
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 9 | 2016年6月22日 21:40 |
![]() |
23 | 16 | 2016年6月14日 21:51 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2016年5月17日 01:04 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2016年5月15日 19:03 |
![]() |
8 | 7 | 2016年4月20日 22:07 |
![]() |
47 | 22 | 2016年4月18日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
カメラ初心者です。
今までNikonのD5300を使用してきましたが、サクッと撮れるサブ機の購入を検討しています。
そこで、こちらのレンズキットを購入しようかと検討中ですが、18.5mm f/1.8レンズの性能がレビューを見ている限りでは十分に判断できなかったため質問させていただきます。
@18.5mm f/1.8レンズは手ブレ補正機能が付いていませんが、実際使用してみての感想はいかがでしょうか。夜の景色手持ち撮影は難しいでしょうか。
AD5300ではレンズキャップの取り外しが面倒でした。18.5mm f/1.8レンズを装着する場合、未使用時にはレンズキャップは付けますか?それともデジカメのように電源offするとカバーが自動で閉まりレンズを保護してくれますか?
非常に初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:19968326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコワンには標準レンズで物足りない場合、18.5mm f/1.8が必須と言ったレンズです。買って損はないでしょう。
1) 昼間なら手ぶれ補正の必要は感じません。明るいレンズなので、シャッタースピードを稼げます。夜景は三脚なり電柱に手を持たせかけるなりで対応すれば。
標準レンズとあまり変わらないかと。
2) レンズ保護フィルターを付ければ、撮影時はキャップを外したままケースに入れてもいいでしょう。裸はNG。
コンデジのような自動開閉シャッターはありません。
書込番号:19968347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキャップが面倒なら、この辺りのセンサーが1型以上のコンデジが良いのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_K0000693652_K0000623024&pd_ctg=0050
書込番号:19968372
3点

ダブルレンズキットのズームは、レンズキャプのいらないコンパクトカメラみたいに電源オンオフで自動で開閉するタイプだと思いますし、18.5mmf1.8の単焦点レンズは、レンズキャプを自分で脱着するタイプだと思います。
F1.8と明るいレンズなので、ちゃんとホールドして、撮影すれば問題ないと思いますが。
書込番号:19968380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@夜の周りの明るさによりますが、街中や充分な明かりのあるところでしたら手持ちでも大丈夫です。ただし、これはNikon1に限った話ではありませんよ。どのカメラにも言えることです。フルサイズ機でも、月明かりのみでしたら、AFが迷いまくりますので、MFでないと綺麗に撮れません。また、シャッタースピードを落とさなければならないので、手ブレはしやすくなります。Nikon1はF1.8の明るいレンズですから、かなりよく撮れる方だと思います。
AF1.8レンズは自動で保護してくれません。キャップの着脱が必要です。まあ、こればかりは諦めるしかないですね。ボケを狙わなければ、標準ズームレンズでも充分綺麗に撮れますよ。電源オフ時に自動で保護してくれるレンズです。
書込番号:19968531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> レンズキャップの取り外しが面倒でした。
面倒がる人に一眼は無理です(=合っていません) \(◎o◎)/!
1インチのコンデジを選びましょう。
書込番号:19968561
10点

手ブレ補正機能はありませんがF1.8の威力は絶大です。シャッタースピードで十分カバーできます。
マイクロニッコールの名前が付いていないのが不思議ですね。
書込番号:19968595
3点

18.5mmf/1.8はレンズキャップ式ですけど、専用フード↓
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-n104/
が、フジツボ型と言われるタイプなので、これを付けてキャップレス運用をする。
という方法もありますね。
もっとも、私自身は、保護フィルターもキャップもなしで、カバンに放り込んで使っていますけどね。
手ぶれ補正は、撮影者依存なので…
書込番号:19968701
1点

