
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2023年4月9日 16:51 |
![]() |
19 | 17 | 2022年12月24日 22:10 |
![]() |
21 | 12 | 2022年12月20日 09:52 |
![]() |
5 | 3 | 2022年11月5日 20:06 |
![]() |
98 | 50 | 2024年9月30日 15:28 |
![]() |
43 | 12 | 2022年8月11日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
BORG71FL+TC+J5 ボディ”3個め!にて、パンフォーカス撮影に挑戦。
縄山無線塔(6km)とM-17撮影を狙いましたが・・・。
10点

2月に三台目をゲットしようとヤフオクで挑戦しましたが、ザムネン落選。
ニコワンの逸品でしょうね。11-27.5mmと使っています。
継続は力なりですね。
書込番号:25214571
2点

>ekeekeさん
こんにちは。
(空気の揺らぎは別としまして、)
1728mm相当の超々望遠域で
1/60で、ブレなく撮れてすごいな
と思ったら、三脚もブレ防止の
工夫もすごそうですね。
J1というと軽快にスナップ、という
イメージですが、かなりがっしりと
した撮影システムにびっくりです。
書込番号:25214575
1点

>ekeekeさん
ワタシもJ5 愛用しています。
でも最近、ニコンの修理受付可能な製品一覧から消えてしまったんです。
でもお気に入りなんで、壊れるまで使うつもりです。
書込番号:25214666
1点

私も調べた事がありますが、驚くほど中古相場が高いですね。
書込番号:25215004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
三脚もブレ防止は、三角のトラストでブレが減少しました、
「マグネット付水平器」が¥110であって・・・。
今夜は、約600m北「22:50」の撮影です!。
カシミール3Dを使っていますだよく合います。
書込番号:25215285
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
写真撮影の設定についてご相談です。
ロービジ(グレー諧調)の飛行機モデルの撮影において、より綺麗に撮影する設定などありましたら教えてほしいです。
現在は
ISO160
露出 0(NEFなのであとで調整)
F値 3.5〜5
三脚で固定してピントをタッチパネルでずらしながら10〜20枚程度撮影し、Photoshopで深度合成
この質問をしようと思ったのは、マイクロフォーサーズの記事(https://www.ichigank.net/entry/2017/11/13/162631)を読んだからです。マイクロフォーサーズでは低感度が弱いので露出オーバーで撮影してRAW現像で落とす、というような話で興味がわきました。写真についてド素人なもので適当に撮影をしておりましたが、J5でも何かしらコツがあればと思い。
あと、「高感度ノイズ低減」という設定をONでずっと使っておりますが、ISO160だとオフにしたほうがいいのかな?とか。その他の設定でも気が付いてないものがありそうだなぁと思います。
この写真のようなグレー諧調の模型を撮影するために限定してでかまわないので、おすすめの設定がありましたらアドバイスをお願いします。
1点

解像感が必要でしたらレンズを、下記の何れかに。
・11-27.5mm ズーム
・18.5mm 単焦点
高感度ノイズ低減はそのままで問題ないと思います。
書込番号:25061264
1点

>ツヴァイスさん
前回の回答では解決されて無いでよろしいでしょうか。
この手の撮影、慣れていらっしゃるのでライティングがどうとか、撮り方より機材にお金をもう少しかけませんか。
ISO気にされてますが高感度が本当に必要ならM4/3、APS-Cでなくフルサイズの選択となりますが、ISO上げないで撮る明るいマクロレンズ使えばM4/3、APS-Cのカメラでも十分に撮れますし、三脚もブレを気にするなら、マクロ用のしっかりしたミニ三脚使うとか、物撮りはお金かけた方がいいのが撮れますよ。
あと前回のスレにも皆さん書かれてますが、この手撮るなら中古で安くなってるオリンパスのE-M1mk2と中古の60mmマクロ購入してカメラ内深度合成した方が良さそうに思うのですが
作例は8枚のカメラ内深度合成で撮影してます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20171225/
書込番号:25061408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツヴァイスさん
はじめまして。
塗装、汚し等凄い。
模型も撮影もとてもお上手、私なんかが知ったぶりする余地無しですが・・・
ただ一点知ったかぶりさせて頂きますとライティングにあとすこし工夫されたら良いです。
キャノピーに蛍光灯らしきが反射している様に見えます。
ブツ撮りのライティングの教科書が市販されているので参考にして下さい。私もブツ撮りとそのライティングは不慣れです。
書込番号:25061421
1点

