
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2016年3月16日 16:06 |
![]() |
11 | 8 | 2016年3月6日 23:16 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2016年2月29日 10:57 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2016年2月24日 16:01 |
![]() |
27 | 19 | 2016年2月18日 21:34 |
![]() |
9 | 8 | 2016年1月29日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

レフ機は通称Fマウントで、色々な制約もあり互換性はありません。
書込番号:19689742
1点

できません。
マウントアダプターを使えば、逆なら可能ですが。
書込番号:19689745
1点

ニコン1シリーズは一眼レフより小さな撮像素子用のレンズになっています。
その為、撮像素子の大きな一眼レフのほうには取り付けできません。
また、一般的にミラーレスカメラは一眼レフよりフランジバックが短いので
フランジバックの長さの関係でもミラーレス用のレンズを一眼レフに取り付けることはできないと思った方がいいと思います。
逆に、ニコン1シリーズのカメラに、ニコンの一眼レフ用レンズであれば
純正マウントアダプターを使うことによって取り付けて使用することができます。
書込番号:19689813
0点

基本的に、写真を写すということは、デジタルであれば、カメラのセンサー上に、センサーに見合った大きさの画像を投影する必要があります。
ニコン1フォーマットはFXやDXと比べて、はるかにセンサーサイズが小さいので、ニコン1専用レンズの場合は、センサー上に統制する画像の大きさがFXやDXに比較してずっと小さくて済むのでレンズの小型化が可能ですが、FXやDXではセンサー全体に画像が投影されないので使用できません。レンズとカメラの接合部も形が違うと記憶してますので、FXやDXの一眼レフには装着すらできないはずです。
逆にFXやDX用のレンズは、マウントアダプター使用して、大きな画像の内の一部を使用することでニコン1センサーでも使用可能です。
書込番号:19689851
0点

やまやま。、さん こんばんは
ニコンのレンズ場合 上位相互性の為 フルサイズのレンズやAPS-Cタイプのレンズは ニコ1に付けることができますが
その逆は 付けることができません
書込番号:19689867
1点

ご丁寧な返信ありがとうございます
使えないと理解しました。
書込番号:19690174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
昨年末よりありましたキャッシュバックキャンペーンですが、
振替払出証明はみなさん届きましたか?
事前に来たはがきには、一週間程で届くと記載されてますが、3週間音沙汰がありません。
届いた方いましたら教えてください。
1点

一月下旬だったかな、はがきが来てからちょうど一週間くらいで届きました。
書込番号:19607575
2点

こんにちは
書留で来ますから間もなく来るでしょう、来なかったら催促されてみてください。
書込番号:19607584
0点

事前に通知が来たなら多分大丈夫だと思いますが、不安なら問い合わせてみた方が良いですね。
書込番号:19607609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうど自分も遅いなと思ってました。事前の葉書が来てから2週間近く経ったかな。そろそろ問い合わせようかなと思ってたところです。前回は葉書が来て一週間ぐらいで来たんですけどね。作業が遅れてるのかな。
書込番号:19607967
2点

みなさん、返信ありがとうございました。
やはりもう来ている方もいるんですね。
週明けに問い合わせてみたいと思います....
書込番号:19610201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、普通郵便で届きます。
DMと間違えて、捨てたりしないようにして下さい。
書込番号:19610949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し込んでから、はがきで通知が来るまで時間がかかりましたが、通知が来てから2週間くらいで届きました。
薄い緑色の普通郵便です。左上に「ゆうちょ銀行」のロゴと文字。中央下あたりに住所が見えるように窓が開いています。
払い出しには、身分証明書と印鑑が必要でした。
はがきが来たなら、間もなく届くと思います。心配なら、お問い合わせを。
書込番号:19634827
2点

みなさん、返信ありがとうございました。
あの後問い合わせし、まもなく届くとのことで二月末に来ました。
結局1ヶ月掛かりました。人にいって差があるようですね・・・
お騒がせしました。
書込番号:19665949
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

ニコン1とレフ入門機のD3000系には、[ブラケット連写]機能がなかったような。
書込番号:19642404
1点

tetla2020さん こんにちは
HDRが出来るのだから ブラケット撮影も出来そうな気もするのですが 説明書見た限りでは ブラケット機能付いていないように見えます。
書込番号:19642594
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
カメラ屋さんに実機を見に行くことができないのでお聞きします。
こちらはシングルスポットAFにして液晶をタッチしてフォーカスポイントを決め、
そのフォーカスポイントを背面のコマンドダイアルで移動させることは可能ですか?
0点

