
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2015年11月20日 22:17 |
![]() |
142 | 29 | 2015年8月19日 17:52 |
![]() |
267 | 44 | 2015年7月15日 08:49 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年5月31日 10:37 |
![]() |
85 | 29 | 2015年5月16日 20:07 |
![]() |
13 | 11 | 2015年5月13日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
赤道儀に載せて、雲の切れ間を待ったり、ピント合わせにてこずったりしてると
気温が低い事もあって、バッテリーがなくなるのが早いので外部電源を用意したついでに、
ちょっと色々試しつつ測ってみたので、同じようなことをしようと言う方は少ないと思いますが、
情報共有しておきます。
1.本体に記載されている電源仕様は7.2/9V 2.5A。
2.ACアダプタ(EH-5b)の定格は9V 4.5A。実測9.5V。
3.パワーコネクタ(EP-5F)経由で給電した場合、7.2Vならば正常に動作した。
4.USBバッテリの5Vでは、半押しした時にレンズエラーとなり撮影できない。
5.バッテリーの電圧に合わせた3.7Vでは起動しない。
6.5Vから7.2Vの間、何Vあれば正常に動作するのかは未調査。
消費電流(外部から7.2Vを供給時)
・再生中......180mA 1.3W
・露光中......200mA 1.4W
・撮影待機中....380mA 2.7W (PSAM)
・撮影待機中....420mA 3.0W (その他の静止画モード)
・半押し中.....460mA 3.3W
・プリキャプチャ中.550mA 4.0W
・動画撮影中....650mA 4.7W
応答速度の問題で良く見えないが、AF駆動中はもう少し大きな電流が流れている模様。
11点

シャント抵抗とオシロを用意すれば
変動もしゃんと記録に残せて楽しいですよ。
書込番号:19332768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういうちょっと専門に走ったスレはなかなかナイスの点が入りませんね。でも、私は研究熱心でいいと思うんです(貴重な情報です)。
私が使っているのはキヤノン機ですが、この測定データを見ると露光中よりも撮影待機中のほうが消費電流が多いのに興味を持ちました。露光(撮影)中のほうがミラーを上げたりして消費電流が多いように思ったので、意外です。
私もキヤノン機で消費電流を測定したことがありますが、各動作モードごとに測りませんでした。ずいぶん違いますね。
私の場合は、星の日周運動を撮るのに一晩中撮影(連写撮影)するための外部電源のバッテリー容量を見計らうために消費電流を測定したんです。
今のところ幸いながら自作の外部電源は12時間以上は持つことが実証できています(ただし気温は5℃〜10℃くらいの場合ですが)。
書込番号:19332820
2点

キャパシターに蓄電したエネルギーを一瞬で放電して、
あとから充電しているかもしれませんよ。
過渡現象を追いかけて想像し、罠を仕掛けて検証する
のは写真を撮るよりも楽しかったりします。
書込番号:19332842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
そうですよね。
抵抗とオシロはあったのですが、オシロのバッテリーが切れていたのと、
外部電源に必要な容量の確認が主目的だったので、今回は測定せずでした。
まぁ、外部電源の話で、計測器がバッテリー切れかい(笑)って話ですが。
isoworldさん
J5のシリーズ内での位置とか、NIKON1の天体への適正とか考えると、需要は無いに等しいですからね。
実際、暗い天体望遠鏡に付けると星像の大きさとか、2分の露出制限が撮影可能対象を制限してくれます。
露光中の消費電流ですが、長めの露出時間を設定して、通常のカメラならメカ類が作動し終わって(J系はボディにメカ系が一切ない)
シャッターが開いている状態での電流値なので、露光時間を見ている以外は全て静止しているので、
最低値を期待したのですが、再生中より多くなって、私としてはこちらが不思議でした。
書込番号:19332921
3点

J系はボディにメカ系が一切ないのでしたか。道理で.....
冬の夜長中ずっと(日没1時間後から日の出1時間前まで、+α)星の撮影を続けようとすると13時間〜15時間はバッテリーが持ってくれないと....。それにレンズが結露しないように温める必要もありますし。
バッテリーにもスタミナが必要で、それには消費電流の情報も分からないと…。いまのところ、外部電源は自作(純正品+eneloop多数本+アリカリ乾電池多数本)です^^
書込番号:19333087
0点

撮影待機中の消費電流は,撮影枚数から推測される値に近いですね.
850 / (250 / 2 / 60) = 408 mA
書込番号:19333145
1点

isoworldさん
星の日周運動を入れた写真、フィルム時代は空の暗さが求められましたけど、デジタルとなって
比較明合成などあって、撮りやすくなりましたよね。
と言っても、左下に少し雲が出ましたし、天候とバッテリー、そして8時間もの間、カメラが動かないように
管理する苦労は変わりませんが。
私の電源も基本はeneloopの束です。でも最近はUSBバッテリーが多いので、それも利用できると
便利そうなので、昇圧回路も用意してあるのですが、それが公称5W出力、チップの資料では
1A以上の出力を90%以上の効率で!、となっているので、それを使い続けても問題ないかどうか
という確認の意味の測定でもありました。
でも、撮影そのものに使う量より、電源を入れなおすとレンズ位置がリセットされるので、
それを避けるために待機状態で消費する分の方が多いのが(笑)
じよんすみすさん
それは気が付きませんでした。
公称の撮影枚数はフラッシュを使ったりと色々撮影条件がありますが、
そんな事は些細な違いで、結局、ミラーレスは撮影待機中に消費する分が
一番大きいと言う事なのかもしれませんね。
書込番号:19333835
0点

