
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2015年6月13日 17:05 |
![]() |
45 | 25 | 2015年6月24日 21:19 |
![]() |
20 | 14 | 2015年6月14日 10:43 |
![]() |
5 | 10 | 2015年6月9日 12:27 |
![]() |
13 | 3 | 2015年6月4日 22:19 |
![]() |
24 | 21 | 2015年6月10日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
J5を購入しようと思ってますが手ぶれ補正の性能がイマイチわかりません。コンデジのパナのTZ70とかソニーのHX90Vの方がカタログでは手ぶれ補正がよく見えます。
本当はどちらが優れているのか教えて下さい。
動画撮影は運動会や公園で遊ぶ子供を撮るだけです。
静止画はD5300で撮っています。
書込番号:18854083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくら優れた手ぶれ補正でも、使う方の腕によります。
一度シャッタースピードを徐々に長くしてご自身で確認するのが一番です。
これは他のカメラでも同じです。
書込番号:18854283
3点

ハンディカムよりかなり劣ると思っていいでしょうね…
HXやTZよりも
手振れ補正がまともなデジ1はE−M5Uだけじゃないかなあ?
作例を見る限りでは
書込番号:18854588
2点

ちょうどTZ70を動画撮影用に検討してまして...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=18834470/
Nikon 1の場合手振れ補正機能はレンズ側についているのでJ1/V1との比較で書けばTZ70の方が動画撮影時の手振れ補正機能は高く感じました。
これはNikon 1が悪いというよりTZ70はレンズ一体式で調整がしやすいこととレンズ側の光学手振れ補正機能とセンサー側での電子式の手振れ補正のハイブリッド形式がよくできているように思います。
ただNikon 1はTZ70よりも4〜5倍大きなセンサーを積んでいますのでいわゆる画質や暗所性能ではNikon 1のほうが上だと思います。
またD5300ユーザーとのことですがFT1経由でD5300のレンズを使おうとするとJ5の動画撮影時にはAF-S/MFしかきかないかもしれませんので確認はしてみてください。以前V1でズームするとピンボケになるのでなんでかと思ったらAF-S(かMF)にしか設定できなくて適宜シャッターボタンを押してピントを合わせる必要がありました。J5でどうなるかは調べてもわかりませんでした。
書込番号:18855763
5点

よく、手ブレ補正 ◯◯段分の効果って聞きますが、
測り方に規格のようなものが有るのですかね?
メーカー毎の規格ではなく、グローバルな規格にのっとった規格での数値を提示してくれると、指標の一つとなるでありがたいですね。
書込番号:18856184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>測り方に規格のようなものが有るのですかね?
内容についての詳細は理解していませんが、二年ほど前にメーカー間で統一するガイドラインがCIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会)によって作成されました。
測定法と表記についてのガイドライン:http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
参考:http://getnews.jp/archives/287623
書込番号:18856350
6点

dragon15 さん
CIPA規格のご紹介ありがとうございます。
手ブレ性能を比べる時の参考にさせて頂きます。
そういえば
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRも
当初5段で公表していたものを4段へ変更していましたね。
書込番号:18856841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あちゃー!? レス済みでしたね。失礼致しました。
書込番号:18857264
2点

動画用の手ぶれ補正、特にお子様と遊びながらとなると、アクティブ手ぶれ補正と呼ばれるものが付いているといーですね!!!
今どきのムービー専用機にはついてそーですし、ソニーのアクションカムなどは自転車のハンドルに付けて爆走してもほっとんどゆれません!超強力!!!
この補正方式を組み込んでますと公言されてるのは、NEX用の初代18-200とゆーレンズだけかと!
あと、名乗ってはいませんが、カタログとか見ると、E-M5MkIIの動画時手ぶれ補正が、どーもそれっぽい動きするよーです!!!
が、キヤノンやニコンのレンズ交換式カメラには1本もないはず! キヤノンはしかも動画用に調整したレンズなんか作らないと公言してたよーな!!?
言ってないだけでニコンもどーよーな感じです! Nikon1のレンズの手ぶれ補正は、静止画用をそのまま搭載していると思って間違いないのでは!?!?
書込番号:18857921
3点

