Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2081万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:231g Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのオークション

Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのオークション

Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 J5 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

4K撮影

2015/04/02 20:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:83件

ホームページの仕様の記録画素数/フレームレート(記録レート)から
4K動画 3840×2160ピクセル(15p(14.99fps))
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/spec.html

フレームレートが15っていうのはなぁ。(プログレッシブはうれしいけど)

30pは欲しい。

書込番号:18641791

ナイスクチコミ!4


返信する
Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2015/04/02 20:33(1年以上前)

Panasonicでいうところの4Kフォト(静止画切り出し用)ではないでしょうか?

書込番号:18641820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/04/02 22:15(1年以上前)

24p以上でないと動画として使い物になりませんね。

書込番号:18642270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/04/02 22:20(1年以上前)

普通に連写した方がいいって。

書込番号:18642309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2015/04/03 13:33(1年以上前)

YouTubeでフレームレート15と30を比較しましたが、15fpsは昔の携帯電話で撮った動画みたい(カクカク)ですね。

参考までに『15fps vs 30fps』
https://www.youtube.com/watch?v=m0xyY5SRUgI

※私がアップロードしたものではありません。

書込番号:18644191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/04 11:02(1年以上前)

デジカメインポにスレ主さんと同じようなこと書いてあった。

しかし、それは筋違いだろ。これは静止画用カメラ。そこへ動画機能もついてるだけ。いわば、グリコのおまけ。おまけの自動車のオモチャがつまらんからグリコの評価も下がるのか? そういうのは幼稚園のガキだけだろう。

ニコンも潔く動画はやめたらどうだ。なまじつけるから、わけのわからんユーザーが飛び込んできてトンデモなことを言う。以前は、動画と静止画をいっしょのカメラで撮れるようにしたらダメと「憲法で禁止したら」と冗談半分に言ってたけど、アフォ首相になってからは、冗談にも「改憲」など口にすべきでなくなってしまったし。

書込番号:18744393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

15分冷却すれば、10分は4K収録できるね

2015/04/28 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

今日、スタジオ収録でJ5試してみた。空調入れてもらってたから室温は25-26度。J5には太陽光や照明が直接あたらない状態。
また、周りに発熱源となるシネマカメラも置かないところ
最初の収録は10:00ぴったしで収録停止。そのときのファイルサイズは3.27Gbyte。収録停止が静かに、ひっそりと止まってスタッフもJ5はテストだったんで放置状態で気がつくのがおくれ、10分後に再収録開始したが、そのときは8分39秒で温度上昇警告とともに停止したのこと。
1分ちょい後に再収録したら4分30秒で停止。
どの程度冷却すれれば10分収録できるか試したら15分放置しておけば、10分収録はできるようた。
外気温が高かったり、直射日光が本体あったらどうなるかはわからんけどな。


Nikonも温度上昇で15分ぐらいパワーオフで冷却しないと、次の10分収録できないって知ってて販売してるんだろうな。それでも売れると...
ある意味、すごい判断するな..NIKONの担当者殿は..

それともNikon特製のクーリングジャケットでも出てくるんか?Nikonマーク入りのアイスノンとか??

書込番号:18727442

ナイスクチコミ!8


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/04/28 20:16(1年以上前)

そもそもが、4K撮影時って秒15フレームですから動画として使い物になるんですか??
どちらかというと、パナソニックが推奨している、4Kからの切り出し静止画用途だと思いますけど・・・

いずれにしても中途半端なものですよねえ。

書込番号:18727513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/28 21:50(1年以上前)

AGAIN !!さん どもです。

今日はメインのシネマカメラにあわせて照明組した状態での収録でしたが、ざっとフーテージチェックしたら、フレームレート不足もあるんでしょうが、「ほんとに4K??? これ??」ってまったくさえない絵柄ですよ。しかも肌の描写とか塗り絵。

ご存知のように、4Kになると2000万画素ほどの真ん中830万画素をクロップして読み出すしかできませんしね4Kフォトっていっても
J5は毎秒10や20コマでちゃんと連写できるわけで. あえて小さくクロップされるモードを使う理由もなかろうって感じです。

遊びで4K撮ってみたみたいな,みたいなユーザー向けなんでしょうかね? 不思議4Kではありますな。


書込番号:18727896

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/04/28 21:54(1年以上前)

まあ・・・映像業界からみても、ニコンの一眼レフ&ミラーレスには、4Kや高画質動画への期待はあまり
ないかと思いますから・・・ ニコン1の場合、AF速度と食いつきの良さで動画に活かして撮る事ぐらいでしょうね。

書込番号:18727908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/29 06:02(1年以上前)

AGAIN !!さん ども

Nikonは Dムービーを早い時期からデジイチに搭載したり、D4当時に外部HDMI収録を前提としたアイリス制御とか目のつけどころはシャープだったんですがね..5Dmark2が流れ変えてしまいましたからね。

それはそうと、ふと なんで絵柄に精細感ないんだって、同時に回していた多数の4K機と比較して昨晩も考えて、像面位相差センサーのところは4K収録どうやってるんだろうって疑問が湧いてきました。
現在4K,4Koverのレンズ交換式のシネマカメラはJVCのGY−LS300は別として、ピクセルbyピクセルで読み出してそれを記録する方式です。LS300はJVCグループのセンサーメーカー開発の動画専用センサー使って4.5K相当までフルフレームの読み出し能力をもたせた上でレンズの有効系にあわせてVSMと称する機能でQFHDの4Kに整えて記録する方式。

専用の4K、4Koverのセンサーを開発実装してるシネマ機以外。スチル共用の量販向け高画素センサー搭載してる4K機はセンサーメーカーが用意した4K読み出し用のクロップモードで読み出してるって聞いてます。それはハンディ機というかレンズ一体ビデオも大半は一緒。ただSONY FDR-AX100は、自社開発センサーで1400万画素分読み出してQFHDに整える独自の処理してますがね..
これらの機種は、仕様上<表向きは>像面位相差センサーは実装してないんですよね。 CanonのDP方式は、まだ4K対応機でてきてないから、どうなるかはわかりませんが
1年ぐらい前か某メーカーに4Kで像面位相差やらんの?って聞いたら4K読み出し時はフル HDより情報量が多く負担が大きいっていってました。

J5は像面位相差センサーあるんですよね?像面位相差センサーのところにはマスクついてると思ってますが、そこのところの映像はどしてるんだって?
ピクセルbyピクセルでなく、大きめに読みだしてゴニョゴニョしてるのか?それともピクセルbyピクセルで読みだして、隣接ピクセルから補間してるのか?いずれにしろ、何らかの小細工を中でしてるんじゃないか?? それが絵柄にでてきてるんとちゃうか? そんな気もしてますよ。

書込番号:18728802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/29 09:53(1年以上前)

デジイチだと4Kでクロップされないのはα7Sだけだっけ?