最近はカメラの電源部にバッテリーマネジメント回路が組み込まれ、インピーダンストラック方式が採用されて簡単に外部から電源を供給しにくくなりました。
これはバッテリーの残量を正確に知るための方式で、従来のもっとも原始的な方法はバッテリーの端子電圧から残量を推定するものでしたが、これではバッテリーの劣化の程度や温度でかなりいい加減になるので、その対策として開発されたようです。インピーダンストラック方式だとバッテリー残量量がバッテリー劣化度や温度に関わりなく±3%の精度で把握できるとか。
インピーダンストラック方式ではバッテリーの「現時点」での充放電特性やインピーダンスを見ており、逐一そのデータを内部に蓄えて(デフォルトで持っている正規のデータと比較しながら)様子を調べているようなので、正規のリチウムイオンバッテリーと異なるバッテリーから電源を供給すると正常に動作しなくなりました。
実際、私が使っているキヤノンのX7でも、正規の電源電圧を外部の定電圧電源から供給してもまったく動作しません(電源すら入りません)。eneloopやアルカリ乾電池でもやってみたのですが同様で、よくても「バッテリーを交換してください」というエラーメッセージを出すか、十分な電圧があってもバッテリー残量表示が点滅したり、残量表示が(電源を入れるたびに)異なります。
また正規の正規のリチウムイオンバッテリーを使い、給電線を使ってカメラ外部から供給すると、給電線の状態によって残量表示が異なります。給電線の長さが1mのように長いと具合が悪くなり、それを束ねたりするとさらに具合が悪くなります。
どうもバッテリーのインピーダンスが正規と異なるとダメみたいで、給電線の長さを20cmくらいに短くするとOKでした。
この状況はキヤノンのフラグシップ機の1DXでも同じです。
現在はeneloopやアルカリ乾電池でも問題なく外部から供給できるように工夫しましたが、バッテリーマネジメント回路から見て正規のリチウムイオンバッテリーの充放電/インピーダンスとそっくりに見えるように、だますのに苦労しました(その方法が見つかりました)。
けーぞー@自宅さん:
> …シャント抵抗
以上のようなワケで、0.5Ωでもシャント抵抗を入れると、電源がうまく入りません。
M.Sakuraiさん:
星の日周運動の撮影には空模様が気になります。
> と言っても、左下に少し雲が出ましたし…
この写真を撮ったときは幸いにも一晩中ずっと完璧な快晴が続きました。
> そして8時間もの間、カメラが動かないように管理する苦労は変わりませんが。
この点では苦労したことがありません。使っている三脚もポータブルな小さくて軽いものです。ただし脚はほとんど伸ばさずに使います。むしろ問題はレンズの結露防止ですね。
書込番号:19334003
2点

>isoworldさん
詳しい解説ありがとうございます。
インテリジェントなバッテリー監視も考えものですね。
外部電源端子のあるカメラが良さそうですね。
流行りのUSB給電でも、使用中には充電できないものも
ありますから。
書込番号:19334050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、作った電源はeneloop6本から、直にカメラへ供給する単なるバッテリーケースですが、
ポタ赤用にUSB電源出力ももたせているので、そこにUSB→7.2V昇圧回路経由でカメラに
電源供給しながら4K撮影中の様子が添付の写真です。
昇圧回路の効率分上乗せになるので、USB電流計の値は最初の測定値より大きい・・・
と思ったら写真の時は少し下がった状態なので同じですね。
実際には0.9〜1.1Aほど変動があるので、電流計の精度しだいですけど変換効率は90%を下回る感じです。
ニコンの場合、バッテリー部分の4端子のうち、外部から供給する際に使用するのは±の2端子だけで、
バッテリー側の純正かどうかの確認にも使われる制御回路への端子には何も接続されておらず、
残る1端子はカメラでは未使用、充電の際にのみ使用されるようになっています。
純正のACアダプタもD4からコンデジまで共通で、コネクタは4端子ありますが、使用しているのは
±の2端子のみと言う事もあり、外部から電源を供給するのはコネクタの調達以外は、
特に問題となる事項はなく楽なものでした。
私は赤道儀に載せる事しか考えていませんでしたが、比較明合成など連写やインターバル撮影で
撮る時も、標準のバッテリーでは満充電でも1-2時間が限度と考えると、USB→パワーコネクタ変換
みたいな製品をニコンが出しても良さそうですね。
レフ機やニコン1でもメカニカルシャッターのあるV系は昇圧回路の容量が厳しいかもしれませんけど、
S/J系やコンデジ用に小型のを3000円くらいで出してくれるといいなぁ…とか。
isoworldさん
私は何時間もカメラを固定して撮影していると、自分が間違ってぶつかったりとかして
動かしてしまいそうで、外部的な要因より、自分が一番怖いです。
書込番号:19334076
0点

けーぞー@自宅さん:
> インテリジェントなバッテリー監視も考えものですね。外部電源端子のあるカメラが良さそうですね。
そうなんです。カメラが賢くなってバッテリーの素性まで監視するようになると、ごまかしが効きません。ほどほどにしていただくか、外部電源端子をつけてくれるといいのですが…。キヤノン機にはそれがない.....。
M.Sakuraiさん:
> 私は何時間もカメラを固定して撮影していると、自分が間違ってぶつかったりとかして動かしてしまいそうで、外部的な要因より、自分が一番怖いです。
確かにぃ。私の場合は一晩中カメラに付き添うわけにはいかないので(何しろ真っ暗で周りに何もなく、吹きさらしで寒い場所にカメラを置いていますから)カメラは撮影現場に放置して民宿などで寝て待っています。
カメラは持って行かれないように、見つかりにくい処に置いてあるわけで、そうすると自分でカメラを回収に行っても見つけられない(周りがまだ暗いから)のが最大のリスクになっています。
そのために私だけがカメラの所在地が分かるロケータを開発しているんです。
書込番号:19334120
1点

電子工作も楽しいですよね。
昇圧、降圧も、
https://strawberry-linux.com/catalog/?c=power
ストロベリーリナックス
のおかげで、難易度もさがりました。
コイル単体を調達なんて昔話なのかなあ。
昇圧、降圧も一緒にできる時代ですからね。
露出やホワイトバランスと同じで、
結果をきちんと検証する姿勢が素晴らしいです。
測るという行為が外乱となることもありますが。。。
書込番号:19334154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん:
> 電子工作も楽しいですよね。
はいっ!! それも(求める写真を産み出すという)結果につながる工作は、役にも立ち、意欲的にも(それなりの歳で現役引退同然の私には)ボケ防止にもなります。写真の幅が広がりますよね \(^0^)/
この3人を電子工作について語り合い、情報交換し、写真の幅をいっそう広げる「モノ作り3兄弟」に任命したいですねぇー ^^ まー、人によっては「モノ好き3兄弟」って呼ぶかも知れませんけれど^^; ははは。
書込番号:19334584
1点

