
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年5月31日 10:37 |
![]() |
14 | 1 | 2015年5月30日 20:09 |
![]() |
31 | 11 | 2015年5月31日 22:47 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2015年5月26日 21:56 |
![]() |
13 | 6 | 2015年5月26日 14:44 |
![]() |
33 | 15 | 2015年7月13日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

今までのNikon1の低感度と比較すると
十分期待できそうな画質になっている気がします。
V4かV5までNikon1は待つつもりでしたが、
EVFと外部ストロボは妥協してJ5を試したくなってきました。
J5、買ってみますかね・・・。
書込番号:18824453
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
購入を検討しています。
現在ニコンD5200を所有しています
レンズも数本あります。
小型のサブ機的な用途で、ミラーレスの購入を検討していますが
FT1のアダプターを付ければ、いまのD5200のレンズも使えるし
良いかな?と思っています。
外出時の電池不足をいつも心配するのですが
J5はUSB充電には対応してないのでしょうか?
SONYなどのミラーレスはUSB充電可能な機種もあるので
どうしようか迷っています。
用途としては、子供や風景の写真で
旅行先に持って行くことがほとんどです。
よろしくお願い致します。
3点

同梱品にバッテリーチャージャーがありますし、
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-31/
画像の取り込み等でPCとUSB接続する場合は、十分に充電されたバッテリーを入れて・・・
とありますから、USB充電には対応していないようです。
書込番号:18811766
1点

FT-1でお手持ちのレンズは使えますが、18.5mmが標準レンズの画角になりますから、広角〜標準領域は専用レンズを買わないと難しいです。
書込番号:18811797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今までのニコン1もUSB充電できませんでしたし
付属品にバッテリーチャージャー MH-31があるので
USB充電はできないと思います。
(USB充電できる機種は、バッテリーチャージャーが付属しないことが多いです。)
ただ、旅行時はバッテリーチャージャーによる充電の方が
予備バッテリーを使用している間に、バッテリーチャージャーで充電しておいて
交互に使用するということができるので便利だと思います。
一番いいのは、USB充電もできてバッテリーチャージャーも付属してくれることなのですが
なかなかそういうカメラはないようです。
あと、USB充電がお好きなのであれば、USB充電可能なカメラを購入しないと後悔すると思います。
書込番号:18811821
4点

横レス失礼しますm(_ _)m
>一番いいのは、USB充電もできてバッテリーチャージャーも付属してくれることなのですが
>なかなかそういうカメラはないようです。
SONYにそんな変態(大盤振る舞いともいう)カメラの、α7S ILCE-7S があります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
バッテリー2個、UBS充電用のアダプター、さらにバッテリーチャージャーが付属していて、最初は何かの間違いかと思いました(^_^;)
駄レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:18811875
6点

かえるまたさん
ありがとうございます。
書込番号:18811891
2点

dorappapaさん こんにちは。
残念ながらUSB充電には対応していないので、予備バッテリーの購入が必要だと思います。
一眼レフと違い液晶画面がある分バッテリーも食いますし、バッテリーの容量も小さいのでまさかの時にカメラがただの雑貨と化さないように予備を持たれた方が良いと思います。
FT1使用ではお持ちの望遠レンズを使用するとコンパクトな超望遠の世界を楽しめますので、私はV1ですが野球やサッカーの観戦時は必ず持っていってメモ代わりに撮ったりしていますが、それなりに撮れると思います。
書込番号:18811899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在ではUSBから充電出来る機種はまだまだ、少ないとおもいます。
メーカーもバッテリーを売りたいでしょうし。利益確保のために。
それに画像転送に使われるUSBも未だ2.0ですからね。出来れば3.0に変更したいです。
高いですが、純正バッテリーを予備で持っておいても良いと思います。これが最善策だと思います。
書込番号:18811935
2点

