
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 43 | 2017年8月31日 18:54 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2017年8月17日 02:18 |
![]() |
15 | 9 | 2017年8月14日 18:28 |
![]() ![]() |
55 | 19 | 2017年8月6日 09:24 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2017年7月31日 19:12 |
![]() |
14 | 7 | 2017年7月31日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
現在、D7200を使っております。とても気に入っているのですが、やや大きめで普段から持ち歩くには少々大変です。
また、演奏会というとても静かな場所で使う機会があり、どうしてもD7200では大きなシャッター音がしてしまうこともあるので、ミラーレスを買おうかなと考えています。
Nikonだから直感的に使えそうだなぁと思いますが
J5の評価は人によって色々…
ひとまず、お店で触ってみましたがコンパクトで驚きでした。
ただ、少し前からFUJIFILMのX-T10が気になっています。(X-T20でも良いですが…)
今のところ、この2機種で考えておりますがココが良い、ココがダメ、等ありましたらお教えください。
(他のオススメ機種でも構いません)
今のところのざっくりした予算は10万円です。
なお、急ぎでの購入ではないのでまったり悩むつもりです。
書込番号:21132195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さくしたいならば
ニコワンだと思いますよ
書込番号:21132214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@はるっちさん
先日、ピアノの発表会で撮影した写真をアップしてみました。
静音撮影も考えて、J5にFT1を介してタムロンA009を付けて、三脚固定でマニュアルフォーカスで撮影しています。
でも、周りの人達の写真撮影状況を見て、結局はD7200でも撮影したりしました。
今回は18-300を持っていったのですが、シグマ100-400の方がよかったかなとちょっと後悔しました。
設定があまり上手くなく、下手な写真で申し訳ないです。
ニコンユーザーがニコン1を買うメリットとしては、FT1を使ってレンズを使い回せるという点でしょうか。
ただ、サードパーティ製のレンズは動作保証がありませんし、中央1点フォーカスになるなどの制限があって使いにくいですね。
A009を使ってみたのですが、どうしても中央1点AFの制限があってピントが上手く合ってくれませんので、マニュアルフォーカスにしていたりします。
やっぱりピントが甘かったかなと反省しています。
FT1を使うことを考えないのであれば、ニコン1はあまりお勧めしません。
書込番号:21132254
3点

>@はるっちさん
演奏会が暗い場所ですと、なかなか選択が難しいですよ。
ミラーレス機は静音撮影が得意ですが、センサーサイズは色々ありますよ。
フルサイズのソニー(10万円じゃ無理)
APS-Cの富士フイルムとソニー
マイクロフォーサーズのオリンパスとパナソニック
オリンパスユーザーなのでオリンパスを勧めたいところではありますが、、、
D7200では、どのようなレンズで撮影していますか?それが分かれば、具体的にお勧めできる機種を挙げたいと思います。
書込番号:21132265
5点

>@はるっちさん
ちなみにJ5はダブルレンズキットを購入しました。
18.5mm単焦点を使うことが多いですが、最近はあまりJ5自体持ち歩いていないです。
出張などで荷物をできるだけ減らしたい時などには重宝していますけど、家族旅行などでは車移動が多いのでD7200を持ち歩いています。
子供のスポーツを撮影することもあるのですが、その時もD7200ですね。
仕事の記録写真の撮影では主にD5500を使っていますし、スマホ(HuaweiP10Plus所有)で足りる部分はそれで済ませていたりします。
次のJ5の出番は息子の学校祭での合唱の撮影かな。
演奏会での撮影は照明次第ということもありますが、ピアノの演奏では意外とステージ上は明るかったのかなと思います。
スポーツ撮影のように1/500秒以下というシャッタースピードにする必要も無いですし、1/100秒程度で固定でもよかったかなと反省しています。
私はJ5ではISO上限800にしております。
書込番号:21132277
2点