御意に。
電子工作員だけは固辞したいです。(笑)
その筋の人達に失礼ですから。
書込番号:19335469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事してる間になにやら(笑)
昔は趣味で工作していましたが、暫く遠ざかっていた間に急速に電子工作の世界が変化していて、
はんだ付けしない世界もあり、超絶な技の世界もありで、幅は広がったけど、中間部分が抜け落ちて
入口と、その奥のステップの段差が激しくて、ステップアップが難しい世界になってるなぁと。
でも「モノ好き3兄弟」の方なら大丈夫かも。
isoworldさん
そっか、カメラの近くに居なければ大丈夫ですね。
私は自宅周辺で短時間で撮れるものだけで済ませているから、露光中もカメラを見ていると、
困るのは自分なのに、なぜだか悪戯したくなるという・・・困ったものです。
けーぞー@自宅さん
ストロベリーリナックスさんには昇圧・降圧のレギュレータのボードがいっぱいありますね。
今回、純正ACアダプタが高かったので、残りの部品は全て手持ちで済ませて新規購入はしない
という方針で居たので、昇圧回路も手元にあった秋月のコレ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04377/
を使っています。Webページだと出力が小さく見えますが、Cの追加で出力アップができます。
書込番号:19335997
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
FT1の仕様を確認していて気がついたんですがJ5の場合だけFT1経由で使えないレンズが結構あるんですね(300/2.8以上のいわゆる大砲レンズ)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html#07
FT1で使用予定の人はご注意を。
11点

一応リストも貼っておきます。
J5にFT1を介して使用できないNIKKORレンズ
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED
AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED
AI Nikkor ED 300mm f/2.8(IF)
AI AF-I Nikkor 300mm ED f/2.8D(IF)
AI AF-S Nikkor ED 300mm f/2.8D(IF)
AI AF-S Nikkor ED 300mm f/2.8D II(IF)
AF-S VR Nikkor 300mm f/2.8G IF-ED
AI AF-I Nikkor ED 400mm f/2.8D(IF)
AI AF-S Nikkor ED 400mm f/2.8D(IF)
AI AF-S Nikkor ED 400mm f/2.8D II(IF)
AI AF-I Nikkor ED 500mm f/4D(IF)
AI AF-S Nikkor ED 500mm f/4D(IF)
AI AF-S Nikkor ED 500mm f/4D II(IF)
AI AF-I Nikkor ED 600mm f/4D(IF)
AI AF-S Nikkor ED 600mm f/4D(IF)
AI AF-S Nikkor ED 600mm f/4D II(IF)
AI Nikor ED 500mm f/4P(IF)
AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED
書込番号:18679085
7点

なんか凄いですね。
書込番号:18679328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J5、気になるカメラです(^^)
今の所、私のNikon1の使い方で望遠用途は無いのですが、そこは変わるかも知れませんので、是非ファームアップがあるといいです(≧∇≦)
書込番号:18679369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

力のある人が右手だけで持ったら
ボディー側のマウントが捥げるからでは?
書込番号:18679401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

#25445;←捥げる(もげる)
書込番号:18679407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買えないレンズばかりですから問題無いです
書込番号:18679503 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>力のある人が右手だけで持ったら
>ボディー側のマウントが捥げるからでは?
FT1を使う場合380gより重いレンズをつけてカメラだけ持ってはいけないので違いますね。
書込番号:18679568
3点

紹介されたリンクの下の方に、さりげなく、恐ろしい事書いてありますね。
ターゲット追尾が出来ない。
連写でのAF連動が出来ない。(一コマ目固定)
これでは、買いたくなくなります。
センサーを20Mにアップしたから、エンジンの処理速度が追いつかないのかな?
書込番号:18679711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
私の指摘した制限事項の項目は、J5だけに対してでは無く、全機種共通のFT-1使用時の制限のようですね。
書込番号:18679720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さんが書いているFT1使用時AF-C不可の表記は、単なるニコンのミスですね。
どうも、昨年の今頃のニコンの対応全般?でFT1使用時のAF-C不可、1秒以上の長い露光不可というものがみられ、
V3のマニュアルの初版も、そう記述されていますが、第2版からは1コマ目に固定されるという記述は消えて、
エレクトロニックシャッターの場合のみ1秒制限の記述に訂正されています。
ターゲット追尾不可も正確ではない表記かな・・・この表記だとオートエリアが使えるように読めますが、
現実にはシングルポイント以外不可なので・・・
もしかしてJ5からオートエリア使用可になる?それとも単なるミス?
レンズの制限はバッテリーが小さくなったから?でもMFレンズも入ってますから、消費電力は関係ないですしね。
書込番号:18679777
5点

実際の話、ニコワンJシリーズでそのような大砲を使っている(使おうとしている)人がいるのでしょうか?
書込番号:18680411
6点

サードメーカーならいざ知らず、自社のレンズ位は使えるようにするべき。
まず値段的に買えませんが856で2160mm(35mm換算)の世界を写したいと思いませんか??
書込番号:18680952
4点

だから、そういう人の為にVシリーズがあるのでは?
なぜに、使いにくいJシリーズを使う必要があるのかな?
書込番号:18681004
14点

>まず値段的に買えませんが856で2160mm(35mm換算)の世界を写したいと思いませんか??
もっと手軽にP900が出ました、デジタルズームで4000mmです!
書込番号:18681919 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分が使ったり買ったりしないくせに「××社は◯◯なんだから▲▲すべきだ!」と煽る人がいますがワイドショーのコメンテーター以下ですね。
マトモな企業なら需要のないところにコストは掛けません。
書込番号:18683833
11点

最近はチョンボ続きでまともな企業じゃないですから…
書込番号:18697522
1点

良いものと売れるものとは違います。
ニコン1自体、何でセンサーサイズを大きくしたり、マニュアル重視の設計にしたり、普通のホットシューを付けないのかとすごく不満に思います。あと、電池をV1みたくEN-EL15にして欲しい。
でも、今のニコン1のデザインが売れ筋なんでしょう。
それはそれで良いけど、ニコンを使ってきた人たちには、やっぱ大不満だと思います。
書込番号:18697565
0点

私は、コメンテーターとやらの足下にも及ばない虫けらですんで、それで結構ですよ。
書込番号:18697572
1点

連投して何を言いたいのやら。独り言は別のところでどうぞ。
書込番号:18701373
11点

ニーニー以上の大口径レンズ、まったく使えなくなるわけではないようです。
あくまでメーカーが保証する範囲外になる、ということのようですね。
書込番号:18702863
1点

私もJ5が気になっているので先日、銀座SRで試して来ました。
結論から言うと、撮影出来ませんでした。
レンズをセットして電源を入れましたが、モニターにこの組み合わせでは撮影出来ない旨の
説明が表示され何も出来ませんでした。
70-200 f2.8とテレコン1.7倍を装着した場合は撮影出来ました。
70-200 f2.8のレンズのみでも、取扱い方によってはJ5のマウントがもげそうでした(汗)
ショウルームの方が言うにはもげて保証問題とかが面倒な様な言い回しをしておりました。
自己責任で良いのでどのレンズでも使用できるようにして欲しいですよね
報告でした。
書込番号:18706926
9点