みなさん、いろいろご教授頂き
感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:18812769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dorappapaさん こんにちわ
FT1のアダプターと今お使いのレンズを使うのであれば V2の方が良いかも知れません
もちろん V3プレミアムの方が良いのですが、J5はグリップが小さいのと ファインダーがないので 大きなレンズを付けると 押さえがきかなくなり ファインダーがないと 手持ちではちょっと厳しくなります。V2ならグリップが深いので 手持ちでも結構いけますよ。又小さいレンズで1/2秒くらいまでならあまりブラさずにとる事もできます。↓にオリジナルセットで目玉で出ています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91Nikon-11-27-5mm-30-110mm-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-N1V2WZBKA/dp/B00KD9CG64/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1432066814&sr=1-1
書込番号:18814269
2点

USBは5Vなので、EN-EL24等の7.2Vの充電は無理だったかと思います。
昔、すぐ上の“じじかめ”さんに教わったと思いましたが…
書込番号:18828178
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
現在Nikon1 J1を使用していますが、以下の条件下での撮影をするために必要なものの購入を検討しています。
・ライブハウス(暗所、人物の動きあり)での撮影
・動物の撮影
・景色(暗い場所含む)の撮影
これらの条件を限りなく近く満たすため、
・思い切ってJ5(ダブルレンズキット)を購入する
・本体はJ1のままでレンズのみ買い替える
(買うとしたら「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」でしょうか)
のどちらにしようか迷っています。
気軽に撮影をしたいのでD5500等への買い替えは考慮しておりません。
おそらくいちばん難しいのは「ライブハウスでの撮影」だと思いますが、現状よりちょっとでもよくなればいいなと。
みなさまのアドバイスをいただけたらとても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

現状、J1でライブハウスの撮影はされてみたのでしょうか?
そこでどのような不満があるのか、どういう点は我慢できるのかを書いておくと、より具体的なアドバイスが来ると思います。
正直、J1からJ5に買い替えても、同じレンズを使う限り画質(高感度画質)はそれほど向上しないと思います。
画質を最優先に考えるならAPS-Cやフルサイズのカメラに大きくてかさばるレンズを使う必要があります。
一方で、画質は荒くても良いから取り回しの良さを重視するのなら、J5への買い増しやレンズの買い足しは多少効果的かも知れません。
求めるものは機動性か、それとも画質か。
どちらを狙うかで、選択肢がまるで変わってくると思います。
書込番号:18810418
2点

真偽体さん
ご回答ありがとうございます。
J1を購入したのは2012年で、それ以降、年に5、6回のライブを撮影してきました。
これまで撮影してきた画像の現状は以下の通りです。
・フロントマン(ボーカルやギタリスト)はがんばれば上手く撮れることがある。
(照明が多い時を狙ってみたりとか)
・奥に引っ込むセッティング上、照明が当たりにくいドラマーはほとんどブレる。
最優先事項としては、画質 < 機動性です。
あまり本格的になってしまうと、持っていくのが億劫になる可能性大のためです。
とはいえ、できればドラマーもかっこよく撮影したいなぁ、という気持ちもあります。
また、撮影方法は全て「オート」での撮影をしています。
マニュアルで設定をいじれば、今のままでも多少なり改善の余地ありでしょうか。
それとも、レンズだけでも変えればいろいろ遊べたりするのでしょうか。
※J5の新しい機能も気になりますが…それは最初だけかもしれませんね。。
書込番号:18810529
1点