連投ご容赦下さい。
>カメラ内深度合成
私の手元のパナG9でも出来るそうですが、私はもっぱらRAW現像ソフトでやっています。
その機能が無い機種も含め、手許のカメラ全部で使えます。ボディ内、ソフト、何方が良いとは申せません。
以下はコンビニで買った市販のオモチャそのまんまで塗装もへったくれもテカテカでお恥ずかしいばかりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24994918/ImageID=3752140/
↓深度合成のリベンジ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24994918/ImageID=3752734/
書込番号:25061449
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>うさらネットさん
いろんなサイトを見ているとレンズを変えることでずいぶんと変わるという記事を見るので興味がわきますね。
>しま89さん
カメラはそのうち新調するかと思いますがもうすこしJ5を使う予定です。今回はJ5の設定関連で見直すべきものがないかと思い、質問させていただきました。
>6084さん
模型をおほめいただき、ありがとうございます。ライトについては今回アマゾンで写真の商品を購入して使用しました。
キャノピーのような強い曲面になるとライトをどこに配置しても光の映り込みは防げずで。どうにもならないものかなぁとあきらめ気味です。
車のように平面的だとコントロールできそうに思います。
書込番号:25061851
2点

>ツヴァイスさん
おはようございます。
>ライト
私の場合、最近は出来るだけ専用のお道具に頼らず、身近な物でテケトーに済ませる方向です。
お部屋の天井のLEDシーリングライトとニトリのLEDデスクトップで済ませられれば御の字。
コンビニで買ったオモチャもそんな所です。或いは2000円台で買えるLEDリングライト。
モディファイヤーはトランスルーセントアンブレラをストロボ撮影では好んで使います。安い!
でも1万円台で買える安いモノブロックも引っ張り出すのが面倒になりました。
一番ラクチンなのが、天井の白いお台所。テーブルに背景紙敷いて、クリップオンストロボをワイアレスで天バン。
ついつい知ったかぶりしてしまいましたが、影が気に入らないと影飛ばしにもう1灯とか、ブツ撮りのライティングは、凝るとお道具も大変。
私は気楽にしています。
↓こちらの>クレイワーさんのスレッドでの皆様のディスカッションもご参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24994918/
書込番号:25062577
1点

ツヴァイスさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 高感度 他のセンサーサイズに比べると弱いですので 模型でしたら三脚が使えるため 拡張機能を使わない最低感度で撮影するのが良いと思いますし 最低感度でしたら 高感度ノイズリダクションはつかわなくていいと思います
後 露出の方は 露出がオーバーになるとRAWでも助けられないことも有るので 白飛びしない露出に設定することが重要だと思いますし 今回の場合 背景が黒いと 背景の露出が引っ張られ 模型が露出オーバーになる事が多いので 露出補正は重要だと思います。
書込番号:25062629
2点

>ツヴァイスさん
被写界深度合成に頼らないとすれば・・・
ちゃんとしたチルト−シフトレンズは大変高価ですが、チルトだけに絞った
安価な製品も有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25007815/#25007815
書込番号:25062915
0点

↑ゴメンナサイ、上の製品にはニコン1用は有りません。
書込番号:25062916
0点

>6084さん
私のライトはアマゾンで割引クーポンがあったので2000円で購入できました。あとはデスクライトにトレース紙をかぶせて併用でやっています。
>もとラボマン 2さん
高感度ノイズ低減のON、OFFで撮影してRAW現像ソフトで見たところノイズリダクションにつながっており、ONは強め、OFFは弱めで補正がかけられていました。写真のようにウェザリングがノイズとして消去されてしまうので、RAWソフトで常にノイズリダクションをカットするようにしようと思います。
書込番号:25063320
2点

>WBC.JAPANさん
そこに気が付かれるとは。模型作成されているのでしょうか。
キットはMENGの1/48です。
WBC.JAPANさんの書き込みを見たところF/A-18の写真を見つけました。
近くに基地があるのでしょうか。うらやましい限りです。
書込番号:25063451
2点