ん…どうなんでしょうね。
マウントアダプターで使えますけど基本ニコン1は別マウントだと考えています。
手持ちのレンズの望遠効果が増すので興味はありますが、@はるっちさんの目的はまた少し違いますよね?
それなりに完結させるにはニコン1マウントのレンズを揃える必要が出て来ると思うので、他マウントの追加でもあまり変わらないような気がします。
そういう意味では富士Xマウントの追加って無駄じゃないと思いますよ♪
僕はキヤノン使いで最近ニコンFXも追加しましたが、そのような分野ではマイクロフォーサーズをメインに使っています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21132323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン1 のメリットは、一にも二にもレンズコンパクトです。レンズ交換式コンデジのイメージ。
ですからCXフォーマットレンズを揃えないと本来メリットの一つを失います。
私は、遊び気分でV1に手出ししたのが昨年の夏ですが、嵌ってしまって随分と投資(レンズは8本)、
散歩とか目立つのを避けたい時に活用しています。
m43も使っていますが、レンズサイズが違いますからやはり小さいです。それと昼間のAFは速いですよ〜。
でも、サブサブですけど---ここが考えどころ。
書込番号:21132398
1点

D7200使ってます。
他にはD750とニコワンはV3にオプションのEVFも付けました。
でもまあ、持ち出すのは圧倒的にD7200です。
信頼性と安定性、D750と違い×1.5倍になる焦点距離。
などと言う軽めのニコン好きユーザーです。
と、言いつつ先日です
パナのLUMIX DMC-TX1購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000846726/#tab
これが、意外とツボに嵌っちゃいました。
7200とか750とかみたいにシビアで深い色味とは違った味があります。
拡大するとさすがにディテールの荒れとかは及びませんが
それでも色の乗り具合とか発色は妙に好みの色を出します。
レフ機と違い無音撮影もこなします。
コンパクトながら25-250mmのズームも1型センサー、コンパクトでは
唯一のズーム幅です。
通常は1台しか持ち出しませんが、最近そのコンパクトさから
D7200を持ちながらTX1も持つようになりました。
ニコン機とは違った色味も楽しみたい。みたいな感じです。
若干レンズは暗めですが
ISO3200、がんばって6400でもそれほど粗い画質でもありません。
発色の違いもアリであればD7200のサブでも通用するのでは?
と思います。
コンデジですから交換レンズが〜??とかの悩みもありません。
個人的にはD7200があるのであれば
TX1、使ってみる価値はあると思います。
書込番号:21132494
3点

@はるっちさん
私は愛用カメラをニコンD810、D500からフジX-T2に全面切替し、X-T2のサブとしてX-T20を使っています。
X-T10も愛用してましたが手放しました。
ニコンを使っていたときJ5も買いましたが、気に入らずすぐに手放しました。
>演奏会というとても静かな場所で使う機会があり、どうしてもD7200では大きなシャッター音がしてしまうこともあるので、ミラーレスを買おうかなと考えています。
私がニコンからフジのミラーレスに切り換えたのも、演奏会撮影での無音シャッターの必要性が増したことが要因のひとつです。
切替主因は、X-T2の機能性能が飛躍的に向上したことと、画素数が1600万~2400万画素に増大したことです。
加えて、フジノンレンズの素晴らしい画質と、対ニコンでの小型軽量、安価も切替要因です。
>ただ、少し前からFUJIFILMのX-T10が気になっています。(X-T20でも良いですが…)
>今のところ、この2機種で考えておりますがココが良い、ココがダメ、等ありましたらお教えください。
1.X-T20はファインダー装備、J5はファインダー無し。 私はファインダー装備を重視します。
2.画質、高感度性能:X-T20>>J5。 実感では大差です。
3.外付ストロボ:X-T20は使用できる、J5は装着自体できない。 これ大きな違いです。
4.メモリーカード:X-T20はSDカード、J5はマイクロSDカード。 私は普及率が高いので安くて買い易いSDカードが好き。
5.小型軽量:J5>>X-T20。 圧倒的な差。
6.私はニコンがCXフォーマットカメラを本格的に展開するようには思えないので、CX交換レンズを買い揃えてら、将来後悔するような気がします。 J5をサブカメラとして割り切るならOKなんでしょうけど。
<X-T20とX-T10>
X-T20はX-T10と比べて、画素数増加の他に機能性能が飛躍的に向上しているので、X-T20をお薦めします。
加えて、X-T20は外付ストロボでハイスピードシンクロが出来る(対応ストロボのみ)し、8枚/秒連写でストロボ発光OK。
<その他の機種>
いっそD7200と交換レンズを売って、X-T2購入もありかな。
私はニコンからフジへ切り替えたユーザーですが、J5を一時期使っていた立場として書き込みました。
以上です。
書込番号:21133646
1点