先ほどの私の意見は、フラッシュをたかない場合でした。すみませんでした(;´Д`A
フラッシュをたけば、よほど大丈夫です。
書込番号:19968946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答していただいた皆様、ありがとうございました。
疑問に思っていたことが解決し、良い選択が出来そうです(^o^)/
書込番号:19977944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
カメラについては全くの素人なので、教えていただければと思います。
ライブハウスでの撮影をしたいと考えていますが、
色々と過去の書き込みを見ていると、とにかく、明るいレンズを確保することが重要だと理解しました。
そこで、レンズなしで購入できるこの「Nikon1 J5」を購入して、
レンズを購入したらいいのではないかと考えております。
すごく安直な考えであることは理解しているのですが、
ご意見、ご指摘いただけると助かります。
当初、パナソニックのDMC-GF7Wの購入を考えていたのですが....
違うのではないか....と思ったので、こちらをベースに考えられればと。
なお、予算は全体で6-7万円以内には押さえたいと思っています。
条件等が不十分な点もあると思いますが、よろしくお願いします。
0点

J5にするならボディのみよりもダブルレンズキットの方が断然お得ですよ。
http://kakaku.com/item/J0000015466/
標準ズームに加えて、大口径の1 NIKKOR 18.5mm f/1.8がついてくるので暗所の撮影にはちょうどいいです。
書込番号:19955003
2点

有難うございます。
ダブルレンズキットについてくるレンズは、
私の希望には合ってそうな気がします^^
書込番号:19955037
0点

>だぁちゃんさん
ライブハウスの撮影ということですが、レンズが明るいのはもちろん有利なのですが、他にも考慮すべきことがいろいろありますよ。
1)どのくらいの距離から撮るつもりか、そしてそれにはどのくらいの焦点距離のレンズが必要か。
2)ライブハウスは暗く、高感度で撮影することになることが多いので、高感度に強いカメラ(高感度にしても画質が悪くなりにくいカメラ)が有利。一般的にはセンサーサイズが大きいカメラの方が 高感度に強いので有利。
3)静かな曲の時は シャッター音にも配慮が必要。
4)予算
5)その他
J5は1インチセンサー
GF7はマイクロフォーサーズのセンサーなので、センサーサイズから考えるとGF7の方が有利。
APS-Cセンサー、さらにはフルサイズのセンサーのカメラだとさらに有利になります。(そのかわり高くなってきます。予算との兼ね合いですね。)
J5用の明るいレンズは1 NIKKOR 18.5mm f/1.8のみ(アダプターを使えばニコンの一眼レフ用の明るいレンズも使えますが、、、)。これで焦点距離はいいのか???
GF7を含めマイクロフォーサーズ用の明るいレンズは、いろいろ出ています(15mmF1.7, 17mmF1.8, 20mmF1.7, 25mmF1.7, 25mmF1.8, 42.5mmF1.7, 45mmF1.8, 75mmF1.8, 12-35mmF2.8, 12-40mmF2.8, 35-100mmF2.8, 19mmF2.8(シグマ)、30mmF2.8(シグマ)、60mmF2.8(シグマ)、etc.)
値段はピンキリですが。
シャッター音に関してはJ5もGF7も無音にできますのでオーケーです。
でも、普通、ライブハウスでの撮影にJ5をわざわざ選ぶのは疑問ですね。
書込番号:19955142
1点

なるほど
距離は3〜5mくらいだと思っています。
いただいた情報を元に、もう少し調べてみます。
書込番号:19955221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だぁちゃんさん おはようございます。
ライブハウスなど暗いところでの動きもの撮影となれば高感度での画質が良いボディと、明るいレンズの組合せがあれば設定次第で腕に関係なく撮れるか撮れないかの世界になると思います。
予算と大きさが関係なければセンサーサイズの大きなボディの方が高感度性能は良いので、フルサイズ機にあなたの撮りたい画角(焦点距離)の単焦点レンズの組合せが良いのは当たり前ですが、焦点距離によっては最高の組合せを考えれば100万円を超える組合せになる場合もあると思います。
予算内で考えるならば少しでもセンサーサイズが大きく単焦点レンズ単品買いは一眼レフ用のキヤノンの50oなどお得な価格設定のものは少なく、どちらかと言えばそれだけで予算の半分以上となりますので、お得なキットを考えればあなたの撮りたい画角は考えられませんが、センサーサイズの小さなニコン1の標準画角18.5oの単焦点レンズよりは、かぶりつきで撮らなければならないですがAPS-Cと大きなセンサーサイズキヤノンM3に広角22oの方が撮れるか撮れないかと言われれば撮れると思います。
本来はあなたの撮りたい画角をまず考えて、その単焦点レンズを選択してからボディ選択がベストでしょうが、そう考えると予算的には単焦点レンズの価格が高いので、ボディ選択はここ数年高感度特性の進歩が大きいので、古く高感度の性能が悪いものになってしまう可能性もあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014695_J0000015466&pd_ctg=0049
書込番号:19955227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無難にAPS−C以上のサイズの一眼レフがよいと思うが…
マイクロフォーサーズでもファインダーがあったほうがいい
G7とかE−M10Uなり
だけど結局レンズまで考えるとAPS−C一眼レフの方が安くすむ
書込番号:19955243
6点