J5じゃなくてV3なんで断言はできませんが
たぶん出来ないんじゃないかなと思います。
普通のタッチシャッターの場合
任意の場所をタッチするとピントが決まった時点で
シャッターが切れます。
タッチでポイントは変更出来ますが
コマンドダイヤルでのポイントの移動は出来ませんね。
V3の場合
ポイント変更してコマンドダイヤルを押した場合
上下左右に割り当てられた機能が働きます。
タッチでポイントを変更した場合は
ターゲット追尾って書いてあるけど
タッチしたポイントが画面右側からフレーミングを移動して
左側に来てもそこにピントを合わせ続けます。
たぶん、J5も同じ仕様だと思います。
取説をダウンロードして読んでみてはいかがでしょうか?
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/250/Nikon_1_J5.html
書込番号:19618986
1点

ファインダーが付いていないので、ダイヤルで動かすよりも、直接タッチの方が良いという判断だと思います。
因みにタッチシャッターかタッチフォーカスかを選べるので特に不満はないのでは?
書込番号:19620137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんとなく誤解がある気がします・・・・
NIKON1全機種共通の操作ですけど、シングルポイントAF時のフォーカスポイント移動は
OKボタンを押してからコマンドダイヤルの上下左右+回転でフォーカスポイントの移動を行います。
液晶がタッチパネルになっている、J5,V3,J4では、タッチパネルを使った
ダイレクトなフォーカスポイント指定が可能となっています。
当然ですが、タッチパネルで移動させた後、ボタン操作での移動も可能です。
書込番号:19620162
4点

私の書き方も紛らわしいかもしれない・・・
> 当然ですが、タッチパネルで移動させた後、ボタン操作での移動も可能です。
「当然ですが、タッチパネルで移動させた後、OKボタン操作による移動も可能です。」
と一部修正させて頂きます。
もし、タッチ操作にOKボタンによる操作モード変更も期待しているのであれば、それは無理です。
他の重要な操作ができなくなってしまいますので。
書込番号:19620183
4点

M.Sakurai さんの言われるとおりの手順で普通にできます。J5所有者です。
書込番号:19620751
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
素朴な質問・・・・ ですが、お答えは多岐にわたり複雑、とてもこちらのコメントで説明できるものではありません、
RAW現像ソフト、写真レタッチソフトを使います、
傾き修正、WB修正、色合い調整、明るさ調整、コントラスト調整、若干のトリミングなどを施します、
これらのことは カメラに付属してくるソフトでも、ひと通りのことは出来るはずで、、
本屋さんに行けば、その手の解説本もいろいろと並んでます、
それらをご覧になって、それで分からないところを質問されるようにしたらいかがでしょう ( ^ ^ )
あまりに漠然としたご質問で、みなさん お答えに窮するのではないかと。。。。
書込番号:19570934
4点

一度Raw現像の指南書をご覧になることをお勧めします。
単に修正だけでは無く、積極的な改造の作例や方法も解って、なるほどな!と思います。
書込番号:19570956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単な色調補正からサイズ変更、込み入った合成写真まで
PhotoShop1本で行ないます。
書込番号:19571021
2点

パソコンで画像編集ソフト
書込番号:19571041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調整のさじ加減に正解なんてありませんから、自分で納得行くまでやってみるしかない。
書込番号:19571112
1点

やまやま。、さん こんにちは。
写真の加工にはRAWで撮って色温度などを好みに変えたり多少の露出補正やピクチャーコントロールやコントラストなどを調整出来るRAW現像と、写真そのものの背景を消したり切り抜いたり合成したりするレタッチなどがあると思います。
フィルム時代には出来なかった事はRAW現像で、ニコンの場合はRAWで撮られて純正ソフトを使用すれば撮った後でもカメラの設定を変えて撮る様な事が簡単に出来ますので、先ずはRAW現像をキャプチャーNX-Dを使用されて試して見られれば良いと思います。
ホワイトバランスオートもかなり正確にはなりましたが、室内などの光源が混じった場合や朝焼け夕焼けなどの写真ならば、ホワイトバランスを調整すればあなたの撮りたかった色作りなど自由自在に出来ると思います。
書込番号:19571129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんな写真の加工ってどうやってるんですか?
これは加工の手法をお聞きになっているのかな?
もしそれなら、"写真の加工"とひと括りにはせず、
やまやま。、さんが必要としている加工をお書きになってはどうでしょう?
それと加工の仕方なんかは、ネットで検索すれば膨大な情報が
手に入りますね。
もし質問の意図が、写真の加工を必要としているかどうか?
ということであれば、人それぞれ、被写体や撮影方法・内容によっても
変わってきますので、そのあたりを特定しないことには回答は難しいと考えますが
如何でしょう?
書込番号:19571180
1点