@はるっちさん
消音撮影
書込番号:21133654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
確かに家電屋さんでみた感じすごくコンパクトでした!
コメントありがとうございます
書込番号:21134089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
他のニコンのレンズが使えてなんぼな感じはありますね
写真ありがとうございます(^^)
書込番号:21134143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蠍座の蟹さん
D7200は、ニコンの18-140mmのレンズキットのレンズ1本で今のところやりくりしています。
(今後増やしていけたらと、考えております)
書込番号:21134151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
そうなんですね〜
確かに最近のスマホは、カメラ業界を驚かせるほどメキメキと上がってますし、J5の出番が減ってしまう可能性も無くはなさそうですね
参考にさせていただきます。
書込番号:21134163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
わかります
マウントアダプターを使えるとはいえ、それによってJ5持ち前のコンパクトさが欠けてしまうような気がして微妙なとこです
コメントありがとうございます
書込番号:21134855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
そうなんですよね
結局CXフォーマットでないとJ5の良さが欠けてしまうのですよね
コメントありがとうございます。
書込番号:21134861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち歩くのであれば、スマホカメラがお勧めです。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/P10PLUS-JP/index.htm
単に私が今欲しいスマホを書いているだけかもですが。。
書込番号:21134951
0点

>まさちゃん98さん
P10Plusいいですよ
http://review.kakaku.com/review/K0000971414/ReviewCD=1051149/#tab
書込番号:21134961
1点

>DLO1202さん
TX1はコンデジなんですね!?
調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:21135893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
具体的な
X-T20やX-T10やJ5との比較ありがとうございます
わかりやすく、参考になります!
書込番号:21135900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
https://www.flickr.com/search/?text=P10plus
こちらの画像だとコントラストが高いのですが、何か設定が違うのでしょうか。
書込番号:21135928
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
旅行やでかけたときなどの人物、風景、ごはんの写真を撮りたくてミラーレス一眼の購入を検討しています。
NIKONの1 J5を購入するのであれば、標準パワーズームキットでよいのか、ダブルレンズキットかダブルズームレンズキットの方がよいのか悩んでいます。
またその他おすすめのものがあれば教えてもらえますでしょうか。
値段はできるだけ抑えたいです。
書込番号:21121006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはズームのキットレンズ
運用してレンズを増やすか処分を決める
これならRX100の方が満足できるかも
書込番号:21121018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイリさんさん
>> ごはんの写真を撮りたくて
ニコ1のミラーレス一眼は電子シャッターだけ仕様なので、
蛍光灯配下での撮影ですと、縞模様が出るかと思います。
なので、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼では如何でしょうか?
書込番号:21121081
0点

>人物、風景、ごはん
10-30mm 電動で間に合います。手動の10-30mmより切れ味も良いです。
10-100mmが便利ズームですが、ちょっと高いのが難。
こんなスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/#tab
書込番号:21121102
4点

>アイリさんさん
ご飯の写真の表現力をあげたいなら単焦点レンズの付いているダブルレンズキットが良いと思います。
望遠は必要に応じて追加しましょう。
私もその用途なら他社1インチコンデジで良いと思いますが。
書込番号:21121121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイリさんさん
私はダブルレンズキットにしましたが、18.5mm単焦点ばかり使っていますよ。
まあ、一眼レフも持っているので、そういう用途にしかJ5は使っていません。
正直言うと、J5はいいカメラなのですが、お勧めできません。
ダブルズームキットやダブルレンズキットで完結するならいいと思いますけど、折角なのでいろいろなレンズを使いたいですよね。
マイクロフォーサーズがいいのでは。
パナソニックあたりだと、可愛い小さなカメラもあります。
書込番号:21121477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごはんはパワーの源なので、ダブルレンズキットでしょう♪
キット、素敵な カットが撮れるでしょう♪
書込番号:21121494
3点