3−5mというとかなり近いですね。
ーーーーーーーー
シャッター音が問題なければ
Kiss X7 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
で撮ってみて、うまく撮れればそれでよし。
もっと明るいレンズが必要と 思ったら、
ちょうど良い焦点距離の明るい単焦点 (例 EF50mm F1.8 STM http://kakaku.com/item/K0000775509/ )
か、
明るい標準ズームレンズ
http://kakaku.com/item/K0000115358/
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
の追加、というのが多分一番いいのでは?
シャッター音消したい場合は
パナソニック GM5 レンズキット http://kakaku.com/item/J0000013733/
で撮ってみて、オーケーならそれでよし。
明るいレンズが欲しければ
(15mmF1.7, 17mmF1.8, 20mmF1.7, 25mmF1.7, 25mmF1.8, 42.5mmF1.7, 45mmF1.8, 12-35mmF2.8, 12-40mmF2.8, 19mmF2.8(シグマ)、30mmF2.8(シグマ)、60mmF2.8(シグマ)、etc.)
などから、値段や焦点距離のちょうど良いものを追加するというのが、比較的安いかと。
書込番号:19955278
2点

>ほら男爵さん
冴えてますねー。
LX100、この目的には良さそうです。
>だぁちゃんさん
LX100は
コンデジ(レンズ一体型)なんですけど、最初から明るいズームレンズが組みこまれていて、センサーもほとんどマイクロフォーサーズと同じです。
レンズシャッターなのでシャッター音は静かで、電子シャッターも使えるので完全に無音にもできる。
さらに4k動画も撮れ、そこから静止画を切り出せます。
ファインダーもついてます。
発売当初は10万円以上していましたが、今は値段がかなりこなれて6万円くらいになっています。
書込番号:19955308
1点

暗い所で動く物を撮影するには。
より多くの光をカメラに取り込むことが必要になります。
でないことには、速いシャッター速度が切れません。
前玉の大きな"明るいレンズ"を使うと、
より多くの光をカメラに取り込むことが可能になります。
その入ってきた光を生かす為には大きなセンサーが有利になります。
センサーの大きなフルサイズボディが、夜景など暗い所に有利なのはその為です。
ライブハウスでの撮影に使われるのならフルサイズまで行かないとしても、
APS-C機の方が良いと考えます。
書込番号:19955335
1点

皆さん、有難うございます。
LX100と言う選択肢もありなんですね…
ミラーレス一眼でないと、と固定概念があったのかもしれません^^;
あと、ご意見を聞いていると、ASP-Cがいいんですかね
予算的にも、α5100位なんでしょうかね
れんずを先に決めないと駄目だと言うことではありますが^^;
書込番号:19955383
0点

>距離は3〜5mくらい
となると、LX100が一押しです。 ・・・・すくなくともJ5はコスパ的に合わないと思われます。
書込番号:19955421
1点

コンデジでも結構撮れますよ。
私はSTYLUS 1sを使ってますが、今は大型センサーかつ明るいレンズを搭載したコンデジがありますので、そちらがいいかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_J0000013731_K0000856843_K0000819903&pd_ctg=0050
書込番号:19955437
5点

皆さん、有難うございます(^_^)ゞ
コンデジの性能はすごいですね!
今晩、皆さんのご意見を元に考えてみます。
その結果がとち狂ってたら、
お手数ですが、お叱りください。
書込番号:19956902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応
コンデジが凄い訳ではないです
センサーやF値で選んだカメラが上げられています
F値は低い方が暗い場所に強い
センサー大きく高感度耐性に強いセンサーが良い(サイズだけでは無い)
コンデジで良いんだって♪って用途に合わないコンデジを選ばないで下さいね
書込番号:19957091
2点