カッコイイですね、いい出来ですね。
コクピットシールドへの映り込みはライティングで何とかしたいですね。
写真の写りも良いと思うけどなあ、ニコワン、この撮影だと結構いい選択だと思うけど。
書込番号:25065404
0点

>いぬゆずさん
おほめいただき、ありがとうございます。
写真の写りにはそんなに不満があるわけではないですが、操作性という点はちょっと不便を感じています。せめてセルフタイマーを設定したら、解除するまで設定が維持されるといいのですが。
この写真だと前席部分は映り込みを回避できるので、このような感じで部分部分に区切れって撮影すれば映り込みを回避はできますね。全体写真となると曲面の関係で回避不能ですね。
書込番号:25065457
1点





デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
最近ですが自作飛行機模型の撮影をしていまして、被写界深度合成をPhotoshopで行っています。
カメラを三脚で固定しタッチパネルでピント位置を変更しながら20枚程度を撮影しているのですが、1枚撮影毎にセルフタイマーが解除されるので逐一設定が必要で非常に面倒です。改造ファームとかないかなと思って検索したけどあるはずもなく。
そのうちカメラを買い替えるときは必要機能があるものをと思っているのですが、ご存じないでしょうか。
・価格は5万円程度までならうれしい。
・タッチパネルでピント位置を変更できる。
以下はどちらかあればよい。
・セルフタイマーモードを設定したら解除するまでモードが維持される
・リモコン撮影できる(WIFIスマフォアプリの場合はピント位置が調整できないとだめ)
おすすめがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
3点

ん?
フォーカスブラケット撮影が出来るカメラじゃなくて、そっちの機能が重要なの?
書込番号:25058216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとうございます。
カメラは詳しくないので言葉を知らなかったのですが、フォーカスブラケットという機能があるのですね。その機能があると嬉しいです。自分でも探してみますが、おすすめ機種がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:25058221
1点

ツヴァイスさん こんにちは
パナソニックのGF9などでしたら カメラ自体に深度合成が付いているので こちらの方が簡単かも。
書込番号:25058229
3点

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。説明書見ましたがなかなかよさそうですね。
価格もこのくらいなら手が届きそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25058271
1点

ツヴァイスさん
今、各社ピントを自動で動かすフォーカスブラケットという機能を持っています。
ニコンはフォーカスシフトといっています。
パナソニックの深度合成は、4Kフォトになり約800万画素程度の写真になってしまいます。
オリンパスの深度合成なら、撮影したままほとんどすべての画素が使えるので、私はこちらがおすすめします。
オリンパスのOMD-EM1 MarkUあたりがおすすめです。
ちょっと高いですが・・・。
キヤノンのR10もフォーカスシフト撮影もカメラ内深度合成も可能です。
書込番号:25058449
3点

多摩川うろうろさん
情報ありがとうございます。なるほど、800万画素という制限はあるんですね。サイズにすると3,264 × 2,448くらい。WEB等にアップする際にはもう少し小さくするので問題ないとは言えますが、気持ち的にはフルで撮影したものを手元に残したいとも思っちゃいますね。
メインはプラモなので、カメラはあまり高額なものは手が出せません。深度合成自体はPhotoshopでできるので、お手頃価格でフォーカスブラケット撮影ができるものがあればいいのですが・・・。
書込番号:25058534
1点

>ツヴァイスさん
フォーカスブラケットは割と新しい機能なので、安いセットは難しいです。
でも非常に楽で速いですよ。
新品であればオリンパスOM-D E-M5 Mark III ボディ\76,000かなあ。
でもフォーカスブラケット撮影できるレンズがマクロレンズ科高いプロレンズになります。
オリンパスのEM−5 MarkU、Mark3 、EM-1、MarkU、Mark3当たりのプロレンズ付きの中古安くてがよいと思います。
新品なら。キヤノンのR10 18-45mmレンズキットのほうが安いかも・・・。
書込番号:25059140
4点