★トニ★さん おはようございます。
J5のダブルズームキットを購入されれば18.5oのレンズも付いてきますので、J1からの代替ならば多少の高感度特性と明るいレンズも試すことが出来て良いと思います。
劇的な画質の良い写真を撮りたければ、当然APS-Cやフルサイズなどとなるでしょうが、全てオートで撮られているならばカメラを新しくすれば当然ですが多少は良くなると思います。
書込番号:18810637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はV3を使っています。ライブでは、ISOの上限を6400にして撮ります。レンズは10-30PDです。AFはスポット、AEはエリア連動スポットで撮ってます。
正直に顔正面にAFスポットを持ってくるとピントがマイクに合ってしまうので、マイクがスポットエリアにかからないように写しています。
V3のNRがかなり強力にかかっていてノイズ感は良く抑えられていると思います。
ご参考までに…
書込番号:18810671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全て「オート」前提ならJ5にする事で、以下の理由から改善します。
・同一サイズ(画素数)にリサイズするなら高画素数のカメラの方がノイズは目立ちません。
・J4以降、より高感度を積極的に使うようになっているので、より速いシャッタースピードが
選択されるため、被写体ブレが抑えられます。
J1で設定を変えて改善を目指すなら、以下のどちらかかなと思います。
・露出をPモードにしてISO感度を800か1600にしてみる。(J5だと3200選択もあり)
・露出をSモードにしてシャッタースピードを1/125にしてみる。(J5だと1/250選択もあり)
レンズの追加購入。
・今まで撮影した時の焦点距離が18mm前後なら18.5mmf/1.8。
・もっと長いなら32mmf1.2。
照明の当たらない人を狙うなら、その時だけ露出補正を-1にしてみては…と思います。
書込番号:18810698
3点

J5とJ1両方使ってますけど、暗がりの撮影は大きくJ5改善してますよ。J1でISO感度あがっていくと、ムラのある塗り絵みたいな感じで精細な感じが早い段階で無くなってきますが、J1から4世代を経て精細な感じをできるだけ潰さないでノイズが目立たないような処理に進化しています。
ピクセル等倍(めいっぱい拡大)した状態でも絞りの段数でいうと1段以上は向上した感じですね、さらに画素数があがってますので、実際に鑑賞というか見るサイズで比較すると J5の方が縮小して見かけ見ることになりますので、「ぱっと見綺麗」って見えるようになります。
J1からJ5に移って便利なところ、キットズームが「電動収納式ズーム」で「レンズバリア(レンズ保護)」も電動でスイッチ連動になりました。
コンデジですね、さっとカバンからだして、電源レバー動かすとズームやレンズバリアが撮影状態にすぐ変わる。
J5に移って注意しなければならないところですがメモリーカードの形状が変わりました。micro SDになりました。それとバッテリ予備つかってるとすると、一回り小さくなりました。別に買わないといけません。
最後に、単焦点の18.5mmもし見た感じで、ライブの撮影でつかえそうだったら、オススメです。やはり明るいレンズが1本あった方が撮影の範囲は広がりますからね。
書込番号:18810720
6点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
J4までなら、こちらで高感度(ISO3200)の画像を確認できます。
書込番号:18810836
1点

J1(V1もですが)限定の注意事項がある事を忘れてました。
設定メニューからファームウェアのバージョンが1.20以上である事を確認して下さい。
それ以前のファームの場合、オートで撮影時、それ以後よりシャッタースピードが遅くなります。
書込番号:18810903
0点

J1は使った事ないのですが、V2とJ4は使いました
絵作りがかなり変わっていると思います。
V2は正直コンデジに毛が生えた程度ですが、J4はより大型センサのそれに近いです
発色もうすっぺらさや黄色転びがだいぶ減っていますし
得に高感度域での処理がかなり進歩していて、高画素化も相まって
ディテールを残しつつもノイズ感が低減されるようになったので
このあたりはまさに雲泥の差といっていいと思いますよ
センサ能力に差があまりない場合はレンズの差が大きいですが
J1とJ5に関しては、センサ(画像エンジン)能力の違いが大きすぎるので
まずはボディから更新された方が、違いをハッキリ実感できると思います。
ちなみにチルト液晶でなくてもいいなら
底値のJ4とレンズでもいいのではないでしょうか
書込番号:18810908
3点

写歴40年さん
こんばんは。
ご回答いただきありがとうございます。
そうですね。
まずはオートでの撮影前提で考えていますので、買い替えが優位になりそうです。
どうせ18.5oのレンズを買うなら、ボディも一新するのもよさそうです。
参考にさせていただきます!
書込番号:18812721
0点

