
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
337 | 189 | 2018年1月3日 22:39 |
![]() ![]() |
89 | 49 | 2017年12月29日 20:00 |
![]() ![]() |
45 | 37 | 2017年12月25日 22:33 |
![]() |
16 | 11 | 2018年1月22日 21:22 |
![]() ![]() |
37 | 16 | 2018年1月7日 22:29 |
![]() |
20 | 8 | 2017年11月15日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
ニコワンはよくがんばってきたと思います。発売当初からマイクロフォーサーズの独壇場で、さらにその後ろのソニーのあとを追いかける位置からスタートしたニコワン。センサーの大きさからか、市場のインパクトもなく、店頭では売り場のデッドスペース扱いされて、ニコン党の皆様で辛うじて売り場確保して来た日々。店頭ではミラーレス先行メーカーに押されほとんど売れずに頑張ってきました。ニコンユーザーとして私はニコワンのコンパクト化に特化し、実使用時の見た目の画質を重視し、他のカタログスペックを削いだ思い切りのよい設計思想に拍手を送りたい。
今期も赤字のニコン。希望退職者を募り続けるニコン。ステッパーの受注も伸び悩み、苦しい経営のニコン。カメラ事業の縮小もやむなしか。 フルサイズやAPS機もとがり続けてきたニコン。そちらの開発にカメラ事業の社運をかけるべきか。コンデジも縮小の一途のカメラ業界で、ニコンはよくミラーレス事業をがんばってきたと思います。ニコンワンは発売当初に危惧されたモデル打ち切り(銀塩時代にもあった苦い思い出)が現実化してもやむを得ない状況だとおもいます。
11点

J1は、いいとこまで行った気が…
したりしなかったり。
書込番号:21460345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
頑張ってきたのはニコンだけじゃない。
ソニーも頑張ってきた。
王道CNの影を追いながら、いつの日か追いつける事を夢見て頑張ってきた。
頑張れど頑張れどもシェアは着外。ずっと苦汁をなめてきた。苦い汁は舐め飽きて慣れた。
プレステからのノーヒットノーラン、MD不発、PC論外、やむ無くリストラに次ぐリストラにユーザーは涙を流した。とても熱い涙です。
万を辞して出したRX0。粗削りだがギミックに凝った思い切りの良さが仇となりまたもや不発に涙は枯れた。もう、植物にあげる水さえ尽きた。つい先日出したばかりなのに今は誰1人として話題にしていない。だがしかし、私はそのブッ飛んだ設計思想に拍手を送りたいと思います。たとえ世界中で私1人だとしても。
私はクリスマスの日に誓います。
ニコンよ
ソニーよ、
これからも共に生きようゾ
以上です
書込番号:21460473
7点

個人的にはニコン1は最初からDSLRの販売には邪魔しないところでの実験機としか思ってなかったので
終焉するのはもともと想定内だったと思ってます
書込番号:21460537
7点

スーパーカブが大好きさん
このマウントで、何か出るかも?!
書込番号:21460585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコワンは元々マーケットの隙間を突いた、いわゆる“仕掛け商品”だと感じてます。
ハナからOVFレフ機とミラーレス機は喰いあう事のない、棲み分けありきな読みでもってニコンは想定したのではないでしょうか。
※当時は、まさかこんなに早くミラーレスが進歩してOVFレフ機と横並びで比べるなんて夢にもなかったでしょうね。
まぁ、良くも悪くもコレがニコンのチャレンジ精神なのかも知れませんね。
そこいくとキヤノンは挑戦のカケラも無いナマクラなミラーレス機をブランド知名度だけで売り出す…小賢しい後追い商法でした。
※他社ミラーレス機への対策品という、コンセプトの甘い成り立ち。
どっちが成功でどっちが失敗かと言えば、言わずもがなですが…
僕はニコン的なアプローチにこそ魅力を感じニコワンを買って楽しませてもらってますよ。
イイじゃないですか時代の徒花でも…
ニコワンは玄人も気になるような志あるカメラでしたよ。
EOS-Mなんて素人だましの周回遅れカメラで、ハナからユーザー舐めてますからw
書込番号:21460714
12点

>個人的にはニコン1は最初からDSLRの販売には邪魔しないところでの実験機としか思ってなかったので
>終焉するのはもともと想定内だったと思ってます
100%同意です。
本格的なミラーレス機を製品化する為の、「消費者を被験者にした人体実験」=フィールドテストと市場調査の類でしょう。
「どれくらい迄なら手抜きをしても消費者は怒らないのかな?」って調子。
しかも商品として堂々と売り捌いている。
その点では
「なんちゃってミラーレスをコッソリDSLRに組み込んでばらまいている」キヤノンのDPCMOS搭載レフ機も
「動体撮影能力はダメダメな、程度の差はあれなんちゃってミラーレスなのに、それが凄いと宣伝してばらまいている」ソニーの
α6000
も同罪!!!!
ただ、DPCMOS搭載レフ機もα6000もニコ1よりは遥かに売れているから、そういう側面が目立たないだけ。
うかうかしていると私みたいに「自腹でモルモット」にされちゃいますよ。(自爆
ご贔屓の銘柄や製品を一方的に持ち上げる、信者さんやスペオタさんにもご用心。
書込番号:21460724
4点

>スーパーカブが大好きさん
今期というのはどこからどこまでを指すのか・・・。
確かに2017年3月期の決算は71億円の赤字ですが、構造改革一時費用の計上が大きいようですし。
2018年3月期は営業利益は減益となるものの、300億円程度の黒字予想になっていますけど。
D850の売上も好調で、最近はカメラ事業を切り離すことから自力再建を目指す方向になっているようですしね。
私が間違っているのかなぁ。
どのメーカーもカメラ市場は厳しい世の中なのでは。
書込番号:21460731
3点

市場調査機だから想定内
会社が存続してればこれで培った経験がフルサイズミラーレスに生きる
書込番号:21460745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EOS-Mなんて素人だましの周回遅れカメラで、ハナからユーザー舐めてますからw
これも100%同意!!
キヤノンレフ機のソコソコヘビーユーザー(自称)の私もEOSM系はハナから相手にしていません。(キッパリ)
まぁ、今までのミラーレス機の「素人だまし」っていうのは各社とも程度の差はあれ、そういうモノでした。
しかし、これからは・・・・
「これはプロ機だ!プロ機だ!」って大騒ぎするだけの、オモチャ自慢のおこちゃまみたいな信者さんやスペオタさんでは無くて、
冷静に機械を評価せざるを得ない、専門的、意識的な層、つまり本物のプロや自称では無いハイアマチュアがミラーレス機を使う様になりますので、
もの凄い「ハイスペック」で、お値段も高くても、基本的な所が「素人だまし」から脱していないと、こうした方々からは評価されないでしょう。
各社ともミラーレス機でもマジメに仕事しないといけなくなります。
書込番号:21460781
2点

勝手に「終焉」にされても迷惑だな〜。CXマウントってのがシステムとしてあるので、終焉は不的確な表現でしょ。
試験的商品でレンズスタイルカメラってのが終演・終焉したけど、
あれはシステムが他力本願なので、先々他力部分が愛想を尽かすとどうなるんでしょ。
CXマウントはシステムが自己完結しているので、壊れなきゃ、または複数台運用ならシステムは永遠です。
それと、いつでも追加製品投入はできる。2011年から6年の実績だからニコンはマウントを大事にして欲しいね。
ニコンとしちゃ、尖った商品過ぎたか?
書込番号:21460819
8点

ニコ1って売れたんですか?
ニコ1からニコンのつまづきが始まったような気がするけど‥‥
書込番号:21460908
5点

>kyonkiさん
価格.comのベテランユーザが思っているよりは、そこそこ売れたと思います。
DLのつまずきが大きかったですね。うまくいってれば相乗効果も期待できたでしょうに。
書込番号:21460935
2点

>本格的なミラーレス機を製品化する為の、「消費者を被験者にした人体実験」
さすがにそれは言い過ぎでしょう。
私はキヤノン・ペンタックスの一眼レフとオリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズを使っていますが、Nikon1システムは当時としては像面位相差センサーを組み込んで日中屋外での動きもの撮影なら一眼レフに迫る性能を持たせた、ニコンさんとしては意欲的な志のあるシステムだったと思いますよ。
きちんと純正アダプターを用意してFマウントレンズが使え、換算2.7倍を生かして野鳥撮影で恩恵を受けている方々もかなりおられます。またニコノスの系譜を受け継いだ、ハウジングを必要としない業界で唯一のレンズ交換ができるAW1も生み出しましたし。
ただ、室内や夜景では高感度性能で見劣りがするのと、F値が暗いズームレンズではボケにくいというのが最近のトレンドに合わなくなってきたのは否めないところですが。
V系が本来のNikon1システムの王道だったと思いますが、やはり販売数の面で苦しくなり完全電子シャッターのJ5に頼っている現状では終焉が近いのかもしれませんが。
書込番号:21461005
7点

>も同罪!!!!
別に罪はないと思うけども…
ニコキャノに関しては一眼レフが一番の稼ぎ頭なのであって
当時その販売の足をひっぱりかねない高性能高画質のミラーレスを出すなんて
マヌケな戦略をとる方がおかしい
性能で差別化したキヤノンと画質で差別化したニコン
個人的には性能で差別化したキヤノンの方が使いやすいけどね
すくなくとも222、11−22と傑作レンズも出してくれてる
とくに222はEF−Sには広角単がないわけで(注:EF−S24は準標準として見てます)
非常に存在意義が大きい
僕には初代Mのファームアップ前の性能でも十分でした(笑)
書込番号:21461010
1点

ニコン1は画質で差別化してしまったので
その足かせを外そうとすると新規格にするしかなかったんですよねええ
キヤノンのように性能で差別化なら
出し惜しみしていた技術を解禁すればいいだけなので
同じ規格でいいわけだけども…
なので1の場合は予想外に市場に受け入れられたら
そのまま存続させる道も視野にはいれてはいたのかな
書込番号:21461016
1点

あふろべなと〜るさんに同意です。
キヤノンのM系はやたらに酷評されるけど、カメラに何を求めるかで違ってくるわけで。
1台のカメラに高感度性能・AF性能・連写性能に加えて動画性能まで求めるのがそもそも無理があるのでは。特にM系はAF性能が劣ると言われるけど、静物がメインならそんなに不満はないわけですし。
いざという時には背後に膨大な純正レンズ群が控えていますし、動きもの相手でなければ一眼レフのサブ機としてはなかなか良くできている機種だと思います。
書込番号:21461062
2点

ニコンのチャレンジは評価すべきでしょうが、ニコンブランドでも安物しか買わない人がいることを考慮できなかったのです。
書込番号:21461226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はLUMIX使いなので、ニコ1には明るくないのですけれど…。
まぁ、現状(結果)を見て外野がモノを言うのは簡単ですけれど、それにしても厳しいもの言いが多いので…。
私は結果的には残念ですけれど、ニコ1はNikonが相当真面目に作った規格だと思っています。
フルサイズまで視野に入れている方々には中途半端でどうでもいいセンサーサイズかも知れませんけれど、全てのひとが大きなセンサーのカメラや、大きなボディのカメラを持てる訳ではありませんから…。
金銭的だったり、身体的だったり、理由は色々あるでしょうけれど、色々な理由で大きなレンズ交換式カメラを諦めていた人たちは多いと思います。
そういうひとたちの為に、Nikonが真面目に造ってくれたカメラだと思いたいですね。
小さなボディでもレンズ交換が楽しめて、写りもスマホやコンデジよりも良くて、AFも速くて正確で…。
以前はPENTAXからQシリーズも出ていましたけれど、レンズやAFはやはりニコ1の方が本格的でした。
結果的にはスマホが圧倒的な数で押し寄せて、似た様なm4/3という規格が伸びてきてしまいましたけれど。
“読みが甘かった”と言えばそれまでですけれど、実験していたとか、ユーザーを試していたとかではなく、私は真面目な規格だと思っています。
あとは、ココまでくれば、ニコ1で培った技術を今後のNikonのミラーレスにフィードバックしていい商品を作ってほしいです。
でもそれは、ニコ1が実験機だったからというわけでは無くて、技術をフィードバックするのは何処でも当たり前のお話し…。
書込番号:21461312 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ニコンのCMでよく見た、本気で・・・とかいうキャッチフレーズは、ニコ1ではなかったか?
書込番号:21461384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的にニコン1で一番問題なのは
レンズにフォーカスリングすらないことかなぁ
MFが著しくやりにくい
S、Jシリーズだけならまだいいけども
Vシリーズだしてるのにこの仕様は謎
書込番号:21461597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おりこーさん
> 万を辞して出したRX0。粗削りだがギミックに凝った思い切りの良さが仇となりまたもや不発に涙は枯れた。
満を持して?
万難を排して?
というのは置いといて。
個人的には、ニコワンにはRX0のレンズ交換バージョンのようなものを期待していたのですが。元々、無茶な願望とは知りつつ。
>うさらネットさん
> 試験的商品でレンズスタイルカメラってのが終演・終焉したけど
レンズスタイルも、問題は、「ちゃんとしたカメラ」に遠慮した(もしくは中途半端に材料費や工数をケチった)仕様と、その割に強気な値段が、最大の問題だと思います。
その意味では、根っこはニコワンも同じかと。
書込番号:21461641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
> これも100%同意!!
> キヤノンレフ機のソコソコヘビーユーザー(自称)の私もEOSM系はハナから相手にしていません。(キッパリ)
キヤノンも、6084さんをはなっから相手にしていなかったりして^_^;
> まぁ、今までのミラーレス機の「素人だまし」っていうのは各社とも程度の差はあれ、そういうモノでした。
EOS Mこそ、素人だましではなくて、きっちり、素人に寄り添った製品では?
EF-Sレンズもそうだけど、キヤノンの仕様の見切り方はすごいと思います。そういう製品づくりの産物。
かたや、ニコンは、変にユーザに夢を見させて裏切っていると思う。その点でα6000こそ同罪では?
書込番号:21461662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うさらネットさん
> DLのつまずきが大きかったですね。うまくいってれば相乗効果も期待できたでしょうに。
DL製品化断念=ニコワン終了
です。
(注)
「終了」とは、ボディの開発/生産、レンズの開発を「終了」と言う意味です。
レンズの販売は、4/3同様、継続されるでしょう。
以下をお読みになれば、(ニコワンだけでなく、ニコン・カメラ事業の問題点も)お分かりになると思います。
・連続する4つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=20796179/#20826959
(何回かご紹介させて頂いていますが)長過ぎてお読みになられていないのかもしれませんね。
書込番号:21461862
2点

>ミスター・スコップさん
ちょっと教えてください。
ご紹介の書き込みに出てくる「技術循環」というのは(少なくとも日本語としては)あまり使われていない言葉だと思うのですが、正確にはどういう意味でしょうか?英語でしか使われていない言葉のオリジナルな翻訳?
もちろん、なんとなくはわかる気ではいるのですが、技術(というかソフトを含むキーパーツ?)の使い回し、と括っていいのですか?そういう使い回しを可能にする高度な技術(に基づく循環)?
不勉強でごめんなさい。
スレに合わせたネタだと
EOS Mは、(ソニーと違って)規格をきっちりとレフ機に合わせて、例のテレセン問題をセンサーではなくレンズマターにしたと言われていますが、そういうのも技術循環の一例?
一方の、ニコワンは、フォーマットがまるで違うからか、センサー周りも「ミラーレス化」されていたようです。
書込番号:21461969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさん
う〜ん
様々な機関が出しているデジカメ売上ランキングでニコ1が上位に入ったのを見たことないのですが。
ミラーレスといえば、m4/3、ソニー、フジじゃないかと思います。
書込番号:21461996
1点

あれこれどれさん
> ご紹介の書き込みに出てくる「技術循環」というのは(少なくとも日本語としては)あまり使われていない言葉だと思うのですが、正確にはどういう意味でしょうか?英語でしか使われていない言葉のオリジナルな翻訳?
スミマセン!!私が勝手に思い付いた造語です。私のイメージがきちんと伝わらないもどかしさは、当初から感じていました。適切な用語があれば、是非、教えて下さいm(_ _)m
> もちろん、なんとなくはわかる気ではいるのですが、技術(というかソフトを含むキーパーツ?)の使い回し、と括っていいのですか?そういう使い回しを可能にする高度な技術(に基づく循環)?
前者の意味です。
以下が、私のイメージしている「技術循環」です。
別のスレにも書きましたが、「カテゴリー境界曖昧化」と合わせ、さらに突き進んでいるので、その内、どこかで、アップデートしたいと思っています。
・連続する2つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024114/SortID=20700634/#20704198
キヤノンは、以前のように、旧型の併売を(殆ど)行っていないと思います。今や、ソニーの得意技ですね。
これは、「技術循環」と深く関わっていると妄想しています。
以下の(*)【ご参考】以降をご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017652/SortID=21053140/#21054087
【蛇足】
検索した限り、私が「技術循環」と言う造語を使い出したのは、以下の書き込みからのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20659841/#20660830
書込番号:21462049
4点

>kyonkiさん
> 様々な機関が出しているデジカメ売上ランキングでニコ1が上位に入ったのを見たことないのですが。
上位の定義によるけど
Itmediaのランキングとかだと、少なくとも去年のはじめ辺りまでは、EOS Mよりは売れていて、一眼レフとミラーレスを合わせたベストテンの(下位だけど)常連だったはず。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1606/20/news102.html
> ミラーレスといえば、m4/3、ソニー、フジじゃないかと思います。
フジこそ(日本の)ランキングで見た記憶がない。
Amazon.comだと、ミラーレス、相変わらず、ソニーの一強みたい。こっちの方がニコワンを10位以内で見かけたことがないかも。
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
書込番号:21462072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kyonkiさん、うさらネットさん
あれこれどれさんと思いっ切り被っちゃいましたが‥
> 様々な機関が出しているデジカメ売上ランキングでニコ1が上位に入ったのを見たことないのですが。
4つ上の書き込み[21461862]で紹介させて頂いた「連続する4つの書き込み」をご覧頂ければ、J5がトップ10の常連だった事が分かると思います。
[デジタル一眼販売ランキングTOP10 ](GfK集計、2017年4月3日〜4月9日)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1704/17/news077.html
> ミラーレスといえば、m4/3、ソニー、フジじゃないかと思います。
BCN年間ランキングでは、キヤノンは、2016年(2015年の実績)で3位(13.6%)、2017年(2016年の実績)で2位(18.5%)です。
一方、富士フイルムは、エントリー機がトップ10に入った事は(殆ど)ないので、単純なシェアだと低くなります。ただ、Xマウントは、敢えてマニア向けを狙って成功を収めているので、単純なシェアは(無理してまで高くしようとはせず)低いままでもいいと個人的には思っています。
書込番号:21462098
3点

>J5がトップ10の常連だった事が分かると思います。
殆ど投げ売りのような安さでやっと売れたと思ってます。
書込番号:21462181
1点

>ミスター・スコップさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
いわゆる、VR(VibrationではなくてVariety Reduction )?それでは括れない含意というかニュアンスがある?
スコップさんの言われる「技術循環」を1番感じたのは、(最初からできるように規格されていると思われる)EOS Mよりも、G1Xmk3です。先代にはあったマルチアスペクト(要するにイメージサークル縮小でレンズ設計を楽にする埋め合わせ)を切ったのには、正直、びっくりしました。妄想的には、DP AFのソフト(ファーム)がマルチアスペクト非対応だからか、とか^_^;
「カテゴリー境界曖昧化」もどんな意味で使われているのか、よろしければ、例示をお願いできないでしょうか?
勝手なお願いでごめんなさい。
書込番号:21462193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
>kyonkiさん
> 一方、富士フイルムは、エントリー機がトップ10に入った事は(殆ど)ないので、
先ほどご紹介したAmazon.comの現在のランキング(なまモノ注意)では、キヤノンよりフジのエントリーモデルの方が売れているようですね。キヤノンは最近になってランキングの常連になったような(それはそれで凄いと思うけど)。
書込番号:21462225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
> ほとんど投げ売りのような安さでやっと売れたと思ってます。
それはオリンパスやパナソニックも同じでは?
書込番号:21462243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミスター・スコップさん
ご参考まで
variety reduction program
https://www.jmac.co.jp/_images/service/consulting/pdf/83.pdf
書込番号:21462321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>キヤノンも、6084さんをはなっから相手にしていなかったりして^_^;
あたりきしゃりき、只のアマチュアの私なんてね。www
>EOS Mこそ、素人だましではなくて、きっちり、素人に寄り添った製品では?
それはKiss系についてそう思います。
今は初心者のママやパパ、我が子可愛さにカメラを買った・・・・だけど「ママやパパはいつまでも初心者じゃ無い、アマチュアの写真家に成長して行く。」というヴィジョンが示されている。
目新しさ満載の「何とか機能」満載や、初心者を小馬鹿にしたようなUIじゃ無い。「初心者用こそ基本がしっかり」となっています。
他社には「初心者は何時までも従順な初心者でいて_欲しい」ってのが満載のUIってのが結構あります。
まぁユーザーが成長してくれないとレンズも新しいボディも売れないってのは有るでしょう。
その素人にひとりと言える、私がEOSMは「嫌い」なんですよ。もっさりし過ぎて。
もっさりしててOKならオリンパスの昔のエントリー機のE−PL1sだって全然OK。(オリンパスへの皮肉では無いですよ)
>変にユーザに夢を見させて裏切っていると思う。その点でα6000こそ同罪では?
まぁ私がα6000に期待し過ぎてたってのもありますが、そういう事でしょう。
確かに、お子さんの運動会や部活をα6000で撮ろうとして困っているお母さんたちの相談に乗った事が何回かあります。
でも、EOSM5を初めてお店で触った時、「あっこの子すばしっこい!スポーツ撮りに使えるかも!」って一瞬感じましたが、その感覚がα6000の時に酷似していたので、
「同じ手は二度食わないわよ〜♪」で手は出しませんでした。
EOSMの唯一救われる点と思えるのが「キヤノン製」である事。
ブランド性ではなくて、「色味」。キヤノンは肌色が綺麗になる様な特別の演算をしているのではなくて、色味の管理を昔から地道に行っている、その結果だと認識しました。
ソニーは緑が強いし、ニコンはニコ1のAW1しか持っていませんが、やっぱり黄色が強いですね。
書込番号:21462381
3点

