
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 20 | 2015年5月4日 21:32 |
![]() |
27 | 10 | 2015年5月2日 22:40 |
![]() |
85 | 29 | 2015年5月16日 20:07 |
![]() |
75 | 22 | 2015年4月29日 14:13 |
![]() |
47 | 17 | 2015年5月5日 21:54 |
![]() |
16 | 9 | 2015年4月29日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
すみません、初心者です教えてください。
小学校3年性のこどもが野球を始めるようになったため、記録を撮ろうとデジカメを購入予定です。
候補は価格帯が近いJ5とD3200を検討中なのですが、どちらがお薦めでしょうか?
撮影シーンは
●野球撮影が主のため昼間の屋外
●撮影距離は20から30m
が主になると思います。
またレンズキットの必要性等もご教授いただければ助かります。
1点

J5は持っていませんが、
J3までなら使ったことがあります。
このシリーズはEVFが無いので日中の屋外での撮影は困難です。
(背面液晶が太陽光でよく見えなくなる為)
よって、D3200の方が良いと思います。
レンズは55-200mmで十分ですが、
これでも足りない場合は55-300mmでよいと思います。
(店頭で200mmと300mmのレンズを試してみるとわかりやすいです)
野球ならサッカーよりも比較的撮りやすいと思いますので、
D3200のダブルキットで始めてもよいのではないかと思います。
書込番号:18728440
3点

D3200の方が撮りやすいですが、距離が20m、30mとなると超望遠でないと小ちゃくしか撮れません。
大きく撮るにはタムロンやシグマの150-600mmのレンズ12万円くらいで撮る感じになり重量も
重くなります。でも画質は良いです。
ニコン1も70-300位の安価な望遠レンズとマウントが必要なのでプラス6〜8万円くらいお値段が
上がります。
超望遠用のカメラの方が軽くてご予算と用途にマッチしていると思います。
COOLPIX P900
http://review.kakaku.com/review/K0000749556/#tab
LUMIX DMC-FZ1000
http://review.kakaku.com/review/K0000664331/#tab
OLYMPUS STYLUS SP-100EE
http://review.kakaku.com/review/K0000622935/#tab
PowerShot SX60 HS
http://review.kakaku.com/review/K0000693653/#tab
書込番号:18728516
2点

半押し状態から…シャッター押した前後1秒間を高速連写で20枚撮ることができます。
この点は並の一眼レフにはマネできない芸当だと思います。
お店で試されては?
書込番号:18728718
2点

近所の小学校で少年野球の様子を見てる限りでは、野球って、
守備側が太陽を背にするような向きで試合をしませんか?
そうするとバックスクリーンに相当する方向から撮るのでない限りは逆光で撮る事になるから、
背面液晶で撮るにしても、そんなに見難くなるとは思いにくいんですけどね。
せいぜいフードを付ければ済むような。
いずれにしても20-30m離れて小学3年生をレンズ交換式カメラのキットレンズで撮ると、
小さくしか撮れなさそうですけど。
書込番号:18728794
2点

私も息子が小学生の時6年間野球撮影しました。
ファインダーがあったほうが追いかけやすいのでD3200をおすすめします。
レンズはNikonのVR70-300mmまたはタムロンの70-300mmをおすすめします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511804_K0000137844
VR55-300mmは安いですがAFが遅いのでスポーツには向きませんのでご注意を。
書込番号:18728848
1点

動画の機会も考えると、FZ1000のほうがよろしいのでは?
書込番号:18728864
1点

今、手元に
D7100+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
Nikon1 V3(EVF無し)+1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6
Coolpix P600
Coolpix S7000
4台あります。
たぶん、D7100+一脚 or P600の
ファインダー付きをチョイスします。
屋外での動き物に液晶はちょっと辛い…。
レンズは望遠端(35mm換算)300mm以上は欲しいですね。
故に、
D3200ダブルズームキットが良いのでは…。
J5の連射にも惹かれるところですが…?
あと、V3のAF速度が速いのでそれを受け継いでいるであろう
J5も捨てがたいですが
レンズの望遠端がようやく300mm(35mm換算)と
ファインダーが無いのがキツイですね。
DXの場合レンズが豊富なのも1型よりお奨めと言う事で…。
書込番号:18728868
1点

ファインダーがあればおでこを使ってカメラをささえられます。
あとどれだけ長く構えまってられるかがキモなので
一脚はあったほうがいいでしょう
書込番号:18728983
1点

おはようございます。
私もD3200のダブルズームキットに一票!
スポーツ系はファインダーで追いたいですよね。
これで色々と撮影してみることから始めてはいかがですか?
とりあえず距離の足らないのは脚ズーム(可能であれば)かトリミング対応で。
何れはもっと大きく撮りたくなり超望遠系のズームが欲しくなるかも知れませんが(汗
書込番号:18729078
0点

にくぎょうざさん こんにちは。
最近はサッカーが盛んになりましたが、日本には野球場が至るところにあり少年野球でも大会となると立派な野球場で行われる場合が多く、カメラに関してはどちらでも良いでしょうが望遠に関してはAPS-Cで最低300oは欲しいと思います。
1ニッコールならば70-300oを購入されれば鬼に金棒となるでしょうが、撮りやすさならば一眼レフの方が良いと思います。
野球撮影ではプロ機やAFの早い高級レンズを用意しても、ことが起こってからカメラを向けても後の祭りでボールの写った写真は撮れませんが、バッターボックスで打ってボールがバットに当たった瞬間などを撮る為には、打つか打たないかわからなくても1球1球シャツターを押す根気が必要になってくると思います。
守備に関してもお子様が内野手ならば常に予測してお子様にピントを合わせておいて、ボールがきたときに撮る予測と根気と偶然が重ならないとなかなか野球をプレーしているところの写真は撮れないと思います。
上記を撮る為にはずっと手持ちではくたびれますし試合を見てられなくなりますので、予測したところに狙いを定めて試合を肉眼で見ながらと考えると三脚とリモコンコードがあると打った瞬間などは連写は不要で、タイミングさえ覚えればボールが写った写真が撮れると思います。
ベース上のクロスプレイなどなら先を予測してそこを狙ってないとなかなか撮れないのが野球撮影の醍醐味だと思います。
書込番号:18729079
1点

D3200のほうが使えるレンズが多いと思います。
書込番号:18729290
0点

>ファインダーがあればおでこを使ってカメラをささえられます。
ファインダーにおでこをくっつけるんですか?
どーやってファインダー覗くの?
ドラゴンボールの天津飯さんですか?
書込番号:18729522
5点