>アイリさんさん
食べ物ということで、J5で撮影した写真と、Huaweip10Plus(スマホ)で撮影した写真をあげておきます。
スマホも馬鹿にできないですよ(^_^;)
書込番号:21121614
2点

明るくて寄れる単焦点が付いていて、カメラのシーンガイドに「料理をおいしそうに撮る 」とか「スイーツをかわいく撮る 」というモードが入っているパナソニックのGF9オススメします。自撮りも簡単です。
書込番号:21121844
0点

J5購入ならダブルレンズキットが良いと思います。ニコ1の18.5mm単焦点は本当に良いレンズですよ。でも予算を抑えたいのなら標準ズーム1本のレンズキットで十分です。これだけで何でも撮れます。
ただJ5を含めたミラーレスに対して拘りとかなければ、アイリさんさんの用途なら1型センサーを搭載したコンデジの方が、小回りが効いて何かと使いやすいと感じます。ミラーレスはコンパクトに見えても携帯性ではコンデジに劣りますし、ミラーレスの普及レンズよりも高級コンデジのレンズの方が明るい場合が殆どなので、例えば薄暗いレストランなどで料理を撮る時でも使い勝手が良かったりします。ソニーのRX100とかキヤノンのG9Xなどが良いと思いますよ。
書込番号:21122665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
たまたま今日の昼頃 この価格.comを見ていて ヨドバシ.comが42,560円(+ポイント10%) Amazonには在庫が無いようで当面の間待ちぼうけ Nikon も暫くCXを出していないようでJ5が最後のCXかもと ここいらが購入の潮時かと思い ヨドバシアキバ受け取りで標準レンズ付きシルバ−をポチットしました。
現在FXのサブにNiko1 J3 (10−100レンズ)を使用しており 使いやすいし 画質もそれなりでHPの写真には十分すぎるくらいクリア 品物は早速受け取って 現在マニュアルを読んでいます。
フォ−サイズも検討していたのですが 検討していたオリンパスは4K動画未対応 パナソニックはデザインが好みに合わないので 再度Nikon1 となりました。
あとはFT1を買って一眼レフのレンズを使うか それにしても21,000円は高すぎるので 現在も思考継続中。
7点

コンパクトがメリットなのでFT1を嫌って、CXレンズを8本導入し満足しています。
アダプタが好きになれないのが根本にありますね〜。
J3は数か月前の中古購入ですが、小さいのでコンデジ代わりに使っています。
ニコワン活用でm43は少々お休み中。
書込番号:21112530
4点

FXとDXの他にV3使ってます。
J5が生まれた時にV3から買い換えようか悩みましたが、
そのまま現在もV3健在です。
将来性がどうのこうの言われてますが
どっこい完成度は高いと思います。
レンズは純正10-100でフォーカスもかなりのレベルで早いし
それなりに解像してるので加工も容易です。
ニコワンは以前から大きいセンサーが匂ってるので
そのうち顔を出すのではと仄かな期待もしてます・・・
ただ、1マウントまで変更になったらどうしようって思案中です。
あと、余談ですがほぼニコン系で統一してるのですが
仕事用だけは浮気しまくってます。
先日もパナのTX1(1型コンデジのコンパクトで唯一の10倍ズーム機)
パナ機はじめて買いました。
パナ機は以前から気にはなってたんですが、デザイン的に引き締まった感が
感じられずスルーしてたんですが、TX1は纏まりの良いデザインだったのもあり
富士のXQ1が不整脈が出始めたのもあり買い替えました。
若干仕上がりに粗さはありますが、発色も良くニコン機とは
違った味があります。機会があれば一度使ってみて下さい。
まずはJ5、おめでとうございます。
GJ!です。
書込番号:21112646
2点