>フォーカスブラケット撮影できるレンズがマクロレンズ科高いプロレンズになります。
フォーカスブラケット撮影は、マイクロフォーサーズ規格のAFレンズで可能なようです。
キットレンズとマクロレンズは確認しました。
>フォーカスブラケットは割と新しい機能なので、安いセットは難しいです。
>新品なら。キヤノンのR10 18-45mmレンズキットのほうが安いかも・・・。
E-M5lllにマクロレンズと標準ズームを買ってもキヤノンのR10 18-45mmレンズキットよりは安いと思いますが、E-PL10のダブルズームキットならR10レンズキットの半値ぐらいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445161_J0000026818_J0000031674_J0000031670&pd_ctg=0049
フォーカスブラケットはE-PL9、E-PL10、E-P7、E-M10ll、E-M10lll、E-M10lVでもできますが、一回に8コマしか撮れないなど上位機に比べて制限があります。絞りを調整して何回かに分けて撮ることになると思いますが、E-M5lllなどに比べると使いにくいかもしれません。
書込番号:25059275
2点

johndoe*さん
>フォーカスブラケット撮影は、マイクロフォーサーズ規格のAFレンズで可能なようです。
ご指摘ありがとうございます。
私の勘違いで、プロレンズとマクロレンズでしか撮れないのはカメラ内深度合成だけでした。
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットがフォーカスブラケット撮影できるカメラで一番安そうです。
書込番号:25059366
2点

皆さん、詳しい説明ありがとうございます。
E-PL10は8枚しか取れないとのことで、全体がきれいにピンボケせずに合成できるのか、ちょっと不安ですが。タッチパネルでフォーカスポイントを変更しながら撮影もできそうなので、この機種がよさそうだなぁって思えてきました。
カメラに関して無知なので教えてください。
J5と写真の写り方(画角など)が違うものか気になりまして。
J5で10-30のレンズを使っています。35mm換算で10mm→27mm相当?
※https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/ccd/1/ で計算したのですが。
E-PL10は14mm→28mm相当
ということで、映り方はほぼ同じようなものと思ってよいでしょうか。
あと、J5は有効2081万画素、E-PL10は1605万画素と少ないですが、単純に画素数の多い方がきれいと思ってよいものでしょうか。
1.0型とマイクロフォーザーズの優劣的なものもあるのかなぁと。
宜しくお願いします。
書込番号:25060437
0点

ツヴァイスさん
>E-PL10は8枚しか取れないとのことで、全体がきれいにピンボケせずに合成できるのか、ちょっと不安ですが。
多いほうがよいですが、少し絞ることによって解決できると思います。
三脚固定の場合はあとで追加もできますが、それなら最初から・・・となります。
ニコンのHPによると1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6フルサイズの27mm-81mmレンズの画角に相当とのこと。
E-PL10は14mm→28mm相当です。
5は有効2081万画素、E-PL10は1605万画素では大きな差とは思えません。
小さな1.0型にたくさんの画素を詰め込むと、画素のひとつひとつが小さくなり、諧調と高感度の画質が不利になります。
書込番号:25060458
0点

解説ありがとうございました。マイクロフォーサーズについて私も検索してみました。
低感度が弱いとの記載がありましたが、アップした飛行機(グレー諧調)ではあまり
気にしなくてもよいでしょうか。
すぐに買い替えというわけにもいかないので、もうすこしJ5で頑張ろうと思います。
別スレで写真の撮り方についてご相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25061218
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
NIKON1J5、小さいのが便利でよく持ち出します。
最近、レリーズがあればよいのにとおもうのですが、ワイヤレスリモートレリーズML-L3が使えないことにいまさらながら気が付きました。NIKON1J1やV1では使えるのにNIKON1j5では使えない。
外部電気接点みたいな端子もないようだし。
電気接点にこだわるのは電気信号連動でシャッターを切るようにしたいということで、うまくできないかと思った次第。
0点

>弥次喜多さん
J5は残念ながらシステムチャートに一切記載がないので、
スマートフォンアプリ「Wireless Mobile Utility」以外でリモートレリーズの手段は無いと思われます。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/j5/system_chart.html
ニコン1シリーズでリモートレリーズが使える最後の機種はV3と思われます。
V3の中古を検討されてはいかがでしょうか。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/v3/system_chart.html
書込番号:24995600
2点