皆様丁寧な回答ありがとうございます、D3200が良さそうですね?
ボディ単体で購入してズームレンズを別に購入したほうがよろしいでしょうか?
書込番号:18730144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もD3200が良いのでは?と思います。
〜300mmのレンズで足らないにせよ、編集で残したい部分、拡大したい部分を切り取ってしまったらどうですか?
使って行く内に満足出来なければ、追々レンズを考えても遅くないと思います。
ですので、単体で購入よりダブルレンズキットが得策だと思います。
書込番号:18731012
0点

D3200の場合、ダブルズームレンズキットの望遠ズーム、55-200mmなので、レンズキットとの価格差次第では、レンズキットにタムロンのA005辺りを買い増したほうが良いかも。……重いけど。
書込番号:18731936
0点

J3の10倍ズームキットという手もありますよ!
書込番号:18732912
0点

にくぎょうざさんこんにちは、
価格帯同じでしたらD3200ボディのみ(出来ればD7200を 無理をしてお勧めですが)購入された方が、いいと経験上お伝えいたしますね!(キットレンズは、私は売買してしまいました・・・使わなくなります) 別途 純正であれば、便利レンズAF-S NIKKOR 28-300mm f3.5-3.6G ED レンズ購入された方が良いと思います(^_^)
スポーツ等撮影はファインダーから覗くほうが撮りやすいですよ(^o^)
いい写真撮って下さいね!
書込番号:18736951
0点

色々ありがとうございます、最初にD3200と書き込みしましたがD3300の間違いでした。
D3300でも選択肢は変わらないでしょうか?
書込番号:18737384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3300の新型キットレンズはかなり優秀ですので、
D3300ならレンズキットが一押しです。
当初、レンズは200mmまで有れば十分な気がします。
(DX2400万画素はトリミング耐性も高いので)
書込番号:18737947
1点

にくぎょうざさん。
こんばんは。
D3300は一昔前の中級機以上の能力を有している部分も多くあります。もちろんD3300以上の上級機はもっとすごいですが・・・
昔フィルム時代のAFも連写もない時代でもしっかり撮れているのを思って見てください。
野球はサッカーよりも次の動きの予測もつきやすいスポーツですので次の動きを頭の中である程度考えて置き対処するのが良いと思います。(ピッチャーはマウンド上に。打者は打ったら1塁に向かう。ファーストはその守備位置にいてサッカーのようにフィールド内を動き回るのを追いかけ回るよりもね。)
お子様がバッターボックスにいるのを大きく写すなら撮影する距離にもよりますが200mm以上は必要かと思います。
55-300mmあたりは持っておいて良いでしょう。もし使っていて不足感じたら追加でそろえてみてどうでしょう。
書込番号:18745981
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
今日、スタジオ収録でJ5試してみた。空調入れてもらってたから室温は25-26度。J5には太陽光や照明が直接あたらない状態。
また、周りに発熱源となるシネマカメラも置かないところ
最初の収録は10:00ぴったしで収録停止。そのときのファイルサイズは3.27Gbyte。収録停止が静かに、ひっそりと止まってスタッフもJ5はテストだったんで放置状態で気がつくのがおくれ、10分後に再収録開始したが、そのときは8分39秒で温度上昇警告とともに停止したのこと。
1分ちょい後に再収録したら4分30秒で停止。
どの程度冷却すれれば10分収録できるか試したら15分放置しておけば、10分収録はできるようた。
外気温が高かったり、直射日光が本体あったらどうなるかはわからんけどな。
Nikonも温度上昇で15分ぐらいパワーオフで冷却しないと、次の10分収録できないって知ってて販売してるんだろうな。それでも売れると...
ある意味、すごい判断するな..NIKONの担当者殿は..
それともNikon特製のクーリングジャケットでも出てくるんか?Nikonマーク入りのアイスノンとか??
8点

そもそもが、4K撮影時って秒15フレームですから動画として使い物になるんですか??
どちらかというと、パナソニックが推奨している、4Kからの切り出し静止画用途だと思いますけど・・・
いずれにしても中途半端なものですよねえ。
書込番号:18727513
5点

AGAIN !!さん どもです。
今日はメインのシネマカメラにあわせて照明組した状態での収録でしたが、ざっとフーテージチェックしたら、フレームレート不足もあるんでしょうが、「ほんとに4K??? これ??」ってまったくさえない絵柄ですよ。しかも肌の描写とか塗り絵。
ご存知のように、4Kになると2000万画素ほどの真ん中830万画素をクロップして読み出すしかできませんしね4Kフォトっていっても
J5は毎秒10や20コマでちゃんと連写できるわけで. あえて小さくクロップされるモードを使う理由もなかろうって感じです。
遊びで4K撮ってみたみたいな,みたいなユーザー向けなんでしょうかね? 不思議4Kではありますな。
書込番号:18727896
1点

まあ・・・映像業界からみても、ニコンの一眼レフ&ミラーレスには、4Kや高画質動画への期待はあまり
ないかと思いますから・・・ ニコン1の場合、AF速度と食いつきの良さで動画に活かして撮る事ぐらいでしょうね。
書込番号:18727908
0点

AGAIN !!さん ども
Nikonは Dムービーを早い時期からデジイチに搭載したり、D4当時に外部HDMI収録を前提としたアイリス制御とか目のつけどころはシャープだったんですがね..5Dmark2が流れ変えてしまいましたからね。
それはそうと、ふと なんで絵柄に精細感ないんだって、同時に回していた多数の4K機と比較して昨晩も考えて、像面位相差センサーのところは4K収録どうやってるんだろうって疑問が湧いてきました。
現在4K,4Koverのレンズ交換式のシネマカメラはJVCのGY−LS300は別として、ピクセルbyピクセルで読み出してそれを記録する方式です。LS300はJVCグループのセンサーメーカー開発の動画専用センサー使って4.5K相当までフルフレームの読み出し能力をもたせた上でレンズの有効系にあわせてVSMと称する機能でQFHDの4Kに整えて記録する方式。
専用の4K、4Koverのセンサーを開発実装してるシネマ機以外。スチル共用の量販向け高画素センサー搭載してる4K機はセンサーメーカーが用意した4K読み出し用のクロップモードで読み出してるって聞いてます。それはハンディ機というかレンズ一体ビデオも大半は一緒。ただSONY FDR-AX100は、自社開発センサーで1400万画素分読み出してQFHDに整える独自の処理してますがね..
これらの機種は、仕様上<表向きは>像面位相差センサーは実装してないんですよね。 CanonのDP方式は、まだ4K対応機でてきてないから、どうなるかはわかりませんが
1年ぐらい前か某メーカーに4Kで像面位相差やらんの?って聞いたら4K読み出し時はフル HDより情報量が多く負担が大きいっていってました。
J5は像面位相差センサーあるんですよね?像面位相差センサーのところにはマスクついてると思ってますが、そこのところの映像はどしてるんだって?
ピクセルbyピクセルでなく、大きめに読みだしてゴニョゴニョしてるのか?それともピクセルbyピクセルで読みだして、隣接ピクセルから補間してるのか?いずれにしろ、何らかの小細工を中でしてるんじゃないか?? それが絵柄にでてきてるんとちゃうか? そんな気もしてますよ。
書込番号:18728802
2点