>ワンコじじいさん
私も8月12日に新宿ヨドバシにてJ5標準レンズキットをFT1と一緒に購入しました。軽くて写りもそこそこ良く、期待感が増しています。
ニコワンに関しては色々と噂が立ってはいますが、欲しい人は買ってよいのでは?
私のJ5購入の目的は、仕事や散歩の時でも出来る限り携帯できるカメラが欲しかったことと、首にカメラをぶら下げ、インターバルシャッター設定で「ノーファインダー撮影」をやりたかったため。そして、手持ちの望遠レンズのコンバーターとしての役割を期待しています。
ついでにJ5の相棒としてキーミッション80も同時購入しました。
これで24時間、いつでも素早く撮影できる態勢になるのではと、ソワソワしている次第です。
ちなみにJ5の2本のレンズの内、ズームレンズは不要だったので、購入後その足でキタムラに行き、¥3100で売却してしまいました。
使用感に関しては思うところがあるので、近いうちにレビューを投稿したいと思います。
書込番号:21112967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>DLO1202さん
>eichan9さん
ありがとうございます。 購入してみてISO6400迄使用できるようなので、
FT1+明るいレンズ無しでも多少の暗いところの撮影は大丈夫そうです。(試していませんが)
最悪 小型大光量のストロボ ニッシンi60Aを持参して シンクロ発光させれば足りそうです。
→ FT1購入は見送りとなりました。
mSDになってカ−ドリ−ダ−読み込みは華奢なのでUSB接続読み込みに変更か?
専用電池がEL−24になって J3の電池と同じ形状同じ容量なのに型番が異なる 互換性はいかに?
とりあえず 開封してみての感想です。
書込番号:21115982
0点

FT1は 中央のだけのフォーカスポイントと 1秒以上のシャッターは切れませんので注意を
書込番号:21116457
0点

>FT1は 中央のだけのフォーカスポイントと
>1秒以上のシャッターは切れませんので注意を
J5+FT1の場合はシャッタースピードの制限はありましたか?
書込番号:21116507
0点

>まる・えつ 2さん
おっと、V3まででJ5では試してなかったです、 失礼しました
どうなんでしょう?
書込番号:21116640
2点

確認したらV3はサイレントで設定してました
V3、J5もメカニカルシャッターなら使えますね
V2はどちらもダメでしたから、それ以降はできるのかな?
書込番号:21116703
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
白鷺でしょうか?
今回、このような被写体を上手に撮りたくて、アドバイスをいただけたらと思い投稿しました。
初心者の写真ですので、お手柔らかにお願いします (^^;
また、写真に関しては下手なのは十分に分かっております。
ですので、その辺を踏まえ批評ではなくアドバイスをしていただければ幸いです。
・使用カメラ : Nikon 1 J5
・使用レンズ : 1 NIKKOR VR 30-110 f/3.8-5.6
・天候 : 曇り
・A モード
・絞り : f/5.6
・SS : 1/500秒
・ISO感度 : 450
・露出補正 : +1
・焦点距離 110o(換算 297o)
・AF : シングルポイント
・スポット測光
・被写体との距離が遠くかなり、トリミングしています。
・手持ちで撮影しました。
上記設定で撮影しました。
設定方法について間違いやご指摘がありましたら、宜しくお願いします。
ちなみに、J5 を購入してまだ2日間しか使用しておらず、撮影枚数の合計は80枚程度です。
できれば、Nikonのカメラをご使用の方、もしくは二コ1シリーズをご使用の方からアドバイスをいただけると、ありがたいです。(アイコンやボタンの設定等が類似していて、分かりやすいからです)
質問とは関係ありませんが、この日は白鷺?とアオサギに遭遇しました。
何故か?白鷺?とアオサギが一緒にいました。
アオサギには逃げられましたが、白鷺の方は暫くじっとしていてくれました。ラッキー!(^^)
この先、望遠レンズの購入を考えていますが当分の間、換算距離297oでの撮影になります・・・
同じレンズをご使用の方は、どんな写真を撮っていますか?
せっかくなので、作例等アップしていただけると、ありがたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20645598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、シラサギです。
シラサギには コサギ チュウサギ ダイサギ アマサギ クロサギの白色体がいます。
時期的にこの写真はコサギだと思われますが足の色が解りませんので言い切れません。
野鳥図鑑を買って調べながら撮影するともっと楽しくなりますよ。
書込番号:20645608
7点