一応Nikon 1の場合、第二世代以降は動画撮影時の電子式手振れ補正が搭載されています。
(画角が少し狭くなりますが)
レンズ自身の光学式VRと併用してくれるそうです。
が、いわゆる「アクティブモード」では無いので、ビデオカメラやソニー、パナなどのアクティブモード搭載デジカメよりは動画撮影時の手振れには弱いと思います。
書込番号:18867474
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
Nikon1 J5で撮ったRAWの現像のソフトは何を使っていますか?
今までD90で撮影して、VistaでPhotoshop7で現像していました。Vistaで、Nikon1 J5で撮影したRAWを現像するにあたり、使いやすいソフトを教えてください。
RAW現像できず、困っています…。
1点

ViewNX2はだめですか?
LightroomやPhotoshopも他メーカーの現像に
使ってますが、D90とかJ1とかニコン機は
ViewNX2で現像してます。
凝った事しないなら、これで十分な気がしますよ(*^▽^*)
書込番号:18853404
3点

こんにちは。
ViewNX 2
こちらは、Vistaに対応していた前のヴァージョンで、J4まで対応していて、J5が発売前のものですが、一度、試されたらと思います。
ダウンロード
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/20.html
書込番号:18853414
3点

ニコンだけお使いでしたら専用ソフトでいいと思います。
わたしは、カメラメーカーが複数なので(パソコンにバンドルされていた)LR5を使っています。
一番の長所は、解説書とか関連サイトが多く、情報に不自由しないこと。
書込番号:18853477
3点

凝り性の方なら、Lightroom CCが良いです。Photoshop CCとセットで¥980/月です。毎月払いですが、随時最新版にアップデート出来る所が良いです。
書込番号:18853528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ViewNX2での編集は何か問題があるのでしょうか?
なければ一度使ってみてはどうですか?
メーカーのHPに機種登録していますか?
ソフトものバージョンアップ等の情報をリアルタイムで知る事も出来ますよ。
僕は、アドビのCS6を使っていましたが多機能で使いこなせないですが。。。。
気になるソフトは体験版で一度使って、気に入った物を使えば良いと思います。
書込番号:18853537
1点

スミマセン。OSがVistaという所を読み飛ばしていました。Adobe CCもNX-Dも対応してないですね。
絵作りとか、NRとか、何かと最新版の方が良い結果になると思います。
VistaはWindows7よりもずっと以前にMSのサポートが終了していますので、対応するソフトも減る一方ですね。
OSのバージョンアップをした方が良いと思いますが、機種によってはハードルが高いので、新しいPCに買い替えるのが安心ですね。
書込番号:18853570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vistaのバージョンアップが先のようですね。
もうすぐWindows10が出ますが、今、Windows7にしても無償でバージョンアップしてもらえます。
Photoshop をお使いとのことですので、メモリはそこそこ積まれていると思います。
Windows7はVistaが動作が重かったので軽くしたと言う経緯がありますので、あまり違和感なく使えるのではないかと思います。
まさかとは思いますがCPUがCeleronとかAMDをお使いの場合、PCごとの買い替えをお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:18853612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん
> VistaはWindows7よりもずっと以前にMSのサポートが終了しています
2017年まではOS自身は問題ないかと思いますけど。
我が家のVista(32bit/64bit)は、Mac mini ServerとMacBookProの仮想化上で稼働させています。
なお、Windows7は2020年までは使えるかと思います。
書込番号:18853642
2点

ruki333さん
お持ちのNikon1 J5の機種を対応するには、Windows7以上のOSにアップグレードしないと、NX-Dアプリなどが、「Nikon1 J5」の機種を含んでいないようです。
はい、お使いのPCのホストOSのVistaをWindows7やWindows8.1にして下さいと言いません。
なぜかと言いますと、カメラアプリ以外のソフトもバージョンアップしないと機能しない場合があり、有料版が多いと出費が多くなります。
なので、CPUが高性能、メインメモリが8GB程度、HDDに余裕があれば、VMware Playerを導入し、ゲストOSにWindows7またはWindows8.1を稼働させる手もあります。
でも、本体を新たに別途用意されれば、既存のアプリには影響を及ぼさないかと思います。
書込番号:18853659
0点