ライブハウスの撮影では、「高感度センサー」と「明るいレンズ」が両方とも必要です。
従って、α7R II と FE50mmF1.8 を用意すると良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000789764/
http://kakaku.com/item/K0000869547/
書込番号:19957252
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
*NIKON J1
*LUMIX DMC
*Canon M2
のどれにしようか悩んでいます。NIKON D4000⇨OLYMPUS PEN と使用してきたのですが、OLYMPUSの色味が強く丸い感じがあまり好きではなく、そろそろ買い替えようと思っています。NIKONの写りが好きだったのでJ1にしようと思ったのですが、同じような質問では勧められていなく、考えています。
被写体は小さな子供と風景が主です。よろしくお願いします。
書込番号:19879322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん02さん
>> OLYMPUSの色味が強く丸い感じがあまり好きではなく
RAWで撮影し、編集すると自分の好みに出来ますけど・・・
ニコ1は1型、LUMIXはマイクロフォーサーズ、M子はAPS-Cの規格ですけど、
オリンパスのレンズ資産を流用するのでしたら、LUMIXかと思います。
書込番号:19879382
2点

こんにちは。
ニコンの撮って出しの色味が好きで、、屋外専用と割り切れるのならアリだと思います。
ただ、少しでも室内や暗所の撮影をお考えなら、パワーズームレンズキットはお勧めできないかな。
書込番号:19879398
2点

>ぽん02さん
この中では、ルミックスかなぁ(DMCとしか書いてないけど、ミラーレス一眼シリーズですよね?)
理由は、交換レンズの豊富さです。
マイクロフォーサーズという規格のレンズは、パナソニック、オリンパス以外にも、タムロンやシグマからも出ていて、種類が豊富です。
ニコン1はニコンFのレンズが、キヤノンMはキヤノンFEレンズがアダプターを介して使えなくはないですが、たぶん、そこまでして使うのも不便。
色合いに関しては、ニコンが好きだったということですが、色合いは、設定でも変えられます(^^)
ということで、大きさと、画質のバランスのいい、ルミックスのミラーレスをお勧めします。
書込番号:19879414
2点

ぽん02さん こんにちは
>NIKONの写りが好きだったのでJ1にしようと思ったのですが
J5の間違いですよね?
ニコンの場合レンズ選択の自由が少ないので 色々レンズ使いたい場合でしたら パナがいいかもしれませんが レンズに対し拘りがないのでしたら ニコンでも良いと思いますし やはり自分が一番気にいっているカメラ購入するのが 一番だと思います。
書込番号:19879439
1点

色味を追いかける限り・・・機材では解決しないと思います。
現像ソフトを一本マスターするのが遠回りですが結局は早道\(◎o◎)/!
書込番号:19879496
1点

Nikon 1が選択肢に入るなら、NikonのDLを待ってみるのも如何でしょう?
急ぎで必要ならダメですが。
書込番号:19879500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから
>OLYMPUSの色味が強く丸い感じがあまり好きではなく
ということですが、まさかi-AUTOで撮っていませんよね?
あのモードは、特に人物撮りには向きません。
また、シーンモードのポートレートもちょっと色が濃い目に出る傾向があります。
できれば、Pモード(プログラム優先)かAモード(絞り優先)にして、ピクチャーモードをNaturalに設定、露出補正を+0.3あたり、シャープネスとコントラストを−にしてみてください。かなり印象が変わると思いますよ。
もちろん、RAWで撮っておけばPC上でいくらでも好きな色味が追及できます。今お持ちのPENで機能面でご不満がないのなら、少なくとも(E-PL5・E-PM2以降なら)高感度についてはニコン1よりは優位だと思うのですが。
書込番号:19879572
0点