>あふろべなと〜るさん
>レンズにフォーカスリングすらないことかなぁMFが著しくやりにくい
ってかMF出来ないわよ。
大昔のOM101?の「パワーフォーカス」とおんなじ、スイッチ押して、「あら行き過ぎた」「あらまた逆に行き過ぎた」のギッタンバッコン。
勘弁してぇ〜!
書込番号:21462422
1点

あれこれどれさん
「variety reduction program」のご紹介、どうもありがとうございます。
用語としての「技術循環」に対しては、今後どうすべきか、もう少しお時間を下さい。ここでは、そのまま、「技術循環」を使わさせて頂きます。
> スコップさんの言われる「技術循環」を1番感じたのは、(最初からできるように規格されていると思われる)EOS Mよりも、G1Xmk3です。
先程、「(「技術循環」が、ご質問を頂いている)「(製品)カテゴリー境界曖昧化」と合わせ、さらに突き進んでいる」と書きましたが、「さらに突き進んでいる」と感じたのは、6D2とあれこれどれさん同様G1X3においてです。その為、今後は、7D系がハブ的な位置付けになり、フルサイズ、APS-C、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの「技術循環」「製品カテゴリー境界曖昧化」が益々突き進められるだろうと妄想しています。
> 「カテゴリー境界曖昧化」もどんな意味で使われているのか、よろしければ、例示をお願いできないでしょうか?
頭に「製品」を付けなかったので、分かり難かったのだと思います。申し訳ありません。
これは、文字通り、製品カテゴリー、すなわち、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの性能、機能、価格等々の境界を曖昧化すると言う意味です。どの機種を選ぶかは、地域/国、属性等々で変わる、個々の顧客/ユーザーに委ねます。
以下は、今年2月のコメントです。
「以前(多分、G5X等が発表された2015年10月頃?)、申し上げた内容とほぼ同じですが、最近、別スレにて、「碁盤上に石を並べるかのように、キヤノンは、カテゴリー境界を曖昧化した上で、色々な箇所に、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの様々な機種を配置してみて、顧客/ユーザーの反応をしたたかに観察しているように思います。」とコメントしました。
今回の製品発表で感じたのは、カテゴリー内外問わず、隙間なく「様々な機種を配置する」強い意欲です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20659841/#20660830
【蛇足】
検索した限り、私が「製品カテゴリー境界の曖昧化」と言う言葉を使い出したのは、以下の頃からのようです。
(ヒットしませんでしたが、EVF非内蔵の呪縛を解き放ったG5Xの製品発表の頃(以下と同時期)だったはずです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017651/SortID=19224719/#19226368
書込番号:21462500
2点

あれこれどれさん
補足です。
製品カテゴリー境界曖昧化の申し子が、(ミラーレスに一眼レフを付け足した)X9とG1X3(レンズ一体型のミラーレス)です。
書込番号:21462536
2点

ニコワンの存在意義やら、成功だの失敗だの、市場調査だのニコンけしからん!だの、ニコンえらい!だの、何だのカンだの、
どうでもいいです。 ^^
ニコワンが続こうが、終わろうが、僕は今まで十分にニコワンに楽しませてもらったし、修行させてもらったし、これからも壊れない限り精一杯、楽しませてもらうだけですから。
別にニコワンに限らず、時代遅れのペンタでも、フィルムカメラでも、くそレンズでもなんでもそうだと思います。
自分もそうですけど、どうせ、どんなカメラやレンズ使ったって、その機材の本当の実力を出し切った写真なんて撮れていないんだから。 ^^;
書込番号:21462820
17点

もともとAPS-Cが最適と売っていたニコンがユーザーの要望に負けてフルサイズを出した
(悪いことではないけどね)
ニコワンもアドバンスとあるように これからのユーザーの門戸を広げる意味で
意欲的に挑戦したのだと思(いたい)う
ただ 高画素と同じ以上にセンサーサイズにこだわる人が多かったのと
初期値段が高すぎたのが問題だったのかな〜
あと簡単さを追求しすぎてUIがちぐはぐだったこと
同じ技術なら物理的にAFも早いし、周辺減光も少なく
他のフォーマットに比べてローリングゆがみも少なく(グローバルシャッターになれば別ですが)
望遠も手軽だし、 個人的には安物望遠鏡でもお手軽撮影できる
小型センサー故の欠点もありますが
よいカメラだと思います。
個人的な願望ですが 小型センサーの利点を生かし センサー交換式なんかでてくれるとうれしいです。
書込番号:21462908
4点

>もともとAPS-Cが最適と売っていたニコンがユーザーの要望に負けてフルサイズを出した
これは違うと思う
ニコンは最初から出せるならフルサイズを出したかったんだと思う
だけども、まともに使えて安いセンサーが調達できなかっただけでしょう
当時のコダックのセンサーはものすごくクセが強かった
キヤノンだけがまともなセンサーを作れたからキヤノンが先行した
そこでAPS−Cしか出せないニコンは「APS-Cが最適」と言うしかなかった
まあ、チョイ古のAFレンズを色々使うとわかるけども
ニコンが一番パープルフリンジ出易いのも影響しているかもしれない…
書込番号:21462936
3点

何やかんやですが、本当に使いこなしてる人いるのかな?僕は、旅行や山登り、手軽な鳥撮りでかなりの頻度で使用中です。確かに1ニッコールにはピントリングが無いので不便だなと思うこともありますが、FT1使用でAF-Sレンズも使えるし、かなり拡張できると思います。レフ機のサブで結構使ってる方いるんじゃないですか。最近、手持ちで余っている30〜110キタムラで引き取っていただきましたが、.そこそこの値段でしたよ。
書込番号:21463090
5点

ニコ1で残念だったのは、V3でグリップを外付けにしてしまった事です、
そのグリップが欠陥レベルで、v1、v2、v3で担当者が変わっているのではないかと思えるほどです、
それでもVシリーズに関しましては、今までの3台を総括し次期後継機では、
デザインは無視してでも機能性に特化したカメラに成って欲しいと期待しておりました、
Jはvと違いデザイン性とコンパクト性を重視した今のままで良いと思いますが、
VシリーズはV3でコアなユーザーの期待に沿えなかったのではないかと思えてなりません、
事実鳥撮りの現場でサブにV2を使っておられる方と話をしておりますと、
V3はファインダーとグリップが一体式で無かった為に見送ったと言う方が何人かおられました。
書込番号:21463532
6点

やや、蛇足的ですが、2つの事を書き込みます。
(1) ニコン応援団
なんだかんだ言っても、カメラ関係者には、ニコンを応援している方が多いように感じます。特に、ニコンへのネガティブな報道が多い時期だからこそ、応援の声が目立ちます。
D850は、後年、ニコン史を振り返れば、間違いなく「百周年記念製品」として大きく掲げられていると思います。
デジカメWatchは、自身が発する情報は、正式発表に基づく記事が殆どでした。勿論、レビュアー/インタビュアー等の個人的なコメントは大いに尊重されており、また企画広告等も掲載されます。
そのデジカメWatchでは、以下の2つの記事は異例だと感じています。
1つ目は、一応、公式Facebooを引用しているものの、(通常なら、どんなに美味しいネタでも掲載しない)リーク情報に基づいています。
2つ目は、「販売金額シェア1位獲得」が切っ掛けのように見えますが、かなり不自然です。まず、根拠となった「GfK販売データより」の記述が、現時点では、削除されています。GfKのデータは、有償契約さえ行えば、入手可能です。実際、(デジカメWatch等の)Impressではなく、ITmediaでは、GfK販売データに基づく週単位のトップ10を掲載しています。(殆どの)カメラメーカーも当然、GfKと有償契約を結んでいるでしょう。記事から削除されたのは、GfKと有償契約を結んでいるのが、(情報提供元の)ニコンで、Impressではなかった為と、個人的には憶測しています。因みに、デジカメWatchに掲載される販売ランキングは、マップカメラ(シュッピン)の月単位の販売データに基づいています。
どちらの記事も デジカメwatch編集長の折本幸治氏が執筆なさっています。
・ニコン、「D850」をファンミーティングでお披露目か (デジカメwatch、2017/08/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1076570.html
・祝!フルサイズカメラで販売金額シェア1位 絶好調のニコンD850を振り返る (デジカメwatch、2017/12/26)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1098774.html
(2) 実験的/試験的な製品
複数の方が指摘なさっていますが、ニコワンは、実験的/試験的な製品ではありません。
企業は、一般的に、費用対効果を非常に重視します。費用対効果が不十分だと見做されれば、稟議は下りません。
さらに、製造現場では、円単位ではなく、銭単位のコスト低減位に取り組んでいます。製造現場から遠ざかると(分かり易い例は、研究者)、コスト意識に乏しくなりますが、少なくとも、事業部なら、確たるコスト意識があるはずです(ただ、ニコンは甘かったとは思います)。
既存ラインからの流用なら兎も角、新規マウントを投入する訳ですから、何億円とか何十億円とかの経費が投じられたはずです。
またニコワンは、消耗品でなく、メーカーの規格に基づいた耐久品に当たります。つまり、一旦市場に投入したからには、生産を打ち切ったとしても、その後もユーザーをサポートする義務が、メーカーには倫理的に生じます。自業自得と言ってしまえばそれまでですが、とっくの昔に生産を終了したプリンター用カートリッジの供給を続けなければならないのと、立場的には同様と思います。
一方、QX1、A01と言った製品は、既存ラインからの流用ですし、投資も、市場動向調査費的に取り扱える程度なので、実験的/試験的な製品と見做す事に、大きな違和感はありません。
【超蛇足】
カメラメーカーの中にも、顧客/ユーザーを被験者のように扱っている企業もあります。ただ、この企業の場合、顧客/ユーザーもアーリーアダプター気質の方が多いので、Win-Winの関係なのかもしれません??
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21007481/#21010186
書込番号:21463679
4点

(1)に補足です。
わざわざ、金額ランキングを取り上げた理由の一つは、来年早々に発表されるBCN Award 2018(2017年の年間実績に基づく)を大きく意識したのでは?と、これまた憶測しています。BCN Award 2018の一眼レフでは、ニコンは振るわない結果に終わっていると思われるので(BCNのデータも、有償契約で入手出来ますから、ニコンは既に把握しているはずです)。
書込番号:21463704
4点

>6084さん
> それはKiss系についてそう思います。
Kissはファミリーのためのツールで、EOS Mは単身者(モード含む)のためのツール、だと思います。
それは、おそらく、ニコンも同じで、KissやD5000/3000系およびより上位のDSLRとの差異化ポイントが、キヤノンは「もっさり」で、ニコワンは「画質」や(上位DSLRに対する)AF/MF精度だったのだと思います。どちらも「拡張性」というか特殊な使い方への対応を限ったのもありますが。EOS Mだとテザリング封印とか、ニコワンだと有線リモコン不可とかインターバルタイマーのショボさとかバッファの異常な小ささだとか。
> もっさりしててOKならオリンパスの昔のエントリー機のE−PL1sだって全然OK。(オリンパスへの皮肉では無いですよ)
そこで出てくるのが、キヤノンのブランドプレミアムなのだと思います。
オリンパスとパナソニックは、必死の思いで「もっさり」解消に取り組んだのだと思いますよ。
書込番号:21463759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
> 既存ラインからの流用なら兎も角、新規マウントを投入する訳ですから、何億円とか何十億円とかの経費が投じられたはずです。
それはそうだと思います。中国に工場まで作っているし。
ただ、ニコワンの場合、何半期も検討を続けた経営陣(実行部隊の高級幹部と企画担当)と実装部隊の「思い」が乖離していたと解釈できる情報も漏れ伝わっているようです。
新システムの設計に超(が付くような)若手が重責を担うのが目立ったり。いよいよ手詰まりになって起死回生を狙うとかならともかく、第一線の開発者が投入されたか、というと^_^;
どんなに優秀でも、超若手だと、他部門(製造)との折衝力は(力量というより実質的な権限の意味で)弱いのが普通ですから。
実は、ニコワンに不安を覚えたのがこの辺を見かけてからでした。^_^;
その昔、キヤノンが最初の一眼レフの開発を超若手にほぼ丸投げして撃沈とかあったようです。
書込番号:21463794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>そこで出てくるのが、キヤノンのブランドプレミアムなのだと思います。
ギクッ、なんか>あれこれどれさんがオリの某T氏やソニーの某O大先輩に似てきた。怖〜!
>オリンパスとパナソニックは、必死の思いで「もっさり」解消に取り組んだのだと思いますよ。
というよりパタパタミラーの作り方忘れちゃった会社と覚えられなかった会社だからね。ミラーレスに命掛けるのよ。
「もっさり」してるけどパナ旧GX7、何気に好き。
書込番号:21464529
1点

>6084さん
> ギクッ、なんか>あれこれどれさんがオリの某T氏やソニーの某O大先輩に似てきた。怖〜!
へ?
だからキヤノンは偉いなんて意味で書いていませんが?
そう取れたらごめんなさい。
単に(カメラの)トップメーカーなので、ライバル製品より高い値段を付けられるとか名前だけで選ばれる機会が多い、とかそんな意味です。
書込番号:21464589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
じょ、冗談よぉ。お気を悪くなさらないでね。
書込番号:21464657
2点

>ライバル製品より高い値段を付けられる
凄い大昔のキャノネットは安すぎたとか。
ライバルはニコン。戦前はニコンに面倒みて貰ってたらしい。
書込番号:21464670
1点

オリやパナ、ソニーのようにミラーレスしかない(一応ソニーにはTLMもありますが)退路を絶ったメーカーと、そうでないメーカーの本気度の差が出たのだと思います。
また高感度耐性と言う実の部分も確かにありますが、それ以上にユーザー側にラージフォーマット信仰が強く、逆にスモールフォーマットが好まれない傾向を読みきれなかったことも敗因にあると思います。
フォーマットサイズにこだわらない層はスマホに行くし、趣味としてある程度お金をかける層はフォーマットサイズにこだわるし。
結局ニコワンやm4/3は重量を気にせざるを得ない層、環境以外ではあまり進んで選ばれないクラスになってしまったのかと。
自分もニコワンは+レンズ二本を通勤バッグに入れることを意識して選んだ機種ですし、荷物を気にしなくて良いときにニコワンを連れて行くことはまずありませんから。
正常進化で地味に新機種を出し続けて欲しい思いはありますが、フルサイズミラーレスが出た後のニコワンの立ち位置は、会社としては維持しにくいだろうし、かなり微妙ですよね。
書込番号:21465457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高付加価値製品へのシフトを標榜した今となっては、廉価製品の存在は邪魔するものになりかねません。新たなコンセプトで、高付加価値ミラーレスを出していけばニコンにチャンスはあると思う。
書込番号:21465502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
> じょ、冗談よぉ。お気を悪くなさらないでね。
いくら冗談でも、言って(書いて)良いことと悪いことがあります。例えがあんまり過ぎる(泣)。全人格の否定というか。
なんてね。(^^)/
書込番号:21465516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
> 凄い大昔のキャノネットは安すぎたとか。
価格破壊の元祖?
そういう生産技術優位はキヤノンのDNAなのかも。
> ライバルはニコン。戦前はニコンに面倒みて貰ってたらしい。
キヤノンへのレンズ供給はニコン的には初の民生品だったようですね。
結局、ニコンは「祖業」回帰に向かうのかな、とも思います。現時点では口が裂けても言わないだろうけど。
書込番号:21465542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
> 退路を絶ったメーカーと、そうでないメーカーの本気度の差が出たのだと思います。
なら、キヤノンは?
私もニコワンに対するニコンの本気度は疑わしい(疑わしかった)と思いますが、本気度は退路の有り無しとは、直接には、関連しないと思います。オリンパスやパナソニックにもカメラ事業撤退という立派な(?)退路があるのだし(そういう意味では退路がないのはむしろニコン)。
ご指摘のフォーマットの問題もあると思いますが、誰に使ってもらいたいかわからない(端的にショボい)UIとその割に高い値段が最大の敗因だと思います。
発売当時のレビューでも、UIについては、DSLRとコンデジの奇妙な雑種とか辛辣なコメントが目立ったと思います。
その辺が煮詰められていなかったところに、ニコンの本気度の低さが垣間見えると思っています。
変にニコワンがあることで、尻に火がつくまで、ラージフォーマットのミラーレス投入の決断が出せなかったのかと。
キヤノンとの差は、その辺のマネージメントの差ではないかな。
書込番号:21465572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さて、多くの方のご指摘とおり、企業としてのニコンにとっては多額の資本をつぎ込んでの本気の投資でした。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0921_nikon-1-brand_04.htm
無錫にあったNikon Imaging China(以下NIC)にニコン1の新設製造ラインを新設したわけですから。
当時のニコンは他事業での出遅れもあり、デジタルカメラで業界トップの奪還を目指していました。
ニコン1はマーケットシェアをキヤノンから奪う切り札になるはずでした。
なんせ生産能力は100万台/年くらいあったのではないかと思いますが、その生産能力は結果的には
過大すぎて、価格の低下を引き起こしブランド戦略上失敗に終わりました。
まあ、ニコン1はコンデジ市場縮小になやむNICのリストラ策でもあったわけで、ニコンはNICを簡単に
閉鎖できずにコンデジからの撤退という経営判断でも遅れをとってしまいました。
そのNICがようやく閉鎖になりました。
http://www.nikon.co.jp/news/2017/1030_01_j.pdf
NICは最盛期には従業員1万人だったのが最後は2千2百人とまさしく、兵どもが夢のあと、という感じでしょうか。
書込番号:21466866
4点

各社ともフルサイズを出した時点で、
それまでの規格はある程度にして、フルサイズに注力するのは同じですし、
来年出るかもしれない、フルサイズミラーレスが順調に普及するのであれば、
結果としては良いのではないでしょうか。
ニコンはレンズが超一流なので、フルサイズミラーレスにとても期待しています。
書込番号:21467237
1点

ううん
つうか、ニコンが1を本当に売れると思って出していたのかが何より疑問なんだよなああ
あれが本気で売れると思ってたのならセンスのなさでしかないと思う…
だから僕は1を実験機としか思わなかった
ニコンがそんなセンスないわけないと思ってたので…
ニコンて実はそんなにセンスないメーカーなの???
僕はJ1、V1を買って使った時点でこのシステムは存続できないだろうなと思ったよ
良いのはデザインとEVFだけだった…(´・ω・`)
まあ、と言いつつAW1も最近買ったけど(笑)
書込番号:21467337
2点

>ミスター・スコップさん
少し巻き戻しますが・・・・
>カメラメーカーの中にも、顧客/ユーザーを被験者のように扱っている企業もあります。
知人のプロ氏曰く「ニコキヤノはフラッグシップ機に関しては未完成なまま出荷して、買った人に文句を言わせて、それを中級機にフィードバックして、中級機を売りまくって儲ける。フラッグシップ機は人体実験、買うと損する。」
確かにEOS7D2やD500を見るとそう思えます。高価なフラッグシップ機が実験機で、大衆的な中級機以下にその経験が生かされるならば、ある意味悪い事では無いのですが・・・
安価なα6000が実験機で、その苦情を元にα6500とか更には大変高価なα9が作られたとすればソニーのやり方はニコキヤノとは真逆で酷いやり方だと思います。
>ただ、この企業の場合、顧客/ユーザーもアーリーアダプター気質の方が多いので、Win-Winの関係なのかもしれません??
ソコの信者さん達は、まぁどの銘柄の信者さんでもそうでしょうが、実践を伴わない頭でっかちのスペオタに見え、実際に買って使っている人の製品に対する苦情や批判に対して徹底的に攻撃して来ますし、製品に対してはこれまた屁理屈まで駆使して徹底的に褒めちぎりますから、アーリーアダプター気質はそういう人達には無縁でしょう。
書込番号:21467386
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ユーザー側にラージフォーマット信仰が強く、逆にスモールフォーマットが好まれない傾向
私は「フルサイズ機」が(フイルム時代のレンズを沢山お持ちの)本当に必要な方々に行き渡ってしまったので、各社は「フルサイズ=高性能」ってセールストークしているに過ぎないのだと思っています。
書込番号:21467408
1点

>あふろべなと〜るさん
>だから僕は1を実験機としか思わなかった
会社のある部分の人達は「実験機として」開発してきたけれど、別の部分の人達が途中で横入りして「売る気満々」で、方針転換を迫ったとか、考えられませんか?
ソニーだって当初は「APS−C専用」として開発したEマウントに後付けでフルサイズセンサーを突っ込んだのでしょ。
書込番号:21467414
1点