一番簡単な加工は、撮影後に本体カメラでのトリミング。
Instagram投稿時のInstagramでの補正?
スナップシードなどの無料アプリによる編集
カメラ購入時のカメラメーカーでの編集ソフトウェアでの編集、加工
これらが簡単かと。
で、その前に露出補正やら、時におり、レフ板、スピードライトなどの使用により、より良い大元とすることの方が、大切という持論です。(=゚ω゚)ノ
書込番号:19571212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんな写真の加工ってどうやってるんですか?
どんなソフトを使うかは人によって違うと思いますが
無償ながら「Photoshop」並の機能を備える高機能画像編集ソフトとして有名な「GIMP2」を使うといいように思います。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20151124_732013.html
あとは、どう加工したいかだと思いますが
加工しなくてすむのでしたら、無理に加工する必要はないと思います。
書込番号:19571252
2点

やまやま。、さん こんにちは
自分の場合 RAWが基本の為 カメラの付属のRAW現像ソフトで ホワイトバランス調整した後 TIFFかJPEG画像に変換し
その後は ニコンのソフトですが TIFFやJPEG画像データーの調整も出来るC-NX2でシャドー補正・傾きやトリミング・その他 コントロールポイントを使い 微調整
最後に フォトショップでレベル補正して 最後にプリントする大きさにあわせ シャープネスを掛けて仕上げています。
その為 大きな 加工はしていませんが 写真仕上げるのには この位で十分だと思っています。
書込番号:19571498
3点

こんにちは♪
皆さんの回答と同様ですが・・・(^^;;;
撮影した画像をパソコンに取り込んで・・・画像編集(現像)ソフトを使って、「明るさ」「コントラスト」「彩度/色調」の調整や、場合によっては、画像の傾き、歪みを補正したり、トリミングしたりして仕上げています。
上記程度の画像調整は、フィルムカメラ時代の「フィルムの現像作業」に似ている事から・・・「現像」と言う言葉が使われています。
何処で線引きをするか??ってのは、難しい議論になるんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
そこから、一歩進んで・・・風景写真で邪魔な「電線」を消したり・・・ポートレートで肌のシワ・シミ、ホクロを除去したり、痩せて見えるように頬やアゴの形状を変えたり、目を吊り上げたり、大きくしたり・・・整形手術のような加工をすることも可能です♪
あるいは、複数の画像を合成して1つの写真にしたり。。。
↑こー言う「加工」が可能なソフトを「画像(写真)加工ソフト」と言います♪
芸術性/表現の自由♪・・・と言う点では、コレも立派なテクニックでは在るんですけど。。。
写真のコンテスト等では、「加工」は禁止される場合が多々有ります。
ご参考まで♪
書込番号:19572086
0点

RAWで撮ってアートーフィルター掛けたのわ加工になって、
撮る段階でアートフィルター掛けたら加工になんないの? (*ω*?
書込番号:19572116
5点

全体加工と部分加工に分けることができます。
全体加工についてはメーカー提供のソフトで一通りできます。
Raw現像は全体加工の一部分だと捉えていいでしょう。
部分加工には「画像処理ソフト」「レタッチソフト」が必要です。
その業界標準となっているのがフォトショップです。
フィルム・モノクロ時代から写真に携わっている者の感覚として部分加工を施すのは当然のことです。
その真逆が「jpg撮って出し」で、これはリバーサルフィルム経験者が拘っているのかもしれませんが、
ろくにPCもいじれない人たちの強がりといってよさそうで、デジタル写真の本流ではありません。
書込番号:19572176
0点

>みんな写真の加工ってどうやってるんですか?
RAWで撮る→現像ソフトで修正&調整
以上
書込番号:19572417
0点


>RAWで撮ってアートーフィルター掛けたのわ加工になって、
撮る段階でアートフィルター掛けたら加工になんないの? (*ω*
撮る段階でかけてるのなら
「カメラボディに予め内蔵された機能」
って事でO.K.では?
つうか、これだけデジタル画像で応募する人が増えてくると、大きなコンテストでも、銀塩時代にやってた加工法まではO.K.と言う所が増えてる。去年応募したコンテストでも、「あなたは入賞内定者です。無加工かどうか分析してから、正式決定するのでデーターを送付して下さい」
つうのが一件有った位。
書込番号:19574922
1点

