FT1経由の超望遠レンズとの組み合わせでの使用は不可能ですので、ニコンホームページ等でよくご確認ください。
書込番号:21340631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えーと、J5の仕様では無くて、FT1の仕様を確認するべきではないのでしょうか。
マウントアダプターってどのメーカーでも何らかの制限があるものなので。
そんなの許せん!って言うなら仕方ないですが。
メーカーのホームページにも一覧出てますよ。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html
でもJ5だけ使えないってのは謎の糞仕様ですね。
書込番号:21340691
2点

>eichan9さん
こんにちは。
私もJ5を使用しています。
望遠レンズが気になり始め、後から気がつきました。
何故か?J5だけFT1経由で使えない望遠レンズがたくさんありますね(T_T)
カタログの方も小さく記載されていて、よく見ないと分かりませんよね。
ニコンのホームページも確認済みです。
悲しくなりました・・・
一時、V3への買い換えも検討しましたが、そちらは生産終了しています。
また、中国の生産拠点撤退などもあり、今後はどこで生産になるのか?
それともシリーズ自体が生産終了になるのか?
不安がつきません・・・
フルサイズミラーレスの開発も良いのですが、Nikon 1シリーズをどうするつもりなのでしょうか??
最近、他メーカーのミラーレス追加を真剣に検討し始めました・・・
書込番号:21340692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J5で純正200-500は駄目なのですね・・・ちょっと複雑な気分です。
まあ、200-500は持っていないですし買う予定もないのですが。
シグマ100-400は何とか使えたのでいいかな(^_^;)
私的には純正の18-300でも必要十分です(^^ゞ
書込番号:21340711
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015468/SortID=18803631/#tab
スレ主さんにとっては今更ですが、2年半前の過去スレが見つかりました。色々興味深いことが書かれています。
書込番号:21340744
3点

上記リンク先の中に、M.Sakuraiさんによるレスで更にリンクがあります。それを辿るとさらに詳しく出ていますね。
ここでないと情報が得られない…こともないんでしょうが、最初にどのボディを買おうか調べ始めたあたりで、すぐに目につくぐらいの分かり易さは必要かと思います。
書込番号:21340761
2点

eichan9さん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21340766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

V3/J4がExpeed 4Aですが、J5はExpeed 5Aと進化させましたので、
その辺りで整合を取り辛くなりましたかね。
アダプタを好まない私の場合は無関係なんですが、注意が必要ですね。
書込番号:21340968
3点

返信してくださった皆様ありがとうございます。
「ニコワンシリーズ全てのカメラににFT1を取り付ければ手持ちのGレンズが使い放題」と思い込んでいたので、色々と見落としていたようです。普段はカタログや価格ドットコムスレを隅々まで見るのが大好きなのですが、今回は魔が差しました。
しかしながらJ5が非常によく出来たカメラであることは間違いありませんので、追加購入したV2共々大事に使っていきます。
書込番号:21341498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

eichan9さん
おう。
書込番号:21421386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