>2017年まではOS自身は問題ないかと思いますけど。
Vista自身は使えても、Vistaで使えないソフトが増えて来ています。という意味で言ったのです。
書込番号:18853662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ruki333さん おはようございます。
デジタルは進化していますので、Vistaのパソコンを買い替えないと難しいと思います。
ニコン純正ソフトもNX-DでないとRAW現像出来ないと思いますが、残念ながらVistaには対応していないと思います。
書込番号:18853668
2点

PCマニアじゃないと実現出来ない環境を推奨してまでVistaを擁護する意味あるのでしょうか?
書込番号:18853669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目指すのは使いやすい、好きな色に変更できるという部分でしょうか?
それとも正確な色再現が自動化できるという部分でしょうか?
後者なら限られてくるかもしれないですね。
書込番号:18853905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VistaはNX-D非対応みたいですね。すみませんでした。
書込番号:18854959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、いろいろありがとうございました。
やっぱり問題はOSのほうでして、これを機にVistaから卒業いたします。
J5のマニュアルを読んだりしてその通りにダウンロードしたのですが、…やっぱりOSが問題でした。
話は違いますが、J5のような小さなミラーレスも楽しいですが、一眼レフ(現在はD90を愛用)の良さもまたこれで良く分かりますね。やっぱりカメラは楽しいですね!
書込番号:18855335
1点

う〜ん、最新版のNX-DはVistaにインストールできなかったのでしょうか?
今年の1月のVer.1.1.0ではVistaに対応しているんですよね。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/23.html
駄目もとでNX-Dをインストールしてみれば良いのにと静観していたのですが、、、
書込番号:18855492
1点

NX-D自体はインストールできますが、J5で撮影した写真のRAW現像を試みると無情にも『対応できません」という文章が表示されてしまい、画像は全く読み込めませんでした…。
書込番号:18855578
1点

以下、補足します。
OSがいつまで使えるかという話については、使えなくなるといことではなく、Microsoft社のサポートが切れるというのが正確な表現でしょう。
使うのはいつまででも使えます。
OSよりもウイルス対策ソフトがサポートされなくなるとちょっと困ったことになります。
ポイントはウイルス対策ソフトでしょうね。
Vista->Windows7にした場合、動作しないソフトってどれだけあるのだろうと疑問に思います。
カーネル自体はマイナーバージョンアップなので、互換性の問題はむしろ少ないと思います。
ソフトの互換性の問題を指摘するなら、PCの買い替えとか、仮想化とか、いきなり結論にもっていくのではなく、お使いのソフトのバージョンがWindows7に対応しているか、バージョンアップが必要ならかかる費用はいくらなのか、ソフトごとに調査をすることを勧めるのが先でしょうね。
その上で、費用がかかるようならVMWareなどの仮想化という選択肢もあるよという流れになるかと思います。
書込番号:18856849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VistaはWindows10への無償移行対象外ですよね。
ハードウェアはまだまだ使えるかもしれませんね。
メモリ増強やHDD交換するなら新しいPC買った
ほうが安いかも。
書込番号:18856933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
この慣用句は無別しにくいこと、あるいは、みんな同じに美しいことをいったものです。しかし、よく観察すると、花弁に網目模様のあるなしで区別できるようです。この季節、どこへ行っても「総称あやめ」があふれていて、そのほとんどが花菖蒲みたいで、地味な自生種のアヤメにはめったにお目にかかれません。撮影者としては、やや食傷気味です。園芸種のジャーマンアイリスなどは、大柄、複雑すぎて、写真を撮る意欲をそぎます。
このほどバラ園の一角で自生種の典型的な紺色のアヤメに出会いました。近くに、黄色いのが咲いていましたが、これはアヤメの雰囲気ですが、網目がなく、何なんでしょうか、わかりません。
(原画ボタンで半切サイズ)
4点