まだ庶民向けの機能ではないよなぁ…( ´△`)

まあ時間の問題ですぐに当たり前な機能になるのだろけども
処理能力がアップすればいいだけやんね♪

書込番号:18729285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/30 07:00(1年以上前)

α7sは1200万画素から上下切り出しをしてますので「ほぼクロップなし」で良いと思います。
Eレンズ系だとアップコン対応で4K出力しますので すべてがピクセルbyピクセルではなかったですね。

現在、4K収録できるデジイチ系はCanon1Dc、panaGH4とはサムソンの NX1かと サムソンは次世代のコーディック搭載してます。
NX1は保有してないし、レンタルで使ったこともないんで スチル撮影と QFHDでクロップがどの程度されるのかはわかりかねますわ

今後はどうですかね? 全画素読み出しとなると低消費電力で高速に読み出せるセンサーが必要ですしね、内部処理回路や記録モジュールの排熱処理もデジイチのボディ形状では冷却ダクトを設置する場所がかぎられるでしょうから
負担が少ないビシバシクロップする方式で次でるのか? それともSONYが撃って出てくるのか? そろそろ発表でしょうかね?

書込番号:18732297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/30 14:27(1年以上前)

一昨日の撮影、液晶をちょいと上にあげただけで撮影していた。つまり根元のヒンジがまだ折りたたまれた状態で撮影していたんだな。
今日、根元のヒンジまで含めて目一杯液晶を引っ張り出して試してみたが、室温22.4-22.6の前回より涼しい事務所だったが
10分収録後、さらに10分連続で収録可能だった。

その間にボディの温度をあちこち測定してみたが、一番温度高いのがヒンジ後ろの黒い板。ヒンジ取り付け部と一体になってるやつ。たぶん、それが放熱板兼ねてるんだろう。それの温度は47℃、放熱板の右上、モードダイヤルの直下が一番温度高いな..ヒンジ近くの左下は40℃行かない。 
ボディグリップ部、アクセスランプの付近の温度は36℃ぐらいまで上昇。前のレンズ着脱ボタンの付近は31℃だった。

10分2回が終わった直後に、何も表示がでずに電源OFFに勝手になって沈黙。
再度電源ONにすると、「温度上昇のため電源OFFに」みたいな警告がでて電源がすぐに OFFになる。それを2回繰り返してる間に、温度が下がったのか、表示のでるタイミングが遅くなった。そこでRECかけると、8分ちょいで今度は強制遮断した。

強制遮断直前の放熱板の温度は49℃だな。液晶裏の放熱板ガンガン冷やしたら、もう少し撮影できるかも。
ニコンアイスノンfestJ5か、ニコン USB冷風扇featJ5あたり開発すべきだろうな。ニコンさん..
夏場、暑い地方で撮影するときには必須になるかもな...

あと、表示の仕方はもう少し工夫してほしいな。温度上がるのみてるんだったら、上昇始めたら「1分以内に温度上昇で停止します」とか
「温度計マークだしてそれをチカチカ表示させる」とか、停止前に注意うながすとかせんで突然停止しますって.. ちーと手抜きすぎじゃないか?


書込番号:18733338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/05/02 09:25(1年以上前)

カスタマーサポートに聞いたら、外気温によっては10分撮影できない場合があるって回答が来た。外気温何℃だったら何分撮影できるとか目安だせないらしいが、J5は国内専用か?世界各国で売るんだったら..ちゃんと情報開示してお客さん納得して買ってもらったほうがええとおもう。

それと、10mm端で スチルだとフルフレームに換算して27mmぐらいの画角になるのが、4Kだと40mmぐらいの画角って言ってたなサポートの人..

書込番号:18738681

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/05/02 10:29(1年以上前)

メーカーはカタログに小さく停止する場合がありますとしか書かないけど、
ミラーレス等のデジカメが動画撮影中に高温になって停止するのは、
さんざん書かれて、半ば常識化していますけど、湿度や風、日射の影響もあるから、
温度だけでは書けないのでしょうね。

10mm時、スチル27mm、電子手振れ補正なしの動画が30mm弱ですが、
4Kだと40mm程度と言う事は動画比で3倍、スチル比で4倍程度で換算してねと…
覚える数字が増えて行く…

書込番号:18738843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/05/02 22:40(1年以上前)

M.Sakuraiさん どもです。

直射日光の事も聞いたけど、夏場に日にあたるとさらに収録時間が短くなる可能性あるとも言ってたね。
価格COMでデジイチ動画で、熱暴走とかいうキーワード見ると3−4年前のSONYのミラーレスかな?価格COMで情報集めて、J5買う方なら判ってかうんだろうけど、どうなんだろうね? 最近はSONYのミラーレスもすぐに熱上昇で停止するって事もなくなってますからな..

それと10mmレンズが2.7倍、3倍、4倍のクロップファクターか..たしかにヤヤコシしい感じもしますな..気にせずに使ってってNikonの意思なんでしょうな。ケセラセラJ5!

書込番号:18740703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

フォトヨドバシ

2015/05/02 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件

http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/j5/index.html
フォトヨドバシレビューきましたよ、フォトグラファーは好き嫌いが分かれるZUさんですが参考までに。ボケを活かすよりカミソリエッジをウリにした方がいいような。

書込番号:18739849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/05/02 19:11(1年以上前)

>ボケを活かすよりカミソリエッジをウリにした方がいいような。

おっしゃる通りでございます。 早く出てこいV4\(◎o◎)/!