IRセンサを付ければ良いだけではないにしても、なぜ見切ったんでしょうね。
まぁ弥次喜多さんも 『いまさらながら気が付きました』 ってことで、利用がないのでしょうけど。
書込番号:24995759
2点

お返事ありがとうございます。
>ニックネーム・マイネームさん
そうなんです。いくら調べてもないものはなかったのでした。何か方法あればとおもったのですが残念です。
NIKON1V3 も所有してたのです。NIKON1J5より電池の持ちがよくてよく使っていたところ、いつの間にか動作不安定になってしまいました。NIKON1J5から使いつぶしておけばよかったと少し後悔です。
いまからNIKON1V3中古を探すことも考えます。
>うさらネットさん
いままで使ってない機能だったのに、急にいろいろやりたくなって調べたらがっかりだったのでした。思わぬ壁に当たった気持ち。
昨今良いカメラがたくさんでてるのはわかるのですが、NIKON1シリーズの小ささは持ち運ぶのにとてもよくていまでも現役です。
再度NIKON1シリーズをだしてくれたらうれしいですけど、かなわぬ夢ですかね。
こうなったら分解してシャッターボタンから配線だしてとか考えたいですが、再起不能にしそうなので躊躇してます。
私の愚痴ともいえる口コミに返信ありがとうございました。
書込番号:24996044
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
Nikon1J5はNikon1最後のカメラと言うので気になっていましたがついに手に入れました。
パワーズームセットのJ5でヤフオクで29,000円弱で落としました。
とても奇麗な個体でショット数897枚でしたが、J5てメカシャッター無かったのではないですか?
これでNikon1はV1、V2、J5と3台になりましたがもうこれぐらいでいいかなと。
後ズームレンズ1本位追加したら完成ですね。
3台ともバッテリーが違うのが困りますね。
こんな所からもNikon1の妄想が分かりますね。
11点

>shuu2さん
購入おめでとうございます。
フードなんかは既に在庫無かったりで高値で取引されてることもあるようですね。
フードなんかは在庫処分してる店舗もありますが、オークションなどは高いですね。
在庫処分のフードを見つけましだカメラを持ってないので購入はしませんでした。
書込番号:24888599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


J5は良いですね。
予備を兼ねて2台 (両方ともシルバーツートーン) になってます。
レンズは何れにも11-27.5mmを常装してます。
増えると面倒見が大変。何れも速写可能。
ニコワンは、分解楽だしお遊びに最適か。
書込番号:24888647
4点


>with Photoさん
>華ちょうちんさん
>うさらネットさん
>matu85さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>with Photoさん
ありがとうございます。
オークションでは殆ど本体だけで付属品は無くしてしまうのか購入しようとすると結構高いですね。
18.5mmのフードは1,500円で手に入れました。
>華ちょうちんさん
シルバーもいいかと思いましたが、ブラックにしました。
V1、V2がブラックでレンズも同じ色だったので揃えました。
>うさらネットさん
持ち過ぎじゃないですか。
>増えると面倒見が大変。
シャッターをたまに切らないと絞りが開かない様な事もある様なので気を付けた方がいいみたいです。
>matu85さん
Nikon1はこれぐらいにしとおこうかと思ってます。
使わないでおくとレンズがやわなので使えなくなるようです。
こればかりで撮る事も無いのでこの位が限界かなと思ってます。
後30mm-100mmの安いズームレンズでも追加して終わろうかと。
ソニーのサイバーショットRX100Vを持っているのですが大きさが同じぐらいで驚きました。
こちらはまだシリーズで続いているので羨ましい限りです。
何でNikon1は止めてしまったんでしょうね。
Nikonは商売が下手ですね。
いくら良い物を作っても相手にしてもらえなければ(売れなければ)商売にはなりませんからね。
今のニコンを象徴しているようですね。(´;ω;`)
書込番号:24888819
3点

ヤフオクの動不おジャンクなどを直しているうちに増殖。
コンデジみたいな機種なので、面白く遊べます。
レンズも手当てしますから、それなりに出費しますが、まぁ楽しんでます。
ED11-27.5mmお持ちでなければお奨め。高解像です。
書込番号:24888986
1点