デジイチだと4Kでクロップされないのはα7Sだけだっけ?
まだ庶民向けの機能ではないよなぁ…( ´△`)
まあ時間の問題ですぐに当たり前な機能になるのだろけども
処理能力がアップすればいいだけやんね♪
書込番号:18729285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7sは1200万画素から上下切り出しをしてますので「ほぼクロップなし」で良いと思います。
Eレンズ系だとアップコン対応で4K出力しますので すべてがピクセルbyピクセルではなかったですね。
現在、4K収録できるデジイチ系はCanon1Dc、panaGH4とはサムソンの NX1かと サムソンは次世代のコーディック搭載してます。
NX1は保有してないし、レンタルで使ったこともないんで スチル撮影と QFHDでクロップがどの程度されるのかはわかりかねますわ
今後はどうですかね? 全画素読み出しとなると低消費電力で高速に読み出せるセンサーが必要ですしね、内部処理回路や記録モジュールの排熱処理もデジイチのボディ形状では冷却ダクトを設置する場所がかぎられるでしょうから
負担が少ないビシバシクロップする方式で次でるのか? それともSONYが撃って出てくるのか? そろそろ発表でしょうかね?
書込番号:18732297
2点

一昨日の撮影、液晶をちょいと上にあげただけで撮影していた。つまり根元のヒンジがまだ折りたたまれた状態で撮影していたんだな。
今日、根元のヒンジまで含めて目一杯液晶を引っ張り出して試してみたが、室温22.4-22.6の前回より涼しい事務所だったが
10分収録後、さらに10分連続で収録可能だった。
その間にボディの温度をあちこち測定してみたが、一番温度高いのがヒンジ後ろの黒い板。ヒンジ取り付け部と一体になってるやつ。たぶん、それが放熱板兼ねてるんだろう。それの温度は47℃、放熱板の右上、モードダイヤルの直下が一番温度高いな..ヒンジ近くの左下は40℃行かない。
ボディグリップ部、アクセスランプの付近の温度は36℃ぐらいまで上昇。前のレンズ着脱ボタンの付近は31℃だった。
10分2回が終わった直後に、何も表示がでずに電源OFFに勝手になって沈黙。
再度電源ONにすると、「温度上昇のため電源OFFに」みたいな警告がでて電源がすぐに OFFになる。それを2回繰り返してる間に、温度が下がったのか、表示のでるタイミングが遅くなった。そこでRECかけると、8分ちょいで今度は強制遮断した。
強制遮断直前の放熱板の温度は49℃だな。液晶裏の放熱板ガンガン冷やしたら、もう少し撮影できるかも。
ニコンアイスノンfestJ5か、ニコン USB冷風扇featJ5あたり開発すべきだろうな。ニコンさん..
夏場、暑い地方で撮影するときには必須になるかもな...
あと、表示の仕方はもう少し工夫してほしいな。温度上がるのみてるんだったら、上昇始めたら「1分以内に温度上昇で停止します」とか
「温度計マークだしてそれをチカチカ表示させる」とか、停止前に注意うながすとかせんで突然停止しますって.. ちーと手抜きすぎじゃないか?
書込番号:18733338
3点

カスタマーサポートに聞いたら、外気温によっては10分撮影できない場合があるって回答が来た。外気温何℃だったら何分撮影できるとか目安だせないらしいが、J5は国内専用か?世界各国で売るんだったら..ちゃんと情報開示してお客さん納得して買ってもらったほうがええとおもう。
それと、10mm端で スチルだとフルフレームに換算して27mmぐらいの画角になるのが、4Kだと40mmぐらいの画角って言ってたなサポートの人..
書込番号:18738681
4点

メーカーはカタログに小さく停止する場合がありますとしか書かないけど、
ミラーレス等のデジカメが動画撮影中に高温になって停止するのは、
さんざん書かれて、半ば常識化していますけど、湿度や風、日射の影響もあるから、
温度だけでは書けないのでしょうね。
10mm時、スチル27mm、電子手振れ補正なしの動画が30mm弱ですが、
4Kだと40mm程度と言う事は動画比で3倍、スチル比で4倍程度で換算してねと…
覚える数字が増えて行く…
書込番号:18738843
1点

M.Sakuraiさん どもです。
直射日光の事も聞いたけど、夏場に日にあたるとさらに収録時間が短くなる可能性あるとも言ってたね。
価格COMでデジイチ動画で、熱暴走とかいうキーワード見ると3−4年前のSONYのミラーレスかな?価格COMで情報集めて、J5買う方なら判ってかうんだろうけど、どうなんだろうね? 最近はSONYのミラーレスもすぐに熱上昇で停止するって事もなくなってますからな..
それと10mmレンズが2.7倍、3倍、4倍のクロップファクターか..たしかにヤヤコシしい感じもしますな..気にせずに使ってってNikonの意思なんでしょうな。ケセラセラJ5!
書込番号:18740703
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
http://withnews.jp/article/f0150428001qq000000000000000G0010901qq000011931A
こんなんがニコンが出たのですね。ニコン1向けですね。
ニコンから自撮り棒が発売されるとは思わなかったです。ただの一脚にも見えますけど。
3点

折り畳み傘でも対応できそうな気がしてきたのは、私だけでしょうか?
書込番号:18726060
2点

お〜、これ、ニコンお前もか。
https://www.nikonusa.com/en/Nikon-Products/Product/Miscellaneous/N-MP001-(Selfie-Stick).html
桜の頃、奈良へ行ったら自撮り満開。でも邪魔だよね〜。数ショットでどいてくれれば良いのにと思いました。
が、一本買ってみるのも ------ う〜ん。
書込番号:18726110
1点

よく見たら、レリーズ機構・機能なしですね。ちょっち困るかな。
書込番号:18726153
2点

誰か海外通販サイトで買って此処で買いましたレビューを宜ぴく(^-^)/
書込番号:18726209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これ、値段見てちょっとビックリです。59.95ドル。
千円しないものもあるなか、まさに桁違いです。
書込番号:18726262
2点

最近、自撮り棒の使用を規制している場所もあるようです。
書込番号:18726313
2点

kyonkiさん、でしょうね。三脚、一脚禁止の神社仏閣多いですから、自撮り棒も一脚みたいなもんですものね。
書込番号:18726326
5点

自撮り棒のある程度の規制は賛成。
棒を伸ばされて場所を取られて、構図決めに数分、できを見ては又トライで数分。
こっちは、その立ち位置欲しいんですが---
それなりにしか綺麗には写らんぞなどと思い、その様子を観察して待ちつつ面白がってます。
書込番号:18726409
7点