SECNAT さん、こんばんは。
私もよく迷います。
参考になれば
http://blog.goo.ne.jp/medakanoirufuukei/e/d3bbe25e5fea0e3b28da39b8d0726a6e
書込番号:18852439
2点



technoboさん
黄菖蒲というのもあるんですね。これに違いありません。
ありがとうございます。
書込番号:18852523
0点

prime1409さん
technoboさん
すみません、定見が無くて。
ぼくはへそ曲がりなんでしょうか、どうも園芸種よりも自生種、原種に惹かれます。他の事例ですが、アジサイもそうです。品種改良された派手な西洋アジサイよりも地味なガクアジサイの方を好みます。シーボルトが愛人おたきさんを意識して、Hydrangea otaksaと命名して顰蹙を買ったそうですが、いいではないかと寛大です。ガクアジサイには西洋婦人にはない、そんな雰囲気を見ます。かってな思い入れでしょうけど。
書込番号:18852636
1点

こんにちは
ブログリンク見ていないのですが、
以前、あやめ、しょうぶ、カキツバタの見分けは
自生している土壌で見分けできる・・・。と何かでみたような気がします。
田んぼのように水が張っている、びしょびしょの土壌、湿った土程度・・・。
それぞれがどれかすら忘れてしまいました。
違ったら申しわけありません。
書込番号:18854445
1点


SECNATさん
キショウブは美しく、よく目立つ花ではありますが、明治以後に導入された外来種で、
環境省の、「生態系被害防止外来種」にリストアップされています。
植物園や、庭園などに、そのような表示もなく植栽されているのを見ると、
少々疑問に思います。
書込番号:18855464
1点

まあ公園や植物園の職員(学芸員?)自体がよくわかってない場合があるから
入園者が指摘しないとわからないだろう
キショウブは繁殖力が強く全国に勢力を広げてる
書込番号:18855582
1点

スレ主さん こんにちは。お住まいがどちらかわかりませんが、北海道厚岸の郊外にはあやめが自生している公園があります。ここは馬も放牧されており、あやめ以外の雑草を食べてくれます。あやめには毒があって馬は食べないので、ウマくウマと共生しているそうです。今月下旬から来月にかけてが見頃ではないでしょうか。
「あっけしあやめまつり」で検索すると情報が得られます。
http://www.akkeshi-town.jp/kanko/event/2/
書込番号:18863003
1点

角煮チャンポン皿うどんさん
画像も入れてていねいな書き込みありがとうございました。
ぼくの住まいは信州の山間地ですので、北海道厚岸まで足を伸ばすわけにもいきませんが、馬も放牧されている広大な自然環境は季節の花アヤメを鑑賞するには絶好ですね。人工的にショウ化されているアヤメ菖蒲公園が多い中で貴重です。ぼくは、分類や生態に特段の関心をもつものではなくて、写真撮影にふさわしい環境があればいいと思うだけです。ですから、できれば自生種アヤメも混じった押し付けがましくない、ゆっくり散策できるところを選んでいます。アヤメの言葉の由来は「綾目」ですから、それを見るとほっとします。大柄なドイツあやめ(ジャーマンアイリス)などは、ショウ品種としてはいいでしょうが、咲き終わったあとが汚くて、好みではありません。品種改良を繰りかえす園芸種もほどほどにしてほしいものです。
書込番号:18863650
2点

《自生種のアヤメ》
これはさきほど撮ったわが庭に自生するアヤメですが、白樺の木の根元ですから、湿地ではなく、むしろ乾燥地に自生しています。季節の花をXX坪の地にXX万株が咲き誇る植物園で見るのもよろしいが、このようにひっそりと自然の片隅に咲くの見るのも、季節感があっていいものです。まさに「綾目」です。
(原画ボタンで半切)
書込番号:18870076
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
先日、標準のPDズーム付きのJ5を購入しました。Nikon1シリーズのレンズは何本か所有していますが、今回入手したレンズのみ、AF時に音がします。「キュー」というか、「ニュー」というか。ただし、動画撮影時のAFは無音で駆動しています。みなさんがお持ちの同型のレンズも同じような音がしますでしょうか?
1点

J5は所有していませんが、V3に10-30mm(PD)をつけてみました。おでん_くんさんと同じ現象を確認しました。
近傍にフォーカスを合わせた後、離れた位置にむけてカメラを振り フォーカスさせると、「キー」とか「」キュイーン」的な甲高い金属音がします。
購入したての頃からこの音がしていますので、このレンズの特性なのだろうと考えそのまま使ってきました。
気にすれば気になるし、気にしなくても音はない方がいいですが、ズームレンズやオートフォーカスレンズでは
大小様々な音がレンズによってはしますから、このレンズはこんなものだということで対応するしかないように
思います。
書込番号:18851300
1点