〉山二ーサンさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、白鷺ですか。
野鳥図鑑の方は見ましたが、白鷺なのか?コザキなのか?チョウサギなのか?よく分かりませんでした。
写真は白鷺だけですが、撮影前にはアオサギも一緒にいました。
撮り逃がしたのが残念です (^^;
書込番号:20645619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
多分、冬羽の「ダイサギ」ではないでしょうか?
見分け方は、冬羽では以下の容姿のようです。
ダイサギ〜くちばしは黄色、目元も黄色
チュウサギ〜くちばしは黄色で先端が黒、目元は黄色
コサギ〜くちばしは黒色、目元は黄色
アマサギ〜冬毛は全身白い
書込番号:20645646
3点

十把一絡げでシラサギですが、ダイサギ冬羽のようです。
白鷺(シラサギ)の見分け方でググりました。
書込番号:20645661
1点


ニコ1での撮影楽しまれているようで何よりです♪
設定も、これを撮るにはどうした方が良いというのはありますが、ご自分でも色々試してみて好きなピクチャーコントロールとかを見つけていくのも楽しいと思います。
で…
良いとか悪いとかではないのですがちょっと気になったのが…
測光パターンがスポット測光で 露出補正 +1されているところかな。
ニコンのスポット測光 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html は
フォーカスポイント部分の明るさを判断して露出を決めます。
どの程度トリミングしているかにもよりますが、この場合ダイサギ(?)の明るさを基準に露出を決めます。
で、露出補正もしているのですが、
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/07.html
白い鳥を更に明るくしたいという設定になっていますよね。
モバコンさんの説明だと 露出補正は +1ですが、写真のExif見ると+0.7なので色々値を変えながら撮っていて、これが良いとアップされたのかな と思います。
曇りだったようなので、ダイサギを綺麗に撮ろうとスポット測光で露出補正もされたのは全然良いと思いますが、スポット測光とか中央部重点測光は天気や撮影する被写体(とか周囲の明るさ)によっては白トビしたり黒くつぶれてしまう事もあるので、撮影が終わったらマルチパターン測光に戻しておくのが良いかな〜 と思います。
私はスポーツを撮る事が多く、人の目には同じ明るさに見えても、カメラでシャッター優先で撮るとF値が連写中でも変っていたり、絞り優先だとシャッタースピードが変わったりするのでマルチパターンで撮る事が多いのですが、夜とか条件が厳しい時は全体の明るさで露出を決めてほしくなくてスポット測光を使う事もあります。
繰り返しになりますが、設定が良いとか悪いという事ではないので、色々試してみてご自分の好きな設定を見つけて撮影楽しんで下さい。
書込番号:20645689
2点

>モバコンさん 楽しんでてなによりですw
画素数落とししてないトリミングでこれなんでしょ?上手く撮れてるのでは?
自分ではもっとどうするべきだった・もっとどう撮れたらなーと感じているんでしょう?
それがないと、アドバイスにしても方向性が難しいかもです。
データだけ見ると少しでも画質よくするためにもう少しSS攻めたらどうだったかなーと思いました。
鳥さんがのんびりしてくれてて逃げなければ、ですけどwww
最低ISO感度は160みたいで、1/200秒だったらそれで撮れたでしょうから。
風吹いてるようであれば、草が流れて鳥さんだけキレイに止まるとかになったらなんかいいかもだしw
露出補正(+1でなく0.7かな)の方は、僕はズボラなので参考にならんと思いますけど
アタマと肩が本当にほんの少しだけど白飛びしてるのかな?
僕はもっと暗めのシチュが多かったりで、空バックじゃないとプラス補正はあまりしません。
SS稼ぎ感度下げるためにむしろマイナスしちゃうかもです。
上下1くらいの範囲はきっとRAW現像かJPEGいじりで普通にいじってしまうのと
デジカメの場合はレタッチ含めて完成品と考えているのでなおさら。
ちーともアドバイスになってませんね。ごめんなさい
上記ズボラな僕は気に入らなかったらレタッチしまくりです。
素材が問題ならどうしようもないけど、問題ない絵なら好きにいじってみるのも楽しいかと。
後でいじるのはちょっと、だったら露出のことだけでなくピクチャーモードとかホワイトバランスとか
そっちをその場で変えてみるってのもありますし。
色々書いてしまいましたけど、遊び方は色々だからあまり他気にせず楽しめればいいんじゃないかなーとw
でレタッチして僕も楽しんじゃいました(気に入らないわけではないですからw)(爆
書込番号:20645732
1点