どうしてもニコンなら、NIKON 1 でなく発売前ですがコンデジのDLを待った方が、その次がお持ちのレンズが生かせるLUMIX DMC 、
Canon M2 は色味が変わりますのでお薦め出来ないかな。
書込番号:19879773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコ1はV1とJ3を使って来ましたが、意外に良いカメラですよ。確かにレンズラインナップは寂しいけど、お陰で標準ズーム以外は悩みようがなくて良いかも?(苦笑)
スレ主さんがレンズなどにも拘りたいのなら、やっぱりパナが良いです。ニコ1やキヤノンのMはレンズの選択肢が極端に少ないので…。
もし高感度を多用されるようならキヤノンのMが、たぶん一番良いと思います。なんだかんだでAPS-Cは高感度に強いです。
書込番号:19881619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
初めてのカメラの購入でこちらの標準パワーズームキットを購入しました。使用目的は主に旅行での景色の撮影、ディズニーランドでのパレードの撮影等です。元々ついているレンズではズームが不十分(特にディズニーでの撮影)で思うように撮影できないのでレンズの追加購入を検討しています。上記使用目的に適するレンズをお教え頂きたいです。
書込番号:19843618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンドゥさん
ズームというのは焦点距離を移動することができるという意味なので、
不十分ていうのがよくわかりませんが、たぶん望遠側が足りないってことでしょうか?
こちらだと比較的安価で望遠側をカバーできますよ。
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000291098/
書込番号:19843758
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
分かり辛い書き方ですみません(・・;)
お教え頂いたものを見てみます。
書込番号:19843775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユンドゥさん、ニコ1のズームレンズです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000291098_K0000453296_K0000633713&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 比較的安価な望遠レンズ
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 少し高価ですが、広角から望遠まで対応(レンズ交換なしで近くから遠くまで撮れます)
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 高価ですが超望遠対応
どのぐらいズームが必要かわかりませんのでご確認願います。
書込番号:19843820
4点

ズーム倍率が足りないのであれば、高倍率ズームの
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000453296/
だと、広角から望遠までこれ1本である程度カバーできます。
遠くのものを大きく撮るための望遠能力が足りないのであれば
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000633713/
だと、超望遠レンズの世界までカバーできます。
あとはダブルズームキットに付属しているような望遠ズームを後から追加購入したいということであれば
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000291098/
だと、価格も手ごろでいいように思います。
書込番号:19845928
1点

1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6の30mmと110mmの参考画角ををUPします。
自分は標準パワーズームは倉庫番になっているので、代わりに1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6こちらの13mmで、標準の広く写る代わりにさせて頂きます。
標準は10mmが一番広く写り、3mmの差がありますがどうかご勘弁をm(_ _)m
ユンドゥさんのご希望とはスレ違いになりそうですが、ついでに6.7mm側(広い方)を参考までにUPしてみます。
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6こちらのレンズ名は忘れてください。望遠とは逆のレンズなので・・・。
書込番号:19850041
3点

>dojeさん
はじめまして
J5に 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 を装着した例を探していました。
解像感のイメージがつかめました。
お暇な時に、夜景、近接など作例をUPしていただけたなら幸甚です。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19876566
0点

>新しもの好き39 さん
はじめまして今晩は。
ここの板ではスレ違いになるので新しくたてますね〜。
ユンドゥさん、お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:19877898
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
一ヶ月位前に購入したんですが、ふとバッテリーを外して下のバネを見てみると伸びてる様な先が広がってる様になってました。機能的にはちゃんとバッテリーも入って今のとこ問題ないのですが…これってみんなこんな感じなんですかね?それとも不良品なんですかね?お願いしますm(._.)m
書込番号:19803684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今覗いてみたら同じだったので、元からそういう構造なんだと思います。
書込番号:19803699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>支笏さんありがとうございます。安心しました☆
書込番号:19803715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分電池を押し出す為のバネだと思いますよ
書込番号:19803771
1点