妙な物が流行るものですね。
まぁ一年もすれば、使うのが恥ずかしくなるのでしょうけれど・・・
書込番号:18726508
3点

> 妙な物が流行るものですね。
観光地に行ってごらんなさい、
アジア系の団体観光客が、わがもの顔でぶん回してますよ (> <)
書込番号:18726869
4点

自撮り棒、もともとはミノルタの人が発明して特許もとってたらしいけど、特許が切れた今ごろブームになったらしいですよw
書込番号:18726911
4点

皆さん、ちょっと自撮り棒には閉口されてるようですね。
AE84さん、あの方ミノルタの方だったんですかー。僕先日NHKニュースでインタビュー見たんですけど、奈良在住でカメラメーカーにお勤めされてたとしか紹介されてなかったので知りませんでした。特許取ってたらしいのでソニーもAマウントとEマウントの2つもマウント出すくらいなら、もう少し早くソニー製自撮り棒出していたら儲けれてたかも?
書込番号:18727007
2点

>自撮り棒
今年の新語・流行語かも(?)
書込番号:18727031
2点

>棒を伸ばされて場所を取られて、構図決めに数分、できを見ては又トライで数分。
つうか、一眼カメラマンに較べたら可愛いもんでしょ
三脚を伸ばされて場所を取られて、構図決めタイミング待ちに数十分、出来を見て、満足したら三脚、カメラはそのまま写友(笑)とカメラ談義開始エンドレス…みたいな。
書込番号:18727376
11点

ニコンの自撮り棒って、『Velbon 一脚 ULTRA STICK SELFIE 6段 24mm小型 雲台付属\4,280』(Amazon)とは違います?
書込番号:18727378
1点

あんそくさくさん、確かに雲台の形がちょっと違うのと当たり前ですがロゴが違うこと以外はそっくりですね、ベルボンと。ベルボンのこれお持ちなんですか?
書込番号:18727541
1点

コメントキングさん へ
はじめまして。
ベルボンの『ULTRA STICK SELFIE』もってません。
雲台の形状が違うのですか?ガラケーからで私には、見れないものですから。
ロゴだけなら、Nikonシールでも『Velbon 一脚 ULTRA STICK SELFIE』にはってもいいかな〜。
書込番号:18727638
1点

>観光地に行ってごらんなさい、
アジア系の団体観光客が、わがもの顔でぶん回してますよ (> <)
新宿で何度かアジア系の団体観光客に殴られそうになりました、通勤途中で振り回してるので><
規制に賛成です、撮るのに夢中で周囲をみてないですよねw
規制しても辞めるかはまた別の話ですが、個人的には自分の顔が写った写真は見たくないけど。。。
書込番号:18727665
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
撮影は高感度NRしない、アクティブDライティングしない、ホワイトバランス晴天、
レンズは18.5mmf/1.8をF2.8に設定、露出はAモードでISO感度固定です。
RAW+FINEで撮ったつもりが一部JPEGがなかったので、Capture NX-Dでノイズリダクション無しに設定して、
他は撮影時の設定でTIFF出力したものの中央512x512ピクセルを切り出したものです。
沢山続けて撮っていたら一部ピンボケのがありますが、比較には影響なさそうですし気にしないでください。
それぞれの画像の中の並びは、左上がV1、右上がV2、左下がV3、右下がJ5です。
V1V2
V3J5 という並びですね。
最初の6枚は照明がシーリングライト+LEDデスクライト。
後の6枚はシーリングライトのみです。
9点

1,2枚目は照明がシーリングライト+LEDデスクライト。
後の2枚はシーリングライトのみです。
書込番号:18714970
8点


M.Sakuraiさん
比較例のアップロードが終わっていないとこのスレッドを見にくくするので不味いのですが、全例の紹介が終わった
という前提で、レスを入れました。
丁寧な比較例のアップ作業、ありがとうございます。
ずっとNikon1各機種を使って来られた M.Sakuraiさんですから、これらの比較画像について総合的な感想なりを
お持ちだと思います。是非コメントを聞かせてください。というのは、比べて見ても正直よくわからないものです
から。
V1が総じてきれいに見えるのは センサー画素数が一番小さいので等倍に引き延ばしてみても粗が見えないという
解釈をしましたが、どうでしょうか(高画素機ほど等倍チェックでは条件が厳しくなるという意味です)。
この観点からするとJ5の画素数が一番高いのですが、印象としてはV3とよく似ているかなぁと感じました。
PC画面の表示倍率を上げたり下げたりして4機種の解像度並びにノイズレベルなどの比較をしてみましたが、微妙に
差異はあるのでしょうが、冒頭にに記しましたように、差異がよくわかりません。
ということは、これまで通りのNikon1レベルだと判断するのか、あるいは高画素化したけれども、安心して使って
下さいということなのか、その両方なのでしょうかね。
J5が先に来てのV4の将来像が見えてくるのかどうかわかりませんが、この機種、ダイヤルがあって使いやすそうな
気がします。それにしても、M.Sakuraiさんは即購入されたのですね。さすがです!!
書込番号:18715076
6点

お疲れ様でございます。購入されたのですね!
僕も使っているV1が意外に健闘しているのにビックリしました。
ノイズの少なさ V1>J5>V2=V3
鮮鋭度 J5>V3=V2>V1
というふうに見えます。
僕がV1で撮っている感じだとiso3200とかノイズで荒れ放題になるイメージなんですが、
今回上げて頂いたサンプルだとイケている感じです。
何だか色々と悩ましい結果でございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:18715191
6点