MFレンズのAI Nikkor ED 300mm f/2.8(IF)だけJ5で使えないレンズリストにあってなんかおかしいなー、と思っていたらホームページ上のリストが更新されたみたいですね。
削除:AI Nikkor ED 300mm f/2.8(IF)
追加:AI AF Nikkor ED 300mm F2.8S (IF)
追加:AI AF Nikkor ED 300mm F2.8S (IF)(New)
いわゆるCPUレンズ(AFレンズとAi-pレンズ)のうち大口径(超)望遠レンズっていうくくりでしょうか。
F430spiderさんから報告があったようにきっとエラーメッセージが出てまったく使えないんでしょうねー。
書込番号:18736962
1点

他に聞きたい事もあったので、問い合わせてみましたけど、
小型軽量化の為、重いレンズを付けた状態で衝撃を受けると変形する恐れがあるから・・・制限する。
と返ってきました。
一眼レフをコンデジのようにボディ左右をつかんで撮るのを、少なからず見掛けますから、
FT1を経由する分レンズの重心が遠くなり、その分、大きくなった力がNIKON 1ボディにはかかってくるので、
制限は止むを得ないとは思いますけど、ファームで禁止までしなくても…とは感じますね。
でも、レンズと交換する情報に重量が入っている訳でもないでしょうから、
Fマウントで新レンズが登場するとJ5のファームもバージョンアップするのかな(笑)
書込番号:18746879
5点

>小型軽量化の為、重いレンズを付けた状態で衝撃を受けると変形する恐れがあるから・・・制限する。
なるほどー。
そもそも決して重力級ではない380gを超えるレンズで本体だけ持つな、と注意事項があるNikon 1+FT1なわけですからよっぽど強度を落として小型軽量に作ってあるんでしょうね。V3後継機(V4?)では制限がない事を祈ります。
>でも、レンズと交換する情報に重量が入っている訳でもないでしょうから、
>Fマウントで新レンズが登場するとJ5のファームもバージョンアップするのかな(笑)
ホワイトリスト形式なのか、ブラックリスト形式なのかわかりませんが、SigmaやTamronといったサードパーティ製レンズが全滅する可能性もありそうですね。
書込番号:18751549
1点

そう言えば、FT1使用時AF-C不可と受け取れる表記ですけど、私の質問の仕方が悪かったのもありますけど、
意訳すると「V1/2/3ではAF-Cできる事が確認できました、予定は未定ですが、そのうち修正します。」
と返信がありました。
質問してからかなり時間がかかってるし、回答待たずに買っちゃったし、予定は未定って・・・と思ったのですが、
今確認したら「AF-S又はAF-C以外は使えない」と修正されていますね。
強いて言えば、太陽に向けるなと言う記述が、離れた位置に2回あるのは、少しくどいかも。
ターゲット追尾不可と中央1点のみ使用可の記述が、遠く離れた別の項目にあるのは分かり難いし。
書込番号:18789874
0点

ここ見ておけばよかったのですが、見ないで600mmに付けるつもりで買っちゃいました。
しくしく.....
ボディ重量の話ですが、つかないでなくて、撮れないなので、つけちゃえるのならばマウント強度は同じではないかて気がするのですが。
だいたい、600mmくらいになったら、ボディじゃそもそも論としてもてないでしょうに.....
なんとか、ファームアップで自己責任で写せるようにしてほしいな〜。
書込番号:19063945
0点

>なんとか、ファームアップで自己責任で写せるようにしてほしいな〜。
MFレンズだと制限はないらしいのでレンズ側の接点をテープなどで一時的に殺せば開放限定で使えると思いますヨ。(Eレンズではどうなるかわかりませんが。。。)
Ai-sレンズ相当になるなので拡大MFだけはできる気がします。
書込番号:19065106
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1_j5/#1
詰め込めるものはぜんぶ詰め込んだ!と言わんばかりのJ5
特にスマホが苦手とするボケをアピールしてきたのはグッジョブ
13点

バリアングル液晶なら絶賛したがなぁ…
普通になっただけだよね…( ´△`)
書込番号:18642719 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

バリアングルだと画面が小さくなってタッチ操作し辛いから少しでも画面が大きい方が良いと判断したのかも。
書込番号:18642809 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デザインがかなり変わりましたね^ ^
書込番号:18642824 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんかFujiぽくね( ̄a ̄)
キャラも本田翼より杏に持たせたいイメージだ…
書込番号:18642879
10点

最近、カメラ買ったばかりなので買えないですが、人に聞かれたら勧めたい
カメラですね。
最近、コンデジのセンサー汚れが自分で掃除できないことがかなり問題になって
ます。今まで初心者に聞かれた時は、コンデジ勧めてきましたけど、一眼は、
清掃しやすいというだけでも魅力的。
オリにしてもフジにしても、外観がクラシックということで売れている面が
あると思ってますが、このカメラもその仲間入りするような気がします。
もちろん、実物見なきゃなんとも言えませんが・・・。
ソニーみたいに、レンズがお辞儀しなければいいのですが・・・。
書込番号:18642923
5点

>バリアングルだと画面が小さくなってタッチ操作し辛いから少しでも画面が大きい方が良いと判断したのかも。
まあ極めてつまらない思考だよなああ
ミラーレスが出てきてはや7年になろうとしているのに
ファインダーレス機のバリアングル液晶は史上存在しないてのがつまらない
(´・ω・`)
書込番号:18642925
11点

ハードウェア的にだいぶ進化しましたね。最初はニコワンでタッチ式チルト液晶が出るのか疑問でしたが今となっては普通ですね。
>デジタル系さん
初心者の方にセンサーの清掃ができるからという理由でレンズ交換式カメラをお勧めするのは難しいでしょう。一応精密機械ですし…
書込番号:18643098
11点

V1なんかより操作性が圧倒的に良さそうですね。コマンドダイヤルが超羨ましい(´・ω・`)
書込番号:18643637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画素数はともかく、センサーの性能はS社に追いついたのでしょうか?
書込番号:18643711
7点

aptinaが買収されてセンサーの契約がどうなったのか気になりますね
だけど普通にソニー製積んでるんじゃないかなあ?
個人的には2ダイアルになったのは大きな進化とは思うけども
なんで2ダイアルとも親指操作にするかなああ?
ひとつは素直に人差し指にすればいいと思うのだが…
書込番号:18644012
7点