新シロチョウザメが好きさん
レス頂きありがとうございます。私もこのレンズの特性なのかなあとは思ったのですが、他のレンズの無音さからすると、余りにも音が大きいので少し心配になりました。フォーカスが行って帰ってすると、結構な音で「キユー、キユー」と甲高く音がするので。。。
書込番号:18851337
2点

シリアル 2130011XXXのPD ZOOM J5についてるけど音は気がつかなかった。
このスレみて 耳をレンズ鏡胴によせてAFさせてみたら、連続してAFしてると、まれに「キュー」とかいう音がでるね。
20回のAF動作で1回ぐらいかな?いまのところ。
通常は小さく「カッチ」とか、アイリスセットか、VRの動作関連の駆動音が <耳を鏡胴横に寄せてると聞き取れる>ぐらい。
個体差あるのかね?
書込番号:18851599
0点

東風西野凪さん
レスありがとうございました。
私のレンズは静かな部屋だとすぐに分かるぐらいの音がします。個体差ですかねぇ? 一度、メーカーのサービスに確認したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18851827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東風西野凪さん
貴重な情報ありがとうございます。
個体差にせよ、私東風西野凪さんの情報をお聞きして私も気になってきました。
私の場合レンズ購入してすでに丁度1年とちょっとですので無償点検は無理かもしれません。
おでん_くんさん
もしサービスに点検に出されて、何か情報がありましたら、是非教えて下さい。
修理が必要なら 価格との相談ですが レンズの使用頻度を考慮して対応を考えてたいです。
書込番号:18852002
0点

10-30PDを2本持っていますが、数m先から至近距離などレンズ駆動量が多い時には、
どちらも同程度の大きな駆動音がします。
この2本は、1本は1年前購入の殆ど未使用品、もう一本は一月前に購入して初めて電源を投入した未使用品なので、
良い事なのか悪い事なのか微妙ですけど、個体差ではなく仕様ではないかと。
書込番号:18852049
1点

M.Sakuraiさん
レスありがとうございました。
個体差説、仕様説と2つのご意見が出てきましたね。やはりサービスで確認してもらうのが一番スッキリするかもしれませんね。
東風西野凪さん
もしサービスにお願いした際はあらためてご報告致します。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18852103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10-30mmはリコールで無料修理の対象ですので、サービスセンターに問い合わせするといいと思います。
書込番号:18853925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、リコールは電動じゃない方でした(≧∇≦)
書込番号:18853930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風は西からさん
レスありがとうございました。
おっしゃる通り、無償修理対象は手動のほうですね。そのレンズも所有しており、修理しました。
手動のレンズはAF駆動音自体は静かで、特に問題はないんですけどねぇ。
電動のほうが仕様だとすると、なんで電動だけ音がするのか不思議です。ズーム時の音なら電動と手動で違うので分からなくもないのですが。。。
書込番号:18854417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット


こんばんは。
私、ニコンは使ったことありませんが、とても綺麗な色と艶感ですね!こんな風に撮りたいものです(^ ^)
書込番号:18839991
3点

赤系の色については自然な発色と思いますが、青系についてはどうでしょうか、当地では遅れて今月末になりますが、ガクアジサイの沈んだ藍色がどう出るか、気になるところです。
書込番号:18840017
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
これから購入を検討しています。
SONYのα6000とも迷いましたが、本体はJ5にしようと思っています。
EVFは魅力的でしたが、AFの追従と高速連写を優先してJ5を選びました。
そこで質問なのですが、
ダブルレンズキットとダブルズームキットのどちらがお勧めでしょうか?
補足としまして、
今まではコンデジで最初のミラーレス。購入後はメインとなる予定。
用途は子供、風景の撮影。
主に旅行、週末の公園、室内。
近々で予定しているのが、年末にディズニークルーズに行くのですが、
室内も有り、島での撮影も予想されます。
子供はまだ3歳で運動会とかは無いので、個人的にはダブルレンズキットを購入し
後々、30-110mmを追加購入が良いかなと思っています。
アドバイスや追加情報の必要有無等、宜しく御願いします。
2点

nyuichiさん こんばんは
>子供はまだ3歳で運動会とかは無いので、個人的にはダブルレンズキットを購入し
>後々、30-110mmを追加購入が良いかなと思っています。
お子様が まだ小さいのでしたら 明るい単焦点の方が 使いやすく使用頻度多いと思いますので お考えの通り ダブルレンズキットが良いと思いますよ。
書込番号:18837423
2点