>功夫熊猫さん
> さて、多くの方のご指摘とおり、企業としてのニコンにとっては多額の資本をつぎ込んでの本気の投資でした。
そういう経営陣の「本気」が、開発陣の隅々(せめて機種担当の部長級全員)まで浸透していれば、結果(製品の完成度→顧客の受け入れ)は変わったのかもしれませんね。
> 当時のニコンは他事業での出遅れもあり、デジタルカメラで業界トップの奪還を目指していました。
> まあ、ニコン1はコンデジ市場縮小になやむNICのリストラ策でもあったわけで、
開発を担当した(と解釈できる)DSLR部門にとっては、その時点では他人事であって、リソース投入については、それどころじゃない感(経営陣の火遊びにまじめに付き合っていられるか(怒))が充満していたとも邪推できます。
いわゆるスター開発者がいる企業にありがちとまで言ったら言い過ぎかな。^_^;
書込番号:21467635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
> 会社のある部分の人達は「実験機として」開発してきたけれど、別の部分の人達が途中で横入りして「売る気満々」で、方針転換を迫ったとか、考えられませんか?
てか、ある部分の人達は「売る気満々」で始めたものの、別の部分の人達は「そんな売れるわけないだろ」ってなもんで適当に流してだとか?
最初が売る気満々でなければ、新マウントは無理でしょ?
と書いたところで、新マウントでも最初から売る気が疑わしかった「PentaxQ」ってあったか^_^;。こっちはキーパーツはコンデジからの使い回しかつ品質はオモチャと割り切っていたようなので、没問題だったのでしょう。そもそも、こっちは下から出てきた製品企画らしいしね。
ニコンについては、ニコワンの後、KeyMissonという失敗必至の企画(結果としてこれが最期の鉄槌になったかも)に血道を上げたのもあるしね。どちらも中国工場維持のための必死の足掻きとみれば、仲良く?黒歴史なのでしょう。
まだ、方向性が定まっていなかったミラーレスより、GoPro株の大暴落で評価が定まったアクションカムに無防備で出て行った方が、貧すれば鈍するを地で行く話だと思います。まだ、ニコワンの方が罪は軽い?
書込番号:21468381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>それどころじゃない感(経営陣の火遊びにまじめに付き合っていられるか(怒))が充満していたとも邪推できます。
大企業にんなロマンティック?な「人間模様」があるとは思えませんが、一消費者戯言として・・・
(技術部長):「技術屋の良心としてんなん出来るか!」
(経営陣):「んなら、もういい、お前は要らない、外注に出す。」
てな具合になって、台湾の某企業に開発の途中から丸投げされた・・・・或いは元々最初から丸投げ。
*台湾には自動車業界の「八千代工業」みたいな、企画開発段階から完成品の生産まで一貫して可能なカメラ界のゴットファザー的な会社が有るらしいです。
書込番号:21468405
0点

これも想像の域ですが・・・・・・
台湾の某企業は設計開発が出来るだけでなく、市場調査の上での「商品企画」も十二分?に出来るので、
日本等の顧客(カメラメーカー)と綿密な打ち合わせの上、仕様書を・・・っていうのじゃなくて、あらかじめ「商品として企画された仕様案」を営業マンがだずさえて・・・
「ニコン様にはこの商品が良いかと・・」
「オリンパス様はこの方向て行きましょう。。」
「パナソニック様は他社に対抗するにはこの案が良いかと・・」
「GoPro様は・・・・・」
だったりして。
後の販売の出来不出来は顧客(日本等のカメラメーカー)の宣伝力の問題・・・と彼らは考え、また契約上の責任なんて有る筈が無い、OEMですからね。
OEMまで行か無くても設計開発の外注。
書込番号:21468428
0点

>6084さん
> 大企業にんなロマンティック?な「人間模様」があるとは思えませんが、一消費者戯言として・・・
ロマンティックかどうかは別にして、(普通はそうであるように)開発リソースがキツキツのところに「上」から新企画(であり新規格)を投げ込まれたら、それなりの「人間模様」はあると思いますが^_^;
> てな具合になって、台湾の某企業に開発の途中から丸投げされた・・・・或いは元々最初から丸投げ。
最初から丸投げだったら、もっと良い(少なくとも洗練された)ものができた可能性が高いと思います。彼らにとって「次」の有無は重大な関心事でしょうから^_^;
> *台湾には自動車業界の「八千代工業」みたいな、企画開発段階から完成品の生産まで一貫して可能なカメラ界のゴットファザー的な会社が有るらしいです。
亜州光学?
それだと、m4/3では?
噂ではオリンパスの一部幹部と妖しい繋がりがあったようで、その結果、売れるはずのない、S1proの発売強行に追い込まれたとか?
書込番号:21468442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
E-M1mk2の正式発表は日本国内より先に台湾で行われましたよね。
OEMとはいっても台湾の人々にもプライドっていうのが有るのでしょう。
凄い大昔、NHKの教育テレビの番組で、日本のミシンメーカーの経営者の方が
「アメリカのシアーズへのOEMではなくて、最初から自社ブランドでやっておけばよかった、そうすれば自社の名前はもっと広まった。」
と嘆いておいででした。
まぁ名前の知れた所にOEMで出して売り上げと取っても、その後々は?って事でしょうね。
逆に
日本のカメラメーカーにしたって、(自社製なら)品質は抜群なのに未だに、ドイツコンプレックスでドイツメーカーの暖簾借りしてるところがある。ドイツの銘を冠した銘玉も中身は日本以外のアジア諸国製。
欧州>日本>アジア諸国
っていうヤらしい意識が消費者にもメーカーにも感じられます。
「コモ何とか化」っていうのはこうゆう事なんでしょうかね。
書込番号:21468481
2点

>6084さん
> 「コモ何とか化」っていうのはこうゆう事なんでしょうかね。
モノと場合によるのでは?
ブランドの知名度が激しくモノを言う場合とブランドはなんでも良くなる場合と両極端だと思います。
一般には、何万円($数100)以上するものは、取り敢えず知名度が高いシェア上位のブランドが無意味に強くて、千円($10)未満のものは、ブランドに拘らない傾向があるようです。百均の商品のブランドって、普通は気にしないですよね?
> 欧州>日本>アジア諸国
欧州ブランドが強いのは、まだ?コモディティ視されていないか、コモディティ化していても、それなりの差異化に成功した(ただのコモディティではないと思わせた)製品でしょう。ダイソンとかデロンギとか。
余談ですが、日本を含むアジア諸国の製品はその辺が弱すぎると思います。他に日本の場合、工場になるにはコストが高すぎるしね。
ソニーやパナソニックのコンデジのライカやツァイスは、ユーザーにわかる差異化も何もないから、ブランド使用料丸損では?まあ、パナソニックは、ライカブランドカメラ用のレンズのODM(実際にはシグマ謹製?)で埋め合わせている?それでいうならソニーも子会社のタムロン謹製のツァイスで元は取れてるのかも。
書込番号:21468540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
> E-M1mk2の正式発表は日本国内より先に台湾で行われましたよね。
オリンパスの一眼カメラは、基本的にベトナム製では?
OEMはもちろんODMでも生産は委託先企業の担当のはずですよ。委託先がベトナムに工場を持っているのですか?
> OEMとはいっても台湾の人々にもプライドっていう のが有るのでしょう。
発表の期日こそ、プライドとが入り込む余地が無いように思いますが。そんなもんを許したオリンパス幹部(仮にいれば)はタコ殴りの上、左遷確実では(笑)?
書込番号:21468559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイソン/デロンギ
ちっとも品質良く無いですね。大分以前、デロンギのトースターなんて両親が買ってきたら開けてびっくり、そのまま捨てました。
>ツアイス/ライカ
日本メーカーの信者様たちが「私がツアイスのレンズを買うなんて♪」とか「流石にライカレンズだ!」なんてEマウントやm4/3のレンズを喜んで居られるのを見ると・・・
それはご自由なんですが、微笑ましいを通り越して、なんか「卑屈」なモノを感じます。作った方への褒め言葉にもならない。
最近のソニーの高級レンズはツアイス銘を冠さない。良い傾向だと思います。
>タムロン謹製/シグマ謹製
国内にもOEMレンズメーカーは他にも数社ある様です。(例:日本電産コパル)
書込番号:21468584
1点

>ベトナム製では?
ご存じの様に、生産拠点と設計開発拠点が別々ってのは良くあると思います。ただそれを仕切っている(管理している)のも日本メーカーとは限らないかも知れませんね。
>タコ殴り
OEMでの商業道徳上はその通りですが、価格を含むネット上の記事を見ていた当時、台湾が先だっと様に感じました。
書込番号:21468605
1点

>6084さん
> 最近のソニーの高級レンズはツアイス銘を冠さない。良い傾向だと思います。
タムロンに移管しただけかも。
P.S.
> >ダイソン/デロンギ
>
> ちっとも品質良く無いですね。
ということで?
北米方面では、ダイソンなんかは、SharkNinjaのShark vaccumに(ルンバのiRobot共々)シェアを喰われまくっているようです。
https://m.sharkclean.com
特にiRobotは、ソフトバンクの出資報道で株価が$100を超えたところで、Shark Ninjaにシェアを喰われて先行きが妖しいというレポートを喰らって$60台まで逝ってしまいました。最近は$80近辺まで戻しているけど。
なお、SharkNinjaは、Sharkブランドと Ninjaブランドをくっ付けた社名のようです。
https://www.bloomberg.com/research/stocks/private/snapshot.asp?privcapid=99360615
残念ながら?非上場らしい。
日本だとアイリスオーヤマみたいなもんか?
仮に、アイリスオーヤマが、掃除ロボットに本格参入すれば、残っている家電ブランドの掃除ロボットは壊滅でしょうね。高級炊飯器もだけどアイリスオーヤマの参入がコモディティ化の指標になるかも。
書込番号:21468649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>タムロンに移管しただけかも
ツアイス銘はタムロンでもOKではないでしょうか。
ツアイス銘のレンズは、ソニーがツアイスと契約しソニーの外注先がツアイスの品質基準を満たしてツアイスに認証され、
それの確認にツアイスが貸し出す計測器で全数なり抜き打ちなりの検査を行い、ソニーとツアイスの二重の製造番号で個体管理するという事でしょう。
ならばツアイスとの契約をしない品種はソニーブランドのタムロン製、契約をした品種ならばツアイス/ソニーのダブルネームのタムロン製、と言う事でしょう。
ソニーが独自の品質基準なり仕様をレンズメーカーに呑ませ、管理すればツアイス銘が無くても素晴らしいレンズは作れる訳です。
書込番号:21468723
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ニコンはレンズが超一流なので、フルサイズミラーレスにとても期待しています。
私のメインマウントである、件の後出しじゃんけん大王に「喝」を入れる為にも、是非お願いしたい所です。
ソニーにやられて、更にその上、ニコンにもやられれば、重い腰を動かすと思います。
>ニコ1
取りあえず、私の手許にもAW1が(新入りです)有ります。
なんだかんだ言っても、「防塵防滴」では無い、「防水」のシステムカメラはコレだけなんで楽しく使いたいと思います。
書込番号:21468929
2点

>6084さん
> ご存じの様に、生産拠点と設計開発拠点が別々ってのは良くあると思います。ただそれを仕切っている(管理している)のも日本メーカーとは
そういうことで言えば、ニコワンは、まさしく、開発がDSLR部隊(主体?)で、生産がコンデジ部隊(もともと中国生産ありきで動かしようがない)、というねじれパターンだったとも考えられますね。かなり、やりにくかったのかも。
日本に限らず、大企業となるとセクション間の連携は(同じ業界人としての機微を共有する)他社とのアライアンスより難しい、というのはよく聞く話です。
コンデジ部隊主体で開発を進めていれば、少なくともUIはまともにできたのかも。
もっとも、その頃は、既に、日本のパソコンやテレビのように、コンデジ部隊には、ラフな仕様書きと検査(の取りまとめ)くらいしか人が残っていなかったのかも^_^;
もっと悪い憶測(妄想)をすれば、例の「プライド」からDSLR部隊が(リソースの裏付けも不十分なまま)開発業務をコンデジ部隊から取り上げちゃった?!
ひるがえって、EOS Mは、最初はDSLR臭プンプンだった(のでDSLR愛好者からはもっさりで叩かれて、コンデジ愛好者からは難しそうと退かれた?)のに対して、徐々にコンデジ化をうまく進めてきたと言えるかもしれません。CMも、初代は木村カエラがフィッシュアイを振り回していたし^_^;
書込番号:21470408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>大企業となるとセクション間の連携は(同じ業界人としての機微を共有する)他社とのアライアンスより難しい
私はよく、量販店にテコ入れに来ている、ソニーの本社営業氏に、色々と希望とか批判・・・説教を垂れる事があるのですが、ある方は「ウチは縦割りなんで、私なんかが提案しても上は聞いてくれないんですよぉ(ToT)」でした。
ソニーのミラーレス機はどうも緑色が強い(単に強いだけでは無くて、関数的に照度が上がる程緑が強くなる)と最近感じているのですが、ソニーの放送機器(ENGカメラ等)にはそんな事有る筈が無い。テレビ放送の画面が切り替わるたびに色味が変わるなんて大チョンボは放送局は出来ない。
勿論ビデオエンジニアってのが局やプロダクションにいて、調整はしているんでしょうけれど。で、放送機器部門と写真のカメラ部門で技術的な交流があれば、色の問題なんて一発で解決すると、私は思っています。
ソニーは「家電メーカー」と揶揄されますが、放送機器メーカーとしては厳とした権威な訳ですから。
消費者としては困ったもんだと思います。
>EOSM
これもまた「キヤノン色」であるという点では評価出来ると思いますが、こと私がわざわざ買う事は多分これからも無いでしょう。コンデジとレフ機の間を埋めるモノとしては他に色々手許にあります。
>コンデジ化をうまく進めてきた
弊害としてファインダーが無いのは仕方ないとしても、ホットシューが省略された機種がEOSMに限らず小型ミラーレス機に増えてきました。
後になって外部フラッシュが必要になった人の相談に乗った事が何回か有りました。少なくともコンデジでは無いのですから、目新しい「何とか機能」の充実よりもこうした基本的な所はしっかり押さえて欲しいと思います。
その点オリンパスの昔のエントリー機E−PL1sは、ホットシューがあり、内臓フラッシュも光式ワイアレスのマスター機能まで盛ってありました。こういう丁寧な対応が小なりともシステムカメラですので必要と思います。
書込番号:21470691
3点

>6084さん
> ホットシューが省略された機種がEOSMに限らず小型ミラーレス機に増えてきました。
各社歩調を合わせているので、この辺は、ユーザーの使用実態に合わせた「集中と選択」の結果かと^_^;
> 後になって外部フラッシュが必要になった人の相談に乗った事が何回か有りました。
メーカー的には、外部フラッシュ対応の(一般には上位)機種をお買い上げ、レンズは使いまわせます、なのでしょう。EOS Mも一桁機は外部フラッシュ対応ですから。
その点ニコワンは(しつこい!)、外部フラッシュも特殊仕様という念の入れよう?^_^;
> その点オリンパスの昔のエントリー機E−PL1sは、ホットシューがあり
その前のE-PL1は有線リモコン不可でした。実は未だに持ってます(^^)/。
あと、オリンパス(とフジ)は縦グリが付く機種以外は外部電源非対応のはずです。ミラーレスの小型軽量を期待して星撮りに使おうとすると^_^;
むしろ、個人的には、この辺が嫌かも。縦グリを付けると、大きく重く重心が高くなるので。
ちなみに、少なくとも純正レンズを使う限り、大きめの三脚と干渉しないように考慮されていると思われるのは、EOS Mとαです。
ニコワンは後から気が付いたのか、三脚アダプターなるアクセサリーが設定されていました。パナのヘナヘナよりはまだマシだと思います。
書込番号:21470925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その点ニコワンは(しつこい!)、外部フラッシュも特殊仕様という念の入れよう?^_^;
これはクソ仕様だったよなあ…
だけどもNEXのシューよりはマシな規格だったけどもね
だけどもニコンの伝統なのかも?
F3のなんてなんであれを製品化したのか理解に苦しむよ
報道関係向けのカメラだよね?wwwww
後に報道用にF3Pとか汎用シューのカメラ出す始末
(´・ω・`)
書込番号:21470932
1点

>6084さん
> 少なくともコンデジでは無いのですから、
そう、一応は?システムカメラなので、ボディ交換という対処もあると思います。
> 目新しい「何とか機能」の充実よりもこうした基本的な所はしっかり押さえて欲しい
何を基本的とするかは、一機種に閉じるものでは必ずしもないと思います。
外部フラッシュ対応とか外部電源対応について言えば、PentaxQは、生意気に対応していました。三脚に載せたままで電池交換もできたし。これはこれで、多機種展開を端(はな)から捨てていたため、とも解釈できます。
EOS Mは、多機種展開を決めた時点で下位機種の機能絞り込みに踏み切った?
オリンパスについて言えば、外部電源非対応は、コンデジでも同じだったかと。何かの哲学がある?
書込番号:21470985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
> だけどもNEXのシューよりはマシな規格だったけどもね
NEX→αでソニー標準規格になった?
NEX時代はソニーに全く興味がなかったので^_^;
> だけどもニコンの伝統なのかも?
それならそれで、あの規格をコンデジ全体に広げても良かったのに(笑)。やっちまってから気付いた?!
書込番号:21471011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXはまぬけな代表例
NEX−5系は専用シュー
NEX−7はミノルタ規格
NEX−6は汎用シュー
の3規格
TLM機もα99から汎用だけどもそれ以前はミノルタ規格
動画も考えれば汎用にするしかなかったわけで
せめてα55の時点で変更すればよかったのに(´・ω・`)
そうすればNEX−7も汎用にできた
書込番号:21471040
1点

>ニコンの伝統なのかも?
きゃはっ♪
子供の頃使ってたF2フォトミックなんて、そう
1)ホットシューが無い→ガンカプラーっていうオプション(当時価格1800円也)を付けるか、ニコン純正のスピードライトを使うしかなかった。
2)ケーブルレリーズがそのまま使えない。「ライカアダプタ」っていうちぃっちゃな社外品を買って付けないと、市販のケーブルレリーズやエアレリーズが使えなかった。
でもね、繰り返すけど、工具無しで簡単にファインダーやフォーカシングスクリーンが外せたのはグッド。ゴミは入りやすいけれど、お掃除簡単♪
>外部電源
人によって用途が違うから外部電源の要不要も違うと思う。エントリー機に外部電源付けてって・・・・あんまり想定されてないと思う。
そゆのが必要な方はも少し上の機械買うんじゃない?
私はスポーツ撮りだから外部電源ブラブラしてるとウザっ。こないだストロボの外部電源買ってみたけどやっぱりウザっ。
書込番号:21471288
1点

>6084さん
> エントリー機に外部電源付けてって・・・・あんまり想定されてないと思う。
この辺は、実際には、量販店等での展示機の電源をどこから取るかに関係するようです。キヤノン・ニコン・ソニー・パナソニック・リコーは、コンデジでも(基本的には?)外部電源対応(水中カメラも含めて(笑))だったと思います。
オリンパスは本体のみでは(基本的には?)非対応。固定して使うことが多いはずのAir A01も、当然?、非対応(-_-#)凸
ちなみに、QX1は、ソニー製品なので、外部電源対応ですが、コンデジのエンジンを流用したのかマニュアル露出不可なので星撮りは控えめに言って微妙。
ご指摘のエントリーモデル云々は、フジのX-A1くらいかな?しかも、できるけどできないことにしますという不可解な対応。この辺のくだりは、昔、かなり書いたはず。
書込番号:21471333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
なるほど展示品の電源供給への対応なんですね。
DCケーブル付きダミー電池。
似たようなモノとしてパソコンの盗難防止金具取付孔なんて、家庭では不要ですね。
書込番号:21471495
1点

>6084さん
> 家庭では不要ですね。
エントリー機の外部電源対応同様?、家庭(ユーザー)の事情によるのでは?
子供が自分の部屋に持って行って使ったりさせないためとか?
書込番号:21471519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日日のお金持ちのお子さんは自分の持ってるでしょうね。
スマホも持ってる。
書込番号:21471606
0点

>6084さん
敢えて?子供にパソコンやタブレットを待たせない家庭も多いようです。身の回りで見聞する限りですが。スマホはペアレンタルロックでガチガチとか、まぁ、こっちは仲間内でごにょごにょしてしまうので尻抜けのようですが^_^;
(母?)親のパソコンにチェーンを付けるのは、家庭の機密^_^;を探られたら困るというのが大きいようです。
書込番号:21471695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私達は満たされていないからですよ。
土門拳著 「写真作法」(ダヴィッド社刊)のP89「カメラは安物で結構だ」をご参照下さい。
当時でも、富裕層は案外、安いカメラを堂々と使っていたそうです。
個人的云々じゃなくて社会的貧困ですね。
書込番号:21475767
0点

ああ
僕はハッピーニューイヤー記念に
またニコン1をさっきぽちってしまったよ♪
書込番号:21475780
1点

いや
ある意味コンプリートしてハッピーなの♪
書込番号:21475813
1点

>6084さん
> 当時でも、富裕層は案外、安いカメラを堂々と使っていたそうです。
無理して手に入れたお高いカメラを嬉々として見せびらかしている小金持ちをかわいい連中だと思って「その先」を暗示して貶めていたのかも。
高いカメラなんかいくらでも買えるけど、安物で傑作を撮れる俺って偉い(だろ、おい-言われた方は面と向かっては口が裂けても本音は言えない(笑)-)、とか屈折した承認欲求に耽っていただけだったりして^_^;
書込番号:21475852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んにゃ、土門の著作をよーく読んでほしいんですけれど、アメリカの大金持ちなんて写真が趣味では無ければ、特に何にも考えず、一番安いのを首から下げて、それこそぜーたくな海外旅行を嬉々として楽しんでたそうです。
おなか抱えて笑えるエッセイですので是非。
書込番号:21475877
2点

>ある意味コンプリートしてハッピーなの♪
全種そろえたんだぁ〜♪
書込番号:21475894
1点

>全種そろえたんだぁ〜♪
違うっす
あくまで「ある意味」っす
全部には7機種も足りないっす
書込番号:21475903
1点

>6084さん
不勉強でごめんなさい。
てっきり、(当時の)日本の写真愛好者の話かと^_^;
今でも続く?金で買えるもの買えないものの話ですね。
> アメリカの大金持ちなんて写真が趣味では無ければ
彼らにとってはそれが貴重なオフだからね。お高いカメラの複雑な操作に煩わされたくなかったのかも。
で、そのエピソードが、何故、「カメラは安物で結構だ」になるのですか?
「写真作法」は、クリエーター(志願者)を主要読者に設定した(大家の有難い)エッセイですよね?!
アメリカの大金持ち(連中)が安物のカメラで傑作を量産していたのですか?!
書込番号:21475927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
> あくまで「ある意味」っす
カラバリ?
そういえび、ニコワンのカラバリも謎だったなぁぁぁぁぁ
書込番号:21476008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ぶっぶー
まあ届いたら全部まとめてアップします(笑)
ニコンのカラバリは懲りすぎててわけがわからなくなってた…
たとえばピンクだけども
J1、J2、S1と全部違う色味でかつ、10−30とかも3色そろえてた(笑)
個人的にはソリッドな色で欧州の雑貨的なのを目指した
初代J1、V1が一番魅力的だったなああ…
どんどんただの普通のカメラなデザインになってしまったけど(笑)
書込番号:21476034
1点