書込番号:18740007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/02 19:28(1年以上前)

ボケを活かすのは難しいでしょうね。

書込番号:18740064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/05/02 19:51(1年以上前)

ボクを活かすのは難しいでしょう

書込番号:18740129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/02 20:02(1年以上前)

> ボケを活かすよりカミソリエッジをウリにした方がいいような。

『ぼかして撮る、をわたしは知った』だと、このくらいのぼけかたが扱いやすいと思います。スマホでぼかすのはそれなりのテクニックを要する世界だし…、それと比べれば素直にぼけると思います。

ちなみに、日本以外のJ5の広告は、暈けではなくてカミソリエッジがウリのようです。

V4はどう来るか読めないですね。キープコンセプトで(静止画の)画質向上を素直に享受するのか、ニコンがかねてから主張していたように、センサーレベルでは4K全画素を読み出しができることを生かしてXC10並みのモンスターカメラにするのか?

書込番号:18740150

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

4K動画は画角が狭くなる。

2015/04/23 16:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

マニュアルがダウンロードできるようになったので、見ていたら4K動画時オートエリアの枠が大きいという
変なトラブルシューティングが書いてあるので、老眼対応モードでもできたのかと思って店頭で確認してみたら、
4K撮影時は画角が狭くなるんですね。

考えてみれば横5568ピクセルのセンサーから3840に縮小すると5568÷3840=1.45と高速に処理すると画像が
汚くなりそうな値になるので、4K動画はセンサー全体から3840x2160の範囲を切り出しているのかな?。

望遠で撮りたい人には1つ長い望遠レンズに換えたくらいのサイズになって良いのでしょうけど、
広角で撮りたい私にはちょっと…ですね。

あと、撮影直後の確認画像のメニューが再生メニューからセットアップに移動してますね。
ついでにメモリーカードが入ってなくても設定ができるようになっていましたが、
隣にあったJ4もこれは同じ。あれ?と思って手元のV3からカードを抜いて設定しようとすると
カードを確認しろと言われてしまいました。J5はともかく発売時期がほぼ同じJ4と違うとは…。

書込番号:18711023

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/23 19:28(1年以上前)

1型センサーのパナFZ1000はフルサイズ換算の25-400mmですが、4K動画撮影時は広角端が
同37mmになるのでワイドコンバージョンレンズ必須みたいです。

http://kakaku.com/item/K0000664331/

またマイクロフォーサーズのパナGH4では、超広角9mmレンズの場合、4K動画では2.6倍
の画角つまりフルサイズ換算の23.4mmになるようです。

書込番号:18711444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/23 19:46(1年以上前)

気になる情報ですね。元々、ニコワンはセンサーレベルでは4Kでも全画素を読み出せるのが自慢だったはずなのですが。センサーの特性が変わったのか、エンジンが非力なだけなのか?

なお、GH4とかソニーセンサーは、センサーからの読み出し自体がクロップされていたはずです。

書込番号:18711504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/23 20:05(1年以上前)

モンスターケーブルさん

実はJ5の標準ズームにはフィルターが付けられないので、ワイコンも使用不可だったりします。


あれこれどれさん

全画素で60fpsの連写モードは変わらず付いていますから、4K(8M)の秒15コマ読み出しくらい朝飯前でしょうけど、
もともとベストモーメントキャプチャーモードにも半押し90秒制限がありますから、4Kを10分撮影するには
センサーにしろ画像処理エンジンにしろ発熱の要因は減らしておく必要があるという事もあるのでしょうね。

書込番号:18711586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/23 20:22(1年以上前)

M.Sakuraiさん

> センサーにしろ画像処理エンジンにしろ発熱の要因は減らしておく必要があるという事もあるのでしょうね。

みたいですね。
来るべき?V4については、XC10みたいなモンスターカメラになってもいいので、その辺は頑張って欲しいと思います(^_^;)。

J5の現物をみてきましたが、結構売れそうな気がします。GF7のような『お洒落な安っぽさ』を感じます。横に並んでいるJ4はJ5と比べるとお高くとまっているように感じました。

そう言えば、某所のヤマダ電機で、S2が、展示・在庫品限りになっていました。
S3?まさかね♪



書込番号:18711653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/23 20:28(1年以上前)

M.Sakuraiさん、J5の標準ズームにはフィルターが付けられないですか!
それは明らかな設計ミスですね。

自分は花火を撮るんですが、先月FZ1000を買う直前までいって、4K動画では
37mmというのを知って購入を見送った経緯があり、今はGH4に傾きつつあります。

http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/323031342FA4BFA4DEA4E0A4E9B2D6B2D0C2E7B2F1A1CABBA3B1C6A1CB.html

書込番号:18711680

ナイスクチコミ!2


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/23 21:03(1年以上前)

あれこれどれさん

あまりモンスターになられても私は困るかな。後で静止画としてしか使わないとしても動画モードで撮るときは、
動画として見やすいように安定して構えようとして疲れてしまうので、4Kはカタログの飾りでもいいかなと。
S2もまもなく1年ですから、モデルチェンジしてもおかしくないですよね。


モンスターケーブルさん

J5/4の電動標準ズームはデザイン重視なので、あれはあれで良いのでしょう。
普通の人はフィルターやワイコンなんて使いませんから。

書込番号:18711864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/23 21:23(1年以上前)

モンスターケーブルさん

> それは明らかな設計ミスですね。

電動沈胴&電動バリアとトレードオフしているようなので、確信犯だと思います。
V1と組み合わせても重宝しています。
V3には、もっと明るい標準ズームがあるといいのですが…。一応、CP+でニコンの人が『ご期待ください』みたいなことを言ってた気が…。

> 自分は花火を撮るんですが、先月FZ1000を買う直前までいって、4K動画では

4Kで画角が狭くならないというか最初から4K設計というと…
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/index.html
こんなのしかないかも (^_^;)。

書込番号:18711955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/24 17:28(1年以上前)

J5の4K..ピクセルbyピクセルでセンサーの真ん中クロップしてるだけじゃない?
4Kセットしてダイヤルとアドバンスムービーにすると 一気に画角が狭まる。

プロジェクトフレームレートはNTSC準拠の14.99FPS..ファイルラッピングは.MOVだから普通にNLEは読み込むのはいいな。
記録ビットレートはQuickTimeで見ると 43-45Mbpsって数値がでる。。GoProHero3の4K15FPSも同じ感じだったか?
Class6でOKって、コンビニでも買えちゃうmicroSDでもOKじゃない?