新シロチョウザメが好きさん
とりあえず撮影したものは全てアップが済んでいるので、大丈夫ですよ。
結果の判定は個人の主観ですし、私自身は画質に煩くないので、好きなように判断して下さい
というつもりで何も書かなかったのですが、buruiさんが書いているのが近いかな。
V2世代が実効感度が高いせいもあるのでしょうけど色が薄めでノイズも目立ちやすいのが、
V3世代は上手にまとめて綺麗に見える。J5はV1世代に戻った感じと。
V1からV2/3と機能面では向上して、鑑賞サイズでなら縮小されるおかげで画質の向上も見られるけど、
等倍画質面では?が付けられる状況でしたが、もしかするとJ5はDxOMarkの数値はV1/J1を超えてくるのかな…と。
今は、主にノイズ面に興味が行ってるという事もありますし、実写も殆どしていないので、
パッと見ではJ5は以前の機種より綺麗ですとしか言えないです。
それから、ダイヤルはありますが、全体が小さい点と、自撮り機構の関係で上面の部材の背丈を低く抑える必要があるので、
親指でさっと回すのは難しく、つまんで回す感じになるので、慣れないと操作感は良くないかもしれません。
buruiさん
monoxさんとかがきっとテストしてくれるだろうと思っていたら、2月頃から更新が止まっているので、
暫く情報がでてこなさそう…と感じたため、J系の使用感のチェックも兼ねて買ってしまいました。
ただ、いつまで持っているかは…ファイルサイズが大きくなったせいもありますけど、
書き込みが遅くて操作感がもっさりと感じられるとか、小さすぎるとか…と実用には厳しいという感じも。
今日アップしたのは明るい室内での撮影なので、V1のISO3200でも崩れずに済んでいるのだと思います。
夜景とか本格的に暗い場面の比較をしようとすると、ISO感度設定の手順が全部の機種でバラバラなので、
変更操作中に間違えて動いてしまいそうとか、レンズも付け替えないといけないしで、
もう少し暗い状況での比較は、ちゃんと環境を整えないと難しそうです。
少しだけ撮った散歩中の写真の印象では色が濃く、見た目の印象が良いので、
V4が楽しみと思いつつ、最初のニコンのサンプルを見た時ほど、良いという印象もないので、
この程度の進歩なのか…という期待外れな面もあって、私も悩ましいです。
書込番号:18715481
5点

貴重な比較画像ありがとうございました。
ぱっと見で、私もV1が良いなと思います。
発色とノイズ感共にですね。
高画素化って、こう言う事だったのかと納得します。J5の技術を使ってV1の画素数にしたらどうなるか?見てみたくなりますね。
書込番号:18716003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影サンプルというほどのものではないですが、今日の散歩で撮ったものです。
カメラの時計が3分ほどずれていたのですが、V3とJ5は両手にカメラを持って同時に撮ったものです。
もっともレンズが違うのであまり同時という事に意味はないのですが、背景のボケ部分にV3はノイズが
乗るので、J5の方が綺麗という印象。
V1も昨日のテストのように均等に照明された小さなエリアでみるとノイズが少ないですが、
明暗差があると暗部に乗るノイズはJ5より多いと感じます。
※RAW+JPEGで記録するとJ5は時間がかかりすぎるので、RAWのみにして、Capture NX-Dで撮影時設定のまま現像。
カメラの設定は基本的な所は昨夜と同じです。
で、J5はカードへの書き込みが遅いと感じたので簡単に計ってみました。
計測は60fpsの連写モードでバッファフルにして、アクセスランプが点灯してから消えるまでの時間で行いました。
使用したメモリーカードは全てSanDiskのExtreme Pro 32Gですが、以下の違いがあります。
・V1/2は標準サイズのSDHCでUHSスピードクラス1対応の製品。
・V3/J5はMicroサイズのSDHCでUHSスピードクラス3対応の製品。
結果は以下の通り。
・V1 30枚55秒 ファイルサイズ10-11Mbyte 約 6Mbyte/sec
・V2 40枚19秒 ファイルサイズ14-16Mbyte 約30Mbyte/sec
・V3 40枚18秒 ファイルサイズ18-21Mbyte 約40Mbyte/sec
・J5 20枚31秒 ファイルサイズ22-25Mbyte 約14Mbyte/sec
V1とJ5はUHS-I対応カードを使う意味はない感じですね。
書込番号:18718175
5点

でぶねこ☆さん
私は高画素化はAFや、後の画像処理の役には立つので、否定はしないのですが、
倍になった画素数を同じ時間で読み込めるのなら、半分の画素数で倍速で読めるカメラがあると、
フラッシュの同調速度アップや、ローリングシャッター歪がより軽減されるといったメリットもあるので、
そういうバージョンも見てみたいとは思ってます。
書込番号:18718204
4点

毎度おなじみ長秒時ノイズです。V2とV3は同傾向なので代表してV3のみです。
レンズキャップをしてISO固定でMモードで指定秒数の露出をかけた結果を
Capture NX-DでNRなしに設定してTIFF出力したものを組み合わせたものです。
V2は省略したので3枚の並びは右上が空白のため、
V1
V3J5 という並びです。
どうも、J5から長秒時露出時の挙動が違うようで、これまで長秒時NRの設定に関わらず露出終了時には
NRしない設定であっても処理中表示がでてしばらく操作できませんでしたが、J5はその表示がでません。
以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V1 27/65/102
V3 88/118/711
J5 46/186/46
なぜかJ5は4秒より16秒の方がノイズが少なくなっていますが、
他の感度でも同様の傾向が見えるので私のミスではないようです。
書込番号:18720462
1点

ISO感度設定400の場合の結果です。
以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V1 110/190/2,666
V3 417/771/5,179
J5 344/1,395/354
この感度の場合のみ、4秒露出の時にV3よりJ5の方がノイズが多くなっています。
ですが160の場合と同様に16秒露出になるとJ5は突然減るので、処理中表示はなくても
強制的に実行される長秒時NRは存在していて、4-16秒のあいだのどこかでその挙動が変わるようですね。
書込番号:18720466
1点

ISO感度設定1600の場合の結果です。
以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V1 439/6,542/45,862
V3 2,635/7,850/56,132
J5 2,827/3,777/7,959
この感度からはJ5が安定してローノイズとなるようです。
書込番号:18720473
1点

ISO感度設定6400の場合の結果です。
V1のHi1は実効感度が低いので除外しました。
以下、FastStoneImageViewerのヒストグラム表示でLuminosityのカウント数です。
名 1s/4s/16s
V3 144,142/254,302/796,093
J5 75,074/98,387/178,553
ここまでくるとさすがに新センサーのJ5でもノイズがでますね。
書込番号:18720479
1点

参考になります。
しかしJ5はなんといっても操作性がJ4までとかなり改善されていそうですね
書込番号:18721080
1点

M.Sakuraiさん,実証スレ有難う御座います、
私はセンサーの大小による性能差は何れ無くなると思っていますが、今の処ソフトでの処理による改善でしょうか、
実は今V3でコミミズクの飛翔の撮影に挑戦しているのですが、ご存じの様に夜行性の為余程の事が無ければ夕方か日没後でなければ狩りをしない様です、其の為1インチセンサーの悲哀をいやと言うほど味わっています、
V3は高感度耐性が上がったと言われていますが所詮、画像処理技術の小手先での事で有ったと思います、
この自動的な画像処理はJシリーズでは有効でも、鳥撮りなどで羽毛の改造を目指すVシリーズユーザーではむしろ弊害になりかね無いのではないかと思っています、高速連写とAF性能では一眼レフに勝るとも劣らないと思いますので、ニコンがVシリーズとJシリーズをどの様に差別化し様としているのかこのJ5と次期V4に注目しています、
書込番号:18721391
1点