>あふろべなと〜るさん
> 個人的にはソリッドな色で欧州の雑貨的なのを目指した 初代J1、V1が一番魅力的だったなああ…
同じく。
ただ、少なくとも日本市場だとソリッドカラーは赤でも黄でも橙でも一般的には男性向けですね。
J3のメタリックなカラバリは、オリンパスのE- PL3だっけか?同様、女性向けガラケーの色を意識したのでしょうね。
薄いスマホと違って、ケースでお着替えが困難だったので。
書込番号:21476055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

って、J1も赤はメタリックみたいですね。まぁ、ピンクはソリッドっぽいけど、こっちはショッキング寄りで?思いっきり尖った女性向けだったのかな?
書込番号:21476074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J1ピンクは持ってますがショッキングピンクではないですね
濃い普通のピンク
J2が完全にショッキングピンクです
そしてS1はパール系の淡いピンク
これが一番デコやネイルの感覚に近い色味
書込番号:21476081
2点

>あれこれどれさん
>で、そのエピソードが、何故、「カメラは安物で結構だ」になるのですか?
>「写真作法」は、クリエーター(志願者)を主要読者に設定した(大家の有難い)エッセイですよね?!
>アメリカの大金持ち(連中)が安物のカメラで傑作を量産していたのですか?!
クリエーター志願者を主要読者とは思えない、普通のアマチュア相手のエッセイだと思うけど。
全部ここで私が概略語ると著作権なんたらよりもネタバレで読書がツマンナくなるわよ。
今の価格コムで繰り広げられる「コンプレックス満載」のカメラ自慢での喧嘩は昔からあったってのも分かるし、「欲しい欲しい病」もそう。
P89の「カメラは安物で結構だ」だけ読んでも、まぁ多分半日は笑い転げていられるわよ。初笑い!!
1900円(税別)、ご自身へのお年玉にどーぞ。
書込番号:21476085
1点

>6084さん
> クリエーター志願者を主要読者とは思えない、普通のアマチュア相手のエッセイだと思うけど。
とは言え、いっぱしの(言葉の本来の意味での)クリエーター気取りでなければ、その手の本は買わなかったのでは?と思ったので。だからクリエーター志願者。確かに、職業としてのクリエーター(志願者)は当時でも土門拳どころではなかったでしょうね。
紛らわしい(というより不適切な)言葉遣いでごめんなさい。
いわゆる「意識高い系」と書いた方が良かったのかもしれない^_^;
ともかく
> 全部ここで私が概略語ると著作権なんたらよりもネタバレで読書がツマンナくなるわよ。
了解です。
> 1900円(税別)
Kindle版が出たらね^_^;
書込番号:21476104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
> 濃い普通のピンク
げっ。製品開発にたずさわった女性エンジニアがカチンと来ることで有名な魔のピンク?!
車(インテリア含む)とかカメラとか、他人の眼に触れるモノではタブーですね。
やっぱり、ニコワンは迷走していたのですね^_^;
書込番号:21476139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>濃い普通のピンク
>他人の眼に触れるモノではタブー
私にはこれがわかんない。ネット検索しても不明。
差しさわり無かったらで良いですから教えて。m(__)m
書込番号:21476184
1点

>6084さん
> 私にはこれがわかんない。ネット検索しても不明。
この辺が参考になるかと。
http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/touch/20141213/1418475773
https://togetter.com/li/320152
https://www.google.co.jp/amp/s/wotopi.jp/archives/14177/amp
「また日本でも、ホンダの軽自動車Nシリーズがヒットした要因の一つとして、「女性は丸っこくてピンク色っぽいかわいい車が好き」という思い込みを捨てたことが挙げられています。」
ちなみに、ピンクはピンクでもショッキングピンクは、そういう思い込みを逆手に取ったあざとい感で「取り扱い注意」を演出するらしい。
書込番号:21476293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
有難うございます。
なるほどです。「ダサピン」
でも、ほどんど教育を(まだ)受けていない、赤ちゃんでテストすると「女の子は赤を好む」なんていう科学者もいるし・・・それが先入観の源なのね。
幼児向けのオモチャなんて売り場で、子供が「これ買ってぇ〜!」って喚き叫んで、掴んだオモチャを離さなければメーカーの勝利で、親はそのままレジに進むしかない。
だから、幼児向けのオモチャは「とにかく目立つ」蛍光色が多いのだそうで、本来、豊かな色彩感覚を養う教育的な見地からすれば、中間色が凄く重要なのにオモチャにはそうした製品が少ないそうです。
大っ嫌いな知人=いい歳したオバサンに派手派手のピンクのワンピースを好んで着る人がいて・・・・みんな閉口。
書込番号:21476517
1点

>6084さん
> なるほどです。「ダサピン」
ダサピンクで画像検索すると、色々と実例が出てきます。
J1のようなソリッドで濃いピンクはど真ん中のように見えます。
流石に、ガラケーとか車のメーカー、カメラメーカーでもオリンパス、はそれを避けるだけのリテラシー?は当時からあったようです。ということで、これも、
やっちまったな
ニコン
の例になるかと。
> 大っ嫌いな知人=いい歳したオバサンに派手派手のピンクのワンピースを好んで着る人がいて・・・・みんな閉口。
相応の経験値をお持ちの方のようですから、何か、哲学なり覚悟なりをお持ちなのでしょう。多分。
書込番号:21476574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファッション面で言えばピンクがダサいというのは一昔前だと思いますよ
近年、ラルムとかの雑誌が一気に人気が出てピンクは定番色になってます
まあくすんだ色味が主体ですけどね
ファッションは流行り廃りがめまぐるしいので
そういう数年前の記事は時代遅れになっている傾向が強いです
ピンクが流行っていない時代でもさし色でピンク使うのは普通な場合が多いしね
書込番号:21476592
1点

ファッションの流行りなんて一部の人間が勝手に作った時代を循環させている虚構なものでしかないよ。
極めて低俗な業界だと思うよ恥ずかしくって近寄れない。
ニコンは軟弱さとは真逆の、もっと硬派な世界だと思ていたけどね。
書込番号:21476635
0点

>あふろべなと〜るさん
> ファッション面で言えばピンクがダサいというのは一昔前だと思いますよ
なる。
> そういう数年前の記事は時代遅れになっている傾向が強いです。
元記事も、さすがに、ファッションの話ではなくて、家電とか車とか日用品の話のようですが。
とは言え、車でも、ラパンは、割とビビッドなピンクみたいですね。打ち出しは淡いブルーだけど。CMに出てくるインテリアの色使いも、少し前まではダサいと言われかなかった感じだし。
書込番号:21476636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogizaka-keyakizakaさん
> ニコンは軟弱さとは真逆の、もっと硬派な世界だと思ていたけどね。
硬派が無防備に軟弱に擦り寄ろうとするこうなるという見本なのでしょう。軟弱?な世界にはそれなりの厳しさがあるわけで。
書込番号:21476641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファッションも写真も見てくれ重視な世界
お互い、いがみ合っても不毛と思うけども…(´・ω・`)
色彩のセンスとかバランスのセンスとか同じだしね
J1のピンクに関しては欧米のモダンな雑貨系のデザインにのせてるので
別にその意味では自然でいい感じにまとまってますよ?
J1は色の問題以前にその欧米のモダンな雑貨テイストが受け入れられなかっただけでしょう
僕的には非常に残念だけども…
クラウンのピンクもショッキングピンクでしたね
予想外に売れたあの(笑)
書込番号:21476711
1点

少し違った見方で・・・私が言うのもなんだけど・・・www
機械は機械、若い女の子が使っても、爺が使っても、只の機械。
機械としてちゃんと動くのは今の世の中では当たり前。
それをお人形さんのお洋服みたいなオブラートや糖衣でくるんでも、硬いパーツがそれを突き破る。
機械の本質は変えられないって事。
女の子もね、「女子カメラ」とか爺に言われて乗せられてる子はダメダメ。
ちゃんとした女性はあんな糖衣やオブラートの無い只の機械をしらーん顔して使いこなす。
それが格好良いなんてのも、爺なんかに言われたくないって事でしょうね。
知り合にもそゆ若いコいるよ。
女性を小ばかにしたカメラは知的な女性に嫌われるって事ね、「なめんぢゃねーよ」ってね。
「ダサピンク」なるほど。
書込番号:21476747
1点

カメラは道具であって、写真は道具を利用した表現物で別物でしょ。
音楽でも絵画でも、楽器や絵筆のメーカーと、音楽家や画家、曲や絵画を結びつけて考えないわな。
書込番号:21476768
1点

>あふろべなと〜るさん
> J1のピンクに関しては欧米のモダンな雑貨系のデザインにのせてるので
なる。
ただ、欧米雑貨の色というと、ホワイト、レッド、グリーン、ブルー、オレンジ、という印象でぴはあんまり記憶になかったので^_^;
https://www.josephjoseph.jp/?gclid=Cj0KCQiA1afSBRD2ARIsAEvBsNl5GPidATkS7loYM6oFgnrn7e7dR0Do_PQhje-qxUW8tp7X0y1trVcaAv5mEALw_wcB
> J1は色の問題以前にその欧米のモダンな雑貨テイストが受け入れられなかっただけでしょう
世界的にも?
> 僕的には非常に残念だけども…
同じく。
日本の場合は、他のものとのコーディネートが難しい、というのがあるかも。食器とかも、それで統一しないと、どうにも浮く感じだし。
> クラウンのピンクもショッキングピンクでしたね
予想外に売れたあの(笑)
ピンクの象かクラウンかと言われた、あれなあ(脱力)。
書込番号:21476774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑という本質から外れたモノを作って、大衆に売りつけるのが愚なの。
書込番号:21476777
0点

>カメラは道具であって、写真は道具を利用した表現物で別物でしょ。
それは当たり前の事ですが
ファッションの場合はカメラではなく写真に相当する面も強いので
だから写真を撮る人がファッションを否定するのに違和感を感じるのです
NIKON1シリーズのデザインがどうこうとは全く別の問題としてです
書込番号:21476779
0点

>nogizaka-keyakizakaさんへの返信ね。
書込番号:21476780
0点

>あふろべなと〜るさん
宛先をちゃんとわかりやすくしてと・・・
>だから写真を撮る人がファッションを否定するのに違和感を感じるのです
ファッション&写真=文化(好き嫌いはあるでしょうけど)
カメラ=入れ物
写真家=入れ物に文化を入れる人
てことでしょ。極論すると。
書込番号:21476789
0点

>あれこれどれさん
http://www.ikea.com/jp/ja/search/?query=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF
IKEAとか普通にそろえてるっす♪
>世界的にも?
欧米ではデザイン以前に小さすぎたんじゃないかな?
>日本の場合は、他のものとのコーディネートが難しい、というのがあるかも。食器とかも、それで統一しないと、どうにも浮く感じだし。
むしろこの意味で雑貨デザインよりピンクのコーディネイトが難しいといえますね
ちなみに僕は必ずさし色で常にピンク使いますけどね
スマホがピンクなので必然的にてのもあるけど(笑)
書込番号:21476805
0点

ここはカメラのカテであって カメラが常に主役
写真や写真撮る人は二の次
ファッションは、さらにそれより下の役
と言っておる。
書込番号:21476822
0点

>6084さん
つか判り難くなってね?(笑)
みてくれ重視である写真というものを撮る人が
みてくれ重視のファッションを否定する違和感
です
視覚から何かを伝えようとしているという意味では同じくくりっしょ
書込番号:21476829
2点

>6084さん
> 女性を小ばかにしたカメラは知的な女性に嫌われるって事ね、「なめんぢゃねーよ」ってね。
ということで、当のオッサン達は、ダサピンクという指摘を知的な女性特有のバイアスの掛かった意見と見做して、豪快に却下したのでした、というのが、話のオチなのです。
本当のところは、知的かどうかに関わらず、小ばかにされているかどうかには非常に敏感だと思うのですが。
書込番号:21476850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
> IKEAとか普通にそろえてるっす♪
確かに。
IKEAはあまり詳しくないので^_^;、
> むしろこの意味で雑貨デザインよりピンクのコーディネイトが難しいといえますね
だから、クラウンは、違和感上等のショッキングピンクだったのだろうね。ある意味、何を着て乗ってもOKだし。
書込番号:21476870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
> ↑という本質から外れたモノを作って、大衆に売りつけるのが愚なの。
とは言え、黒いカメラよりも白とかカラフルなカメラの方が、カメラを向けられた子供が退かない、という説はあるようです。
それが本当なら、子供撮りする人にとっては、本質に外れた、とまでは言えないでしょう。
あと、子供が使うことを想定したカメラ(実はこれもニコン)は、カラフルですね。
http://s.kakaku.com/item/J0000021708/
カメラの中身はメカそのものでも、普通、衣装に相当するもので覆われているわけで、見てくれも機能(あるいは撮影環境に関わる社会的記号)のうちだと思います。
カメラメーカーがでっち上げた屁屁理屈かもしれないけど^_^;
書込番号:21476910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここはカメラのカテであって カメラが常に主役
>写真や写真撮る人は二の次
>ファッションは、さらにそれより下の役
>と言っておる。
まぁまぁ
人によって、幾ら見てくれ重視で軽佻浮薄と思えるファッションでもファッション業界はプロカメラマンからすればお客様。
華やかなファッションショーやファッション雑誌の撮影ばかりか、メーカーや販社のサイト用の繊維製品の物撮りっていうのはプロカメラマンにとってはパンとバターだと思います。
カメラ産業からみればカメラやレンズを買ってくれるプロカメラマンはお客様。私達アマチュアカメラマンもお客様。
ある意味、ある範囲では、一番上に立っているのはなんとファッション業界だと思いますよ。
かつての有名な写真家、木村伊兵衛だって元々ファッションカメラマンです。
書込番号:21477016
0点

>あれこれどれさん
>本当のところは、知的かどうかに関わらず、小ばかにされているかどうかには非常に敏感だと思うのですが。
はい、まともなプライドを持った人間なら女性でも男性でも。
書込番号:21477022
1点

ファッション関係者やカメラマンって年収低いよ、関連する百貨店や出版業界も低迷顕著、カメラ製作業界従事者の方がまだましだと思う。御立派な職業なら我が子行かせたくなるだろうな、お花畑思想では生きていけないよ。
書込番号:21477052
1点

私は写真に関しては只のアマチュア、趣味人だから気楽でいられるの。写真にかんしてはね、そゆこと。
書込番号:21477112
0点

>6084さん
細かいけど
> かつての有名な写真家、木村伊兵衛だって元々ファッションカメラマンです。
彼のキャリアの開始は、写真館のカメラマンでは?
そこから、広告写真家になって…
ってか、当時、ファッションカメラマンって、分化していたのかな?
今でも、広告写真家(コマーシャルフォトグラファー)としてブツ撮りと一緒に括られている気がするけど^_^;
よほどの大家は知らんけど。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/木村伊兵衛
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/広告写真
↑ビールの広告例示のCGが良い味を出している(^^)
書込番号:21477621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん、こまかい。
年明け早々なんで「、」は省かないでね。www
書込番号:21477851
1点

ださぴんくねえ。^^
人の感性ってみんな違うんですね。
僕はこのかわいいピンクJ1を見てなければ、カメラ・写真の世界には来てなかったかもしれません。
ハードオフ散策で中古で売ってたこのJ1のピンクがとても可愛く思えて衝動買いしたのが切っ掛けでした。
書込番号:21478159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
> 僕はこのかわいいピンクJ1を見てなければ、
ということで?ニコン的にはお姉さんを釣る気で仕掛けたら見事に?おっさんが釣れた、ということかと^_^;
外道とかいうのだっけ?(暴言)
書込番号:21478182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今にもヴィィ〜ンって細かく振動しそうな素敵なカラーリングと思います^^;
変に携帯電話とかにある淡いピンクよりここまで振り切った方が潔いかなぁと思いました。
そういえばこのモデルは林家パー子がなにかのTVで持ってて胸が熱くなった記憶が・・・。
書込番号:21478324
2点

ださピンクについては、たまたま外道のおっさんが釣れたというよりは、
コレクションアイテム や 後にお宝になるかもしれない というような明確な目的で買っている人が多いのではないですか。
さすがに私は買いたくありませんが…
書込番号:21478371
1点

>nogizaka-keyakizakaさん
御意です。
書込番号:21478384
1点

>葛丸さん
> 今にもヴィィ〜ンって細かく振動しそうな素敵なカラーリングと思います^^;
爆笑!座布団三枚!
ダサピンク現象の背景には、案外、これがあるのかもしれないですね^_^;
もっと色が濃いのが多いらしいけど。
ニコンのサイトに載っている画像とかアフロさんの濃いピンクという表現より、実物の色は薄くて上品なようですね。確かに欧州雑貨のポットとかと同質?
書込番号:21478400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンクニコンの時代の先取り感覚、パねぇですネ♪
まずニコンがはじめ、
数年後にソニーが続く
おそらく
ピンク“バイブ”ニコンに感化され、ソニーもピンク“バイブ”aiboを出した。
イカしてる
書込番号:21478427
2点

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S89222535/
J1のピンクはこのピンクを艶ありにして若干トーンを下げた深い色だね
黄色が少し入っているのでサーモンピンク寄り
僕は買ったけどファッションに合わせられないので
部屋のインテリア兼、室内撮影用にしてます
何度も言いますが欧州風の雑貨としてみれば素晴らしく良い色味です
ただまあPM1ほどじゃないにしてももう少し明るいトーンなら
外でも使いやすいのになあとは思います
アルマイト塗装?だかなんだかの部分がショッキングピンクも使ってるので
どぎついんだよなああ(´・ω・`)
てかミラーレスのピンクはニコンよりソニーが先ですよ
NEX−3、C3とか普通に用意されてます
書込番号:21478485
2点

>あふろべなと〜るさん
> ただまあPM1ほどじゃないにしてももう少し明るいトーンなら
あのカラバリは、カラーユニバーサルデザイン、というものに認定されているそうです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/feature/index5.html#anc11
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/feature/index.html
オリンパスのカメラは、おしなべて、最低だとは思いますが、色使いのセンスだけは良いと思っています。
書込番号:21478716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラーユニバーサルデザインはUIであって、カラバリそのものではないですね^_^;
ごめんなさい。
書込番号:21478723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はオリのカメラ大好きなの多いよ
P1、PM1、PL3が好き
デザイン面ではね
機能も不便を感じたこともないかな
書込番号:21478730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラバリみたいなのがCUDだったら面白い。
ミラーレスボディが3台、3色ワンセット、バラ売り無しで、
基本色は
青→高速連写動体向き
赤→高感度低照度向き、無音
緑→高画素、高画質命
この三色の組み合わせが中間色を含めてバリエーションになってるとか。(ややこしい)
書込番号:21478761
1点

>あふろべなと〜るさん
私は、あのごちゃごちゃしたメニュー体系がダメです。生理的に受け付けません。なんか非論理的な感じで。
ま、ニコワンもどっちかと言えば同類かな^_^;
まだ、カテゴライズが論理的な気がする。
タッチパネル導入が遅れに遅れたのも、かなりのダメージになったはず。
後発ということはあるけど、EOS Mは無印からタッチパネルでしたね。
書込番号:21478764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
> この三色の組み合わせが中間色を含めてバリエーションになってるとか。(ややこしい)
三角形の真ん中が、無印ということで白(とか黒)とかですか?
書込番号:21478777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッチパネルに関してはカメラ業界が遅れすぎだからなぁ
一眼レフなんていまだに採用してないのがある
アホか?と思います(´・ω・`)
書込番号:21478795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですね、無彩色、白、黒、銀
>メニュー
初めてAW1でニコイチかってやっぱりアレーでした。
書込番号:21478802
0点

>タッチパネル
あたしだいっ嫌いヽ(`Д´)ノプンプン
付いてる機械でも全部OFF(カメラ)
だってお洋服にこすれて勝手に設定かわっちゃったりすもん、ウザイ!!
無くても困らないし。
書込番号:21478811
0点

>6084さん
> だってお洋服にこすれて勝手に設定かわっちゃったりすもん、ウザイ!!
それは、移動時に電源を切らないからです。
書込番号:21478833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは、移動時に電源を切らないからです。
電源を切ると撮影チャンスを逃す、短距離かつ起伏のある所の大忙しの移動とか、2台首から下げて持ち替えとか・・・タッチパネルでイライラ。
こないだ、プロカメラマンの方も手持ちのタッチパネル式のカメラは全部タッチパネルOFFって仰せでした。
修羅場までは行かなくても結構忙しい時はウザイのよ。
書込番号:21478905
0点