まあ、なんていうか絵面は言及しちゃいかん4Kなんだろう。大胆不適な脱力系4K..
エッジの精細感はないし、ローリング歪み云々は言っちゃいけないんだって、妙になっとくできる。

NIkonマーケのおっさんたち昨年のInterBEEでアトモスブースで手伝いながら情報集めてたし、何年か前はNkon出展したもの、実務部隊のおっさんかな? 動画ってどうすればいいんだろうって悩んでいたから。ようやく、J5で「吹っ切れた」のかも。

プロシューマ向けの動画機能をNikonのカメラに実装したって、先行する Canonに追いつくのはワークフローとかの関係もあるし、まず無理だろう。
さりとて真面目な4K作ってもPana,SONYの方がどうみても上手、開発費償却とか考えると単価あがるし、結果 売り上げにはつながらんかもしらん。

だったら、 Pana、 SONYが絶対やらない 脱力4Kを こそってJ5クラスに乗せてしまうのも
あんがい今年の段階は正解なのかもしれんって思えるわ


NikonのプロモーションのBTSってどこかに公開されてないんかな? 収録時のレンズとリグをどうしたのか見てみたいよ。

書込番号:18714411

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/29 15:00(1年以上前)

当機種
機種不明

静止画モードの撮影範囲

4K動画の1コマ

折角、購入したので静止画モードの画角と4Kモードの画角を比べてみました。
5568x3712の青い四角内に3840x2160の白い四角を描いた画像を液晶に表示させ、
それを静止画モードで青い枠を一杯になるように調整した上で、
4K動画を撮影した中の1コマを抜き出したものです。

と言っても、視野率きっちり100%のカメラなんて無い訳で、枠が合わない・・・。
少し小さく収まってしまうので、いまいちハッキリしない所もありますが、
どうも、3840x2160より少し広い範囲を縮小しているような感じがしますね。

書込番号:18730134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信22

お気に入りに追加

標準

V1/2/3と比べてみた

2015/04/24 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

V1のみISO100、他はISO160

ISO400

ISO800

ISO1600

撮影は高感度NRしない、アクティブDライティングしない、ホワイトバランス晴天、
レンズは18.5mmf/1.8をF2.8に設定、露出はAモードでISO感度固定です。
RAW+FINEで撮ったつもりが一部JPEGがなかったので、Capture NX-Dでノイズリダクション無しに設定して、
他は撮影時の設定でTIFF出力したものの中央512x512ピクセルを切り出したものです。

沢山続けて撮っていたら一部ピンボケのがありますが、比較には影響なさそうですし気にしないでください。

それぞれの画像の中の並びは、左上がV1、右上がV2、左下がV3、右下がJ5です。
 V1V2
 V3J5 という並びですね。

最初の6枚は照明がシーリングライト+LEDデスクライト。
後の6枚はシーリングライトのみです。

書込番号:18714964

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/24 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO3200

ISO6400

V1のみISO100、他はISO160

ISO400

1,2枚目は照明がシーリングライト+LEDデスクライト。
後の2枚はシーリングライトのみです。

書込番号:18714970

ナイスクチコミ!8


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/24 20:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO800

ISO1600

ISO3200

ISO6400

シーリングライトのみの続きです。

書込番号:18714971

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/24 21:23(1年以上前)

M.Sakuraiさん

 比較例のアップロードが終わっていないとこのスレッドを見にくくするので不味いのですが、全例の紹介が終わった
 という前提で、レスを入れました。

 丁寧な比較例のアップ作業、ありがとうございます。

ずっとNikon1各機種を使って来られた M.Sakuraiさんですから、これらの比較画像について総合的な感想なりを
 お持ちだと思います。是非コメントを聞かせてください。というのは、比べて見ても正直よくわからないものです
 から。


 V1が総じてきれいに見えるのは センサー画素数が一番小さいので等倍に引き延ばしてみても粗が見えないという
 解釈をしましたが、どうでしょうか(高画素機ほど等倍チェックでは条件が厳しくなるという意味です)。

 この観点からするとJ5の画素数が一番高いのですが、印象としてはV3とよく似ているかなぁと感じました。
 PC画面の表示倍率を上げたり下げたりして4機種の解像度並びにノイズレベルなどの比較をしてみましたが、微妙に
 差異はあるのでしょうが、冒頭にに記しましたように、差異がよくわかりません。

 ということは、これまで通りのNikon1レベルだと判断するのか、あるいは高画素化したけれども、安心して使って
 下さいということなのか、その両方なのでしょうかね。

 J5が先に来てのV4の将来像が見えてくるのかどうかわかりませんが、この機種、ダイヤルがあって使いやすそうな
 気がします。それにしても、M.Sakuraiさんは即購入されたのですね。さすがです!!

 

書込番号:18715076

ナイスクチコミ!6


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/24 21:55(1年以上前)

お疲れ様でございます。購入されたのですね!
僕も使っているV1が意外に健闘しているのにビックリしました。
ノイズの少なさ V1>J5>V2=V3
鮮鋭度 J5>V3=V2>V1
というふうに見えます。
僕がV1で撮っている感じだとiso3200とかノイズで荒れ放題になるイメージなんですが、
今回上げて頂いたサンプルだとイケている感じです。
何だか色々と悩ましい結果でございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:18715191

ナイスクチコミ!6


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/24 23:05(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

とりあえず撮影したものは全てアップが済んでいるので、大丈夫ですよ。
結果の判定は個人の主観ですし、私自身は画質に煩くないので、好きなように判断して下さい
というつもりで何も書かなかったのですが、buruiさんが書いているのが近いかな。

V2世代が実効感度が高いせいもあるのでしょうけど色が薄めでノイズも目立ちやすいのが、
V3世代は上手にまとめて綺麗に見える。J5はV1世代に戻った感じと。
V1からV2/3と機能面では向上して、鑑賞サイズでなら縮小されるおかげで画質の向上も見られるけど、
等倍画質面では?が付けられる状況でしたが、もしかするとJ5はDxOMarkの数値はV1/J1を超えてくるのかな…と。