UNYORA君さん
これまでJシリーズはボタン類が減っていく方向だったのが、急に先祖返りでボタンが増え、
初めて普通のモードダイアルがついたので、歓迎する方々も多いようですね。
でも、かなり小さいので、私は初めてロータリーマルチセレクタの誤操作を経験しました。
これまで間違って押す事はあっても、間違って回すことはなかったのですが、
気がついたら絞りが変わっている事があって、私には限界を超えたサイズなのか?という感じです。
連写を多用するとメモリーカードへの書込みの遅さに嫌気がさしますが、
多用しなければ、小さくて色が綺麗な良いカメラだと思います。
阪神あんとらーすさん
私は実用上の差は無視できる程度になっても、無くならない派かもしれません(笑)
いずれ有機薄膜などに変わるかもしれませんが、シリコンによる光電変換にしても、
レンズにしても、現在の理論で行く限り性能面では物理法則的に大きさが効いてくる面はでてきますから。
センサーサイズが小さいと望遠に有利という意見もありますけど、実際どうなんでしょう?
個人的にはセンサーサイズが小さい方が、小さくて近い被写体に対して利点があると考えていて、
サイズが大きくなるほど、遠くて大きい被写体に向いていると考えていますが、
鳥の様に小さくても遠いと、被写体までの距離と被写体の大きさと、どちらが効いてくるのやらと。
どちらにしても、大きいセンサーの人達と同じ場所から撮っていたら、それはそのサイズのセンサーに
有利な条件で場所を決めていますから、サイズの違うセンサーで同じ土俵で戦ったら不利ですよ。
今、中国がアジア開発銀行とは別の国際金融機関を立ち上げていますが、あれも欧米の作ったルールの
元で戦ったら、ルールを作った人達が勝つのは当たり前だからで、他にもスキーにしろ柔道にしろ、
ルールを作った所は都合の良いようにルールを変えられる以上、他の人が勝つ事はできないようにできるんですから。
とはいっても、日本人は『一所懸命』という言葉があるように、
昔から与えられたルールの下で戦うようにできちゃってるんですけどね(笑)
書込番号:18722539
3点

M.Sakuraiさん、
私はデジ物全般は際限無く小型化するとと思っていましたがやはり技術の限界はあるのですね、それでも10年もすれば新たなイノベーションでフレネルレンズが、不可能と言われたレンズの小型化を成し遂げたようにセンサーも小型によるデメリットを克服するのではないかと、技術に対してはその恩恵だけを甘受する能天気な傍観者の立場で楽観的に考えていました(笑)、
鳥撮りに関しましては、光量の十分な条件でしたら数百万円のシステムと比べてもそれ程劣るとは思っていませんし寧ろ小型化によるメリットが非常に大きいと思います、ですが高感度耐性だけはいかんともしがたいと思います、
コミミの現場でも、大砲族はまだ余裕を持って待機しているのに私は6時には引き揚げます、仮にそれ以降でしたらコミミが出ても満足な写真は期待できないからです、
しかしながら大砲を欲しいとは思っていません、先日フィールドスコープの代わりにフレックスの1000と三脚を同時に持ち歩きましたが、とても私に大砲は無理と改めて痛感いたしました、
只ゴーヨンのフレネルレンズが出まして1500gを切る様でしたら、その時は発売されているであろうAPS−Cのミラーレスと合わせ考えたいと思います。
書込番号:18723413
1点

M.Sakuraiさん
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。参考になりました。
高感度ノイズはV1が思っていた以上に健闘している感じに見えました。これを見るとニコン1シリーズは、画素競争は一旦止めてノイズ対策へ行くのが良いように思えてきます。
書込番号:18724284
1点

そういえば100Wの電球があったのを思い出したので、シーリングライトをOFFにして
電球のみで撮影してみました。飲み屋さんでの撮影といった所でしょうか。
画像の並びは右上以外は以前と同じです。右上はV2の代わりにCOOLPIX Aのデータですが、
JPEGで撮影したものですからNRがかかっています。またAの最短撮影距離ぎりぎりなのと、
この明るさではAFが合わないので、ちょっとピンボケという事もあって参考にはならないと思います。
書込番号:18724459
2点

電球での撮影の続きです。
どうも平面の撮影では通常撮影時の実感と異なる、具体的にはV1が良く見えすぎる(笑)ので、通常撮影の例です。
西日は入らないので、青空からの間接光での室内撮影となります。
通常撮影の場合の結果を想定して、NRを撮影時設定のままでCapture NX-DでJPEG化したものです。
ただし、V1はNRを撮影時設定のままでは不利かと思うので、J5と同じ高画質2013にして適用量も同じにしてあります。
書込番号:18724480
1点

阪神あんとらーすさん
写真のコメントの「光さえあれば」というのが、ほんとニコン1使用者の切なる願いですね。
吉っあんさん
上にも書きましたけど、どうも平面の布地だと、実際の使用感と異なるようです。
ピントの合った面のノイズ状況としては良いと思うのですが、ピントの合っていない場所もある
普通の撮影状況においては、V1ももっと低感度からノイズが載ってきます。
書込番号:18724532
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
初めましてこんばんは。
今日手元にきて早速試し撮りしました。とはいえ帰宅後で夜になったので、撮る場所もなく手持ちで適当に撮ったので手振れ等ありますが、お許しを。
カメラの設定は操作系以外はデフォルトでAの絞り優先で撮影をし、JPG撮って出しだと塗り・・・ゴホン、もといNRが強めにかかっていて好みではなかったので、NX-Dで現像したものをUPさせてもらいます。
現像は、NRの輝度50→10、輝度およびカラーのシャープ5.5→4.9、エッジノイズリダクションを入れました。後は歪み補正も入れました。(考えずに適当にやっただけです)
個人的な感想。
j5まできてやっと色乗りがよさそうで、カラーノイズも気にならなくなり、1600までなら積極的に使えるようになった気がします。まだ昼間がどんななのか分からないですが、J4はお里に出ることなりそうです♪
13点


オリジナルはもっと強烈なNRがかかっているという事でしょうか?
正直自分の感覚ですと、アップされた作例ですらNRかけ過ぎに感じます。
普通のJPEGを上げて頂けると参考になるのですが。
書込番号:18713317
1点