>6084さん
> 電源を切ると撮影チャンスを逃す、短距離かつ起伏のある所の大忙しの移動とか、2台首から下げて持ち替えとか・・・タッチパネルでイライラ。
私が言うのもおこがましい限りですが^_^;
先読み力を鍛えるしかないかも。
スポーツ撮影をされておられるので、試合の流れを読むのには長けておられると思いますが、その要領で、ご自身の撮影の流れも読むようにすれば、電源のオンオフが自然かつ無意識にできるようになるそうです。
さすがの私も、電源のオンオフだけは、割とスムーズにできるようになりました。
もっとも
> 修羅場までは行かなくても結構忙しい時はウザイのよ。
みたいな撮影はしないのですが^_^;
書込番号:21478985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
怒らないでね。
>私が言うのもおこがましい限りですが^_^;先読み力を鍛えるしかないかも。
そうです!とってもおこがましいです。www(キッパリ)
まぁタッチパネルを私なんかに一言の下に否定されたからって、どうでもいいではないでしょうか。
使いたくない人はOFFで従来のスイッチ類を使えば良いし、使いたい人はON、それでいい。
タッチパネルだけしか使えない機械だと私の用途には全く不向きと言う事になるでしょうね。
身バレすると困るのでなんの競技かは申せませんが、撮影中に平たい所を歩くとは限らないんですよ。
そういう現場をご存じない方にはご理解いただけない事なので、論争するつもりもございません。
先読みなんて当たり前なんです、立ち位置すらも。
試合の日の朝、並の役員より早く現場入りしますし、多くの場合、前日に現場入りしてロケハンもしています。
それで立ち位置をイメージするのです。その競技に熟知していてもです。
晴れた日には28−300の1本だけで済ませたいですが、雨の日は70−200と328を2台体制で首から提げます。
晴れていても、撮影距離が遠くなる場合はクソ重い200−400もボディを付けた状態で持ち出し、これは地面に置き、適宜持ち替えます。(私は三脚一脚は一切使いません。)
キヤノンEOS1D系はこうした場合、ボディが衣服に激しくこすれても設定が勝手に変わったりしないのです。
電源スイッチのレバーさえもボディの表面に薄く張り付いている様な、操作やし易いとは言えないカタチ。
だから衣服に擦れた位では入ったり切れたりしないのです。
電源スイッチは多少操作がやり難くても、それでも修羅場で不用意に切れたりするよりは遥かにマシなんです。
しかし、色々味見してきた、ミラーレス機ではタッチパネルに限らず、電源スイッチや各種ボタンも不用意に操作されてしまう事が多々あります。
電源のON/OFFはONしてからの立ち上がるまでの時間は大体どの機種でも体に大体は染みついています。
EOS1D系レフ機に限りませんがONのまま放置してスリープ入りします。EOS1D系は大して電池を消耗せず、半押しで直ちに目覚めます。そしてEOS1D系の電池はとても大容量です。
私はここに気楽に書いているに過ぎないのですが、そういう経験値の上で申し上げています。
言い方は凄く悪いですが、「オモチャの様な気取った何とか機能」とか「楽しいゲーム機みたいなUI」なんてのは私の用途では誤操作の原因を増やすだけなのです。或いは迷いで操作を遅くしてしまう。
「迷わない確実な操作性」が必要、乗り物の運転台と同じ。
「操作に迷うのは経験が少ないからだ」なんて言われたら私はマジで切れると思います、幾ら私がアマチュアでもね。
繰り返しますがあるプロの方も「所持するカメラのタッチパネルは全部off」と仰せで、私と同意見でした。
私の所持しない新型のEOS1DXmk2がそうであるようにプロ機にもタッチパネルの搭載は増えると思いますが、OFFに出来る事が肝要でしょう。
書込番号:21479574
2点

>6084さん
どうも失礼しました。深くお詫びします。
その上で、質問です。
> タッチパネルだけしか使えない機械だと私の用途には全く不向きと言う事になるでしょうね。
6084さんにしても、カメラを使うのが「私の用途」が全てではないと思います。もしそうでなければ、冒頭の一行が全てです。
モノには適材適所があります。ミラーレスカメラの電源スイッチが簡単に動くのは、放置すると電源がすぐなくなるので、頻繁な操作の労力を軽減するためだと思います。
ちなみに、ニコンでもV3だけは、労力の軽減と誤動作防止を両立させることを目指した感じになっています。
全ての所有カメラについて、「私の用途」基準を適用している印象があって、奇異に感じました。
併用すると、咄嗟の時に混乱して、「私の用途」に差し支えるのですか?
書込番号:21479811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

併用といっても、「私の用途」の時に一緒に持ち出して、という意味ではありません。言葉が足りず、申しわけありません。
書込番号:21479814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなにみ僕の言うタッチパネルが必須というのは
画像再生時の話ね
そのときにスマホの様なUIであるべきと思ってます
そして別な用途で使う場合は誤操作の事例はたくさんあるわけで
個人の好みに合わせて細かく設定できるべきだと思いますね
最低限
LV機ならフォーカスポイントの選択では必須とは思う
撮影時はそれだけにしか使えない設定もありじゃないかな?
書込番号:21479928
2点

>あふろべなと〜るさん
> LV機ならフォーカスポイントの選択では必須とは思う
賛成。もっとも、レフ機のLVモードでも同じ(あるいはもっと必須)だと思いますが。
特にレフ機の場合、LVはファインダーを覗いて撮るのが不適な場合に使われるわけで。ローアングルとかハイアングルとか三脚に固定とか。
EOS 6Dの(LVでの)フォーカスポイント移動は、正直、かったるい。
> 撮影時はそれだけにしか使えない設定もありじゃないかな?
半分賛成、かな^_^;
露出補正もタッチパネルでできてほしいかも。
書込番号:21479945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>賛成。もっとも、レフ機のLVモードでも同じ(あるいはもっと必須)だと思いますが。
LV機てのはもちろん一眼レフも含んでますよ
>半分賛成、かな^_^;
露出補正もタッチパネルでできてほしいかも。
だから
>個人の好みに合わせて細かく設定できるべきだと思いますね
なのです♪
書込番号:21479957
1点

ヲイラの指は体質的に一次元的なタッチパネルが反応しにくいのだ、iPhoneも6sで3DTouchが導入されるまではいくらか不便であった。
日本メーカーのデジカメ背面液晶のタッチパネルは過渡期の技術であって、早期にAppleの3DTouchと同様の三次元のUI導入が望まれる。
3DTouch的なロジカルであれば物理的な接触の強弱と面積から得られる情報だけで最適なアルゴニズムの構築が成されれば、複雑な機能であってもユーザーのスキルに関係なく解決出来るはずである。
ただでさえ複雑怪奇なMENU画面の階層さえも、物理的な指圧の強弱というApple的な直感的なUIであれば一挙に解決出来るはずである。
書込番号:21480210
0点

>あれこれどれさん
私に詫びる必要なんてないですよ。冷静なのんびりしたやりとりですから。
人それぞれなんで、よそ様の使用実態は分かりませんし、統計を取った事は有りません。ですから、私個人の意見と言う意味をお断りしたうえで発言しているつもりですし、繰り返しますが同様の感想をお持ちの方も他に居られた訳です。
私としては「タッチパネル万々歳」の意見の方が居られるので自分の意見を述べた迄です。
さて
>併用すると、咄嗟の時に混乱して、「私の用途」に差し支えるのですか?
個別的な問題ですが、私自身は混乱していないつもりでも、やはり直接的な操作性を好みます。
繰り返しますがタッチパネルに限らず、ボタン類まで、衣服に接触して設定が変わる事もあり、更に電源スイッチまで簡単に接触で入ってしまうミラーレス機での実体験が有るのです。・・・・私自身は混乱しないまでも十分に支障がありました。繰り返しで申し訳ないですが。
昔ビデオ雑誌が提言していたことに、
「家庭用のビデオカメラのUIが悪すぎる。オートバイのウインカーやホーン、ハザード等の、ハンドルグリップの、ぶ厚い手袋をはめていても使えるスイッチの操作性に学ぶべき。」
と言うのがありました。
当時の家庭用のビデオカメラに対する、そして今のミラーレス機に対する私の感想と良く一致しています。
ビデオ雑誌では決してビデオカメラのプロ機と比較してそう提言している訳では有りませんでした。
カメラのUIが実践的では無いという事だと思います。
携帯電話だって、ガラケの頃はそれこそクリック感すらある実態のあるキーが有ったので、右利きの人でも左手で高速ブラインドタッチでメール入力する猛者が大勢居られましたが、タッチパネルのスマホでは、少なくともブラインドタッチは出来ないででしょ。
小型のミラーレス機を一眼レフのプロ機と比較するのは不当に思える方も居られるかも知れませんが、案外不器用な方や機械好きではない方に使いにくいUIと言うのが一般民生品に多いと思います。
テープの頃のVTRなんて業務用(私も買って使った事があります)、局用の方が実は使い方は簡単でした。編集者やプロデューサーは機械いじりの専門家ではないからです。
まぁたとえ話は大概にしますが、私個人の意見、感想は全てでは無いしどなたにでも適用できるとは思いませんが、やはりタッチパネルを肯定的に捉えるのもそれが全てでは無いと思いますね。
タッチパネルに依存したUIは全ての機械に、或いは同じ機械の全ての操作に向いているのでは無いとも思います。
追伸
こうして入力している時もWin10は「何々の向上に協力していただけませんか」云々等のプルアップが勝手に、その入力中の画面の肝心な所、入力中のカーソルの所に広々と表示され、入力を妨害し、イライラさせます。
こういうのがMSの考える快適なUI或いは「ウインドウズはサービスである」なんですかね。www
書込番号:21480445
0点

>あふろべなと〜るさん
>あれこれどれさん
>LV機ならフォーカスポイントの選択では必須とは思う
>撮影時はそれだけにしか使えない設定もありじゃないかな?
撮影するお題が違うからこうした問題に対する意識が違うんですよ。
私自身、ちょっと前まで、コレに期待していた所が有って、まぁ動体AF性能はダメダメでしたが、旧GX7を使てみて、フォーカスポイントの設定がやり難いのなんの。
「ファインダーを覗きながら親指はタッチパネル操作OK」って機能があって、大変期待していたのですがやはり使いにくい。
コロコロ(エンコーダー)や「マルチ何とか」で設定する方が素早くてやり易い。
もっとも脈絡のない全然違う所、例えば左上と右下にフォーカシングフレームを同時に設定できるとかなら良いですね。
>再生時
それは指の操作で部分拡大が出来れば良いですが、結局背面液晶は背面液晶、PCに通さないとちゃんとした確認は出来ないですし、スポーツ撮りでは再生している時間は殆どありません。背面液晶を使おうが、電子ファインダーを使おうがです。
スポーツ撮りは帰宅してから、宿に入ってからPCで確認、スタジオでのポートレートや物撮りではテザリングがあるでしょう。
あくまで背面液晶は副次的なモノ=設定用+オマケ程度だと思います。
書込番号:21480483
0点

中途半端にけちけちしないで、もっと大胆に攻めればよかったのに・・・・マウントアダプタに対する露骨な機能制限が無ければ、もっとFX/DX/CX全てで沼に落ちる人が増えたと思うんですよねぇ。。。。。
レンズは良いものが多かったと思います。
30-110とか、あの大きさなのによく映りましたし、10-100もAFの速さを考えればレガシーなブリッジカメラより良い所が多々ありました。
ただ、自撮り用途を狙う割には広角が28mm相当どまりだったり、富士やオリンパス、パナの様にファームウェアアップデートを用意しなかった点、そして何より、Aptinaの高感度耐性の低さが辛かったですね。。。。。J5のセンサー積んだV4が出ていれば違ったかも知れないけど、DLに舵取りした挙句、DLがぽしゃるという始末。。。。辛い
そうこうしている内に、武器だった像面位相差AFはパナ以外のすべてのメーカーで取り入れられてアドバンテージ消失。
ロードマップが見えない機種だったなぁ、、、と思います。
書込番号:21480489
2点

てかLVの話してるのにファインダー撮影の話されても…
話が噛み合ってないだけかと
(´・ω・`)
>あくまで背面液晶は副次的なモノ=設定用+オマケ程度だと思います
おまけだから進化させなくていいわけじゃないっしょ
現場でモデムさんに写真を確認してもらうときとか便利なんよ
もう何年も前からカメラわたすと画面にタッチして拡大しようとしたりするんよね
あ、タッチじゃ無理なんだ…となる
それだけ液晶画面では一般人に当たり前なUIなんだよ
当たり前なのは採用さないと使いにくいだけ
書込番号:21480502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
まずはどうでも良い?話から
> タッチパネルのスマホでは、少なくともブラインドタッチは出来ないででしょ。
それが…
若者にはいるのですよ^_^;
スマホ カンニング
で検索すると色々と出てきます。
ガラケーからスマホになっても、股カンニングは不滅のようです。
> 繰り返しますが同様の感想をお持ちの方も他に居られた訳です。
はい。存じております。むしろ、そういう方々が、どこまでのっぴきならない事情でそうおっしゃっているのか率直に言って不審の念があったので。
その意味では、聞く相手を間違ったのかもしれません。と言って、下手に突っ込んだら、マジキレしかねない御仁が多い印象もありますが(暴言)。
> 更に電源スイッチまで簡単に接触で入ってしまうミラーレス機での実体験が有るのです。
これは私も閉口しました。他の設定は電源オフで変わらないようにできるのですが^_^;
結局、バッグから取り出す際の持ち方に気を付けて癖にすることでなんとかしました。
ところで、タッチパネルの対極?ということで?、ダイヤル等で「直感」操作を売り物にしたカメラもあるのですが、その中には、スマホリモコン状態でも、ダイヤルが担っている設定値を変えられないものがあります。フジのX-T1とか。こういうのは本末転倒だと思いますか?
書込番号:21480504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
富士ユーザーでしたね、先に謝ります、ごめんなさい。
昔と違って今のカメラのダイアルは全てご存じの通りバイワイヤー。位置と機能は文化みたいなモノ。シャッター速度ダイアルなんて「一軸不回転」なんて大昔の話。
超の付く大昔では軍幹部のアソコにシャッター速度設定ダイアルがあるのはカメラの構造上仕方が無い事、フイルムと一緒にシャッター幕を巻き上げる構造上の必然性だったのでしょう。
所がシャッター幕が縦走りになり、更に電子シャッター(アナログのCR時定数式)になりで、シャッター速度ダイアルは只のスイッチになり、アノ位置には必然性は無くなったのです。
富士機のシャッター速度ダイアルも更にはレンズの絞り環もバイワイヤー、スイッチか絶対位置エンコーダーの類。
ダイアルの下のメカニズムは遠の昔に消え失せ、単に接点だけ有るだけです。接点はマイコンのポートに割り付けてあるだけ。
だからリモコン操作での設定値とダイアル位置を一意にするのはコスト的に難しい。専用に小型モーターでも装備してそれを表現(あくまで表現だったりします。)する事は原理的には可能ではあります。
昔「トータルリコール」(映画の題名では有りません。)と言って、録音スタジオの調整卓でそれを実現したモノがありまして、レコーディングエンジニアのフェーダー操作をマイコンに覚えさせまして、タイムコードに連動させてそれを再現させると、小型モーターがフェーダーをちゃんとその通りに動かして見せたのでした。今は昔のアナログ時代。
全く違う表現しない対応では、フイルム時代のAE普及期の「A」モード、シャッターダイアルや絞り環を回しきった端っこに「A」=オートモードを付けます。実際の値はアナログ電子回路なりマイコンなりが決めますのでダイアルは黙って「A」の位置。リモコン操作を多用するなら「R」モードを富士は作っても良いかもですね。
ですから、私個人は現時点での機能固定ダイアルへの依存も好きでは有りません。キヤノンレフ機の2ダイアル、ソニー機の3ダイアル等、設定値の上下だけを相対的に与える、エンコーダーの利用は支持します。実際長年使って実にやり易いです。
ダイアルの類はライカM系のデジタルカメラやエプソンR−D1系と富士X−Pro系をよーく比較検討すれば、必然なのか、引きずっている文化伝統なのか、それですらない只のイミテーションなのかが分かります。(R−D1系は私にはコレこそ良い意味での爆笑カメラ)
ただ昔からそこにあるモノはそこにあるべきという文化は根強いのでしょう。富士機の場合はそれに過度に媚びた、本末転倒というよりやはりイミテーションの類で「必然性無し」と思います。
書込番号:21480824
0点

>超の付く大昔では軍幹部のアソコにシャッター速度設定ダイアルがあるのはカメラの構造上仕方が無い事、フイルムと一緒にシャッター幕を巻き上げる構造上の必然性だったのでしょう。
>所がシャッター幕が縦走りになり、更に電子シャッター(アナログのCR時定数式)になりで、シャッター速度ダイアルは只のスイッチになり、アノ位置には必然性は無くなったのです。
シャッターダイアルがあの位置に必然性がなくなったのはもっと前ですよ?
ニコマートはレンズと同軸の位置にシャッターダイアルがあるので
OMシリーズと同じ位置ってことね
もしかしたら高速シャッターダイアルと低速シャッターダイアルが別になってた時代までさかのぼるかも?
そもそもあの位置にしなくてもよかったのかもしれないし
書込番号:21480842
2点

>6084さん
> 本末転倒というよりやはりイミテーションの類で「必然性無し」と思います。
.基本的に同じ認識です。
> だからリモコン操作での設定値とダイアル位置を一意にするのはコスト的に難しい。
そこまでやるのは、それこそ、本末転倒で、単にリモコン(テザリング)時はダイヤルの設定をオーバーライドすれば良いのですが。できないというなら、マイコンボードの設計に何か変にハードコードされた部分があるのでしょう。一種の仕様バグですね^_^;
> キヤノンレフ機の2ダイアル、ソニー機の3ダイアル等、
30年も前にその手の固定ダイヤルを廃したEOSは、やはり、先見の明の塊だと思います。細かくは、古さが見えるところもあるようですが。
書込番号:21480854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本末転倒というよりやはりイミテーションの類で「必然性無し」と思います。
ダイアルの位置には必然性はなくても
ダイアルでの操作にはいまだに必然性はあるとは思うけどね
2ダイアルの操作というのは設定を変える事の早さを追及したUI
だけども設定を固定して、その設定になっていることが一目瞭然な
物理ダイアルでというのはそれなりの意味はある
最大の欠点は通しズームのスレで書いたように
F値変動ズームではF値が正確にわからにこと…
ゆえにストロボ撮影だと非常に困る
まあ僕は2ダイアルが好きというか
3ダイアルに早く進化してと思ってるけども(笑)
書込番号:21480885
0点

>30年も前にその手の固定ダイヤルを廃したEOSは、やはり、先見の明の塊だと思います。
EOSのUIの基本はT90からだからなああ…
ニューFDやKAレンズのようにAポジションが付いたことで
カメラから絞りを調整できるようになった結果生まれたUI
Aポジションにしっぱなしで絞り環をまわさなくていいようにしたカメラは
キヤノンだとA1のころからだと思うけども
コマンドダイアルにしたのはどのカメラが最初だったのかなあ?
たぶんT90?
書込番号:21480920
0点

>あふろべなと〜るさん
> ニューFDやKAレンズのようにAポジションが付いたことで
ということで、絞りダイヤル自体を配したのは、やはり、英断だとおもいます。
> だけども設定を固定して、その設定になっていることが一目瞭然な 物理ダイアルでというのはそれなりの意味はある
1D系のような明らかにシリアスユーザー向けのカメラでも、モードによって意味が変わるダイヤルですが?
書込番号:21480944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということで、絞りダイヤル自体を配したのは、やはり、英断だとおもいます。
>ということで、絞りダイヤル自体を廃したのは、やはり、英断だとおもいます。
と書きたいのかな?
それならAマウントの方が先にやってますよ
>1D系のような明らかにシリアスユーザー向けのカメラでも、モードによって意味が変わるダイヤルですが?
上に書いたように1D系はすばやく設定を変える事を突き詰めたカメラです
フジのUIの利点はすばやく変える事とは対極であり
設定が電源が切れていても一目瞭然に判る事です
書込番号:21480955
0点

>あふろべなと〜るさん
2ダイヤルの件、了解です。
固定ダイヤルの方は、そこまでのもんかな、が正直な感想。
書込番号:21480972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冗談だけどこんなのどぉ。
カメラはのっぺらぼう。
付属&別売のツマミ&ダイアル
裏紙を剥がしてのっぺらぼうのカメラにペタ!
ツマミ&ダイアルには無線機が入っててカメラ本体と通信。
ツマミ&ダイアルへの電力供給はテスラ―大先生の発明で今日日も流行の「磁気共鳴何とか」
だからボタン電池とかなーし。
旅行しててダイアルとかポロリと落ちて、見つかったらコンビニで両面テープかって修理。
見つからなかったら、カメラ量販店にぶら下がりで色んな色のが売ってる。
好きな位置に好きな色、デザインのツマミやダイヤルをどーぞ。
福笑いカメラ♪
追伸、
ニコマート知ってるよ。
ボディ側のマウント付近にシャッター速度ダイアルがあるから絞り環と一緒に操作出来て合理的。
あれ、縦走りだと思ったけど、あたしの勘違いかしらん。
書込番号:21480990
0点

EFマウントの先見性のすごさは間違いないですけどね
世界初の完全電子マウントであり
EFマウントのあとに出たマウントで完全電子制御でないのはコンタックスGだけ
(ちなみにAマウントは絞り環はないけども絞りの制御は機械的にカメラからやってます)
結局、AF化でマウントを変えなかったニコンもペンタックスも
それぞれEタイプ、PLMタイプの登場をもって完全電子制御になりました
すごいのはEFシステムは30年間完全互換を保ってること
最初のEOSで最新のレンズを制御できるし
最新のカメラで最初期のEFレンズも制御できる
AF化以降、それぞれ4回過去のボディを切り捨てた
ニコン、ペンタックス(パワーズームを除けば3回)とは違う
ちなみにニコンが過去のボディを切り捨てたステッピングモーター(AF−P)の採用ですが
EFマウントでは何事もないかのようにすんなり完全互換のままです
>固定ダイヤルの方は、そこまでのもんかな、が正直な感想。
固定ダイアルは僕も別に好きではないし
メインのシリーズでやるべきUIではないと思ってますが
別に一応利点はあるわけで認めてあげよう♪(笑)
書込番号:21481000
0点

>あれ、縦走りだと思ったけど、あたしの勘違いかしらん。
いや
縦走りだけども
根本的に縦か横かはシャッターダイアルの位置に関係ないと思う
横走りで軍幹部にシャッターダイアルとなるのなら
縦走りならまたどっかに必然的に位置が決まるわけでしょ?
そうなってないじゃん
書込番号:21481018
0点

>カメラはのっぺらぼう。
付属&別売のツマミ&ダイアル
裏紙を剥がしてのっぺらぼうのカメラにペタ!
むしろレゴブロックの規格のぼこぼこになってるのが面白いかも♪
ペンタックスのコンデジにはあったwww
書込番号:21481041
1点

>1D系はすばやく設定を変える事を突き詰めたカメラです
なのにお洋服で擦れたくらいじゃ設定は変わらないってのが好き♪
ちっちゃなミラーレス機は真逆、たっちパネル依存も私には真逆に思えるの。
書込番号:21481047
0点