今は、主にノイズ面に興味が行ってるという事もありますし、実写も殆どしていないので、
パッと見ではJ5は以前の機種より綺麗ですとしか言えないです。

それから、ダイヤルはありますが、全体が小さい点と、自撮り機構の関係で上面の部材の背丈を低く抑える必要があるので、
親指でさっと回すのは難しく、つまんで回す感じになるので、慣れないと操作感は良くないかもしれません。


buruiさん
monoxさんとかがきっとテストしてくれるだろうと思っていたら、2月頃から更新が止まっているので、
暫く情報がでてこなさそう…と感じたため、J系の使用感のチェックも兼ねて買ってしまいました。
ただ、いつまで持っているかは…ファイルサイズが大きくなったせいもありますけど、
書き込みが遅くて操作感がもっさりと感じられるとか、小さすぎるとか…と実用には厳しいという感じも。

今日アップしたのは明るい室内での撮影なので、V1のISO3200でも崩れずに済んでいるのだと思います。
夜景とか本格的に暗い場面の比較をしようとすると、ISO感度設定の手順が全部の機種でバラバラなので、
変更操作中に間違えて動いてしまいそうとか、レンズも付け替えないといけないしで、
もう少し暗い状況での比較は、ちゃんと環境を整えないと難しそうです。

少しだけ撮った散歩中の写真の印象では色が濃く、見た目の印象が良いので、
V4が楽しみと思いつつ、最初のニコンのサンプルを見た時ほど、良いという印象もないので、
この程度の進歩なのか…という期待外れな面もあって、私も悩ましいです。

書込番号:18715481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/04/25 04:54(1年以上前)

貴重な比較画像ありがとうございました。

ぱっと見で、私もV1が良いなと思います。
発色とノイズ感共にですね。
高画素化って、こう言う事だったのかと納得します。J5の技術を使ってV1の画素数にしたらどうなるか?見てみたくなりますね。

書込番号:18716003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/25 20:57(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

J5(2枚目のV3とほぼ同時に撮影)

V3(1枚目のJ5とほぼ同時に撮影)

3台のカメラを同時操作はできないので別に撮ったV1

撮影サンプルというほどのものではないですが、今日の散歩で撮ったものです。
カメラの時計が3分ほどずれていたのですが、V3とJ5は両手にカメラを持って同時に撮ったものです。
もっともレンズが違うのであまり同時という事に意味はないのですが、背景のボケ部分にV3はノイズが
乗るので、J5の方が綺麗という印象。
V1も昨日のテストのように均等に照明された小さなエリアでみるとノイズが少ないですが、
明暗差があると暗部に乗るノイズはJ5より多いと感じます。
※RAW+JPEGで記録するとJ5は時間がかかりすぎるので、RAWのみにして、Capture NX-Dで撮影時設定のまま現像。
 カメラの設定は基本的な所は昨夜と同じです。

で、J5はカードへの書き込みが遅いと感じたので簡単に計ってみました。

計測は60fpsの連写モードでバッファフルにして、アクセスランプが点灯してから消えるまでの時間で行いました。
使用したメモリーカードは全てSanDiskのExtreme Pro 32Gですが、以下の違いがあります。
・V1/2は標準サイズのSDHCでUHSスピードクラス1対応の製品。
・V3/J5はMicroサイズのSDHCでUHSスピードクラス3対応の製品。

結果は以下の通り。
・V1 30枚55秒 ファイルサイズ10-11Mbyte 約 6Mbyte/sec
・V2 40枚19秒 ファイルサイズ14-16Mbyte 約30Mbyte/sec
・V3 40枚18秒 ファイルサイズ18-21Mbyte 約40Mbyte/sec
・J5 20枚31秒 ファイルサイズ22-25Mbyte 約14Mbyte/sec

V1とJ5はUHS-I対応カードを使う意味はない感じですね。

書込番号:18718175

ナイスクチコミ!5


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/25 21:02(1年以上前)

でぶねこ☆さん

私は高画素化はAFや、後の画像処理の役には立つので、否定はしないのですが、
倍になった画素数を同じ時間で読み込めるのなら、半分の画素数で倍速で読めるカメラがあると、
フラッシュの同調速度アップや、ローリングシャッター歪がより軽減されるといったメリットもあるので、
そういうバージョンも見てみたいとは思ってます。

書込番号:18718204

ナイスクチコミ!4


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/26 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO100/160 1秒

ISO100/160 4秒

ISO100/160 16秒

毎度おなじみ長秒時ノイズです。V2とV3は同傾向なので代表してV3のみです。
レンズキャップをしてISO固定でMモードで指定秒数の露出をかけた結果を
Capture NX-DでNRなしに設定してTIFF出力したものを組み合わせたものです。
V2は省略したので3枚の並びは右上が空白のため、
 V1
 V3J5 という並びです。

どうも、J5から長秒時露出時の挙動が違うようで、これまで長秒時NRの設定に関わらず露出終了時には
NRしない設定であっても処理中表示がでてしばらく操作できませんでしたが、J5はその表示がでません。

以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V1 27/65/102
V3 88/118/711
J5 46/186/46

なぜかJ5は4秒より16秒の方がノイズが少なくなっていますが、
他の感度でも同様の傾向が見えるので私のミスではないようです。

書込番号:18720462

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/26 15:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO400 1秒

ISO400 4秒

ISO400 16秒

ISO感度設定400の場合の結果です。

以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V1 110/190/2,666
V3 417/771/5,179
J5 344/1,395/354

この感度の場合のみ、4秒露出の時にV3よりJ5の方がノイズが多くなっています。
ですが160の場合と同様に16秒露出になるとJ5は突然減るので、処理中表示はなくても
強制的に実行される長秒時NRは存在していて、4-16秒のあいだのどこかでその挙動が変わるようですね。

書込番号:18720466

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/26 15:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO1600 1秒

ISO1600 4秒

ISO1600 16秒

ISO感度設定1600の場合の結果です。

以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V1 439/6,542/45,862
V3 2,635/7,850/56,132
J5 2,827/3,777/7,959

この感度からはJ5が安定してローノイズとなるようです。

書込番号:18720473

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/26 15:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO6400 1秒