でぶねこ☆さん
写真つきのご回答ありがとうございます。
ピントがマイクに合ってしまう経験、わたしもあります!
設定次第でかなりキレイに撮影できるんですね。
2枚めの写真、照明が少ししかないのにほとんどブレなく撮れていてすごいです。
書込番号:18812740
0点

M.Sakuraiさん
詳細な設定方法を教えていただき、ありがとうございます。
今回買い換えを検討するにあたり、シャッタースピードのことや絞りなどの設定関連を調べてみました。
やはり設定変更だけでもだいぶ改善できそうですね。
教えていただいた設定でチャレンジしてみます。結果が楽しみです。
また、ファームウェアのバージョンですが、
A 1.40
B 1.40
となっておりました。
※先日修理に出したばかりなので、そのときにバージョンアップしてもらった可能性があります。
自分でやった記憶はないので…今度試してみます。
書込番号:18812768
0点

東風西野凪さん
ご回答ありがとうございます。
4世代も経ちますと、流石に変化があるのですね。
操作性もかなりよくなったそうですし、試してみたくなります。
特に画像処理エンジンの性能が向上したというのもあり、ライブで効果が発揮できないかなぁと。
レンズも標準のものでは物足りないですし、買い換える方向に傾いてきました。
書込番号:18812792
0点

じじかめさん
写真つきのご回答ありがとうございます。
同じ被写体でだいぶ変化がありますね。
わたしの目でも、J1の粗さがよくわかります。
色合いも結構違うようですが、これは設定によるものなのでしょうか。
URLも参考にしてみます。
書込番号:18812811
1点

オミナリオさん
ご回答いただきありがとうございます。
読んだあと、J4についても調べてみました。
チルト液晶の有無の違いもあったのですね、全然気にしていませんでした…
J1とJ4でもかなり性能の差がありますね、検討の余地がありそうです!
最終的には、デザインやチルト液晶の有無等、画質以外の要素も含めて検討してみます。
書込番号:18812822
0点

ご回答いただきましたみなさま本当にありがとうございました。
回答を参考にした上で、現時点ではJ5への買い換えに気持ちが傾いています。
オートでの撮影がメインですが、これを機にカメラのことももっと調べてみようと思っています!
書込番号:18812844
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
EN−EL24 互換性ないの。どこかのいつかの携帯、プリンターメーカーと同じに本体以外で利益を出そうと
してるのか、そのうち、やたら高い変な形のメモリーになるのかな(独禁法で拘束してほしい)
2点

バッテリーは共通がいいですね…多少重くなっても統一してほしい。
せめて容量の変化だけで外形は共通にするとか…工夫を。
書込番号:18809230
1点

ニコンは電池メーカじゃないので買い入れですね。
設計者としては共通化できればそちらを選択するでしょう。
少なくとも電源系の仕様をある程度共通化できそうなら、そう努力するでしょう。
しかしながら、商品企画から上がる目標が異なれば、
それはできませんので異なる電池になるのはやむを得ません。
書込番号:18809263
2点

>EN−EL24 互換性ないの。
困っちゃうぅ… みたいな感じで可愛いですね?
書込番号:18809495
3点

最終的は互換電池が出てくるから、変えても変えなくても
困らないかも(;^ω^)
互換電池を排除しに行ったら独禁法とかになるでしょうけど。。
形状変更でなんで独禁法?
書込番号:18810593
2点

みんなでメーカーに要望を出せば、少しは聞いてくれるかも?
書込番号:18811679
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
j5で迷ったのだけどFT1経由の純正レンズで重たい物はj5からマウントの関係でエラーが出るそうなので、じゃーこれまでのニコ1はどうなるの
(たとえば800mmのレンズをカメラ本体持ってふりまわす人はいないだろーと)
(以前のニコ1そうやって壊れたもの保障してくれるのかな)
(特にニコ1J5が弱い?マウントの素材、仕様変化したのかな)
実際はどうなるのでしょうか
認識の仕方は使えない物を特定するようですね(大型他社レンズの使用報告がブログでありましたので)
結局J5にしました、純正大型レンズは2倍コストがかかるので私個人としては使わないだろうと
2.7倍の魅力に負けて購入してしまいました。
3点