>shuu2さん
>使わないでおくとレンズがやわなので使えなくなるようです。
使っても使わなくても一所の用な気がします。
絞りの故障が多いようです しかし絞りの粘りとか等ではなく、プラの歯車の欠陥の要です、
材質のムラ 又は、強度設計の間違え と思っています。ニコン1小型設計に馴染んで居なかったのでしょう・
後30mm-100mmの安いズームレンズでも追加して終わろうかと。
30-110此れも、わたしのは、眠ってしまいました。
PCにクロームOSを入れテスト運用中
書込番号:24890671
3点

>うさらネットさん こんばんは
>ED11-27.5mmお持ちでなければお奨め。高解像です。
検討してみます。多分1万弱で手に入るかと思いますが相場その位ですよね。
レンズのジャンクは買っても自分では修理は出来ないでしょうね。
書込番号:24890780
0点

>華ちょうちんさん
>広角レンズの出番が多いです^^
私も広角系は好きですね。
反対に望遠系はあまり使いません。
Niko1はMFで撮る時拡大が出来ない様なのでピントが合わせにくいかと。
下記様なレンズがアマゾンであったのですがMFなのでピントを合わすのが苦労しますね。
https://www.amazon.co.jp/Meike-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-Nikon1%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8-19980004-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B079LCFGSY/?_encoding=UTF8&pd_rd_w=vnEP4&content-id=amzn1.sym.79ec8dbb-a6ed-4b2c-b8a2-e2dc98848cba&pf_rd_p=79ec8dbb-a6ed-4b2c-b8a2-e2dc98848cba&pf_rd_r=JTRMK7FTNZTK86MXER4S&pd_rd_wg=jo0ZN&pd_rd_r=c007fa48-72f3-4012-88dc-2bf395e5bac2&ref_=pd_gw_ci_mcx_mr_hp_atf_m
書込番号:24890791
1点

>matu85さん こんばんは
>絞りの故障が多いようです しかし絞りの粘りとか等ではなく、プラの歯車の欠陥の要です、
結果的にはその様ですね。
ヤフオクで手に入れた10mmですが初めは絞りが開かなくて、何度か使っているうちに使えるように。
そんな感じだったので使っていないと固まったしまうのかなと思ってました。
高いレンズもありますが、Nikon1のレンズはAPS−cやフルサイズと違って手頃なので助かります。
ただ製品のバラツキが多いですね。
普通壊れない様な所がやたらと壊れてますね。
書込番号:24890806
0点

小型枠はLeica D-LUX7とZ fcあるから流石にニコワンでシステムまで...とは行かないけど、
せっかく70-200/2.8E FL ED VRとかAF-S サンニッパG IIとかあるのでニコワンに刺すお遊びはちょっとしてみたい
FT1ってAF-Sレンズは使えるということだけど、DタイプのAF-Sレンズは使えるのかな
書込番号:24890924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
私のV3では、旧サンヨンDタイプ使えますが、J5は特に制限が多いですよ。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html
ページの最後の方に、使用できるFマウント用NIKKORレンズ(2018年1月9日現在)とJ5にFT1を介して使用できないNIKKORレンズの記載があります。
書込番号:24892219
3点

散歩しながら撮ってみましたが軽くて小さく気軽に撮れていいですね。
コンデジぐらいのセンサーでこれだけ撮れれば御の字ではないですか。
でもシリーズとして残すならやはりAPS-cのセンサーだったら残っていたのでしょうね。
1インチじゃ写真をやっている人達には物足りなかったんでしょう。
ペインタックスのQシリーズも同じ様で、他社のレンズメーカーなどもついてこられなかったかと思います。
カメラを色々持っている人には楽しいカメラかと。
書込番号:24893106
3点