ISO6400 4秒

ISO6400 16秒

ISO感度設定6400の場合の結果です。
V1のHi1は実効感度が低いので除外しました。

以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V3 144,142/254,302/796,093
J5 75,074/98,387/178,553

ここまでくるとさすがに新センサーのJ5でもノイズがでますね。

書込番号:18720479

ナイスクチコミ!1


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/26 19:16(1年以上前)

参考になります。
しかしJ5はなんといっても操作性がJ4までとかなり改善されていそうですね

書込番号:18721080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2015/04/26 20:50(1年以上前)

M.Sakuraiさん,実証スレ有難う御座います、
私はセンサーの大小による性能差は何れ無くなると思っていますが、今の処ソフトでの処理による改善でしょうか、

実は今V3でコミミズクの飛翔の撮影に挑戦しているのですが、ご存じの様に夜行性の為余程の事が無ければ夕方か日没後でなければ狩りをしない様です、其の為1インチセンサーの悲哀をいやと言うほど味わっています、
V3は高感度耐性が上がったと言われていますが所詮、画像処理技術の小手先での事で有ったと思います、

この自動的な画像処理はJシリーズでは有効でも、鳥撮りなどで羽毛の改造を目指すVシリーズユーザーではむしろ弊害になりかね無いのではないかと思っています、高速連写とAF性能では一眼レフに勝るとも劣らないと思いますので、ニコンがVシリーズとJシリーズをどの様に差別化し様としているのかこのJ5と次期V4に注目しています、

書込番号:18721391

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/27 05:44(1年以上前)

UNYORA君さん

これまでJシリーズはボタン類が減っていく方向だったのが、急に先祖返りでボタンが増え、
初めて普通のモードダイアルがついたので、歓迎する方々も多いようですね。

でも、かなり小さいので、私は初めてロータリーマルチセレクタの誤操作を経験しました。
これまで間違って押す事はあっても、間違って回すことはなかったのですが、
気がついたら絞りが変わっている事があって、私には限界を超えたサイズなのか?という感じです。

連写を多用するとメモリーカードへの書込みの遅さに嫌気がさしますが、
多用しなければ、小さくて色が綺麗な良いカメラだと思います。


阪神あんとらーすさん

私は実用上の差は無視できる程度になっても、無くならない派かもしれません(笑)
いずれ有機薄膜などに変わるかもしれませんが、シリコンによる光電変換にしても、
レンズにしても、現在の理論で行く限り性能面では物理法則的に大きさが効いてくる面はでてきますから。

センサーサイズが小さいと望遠に有利という意見もありますけど、実際どうなんでしょう?
個人的にはセンサーサイズが小さい方が、小さくて近い被写体に対して利点があると考えていて、
サイズが大きくなるほど、遠くて大きい被写体に向いていると考えていますが、
鳥の様に小さくても遠いと、被写体までの距離と被写体の大きさと、どちらが効いてくるのやらと。

どちらにしても、大きいセンサーの人達と同じ場所から撮っていたら、それはそのサイズのセンサーに
有利な条件で場所を決めていますから、サイズの違うセンサーで同じ土俵で戦ったら不利ですよ。
今、中国がアジア開発銀行とは別の国際金融機関を立ち上げていますが、あれも欧米の作ったルールの
元で戦ったら、ルールを作った人達が勝つのは当たり前だからで、他にもスキーにしろ柔道にしろ、
ルールを作った所は都合の良いようにルールを変えられる以上、他の人が勝つ事はできないようにできるんですから。

とはいっても、日本人は『一所懸命』という言葉があるように、
昔から与えられたルールの下で戦うようにできちゃってるんですけどね(笑)

書込番号:18722539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2015/04/27 12:59(1年以上前)

別機種
別機種

換算2700mmの威力です

光さえ有れば(トリミングです)

M.Sakuraiさん、
私はデジ物全般は際限無く小型化するとと思っていましたがやはり技術の限界はあるのですね、それでも10年もすれば新たなイノベーションでフレネルレンズが、不可能と言われたレンズの小型化を成し遂げたようにセンサーも小型によるデメリットを克服するのではないかと、技術に対してはその恩恵だけを甘受する能天気な傍観者の立場で楽観的に考えていました(笑)、

鳥撮りに関しましては、光量の十分な条件でしたら数百万円のシステムと比べてもそれ程劣るとは思っていませんし寧ろ小型化によるメリットが非常に大きいと思います、ですが高感度耐性だけはいかんともしがたいと思います、
コミミの現場でも、大砲族はまだ余裕を持って待機しているのに私は6時には引き揚げます、仮にそれ以降でしたらコミミが出ても満足な写真は期待できないからです、

しかしながら大砲を欲しいとは思っていません、先日フィールドスコープの代わりにフレックスの1000と三脚を同時に持ち歩きましたが、とても私に大砲は無理と改めて痛感いたしました、
只ゴーヨンのフレネルレンズが出まして1500gを切る様でしたら、その時は発売されているであろうAPS−Cのミラーレスと合わせ考えたいと思います。

書込番号:18723413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/27 19:52(1年以上前)

M.Sakuraiさん

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。参考になりました。
高感度ノイズはV1が思っていた以上に健闘している感じに見えました。これを見るとニコン1シリーズは、画素競争は一旦止めてノイズ対策へ行くのが良いように思えてきます。

書込番号:18724284

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/27 20:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

V1とAはISO100、他はISO160

ISO400

ISO800

ISO1600

そういえば100Wの電球があったのを思い出したので、シーリングライトをOFFにして
電球のみで撮影してみました。飲み屋さんでの撮影といった所でしょうか。

画像の並びは右上以外は以前と同じです。右上はV2の代わりにCOOLPIX Aのデータですが、
JPEGで撮影したものですからNRがかかっています。またAの最短撮影距離ぎりぎりなのと、
この明るさではAFが合わないので、ちょっとピンボケという事もあって参考にはならないと思います。

書込番号:18724459

ナイスクチコミ!2


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/27 20:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
当機種

ISO3200

ISO6400

V1 ISO2800

J5 ISO4000

電球での撮影の続きです。

どうも平面の撮影では通常撮影時の実感と異なる、具体的にはV1が良く見えすぎる(笑)ので、通常撮影の例です。
西日は入らないので、青空からの間接光での室内撮影となります。
通常撮影の場合の結果を想定して、NRを撮影時設定のままでCapture NX-DでJPEG化したものです。
ただし、V1はNRを撮影時設定のままでは不利かと思うので、J5と同じ高画質2013にして適用量も同じにしてあります。