>たっちパネル依存も私には真逆に思えるの。
何度も言うけどもタッチパネルで何をやるかの問題でしょ
1DX2でもタッチパネルなんだから
書込番号:21481059
0点

縦走りで軍艦部にダイアル付けた機械式カメラはたしかベベルギア使ってた様な・・・・・
書込番号:21481080
1点


>縦走りで軍艦部にダイアル付けた機械式カメラはたしかベベルギア使ってた様な・・・・・
結局そういうの使えば位置なんて自由度がある程度あるってことでしょ…
横走りでもそうって話
ところで
べベルギアといえばやっぱドカッティだなああ
初代900SS♪
書込番号:21481095
1点

デスモは2代目900SSですな
あれもかっこいい♪
書込番号:21481590
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
nikon1シリーズは、このままなくなってしまうのでしょうか? 本体のセンサーサイズが大きくなったとしても、1nikkorレンズはそのまま使えるということにはならないのでしょうか? それは技術的に無理なことでしょうか?
上級者向け、エントリークラスの二本立てで、nikon1も残す可能性はどうでしょう?
メーカーが何も発表していないのですから、確実な事はわからないとして、詳しい方はどう思われますか。
ボディJ3、レンズ4本持っているのですが、今のうちにJ5を買っておくか、処分して他に乗り換えるか悩んでいます。
書込番号:21455761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスの実験機としての役割を終えて終焉かな…
僕も最近AW1を買ったので寂しいけどしかたない(´・ω・`)
書込番号:21455815
2点

これ、クリボッチみたいなカメラですよね^^
書込番号:21455829
0点

ボディ 6、レンズ 8 で運用してます。
センサ技術も、ほぼ登り付めた状況にありますので、目を見張るほどの進化は期待できません。
既にNikon 1としてシリーズは纏まっていますが、ちょろっと何か出す可能性ゼロではないです。
私は、Expeed 4AのJ4で止めていますが (V3も4A) 、5AのJ5で高感度特性の多少の向上がありますので、
購入メリットはあると思います。中古が高めなので、踏み切っていません。
なお、乗り換えの考えはないです。なぜなら1型レンズ交換式はこれしかないですから。
書込番号:21455841
4点

>ゆったりフロドさん
> nikon1シリーズは、このままなくなってしまうのでしょうか?
おそらく。
> ボディJ3、レンズ4本持っているのですが、今のうちにJ5を買っておくか、処分して他に乗り換えるか悩んでいます。
ここはスレ主さんがカメラに何を求めておられるかに依ると思います。
bluetooth対応とかであれば、即刻、処分だと思いますし、今のNikon1に特段の不満がないならJ5購入も悪い考えではないと思います。
しばらく電池くらいは供給されると思います。むしろ、気になるのは、WMUの電話側の対応ですね。この辺が気になるなら、やっぱり、速攻で処分かも。
書込番号:21455852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆったりフロドさん
自分も先行きは暗いと考えざるを得ません。 将来出ると噂されている大型センサーのミラーレスが大ヒットにでもなれば変わるかもしれませんが・・・
こういうことに関してはどのメーカーもはっきりとは言わないから判断に困りますよね。 4/3だって公式にはっきりと「止めます!」とはいっていない(はず)ですし・・・
処分といっても乗り換えの足しになるくらい値が付くものなんでしょうか? そのままダメになるまで使い倒してもよいと思いますが。
書込番号:21455884
2点

ゆったりフロドさん こんにちは
ニコン自体の会社事情がありますので 今の時点だと売れるものを作る事が最優先だと思いますので nikon1に投資するのは 今は厳しい状態のような気がします。
書込番号:21455897
2点

だけども最後に
「DL18-50 f/1.8-2.8」「DL24-85 f/1.8-2.8」「DL24-500 f/2.8-5.6」
のレンズを1マウント化して出してくれないかなああ?
特に換算18−50、24−85は是非とも♪
DLシリーズはさすがニコンと言える絶妙なズーム域のレンズだっただけに
完全に幻の名機で終わらせるにはもったいないよ
43−86もレンズ固定式カメラからの流用だったやん♪
書込番号:21455931
2点

ゆったりフロドさん
ニコワンの今後に関する個人的な見解を、下に付ける、連続する4つの書き込みに記載しました。
これらの書き込みは、今年の4月だったので、主要パーツをそのまま流用したJ6(J5後継機)の可能性にも含みを持たせましたが、今となっては、J6すら出ないと断言出来ます。来年には、ニコン・カメラ事業の命運を賭けた、新規ミラーレスが投入されるはずなので。
ニコワンのようなミラーレスは、もう出ないでしょうから、別マウントをご検討なさるとしても、ニコワンの特徴を活かす為に、現有のシステム維持/増強の複数マウント体制もありかな?と思います。なお、ニコワンのレンズを他マウントで使用するのは、お遊びでない限り、無理です。
・連続する4つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=20796179/#20826959
【ご参考】
こちらは、ニコンの新規ミラーレスに関する、個人的な「妄想」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21417654/#21421445
書込番号:21456055
1点

>ミスター・スコップさん
おひさです。^_^;
> 来年には、ニコン・カメラ事業の命運を賭けた、新規ミラーレスが投入されるはずなので。
それすらも出る(出せる)かな、と思っています。ニコンの図体を満たせるボリュームのあるセグメントは、既にキヤノンとフジに占拠されてしまいました。対ソニーであれば、(技術云々よりマーケッティング的に相手の土俵に乗った)新システムよりも現行システムの方が理にかなっていると思います。
今年出せなかったことで、再度、長考状態(笑)に入っているのかと思います。Coolpixの残存価値を考えると、果たしてミラーレスがニコンに必要かには疑問があります。ニコンにしても、今更、カメラでキヤノンを追う気はないだろうし。
ミラーレスで残るのは、キヤノンとフジだけかも。あと、強いて言えば、ソニーのフルサイズがDSLR見做しで残るかも。
書込番号:21456185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本気のミラーレスには各社参入するんじゃないかな?
技術者の悲願とも言える究極のカメラだよ
書込番号:21456211
1点

みなさん、早速のコメントありがとうございます。
私は写真が趣味というのもおこがましく、旅行や特別な事があったときにカメラを持ち出すぐらいです。
これまで4~5年で買い替えるぐらいの頻度でした。作品を撮るとかしないので、とてもカメラに10万とかかけられず、私にnikon1は、小さく軽くて、レンズ交換で遊べて、使いやすいカメラです。値段的にも。
みなさんのお話から、これ以上投資はしないで、壊れるまでJ3を使おうかなと思っているところです。
書込番号:21456214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

次世代ミラーレスへの布石だったのでしょうか。
書込番号:21456557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本気でnikon1って終焉を迎えそうな感じですよね・・・。
現在、メーカー公式ページで製品として販売されているのは、J5ダブルズームレンズキットのシルバーと、AW1の本体のみです。
既に生産終了しているのでしょうか。
新製品の噂も全くなし・・・。
ユーザーとしては複雑な気分です。
書込番号:21456589
1点

>hirappaさん
> 企画バグでしょ。
ですね。たんなる仕様バグで収まらない感じだし^_^;
個人的には(以下、V3で感じたことです)
AFを含めて動画がまるでダメ
無関係ではないと思うけど追尾AFもまるでダメ
MFがさらにダメ
インターバルタイマーの仕様がめちゃくちゃ
WMUでAFポイントを設定できない。
要するに「普通の使い方」しかできないアドバンストどころかコンデジに近いカメラシステムなのに、なぜ、APS-Cでなくて1インチ?!
動画や追尾AFの弱さを放置してセンサーの大きなミラーレスを最後発で出して、誰が買うのだろう?
書込番号:21456970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆったりフロドさん
Goodアンサー、ありがとうございます。
> みなさんのお話から、これ以上投資はしないで、壊れるまでJ3を使おうかなと思っているところです。
ゆったりフロドさんにとって、一番良い選択をなさったように思います。
【超蛇足】
私が延命策を考えるとしたら、ネットオークションにて、キットばらしのJ5ボディのみを購入すると思います。入札対象は、状態が(同様、同等、並、展示品等が付く中古品ではなく)「新品/未使用」、付属品がレンズ以外完備の商品のみです。今だと、相場は、2.5万円程度です。
ネットオークションなので、リスクを十分に把握しておく必要が勿論ありますし、J3に不具合が発生した段階で、最善策を講じた方がよっぽどいいかもしれませんので、超蛇足として、お捉え下さい。
書込番号:21457107
3点

あれこれどれさん
こちらこそ、ご無沙汰しています。
あれこれどれさんなら重々ご承知の事と思いますが、ニコンの最大の問題点は、斜陽産業となってしまったカメラ事業が、少なくともここ数年間、ニコンを支えざるを得ない点にあります。
2017/11/07の2Q決算資料に依ると、2017年度通期見通しは、以下のようになっています。%表示は、全社に対する割合を示しています。
・映像事業: 売上:50%、営業利益:56%(61%)。営業利益の( )内数値は、構造改革関連費用を除いた値。
・精機事業: 売上:32%、営業利益:104%。利益は、半導体装置事業が大赤字、FPD装置事業が支える構造。
なお、この2事業の営業利益合計が、全社の160%に達してしまうのは、ヘルスケア事業で40億円、各セグメントに配賦されない全社損益で280億円の赤字が計上されている為です。
> それすらも出る(出せる)かな、と思っています。
> 果たしてミラーレスがニコンに必要かには疑問があります。
もし、ニコンにおいて、カメラ事業の全社に占める比率がここまで高くなかったら、あれこれどれさんの仰る事は、ごもっともだと思います。しかし、ニコンは、カメラ事業の比率が低くなるまでは、カメラ事業も疎かに出来ないジレンマに陥っていると思います。
毎度お馴染みのCIPA統計資料(出荷)をグラフ化したので、貼っておきます。
2017年は、1〜10月累計の前年同期比からの推測値です。
昨年の熊本地震や、(CIPA統計には含まれない)サムスンの影響を考慮する必要があるものの、斜陽産業と見做されるカメラ事業では、ミラーレスが無視出来ない存在となった事に、疑いの余地はない思います。
この事は、グラフからも見て取れますが、5年間の出荷推移を数値化するとより鮮明に分かると思います。
以下は、2017年推測値の対2012年比率です。
レンズ一体型: 数量:18.6%、金額:33.1%、単価:178.4%
一眼レフ: 数量:48.6%、金額58.5%、単価:120.4%
ノンレフレックス: 数量:113.4%、金額:197.0%、単価:173.8%
ミラーレスは、数量は大きく伸びていないものの、単価が大きく上がった事により、金額では約2倍の成長を示しています。
2017年推測値における、ミラーレスの対一眼レフ比率は、以下の通りです。
ノンレフレックス/一眼レフ: 数量:57.0%、金額:67.1%、単価:117.8%
5年間の推移や対一眼レフ比率で考えれば、カメラ事業を主体とするニコンが、ミラーレスを放棄する事は、かなり難しいのではないでしょうか?
繰り返しになりますが、カメラ事業の全社に占める比率がここまで高くなかったら、ミラーレス放棄もあり得たはずです。
> ニコンの図体を満たせるボリュームのあるセグメントは、既にキヤノンとフジに占拠されてしまいました。
ボリュームゾーンは、一眼レフもミラーレスも、最早、キヤノン一強状態でしょう。
ニコンは、ボリュームゾーンは、ミラーレスは元より、一眼レフでさえ、諦めたように感じています。
富士フイルムは、ソニー同様、マウント乗り換え組が殆どなので、何とか、自社エントリー機からのステップアップ組を増やそうとしていますが、多分、無理でしょう。Xマウントの思想が、そもそも、経験者を前提にしているので。
> 対ソニーであれば、(技術云々よりマーケッティング的に相手の土俵に乗った)新システムよりも現行システムの方が理にかなっていると思います。
一眼レフで、Eマウント・フルサイズに対する秘策があれば、わざわざ、相手の土俵に乗る必要は、仰る通り、ないと思います。
しかし、ニコンだけ、CIPA統計資料と異なった環境にあるようには思えません。ソニーは、フルサイズでは、ニコンを追い越し、2位になったと豪語しているので、やはり、ニコンもCIPA統計資料に近い状況にあるものと思われます。
> 今年出せなかったことで、再度、長考状態(笑)に入っているのかと思います。
個人的には、2017/02/24付け記事での日刊工業新聞のコメント「ミラーレスのラインアップ完成時期は明らかにしていないが、ミラーレス市場が一眼レフ市場を上回る2―3年後が目安となりそうだ。」から、元々、今年の投入はないと思っていました。
ニコンが構造改革を打ち出したのは、昨年の2016/11/08です。一方、昨年度3Q決算資料(2017/02/13)では、カメラ事業の下方修正要因に、今更ながらのKeyMission不振を挙げているので、新規ミラーレスの構想が現実味を帯びたのは、2016/11〜2017/02辺りではないか?と推察しています。実際、3Q決算発表があったからでしょうが、2017/02に、ニコンのミラーレス強化との報道が出て来ました。
構想から製品化までは、早くても2年、熟慮を重ねると3年掛かっても不思議ではありません。ここでも、ジレンマ的な側面が垣間見られます。
ニコンのカメラ事業戦略には、何回か引用している、以下のコメント(2017/03/29の書き込み)のような要素を、期待しています。
「構造改革のキーワードからは、選択と集中、すなわち、製品数を絞り、高付加価値製品に注力すると言う将来像が浮かんで来ます。この考え方自体は、大きく間違っていないと思いますが、以下の観点が不可欠と思っています。
PPM等を駆使した俯瞰的な製品群の見直しにより、
・カメラ事業全体で整合性ある戦略を構築。
・ニコンブランドの最大活用。」
(続きます)
書込番号:21457149
1点

【ニコン関連記事】
(1)
「ニコンは構造改革中のカメラ事業について「早期に複数のミラーレスカメラを(投入し)ラインアップ化する」との方針を示した。カメラ事業を担う御給伸好常務執行役員がインタビューに応じた。撮影シーンや機能などのニーズに応え、カメラの立て直しに向けて攻めの施策を打ち出す。」
「ミラーレスのラインアップ完成時期は明らかにしていないが、ミラーレス市場が一眼レフ市場を上回る2―3年後が目安となりそうだ。」
「今後、強みを生かせる中・高級の一眼レフカメラとレンズ、ミラーレスカメラに経営資源を集中させる方針。ただミラーレスは機種が少なく苦戦しており「他社に負けないくらいの品ぞろえにする。ニコンらしいものを出す」(同)と語った。また利用者視点での条件設定など商品化プロセスを見直し、利用者ニーズとの乖離(かいり)をなくす。」
・ニコン、不振のカメラ事業「国内工場は閉鎖せず」(同社幹部) (日刊工業新聞、2017/02/24)
http://newswitch.jp/p/8086
(2)
「―カメラ事業の方針は。
「構造改革はあらゆる可能性を排除しない。製品面では、やはり一眼レフの中高級機で勝負すべきだ。ジャンルトップを狙い、売上高が下がっても利益を稼ぐ。スマートフォンで育った世代には、性能面で他社に差をつけた“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す。産業用レンズ技術を活用し、レンズの性能で圧倒したい。一方で、遊び心も必要だ。『女性が使いやすい一眼レフ』などのプロジェクトがあっても良いのではないか」」
・「光学と精密技術はなくせない」 ニコン社長に再生の道を問う (日刊工業新聞、2017/07/07)
https://newswitch.jp/p/9613
(3)
「中高級機など付加価値が付けられるところに選択と集中で資源を投入する。将来的には新しいミラーレスを出す計画だ。高性能なレンズとセンサーで絶対的な画質を上げる。スマホとは画質で差別化する」
・ニコン、8Kデジカメ・ヘルスケアに注力 牛田社長 (朝日新聞、2017/08/19)
https://www.asahi.com/articles/ASK885WKTK88ULFA01R.html
(続きます)
書込番号:21457151
1点

超蛇足です!!スミマセン!!
【私のニコン関連書き込み】
(1)
↓ この時点では、完全電子化されたFマウントを想定していました。現在は、新規マウントと予想しています。
「ニコンとキヤノンは、一眼レフではプロ用フラッグシップ機を頂点に二強として、今後も君臨して行くでしょう。ただ、キヤノンが、カメラ事業を企業全体/事業内でかなり吟味しながら進めているように感じるのに対し、ニコンには打つ手の整合性があまり感じられません。厳しい言い方をすれば、他社の成功例を見て真似をしているだけです。D500のように地力がある分野なら兎も角、他分野は総崩れかもしれませんね。
因みに、ニコンとキヤノンのフルサイズ・ミラーレスは、既存のFマウントやEFマウントを(フランジバックを含め)そのまま維持すると予想しています。ニコンもキヤノンも、ソニーに対するアドバンテージが交換レンズにある点を強く意識している事が大きいのかもしれませんが、FマウントやEFマウントの新規レンズを出し続けています。これでフルサイズ・ミラーレスが新マウントになったら、マウントアダプターで使用可能とは言え、FマウントやEFマウントの(特に新しい)レンズを買い続けて来たユーザーから激しい反発があると想像されます。ただ、EFマウントはそのまま活用出来ても、Fマウントは流石に完全電子化されると思います。これもニコンにとっては頭の痛い所でしょう。さらに言えば、フルサイズ・ミラーレスを投入した所で、ニコンにとってもキヤノンにとっても救世主とはなり得ないでしょう。」
・2016/11/08の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20373271
(2)
↓ この時点では、エントリー機も想定していました。現在、可能性として残るのは、(仮定2)です。
「「利用者視点での条件設定など商品化プロセスを見直し、利用者ニーズとの乖離をなくす」とありますが、この利用者がどの層を指すのかで意味合いが全く異なって来ます。
(仮定1) 利用者=エントリー層。この場合になら、キヤノンの真似作戦はかなり有効な手法だと思います。
キヤノンでは、以下のように、2通りのユーザーインターフェイスを用意し、デフォルトは想定ユーザーに設定されています。
・記事の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1044/469/html/27.jpg.html
・[再掲](元記事)キヤノン「EOS 9000D」「EOS M6」など新製品発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044469.html
(仮定2) 利用者=一眼レフを使いこなしているユーザー。この場合は、一眼レフのユーザーインターフェイスになるべく近付けるはずで、APS-Cだけでなく、フルサイズの同時投入もあり得ます。
ニコンがニコワン以外のミラーレスを立ち上げるとすると、像面位相差のAF用画素は、イメージセンサーの調達等を考えれば、ニコワンのように連続的な配置ではなく、他社と同様、離散的な配置になるのでは?と予想されます。オリンパス、ソニー等では、離散的な配置の像面位相差AFでも、AFの高速化が図られているので、画素補間では非常に不利で、センサー調達も容易ではない連続的な配置には、拘らないと思います。
動画に関しては、ニコンが先端を走る事はないと思います。ニコンブランドを重んじれば重んじる程、静止画に重点が置かれるはずだからです。ただ、●Kフォト、特に6Kフォトは静止画の連写としては(AFに懸念が残るものの)非常に期待出来る機能ですので、●Kフォトを重視した結果、動画も重視される仕様に発展する可能性は十分あり得ます。ただパナソニックのような、逆の発想(●K動画→●Kフォト)はないと思います。」
・2017/03/29の連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
(3)
↓ 現在の妄想です。
「ニコンそのものが、かなり難しい立ち位置にいる上に、ミラーレスを、Fマウント継続にするのか、新マウントにするのかと言う、これまた、難題が待ち構えています。
前述の通り、私は、新マウント投入と推察しています。」
・[再掲]2017/12/10の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21417654/#21421445
書込番号:21457156
1点

>あれこれどれさん
>コンデジに近いカメラシステムなのに---
そうです。いつも書いてますがレンズ交換式コンデジなんです。最初は何コレもんでしたけど。
ボディではなくレンズの小さいのがメリットです。ですからCX 70-300mmも出した。
それとご存じのように、像面位相差を取り入れたハイブリッドAFで、静止画の昼間の追尾AFは速いですよね。
動画のAFも繋がりよくスムーズに追従して十分満足できる状況ですけど。
アドバンスっちゃ、今でもアドバンスですよ。ぶっ飛んでる。追従メーカがあったほうが売れるんですが。
寿司屋三軒並べば、皆儲かるの例え --- 聞いたことない?
CXマウントというシステム基盤はあるので、有効に活かして欲しいです。
書込番号:21457184
3点

>ミスター・スコップさん
丁寧なご説明ありがとうございます。その上で^_^;
> ミラーレスは、数量は大きく伸びていないものの、単価が大きく上がった事により、金額では約2倍の成長を示しています。
ということで考えれば、ニコンにおいては、ミラーレスを出してもカニバリが深刻になるだけとも読めます。数量を大きく伸ばすような製品を投入できない限り。
> 5年間の推移や対一眼レフ比率で考えれば、カメラ事業を主体とするニコンが、ミラーレスを放棄する事は、かなり難しいのではないでしょうか?
かと言って、ミラーレスを出したところで(ソニーに倣って?)一眼レフを放棄できないだろうとも思います。
私の予想では、一眼レフを単価の高いセグメントにシフトさせる縮小均衡策でしのいで「次の事業の柱」を見つけるような動きになるかと思います。実質的にライバルが消滅したコンデジも腐っても鯛で事業の下支えになるでしょう。
ニコンについての株式市場の関心も、もはや、カメラ事業の立て直しの成否よりもポストカメラ事業に向いているように見えます。
> 富士フイルムは、ソニー同様、マウント乗り換え組が殆どなので、
今のところは、東南アジア他でX-Aシリーズが売れていたりしているようです。彼らなりに新興・フロンティア市場に手応えを感じて、噂のX-T100とか下位機種を投入するのだと思います。キヤノンも狙いは同じかと。
> ↓ この時点では、エントリー機も想定していました。現在、可能性として残るのは、(仮定2)です。
私もそう思います。であれば、なぜ、一眼レフではなくミラーレスなのか、という疑問がどうしても残ります。まして、動画ではなく静止画中心であれば。
書込番号:21457280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうです。いつも書いてますがレンズ交換式コンデジなんです。最初は何コレもんでしたけど。
何度も言いますがこの間違った認識だけは広めちゃだめですよ
歴史的事実がが歪みます
ミラーレスがレンズ交換式コンデジになったのは
ニコン1のような電子シャッターのミラーレスが出たときからです
それ以前のミラーレスや現行でも多くのミラーレスはフォーカルプレーンシャッターを備えているので
メカニズム的には明らかに一眼レフからミラーをとった構造です
書込番号:21457299
2点