バリアンではないけどさすがにティルトはあるのね・・・。無いよりはずっと良いですけど。
本田翼さんがCMキャラだとほしくなってしまうw 結構ファンなので。
AW-1は刷新されないのかなぁ。
書込番号:18644076
6点

>初心者の方にセンサーの清掃ができるからという理由でレンズ交換式カメラをお勧めするのは難しいでしょう。
自分で清掃するという意味ではなく、メーカーのサービスセンターですぐやってもらえるという
意味です。コンデジのセンサー清掃は分解しないと駄目なので、1週間ほど取られてしまうそう
です。
それと、最近の大部分の一眼レフ(キヤノンのKissなどを除く)は、ダスト除去機能がついて
いるので、購入直後以外は、そんなにゴミが付きません。
ダスト除去機能がついているコンデジはまだないみたいです。あるのであれば、教えていただ
きたいですが・・・
書込番号:18644567
2点

私は買わないのでは無く、買えないのです…。
書込番号:18645797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

俺はV1、J1を愛してるから買わない…
ニコン1シリーズはどんどんつまらなくなってるからね
(´・ω・`)
レンズは充実してきたけど♪
書込番号:18645968
4点

ニコン1の魅力を知る者には先進的な高スペックとその機動性が最大の売りで、特にVシリーズのデザインは2の次になると思います、
デザインは良いに越した事はありませんが、ニコ1オタクとしては最大の売りであるAFと連写機能、まあ連射機能は極めてしまった感がありますので、AFの依り一層の進化が待ち望まれます、
これに高感度耐性が強化されれば、軽量コンパクトな新サンヨン+V3で良質な画像を得られる今、大金をつぎ込み重い機材を汗だくで持ち歩く大砲族は悲劇といいますか喜劇の主人公になってしまいますね、
しいてデザインに注文を付けるとしましたら、Vシリーズは見てくれなどどうでも良いので、ニコン1の機能を最大限生かす操作性優先の機能的なデザインが良いですね。
書込番号:18652337
16点

阪神あんとらーすさん に全く同感です!!
書込番号:18653883
6点

阪神あんとらーすさん
> ニコン1の魅力を知る者には先進的な高スペックとその機動性が最大の売りで、特にVシリーズのデザインは2の次になると思います、
同感です。
J5のデザインは個人的には好きにはなれないのですが、これで売れ行きが上がるならめでたいことです。
日本だけでなく、Nikon Rumorsの書き込みを見てもJ5のデザインは好評なようです。
これで転けたら後がないのか、値段にしても本気を出してきましたね♪
ちなみに、ぼけを打ち出しているのは日本だけのようで、他の地域は相変わらず高速性で勝負のようです。
書込番号:18654171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「世界最速AF」や「高速連写」というキャッチフレーズはJ・Sシリーズにはまったく効果がなかったからこそ、今になっての「ボケ重視」や「自撮り」チルトなわけで・・・。
何が求められているのか見極めないと、てんこ盛りにしても評価されるかどうか・・・。
書込番号:18654175
3点

個人的には一眼レフでいいデザインが出る事に期待するのをやめているので
ミラーレスにはデザインを求めたいなぁ
UIも一眼レフごときより進化してきてるし
非常に面白いカテゴリと思う♪
ニコンもキャノンもデザインがつまらなくなるのが残念…( ´△`)
まあ機能面では一眼レフが自分には最高だから
デザインとUIをボロクソに批判してようが
メインカメラでは一眼レフ使うけどね(笑)
書込番号:18654627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 今になっての「ボケ重視」や「自撮り」チルトなわけで・・・。
http://nikonrumors.com/2015/04/03/nikon-got-a-new-selfie-stick-mp001.aspx/
そう言えば、ニコンは自撮り棒も自社ブランドですね。LEDライトもだけど。
国内発売しないかな♪
書込番号:18654915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「世界最速AF」や「高速連写」というキャッチフレーズはJ・Sシリーズにはまったく効果がなかったから
興味はあったけど、すでにマイクロフォーサーズでシステム組んじゃっていましたからね。
小さいセンサーで良いなら、携帯カメラでもいいかな、という気分があるでしょう。
外国では売れるかもしれないけど、日本みたいに画質にうるさい国では無理。
ニコ1が出た時、なんでマイクロフォーサーズ以上のサイズのセンサーにしなかったの?
と思いましたよ。
書込番号:18656325
2点

>ニコ1が出た時、なんでマイクロフォーサーズ以上のサイズのセンサーにしなかったの?
と思いましたよ。
そうですね。
ニコン1が発売になったあとキヤノンがミラーレス市場のマーケティングをして、既に仕様が概ね決まり開発が終わりかけていたミラーレス機をちゃぶ台返しで停止させたと巷間いわれています。
その中止になったミラーレス機からスピンオフで出来たのがG1Xではないかと個人的には推測します。
キヤノンがミラーレスとコンデジの間に境界線を引いたのに対し、ミラーレスと一眼レフの間に境界線を引いたニコンは結局1インチセンサー搭載コンデジとの競合を迫られてしまいました。
最終的にキヤノンはAPS-Cでミラーレスを出して、後発のメリットを活かしたともいえるかもしれません。
書込番号:18656430
1点

てか一眼レフとどこで差別化するかの戦略の違いなだけで
一眼レフのビジネスの邪魔をしないようにしているという意味では
ニコキャノは同じ穴の狢っしょ♪
画質で差をつけたニコン
AFで差をつけたキヤノン
本気のミラーレスは未来にあるのでしょう♪
書込番号:18656441
3点

功夫熊猫さん
> ミラーレスと一眼レフの間に境界線を引いたニコンは
一眼レフとの間に一線を引いた価格になったのはJ5からですね(笑)。JとかSが売れなかったのは、画質よりも何よりも圧倒的な割高感のためだと思います。ようやく適正価格に近付いたと思います。
> 結局1インチセンサー搭載コンデジとの競合を迫られてしまいました。
いくらニコンでも、1インチコンデジとの競合は最初から覚悟の上だと思います。個人的には、1インチならコンデジよりはニコワンだと思っています。もう少し、レンズが増えるといいのですが。あとはもう少し動画を頑張りましょう。
書込番号:18656694
6点

>一眼レフのビジネスの邪魔をしないようにしているという意味では
>ニコキャノは同じ穴の狢っしょ♪
EOSMとkissは技術的にも補完関係にあり、システム的にも統一されているわけで、キヤノンとしてはMでもkissでも売れてくれれば良いというスタンスなのは、多くの人はもう充分理解していると思いますが。
書込番号:18657176
7点