書込番号:18724480

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2015/04/27 21:03(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

写真のコメントの「光さえあれば」というのが、ほんとニコン1使用者の切なる願いですね。


吉っあんさん

上にも書きましたけど、どうも平面の布地だと、実際の使用感と異なるようです。
ピントの合った面のノイズ状況としては良いと思うのですが、ピントの合っていない場所もある
普通の撮影状況においては、V1ももっと低感度からノイズが載ってきます。

書込番号:18724532

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

画質も良くなっていそうですね。

2015/04/02 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ

スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

公式サンプルのみの判断ですが、
旧機種で見られた、等倍で見た時のノイズ感、
あるいは”ノイズ潰した感”がほとんど見られなくなってかなりナチュラルに感じます。
しかもRAW現像ではなくて、JPEG撮って出しです。
女性を写したサンプルの衣服やバッグの素材感などを見てみるとかなりきちんと撮れています。
裏面照射が効いているのか、EXPEED5Aが良いのかよくわかりませんが
ようやくNikon1が進化の一歩を踏み出したと感じました。
しかし現像CaptureNX2派の僕は新型を買おうと思えません。
CaptureNX-Dがまともに動作するように改善して欲しいです。相変わらず動作が異常に遅いです。

書込番号:18641896

ナイスクチコミ!10


返信する
hiro.@さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/03 01:01(1年以上前)

buruiさん初めまして、hiro.@と申します。

EXPEED5来ましたね!!Aつきですが笑
裏面照射でどれほど変わるのか興味津々です。
このダブルコンボでどこまで高感度耐性が上がるのでしょうか。
一段以上は期待していますが笑

書込番号:18642961

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/04/03 05:38(1年以上前)

buruiさんも好印象なんですね。
お昼にちょっとあごの下とか低照度部分を中心に見ただけなのですが、私も良い印象を持ちました。
旧Aptina(現オン・セミコンダクター)とソニーがクロスライセンス契約をしたのが2年前ですから、
今世代からその効果、と言ってもBSIだけ?、がでてきているのかもしれませんね。
もっともBSI製造設備の関係もあるので、ソニーが旧Aptinaの高速読み出し技術で高速化してきたのかもしれませんけど。

私は別のビューアーで取捨選択後、NX-DでJPEG化するだけ&他のソフトを使った事がないので、
重いとは感じていない、むしろJPEG化だけならViewNX2より速い印象だったりします。
どのみちバッファが少ないJ系は買わないのですが、今回少し真面目にJとVを比べてみたら、
カスタムピクチャーコントロールがないとか、ほんと細かい所で差別化してるんだなぁ…と。

書込番号:18643195

ナイスクチコミ!3


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2015/04/03 10:01(1年以上前)

>hiro.@さん
はじめまして。
高感度耐性、1段は上がって欲しいですね。
んでもって明るい単焦点レンズ大量リリースしてくれればいいんですが(笑)

>M.Sakuraiさん
お久しぶりです。
NX-Dはノイズリダクションが絡むととたんに画像表示が遅くなる印象です。
僕にとっては必須の昨日なのですがどうにも我慢できない画像表示の遅さになります。
CMOSどっち製なんでしょうね?何にしろ画質改善は間違いなさそうなので更なるサンプルに期待してます。

書込番号:18643636

ナイスクチコミ!1


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/03 21:29(1年以上前)

NX-Dが遅いのはメモリー不足ではないでしょうか。
64ビット版にそれなりのメモリーを積めばキビキビとは言わないまでも普通に動きませんか?

書込番号:18645427

ナイスクチコミ!2


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2015/04/03 21:51(1年以上前)

>QOさん
メモリ8GBでバージョンは最新版使ってます。OSも64bitです。
歪み補正、ノイズリダクション、トーンカーブなど様々なパラメータを全部いじくるので
やればやるほどプレビューされるのが遅くなっていきます。
いろいろやってみましたがどうにもなりません。NX2はさくさくでございます。

書込番号:18645507

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/04/04 06:12(1年以上前)

RAMの量、同一環境ではありませんが、一括現像だけなら i7-5930(3.5G) RAM32G で2-3秒、
i5-34??(3.2G) RAM8G で3-4秒といった所で、あまり影響してるという感じでもないですね。
価格差を考えるとi7の方のコスパが悪すぎ(笑)

NX-D、現像パラメータの変更が画面に反映されるのは遅いようですね。
普段、パラメータを画面見ながら色々変えたりしないのですが、画面に反映される時間を見てたら、
ノイズリダクションの変更だと感覚的に10秒以上かかってる印象で、現像に比べて遅すぎ…という感はありますね。

書込番号:18646304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件

2015/04/04 08:05(1年以上前)

D750を凌駕したといって良いと思います。

書込番号:18646493

ナイスクチコミ!0


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/04 20:19(1年以上前)

>buruiさん

>OS64ビット、RAM8GB、NX-D最新
そうなんですね。
プレビューしながら色々な処理を重ねても、私の環境(iMac, core i7 3.4G,RAM32GB,VRAM2GB)では実メモリーを1.2GBほど消費するものの、そこまで遅くありませんので、仮想メモリーへのSWAPが起きているのかと思い、書き込みました。
なんか話しを本題からそらしてしまってすみませんでした。

書込番号:18648376

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2015/04/04 22:34(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

>QOさん

メモリー使用はGoogleChromeと一緒に動作している状態で4.8GBでまだ余裕ありです。
CPU使用率は100%近くまでいってしまっています。
ノイズリダクション高画質2013、歪み補正、トーンカーブ、ハイパスオーバーレイなど
いろいろいじった画像を等倍観察でプレビューして完全に表示されるまでの時間を気にしています。
NX2だと概ね10秒ぐらい。
NX-Dだと4分近くたっても画像の下側の方がモザイク状になったままになって待つのを諦めるレベルです。
遅いとかそういうレベルではないんですよ・・・。困ったものです。環境によるんでしょうかね?
CPUはノーパソのCorei5 M450 2.4GHz Windows7 home 64bit メモリー8GBです。