>私もそう思います。であれば、なぜ、一眼レフではなくミラーレスなのか、という疑問がどうしても残ります。まして、動画ではなく静止画中心であれば
レンズの設計の自由さじゃないかな?
一眼レフはミラーのためにレンズ設計において足枷が生まれた
その足枷からの開放を求めるのは自然と思う
FE12−24はミラーレスならではの痛快な設計じゃん♪
書込番号:21457314
2点

>うさらネットさん
> 静止画の昼間の追尾AFは速いですよね。
被写体を真ん中付近に置くような構図であれば。
ソニーの4D AFみたいことをやろうとすると(^^)
> 動画のAFも繋がりよくスムーズに追従して十分満足できる状況ですけど。
動画で顔認識させて撮ると、なぜか、フォーカスが、ウォブリングするかのようにバタバタするのですが。で、MFしようとすると(略)。
書込番号:21457328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
Nikon1でもVシリーズはフォーカルプレーンシャッターを備えていますが・・・
Jシリーズ限定の話でしたらすみません。
書込番号:21457383
4点

>krivakさん
もちろんそいう話ですよ
V1は使ってます
書込番号:21457396
1点

>あふろべなと〜るさん
> レンズの設計の自由さじゃないかな?
それで、CFOさんが納得するかな?
書込番号:21457402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わっしが言っているのは、メカニカルなハード面からの話ではなく、使い勝手ソフト面の話。
1型レンズ一体式に対する分離型でしょ。
CXマウントはシステムとして、2011年から6年の実績ですから、一応の成果を得ていると考えて良いのでしょう。
営業的には不十分だった恐れは否めませんけどね。
D500やD850のような、あるいは彼のD40のような、何か出るぞ的な期待をCXマウントにしておきましょう。
書込番号:21457829
5点

>それで、CFOさんが納得するかな?
納得しない馬鹿はほっとけばいいと思う
書込番号:21458083
1点

>わっしが言っているのは、メカニカルなハード面からの話ではなく、使い勝手ソフト面の話。
それならそこを明記しないとだめっしょ
つかUIも
生きる化石のように進化を止めた一眼レフよりも
ミラーレスの方が進化させようというベクトルがあるから好きですけどね
>1型レンズ一体式に対する分離型でしょ。
つか1型のコンデジよりもニコン1の方が先に出なかったっけ?
書込番号:21458087
2点

>あふろべなと〜るさん
> それ以前のミラーレスや現行でも多くのミラーレスはフォーカルプレーンシャッターを備えているので
それを言うなら、今のコンデジでも、そこそこの値段のものはレンズ側にメカシャッターが付いてませんか?
あと、PentaxQは(一部)レンズ側にメカシャッターがあったけど、フォーカルプレーンではないのでコンデジ?
書込番号:21458486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それを言うなら、今のコンデジでも、そこそこの値段のものはレンズ側にメカシャッターが付いてませんか?
そうだけどもコンパクトカメラにレンズシャッターというのは
フィルム時代から当たり前ですよ?
写るんですとかでも
>あと、PentaxQは(一部)レンズ側にメカシャッターがあったけど、フォーカルプレーンではないのでコンデジ?
Qはボディ側は電子シャッター基本だしレンズ交換式コンデジでしょうね
てかタイミング的にはQの方がニコン1よりちょっと早いから
Qがレンズ交換式コンデジの最初だね
書込番号:21458578
1点

>つか1型のコンデジよりもニコン1の方が先に出なかったっけ?
そうでがす。1型のRX100が2012年ですから、1型としてはニコン 1が先です。
ましてニコン 1は、像面位相差搭載ハイブリッドAFなので、かなり先駆的。
が、ネット・宣伝戦略がまるでなってない。三菱的にドケチなんでしょうね。
最初に目にした時に何コレもんだったのは、
わっしの感性の低さもさることながら、何を訴求したいのか伝わらない「お知らせの仕方」にも課題。
買ってみてから分かってきた始末なのは、わっしの不勉強か。
書込番号:21458649
2点

>あふろべなと〜るさん
> フィルム時代から当たり前ですよ?
他に手段がなかったからね。今世紀に入ってもしばらくはコンデジもメカシャッターが普通だったはず。
> Qはボディ側は電子シャッター基本だしレンズ交換式コンデジでしょうね
そういうことだと、ニコワンは、Vがれっきとしたミラーレスで、Jはレンズ交換式コンデジ?!
なんか変だと思いませんか?
カメラにメカシャッターがあるかないかは、主に外部ストロボの可否に関連する比較的マイナーなフィーチャーであって、カメラ自体の分類に関わる「歴史的事実」に値するようなものではないと思います。
書込番号:21458664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
> が、ネット・宣伝戦略がまるでなってない。三菱的にドケチなんでしょうね。
ドケチという割には、日本ではキムタク、北米では当時有名だったイケメン俳優、とかギャラが高そうなのを投入していたのですが^_^;
> 何を訴求したいのか伝わらない「お知らせの仕方」にも課題。
それもあるけど、訴求するべきモノの内実にも問題が大ありだったと思います。結局、画質で比べられてしまう普通のカメラなのに、わざわざ、1インチにしたのが、当初から言われていた敗因でしょう。
そんなフォーマットの差異を、あっさり、吹き飛ばすような使い方を提案できなかった製品企画の貧困の問題だと思います。
書込番号:21458687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん、あふろべなと〜るさん、あれこれどれさん
うさらネットさんが言いたかったのは、コンパクトカメラ「風」レンズ交換式カメラと言ったニュアンスだと思います。
ミラーレスでも、一眼レフ「風」とかレンジファインダー「風」とか使いますが、似たような感じだと思います。
(注) 「 」内は、風以外にも、いくつかのバリエーションがあります。
ただ、引っ込みの付かなくなってしまったうさらネットさんが、ハードとかソフトとか言い出されたので、話がややこしくなっただけです。
多分、この事にはお気付きの上で、あふろべなと〜るさんとあれこれどれさんは、技術的なやり取りをなさっていたのだと思いますが‥。
あれこれどれさんが、先程のコメントで「カニバリ」をお使いになられていましたが、一眼レフメーカーにとっては、ミラーレス発売に当たり、最も気を遣っていたのは、このカニバリゼーションだと思います。
各社初のミラーレスの発売日は、以下の通りです。
[発売日]
・初代Q: 2011年 8月31日
・V1、J1: 2011年10月20日
・初代RX100: 2012年 6月15日
・初代M: 2013年12月20日
振り返って考えれば、カニバリゼーションをセンサーサイズではなく、性能/機能的に防ごうとした(差別化した)キヤノンに先見の明があったと言えるのではないでしょうか?
G5X等が発表された2015年10月頃から、キヤノンは「カテゴリー境界曖昧化」「技術循環」を戦略の肝に据えたように感じています。現在、これらの戦略は、ド素人の私の想像を(当たり前ながら)超えたレベルで推し進められています。
あれこれどれさん
レス、ありがとうございます。
裏付けを全く持たないので、無意味だと強く感じているものの、もしかすると、またコメントさせて頂くかもしれません。
書込番号:21458780
2点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
> 振り返って考えれば、カニバリゼーションをセンサーサイズではなく、性能/機能的に防ごうとした(差別化した)キヤノンに先見の明があったと言えるのではないでしょうか?
私もそう思います。もっとも、ニコワンには、センサーサイズだけではなく奇妙な制限が多すぎたとも思いますが。そういう制限のない、システムのポテンシャルを十二分に引き出す製品が出ることが、おそらく、ないのはくれぐれも残念です。
> 裏付けを全く持たないので、無意味だと強く感じているものの、
いつもながらの妄想レスです。読み捨ててください^_^;。
とは言え
> またコメントさせて頂くかもしれません。
その節は歓迎いたします。(^^)/
書込番号:21458821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売当時、いち早く鳥撮りでの効用に着目した方がおられましたが、
ニコンはそこまで想定していなかったきらいが有りましたね、
FT1でのAFの制限や撮影時の確認等最初から無くし、
70−300を満を持して同時発売して居れば又違ってきたかもしれないと言う思いは有ります、
実際ニコ1を使いだして、今迄大砲を持ち歩いての鳥撮りなど到底無理と端から諦めていましたが、
手軽にそこそこの画質で鳥撮りが楽しめる様になりました、
スナップや風景でしたらコンデジで十分ですが、
専門的な特殊分野の撮影の真似事が誰でも出来る様になったと言う功績は有ったと思います、
結局欲が出てD500になりましたが、ニコ1がもたらす他のニコン製品への目には見えない波及効果も多少なりともあるかと思いますので、
何とか踏ん張って後継機を出して欲しいのですが、
今の雰囲気的には難しそうですね(;´д`)。
書込番号:21458859
5点

J3とJ5の画質全然違うみたいです。
J5のセンサーはNikon1最高だそうです。
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2015/07/nikon-1-j5-dxomark.html
結構違うので買い替えても良いと思います。
書込番号:21459117
0点

>そういうことだと、ニコワンは、Vがれっきとしたミラーレスで、Jはレンズ交換式コンデジ?!
なんか変だと思いませんか?
全くおかしくないですよどちらも純粋にミラーレスなので
一眼レフからミラーを外した構造か
コンデジをレンズ交換式にした構造か
どっち由来でもミラーレスであることは間違いないです
書込番号:21459208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの最終形態はグローバルシャッターになるだろうから
今は一眼レフからミラーを外した構造から
レンズ交換式コンデジに進化する過渡期ということ
書込番号:21459216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆったりフロドさん
V2とJ5を使っていますが、別物ではないかと言うくらいJ5の画質が良いです。豆粒センサーと言ってバカにするなーと言うm4/3ユーザーの心境です。
ちなみに私は他人がどう言おうと気にしませんので、末永くJ5を使います。32mm F1.2に加えて6.7-13mm も買ってしまいました。さしあたりほとんどのレンズが揃いました。110mmより長い望遠はFT1で凌ぎます。
確かに万一ニコワン&CXマウント中止となると暴落は避けられませんが、すでに所有しているわけですし、いまでもそれほど高値で転売出来るとも思えません。ぜひJ5を買って残りのニコワンライフを充実したものにされることをお勧めします。
書込番号:21460275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
ミスター・スコップさんの詳しい解説、参考になりました。
歳がいもなく、バイクに乗ってるんですが、ツーリングに行く際、ジャンパーの左ポケットに10mmつけたJ3、右のポケットには30-110の望遠。気に入った風景に出逢えば、バイクに跨がったままでもパチリ。大きなカメラではできない使い方ですね。
まあ、コンデジで充分だと言われればそうかもしれないですが。
J5の画質がそんなに良くなってると聞くと、欲しくなってきますね。J3がおかしくなってきてからと思ってましたが、新品にこだわるなら、そろそろ最後のチャンスなのですかね。
私の感覚では、ソニーやパナは電気屋さん、ニコンはカメラ屋さん。性能うんぬんではなしに、単なる年寄りの思い込みですが。
書込番号:21460877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のカメラはメーカー関係無く電気仕掛け…
ならカメラ屋さんの方が専門外かも…
書込番号:21460912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX10Wのニコ1版レンズ欲しいね
本体も開発しないとできないかな?
書込番号:21461722
1点

>ニコンはカメラ屋さん
そうですよね。
カメラは、そこんとこが最重要です^^
書込番号:21461755
1点

J系は、J1/J3/J4を使ってますが、後のほうがやはり良いです。
J4レベルなら個人的には好適。J3でも、まぁまぁで、J1はちょっといかさない --- がらもデカイ、生焼けで出した感がある。
J5はJ4より評価がさらに良いですが、未だ高いので買えましぇん。中古も高い。
これからということで、ボディ側センサは1型より大きい4/3サイズ近くまでいけそうに見えますが、
既存CXレンズの対応は、一部を除いて無理っぽい。別サイズセンサはやらないでしょうね。
それと、まさにニコンは精密光学機器メーカです。
書込番号:21461866
2点

>ゆったりフロドさん
お邪魔します。
>nikon1シリーズは、このままなくなってしまうのでしょうか?
過去『なくなったシリーズ』は沢山あります。
その一つ、フィルムカメラで言えば京セラのCONTAX Gシリーズ。
何とも高級感と言うか、物欲をそそるシルバーボディにカールツァイスのレンズ。
まだ手放せずにいます。
レンズの方はわざわざマウントアダプタを先に購入し、ついでEマウントのソニーのデジイチを
買いました。レンズだけは今も現役バリバリで使ってます。
ニコワンシリーズが出なくたったらそれは寂しい将来でしょうが、メーカーがそう決断した
のだから仕方ない、と諦めてます。
賭けに負けてスッてしまったギャンブラーの心境ですかね。もう少し頑張れると思いましたが…
まだ私のV2は健気に動作してますので寿命が来るまで使い込んでやろうかと。
ただ年数回しか使っていないので寿命は他よりは早いかな?
つい先日も青森で使ってきました。
ニコワンだから特殊な写し方、特別な運用とかを意識したことはなく、
単なる小さ目のデジイチの一種類、と割り切って使ってます。
ISO感度を上げると感じる画質の低下、マウントの互換性の低さ、そういうマイナス点をも
割り切って使えば、全体容積が小さく持っていくには良いカメラだと思ってます。
画質の方はフォトショで救済してるので、それほど悲観的じゃない方です。
要は自分が納得して運用できれば良し、と割り切れるかじゃないですかね。
書込番号:21464992
3点

>ゆったりフロドさん
デジカメインフォに近日中にニコンから2機種のミラーレスの発表が有ると載っておりました、
何方か片方がニコ1でしたら良いのですが、、、、、。
書込番号:21469192
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
CASIO ZR3200
Nikon1J5
LUMIX GF7W
Canon EOS M10
現在こちらの4点で購入を迷っております。見た目はどれも好きです!
ただ使い勝手や持ち運びやすさ予算を含め悩んでます、、、。
撮影は本当に気軽にカメラを使って撮影します!(携帯で撮るようなこともカメラでみたいな笑)
なので人や料理、風景、室内での撮影を主にしてます。
三脚を使うような星空撮影は特にかんがえておりません。
画像の比較をみても申し分ないぐらいどれも綺麗だとおもってます。
ただ本当に優柔不断で購入にどれを購入するかでアドバイスを頂きたく投稿しました!!
本当はZR3200で購入しようとしたのですが、口コミや知恵袋を見るとすごくやめた方がいい的な事を書かれしかもそのコンデジ買うならミラーレスにした方が良いとかもうわけわかんないです( 笑 )
どうか。お救いの手を、、、。
書込番号:21448665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆんちゃそさん
ニコンのニコ1の将来性がないので、候補から除外されることをおすすめします。
書込番号:21448678
3点

高速AFでレンズ含めて徹底してコンパクトなのがJ5、
二社共通システムでコンパクト、且つレンズが豊富なのがGF7です。
取っつきやすいことと汎用性は後者でしょう。
書込番号:21448731
3点

>ゆんちゃそさん
ニコワンは悪いカメラではないと
思うのですが他の方が仰るように
将来性がないので除外です。
あとはコンデジにするかミラーレスに
するか。M10もこの先どのように展開
して行くのかわかりません。
例えば部屋の中、
人間の目でみたら十分明るい環境でも
カメラからすると暗い!と言う場面が
多々ありますのでコンデジよりセンサーの
大きいGF7をオススメします。
書込番号:21448781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

候補の中のミラーレスだとGF7がコンパクトでオススメです。
一度量販店の展示機(まだ有るかな?)を触ってみて下さい。
書込番号:21448887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんちゃそさん
今後、レンズを買い足すかに依ると思います。そう言う意味で「将来性」があるのは、挙げられた中では、EOS M10の一択だと思います。
ただし、レンズを買い足すとかを考えなくて、将来はボディごと買い換える(と割り切る)、と言う話なら、コスパや大きさの点で、ニコワンも悪い選択ではないと思います。
書込番号:21448926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GF−7のストロボとの同調速度1/50、日中シンクロは出来ないが気にならんのなら小型で扱いやすい。
このため日中に持ち出すのは控えていたら使わなくなってしまった。
女性を撮る時縁側で背景が明るいと表情が暗くなる、表情を出そうと露出補正をすると背景が白飛びを起こす。
こんな時ストロボ1発で解消するのですが、出来ないカメラはちと困る。コンデジの方がマシだと見極めた。
天体望遠鏡に取り付ける時軽量というのはありがたいのでこの用途で使おうかと思う。
でもキットズームの12−32mmは50mmぐらいまであればと思う、中望遠レンズの携行が必要になるかも。
書込番号:21448928
1点

>ゆんちゃそさん
ニコン1の将来性という話はありますけど、現行のダブルズームキットで完結で、レンズ交換のできるコンデジと割りきるなら悪くないですよ。
単焦点レンズもありますし。
書込番号:21448982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン1 J5 に一票\(◎o◎)/!
ファインダーがなくて良ければ この価格で このレンズ・・・・いいと思います。
書込番号:21449066
1点

ゆんちゃそさん、こんにちは。
初ミラーレスということですが、
>撮影は本当に気軽にカメラを使って撮影します!(携帯で撮るようなこともカメラでみたいな笑)
>なので人や料理、風景、室内での撮影を主にしてます。
こう書かれていますので現在カメラはなにをお使いなのでしょうか?
書込番号:21449111
0点

>ストロボ
今は必要なくても、後から、例えば、結婚式とかのお呼ばれで、少し強力な外部ストロボが必要になった時、それを取り付ける、「ホットシュー」っていうちっちゃな金具がカメラについていないと、外部ストロボをカメラに取り付ける事が出来ません。
「ホットシュー」も後から付けることができません。それで、カメラごと買い替える事になった方もおられます。
各社の製品にこの「ホットシュー」がついて居ない機種が沢山ありますのでご注意ください。
外部ストロボ自体は、追々必要になってから考えれば良いと思います。
私なら、少し予算オーバーですが、パナのGX7mk2がお勧めかな。(私は旧GX7を使っています。)
書込番号:21449114
1点

>ゆんちゃそさん
>6084さん
> 「ホットシュー」も後から付けることができません。
ホットシューを使う撮影だと、構図をきっちり決めたりカメラをきっちり構えるためにもファィンダーの付いたカメラ(ボディ)が欲しくなると思います。つまり、買い替えか買い足し。
そのような場合、比較的小型でファィンダー付きの機種がバリバリの現行品としてあるのは、EOS Mだけです。もうすぐ、比較的安価なファィンダー付きモデルが追加されるとも言われています。
ニコワンはファィンダーの付く機種は既に廃番、Lumixの場合は(レンズは使い回せますが)他社製品になってしまいます。
書込番号:21449161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
やっぱりニコ1の将来性について重視すべきでしょう?
>うさらネットさん
>ハタ坊@30代さん
初心者でよく分かってないんですが、高速AFやセンサーサイズが大きかったりといいんですか?
>hirappaさん
選びようないですか(涙
>逃げろレオン2さん
GF7Wは池袋のビックカメラアウトレットにあるみたいです!!ダブルズームキットで49,880だったよーな、、、
>あれこれどれさん
レンズの買い替えは特に考えてなくて、、、。
むしろレンズ交換もめんどくさいと思ってしまって。
>神戸みなとさん
ストロボ問題はコンデジが解決となるとZRがいいですか?
>9464649さん
レンズ交換ができるコンデジとなるとコンデジと変わらない性能ってことですか?
>杜甫甫さん
ファインダーなくても私は問題ないです!
店頭でタブルレンズキットセット50,8880円だったんですがとてもお買い得ですか??
皆様ご返答ありがとうございます☆
お返事間違ってたりしたら申し訳ございません。
相談引き続き乗ってください(; ;)
書込番号:21449192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんちゃそさん
1型センサーのコンデジ以上の性能は間違いなくあります。
場面によっては一眼レフに迫ることもあリますけど、コンデジでもスマホカメラでも大差ないですよ(^_^;)
でも、単焦点レンズが使えるのは大きな強みかもと思います。
18.5mmレンズ、いいですよ。
書込番号:21449227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当に気軽にカメラを使って撮影します!(携帯で撮るようなこともカメラでみたいな笑)
との事なので内蔵フラッシュで十分では?
(もともと内蔵フラッシュのZR3200を買われようとしてた訳ですし、なぜ外付けフラッシュの話に?)
>レンズ交換もめんどくさいと思ってしまって。
でしたらコンデジが良いと思います。
書込番号:21449230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆんちゃそさん
> むしろレンズ交換もめんどくさいと思ってしまって。
ということなら、なぜ、スマホでなくてカメラなのかのしっかりした答えをご自分で出すのが先決かと^_^;
例えば、暗いところで撮影した写真を大画面のテレビに大きく写すときに細かいところも綺麗に写っているようにしたいとか、速く動くものにきっちりピントを合わせたいとか、です。
書込番号:21449250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主の用途ならソニーRX100あたりが良いのでは?十分過ぎる性能だと思いますよ。
書込番号:21450107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆんちゃそさん
>選びようないですか(涙
強いて選ぶなら Nikon 1 J5 かな。
グッズとしては洒落てる。
書込番号:21450111
0点

ならば、私はコレ!ニコ1のAW1♪
潜水なんてしなくても日常用でもOK!
防塵防滴どころか15m防水だから、雨なんて目じゃない!
丸洗いもOK!
写真ではシリコンカバーを付けた状態だけど、これを剥がすと結構オシャレな外観でお呼ばれにも使えそう。
ちっちゃいからデイパックにホイッって突っ込めます。
ファインダーとホットシューは有りません。レンズは一応交換可能。
私の最近のオキニのひとつ。
書込番号:21450255
4点