いや、それは知ってると思いますが…
バネの先が丸まってないのが正常かどうか不安だっていうだけで。
書込番号:19803841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン レフ機の一部では、受け接片の先がふた又に分かれているものが有ります。
接触安定性向上に寄与すると考えられます。
書込番号:19805091
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
PanasonicのLUMIX GF7と、nikonの1 J5でどちらを購入するか迷っています。
元々OLYMPUSのEPL-1でミラーレスデビューをし、デジカメでは表現できないぼかしや、シャッタースピードを調整して滝や花火、夜景などを綺麗に撮れる楽しさを覚えました。
この度EPL-1が壊れてしまい、買い換えようと思い、今使っているものより小さくて軽いものを探したところGF7とJ5まで絞れました。
が、この2つで、どちらにするかの、決め手がなく迷っています。
カメラに詳しい方、ご教授頂けましたら幸いです。
撮りたいものは、室内は人やカフェでのランチから、屋外は景色や、花火など幅広く撮りたいです。背景を、ぼかして接写で撮るのが好きです。桜とかパンケーキとか。
スポーツなどの動きが速いものは撮りません。
今まで私が使っていたカメラにはない自撮り機能も使いたいです!
動画も時々撮ります。
OLYMPUSのアートモード(フィルター )をよく使っていました。
レンズのセットも迷っています。
標準レンズと、望遠か、単焦点か、どちらとセットにするか…
今のOLYMPUSは標準レンズのみでした。
単焦点だと綺麗にぼかせると店員さんに言われましたが、OLYMPUSの標準レンズでも十分綺麗にぼかして撮れていたと思います。
望遠もあれば便利くらいで、、そんなに使うところないのでしょうか?ディズニーシーの、海上パレードで、もっとミッキーをアップで写せたらなと思いましたが…
望遠も背景をぼかして撮るのに使えますか??
Nikonの方の標準レンズは、電源を入れると、レンズが自動で開きますが、レンズ小さくありませんか?LUMIXより、光を取り込みにくいのでしょうか?=室内や、暗いところでは使いにくい??
価格は気にしません。
乱文になってしまいましたが、
簡単にでも詳しくでも構いません、
皆様のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19791203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ボケに重きを置かれてるようですので
両機比較ならPanasonicですね。
>Nikonの方の標準レンズは、電源を入れると、レンズが自動で開きますが、レンズ小さくありませんか?
Nikon1シリーズはOLYMPUSやPanasonicよりもセンサーが小さいので簡単に言えばボケについては不利です。
これまでOLYMPUSの標準ズームでのボケでも満足されているなら、今回は標準ズームに加え
明るめの単焦点など導入されてはどうでしょうか?25mm F1.7あたりでしたら比較的安価に購入できますし、
その他の焦点距離の単焦点レンズも種類が多いです。
書込番号:19791233
5点

ニコン1だと撮像素子が小さくなりますので
GF7よりボケの量は小さくなります。
背景のボケも気にするのであれば
GF7の方を購入した方がいいように思います。
書込番号:19791282
2点

今までオリですから、素直にパナで宜しいと思います。同じm43ですから、絵の感じとか感覚的に使いやすいはず。
書込番号:19791360
4点

>今まで私が使っていたカメラにはない自撮り機能も使いたいです! 動画も時々撮ります。 OLYMPUSのアートモード(フィルター )をよく使っていました。
でしたらGF7で決まりかと。パナソニックは宣伝下手なので自撮の便利さをまったく宣伝してませんが結構便利な機能になってます。オリンパスのE-PL7も自撮を押してますがE-PL7は液晶が下に下がりますので手持ちでの撮影になりますが、GF7は液晶が上に上がるのでミニ三脚使って液晶見ながらスマホをWi-Fiで接続しての撮影もできます
書込番号:19791490
1点

Nikon1はこの先ラインナップがどうなるのか、、、、的な不安があるのでお勧めしません。
GF7であれば、マイクロ4/3規格はまだまだいろんな機種・レンズが出てきそうなので発展性という観点からもお勧めできます。
書込番号:19791514
3点

って事で、GF7が良いと思います(^-^)/
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-S
http://s.kakaku.com/item/K0000808291/
単焦点レンズも買えばボケもバッチリです(o^-')b !
書込番号:19791593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GF7でしょう。レンズも豊富ですし。
Nikon 1は将来性が不安になってきましたので、今から新しく買うのはオススメしません。
書込番号:19791655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

suzuka30さん こんにちは
m43はボディーやレンズが豊富にありシステムとして充実しています。なので、今後レンズを増やしていくつもりがあるならm43です。レンズは資産といえ、何年か後にボディーを買い換えても使い続けられます。ただ、そうでないならニコワンでもいいし、ハイエンドコンデジもありでしょう。
センサーサイズの差は事実上たいしてありません。他の性能機能も同様。まあ、最近のデジカメはそんなもんですから、フィーリングです、大切なのは。見た目だけでなく、持った感じ、ボタンダイヤルの操作性、af合焦の感じ、ズームリングの硬さ、メニューの感じ、いろんな点のサクサク感、、、そんなところ。できたら二度以上カメラ屋さんでじ〜くりしつこく弄ってみるべきです。
書込番号:19792107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GM1とGM5を使っていて気に入ってますが、
アートフィルターはオリンパスよりちょっと使いにくく感じるかも。
オリンパスのアートフィルターはRAWなら撮影後の加工もできるし、加工前の画像も残りますが、パナソニックは加工したものだけになるので使いにくくなるかもしれません。
GF7付属の望遠レンズは35-100mmでオリンパスの標準レンズ14-42mmの倍ぐらいの大きさにしかなりません。倍で十分かもしれませんし、EXテレコンやデジタルズームの機能もあるのでなんとかなるかもしれませんけど。
ボケについてもキットレンズならJ5に付属の18.5mmF1.8の方が12-32mmよりボケ量は少し大きいです。ボケはセンサーサイズだけでなくレンズにもよるのでセンサーサイズが大きくても(APS-Cでも)キット標準ズームレンズならJ5と18.5F1.8の方がボケ量は大きくなります。42.5mmF1.7など使えばGF7の方がボケ量はずっと大きくなります。
書込番号:19792130
4点