室内とお子様と風景がメインであれば望遠の必要性は低そうですので、ダブルレンズキットで初めて、必要に応じて望遠スームの購入でいいと思います。
書込番号:18837446
1点

1 J5 ダブルレンズキットが良いと思います。
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
理由としては明るい単焦点では、光量の少ない室内で大活躍すると思います。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
望遠側は短いと思いますが、寄る事で対処できますし、最悪トリミングで対処も出来ます。
>子供はまだ3歳で運動会とかは無いので、個人的にはダブルレンズキットを購入し
後々、30-110mmを追加購入が良いかなと思っています。
旅行等で荷物が多くなった場合は1本のレンズで、広角から望遠まで対応出来る、
便利ズームを購入する方が合理的だと思います。
便利ズーム
http://www.nikon-image.com/sp/1_nikkor/lineup.html
http://www.nikon-image.com/sp/1_nikkor/lineup.html
書込番号:18837499
2点

決まっているところに水を指すのもあれですが、J5が電子シャッターでしか撮影できないと言うことはご存じでしょうか?
連写は確かにすごいのですが、それは電子シャッターだからこそです。
電子シャッターのデメリットは、
・動くものが歪みやすい
・インバータなしの蛍光灯下だと縞模様が出ることがある
と言うのが挙げられます。前者はニコン1なら余り気にならないと思いますが、後者は気になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012390/SortID=18091916/ 詳しくはこちらで解説されています
どちらもメカシャッターならあまり気にならないレベルに軽減されます。
しかし前述した通り、ニコン1 J5は電子シャッターのみしか使えないので、特定の状況では困ることがあるかもしれません。
ニコン1シリーズで選ぶなら、V2とかV3の方がメカシャッターも使えるので良いのではないかと思います。
あるいは、もう一度α6000を考慮にいれても良いと思います。
画質に関してα6000は、室内などの暗い場所でJ5等と比べるとかなり差がありますし、ボケ量も同様です。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:18837506
2点

>もとラボマン 2さん / 遮光器土偶さん / t0201さん
返信有難うございます。
初ミラーレスで経験者の方に背中を押して貰わないと踏み切れませんでした。
やはり室内もあると単焦点が必要になってくるんですね。
便利ズームとやらは、10-100mmの事で合ってますか?
>びゃくだんさん
返信有難うございます。
縞模様は知りませんでした。サンプルの写真が保育園のお遊戯会みたいな場面なので揺らぎますね。
今までコンデジを4台くらい使い続けてたので、撮影時にシャッターの切り替えは自分にはハードルが高いような・・・。
特定の状況下のみという事なら、我慢が出来そうです。
6万円くらいまで下がったら、ダブルレンズを購入してみようと思います。
購入しましたら素人目線のレビューを書きたいと思います。
書込番号:18837591
1点

nyuichiさん おはようございます。
二者択一ならばあなたがよくわかっているようなので、ダブルレンズキットで良いと思います。
どちらかといえば後日追加予定の30-110oはキットばらしなど新同様品や美品の中古などがたくさん市場にありますので、お考えの用途ならば画角はどうあれレンズの種類が多いわけではないので、単焦点レンズがあった方がミラーレスカメラの良さを満喫出来ると思います。
書込番号:18837593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
返信有難う御座います。
メーカーとしてもボケを売りにしているようですし、まずは単焦点を楽しみたいと思います。
レンズは新古品という手もありますね。
ただ、現在日本在住ではないので、美品に出会えるかは帰国した際のタイミング次第になりそうです。
今回の本体は日本で購入して、親族に送って貰う予定です。
書込番号:18837614
0点