>あれこれどれさん
>いくらニコンでも、1インチコンデジとの競合は最初から覚悟の上だと思います。個人的には、1インチならコンデジよりはニコワンだと思っています。もう少し、レンズが増えるといいのですが。あとはもう少し動画を頑張りましょう。
ニコワン発売当初、1インチセンサーコンデジはまだ発売されていなかったと思います。
1インチセンサーはソニーがセンサー製造能力のあるパナ、キヤノンに供給し始めたことで、いろんな1インチセンサーコンデジが今後も出てきそうです。
Vシリーズは固定ファンがつきましたし、レンズ増加、動画強化などで改善させていけば良いと思います。
問題はJ・Sシリーズ購入者層の大半はそう多くのことは望んでいないわけで、問題はニコンに限りませんがデジカメライトユーザーの浅く広くなった写真の楽しみ方にどう対応するかなのだと思います。
書込番号:18657299
2点

わからないなぁ
M程度がキャノンの本気とは信じがたいよ…( ´△`)
書込番号:18657945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

功夫熊猫さん
> ニコワン発売当初、1インチセンサーコンデジはまだ発売されていなかったと思います。
それはそうなのですが、ニコンにしても自分達が熟慮の果てに『ジャストサイズ』と判断した以上、そこにライバル達が入り込んで来ることは見据えた上での『アドバンスト(要するにレンズ交換式)』だと思います。
1インチとなると、レンズ交換などの『再構成能力』が欲しくなる大きさだと思います。
高速AFや連写もあればあったで掛け替えのない使い方ができると思います。
> 問題はJ・Sシリーズ購入者層の大半はそう多くのことは望んでいないわけで
ということで、ぼけと高速AFと(道具がなくても)綺麗な自撮り、に価値を見出してくれるユーザーは、価格次第ではそれなりに集まるように思います。
コンセプトは全く違うと思いますが、EOS M2が当面の壁だと思います。パナソニックのGF7がどこまで追いすがれるかはわかりませんが、キヤノン、ニコン、と比べると印象が薄くなった気がします。
> デジカメライトユーザーの浅く広くなった写真の楽しみ方にどう対応するかなのだと思います。
『広く』については、EOS M2には勝っているのではないでしょうか、EOS M2はレンズの大きさからして、ユーザーに一定の『絵心』のようなものを求めているように感じます。
書込番号:18658117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>価格次第ではそれなりに集まるように
もし、ミラーレス市場が拡大しているときにはそういう可能性も期待できたと思いますが、少なくとも当分はミラーレス市場の縮小が止まらないと思うので、これまでのJ・S以上に売れるということは期待できないし、従来の価格帯以下ではニコンも赤字でしょう。
一方、ソニー、キヤノン、パナのコンデジ連合もそうそう売れないにしても、さすがに3社集まればセンサーコストは低下するでしょうから価格は下げやすくなるはずで、ニコワンは価格ではまず勝ち目はないと思います。
キヤノンのM2も壁に当たっていますが、その分生産量を大幅に減らしました。
キヤノンはM2はM3やEF-SやEFレンズへのジャンピングボードになればよいと思っているのではないかと思います。
EOSMはマウント縛りが効くようにできているので、ぶっちゃけ、EOSへの呼び水です。
そろそろスマホからのステップアップ希望者が出始めているらしいので、そういう人たちがほしがるカメラがどんなものなのかですね。
書込番号:18658573
3点

功夫熊猫さん
> そろそろスマホからのステップアップ希望者が出始めているらしいので、そういう人たちがほしがるカメラがどんなものなのかですね。
その点で
> 一方、ソニー、キヤノン、パナのコンデジ連合もそうそう売れないにしても、さすがに3社集まれば
そこがあんまり売れている風に見えないところが気になるところです。元々のカメラ愛好家のセカンド(以降)カメラの域に留まっている印象があります。物欲系メディアへの露出も増えてこないし。
1インチにしても、フラット型はスマホと、ネオイチ型はP900のような超高倍率と、比べてどこが『偉い』のか説明しにくいところがあるので、何か弱い気がします。画質と言っても大画面で見ることが少ないだろうし。
その点、レンズ交換は、良くも悪くも、誰にでもわかりやすい『違い』ではあると思います。ステップアップの内実が「何でもかんでもスマホに代えてカメラで撮る」とかではなく、何をどう写したいくらいは決めているならなおさらでしょう。
結局、1インチはレンズ固定式もJ&Sもまとめて淘汰されて、カメラというものは、V、M3クラス以上(と超高倍率)だけになる可能性もないとは言えないと思います。もっとも、パナソニックはともかく、ソニーとキヤノンはいざとなれば1インチでもレンズ交換型モデルを出す選択肢はあるとは思います。
書込番号:18659453
1点

>あれこれどれさん
>結局、1インチはレンズ固定式もJ&Sもまとめて淘汰されて、カメラというものは、V、M3クラス以上(と超高倍率)だけになる可能性もないとは言えないと思います
そこまで極論しませんが、今進行しているのはそのベクトルだと思います。
話は飛躍しますが、カメラ雑誌の種類は女子系などで増えているのに、アサヒカメラみたいな老舗系が大幅に販売部数減らしているらしいですし。
書込番号:18659578
2点

功夫熊猫さん
飛躍ついでに (^^;;
> アサヒカメラみたいな老舗系が大幅に販売部数減らしているらしいですし。
個人的には
判型が小さ過ぎる
メディアミックスが弱いどいうかないに等しい
テーマが散漫(に見える)。読書の『入口』と『出口』が曖昧(に見える)
の三点に尽きると思っています。
女子系のことはよく知りませんが、撮影を含めたワークフロー系のネタは、女子に対象を絞っても二〜三年位は持ち堪えるくらいは拾えるのではないでしょうか。
デジタルカメラマガジンとかは、読者の入れ替わりを割と意識しているように思います。
話を戻すと、1インチは、ハンドヘルドよりも機載・車載みたいなところで使えると思います。個人の創作活動でも。
m4/3となると完全に業務用サイズになるかも。
書込番号:18660057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
話を飛躍させすぎました、すみません。
>話を戻すと、1インチは、ハンドヘルドよりも機載・車載みたいなところで使えると思います。個人の創作活動でも。
m4/3となると完全に業務用サイズになるかも。
話を戻すと、そういう使われ方をする熱心なファンが一定数存在するようですから、Vシリーズは展開しやすいと思います。
Jシリーズだってもっとユーザー層を絞って生産量をへらし、そのかわり販売サイクルを長くすればビジネスとしてやっていけると思います。
書込番号:18660404
3点