Nikon1買う人の半分位は、コンパクトに超望遠を使いたい人だと思うので、後からでも良いので、何とかして欲しいですよね。
書込番号:18803697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AAAZAQZAQさん こんばんは
基本的にはボディより思いレンズの場合はレンズを持てば カメラボディの方は大丈夫な気がしますが 問題は FT1の三脚座でカメラ固定した時 マウントアダプターにかかるレンズの重さでの接点不良の方が気になります。
書込番号:18803722
1点

別にFT-1通して、ニコンFマウントレンズを使わなくても・・・・
ニコン1用にきちんと70-300(35mm換算で190mm〜810mm相当)がありますから、こちらを購入すれば良いのでは?
書込番号:18803906
6点

みなさんありがとうございました
150-500にテレ2倍+FT1で2700を目指しています、MANFROTTO 400,GITZO 5シリーズにて
(テレも怪しいし、他社150-500も不確かですから)実績ある旧製品でなく最新型にして全滅でも
遊べるかなとJ5にしました。本来はボディ単体でよかったのですが現状持っているFマウントが全滅すると困るので
レンズセットにしました。
書込番号:18804296
0点

>J5からFT1+大型レンズがダメですか
正直にいいますと駄目です
その理由としてはセンサーの小さなニコン1に求められるレンズの要求解像度は大型レンズ用(フルサイズ)に比べて遥かに解像度が高くなくてはなりません
例えばニコン1用のニコン70-300mmレンズとフルサイズ用の70-300mmを比較してMTF曲線を見れば分かると思いますが
一見そこまで変わらない様に見えてしっかりとスペックを見ると空間周波数の単位が実はニコン1専用レンズが
MTF曲線の単位が60本/mmに対してフルサイズ用は30本/mmとなっています
要は解像度に関してニコン1専用ののレンズははフルサイズ用のレンズの2倍の解像度があると言う事です
結構要求解像度の事を知らない人が多いのも事実ですが・・・・・・・・
>結局J5にしました、純正大型レンズは2倍コストがかかるので私個人としては使わないだろうと
上記の話を元に考えると純正のニコン1専用レンズは解像度をどうしても上げなくてはならないので価格は高くなります
結局の所、フルサイズ用の高性能レンズを使ってもセンサーの小さなニコン1で使う場合要求解像度を満たしていないのでたいした写りにはなりません
画質にこだわるのであればニコン1専用のレンズを使うしかないです
書込番号:18804472
5点

以前ヨドバシでFT-1付けて70-200/2.8とか400とか試写させて頂きましたけど、綺麗に写りました。1nikkorで無いとダメだとは思いません。ボディーはV3を使いました。
書込番号:18804483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J5のようなCXフォーマットのカメラに、DXあるいはFXフォーマットのレンズを装着した場合、解像度の高いレンズの中央付近を使うことになるので、解像度の点では、さほど問題は無いのではないかと私は思います。
書込番号:18804783
8点

私も2.7倍につられ、購入を考えています。
メインでD750を使用していて、サブ&普段使いのコンデジを購入しようと探していたら当スレを見つけました。
FT1使用時のAF速度が気になるところです。バッテリーが小さい(出力)ので期待はしていませんがMFでも気合でなんとかなりますか?
AAAZAQZAQさん 150-500での使用感はいかがですか?
ちなむと、私は150-600を買うとおもいます!
書込番号:18947305
0点

わざわざNikon1V3カタログ見開きに
FT1と3本のレンズ使用例掲載しているので
FT1+が使えない訳ではなくレンズを選ぶのかも
1インチセンサーに2000万画素が要求する解像度を
レンズ中心部だけでも充たせば
レンズリアキャップカメラ的な感覚で常にレンズ保持
Nikon1レンズもまだ数少なく,慎重なレンズ選択が要求されそう
時には人柱覚悟で,レンズメーカーにトライします
というか,私にとってはそれが前提のNikon1
書込番号:18947369
0点