この機種では問題ないのかもしれませんが、一般的に背面液晶は炎天下では見づらいときがあります。
また、背面液晶では望遠レンズをつけて動く被写体を追うのはちょっと大変です。
メインカメラとして動く被写体を撮ることをお考えでしたら、EVFはあったほうがいいかもしれませんよ。
書込番号:18837642
0点

J5もα6000もレンズ選びには先々苦労するかも。
でもぼけがきになるのなら、・・・α6000(レンズキット)+35mmf1.8かな?
書込番号:18837866
0点

室内撮影が多いと思われますので、明るい単焦点レンズつきのダブルレンズキットがいいのではないでしょうか。
書込番号:18837878
0点

>SONYのα6000とも迷いましたが、本体はJ5にしようと思っています。
撮像素子の大きさがAPS-Cと1.0型で大きく違いますので、
暗い所での撮影でISO感度を上げたときはα6000の方が有利ですし
背景ボケに関しても全然違います。
また、J5にはSDカードスロットがない点もマイナスかなと思います。
(マイクロSDカードスロットしかないので不便ですが、スマホとデータのやり取りが多い場合は逆にプラスかも?)
>ダブルレンズキットとダブルズームキットのどちらがお勧めでしょうか?
ダブルレンズキットの方が良さそうです。
単焦点を使ってみたいということでしたら、最初から単焦点レンズが含まれているほうがいいと思います。
>メーカーとしてもボケを売りにしているようですし、まずは単焦点を楽しみたいと思います。
17.5mmという焦点距離を考えると、それほど背景は大きくぼけないと思います。
その為、背景ボケを楽しみたいのでしたら、撮像素子の大きなカメラにしたほうがいいと思います。
書込番号:18838051
1点

>杜甫甫さん、じじかめさん、フェニックスの一輝さん
返信有難うございます。
α6000もありですか。なかなか悩みますね。
>撮像素子の大きさがAPS-Cと1.0型
この違いはどういった状況下で大きく現れるのでしょうか?
明るい場所ではそれ程違いは出ないと考えていいのでしょうか?
宜しく御願い致します。
書込番号:18838512
0点

>たぬきZさん
返信有難うございます。
EVFは確かに魅力的です。迷います。
デザイン、重量なども含めて再検討してみます!
書込番号:18838532
0点

>この違いはどういった状況下で大きく現れるのでしょうか?
例えば、背景ボケを考えると、1.0型で50mm相当に近い画角のレンズとして17.5mmF1.8が用意されていますが
APS-Cで50mmに近い画角のレンズは35mmF1.8が用意されています。
どちらも写る範囲はほぼ同じですが、背景のボケと言う点ではAPS-Cの方が焦点距離が2倍なので
1.0型撮像素子の2倍程度ぼけると思っていいと思います。
そして、他のどのレンズを使っても同じ画角ならAPS-Cの方が大きく背景がぼけます。
次に感度を考える場合、撮像素子が大きいほうが1画素が大きい事が多いのですが
念のため1画素の大きさを考えると
J5の場合は13.2mm×8.8mmで2000万画素
α6000の場合は23.5mm×15.6mmで2400万画素になっていて
1画素の面積比を比較するとα6000の方が2.7倍大きくなっています。
大きさが2.7倍違うと大雑把にいって3段分感度を上げても同程度の画質が期待できます。
そうすると、暗い所でISO感度を上げても平気ですし
手ブレ防止のために、明るいところでもISO感度を上げてシャッター速度を上げることもできます。
また、ISO感度を上げずに低感度同士で比較した場合も2.7倍の光を取り込めますので、
信号の増幅はその分少なくなり、ノイズの少ない、いわゆる諧調性のいい写真になる可能性が高くなります。
以上から、明るいところでも撮像素子の違いというのはでてくると思います。
もちろん、いいことだけではなくデメリットもあって、撮像素子が大きいとレンズや本体も大きくなります。
その為、メリットとデメリットを勘案して
自分はどの位の画質までなら問題ないのかとか(極端に小さいコンデジと同等でも大丈夫なのかとか)、
どの位の大きさまでなら問題ないのかを(中判カメラくらい大きくても我慢できる人もいます。)
考えて、画質の妥協点と大きさの妥協点の合わさったところが、希望に近いカメラになるのかなと思います。
書込番号:18838594
3点