>jm1omhさん
こんばんわ!返答ありがとうございます☆
現在カメラはCanon powershot sx410ISを使ってます!
>6084さん
>あれこれどれさん
どこかでストロボとかの質問しましたか??
もししてたら、すみません。
今のところそこまでは使わないです。
>9464649さん
単焦点レンズは後ろをぼやかす機能のレンズのことですか?
>逃げろレオン2さん
外付けフラッシュの話は私が返答のなかで勘違いをさせるような事を言ってしまったかもしれません。
内蔵されてるフラッシュで問題ないです。
レンズの交換についてはやはりそうなるとコンデジになりますか??
今使ってるのもコンデジの、為そう思ってしまうのかも、、、。
>あれこれどれさん
めんどくさいとは言え、現在コンデジ使ってるので新しく購入したくなったのと、Wi-Fi機能やチルト液晶タイプもちろん重量感など含めて考えてます。
>エリズム^^さん
SONY RX100はチルト液晶でしたっけ??
>hirappaさん
強いて言うならNikonですね。
レトロな感じがかわいいですよね☆
>6084さん
えー!超可愛いですね!もう生産完了品のですか?
書込番号:21450401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じっくり撮るならキャノンM10ダブルレンズキット(単焦点レンズ付き)
サッと撮るならパナソニックGF7(写真撮るにはレスポンス大事)
動きものを撮るならニコンJ5(福袋ねらい?)
書込番号:21450523
1点

ミラーレス機を購入するなら、現在ではSONY製が最高。だと、思うけどね・・・。
書込番号:21450663
0点

>6084さん
え?そうなんですか?店頭にありますかね(; ;)
>ちゃお・ピタゴラスさん
サッと撮りいいですよね!!
福袋狙いとは?
>故に我思うさん
SONYのRX100とかですか?
書込番号:21450685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんちゃそさん
ニコン1は完成したシステムだと思います。
レンズも広角から超望遠まで出ており、他に出すものが無いところまで
行っちゃったようなので、将来性の有無は微妙です。
各社過去のカメラもかなり切り替わっていて時代と共に皆さんレンズもボディーも
買い替えてますよね。
カメラ選びは、実際に触って撮って楽しいカメラが良いと思いますよ。
先日ヨドバシで現行カメラほぼ全機種触って来ました。
どれも良い作りですが、ミラーレスだとオリンパスと富士フイルムのカメラが
撮っている感がありシャッターを切るのが楽しいです。
ご予算やレンズを含めたカメラの大きさ、画質、手軽さを考え、その中でも
できる限り画質を優先的に考えるとマイクロフォーサーズが用途にマッチいると思います。
LUMIX GF7W
http://kakaku.com/item/J0000014570/
LUMIX LX100
http://kakaku.com/item/J0000013731/
PEN E-PL8
http://kakaku.com/item/J0000021850/
E-M10 Mark II
http://kakaku.com/item/J0000017175/
この辺りがコスパと予算に合っていると思います。
書込番号:21450769
0点

ゆんちゃそさん
さわってみたんかな?
書込番号:21450992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この中ならルミックス一択
書込番号:21451023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100ならM2以降ならチルト液晶だけどね。
書込番号:21451054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんちゃそさん
>え?そうなんですか?店頭にありますかね(; ;)
私の近所にはなかったので、通販でポチリました。
書込番号:21451338
0点

>ゆんちゃそさん
単焦点はズームなどができないレンズです。
F値が小さいのでぼかしやすいとは思いますが、別に単焦点がぼかし目的という訳じゃ無いので。
書込番号:21451401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来性は確かに不明確だけど
現実的には通常用途では完結する
ニコワンは良いと思います。
マニュアルで追い込むには不便だけど
AF主体なら AFは早いし 高速連写可能で
ローリング歪みは他のフォーマットより少ないですしね
FT1(別売りアダプター)使えば安価に望遠出来ますしね。
Nikon1全機種で写真集のスレとかに
遊びに来てみたらいかがでしょうか 今は鳥さんの写真が多いけど
こんなに取れるんだと思いますよ。
書込番号:21453321
1点

ニコンワンは最初の付属レンズは景色取りには他社比較で狭い。レンズ交換式と言え、
他社並みに景色を広々と撮りたいなーと思ったら最後、とてつもなく高いレンズ7万円
程度が必要となります。
カメラの基本、スナップ撮影に弱いことが売れ行きに直結しています。
だから、3万円以下の福袋で狙うべきカメラ。
スレ主さんが写真に芸術性求めるなら、富士フイルムX-A3 レンズキット
はどうですか。オートでも綺麗な写真が撮れます。
http://kakaku.com/item/J0000020001/
作例
前の機種(X-A2)ですが
http://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=2&camera-model=5717&lenstype=%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0&mount=&lens-maker=3&lens-model=0&focallength_from=&focallength_to=&pref=0&area=0&year=&month=&day=&range=0&order=recent&page=1
撮って出しでもここまで写ります。
書込番号:21455727
1点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます☆
悩みましたがやはりNikon1J5を、購入いたしました!まだまだですがこれからたくさん使いこなしていきたいです!!
書込番号:21459799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゆんちゃそさん
おう。
書込番号:21459836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
先日京都に行く機会があり、紅葉をGRとJ5で撮影しました。
自分的にはGRの方の発色が、より自然に近く感じますが、好みの問題でしょうか?
Nikonの発色がややくすんでいるように思います。
3点

>wcup74さん
ありゃ?
芸術写真に日付けが入ってる。
書込番号:21437391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ被写体を撮るなど、極力条件を揃えてもらわないとなんとも比較のしようがないですね。
あと、ピクチャーコントロールの設定も大いに影響しますね。
書込番号:21437467
6点

むかし 真如堂が まだ メジャーでない頃 朝一から撮影に出かけました。
そのころは 三脚立てても邪魔にならないくらい 人も少なかった。
それが タクシー観光から始まって 今じゃ観光バスのコースになってますね。
ニコンの場合 印象よりも自然に近いから 少しピクコンさわった方が良いかもです。
書込番号:21437554
0点

>ありゃ?
>芸術写真に日付けが入ってる。
日付設定してもRAWデータの方には入ってないよ。
書込番号:21437767
0点

ニコンはデフォルトで、彩度をあげている印象です。
そのほうが、一見きれいに見えるからです。
設定をデフォルトのままで、色の印象を言っても仕方ないのでは?
書込番号:21437976
0点

wcup74さん
エンジョイ!
書込番号:21438227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wcup74さん
確かに今回のお写真はGRの方が綺麗に撮れている印象はあります。
ただ、この2枚だけ出されてNikonの発色は・・・と言われてもねぇ・・・。
ピクチャーコントロールの設定によっても変わってくるでしょうし。
書込番号:21438281
1点

こんにちは
発色では無く
ホイトバランスでは無いでしょうか?
共にオートですか?
ニコンの場合
日陰や曇天の場合、条件次第でで大きく外す事が有りますよ
これだけ一面に赤があれば
と考えてみましたが・・・
書込番号:21442425
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
やはり、質問が抽象的過ぎましたようですね。質問者の意図は、ソニーなら赤色、富士フイルムなら藤色のようにNikonはセピア色みたいな発色傾向があるのかなと考えた次第です。同じ環境で撮影すれば比較も説得力がでるのかも知れませんが、AFの速度や画像のシャープさではなくて、あくまで発色という個人の主観的要素が多いものでしたので撮影環境は無視しました。
WBも0とー3でしたので、多分大勢に影響はないかと思います。
好み的には、紅葉を撮るならGRだと確信しました。
お礼に写真をアップします。
書込番号:21445073
1点

確かに色の感じ方は主観的要素が多く、個人差が大きいですが、撮影条件を揃えるというのは基本ですよ。色合いを見るならWBと彩度の設定を揃えて同じものを同時に撮るとか。
>ソニーなら赤色
感じ方は人それぞれなんですけど、ソニーのWBは(オート、晴天とも)やや青っぽいと感じるユーザーが多いみたいですけど、それを「赤」と感じる人も当然いるでしょうね。私は青みがやや強めと感じますが。
>WBも0とー3でしたので、
これはどういう意味かわかりませんが……
書込番号:21445367
0点

wcup74さん
おう
書込番号:21533202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
実際の写真や画質を見て、Nikonの一眼を狙っていましたが、コンデジさえ重くてあまり持ち歩かない私にはハードルが高く、軽さに惹かれてミラーレスの購入を考えております。
FUJIFILMのX-T20かX-A3、NikonのJ5で悩んでおりましたが、こちらのサイトで様々な口コミを拝見して、フジに傾いていました。
ですが、実際持った感じや、シャッターを押してみた後では、Nikonがほしい!と思っています。
たまに友人の子供さんを撮影した際にプリントする程度で、iPhoneでの閲覧がメインになると思います。
iPhone Xで撮影した写真より、拡大しても綺麗な画質なら、購入したいと考えております。
初心者なりに調べてはみたのですが、わからないことばかりで、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21401181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジが重たい人がミラーレス買っても
それ以上に重いですけどね
このカメラならiphoneとそう変わらないかもしれませんね
センサーが小さいので
書込番号:21401194
4点

>mckddさん
>コンデジさえ重くてあまり持ち歩かない私にはハードルが高く
この時点でnikon1もハードルが高いと思いますけど。
余計なお節介ですが、nikon1は将来性も見通しが暗く、レンズラインナップも少なくあまりお勧めできません。
ダブルレンズキットの18.5mm単焦点はかなりいいレンズだと思いますよ。
このキットで完結するなら止めません。
ちなみに私はJ5使っておりますけどニコン一眼レフユーザーなので、FT1を使ってレンズを使い回しています。
J5はダブルレンズキットで購入したので、この先ディスコンされてもこれで完結するつもりなのでいいです。
それくらいの気持ちじゃないと買えないカメラですよ。
コンデジよりも大きいですしね。
書込番号:21401200
5点

>mckddさん
ニコ1は、将来性がないので、おすすめしません!!
コンデジになりますが、キヤノンのPowershotあたりを検討された方が無難かと思います。
書込番号:21401229
4点

このシリーズは現状では新機種の予定はないようです。
しかし、どの機種も後継機の有無にかかわらず、
不具合時の修理サービスは機種ごとに定期で終了ですから。
で、ニコン 1については4機種6台、レンズは8機種使っております。
本キットのレンズは、電動ズームと明るい単焦点ですから、
前者はコンデジ風の扱いで汎用、後者は主に屋内に向きます。
触った感じとか操作感は非常に大事な観点ですから、
気に入られたのであればお奨めします。取り得は、何と言ってもレンズを含めてコンパクト。
スーパーズームコンデジよりは同等か小さいです。
書込番号:21401267
1点

コンデジと言ってもNikon1のレンズを含めたものより重いコンデジを使用していたのですか?
拡大しても綺麗とは撮った後にプリントする際に拡大するのですか?
そうなら綺麗かは拡大する大きさに大きく左右されます。
一般的にセンサーが大きければ余裕が生まれますが・・・
それとも望遠レンズで拡大して撮りたいと言うことですか?
軽めなコンデジではダメなのですか?
書込番号:21401302
7点

Nikon 1 J5 ダブルレンズキット・・・
私は良いと思います。
性能的には未だに一級品の性能だと思います。
将来性が無いとか、レンズ群がとか言われますが、
フォーカスは早いし
色味は好みがありますが、後でそれなりに修正出来るし
ニコン機は画素の一つ一つを大事に扱うので私は好きです。
(レタッチもやり易いですから。)
ただ、2点だけひっかかります。
1点目は
どうあがいてもファインダーがありません。
日中屋外で太陽の方向によっては液晶がほぼ見えなくなります。
そこはファインダーがあった方が撮り易いです。
2点目は
ダブルレンズキットだと望遠は望めません。
別に購入する事になります。そして大きい(長い)です。
望遠なんて必要ないって言うのなら別ですが
自分の経験上、欲しいって思うことがかなりあると思います。
上記2点・・・
スルー出来るのであれば
いつディスコンされるか解らない状況だと思いますが、
無くならないうちに買っておいても十分満足出来るカメラだと思います。
私は一眼は2台、ミラーレスも1台、ニコン機使ってます
ミラーレスはV3です。
望遠のレンズになるとやはり大きくなります。
1型のコンデジも使ってますが
それはPanasonicのコンデジで
LUMIX DMC-TX1です。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
レンズが本体に収納されるのでミラーレスよりコンパクトに
持ち運びが出来ます。
10倍ズームですので、日常の普段使いには必要十分な広角から望遠も
備わってます。
ミラーレスでもレンズ交換とかになると結構な大きさになります。
どうしてもコンパクトに拘るのであれば
LUMIX DMC-TX1みたいなセンサーも1型だし
4K動画まで対応してる方が良いと思います。(控え目にファインダーもあります。)
液晶は動かないけどスマホとのWi-Fi接続でリモートシャッターもOKだしね。
書込番号:21401555
2点

皆様ありがとうございます。
お一人ずつお返事したいと思うのですが、価格.comの利用も初めてなので、失礼があったら申し訳ありません。
>津田美智子が好きですさん
コンデジの重さに負けたのは何年も前で、これからはカメラライフを楽しみたいと思っているので、重さに関してはそこまである程度頑張るつもりです!
iPhoneと変わらないとなると、躊躇してしまいます。
ありがとうございます。
>9464649さん
重さに関しては実際に持って、グリップがある分コンデジより持ちやすかったのもあり、納得済みです。
レンズに関して今すぐには増やしていく余裕がなく、考えていなかったのですが、そういった今後も考えていくと良い選択とは言えないのですね。
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます!先のことも考えなくてはならないのですね。
コンデジも選択肢に入れてみようと思います。
>うさらネットさん
修理のことまで考えられていませんでした!
大切なポイントですね!
ありがとうございます。
サイズはとても好きなので、悩む所です。
>okiomaさん
ごめんなさい、言葉足らずで。コンデジよりは重いのですが、その点は大丈夫です!
拡大というのは、iPhone上で見る時に、という意味です。一部を切り取ったりした際などの画質に関して気になっていました。
>DLO1202さん
コンデジも視野に入れてみたくなりました!
ありがとうございます。
たくさんカメラをお持ちなのですねー!
ファインダーはあったらいいな、と思っていたので、FUJIFILM X-T20が第一候補だったんです。レンズも性能が良いと聞いたので。
後は、ミラーレスカメラを調べていて、それぞれ撮影した画像を見ているうちに、自分が一番好きな写真が撮れるカメラだと感じました。ただ、持ちにくく、操作に手間取り、長く使える気がしなかったんです。
他のミラーレスも、もともと写真の色味が好きではなく、候補から外したものもあるのですが、OLYMPUSやパナソニック、SONY、Canonと持ってみましたが、持った時にしっくりこないことがネックでした。
使っているうちに慣れて、馴染んでくるものですか?
書込番号:21401720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは持った時のフィーリングで選ばれて良いと思います。
Nikon1 J5 は良いと思いますよ。
書込番号:21402399
4点

>mckddさん
>レンズに関して今すぐには増やしていく余裕がなく、考えていなかったのですが、そういった今後も考えていくと良い選択とは言えないのですね。
別にダブルレンズキットでその画角で完結するならいいんですよ。
拡張性が低く、ニコンのFマウントレンズを使うとなると折角のコンパクトさを失いますし、何せマウントアダプターFT1の機能制限が不便なんですよね。
単焦点は他には10mm、32mm、くらいしか用意されていなく、F値の小さな明るい望遠レンズは無いんです。
標準的な望遠レンズはダブルズームキットでも採用されている30-110が用意されています。
超望遠レンズとして70-300は魅力的なんですけど、何せ値段が・・・。
このレンズ、欲しいんですけど、これ使ったらFT1を使わなくなりそう・・・。
それならFT1付けてAF-P70-300あたり(今はDX18-300使っています)と考えても、FT1を使うと中央1点オートフォーカスという機能制限があったり・・・。
マイナスなことを書きましたけど、超望遠は使わない、望遠も必要だとしても30-110までで室内スポーツなどは撮影しない、どうせ単焦点中心だから18.5mmがあれば十分、1ニッコールレンズで完結、そう考えればニコン1はいいカメラだと思います。
1型センサーなのに、画質は素晴らしいですよ。
レンズを沢山持ち歩くと荷物も増えますので、あまり難しいことは考えない方がいいかもしれませんよ。
ダブルレンズキットはいい選択だと思います!
書込番号:21402426
3点

mckddさん
試し撮り。
書込番号:21402482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
何度か足を運んで、実物を触ってみようと思います!
>9464649さん
レンズのお話、たくさんありがとうございます!
あれから色々調べてみています。
もしNikonならダブルレンズキットにしようと思います★
>nightbearさん
ありがとうございます。
試し撮りはお店でできるのでしょうか。一部、撮影ができるカメラはあったのですが、スマホやパソコン上で見ていないので、画質まではわかりませんでした。
書込番号:21413079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mckddさん
こんにちは
>iPhone Xで撮影した写真より、拡大しても綺麗な画質なら、
当然ながら、全然違います
ニコン1、レンズが交換出来るので
米粒の様な、2種類のレンズだけのiPhoneとは、物理的に違って当然です
普通にiPhoneの画面で見るだけなら、大差無いかもしれませんが
>実際持った感じや、シャッターを押してみた後では、Nikonがほしい!と思っています。
これが全てだと思います
ダブルズームキットがお買い得だと思いますよ
サンプルアップしておきますね
書込番号:21420489
2点

mckddさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21491638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
SDカードを持って行くという方法があると知り、お店で試し撮りをお願いしようと思います(^^)
書込番号:21491803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MT46さん
お写真ありがとうございます!
やはり綺麗ですね(^^)
お値段的にも買いやすく、手にも馴染むので、一番惹かれています。レンズも買い足す余裕はないので、このカメラだけで楽しむことを考えると、良い選択なのかな、と思います。レンズはダブルズーム派とダブルレンズ派がいらっしゃり、悩んでいます。
書込番号:21491832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mckddさん
おう。
書込番号:21491897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ニコン1 J5はレンズセットでなく本体のみでふつうにカメラとして使えるのでしょうか?
現在カシオのZR100を使用していますが、自撮り機能が欲しく、出かけたときにコンパクトに持ち運べ、気軽に取り出してストレスなく撮影できるカメラが欲しいと思っています。ただ、たま〜に学芸会など暗い室内や、運動会などにおいても現在のZR100よりはブレずに撮れるものがいいです。(子供も高学年になってきて、ますますそういった頻度は減っていきますが・・・)
最初カシオのZR1700クラスを候補にしましたが、自撮りできる以外には特に現状より良いわけではなさそうです。
次にニコンのS6900を考えましたが、ISO感度が6400ある割には暗所撮影がZR1700クラスよりも良いわけではなさそうな印象を持ちました。
そこで、サイズは少し今のZR100よりも大きくなりますが、カシオZR3100クラスを候補にしています。(これ以上大きいものは避けたい)
しかしこのニコワンJ5の存在を知り、もしレンズキットを装着しなくてもZR3100クラスよりも暗所や動いている被写体に対して劣ることなく撮影できるのであれば、サイズはむしろ小さいですし、運動会や学芸会だけレンズキットを付けると言った使い方ができるのかなあと思いました。ただレンズキットを装着しなくても使えるとしてもレンズキャップを装着しないと気軽にポーチに入れて持ち運びできないのであれば、ZR3100の方が完全にコンパクトになります。レンズキットやレンズキャップを付けずに撮影や持ち運びができるのであればニコワンの方を選ぼうかなあと思っていますが、どうなのでしょうか。
1点

がたっちんさん こんばんは
>J5はレンズセットでなく本体のみでふつうにカメラとして使えるのでしょうか?
ボディだけだと レンズが付いていませんので撮影は出来ません。
レンズお持ちでないのでしたら レンズセットが必要だと思います。
書込番号:21360179
4点

レンズキットを使うかは別として、
ボディだけではなくこのボディにあったレンズが必要です。
単に写真だけ撮れれば何でもよいのであれば、
マウントに付けるカバーに小さい穴を開けてピンホールカメラとして撮れないことはないですが・・・
書込番号:21360181
6点

レンズ交換カメラだから本体だけだと撮影できない
コンデジと一緒にしないで
書込番号:21360183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素早い回答びっくりしました。ありがとうございました。
そうなんですね、私もそうなんじゃないのかなあと思いつつも本体のみでも売っているのに、なぜかどこにも「本体のみでは使用できません」といった注意書きが見当たらず、使えるのかなあと思ってしまいました。
常識的なことなのかもしれませんが、カメラにうとい人は誤って本体だけ購入した人もいるんじゃないかなあ、なんて思ったりするのですがそんなことはないものですかねえ。
書込番号:21360190
4点

>がたっちんさん
レンズ交換式のカメラですので、レンズがついてないと撮影できません。
こちらのパワーズームレンズキットですと、10-30mmのレンズが付属になります。
このレンズは電源のオン、オフでレンズキャップ部分が開閉される物ですのでレンズキャップはつきません。(フードもありません)
書込番号:21360200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がたっちんさん
ボディだけ購入しても、
全く 普通の撮影はできません。
特殊な撮影だけなら可能です。
レンズキャップに針穴を空けて
三脚にセットすれば
長時間露光で、ノスタルジーなピンホール写真が撮れます。
原理は樹木の下に
地面に太陽の木漏れ日が写る事が有ります。
地面に映って、日食観測も可能なのです。
これが
写真の起源です。
書込番号:21360274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ニコワンはピンホール撮影無理。Lumixは可能。接点なしボディキャップレンズがOKの如し。
>がたっちんさん
横へそれてご免なさい。
レンズがないと撮れません。
書込番号:21360276
0点

>がたっちんさん
ちなみにJ5については現行で販売されているのは
ダブルレンズキット
ダブルズームキット
これだけですね。
標準パワーズームキットや本体のみは旧製品になっております。
私はダブルレンズキットで購入しましたけど、ほぼ18.5mmしかつかっていません(^_^;)
書込番号:21360284
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