モバコンさんこんにちは!!
皆さんご指摘のようにダイサギのように見えますね♪
私の地元ではダイサギはあまり見かけませんが、コサギ、アオサギ、ゴイサギ等何羽も密集していることが多いです(笑)
設定に関しては特に問題ないように思いますが、飛翔シーンや捕食シーンではSSをもっと早くした方がブレの無い写真になります。
(ニコワンはセンサーが小さいのでISOがなるべく上がらないよう注意して撮ることをお勧めしますが、J5ならISO1600位までなら綺麗に撮れると思います。)
お写真拝見させていただきましたが、もっときれいに!ということなら明るさが十分な日中に焦点距離の長い望遠レンズで撮るか、距離を縮めることしかないように思います。
近くで撮れるチャンスは巡ってくると思いますのでチャレンジしてみてください(*^-^*)b
機種違いで申し訳ないですが拙い作例をアップしてみます。
書込番号:20645752
7点

モバコンさん はじめまして
ピント合わせは何度もチャレンジする&運です。(笑)
あと、白い鳥と白っぽくない鳥で、露出補正を変えないといけません。
白い鳥は露出をマイナスにした方が良いんだっけか?
(普段、露出ブラケット機能で、3段階に振って撮るという横着をしていると
知識がついてこない)
それと、RAWで撮って、現像の際に、シャープネスを上げると剥製みたいな
画になります(笑)
書込番号:20645857
2点

コサギって親になったら何サギになるの? σ(・ω・*)?
書込番号:20645895
8点

>guu_cyoki_paaさん
>> コサギって親になったら何サギになるの?
コサギはコサギかも。
コハクチョウの場合は、親になってもコハクチョウです。
書込番号:20645914
2点