suzuka30さん こんにちは
>OLYMPUSのアートモード(フィルター )をよく使っていました。
カメラ内蔵のフィルターモード メーカにより変わる場合が多いので オリンパスのアートフィルターが気にいっているのでしたら オリンパスのカメラに買い換えたほうが良いと思いますよ。
書込番号:19792232
2点

その2択で動きが激しい被写体を撮らないのなら、みなさんと同じでGF7がお勧めです。
J5はボケ量で不利なのと、完全エレクトリック(電子)シャッターなので室内蛍光灯下だとフリッカー(変なノイズや黄色い縞模様)がちょっと心配になります。その点、GF7はメカシャッターが使えるのでフリッカーを回避しやすいですから。
E-PL1ユーザーです。動画もということですが、滑らかな動画ならGF7がお勧めですが、E-PL1程度の動画で構わなければ同じ操作系のE-PL7あたりはいかがでしょうか。zorkicさんがお書きのように、アートフィルターを多用するのならオリンパス機のほうが向いているように思います。
オリンパス機なら撮影時にRAWで撮っておけば、カメラ内現像で好きなアートフィルター・アートエフェクトを自在に適用できますし、もちろんPCでも同じことができますが、パナ機だと撮影時に決定したものを後で変更することはできません。(画質劣化を覚悟すればできないことはありませんが)
GF7と手ブレ補正機能がない単焦点レンズを組み合わせる場合、手ブレが心配になりますがE-PL7ならE-PL1とは比べものにならないくらい手ブレ補正機能が進化しているので安心でしょう。
>ディズニーシーの、海上パレードで、もっとミッキーをアップで写せたらなと思いましたが
望遠ズームレンズが必要です。J5のダブルレンズキットには望遠ズームレンズは含まれていませんので、別途購入が必要になります。なので、GF7かE-PL7のダブルズームキットがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000687769/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19792292
2点

>OLYMPUSのアートモード(フィルター )をよく使っていました。
E-PL7が最適だと思う案件なのですが!
似て非なる、といーますか、他社も続々アートフィルターを真似て何かしらの画像処理は居れてきていますが!
ただ本気度が足りないのです!?
いろいろな制約があって他の機能をOffして回ってからでないと目的のフィルターが選択できなかったり、
ライブ画像では結果が付いてこず、あとでカメラ内現像で適用する形式だったり、アートフィルター的な
奴の専用モードに切り替えてその中でしか使えなかったり!!!
「フィルター」と銘うっているのに、オリンパス以外はフィルター扱いではなく、夜景や夜景人物、みたいな
素人撮影モードの一環として扱われているのが他社でのフツーです!!!
複数社使ってないと、ここら辺の違いが判らなくて、気軽に「アートフィルターなんか家に帰って現像の時
自分でやればおなじっしょ」とか言われますが、信じてしまうと自爆します!!?
のでご注意ください!
各社とも機能は何かしら付いてます!が、設計思想まで同じではありません!!
書込番号:19792489
2点

書き忘れ!
「後で家で・・・」といっても、確かパナは家でアートフィルターかけられなかった気が!!?
最新のは違うのかな!!!?
ウチのはできませんが!!
書込番号:19792496
0点