J5は非常にいいのですが
高速連写もすごく早いのですが
最大撮影コマ数が20枚です。
20コマ/秒でとれば一秒でおわりですよ
。
α6000なら49枚撮れます。
ただα6000も望遠レンズは大きいし
超望遠も無いため、J5やめてα6000の画、いいんじゃない?とも言えません…
J5なら無音シャッターも出来るし…
まよいどころですねー
書込番号:18838723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮像素子サイズが撮影結果にどう影響するか?ですが、キットのレンズで撮るなら差はないと考えて良いですよ。
ニコン1の場合、良く室内高感度が…と言われるのですが、比較対象がα6000なら、
α6000も室内高感度が良くないので、同じような感じになります。
室内だと、距離が近いので被写界深度を稼ぐために絞らないといけませんが、
そうすると撮像素子サイズが大きいとより絞らないといけない為、被写体が子供など
動く可能性がある場合には、シャッタースピードを維持するために、小さい素子より
ISO感度を上げなければならず、結果的にノイズの少なさのメリットが帳消しになるんです。
場合によっては、より素子サイズの小さいコンデジの方が…という場合も(笑)
今の所、お子さんが小さいので、公園等の屋外でも近くで一緒に遊びながらの撮影になると思います。
そうすると、EVFを覗いていると自然と子供より上からの目線での撮影になりがちなので、
背面の液晶やノーファインダーでの撮影でカメラを低く構えた方が、よりそれらしい写真が
撮りやすいので、今の時点ではEVFは考慮しなくて正解だと思います。
ところで、国内で購入して海外で使用する場合、レンズは国際保証ですが、
確かカメラ本体は販売した国のみでの保証で、保証期間内の故障でも有償修理になるので、
その点だけ、一応、気に留めておいた方が良いかもしれません。
そうそう故障するものでもないですけど、念の為。
書込番号:18839446
6点

>フェニックスの一輝さん、チビ優さん、M.Sakuraiさん
返信有難う御座います。
違いを知れば知る程悩みますねw
遊んでいる姿(風景)を撮る機会より、一緒に遊びながら撮る機会の方が今まで多いので、
レンズ、本体が大きくなるのは少々ネガではあります。(妻が持ち歩く事もありますし。)
今まではコンデジをお尻のポケットに入れていました。
>明るいところでも撮像素子の違い・・・
この違いが出る事は理解しました。
玄人の方達は、この違いを何で確認されているのですか?
PCの画面で見た時ですか? それともL版で印刷? 個展みたいなA4オーバーで印刷した時ですか?
現状、私はPCもしくはTV画面で振り返るくらいで印刷する予定はありません。
例えば、素子による違い(ノイズとか?)がA4サイズで印刷しないと分からない程度であれば、
素人の私は気にする事もないのかなと思います。
>保障について
実はアメリカで購入してもいいんですが、ダブルレンズキットが無いんです(たぶん)。
見つけられないだけかもしれません。ネットでしか見ていないので、週末にでも店頭に行って見ます!
書込番号:18840309
0点

PCやTVの画面でも気にして見るとサイズ違いの影響だろうなという写りの差は見つけられますよ。
風景とかの静物だと気になりやすいですが、子供とかペット等の生き物の場合、写りの差より
シャッターチャンスが大切ですから、難しい所ですけど。
ボケで宣伝しているのは日本だけらしいので、ダブルレンズキットは海外には無いのかもしれませんね。
逆に、アマゾンだったかな、アメリカだと10-100mmの便利ズームキットを見たような気がするので、
レンズ選択の悩みが増えるかもしれませんよ。
個人的にはJ5に10-100mmはレンズが大きすぎてバランスが悪いのでお勧めしませんけど。
書込番号:18840786
1点


>M.Sakuraiさん、メイメイトロフィさん
返信有難う御座います。
Amazon USAだと10-100mmのセットが売られていました。
でも、トータルで考えて$1.00=\120で換算すると結構割高ですね。
ざっくり8万円オーバーでした。
購入は日本でしようと思います。タイミングよく出張でもあればいいんですけどねw
書込番号:18843674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