ニコン1には楽しませて頂いていますから、ニコンにはこのカメラで十分な利益を出して欲しいです、ですが一つ戦略を間違えますと投げ売り状態になり若いてはこの分野から撤退などと言う事になってしまいますので、キヤノンがリーマンショックの時に真っ先に派遣切りをして世の顰蹙を買った様な判断も企業としては有りうると思っています、
未だ今よりは体力の有った5年前でもD300に55mmF1,2や85mmf1,4のレンズを付けて首からぶら下げますと30分もすれば首が痛くなり撮影どころでは有りませんでした、
G9や当時のMFTは軽いと言うだけで特徴が無く、すぐに手放しました、ニコンやキヤノンが我々年寄りのライトユーザーに重い一眼レフをどうしても強要するのでしたら写真から足を洗う事になるでしょう、
ニコ1も当初は散々こき下ろされましたが今では一定の地位を確保したように見えます、これは偏にニコンさんの努力の賜物ではないかと思っています、此処に来てJ5は対MFT、Vシリーズは独自の進化を目指そうとして居る様に思います、
いろいろ要望も有りますが、少数派に拘り、異常に高価に成ったり無くなっては困りますので、特にJシリーズは多くのユーザーに愛される様にコストを考慮しつつ八方美人的な性格になるのも仕方がないかなと思っています。
書込番号:18662053
11点

ずいぶん期待して待ちましたが、
仕様と外観を着飾っても・・・・15コマ/秒の4K動画と、バッテリー、microSDにはがっかりです。
書込番号:18676658
1点

個人的にはFZ1000を超えるAll in oneの機種を出して欲しい。
書込番号:18681628
2点

はじめまして
canon M3ユーザーですがお邪魔します<(_ _)>
Nikonも凄いのを出しますね!
各社の方向性への希望ですが、電動ズームはやめて頂きたいと思います!
元Lumix FZ200ユーザーでもありますがFZ1000購入をやめた原因が電動ズームでした。
あれではレンズが良くても早い被写体に合わせずらいです。
恐らく、このクラスには高速AFはcanon Nikon共搭載しないと思います。
なぜならミラー付き一眼の存在を自分で否定する事になり、売れなくなる事が
目に見えているからです。
今後の進化の方向性としては
・RAWでの書き込み速度向上。
・EVF標準化
・レンズの充実(Lレンズでは無く、実売3〜4万円で買えるもの)
・ミラーレス用マウント+ミラー付き用レンズの親和性の向上
を望みます。
書込番号:18712926
1点

クールピクス ッて古いのを もってるけど、これはレンズが 前 後ろ ひっくり返ることで、色々な角度、自撮りが簡単にできる。スマホの出る前から出た、デジカメでは他にない機能で重宝してた。今度は確認液晶画面をいろいろな角度に変化させて可能にしている点が素晴らしいですね。 ただ 5万超えですか(汗 BS11 家電S WAKERで紹介されてました。
書込番号:18967620
0点

ただ自撮りだけの目的なら COOLPIX S6900 のほうが安くて
自撮り棒の装着での撮影でも、液晶の位置的に楽にできそうです。
実売価格も1.8万円みたいですし、お手頃かと思います。
つうか 自撮り目的なら S6900が最強(自撮りカメラ 人気ランキング1位)かも知れません。
私はライトユーザーですので、買うとしたら?S6900を買いますねー
書込番号:18967650
0点





デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
http://withnews.jp/article/f0150428001qq000000000000000G0010901qq000011931A
こんなんがニコンが出たのですね。ニコン1向けですね。
ニコンから自撮り棒が発売されるとは思わなかったです。ただの一脚にも見えますけど。
3点

折り畳み傘でも対応できそうな気がしてきたのは、私だけでしょうか?
書込番号:18726060
2点

お〜、これ、ニコンお前もか。
https://www.nikonusa.com/en/Nikon-Products/Product/Miscellaneous/N-MP001-(Selfie-Stick).html
桜の頃、奈良へ行ったら自撮り満開。でも邪魔だよね〜。数ショットでどいてくれれば良いのにと思いました。
が、一本買ってみるのも ------ う〜ん。
書込番号:18726110
1点

よく見たら、レリーズ機構・機能なしですね。ちょっち困るかな。
書込番号:18726153
2点

誰か海外通販サイトで買って此処で買いましたレビューを宜ぴく(^-^)/
書込番号:18726209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これ、値段見てちょっとビックリです。59.95ドル。
千円しないものもあるなか、まさに桁違いです。
書込番号:18726262
2点

最近、自撮り棒の使用を規制している場所もあるようです。
書込番号:18726313
2点

kyonkiさん、でしょうね。三脚、一脚禁止の神社仏閣多いですから、自撮り棒も一脚みたいなもんですものね。
書込番号:18726326
5点

自撮り棒のある程度の規制は賛成。
棒を伸ばされて場所を取られて、構図決めに数分、できを見ては又トライで数分。
こっちは、その立ち位置欲しいんですが---
それなりにしか綺麗には写らんぞなどと思い、その様子を観察して待ちつつ面白がってます。
書込番号:18726409
7点

妙な物が流行るものですね。
まぁ一年もすれば、使うのが恥ずかしくなるのでしょうけれど・・・
書込番号:18726508
3点

> 妙な物が流行るものですね。
観光地に行ってごらんなさい、
アジア系の団体観光客が、わがもの顔でぶん回してますよ (> <)
書込番号:18726869
4点

自撮り棒、もともとはミノルタの人が発明して特許もとってたらしいけど、特許が切れた今ごろブームになったらしいですよw
書込番号:18726911
4点

皆さん、ちょっと自撮り棒には閉口されてるようですね。
AE84さん、あの方ミノルタの方だったんですかー。僕先日NHKニュースでインタビュー見たんですけど、奈良在住でカメラメーカーにお勤めされてたとしか紹介されてなかったので知りませんでした。特許取ってたらしいのでソニーもAマウントとEマウントの2つもマウント出すくらいなら、もう少し早くソニー製自撮り棒出していたら儲けれてたかも?
書込番号:18727007
2点

>自撮り棒
今年の新語・流行語かも(?)
書込番号:18727031
2点

>棒を伸ばされて場所を取られて、構図決めに数分、できを見ては又トライで数分。
つうか、一眼カメラマンに較べたら可愛いもんでしょ
三脚を伸ばされて場所を取られて、構図決めタイミング待ちに数十分、出来を見て、満足したら三脚、カメラはそのまま写友(笑)とカメラ談義開始エンドレス…みたいな。
書込番号:18727376
11点