もう発売されたのですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18713391
0点

はじめまして。
エッジノイズリダクションは細部が非常に荒れるので使わないほうがいいと思います。
等倍で見るとそれこそ塗り絵のような荒れた雰囲気になります。
ノイズリダクションは高画質2013で
輝度ノイズ 適用量0
カラーノイズ 適用量70 シャープネス50
ぐらいが暗所撮影の場合ディテールが残って程よくノイズが消えるのでいい感じだと思います。
人によって感じ方は違うと思いますが。
書込番号:18713409
2点

dojeさん
お久しぶりです。
J4から更にJ5に即ジャンプ・アップされたのですね。よほど Nikon1がお気に入りなのだろうと拝察しています。
>カメラの設定は操作系以外はデフォルトで
とのことですが、
Picture ontrol : Standard
に設定したままという意味でいいんですよね?
>まだ昼間がどんななのか分からないですが、
是非昼間の写真もお願いします。
それと、32mmでの写真も是非お願いします。光がある中での高画素機での32mmの写真が見たいものですから。
(ノイズ処理は、条件さえ説明して頂ければ、dojeさんのお好みのままでいいです。)
以上 お願いばかりで申し訳ありません。
書込番号:18715136
0点

皆様こんばんは。
価格餅さん
撮ってだしでUPしました。
見比べてみてください。
buruiさん
初めまして〜。
>エッジノイズリダクションは細部が非常に荒れるので使わないほうがいいと思います。
等倍で見るとそれこそ塗り絵のような荒れた雰囲気になります。
なるほどそうなんですか〜。勉強になります。
とりあえず1枚だけ、NRなしでUPしました。それと、前の作例は高画質2013で処理しています。
じじかめさん
>もう発売されたのですね。撮影をお楽しみください。
実はここだけの話、発売されていたんですよ!!
22日にキタムラさんのほうから「準備できたのでご来店ください」メールがありました。
ゆくっり楽しみたいと思います^^
新シロチョウザメが好きさん
あ、お久しぶりです^^
>Picture ontrol : Standard
に設定したままという意味でいいんですよね?
はい。
ストラップもつけずにとりあえず充電のみしておいて、帰り道で撮ってきました。
ピント位置と操作音なしとRAW+FINEにを弄っただけで他はデフォルトです。
デフォルトで、ピクコン:スタンダード 高感度NR:ON アクティブD:する 歪み補正:なし
こんな感じです。
現像に関してもNRを弄っただけで他は撮影設定ママでした。
時間が空きましたらまたUPしてみます。
書込番号:18715337
1点

連投ですいません。
今日撮ったものです。
すでにRAWのみの設定にしてしまったので、JPG撮ってだしではないですが、参考までに。
ピクコンをスタンダードに戻してNRなしで現像しただけで他は撮影設定ママです。
書込番号:18715400
3点

作例ありがとうございます。
いい感じですね。春の空気感が感じられるいい写真です。
しかしV1をRAW現像したものとは何かが決定的に違う気がするんですよね。
J5の写真のほうがコントラスト感や色合いが自然な気がします。
やっぱりダイナミックレンジが広がっているんでしょうか。
またよろしければ写真あげてください。
書込番号:18715504
0点

こんばんは。
今日は午後半休がとれたので公園にふら〜と出かけてきました。
が・・・、曇りな上に目的のチューリップは自分の記憶違いのため既に落ちていて残念な結果になりました。
大した作例ではありませんがUPさせてもらいます。レンズは32mmです。
前置きの通り曇り空でしたので2枚だけピクコンをそれぞれビビットと風景に変えています。
前回のコメントのようにJPG撮って出しではありませんが、現像時に各ピクコンのデフォルトにし、NRのチェックを一応外して、他は撮影設定ママで現像しています。
補足。
カメラ内設定は操作系と高感度NRしないに設定しただけなので、ほぼ工場出荷状態です。
書込番号:18718189
3点

dojeさん
曇り日で残念でしたね。沢山の実例、ありがとうございました。
>ピクコンSD 遊びで開放で撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015465/SortID=18712504/ImageID=2202430/
この写真のオリジナルをD_Lさせて貰い、じっくり鑑賞させて頂きました。
凄い写りで、鳥肌が立つ思いでした。
この32mmレンズって、開放でここまで撮れるんですね。SS 1/1600ということでカメラぶれもないのでしょうが
J5の高画質(素)化との相乗効果なのでしょうか。
今まで幾度も逡巡していたこのレンズの購入ですが、V3でここまでいけるかどうかわかりませんけど、
dojeさんの写真を拝見して 即注文を入れました。ありがとうございました。
書込番号:18718385
1点

新シロチョウザメが好きさん
こんばんは〜。
>即注文を入れました。ありがとうございました。
えぇ〜、マジっすか!!
いあ〜、嬉し恥ずかしいですけど責任はもてませんよ^^;
ここではj4+32mmの写真はちょっとまずいんで、それなりの板の方で少しだけ遠景系のを貼ってきました。
せっかくなのでもう3枚。
書込番号:18718777
4点

dojeさん
レンズ板でのこのレンズの作例(風景集) とくと拝見させて頂きました。
風景はその風景の美しさがあってのものなのでしょうが、その美しさを引き出す撮り手さんの腕と感性と、それに
応えるレンズ・カメラがあればこそなのでしょうね。
撮影したいと撮り手に思わせるカメラやレンズがあるからなのか、どちらが先にあるのかわかりませんが、この
J5で、1 Nikkorのレンズ達がますます活躍する場が広がるといいですね。
書込番号:18719351
0点

ドライブがてら撮ってきました。
絞り値、感度を変更したのも色々あるのですが、機会があればアップします。
S1には今まで頑張ってもらいましたが、使い勝手と画質で引退になります。
VシリーズはV1,V2を持っていますが、未だにV1メイン(V3はスルー)なので
V4も宜しくお願いしたいところですね。
書込番号:18736979
2点

新シロチョウザメが好きさん
こんにちは〜。
>J5で、1 Nikkorのレンズ達がますます活躍する場が広がるといいですね。
j5でやっとカラーノイズから開放されて普通?の写りになったので、活躍の場が広がりそうです。
あ、レンズ板の方でも言いましたが、32mmご購入おめでとうございま〜〜す!
丸くて甘いさん
恐らく初めまして、こんにちは。
>ドライブがてら撮ってきました。
あぁ〜、ドライブいいですね〜。自分まだ出かけてないので羨ましいです。
2枚とも空が綺麗ですね〜。
タイトルが「さんぷる」なんでドンドン貼っちゃってください。
コメントは苦手なんで書かないかもしれませんが・・・。
2枚ほどペタリして、おいとまします。
書込番号:18739157
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015465/SortID=18712504/ImageID=2212993/
こちらピクコン風景でしたm(_ _)m
ついでにペタペタ。
32mmです。
書込番号:18749022
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
マニュアルがダウンロードできるようになったので、見ていたら4K動画時オートエリアの枠が大きいという
変なトラブルシューティングが書いてあるので、老眼対応モードでもできたのかと思って店頭で確認してみたら、
4K撮影時は画角が狭くなるんですね。
考えてみれば横5568ピクセルのセンサーから3840に縮小すると5568÷3840=1.45と高速に処理すると画像が
汚くなりそうな値になるので、4K動画はセンサー全体から3840x2160の範囲を切り出しているのかな?。
望遠で撮りたい人には1つ長い望遠レンズに換えたくらいのサイズになって良いのでしょうけど、
広角で撮りたい私にはちょっと…ですね。
あと、撮影直後の確認画像のメニューが再生メニューからセットアップに移動してますね。
ついでにメモリーカードが入ってなくても設定ができるようになっていましたが、
隣にあったJ4もこれは同じ。あれ?と思って手元のV3からカードを抜いて設定しようとすると
カードを確認しろと言われてしまいました。J5はともかく発売時期がほぼ同じJ4と違うとは…。
1点