キットレンズこみこみで購入なら
初代よりEPL6 やEPL7のほうが
小さいと思います
ニコンよりレンズ選択肢では種類が増えた
マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)
が良いように思います。
初代が2009年頃だったかと思いますので
描写、AF、など向上している
初代からのシリーズ、または同等品が
良いと思います。
ダブルズームキットレンズの明るさだけなら
リコーQシリーズなのですが
書込番号:19794295
2点

皆様わかりやすく詳細に丁寧なご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
返信遅くなり大変申し訳ありません。
>どあちゅうさん
>フェニックスの一輝さん
センサーが大きい方がボケやすいということですね!
知りませんでした!ありがとうございます。
となるとSONYのα5100がセンサーが大きく、かつ本体は小ぶりで
また候補にあがってきてしまいました(^^;)
SONYなぜか見落としてました。。
>うさらネットさん
そうですね、今までオリンパスでしたので、レンズも共通のパナだと
また何年後かに、オリンパスに戻りたくなってもレンズは使えますよね。
m43で今までも満足してたのでパナでもいいような気がします。。
>しま89さん
スマホをWi-Fiで接続して撮影
やってみたいです!
どんどん便利になってるんですね!
>真偽体さん
ニコワンはそうなんですね...!
そしてm43はこれからの機種・レンズの発展性があるという点
参考になりました!期待したいです!!
書込番号:19798418
0点

>☆ME☆さん
みなさまパナ推しですね!
具体的な単焦点レンズも挙げていただきありがとうございます。
ボケの強い写真を撮りたいのでやはり単焦点ほしいです!
>にゃ〜ご mark2さん
ニコワンやはりそうなんですね..
パナの方がレンズ豊富なのですね、魅力的です!!
>沖縄に雪が降ったさん
単焦点、望遠レンズは最低でもほしいですね...
今までカメラ自体が重たく、替えのレンズなど考えていませんでしたが
レンズを増やしていきたいというならやはり皆様仰る通りレンズ豊富なパナですか。
センサーサイズにそこまでこだわらなくてよいということですね!
確かにカメラの操作のしやすさ、反応のよさなど(せっかちなので ^^;)
主観ですがそれも結構大事ですね!
またお店でしつこく触ってみようと思います。
書込番号:19798438
2点

>zorkicさん
アートフィルター加工したものだけで保存なのですね。
知りませんでした、参考になります。
望遠レンズも的確な大きさご教示いただきありがとうございます。要検討です!
ボケも、センサーサイズだけでなく、レンズにもよるんですね、勉強不足でした。具体的なレンズまで挙げていただきありがとうございます。
書込番号:19798526
0点

こんにちは
ディズニーシーのショーの真ん中のミッキー…夜のショーのファンタズミックですかね?
35mm換算で600mmはないと、撮った写真には小さくしか写りませんので、ミッキーだけを撮りたいのであればミラーレスで望遠に弱いソニーは外したほうが良いと思います。
書込番号:19798571
1点

>もとラボマン 2さん
同じフィルターモードの方が引き続き使いやすいですよね
でも店舗で実際にカメラを持ってみてパナとニコンに比べ
オリンパスが大分、重たく感じてしまいました。。。
気軽に持って行けるミラーレスで検討中です!
>みなとまちのおじさんさん
大変詳細にありがとうございます。
ボケ量とシャッターの点でGF7の方が良いということですね!
動画も滑らかに撮れるのは嬉しいです。
オリンパス、気に入ってたのですが
本当に最期の方は重くてなかなか外に持ち出してませんでした。
オリンパス機ならあとでもアートフィルター適用できるのは魅力的です!!とても便利ですね!その点心揺さぶられます!!
やはり、ディズニーは望遠必要ですかね…。
ダブルズームキットに、単焦点レンズ別途購入がよさそうです!
>めぞん一撮さん
アートフィルター他社製品どれにも機能があるので
その点では問題ないと思っていましたが
色々な制約があるのですね
オリンパスに慣れていたのでその点
慣れるまで苦労しそうな気がしてきました…。
大変参考になります!詳しくありがとうございます。
>ドノーマル・カスタムさん
確かに、お店で実物をみたところ
初代よりEPL6 やEPL7のほうが
小さかったです
ただ、パナ、ニコンに比べると
ずっしり感がかなり感じたので、敬遠してます。。
リコーQシリーズはとてつもなく
小さく軽いですよね!!レンズも小さいので
どうなんだろうと思っていましたが、明るいんですね!?
書込番号:19798821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