ニコンの自撮り棒って、『Velbon 一脚 ULTRA STICK SELFIE 6段 24mm小型 雲台付属\4,280』(Amazon)とは違います?
書込番号:18727378
1点

あんそくさくさん、確かに雲台の形がちょっと違うのと当たり前ですがロゴが違うこと以外はそっくりですね、ベルボンと。ベルボンのこれお持ちなんですか?
書込番号:18727541
1点

コメントキングさん へ
はじめまして。
ベルボンの『ULTRA STICK SELFIE』もってません。
雲台の形状が違うのですか?ガラケーからで私には、見れないものですから。
ロゴだけなら、Nikonシールでも『Velbon 一脚 ULTRA STICK SELFIE』にはってもいいかな〜。
書込番号:18727638
1点

>観光地に行ってごらんなさい、
アジア系の団体観光客が、わがもの顔でぶん回してますよ (> <)
新宿で何度かアジア系の団体観光客に殴られそうになりました、通勤途中で振り回してるので><
規制に賛成です、撮るのに夢中で周囲をみてないですよねw
規制しても辞めるかはまた別の話ですが、個人的には自分の顔が写った写真は見たくないけど。。。
書込番号:18727665
2点

アタシも規制賛成(^-^)/
亜細亜系某大国の類いに撮影中のカメラの前に唐突に棒の付いたスマホ翳されました(T^T)
アベベ何とかしろ!!!
書込番号:18727713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分好きな人たちの遊び道具だと思って冷めた目でみてましたが
撮れた画像を見るとなるほどと、ちょっと納得してしまうんですよね。
撮ってる姿は嫌いですがやる意味はあるなと
書込番号:18728185
3点

>棒を伸ばされて場所を取られて、構図決めに数分、できを見ては又トライで数分。
そー書いてるカメジイもその後ろから撮ってる人にとって、
早く退かないかと思われてるのに気がつかないんだよね、くるくるぱーカメジイ。
書込番号:18728240
8点

タイマ-を使って撮るのですね。
棒の伸縮に合わせてピントを自動的に合わせるのでしょうね。
書込番号:18729177
1点

携帯で腕を伸ばして撮影されても邪魔なのに、こんなのは販売しないで欲しいと思います。
書込番号:18730021
2点

もうそろそろ
でんでんだいこ
さんが暴れに来そう
書込番号:18731795
1点

ゲーセンで取っちゃった…デジカメ&スマホ用自撮り棒…
ロンリーライダーには便利っす…
観光地行く時は手持ちで一眼レフっすので…
いいよね………( ̄▽ ̄;)
書込番号:18741621
2点

リンク先にある『ニコンが開発、発売した自撮り棒』や『ついに、カメラメーカーの大御所、ニコンが自ら開発に乗り出した製品を発売しました。アルミニウムを主体にした堅牢な素材。』とありますが、自ら自社開発なのかよくわかりませんね。
やっぱり『Velbon 一脚 ULTRA STICK SELFIE』とまったく同じとまではいかなくても、部品共有はありそうですね。ベルボンさんに売ってもらってるのでしょうか?
書込番号:18780955
0点

あんそくさくさん、こんにちは。大いにありえますよね。ベルボンから直でなくても、ベルボンの下請けからとか。
書込番号:18782580
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
新レンズキットが出たんですよね?
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/
現時点で情報がなさすぎるんですが…。
期待してます。
できれば、10mm f/1.2, 18.5 f/1.2 を作って、それのセットで…。
それなら断固買います。
FX も持ってますが、普段持ちは V3 なので、超期待。
V3, 6.7-13mm, 10-100mm, 10-30mm PD でほぼ煮詰まってきてるんです。
1点

その明るさだとレンズが超巨大になりそう
書込番号:18759419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f/1.2とかいのは必要なんでしょうか。
どうせならF1.0を望めばいいと思うのですが
書込番号:18759473
1点

Nikon1発表時のレンズロードマップのうち、マクロ(マイクロ)レンズだけがいまだに出てませんね。
私はV1 / J3を使った後、いったん手放して、今回J5で復帰しました。(レンズはずっと18.5mm F1.8がメイン)
個人的にはマクロレンズと10-30mmでクオリティを高めたプレミアム標準ズームあたりがほしいです。
書込番号:18759613
1点

ダブルレンズキットしか販売してないのでは?
書込番号:18759623
1点

私は、フル換算で35mmのf1.8を希望します。13mmになるのかな…
書込番号:18759715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新レンズキット?
ってダブルレンズキットの事であれば、何か誤解されているのかな?。
単に標準ズーム+18.5mm f/1.8のキットですよ。
V2の時にもペアになる標準ズームが、PDが出る前ですから
異なりますけど、ダブルレンズキットはありましたよ。
書込番号:18759833
3点

みなさん、
> 単に標準ズーム+18.5mm f/1.8のキットですよ。
ということなんですかね。HP だと単焦点しかつかないキットがあるかと…。
10-30mm PD はすでに2個もあるので、単だけのキットがあるといいなぁという希望が
そう読ませてしまったんですね。
FX 換算 28mm, 50mm の f/1.2 くらいのが欲しいですねぇ。
マ(イ)クロがロードマップにあったんですね。
書込番号:18761027
0点

そういう事か。
Jシリーズではダブルレンズキットは初だから、f/1.8単焦点レンズを含む新しいレンズキットと言う意味で
新レンズキットと書いているだけだと思いますよ。「レンズキット」と言う言葉はレンズ1本とのキットという
意味以外に、全てのレンズキットを指す場合にも使いますから。
ただ、これまでと異なるクラシカルな外観ですから、Dfみたいに外観を揃えた18.5mmとのキットというのも
商品企画の段階ではあったのかもしれませんけど・・・
個人的にはダブルレンズキットで買って、PDを手放すというのが安く買える手段になってるかなと思ってますけど。
書込番号:18761779
0点

「紛らわしい」とニコンに電話してみては?
書込番号:18761979
2点

18.5mm f/1.8は、J4で愛用しています。
このレンズ、デザインの評判がよくないようですが、ライカ風のメタルフードを付けるといい感じなんですがね、これとか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LVVEL0W/
クラシックなデザインのJ5と合わせれば、さらにいい感じなはずです。
市販でも大した値段でないのだから、セットにしてもよかったのでは?
そうすればレンズキットがもっとポピュラーになったのでは?
書込番号:18773686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