Nikon1を集め始めて、最初は値段が安く感じたNikonV1を購入。
出初めの頃はなんてダサいデザインと思い、値段も高くセンサーも小さかったので見抜きもしませんでした。
それでもセンサーがAPS-cだったらNikonのミラーレスとして購入していたかも知れません。
次にNikon1V2も中古で最近購入したのですが、これは形が一眼レフに似ていたので好きなデザインでした。
3台目でJシリーズのJ5を購入した時ふと同じ様な物が手元にあるなと。
ソニーのRX100Vが同じ1インチセンサーのカメラでしたが、こちらはレンズ交換は出来ませんがf1.8の明るいレンズ付き。
レンズ交換が出来るα5100がまるで同じ様でした。
こう比べると何故Nikon1が終わってしまったかはわかる様な気がします。
ソニーと比べてNikon1は将来が見えていないので(多分)復活は無いと思います。
ふと眺めていて思った事
書込番号:24894726
2点

夏は何時も出掛けているのですが、今年の夏は規制がない代わりに感染者が多く出掛ける気になれませんでした。
アクアラインを通って千葉の方にドライブに、夏を楽しみたいと言う事で出掛けてみました。
何処の場所に行っても、小さなお子さんが最後の夏休みを楽しんでいましたね。
アクアライン→大山千枚田→鋸山・日本寺→江川海岸→木更津三井アウトレットパークと回って夏の最後を楽しんで来ました。
カメラはNikon1V2も一緒に。
書込番号:24899669
1点

>うさらネットさん こんにちは
>ED11-27.5mmお持ちでなければお奨め。高解像です。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]を持っているので必要ないかと思いましたが、この言葉が気になり手に入れてみました。
ヤフオクでジャンクかどうか分からないレンズでしたがやはり使えませんでした。
下記の様な事が書いてあったのでひょっとしたらと思い4,000円で落札、案の定アウトでした。
ヤフオクの文面
▲☆【Nikon】ニコン 1 NIKKOR 11-27.5mm /3.5-5.6 ホワイト★△です
レンズだけ入手しましたがボディ購入見込みがなくなったためお譲りします
動作確認できていませんジャンク扱いにて
結局ゴミをつかまされてしまいました。
どうにか普通に使える方法はないでしょうか。
一応裏技で絞りを開けることが出来きて撮ることは出来ます。
書込番号:24901486
0点

>動作確認できていませんジャンク扱いにて
と出品者が説明文に書く以上、最初からジャンク(=ゴミ)レベルだってこと、、、
そんなものを落札しておいて
>結局ゴミをつかまされてしまいました。
はないでしょ。
オクでは随分と落札してもらっていますが、経験上こういう勘違いをしている御仁がいることも事実です。
『ジャンク』と言う言葉には、ジャンク以上の意味はありません。
書込番号:24901725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shuu2さん
ジャンク=飾り物以外使い道なし
ということなんですがねぇ・・・
使用できれば、中古動作品になりますから。
書込番号:24901816
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
AWシリーズ特化で
「超タフ&アクティブに、すべての世界を撮りきろう。」
戦略ならワンチャンあるかも♪
書込番号:24872390
4点

特にJ5は良くできてますしねぇ。
レンズはまだ出して欲しいもの、出し直して欲しいものががあった。
ラインの再立ち上げが大変なんですけどね。
書込番号:24872613
5点



あら、exitが消えてる。
失礼しました。上の写真J5撮影です。
何故か家にあるbuffaloのNASに写真を保存するとexif消えてしまうんです。
書込番号:24872666
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんさんが書かれているように
いけるとするならばAW1の路線かな。
z-30くらいの機能性のレベルを1インチに落とし込む。
そうなってくるとz-30のAW1バージョン(APS-c)が欲しいという声もあがってきそうだけど。
防水でタフなカメラの需要は一定数あると思うし。
今、この分野でアピールするカメラはコンデジ以外あまりない。
AW1持っていますが、海や川に行くときは重宝しています。
書込番号:24872876
1点

今あったらいいなと思ってるのは、
m4/3サイズのセンサー(m4/3規格ではない)機。
V2に前後ダイヤルとチルト液晶があればいーかな。
で、マウントアダプターでFとZのレンズが使えれば尚良い。
OMのM10-4やM5-2がZ50とさほど大きさが変わらないから容易に出来そう。
書込番号:24872907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DAWGBEARさん
結局、一眼はスマホでは撮れない、撮りにくい分野に行くのが一番存在意義を発揮できますからね
水中撮影は可能ではあってもスマホではやりたくない分野(笑)
ニコノス 1シリーズとして展開してほしい♪
書込番号:24872932
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