1型センサーのパナFZ1000はフルサイズ換算の25-400mmですが、4K動画撮影時は広角端が
同37mmになるのでワイドコンバージョンレンズ必須みたいです。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
またマイクロフォーサーズのパナGH4では、超広角9mmレンズの場合、4K動画では2.6倍
の画角つまりフルサイズ換算の23.4mmになるようです。
書込番号:18711444
3点

気になる情報ですね。元々、ニコワンはセンサーレベルでは4Kでも全画素を読み出せるのが自慢だったはずなのですが。センサーの特性が変わったのか、エンジンが非力なだけなのか?
なお、GH4とかソニーセンサーは、センサーからの読み出し自体がクロップされていたはずです。
書込番号:18711504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん
実はJ5の標準ズームにはフィルターが付けられないので、ワイコンも使用不可だったりします。
あれこれどれさん
全画素で60fpsの連写モードは変わらず付いていますから、4K(8M)の秒15コマ読み出しくらい朝飯前でしょうけど、
もともとベストモーメントキャプチャーモードにも半押し90秒制限がありますから、4Kを10分撮影するには
センサーにしろ画像処理エンジンにしろ発熱の要因は減らしておく必要があるという事もあるのでしょうね。
書込番号:18711586
2点

M.Sakuraiさん
> センサーにしろ画像処理エンジンにしろ発熱の要因は減らしておく必要があるという事もあるのでしょうね。
みたいですね。
来るべき?V4については、XC10みたいなモンスターカメラになってもいいので、その辺は頑張って欲しいと思います(^_^;)。
J5の現物をみてきましたが、結構売れそうな気がします。GF7のような『お洒落な安っぽさ』を感じます。横に並んでいるJ4はJ5と比べるとお高くとまっているように感じました。
そう言えば、某所のヤマダ電機で、S2が、展示・在庫品限りになっていました。
S3?まさかね♪
書込番号:18711653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.Sakuraiさん、J5の標準ズームにはフィルターが付けられないですか!
それは明らかな設計ミスですね。
自分は花火を撮るんですが、先月FZ1000を買う直前までいって、4K動画では
37mmというのを知って購入を見送った経緯があり、今はGH4に傾きつつあります。
http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/323031342FA4BFA4DEA4E0A4E9B2D6B2D0C2E7B2F1A1CABBA3B1C6A1CB.html
書込番号:18711680
2点

あれこれどれさん
あまりモンスターになられても私は困るかな。後で静止画としてしか使わないとしても動画モードで撮るときは、
動画として見やすいように安定して構えようとして疲れてしまうので、4Kはカタログの飾りでもいいかなと。
S2もまもなく1年ですから、モデルチェンジしてもおかしくないですよね。
モンスターケーブルさん
J5/4の電動標準ズームはデザイン重視なので、あれはあれで良いのでしょう。
普通の人はフィルターやワイコンなんて使いませんから。
書込番号:18711864
3点

モンスターケーブルさん
> それは明らかな設計ミスですね。
電動沈胴&電動バリアとトレードオフしているようなので、確信犯だと思います。
V1と組み合わせても重宝しています。
V3には、もっと明るい標準ズームがあるといいのですが…。一応、CP+でニコンの人が『ご期待ください』みたいなことを言ってた気が…。
> 自分は花火を撮るんですが、先月FZ1000を買う直前までいって、4K動画では
4Kで画角が狭くならないというか最初から4K設計というと…
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/index.html
こんなのしかないかも (^_^;)。
書込番号:18711955
2点

J5の4K..ピクセルbyピクセルでセンサーの真ん中クロップしてるだけじゃない?
4Kセットしてダイヤルとアドバンスムービーにすると 一気に画角が狭まる。
プロジェクトフレームレートはNTSC準拠の14.99FPS..ファイルラッピングは.MOVだから普通にNLEは読み込むのはいいな。
記録ビットレートはQuickTimeで見ると 43-45Mbpsって数値がでる。。GoProHero3の4K15FPSも同じ感じだったか?
Class6でOKって、コンビニでも買えちゃうmicroSDでもOKじゃない?
まあ、なんていうか絵面は言及しちゃいかん4Kなんだろう。大胆不適な脱力系4K..
エッジの精細感はないし、ローリング歪み云々は言っちゃいけないんだって、妙になっとくできる。
NIkonマーケのおっさんたち昨年のInterBEEでアトモスブースで手伝いながら情報集めてたし、何年か前はNkon出展したもの、実務部隊のおっさんかな? 動画ってどうすればいいんだろうって悩んでいたから。ようやく、J5で「吹っ切れた」のかも。
プロシューマ向けの動画機能をNikonのカメラに実装したって、先行する Canonに追いつくのはワークフローとかの関係もあるし、まず無理だろう。
さりとて真面目な4K作ってもPana,SONYの方がどうみても上手、開発費償却とか考えると単価あがるし、結果 売り上げにはつながらんかもしらん。
だったら、 Pana、 SONYが絶対やらない 脱力4Kを こそってJ5クラスに乗せてしまうのも
あんがい今年の段階は正解なのかもしれんって思えるわ
NikonのプロモーションのBTSってどこかに公開されてないんかな? 収録時のレンズとリグをどうしたのか見てみたいよ。
書込番号:18714411
1点

折角、購入したので静止画モードの画角と4Kモードの画角を比べてみました。
5568x3712の青い四角内に3840x2160の白い四角を描いた画像を液晶に表示させ、
それを静止画モードで青い枠を一杯になるように調整した上で、
4K動画を撮影した中の1コマを抜き出したものです。
と言っても、視野率きっちり100%のカメラなんて無い訳で、枠が合わない・・・。
少し小さく収まってしまうので、いまいちハッキリしない所もありますが、
どうも、3840x2160より少し広い範囲を縮小しているような感じがしますね。
書込番号:18730134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