書込番号:18648920

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/04/05 07:12(1年以上前)

NX-Dがβの時には、ノイズリダクションの結果が画面表示反映されない場合がありますと書かれていましたが、
今、設定を変えながら試そうとしたら、いきなり画面表示が変わらなくなりました(笑)

βを試していた時のマシンでは現像に10秒かかっていたので、処理が終わったところから表示する仕組みの意味も理解できたのですが、
今NX-Dを動かしているマシンなら2-3秒で現像ができるのに、それの表示に現像以上の時間がかかるこの仕組みは、
バグの原因以外の何者でもないような状況ですね。

しかし、前のバージョンではノイズリダクションの表示が更新されない現象はでなかったのですが、
これも新バージョンのバグ?。明確なバグでないとしても、こういう複雑な表示の仕組みはPCに他にインストールされている
ソフトの影響を顕著に受けるので、根本的に作り直されない限り直る事はなさそうですね。
とりあえずプレビューとサムネイルの切り替えをすると表示の更新はされるようですが。

書込番号:18649722

ナイスクチコミ!2


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/05 08:18(1年以上前)

> buruiさん

そうですか、私もCPUは100%近くに行くことがありますがそこまで遅くありません。
思い当たるのは設定でプレビュー高速表示をオンにしているのと最大キャッシュ量を4GBに変更しているくらいです。
それと、キャッシュの削除は試されましたか?

書込番号:18649843

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2015/04/05 22:25(1年以上前)

>M.Sakuraiさん
>QOさん

ありがとうございます。
キャッシュは4GB、削除も試しています。プレビュー高速表示もオンです。
ひとつ気づいたことがありまして、カメラから撮ってきたそのままのRAWを開いて現像する場合は
様々な処理を加えた結果で3分少々位で等倍プレビューが完了して(それでも我慢できない遅さですが)
CaptureNX2でハイパス等の処理を含めたものをNX-Dで再現像しようとすると
先ほどの4分たっても等倍プレビューが完了しないという現象が起こります。
まずNX-Dにはハイパスの機能ついてないですからね(^_^;)
ちなみにウィンドウに合わせて表示ではなくて「等倍(100%)表示」というのがポイントです。
ノイズの消え具合やシャドウ部分の階調の残り具合まで隅から隅までチェックする質なので
とにかく等倍観察が速やかにできないとだめなのです。

平日暇な時にサポートデスクに言ってみます。

書込番号:18652733

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2015/04/15 00:58(1年以上前)

NikonEuropeが5枚ほど新しいサンプル出してます。
https://www.flickr.com/photos/nikonphotostream/sets/72157651375003267
拡大して見てみると旧モデルからの明らかな画質向上が確認できます。
低感度ではダイナミックレンジの広さ、色再現、解像感いずれも向上しているように見えます。
最後の風景写真、なんかいまいちと思ったらISO6400!
今までNikon1ではISO1600でも写真としては苦しいという感じでしたが
6400で縮小ならそれなりに見れるというレベルになっています。
なんだかこの先のモデルに余計に期待してしまいます。V4とか。

NX-Dの件はちょっと面倒でまだ問い合わせていません。
アンインストールと再インストールをやってみましたが、何も変わらず。
ついでにインストールしたViewNX-iもサムネ読み込みに異常な時間がかかるのでViewNX2に戻しました。
なんやかんや旧NX2コンビでの作業が一番快適なのでしばらくそのままいきます。

書込番号:18682961

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/04/15 12:49(1年以上前)

アクティブDライティングが「する」、高感度ノイズリダクションはNORMALとでるので「しない」なのかな?
設定が私とは違うとか、2048x1536と面積比で約1/7に縮小されているので評価し難いですけど、
ISO800とISO6400を見た感じではV2/3と比べて良くなっているとは感じないですね。
ISO160のサンプルは変わらず良くなってると感じますが。

ソフトの問題の問い合わせは再現環境の問題もあるから、難しいですよね。
ViewNX-i試されたんですね、なんだかチャレンジャー・・・
私は説明を読んだ時に、まだβという事?と思ったので、試してないです。

書込番号:18684026

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2015/04/15 18:54(1年以上前)

M.Sakuraiさん

V2/3との比較ありがとうございます。高感度域ではあまり違いを感じませんでしたか。
撮って出しというかもうちょっとセンサーの素性が分かるようにRAWデータも欲しいですね。

ViewNX-iは今のところオススメする理由は何一つないです。
ちょっと使ってすぐ戻してしまうレベルのアレでした。
レーティング別の絞込が間違って絞り込まれるうえにさらに異常に遅いという仕様でございました。
キャッシュができるまで色々フォルダ開いてたんですが、同じフォルダ再び開いても全く早くなりませんでした。
完全にβという感じです。

書込番号:18684812

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/04/18 06:10(1年以上前)

昨日、ニコン(日本)のJ5サンプルをダウンロードしてビューアーで見たのですが、サンプル5以外はEXIFが付いていませんね。
気になってV3のサンプルも見てみたのですが、こちらは全てEXIFが付いています。
よく見ていくと、HP上でJPEGで撮影となっているファイルもViewNXの名前が入っているので、カメラ生成のJPEGではなく、
ViewNXでJPEG変換した結果なんですね。(こではJ5もV3も同じ)

J5のISO160のサンプルのファイルを良く見ると、カメラ生成のJPEGやViewNXが生成するJPEGとは異なる点があるので、
別のソフトでお化粧したものだと考えるのが妥当なような気が・・・上でJ5のJPEGは綺麗と感じると書いたのは取り消しです。
どこのメーカーでもやってる事でしょうけど、上手に偽装してあるなぁ…というのが今現在の感想です。

書込番号:18692313

ナイスクチコミ!4


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2015/04/18 22:24(1年以上前)

M.Sakuraiさん

ありがとうございます。
さすがにEXIFまで気にしていませんでした。
ViewNXでの変換ならCaptureNXとほぼ遜色ないはずですから(調整範囲は別として)
やはり撮って出しJPEGとは違うはずですね。
すっかり騙されてしまいました。
やっぱり発売されて少し実写データあがってくるの待ったほうがいいみたいですね。(^_^;)

書込番号:18694720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 J5 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月23日

Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング