
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2017年2月13日 22:33 |
![]() ![]() |
55 | 19 | 2017年8月6日 09:24 |
![]() |
8 | 0 | 2017年2月9日 22:03 |
![]() ![]() |
28 | 25 | 2017年2月21日 00:05 |
![]() |
13 | 2 | 2017年2月6日 23:02 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2017年2月6日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
お世話になります。
Nikon 1 J5 ダブルレンズキットについてアドバイスをお願いします。
室内での商品撮影(洋服)が主な使用目的です。
この機種に付いている単焦点レンズというのは室内での商品撮影に適しているのでしょうか?
照明設備がなく、窓からの日光に頼っているので薄暗く撮れてしまうこともあるのでこの単焦点レンズだと明るく撮れるのでしょうか?
それと、Wi-FiでMacに転送も出来ますか?
普通の一眼レフは大きいのでミラーレス一眼を検討中です。
よろしくお願い致します。
4点

単焦点18.5mmは高解像で明るいレンズです。
が、照明条件が悪いとのことなら三脚必須ですね。
屋内ですし軽量コンパクト機ですから1万円に達しないものでも良いので購入願います。
(ただし、エレベ−ションのところが樹脂ねじなどの簡易なものは感心できません)
あと、助手がいらっしゃるようなら、新聞紙などを使って被写体に外光の反射光を当てるなど工夫次第。
通信関係は、わかりかねますので専門家の回答をお待ち願います。
書込番号:20655505
1点

>ko-13さん
J5のフラッシュは非力ですので、外部照明を用意するならいいと思いますよ。
別にnikon1に限った話ではないですけど。
18.5F1.8はいいレンズだと思いますが。
Wi-Fiでmacですか・・・無理ですね。
スマホのみです。
書込番号:20655536
2点

小さなブティックでしょうか?
最近は、iPhoneやスマホで商品撮影するお店が増えました。スマホの画質が劇的に向上し、ホワイトバランスもマニュアルで色温度指定できます。手ブレ補正もニコンで良うところのVRII相当なのでWEB用画像ならNikon1など必要ありません。
ZenFone3(ZE520KL)
http://s.kakaku.com/review/K0000912794/
書込番号:20655565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ko-13さん、こんにちは。
> 室内での商品撮影(洋服)が主な使用目的です。
どの程度のレベルの商品撮影をしようとお考えでしょうか?
プロとしてお金を取るレベルでしょうか?
お店を持っている人が広告用の写真を自分で撮るレベルでしょうか?
アマチュアがオークションに出品する商品を紹介するレベルでしょうか?
それによって、アドバイスのレベルも変わってくると思いますので、このあたりの情報も頂けたらと思います。
> 照明設備がなく、窓からの日光に頼っているので薄暗く撮れてしまうこともあるのでこの単焦点レンズだと明るく撮れるのでしょうか?
誤解があるようですが、単焦点レンズだからといって、明るく撮れるわけではありません。
今お使いのカメラが何か分かりませんが、露出補正機能を使ったり、測光モードを切り替えることで、今お使いのカメラでも、明るい写真は撮れるかもしれません。
あと窓からの日の光だけでは、商品写真として使えるような写真を撮るのは、もしかしたら難しいかもしれません。
なのでもしご予算が限られているのでしたら、カメラよりも先に、照明や背景などにご予算を使われた方が、もしかしたら良い写真が撮れるかもしれません。
書込番号:20655580
1点

「薄暗く撮れてしまうこともある」のはカメラ側の問題ではないと思います。
商品撮影では標準よりも少し望遠気味のレンズが適していますので、単焦点よりもズームの方が使いやすいと思います。
窓からの日光ですが、直射は避けて、必ず反対側に白い板(レフ)で反射させましょう。窓が大きければ、手持ちでも撮影できますよ。それでも暗い感じになるようでしたら、上からトップライトを追加するもの良いかも、自然光に近い白系のLEDが良ですが、少しテクニックが必要です。
できればRAWで撮影して画像はPCで後処理してください。RAWはサイズが大きいのでWi-Fiは無理と思ってください。
書込番号:20655646
1点

>うさらネットさん
アドバイス有難うございます。
三脚の利用ですね。
調べてみます。
新聞紙でそんなことが出来るんですね。
大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:20656206
0点

>9464649さん
アドバイス有難うございます。
やはり証明も必要ですよね。
MacへのWi-Fi転送は諦めます。
大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:20656215
1点

>モンスターケーブルさん
アドバイス有難うございます。
オンラインストアです。
iPhoneなので色々試してみようと思います。
大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:20656223
0点

>secondfloorさん
アドバイス有難うございます。
オンラインストアを経営しており、そこの商品撮影です。
今はNikon1J1標準レンズのみを使っていますが、バッテリーのフタが壊れたので買い換えようと思っています。
やはり証明も必要ですよね。
検討をしてみます。
有難うございます。
書込番号:20656232
0点

>カメラボンさん
アドバイス有難うございます。
ズームレンズの方が適しているのですか。
もう少し勉強が必要ですね。
RAWでの編集も勉強しようと思います。
Wi-Fiは諦めます。
大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:20656242
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
白鷺でしょうか?
今回、このような被写体を上手に撮りたくて、アドバイスをいただけたらと思い投稿しました。
初心者の写真ですので、お手柔らかにお願いします (^^;
また、写真に関しては下手なのは十分に分かっております。
ですので、その辺を踏まえ批評ではなくアドバイスをしていただければ幸いです。
・使用カメラ : Nikon 1 J5
・使用レンズ : 1 NIKKOR VR 30-110 f/3.8-5.6
・天候 : 曇り
・A モード
・絞り : f/5.6
・SS : 1/500秒
・ISO感度 : 450
・露出補正 : +1
・焦点距離 110o(換算 297o)
・AF : シングルポイント
・スポット測光
・被写体との距離が遠くかなり、トリミングしています。
・手持ちで撮影しました。
上記設定で撮影しました。
設定方法について間違いやご指摘がありましたら、宜しくお願いします。
ちなみに、J5 を購入してまだ2日間しか使用しておらず、撮影枚数の合計は80枚程度です。
できれば、Nikonのカメラをご使用の方、もしくは二コ1シリーズをご使用の方からアドバイスをいただけると、ありがたいです。(アイコンやボタンの設定等が類似していて、分かりやすいからです)
質問とは関係ありませんが、この日は白鷺?とアオサギに遭遇しました。
何故か?白鷺?とアオサギが一緒にいました。
アオサギには逃げられましたが、白鷺の方は暫くじっとしていてくれました。ラッキー!(^^)
この先、望遠レンズの購入を考えていますが当分の間、換算距離297oでの撮影になります・・・
同じレンズをご使用の方は、どんな写真を撮っていますか?
せっかくなので、作例等アップしていただけると、ありがたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20645598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、シラサギです。
シラサギには コサギ チュウサギ ダイサギ アマサギ クロサギの白色体がいます。
時期的にこの写真はコサギだと思われますが足の色が解りませんので言い切れません。
野鳥図鑑を買って調べながら撮影するともっと楽しくなりますよ。
書込番号:20645608
7点

〉山二ーサンさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、白鷺ですか。
野鳥図鑑の方は見ましたが、白鷺なのか?コザキなのか?チョウサギなのか?よく分かりませんでした。
写真は白鷺だけですが、撮影前にはアオサギも一緒にいました。
撮り逃がしたのが残念です (^^;
書込番号:20645619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
多分、冬羽の「ダイサギ」ではないでしょうか?
見分け方は、冬羽では以下の容姿のようです。
ダイサギ〜くちばしは黄色、目元も黄色
チュウサギ〜くちばしは黄色で先端が黒、目元は黄色
コサギ〜くちばしは黒色、目元は黄色
アマサギ〜冬毛は全身白い
書込番号:20645646
3点

十把一絡げでシラサギですが、ダイサギ冬羽のようです。
白鷺(シラサギ)の見分け方でググりました。
書込番号:20645661
1点


ニコ1での撮影楽しまれているようで何よりです♪
設定も、これを撮るにはどうした方が良いというのはありますが、ご自分でも色々試してみて好きなピクチャーコントロールとかを見つけていくのも楽しいと思います。
で…
良いとか悪いとかではないのですがちょっと気になったのが…
測光パターンがスポット測光で 露出補正 +1されているところかな。
ニコンのスポット測光 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html は
フォーカスポイント部分の明るさを判断して露出を決めます。
どの程度トリミングしているかにもよりますが、この場合ダイサギ(?)の明るさを基準に露出を決めます。
で、露出補正もしているのですが、
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/07.html
白い鳥を更に明るくしたいという設定になっていますよね。
モバコンさんの説明だと 露出補正は +1ですが、写真のExif見ると+0.7なので色々値を変えながら撮っていて、これが良いとアップされたのかな と思います。
曇りだったようなので、ダイサギを綺麗に撮ろうとスポット測光で露出補正もされたのは全然良いと思いますが、スポット測光とか中央部重点測光は天気や撮影する被写体(とか周囲の明るさ)によっては白トビしたり黒くつぶれてしまう事もあるので、撮影が終わったらマルチパターン測光に戻しておくのが良いかな〜 と思います。
私はスポーツを撮る事が多く、人の目には同じ明るさに見えても、カメラでシャッター優先で撮るとF値が連写中でも変っていたり、絞り優先だとシャッタースピードが変わったりするのでマルチパターンで撮る事が多いのですが、夜とか条件が厳しい時は全体の明るさで露出を決めてほしくなくてスポット測光を使う事もあります。
繰り返しになりますが、設定が良いとか悪いという事ではないので、色々試してみてご自分の好きな設定を見つけて撮影楽しんで下さい。
書込番号:20645689
2点

>モバコンさん 楽しんでてなによりですw
画素数落とししてないトリミングでこれなんでしょ?上手く撮れてるのでは?
自分ではもっとどうするべきだった・もっとどう撮れたらなーと感じているんでしょう?
それがないと、アドバイスにしても方向性が難しいかもです。
データだけ見ると少しでも画質よくするためにもう少しSS攻めたらどうだったかなーと思いました。
鳥さんがのんびりしてくれてて逃げなければ、ですけどwww
最低ISO感度は160みたいで、1/200秒だったらそれで撮れたでしょうから。
風吹いてるようであれば、草が流れて鳥さんだけキレイに止まるとかになったらなんかいいかもだしw
露出補正(+1でなく0.7かな)の方は、僕はズボラなので参考にならんと思いますけど
アタマと肩が本当にほんの少しだけど白飛びしてるのかな?
僕はもっと暗めのシチュが多かったりで、空バックじゃないとプラス補正はあまりしません。
SS稼ぎ感度下げるためにむしろマイナスしちゃうかもです。
上下1くらいの範囲はきっとRAW現像かJPEGいじりで普通にいじってしまうのと
デジカメの場合はレタッチ含めて完成品と考えているのでなおさら。
ちーともアドバイスになってませんね。ごめんなさい
上記ズボラな僕は気に入らなかったらレタッチしまくりです。
素材が問題ならどうしようもないけど、問題ない絵なら好きにいじってみるのも楽しいかと。
後でいじるのはちょっと、だったら露出のことだけでなくピクチャーモードとかホワイトバランスとか
そっちをその場で変えてみるってのもありますし。
色々書いてしまいましたけど、遊び方は色々だからあまり他気にせず楽しめればいいんじゃないかなーとw
でレタッチして僕も楽しんじゃいました(気に入らないわけではないですからw)(爆
書込番号:20645732
1点

モバコンさんこんにちは!!
皆さんご指摘のようにダイサギのように見えますね♪
私の地元ではダイサギはあまり見かけませんが、コサギ、アオサギ、ゴイサギ等何羽も密集していることが多いです(笑)
設定に関しては特に問題ないように思いますが、飛翔シーンや捕食シーンではSSをもっと早くした方がブレの無い写真になります。
(ニコワンはセンサーが小さいのでISOがなるべく上がらないよう注意して撮ることをお勧めしますが、J5ならISO1600位までなら綺麗に撮れると思います。)
お写真拝見させていただきましたが、もっときれいに!ということなら明るさが十分な日中に焦点距離の長い望遠レンズで撮るか、距離を縮めることしかないように思います。
近くで撮れるチャンスは巡ってくると思いますのでチャレンジしてみてください(*^-^*)b
機種違いで申し訳ないですが拙い作例をアップしてみます。
書込番号:20645752
7点

モバコンさん はじめまして
ピント合わせは何度もチャレンジする&運です。(笑)
あと、白い鳥と白っぽくない鳥で、露出補正を変えないといけません。
白い鳥は露出をマイナスにした方が良いんだっけか?
(普段、露出ブラケット機能で、3段階に振って撮るという横着をしていると
知識がついてこない)
それと、RAWで撮って、現像の際に、シャープネスを上げると剥製みたいな
画になります(笑)
書込番号:20645857
2点

コサギって親になったら何サギになるの? σ(・ω・*)?
書込番号:20645895
8点

>guu_cyoki_paaさん
>> コサギって親になったら何サギになるの?
コサギはコサギかも。
コハクチョウの場合は、親になってもコハクチョウです。
書込番号:20645914
2点

〉おかめ@桓武平氏さん
ダイサギでしょうか?
冬羽だと見分け方も違ってくるんですね。
詳しく特徴を教えていただき、ありがとうございました。
撮影場所の近くに寝グラがあるらしく?
日に1回は確実に遭遇します。
しかし、寝グラの方は川の中洲にあるらしく?
さすがに、そこへは行けません (^^;
〉うさらネットさん
調べていただき、ありがとうございます。
ちょっと野鳥図鑑を見ただけでは、判断できませんでした。
サギの他には川鵜なども見かけますが、今、このダイサギに夢中になり追いかけまわしてます(笑)
〉もとラボマン 2さん
こんにちは。
リンク情報ありがとうございます。
ダイサギのようですね。
〉ハワ~インさん
すみません、露出補正 +0.7 でした。
おっしゃるように、この時は設定をいろいろ変えて何枚か撮りました。
撮っている途中で、自分でも何がなんだか分からなくなってしまいました (^^;
と、言うよりダイサギの方も、よくじっとしていてくれたなぁと感心しました(笑)
以前、撮影した時に白トビや背景の草木にピントを取られたような感じになり、いろいろ試しました。(以前はコンデジでした)
以前と同じ失敗をしたくなかったので、P、S、Aモードで露出補正を上げ下げしたり、測光パターン、AFエリアの変更、アクティブDライティングのON、OFFを切り替えたりと色々やりました。
正直に言うと納得してません (^^;
軽い気持ちで?コンデジ購入して紆余曲折ありまして、二コ1になりました。
まさか、カメラにここまでハマるとは思ってもみませんでした(笑)
カメラって楽しいですね♪
設定についても、自分なりに良いと思える設定を探して楽しみたいと思います (^^)
それと、お写真とNikonのサイトリンクありがとうございます。
後で、そちらの方もチェックしてみますね。
ありがとうございました。
〉パクシのりたさん
説明不足で、すみません。
おっしゃるように、ダイサギの頭と肩の辺りが白トビしているような感じがして、なんだか納得できない写真になっちゃいました (^^;
アドバイスをお願いしたかったのは、この部分です。
露出補正の方も上げ下げしていたのですが、なかなか上手く撮れませんでした。
SモードでSS速めも試したのですが、天気の方が曇りでして、う~ん?って感じです (^^;
次回は、ピクチャーモードとホワイトバランスの方もいじってみようと思います。
アップした画像ですが、トリミングの他には上と下のボカしのみいじりました。
う~ん、もうちょっと遠くが撮れたら・・・
欲望は果てしないですね(笑)
レタッチの方も参考になりました。
遊び心のアドバイス、ありがとうございました (^^)
〉柴-RYOの輔さん
こんにちは。
ダイサギのようですね。
地元の公園に行くと、最低でも1回はアオサギやダイサギに遭遇します。
今、ダイサギ撮りに夢中になっていまして望遠レンズが欲しくてたまらない日々を過ごしています(笑)
川幅が狭い場所にいる場合もあるので、そんな時を狙っては、少しずつ距離を縮めて撮ってます (^^;
また、SSとISO感度のアドバイスありがとうございます。
次回は曇りの日ではなく、晴れの日に出かけようと思います。
曇りだと難しいですね (^^;
綺麗なお写真、ありがとうございました。
私も、そんな風に撮りたいです。
〉けいごん!さん
こんにちは。
アドバイス、ありがとうございます。
白い鳥は難しいですね (^^;
露出補正の方も、もう少し工夫してみようと思います。
綺麗なお写真、ありがとうございました。
〉guu_cyoki_paaさん
こんにちは。
おかめ@桓武平氏さんが、おっしゃるように、そのままコサギのようですね。
書込番号:20646176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>源蔵ポジさん
こんにちは。
お写真ありがとうございます。
私はまだ、コロニーを見た事がないです。
いつも、見かけるのは1羽か2羽なのでコロニーの写真にはちょっと驚きました。
ところで、野鳥図鑑にはチョウサギは夏鳥と書いてあります。(夏鳥なんでしょうか?)
そう言えば、夏に田んぼでよく見かけたような気がします。
個人的にはアオサギが1番好きです。
先日、撮り逃がしました (^^;
>ブローニングさん
人を騙すサギではないようです?(笑)
書込番号:20647761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もばこんさんの露出補正はそのプラス補正の考え方は決して間違ってないと思いますよ。 ^^
心配なのは、この調子で進むとやがてフラッグシップに望遠単じゃないと納得行かなくなってしまいそうな事ですね。
わ〜い ^^ ♪
書込番号:20660450
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
返信が遅くなり大変失礼いたしました。
解決済にしましたので、こちらのスレの事をすっかり忘れていました (^^;
将来的に一眼レフ機に行くかも知れませんが???
その時はアドバイスをお願いいたします。
フラッグシップですか??
宝くじでも当たらないですかね (^^;
書込番号:20668456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シラサギって某業界用語では「けこーんサギ」の事ぢゃないの。
書込番号:20879592
0点

guu_cyoki_paaさん
どこいっちゃったの?
サギにひっかっかった?
書込番号:21096593
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
1/28の奈良 若草山の山焼きに行った際の写真を合成で作ってみました。
場所とりに4時間、周りの方々はデジイチに望遠レンズと頑強な三脚の5kgコースなのに、J5と軽い三脚で1kg未満と楽でした。
写りもこのくらいで良しとします。
合成に手間取ったので、アップが遅くなりましたが、こちらはまだ勉強中です。
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
・『ケンコーミラーレンズ 400mm F8 フード付 [ニコン1用] \17,080〜 』
使用カメラは Nikon 1 J5 です。
何気にレンズの所を調べていたら、これをみつけました。(二コン1マウントの所にありました)
J5 に使えますでしょうか?
口コミの方も読みました。
と、言いますかレビューの方は無いです・・・??
このレンズ、天気の良い日を使用前提とするなら、ありでしょうか?
正直、この価格で 35o換算1080o の超望遠は魅力を感じました。(Mモードのみで使用可能のようですが)
もし、あまりオススメできないようでしたら?
素直にあきらめ、暫く我慢して FT1 + AF-P DX 70-300oを購入しようと思います・・・
どちらにしても、冬場は天候の悪い日が続きカメラを持って出かける回数が少ないです。
ですので、購入を急いではいません。
レンズのカテゴリーではなく、J5の所で質問したのは、J5でこのレンズを使用している人がいたら?聞いて見たかったのと色んな意見を聞きたかったからです。
どなたか、お詳しい方おられましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:20637041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFレンズで超望遠レンズだから、動きもの撮影には使えないですよ。
書込番号:20637099
0点

>モバコンさん
使ってはいないですが、お勧めしません。
できれば1Nikkorの70-300を使った方がいいと思いますよ。
高いですけど(^_^;)
AF-Pレンズは興味があるので買ったらFT1でも試したいのですが、私の優先的には別なレンズなもので。
お役に立てそうになく、ごめんなさい。
FT1ではDX18-300やA009も試しましたが、やっぱりD7200が快適です(^_^;)(^_^;)
書込番号:20637162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフレックスミラーレンズの描写は特有ですから、作例をご覧になって納得できるか?
さらにかなりMFは辛いものがありまして、三脚必須。用途は遠景専用でしょうか。
私は純正500mm所有ですけど出番はないです。
現在、FT1+AF-P70-300mmか、1 Nikkor 70-300mmか考慮中。か、悩むのを止めるか。
書込番号:20637201
3点

>『ケンコーミラーレンズ 400mm F8 フード付 [ニコン1用] \17,080〜 』
手ぶれ補正もなく、かなり使いづらいのでお勧めできません・・・・3000円くらいで買えるなら考えますが。
>AF-P DX 70-300o
(ニコンのサイトから抜粋)
FT1を装着したNikon 1シリーズに装着してお使いの場合、ピント合わせを行った後にカメラの半押しタイマーがオフになると、再び半押しタイマーがオンになったときにピント位置が変わります。撮影時に再度ピント合わせを行ってください。マニュアルフォーカスでピント合わせからシャッターをきるまでに時間がかかる場合は、カメラの半押しタイマーを長めに設定しておくことをおすすめします。
画質は純正の70-300mm(CXマウント)がベスト、値段もベスト
既にFT1をお持ちであればタムロンの70−300mm(A005)でよろしいのでは? 手ぶれ補正もしっかり効くのでおすすめです。
書込番号:20637214
1点

F8固定絞り、マニュアルフォーカス、当然手振れ補正などは無し。
非常に特殊なレンズなので撮影対象は限られると思います。
大型の三脚で固定し背面液晶でピント調整するような撮影に成るのかな?
月の撮影なんかには良いかもしれませんね。
当然手持ちや動き物には使えないと思います。
書込番号:20637227
3点

このレンズ、ニコン1マウント用となっていますけど、
本当はフィルム時代のレンズにニコン1マウント用のアダプタをセットにして販売している物です。
(ケンコーブランドのレンズは基本的にはそう思って間違いない)
もう販売されなくなって長いようですけど、同じケンコー(製造元は同じだったと思う)の
別のミラーレンズを試した時のが、以下にアップしてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/SortID=14026393/#tab
日の出、日の入り、日食、月食のような解像力を求めない用途なら使えますけど、
後は何らかの妥協は必要だと思います。
書込番号:20637245
1点

オリンパス機で手持ちスナップ撮影に似たようなレンズ使っている友人はいます。・・・ぶっちゃけキヤノン・ニコンの本体で使うのは、気軽には無理だと思われます。
手ぶれ補正オフると背面液晶内の映像がガクガクブルブル・・・・の状況でMFするのはキツイですよ。
手ぶれ補正か三脚のどちらかは必須、ピーキングも有った方が良い、EVFがあればなお結構・・・・・J5はかなり辛そうです!
書込番号:20637292
1点

写りも独特で、ボケがリング状になり、ちょっと生理的にダメです、私の場合。 やめときましょう。
書込番号:20637381
1点

〉yamadoriさん
そうですか?
動き物には使えないですか?
ご意見ありがとうございました。
〉9464649さん
できれば 1Nikkorの70-300が欲しいです。
しかし、価格が・・・(^^;
実は、9464649さんのレビューの方も参考にさせてもらっていました。
AF-Pレンズの方は将来、Dシリーズへ移行した場合に?持っていても損は無いような気がします。
いつになるか分かりませんが・・・?
携帯性重視から遠のいていますが(笑)
とりあえず今回、質問させていただいたレンズはやめた方が良いみたいですね。
口コミは読みましたが、レビューが無いため判断する事ができませんでした。
現実的にはFT1+AF-P DX 70-300oになりそうです。
ご意見ありがとうございました。
〉うさらネットさん
使用条件が、かなり厳しいようですね(^^;
三脚必須で用途が遠景専用に、なっちゃうんですね。
ん~、やっぱり以前オススメしていただいたFT1+AF-P DX 70-300oが現実的なようですね。
ご意見ありがとうございました。
〉杜甫甫さん
情報ありがとうございます。
今回、質問させていただいたレンズですが、かなり使い辛いようですね(^^;
FT1を使用した場合は使用に際して制約があるようですが、価格と性能を天秤にかけると、やっぱりFT1+AF-P DX 70-300 の方が現実的な感じがしました。
>画質は純正の70-300mm(CXマウント)がベスト、値段もベスト
既にFT1をお持ちであればタムロンの70−300mm(A005)でよろしいのでは? 手ぶれ補正もしっかり効くのでおすすめです。
実はタムロンの方もチェックしていました。
そちらの方はまだ、詳しく分からないので、もう少し情報収集しようと思います。
情報とご意見ありがとうございました。
〉hotmanさん
撮影対象が限られ、手持ちで動き物には向いていないようですね。
あまりにも私の用途には向いていない事が分かりました。
ご意見ありがとうございました。
〉M.Sakuraiさん
情報ありがとうございます。
レビューの方も拝見させていただき参考になりました。
ちょっと、私の用途には向いていない事が分かりました。
素直に当初の計画通り?に FT1+AF-P DX 70-300 で考えようと思います。
情報とご意見ありがとうございました。
〉kyonkiさん
皆さんの意見を聞いてみて、やっぱり自分の用途には向いてないと思いましたので今回はやめます。
ご意見ありがとうございました。
〉めぞん一撮さん
機種は違うようですが、似たようなレンズを使っているお友だちがいらっしゃるようですね。
使用感なども教えてくださり、ありがとうございます。
参考になりました。
ご意見ありがとうございました。
〉SakanaTarouさん
皆さまのご意見を参考にさせていただきましたが、あまり良い意見を聞く事ができませんでした。
今回は購入を見送る事にします。
素直に当初の計画通り?にFT1+AF-P DX 70-300にしようと思います。
ご意見ありがとうございました。
初心者のため知識や経験が乏しく、良く分かりませんでした。
皆さまからのご意見、とても参考になりました。
今回は購入を見送る事にします。
お答えくださいました皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20637433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モバコンさん 遅レスですがw お友達申請ありがとうです。
いつのまにかニコ1デビューもして、楽しんでますねw
やはり超望遠重視みたいで、そうなるとニコ1は換算倍率が2.7倍と高いから最適ですね!
でも、81mmで撮ってるカモメはうまく撮れてるじゃないですか。超望遠いらないのでは???
ご存知かもしれませんがMFTでやってますが僕は最近超望遠厨ですwww
歯止めが効かなくなるといけないので、コンデジなら15000円以内・レンズは3万円以内で考えてるので
本当はシグマ50-500mm行けばいいんですがなんとか留まってます(爆
留まりつつもやれること色々やってみようってんで、
調子に乗ってゴート札に、いや、ミラーレンズに手を出しましたwww
http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=994468/?lid=myp_notice_comm#tab
僕は500mm F6.3にしました。最近475mm F5.6くらいに変身してますけどwww
大抵のミラーレンズはTマウントで、電子接点(絞りもか)ないためME/MFです。
それにマウントアダプターを介して色んなボディに付けるわけです。400F8も一緒でセットになってるだけw
で、ミラーレンズを使ったかんじですが(もちろん手持ちで。僕は手持ちでしか撮影しませんw)、
・ぶっとい割には短いので持ち重りしない。そしてそのせいか知らん、
手ぶれ補正最弱のE-PM2の手持ちでかなり遅いシャッタースピードでもそこそこ上手く撮れる。
・画質はそんなによくない。アジがある部分もあるけど。僕はリングボケとても好き。
・MF、大変www 動きものにはムリと思います。狙ってもその場所を撮るかんじ。
こんなようすですので、思いっきりオススメというかんじではないです。被写体によるかな。
まずはとにかくピント合わせが大変なかんじ。ガチピン来てればSS・手ぶれ補正はあまり気にならないです。
にしても飛んでる鳥さんは、まぐれ当たりはあるかもですがほとんどムリだと思います。
レンズ交換式で換算600mm越えるあたりにひとつの金額的壁ありますねw
コンデジだと安価でこの壁超えられちゃうもんですから戸惑うと思いますけど、
画質がかなり上なところでと考えれば、仕方ないのかもしれません。
お財布が許せば、一番素直なのはニコ1用の70-300なんでしょうかね。
あるいは、遊び心あるならとりあえずFT1買ってみてしまうとか(機材重くなること覚悟で)。
そこまで来るともう、タムA005もセットで行ってしまうと思いますけどw
そしてそっち行ったら上限なしなので、50-500で一緒に沼で溺れましょう (ToT)
書込番号:20637855
2点

〉パクシのりたさん
いえいえ、お友達登録?こちらこそありがとうございます。
実は最近まで、お友達登録のやり方が分かりませんでした(笑)
そうなんです、二コ1デビューしました。
デビューして最初に確認したのは、30-110oレンズの焦点距離体感確認でした。
いつも、行く撮影場所(川)で体感してきました(笑)
足りません・・・
カモメの写真は全くズームを使わずに、そのまま撮りました。
被写体がカモメの場合は望遠を使用しなくても撮れる場合がありますが、被写体が水鳥になると少し足りないです(^^;
近所の公園に川がありまして、鴨を初め、アオサギやシラサギ?川鵜等々の水鳥が生息しています。(ちょっとした水鳥パラダイス?)
その公園の川幅の端まで換算約300oは足りないです。
そこで、二コ1マウント対応レンズを調べていたらこのレンズを見つけました。
リーズナブルな価格で望遠1080o!?
とても魅力を感じました。
なんて財布に優しいんだって思いました(笑)
しかし、皆さんから意見をいただいたところ使用条件が厳しく用途が限られてしまうとの事でしたので、これは初心者である自分には扱えないかな?って思い、断念しました。
それと前のカメラA900の時も白鳥の編隊飛行などチャレンジして合わせる事はできたのですが、撮れた写真は設定もあるとは思いますが、あまり画質的に納得できる物ではありませんでした。(光学望遠端840oで撮ったりしてました)
ですので、ファインダーないけど合わせるのは何とかできるようになりました。
望遠レンズが欲しい理由は、そんな使用状況からです。
それとゴート札の?ではなく、ミラーレンズのレビュー拝見しました。
アップされた鳩の画像ですが、個人的には 960o F6.3 SX410 の画像が好きです。(パッと見、鳩の羽毛がハッキリしています)
2枚目の600o F5.6 パナ100-300 の色合いも好きです。
すみません、初心者の判断です(^^;
マウントアダプターとレンズの組み合わせや相性、サードパーティーのレンズについてはまだまだ知識が浅いです。
金銭的な壁を越えるリーズナブルなレンズ、またはアイデア等ありましたら是非ご教授賜りますよう、何卒宜しくお願いいたします(笑)
懐事情もありますので、暫く我慢して現実的なFT1+AF-P 70-300 になると思います。
是非とも、沼で泥船?ご一緒しましょう(爆)
ありがとうございました。
書込番号:20638212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モバコンさん
1ニッコール70-300、このレンズ欲しくていお財布もって売り場までは足を運ぶのですが、
D7200のボディやFXの明るい単焦点レンズも買えてしまう価格に躊躇してしまい踏み切れずにいます。
EVF付ニコ1続投発表でもあれば一線踏み越えられそうなのですが。。
FT1+AF-P 70-300、超望遠を求める場合、コスパとその軽さで今一番ニコ1に合う組み合わせだと僕も思います。
自分は今はFT1+タムロン70-300(A500)を鳥撮りサブとして(距離あるときはメインとして)使ってますが
これも悪くないですよ。一番気に入っているのは手振れ補正がとても良く効くのであちこち動き回る
鳥を追いながら適当に撮っても成功率とても高い点です。AF-P 70-300は最新のDX向けに設計
されたレンズでAF速く、A005とは比較にならないくらい軽いのであとはVR性能がどうか次第ですね。
(へたっぴな自分でもまともにとれるかどうかという意味です。)
V2板で既出のもので恐縮ですがV2+FT1+タムA500 の写真貼り付けときます。
J5ならセンサー新しいのでこれよりもっといい写真撮れると思います。
書込番号:20640159
1点

>武蔵関ってさん
FT1とAF-P70-300との組み合わせでの撮影、気になります。
私はDX18-300持っているので当面はこれで望遠撮影の予定ですが、状況によってはAF-Pレンズも欲しいと思っているもので。
書込番号:20640167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉武蔵関ってさん
こんにちは。
V2+FT1+タムロン70-300の組み合わせで鳥撮りされているんですね。
私も本当は 1 NIKKOR 70-300 と行きたい所ですが、懐事情がそれを許しません(^^;
ですので、皆さまからの評価も高い? FT1+AF-P DX 70-300 を考えています。
暫くは購入できませんが (^^;
他には FT1+タムロン70-300の組み合わせも気になっています。
ただ、こちらの方は AF-P DX 70-300より重いみたいですね。
価格の方は、タムロン70-300 の方が少し安いようですが。
手振れとAFの速さについてはまだ、情報収集不足でして、こちらの口コミ等を参考にしようかと思っています。
それと、FT1+タムロン70-300 の使用感を教えくださり、ありがとうございます。
J5 はファインダーが無いので、望遠や鳥撮りには不利ですが (^^;
そこはもう、ゲーム感覚で楽しんじゃってます(笑)
他の口コミ等を読んでいると、皆さんEVF 付きの二コ1ニューモデル発表を望んでいる方が多いようですね。
そんなのを発表されたら、私もまたまた購入を悩んでしまいそうです (^^;
今後、レンズの買い足しの方も考えているので、将来的に一眼レフ機に行くか?携帯性重視でコンパクトなカメラに踏みとどまるかは?まだ分かりません?
ですが、J5 を購入したので当分の間はEnjoyしたいです。
こちらのランキングも見たりしていますが、 AF-P DX 70-300 付属の○○ズームレンズキットは目の毒です・・・
見なかった事にしています(笑)
写真の方もアップしてくださり参考になりました。
ありがとうございました。
〉9464649さん
FT1とAF-P70-300との組み合わせとDX18-300の望遠撮影。
私は、どちらも気になります。
解決済みにしましたが、見せていただけるとありがたいです。
書込番号:20640324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モバコンさん
しばらくは換算300mm・もう少ししたら換算810mmですか。いいなー
僕も今のところ画質保てる超望遠は換算680mm F2.8・少し落ちて960mmまでですが、
それまでは超望遠はA900をキレイな絵設定してがんばりましょうwww
1/2.3型機種はとにかく最低ISO感度かやってもISO200以下に留めないと、とりあえず画質が保てません。
キレイに撮れてる800万画素以上の絵でISO200以上のものを、一度も見たことないです。
ところが、ISOオートのどうしようもないところで、範囲の上限がISO400までとか800まではあるのに
ISO200までの低い上限に設定することが大半の機種でできません(他で一度グチってますw)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19697647
なので結局オートにできずISO80固定とかになってしまい、ほんのちょっとSSが足りないわけです。
僕よりメーカーのヒトたちは画質にキビシイだろうから、こういうのはちゃんとやってほしいです。
こういう意図した不平等な設定は完全に手抜き部分と思います。あるいは画質落とすことの押しつけ。
レンズ大きいネオ一眼ならまだしも、レンズ小さい機種でムダな画素数上げも同じようなもんですけどねw
あとはRAW撮りできない機種なら特に(A900もですね)、露出補正を常にマイナスぎみの方がいいです。
理由として白飛びは救うことがかなり難しいのですが、暗い側は結構潰れてないので、
シャドウ上げで救える場合が多いからです。とにかく白飛ばさないように、ってことです。
メリットとして、その分シャッタースピードも稼げます。上記ISO感度も上げないならかなり効きます。
僕はSX410では常に-2/3段にしてますが、場合によって目一杯の-2にもします。
これの絵なんてまさに-2/3段で救われてるかんじです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20598212
空バックの場合は逆にプラス補正しないとですが、こっちはシャドウ上げでかなり救えます。
しかし、ファインダーなしで840mmでうまく撮れるってスゴイと思います。僕は老眼でもうダメーwww
それでも、楽にはなると思います。ニコ1ってファインダーある機種ないんでしたっけ?Jには付かない??
って、この話には触れていますね。あるいは、ドットサイト照準器なんかも役に立つかもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
ついででこんなのも書いちゃいました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/ThreadID=2018-13/
書込番号:20640423
1点

>モバコンさん
AF-P 70-300 と タムA005、もしくは18-300とか16-300の高倍率ズーム、一度J5をお店に持って行って
実際に撮り比べしてみるのが良いと思います。
>9464649さん
元々A005はメイン機(APS-C)用に使ってたのですが少し距離届かず悔しい思いすることもあり、
望遠側で焦点距離が被っている別レンズ購入したため今はほぼニコ1用超望遠専門レンズになりました。
ニコ1専用と割り切るなら軽くてAF も速いという評判のAF-Pに置き換えるかそれともここは一発思い切って
1ニッコール70-300まで踏み込む?というあたりで頭の中がどうどう巡りしています。
>パクシのりたさん
スレ読ませて頂きました。自分もAPS-C用の便利ズームはコンパクトで軽くて手振れ補正もそこそこ効いて
テレ側でもそれなりに解像感残っているシグマ18-250を選びました。(新しい18-300でもよかったのですが
コンパクトで軽くなければ便利ズームの意味ないと思ってあえてこっちを選択。) 今でも家族との小旅行
などで重宝しています。
このレンズもニコワンでは標準〜望遠レンズとして利用できるのでテレ側が35mm換算600mm程度までで
充分であればA005よりもコンパクトでより幅広く活用できると思います。
書込番号:20640533
1点

>モバコンさん
なるほど。18-250MACROなら49-675mmレンズとして使えるんですね。そしてそうなんです。
純正はかなり重いばかりか最短撮影距離が45cm以上って、使いものにならんですw
フィルター径62mmってのも、小さくて色々使い勝手がいいです。
しかし、FT1ってスゴイですね。サードのレンズもイケるしAF-Pもなのか。
僕はMFTなんでどうやらAE/AF効くCanonに流れていってしまいそうですが、
ニコ1でやってる方だったらAPS-CまででもいいからFマウントで行くと
色々流用できていいかもしれませんね。モバコンさんにレンズ売ろうかなーwww
書込番号:20640572
1点

写真用のレンズとして考えるより安い望遠鏡のつもりで買った方が良いですよ。
2枚の反射用凹レンズに簡単な接眼ユニットがセットになったお手軽品 ♪
書込番号:20640623
1点

〉武蔵関ってさん
そうですね。
お店にカメラを持っていき、お試しって手がありましたね。
また、お店の人にも色々聞いてきます。
ありがとうございました。
書込番号:20640702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
一昨日、息子の所属するチームのハンドボール大会でJ5にA009を付けて撮影をしてみました。
AFが迷う場面が若干ありましたが、合い出すとなかなかいい感じで撮影できました。
ISOをあまり上げたくないので上限は3200に設定して、1/320秒で連写してみました。
試してみたかったのは、体育館の端から端の距離での200mm撮影です。
換算540mm相当でどれだけ撮影できるかですね。
中央1点AFという制約がありますので、被写体を中央に持ってこないとかなりピントがずれる感はありますが、それ以外はなかなかいい感じで撮影できたと思います。
1型センサーも馬鹿にできませんね。
まあ、一眼レフと比較するとかなり差がありますけど・・・(^_^;)
11点

>一眼レフと比較するとかなり差がありますけど
一瞥した時のヌケが違いますね。
ただし、ニコワン画像も少し処理すれば十分いけそうじゃないですか。2LはOKでしょう。
数日前にD300Sで慣れない鳥撮りしたら、1 Nikkor 70-300mmが気になりだして。
今だけのメジロ・ホオジロ・えとせとらと、なだめている最中。
書込番号:20636486
2点

>うさらネットさん
はい、J5って凄いなぁ・・・でも、バッテリーも凄い食うなぁ・・・そんな感じでした(^_^;)
70-300いいですよね。
何も制限がなく換算810mmは凄いです。
FT1使うとどうしても中央1点という制約かかりますので・・・。
書込番号:20636529
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
携帯カメラに満足いかず、カメラが欲しくてたまらない高校三年生です。
以下の項目に当てはまるカメラなどご存知だったり、お勧めや、指摘などございましたら教えてくださいませんか??
@四万円以下
A携帯より綺麗に撮りたい
BTHEカメラという感じのしっかりとした握り心地のあるカメラ
C旅行や風景、スポースなどマルチに活躍できるカメラ
書込番号:20627425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
下記のカメラは、マルチに撮っていけると思います。
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
エントリーカメラの定番的な存在です。
http://kakaku.com/item/K0000484120/
PENTAX K-S1 300Wズームキット
こちらですと、望遠レンズも着きますので、離れた所からの動く被写体も捉えることができます。スタンドから選手の撮影に良いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000013466/
書込番号:20627485
6点

ぼくが去年 (2016年) の 5月に買ったのは、いわゆる高級コンパクト デジタルカメラと呼ばれる、キャノン PowerShot G7 X です。中古を 4.2万円で買いました。3日かけて 300頁に及ぶマニュアルを通読しました。(他に、パナソニック DMC-G7 も持ってますが、予算オーバーです)
初めてでしたら、もっと日数がかかりますが、いきなり通読する必要は ありません。まずは Auto で使い始めて、将来 興味が沸いたら、他のモードも試して行けばよいでしょう。
どのモデルでも良いので、とりあえず初めての一台を買って、カメラってこういう物なのだとか、(三脚に固定してでの) スマホによる Wi-Fi リモコンの操作方法などを覚えると、数年後に買い替える時に、自分で選べるようになりますよ (^ ^)
書込番号:20627929
0点

>BTHEカメラという感じのしっかりとした握り心地のあるカメラ
ならミラーレスより一眼レフの方が良いですね。
予算が少しオーバーしますが、キヤノンEOS kiss X7ダブルズームキットがオススメです。
http://s.kakaku.com/item/K0000484121/
標準ズームレンズと望遠ズームレンズがセットになってるので、これで大体の被写体は撮れます。
書込番号:20627954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算からいけばペンタックスS1ですが・・・・がんばって、ニコンD3400がおすすめです。
書込番号:20627967
2点

Wのキットには二種類あります。
Wズームキットは暗めの望遠ズームがつきます。
Wレンズキットは望遠がないかわりに明るいレンズがつきます。
屋外型スポーツならWズームがある製品がいいよ。
某かの妥協は必要かな?
予算四万円なら望遠はあきらめて、先々のバイトの貯蓄か最初のボーナスで買う…とかね。
書込番号:20628166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パラパラっとカタログ本を見て探してみました。
少し予算オーバーしますが(50,800円)
パナソニック FZ300 はいかがでしょうか?
レンズ交換の出来ないいわゆるネオ一眼と呼ばれているコンデジです。(コンパクトじゃないけど)
25mm〜600mmのレンズが付いていますから大概のモノは撮れると思いますよ。
書込番号:20628397
1点

axbe_iさん こんにちは
どの位の画質求めているのかが判らないので判断しにくいのですが このレンズ単焦点もセットの中にありますし 価格も予算内に収まりそうですので 良いと思いますが このカメラの場合望遠レンズが有りませんので スポーツの場合不便に感じるかもしれません。
でも 一つだけ スマホのように液晶で鑑賞するのでしたら 最近のスマホ性能が良いので 差が判りにくい場合もあるかもしれません
書込番号:20628423
0点

まず、旅行や風景、スポーツであれば
ファインダー付きの機種を選んだ方がよろしいかと、
日中の野外の明るい場所では、背面液晶だと視認性が良くないです。
動き物など被写体を追従する際、また望遠になればなるほどファインダーが無いと難易度が高くなります。
一辺にあれもこれも考えると予算が足りなくなります。
必要に応じて後からレンズを追加していく方が良いかと。
それと用途からしてミラーレスでなく一眼レフを考えた方がよろしいかと。
あとボディ、レンズ以外に、メモリーカードは必須。
必要に応じてですが、液晶保護フィルム、保護フィルター、
クリーニングキット、ブロアーはあった方がよろしいかと。
そのほか、予備バッテリーも有った方がいいですよ。
これらで1〜2万位は考えていた方が・・・
そうなると予算ですよね。
書込番号:20628487
0点

パナソニックのミラーレスカメラ安いのありますよ。将来オリンパスのカメラ使う時もレンズ使えますしね〜携帯電話のカメラでは取れないシャッタースピードを活かした撮影やある程度のボケ味のある写真が楽しめますよ。
書込番号:20631143
0点

>axbe_iさん
J5は4万以下じゃ買えないです。
中古探します?
書込番号:20631182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼくが買った G7 X は K's デンキの展示品でしたが、5% 負担で 3年保証を付けました。ヨドバシ・ビック・K's デンキで、展示品を含めて価格交渉したり、キタムラで中古を物色しても良いと思います。店員さんに相談すると、ほぼ必ず「こちらの方が画質は上です」と言われますが、その画質が必要かの判断は難しいです。今のカメラは想定寿命と買い替えのサイクルが短いですし、初めてなら、各カメラの特徴や、メリット・デメリットの御自身にとっての重要性が判然としないからです。
ぼくの周囲の店舗で比較すると、K's デンキが最もカメラに詳しい店員さんが多いです。自分用にカメラを買っている人も居ますし、客の立場に立って、要望や必要なレベルを一緒に考えてくれます。
(上 ↑ の写真は、ヤマダ電機で撮って来ました。この他に、ソニー RX100 ¥42800 ニコン B700 ¥43800 等がありました。あの人達も売るのが商売ですから、値引き交渉にも応じます)
書込番号:20634201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