Windows10標準搭載のWindowsPhotoでもRAW現像ができ、自動調整モードでもそこそこ明るさや色温度などは補正してくれます。自動調整後にパラメータの微調整もできるので、簡単にすませてもいいようなスナップ写真なんかに使ってます。J5のRAWに対応しているのかはわかりませんが、自分が使用しているD3300のRAWは読み込み可能でした。
じっくりやりたい場合はCapture NX-Dを使ってます。
書込番号:19595709
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
J5を購入し、使い始めたところです。
ニコン一眼レフは多数所持しておりますが、ミラーレスは初めてです。
1つ疑問なのですが、せっかくコマンドダイヤルがあるのに、絞り優先モードのときにコマンドダイヤルで絞りを変えることはできないんですよね?
書込番号:19527126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用説明書(活用ガイド?)のP66に書かれてる絞り優先モードでの絞りの変更は背面のロータリーマルチセレクターを廻して変更する「仕様」のようですね。何故SモードでSSをコマンドダイヤルで変更出来るように絞りが変更出来ないのか謎ですが*_*;。
多分MモードでSSをコマンドダイヤルで、絞りをロータリーマルチセレクターで変更するようになっているので、そのままの設定なのかと。初心者も使う事から同じ動作で同じ数値が変えられる方が間違わないだろうというニコン流の親心なのかと(初心者がMモードを使うかどうか分かりませんけどね)
書込番号:19527190
2点

Shohさん こんばんは
一眼レフのD3000系や5000系も同じシングルダイヤルですが 絞り優先の時 コマンドダイヤルで動かせるのに このカメラだと出来ないですよね。
でもMモードの時 D3000系や5000系の場合絞り動かす時 +/-ボタン押しながら変えないといけないので このカメラの場合 シャッタースピード コマンドダイヤル 絞り 背面ダイヤルと決めてしまったのかもしれないですね。
でも アップデートで 何とかなりそうな気もしますので ニコンが対応してくれると良いですね。
書込番号:19527240
2点

まあ
このカメラ、実質的にはコマンドダイアルが2個の中級機とも言えるので…
親指で2ダイアル操作は疑問ではあるけども(笑)
ダイアルの役目はカスタマイズできるべきだよなあああ
書込番号:19528183
2点

コマンドダイヤルでできるじゃないですか〜と思ったら、シャッター速度優先の際のシャッター速度でしたね。今頃気付きました。
確かに、絞り優先の際の絞りはロータリーマルチセレクタでの操作ですね。設定の変更もできないようです。
もとラボマン 2さんもおっしゃっていますが、
ファームアップで何とかなる気がしますので、ニコンに提案されてはいかがでしょうか。
書込番号:19529253
1点

回答頂いた皆様
回答ありがとうございます。
結論としては、やはりコマンドダイヤルで絞り変更はできないのですね、、
購入前に下調べはしたのですが、まさかコマンドダイヤルがあるのに絞り変更に使えないとは夢にも思いませんでした、、
ソフトでいくらでも変更できる箇所なだけに、ファームアップで改善して欲しいですね。
ネットを見ていますと、J5は初心者だけでなく、ニコン一眼レフ中級機以上を使うような中級者〜ベテランの方々まで使っているようなので、是非対応して欲しいですね。
単純にメニューの項目を1つ増やしても良いし、どうしても初心者への配慮でこんな仕様にしていると言うなら、
メニューを全体的に、初心者向けの簡易メニューと中級者以上向けの詳細まで設定可能なメニューの2つに分けて、切り替えができるようにするとか、手はいくらでもありそうですよね。
書込番号:19529874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon1の上位機のV3でも絞りはボディ正面にあるサブコマンドダイヤルかロータリーマルチセレクターで変更と、一貫してるようなので無理じゃないかな。撮影後の画像確認もV1ではシャッター・ボタンを押してキャンセルしないといけなかったのがV2で一応「ある・なし」が追加されたけど、大抵ある確認時間(1、2、5秒とか)の選択は今だに無いですからね。ニコンのポリシーとしての簡略化なんでしょうけど*_*;。
書込番号:19529897
1点

salomon2007さん
再度ありがとうございます。
V3ですらできないなら、厳しそうですね。
なんでこんなおかしな仕様にするんでしょうね、、
V3(またはVシリーズの後継機)も欲しいと思って購入検討していたのですが、
完全に購入対象から外れました。
書込番号:19533059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J3を使っていて、「J5はコマンドダイヤルにグリップも有って良いなぁ」と思っていましたが、やっぱりJ5も、良い意味でも悪い意味でも"ニコンらしいカメラ"なのですね。
V1も以前使っていましたが、とても良いカメラだったけど、やっぱりニコンらしいカメラでした。
ニコンってハード面は満足出来るのに、ソフト面でモヤモヤした気持ちに成る。最近買ったP7800も、やっぱりニコンらしいカメラでしたよ。
書込番号:19534099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