手持ちの場合はニコン1に限らず軽いカメラなら、レンズ側で主に支えます、良く重いレンズに軽いカメラはバランスが悪くブレ易いと言うレスが有りますが、レンズ側で自由に重心を取れますので私はシステム全体が軽ければ軽いほどぶれ難い事を実感しています、
三脚に据える場合は常識的に考えてレンズ側の三脚座を使います、ニコン1に限らず軽いミラーレスなら普通の感覚の方ならそうするはずです、
物理的に無理な使い方をすれば三脚に据えても安定せずブレの原因となります、
カメラに限らず、非常識な使い方をして破損した物をメーカーに持ち込み、修理を要求するのは欧米ではよくある事なので、メーカーの悩みの種の様です。
書込番号:18948716
1点

Vinsonmassifさん
見てるとは思うのですが、念の為。
この話題、2回目なのですが、最初はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015468/SortID=18678973/#tab
上で書かれている通り、J5はボディ側でレンズを識別して、一部レンズの使用を拒否します。
レンズメーカー製のレンズも、純正と同じIDを返しているレンズの場合は、
区別できないので拒否される可能性が高いでしょうね。
どうしても使いたい場合は、絞りリングがある、機械的にMF可能なレンズであれば
接点をマスクして使う方法はありますが、フォーカスエイドや測光方式など色々と制限が増えます。
書込番号:18949505
2点

M.Sakuraiさん 情報ありがとうございます
ここのスレはあくまでもJ5ですから
V3のカタログを引き合いに出すのは 誤りでした
VシリーズとJシリーズの棲み分けも 把握しました
ただ あまりにレンズが少なく
CXレンズだけでは私にとってNikon1導入の意味が薄れるのは確か
V3併用も視野に入れて検討中ですが
そこでV3とJ5バッテリーが違うなど 知る程に垣根が多い
J5の画でNikon1を評価したので
J5はCXの広角ズームレンズで 先ずは山歩きに活かします
書込番号:18949570
0点

期待した以上に解像感が出て安心です。 |
タフコンディションでは、EVFで合焦点が見出せず使いにくい。 |
ユルリと動く相手なら手持ちでOK。70-300使用。 |
レギュラーレンズでもこれだけ写るので満足してます。 |
お邪魔します。
V2持ってます。FT1も入手してオールドレンズ、最近レンズ取り混ぜて使った事があります。
中古で購入の1万以下の100mmレンズなどを使うと、意外と300mm近辺で良い塩梅です。
明るい50mmF1.2の手動操出レンズは、ハード的にFT1が拒否しました。
何しても付けられません。
SIGMAの100-300は一応取り付けられました。
とまあ、仰るようにとっかえひっかえが必要ですね。
純正の10-30、30-110、70-300が結構イケてるので、ここ1年ほどはFT1は使ってません。
数か月前、V2とフジのX-30両方使いました。
X-30の方が画像のキレが良く、ではV2を何に使うか、と言うことになります。
X-30で届かない望遠域をV2+FT1+100mm以上のレンズで、しかも三脚据えてじっくり撮影、
が私なりの正解のようです。
書込番号:18963500
1点

経済的にたいへんな時期にCanonのレンズを売却し九死に一生
それでも何かしら不具合があって売れずにいたレンズを活かそうと
EOS-Mを揃えましたがAF&センサーサイズがAPS-Cであることが
ミラーレスの存在を逆に問うことになり,フルサイズはDXレンズが遣え,
Nikon1はアダプタ越しに×2.7としてレンズを活かせる
処がNikon1J5はマウント強度がなくCXレンズ中心
V3で純正&レンズメーカー製のレンズが遣える
50mmレンズはAPS-Cで75mmに,Nikon1で135mmとして旅先で
とは云うものの,しっかりと目的を明確にしないと無駄な出費
くらはっさん,さんの写真で×1.5,×2.7構想を後押しして戴きました
ありがとうございます
書込番号:18963755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