〉おかめ@桓武平氏さん
ダイサギでしょうか?
冬羽だと見分け方も違ってくるんですね。
詳しく特徴を教えていただき、ありがとうございました。
撮影場所の近くに寝グラがあるらしく?
日に1回は確実に遭遇します。
しかし、寝グラの方は川の中洲にあるらしく?
さすがに、そこへは行けません (^^;
〉うさらネットさん
調べていただき、ありがとうございます。
ちょっと野鳥図鑑を見ただけでは、判断できませんでした。
サギの他には川鵜なども見かけますが、今、このダイサギに夢中になり追いかけまわしてます(笑)
〉もとラボマン 2さん
こんにちは。
リンク情報ありがとうございます。
ダイサギのようですね。
〉ハワ~インさん
すみません、露出補正 +0.7 でした。
おっしゃるように、この時は設定をいろいろ変えて何枚か撮りました。
撮っている途中で、自分でも何がなんだか分からなくなってしまいました (^^;
と、言うよりダイサギの方も、よくじっとしていてくれたなぁと感心しました(笑)
以前、撮影した時に白トビや背景の草木にピントを取られたような感じになり、いろいろ試しました。(以前はコンデジでした)
以前と同じ失敗をしたくなかったので、P、S、Aモードで露出補正を上げ下げしたり、測光パターン、AFエリアの変更、アクティブDライティングのON、OFFを切り替えたりと色々やりました。
正直に言うと納得してません (^^;
軽い気持ちで?コンデジ購入して紆余曲折ありまして、二コ1になりました。
まさか、カメラにここまでハマるとは思ってもみませんでした(笑)
カメラって楽しいですね♪
設定についても、自分なりに良いと思える設定を探して楽しみたいと思います (^^)
それと、お写真とNikonのサイトリンクありがとうございます。
後で、そちらの方もチェックしてみますね。
ありがとうございました。
〉パクシのりたさん
説明不足で、すみません。
おっしゃるように、ダイサギの頭と肩の辺りが白トビしているような感じがして、なんだか納得できない写真になっちゃいました (^^;
アドバイスをお願いしたかったのは、この部分です。
露出補正の方も上げ下げしていたのですが、なかなか上手く撮れませんでした。
SモードでSS速めも試したのですが、天気の方が曇りでして、う~ん?って感じです (^^;
次回は、ピクチャーモードとホワイトバランスの方もいじってみようと思います。
アップした画像ですが、トリミングの他には上と下のボカしのみいじりました。
う~ん、もうちょっと遠くが撮れたら・・・
欲望は果てしないですね(笑)
レタッチの方も参考になりました。
遊び心のアドバイス、ありがとうございました (^^)
〉柴-RYOの輔さん
こんにちは。
ダイサギのようですね。
地元の公園に行くと、最低でも1回はアオサギやダイサギに遭遇します。
今、ダイサギ撮りに夢中になっていまして望遠レンズが欲しくてたまらない日々を過ごしています(笑)
川幅が狭い場所にいる場合もあるので、そんな時を狙っては、少しずつ距離を縮めて撮ってます (^^;
また、SSとISO感度のアドバイスありがとうございます。
次回は曇りの日ではなく、晴れの日に出かけようと思います。
曇りだと難しいですね (^^;
綺麗なお写真、ありがとうございました。
私も、そんな風に撮りたいです。
〉けいごん!さん
こんにちは。
アドバイス、ありがとうございます。
白い鳥は難しいですね (^^;
露出補正の方も、もう少し工夫してみようと思います。
綺麗なお写真、ありがとうございました。
〉guu_cyoki_paaさん
こんにちは。
おかめ@桓武平氏さんが、おっしゃるように、そのままコサギのようですね。
書込番号:20646176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>源蔵ポジさん
こんにちは。
お写真ありがとうございます。
私はまだ、コロニーを見た事がないです。
いつも、見かけるのは1羽か2羽なのでコロニーの写真にはちょっと驚きました。
ところで、野鳥図鑑にはチョウサギは夏鳥と書いてあります。(夏鳥なんでしょうか?)
そう言えば、夏に田んぼでよく見かけたような気がします。
個人的にはアオサギが1番好きです。
先日、撮り逃がしました (^^;
>ブローニングさん
人を騙すサギではないようです?(笑)
書込番号:20647761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もばこんさんの露出補正はそのプラス補正の考え方は決して間違ってないと思いますよ。 ^^
心配なのは、この調子で進むとやがてフラッグシップに望遠単じゃないと納得行かなくなってしまいそうな事ですね。
わ〜い ^^ ♪
書込番号:20660450
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
返信が遅くなり大変失礼いたしました。
解決済にしましたので、こちらのスレの事をすっかり忘れていました (^^;
将来的に一眼レフ機に行くかも知れませんが???
その時はアドバイスをお願いいたします。
フラッグシップですか??
宝くじでも当たらないですかね (^^;
書込番号:20668456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シラサギって某業界用語では「けこーんサギ」の事ぢゃないの。
書込番号:20879592
0点

guu_cyoki_paaさん
どこいっちゃったの?
サギにひっかっかった?
書込番号:21096593
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
初歩的な質問よろしくお願いします(><)
d5500を購入しましたが、手軽に撮影したいと思った時にミラーレスも欲しい!と思いました(´×ω×`)d5500で使っていたレンズはこのミラーレスでも使えますか?
書込番号:21054803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプターFT1を購入すれば使えます。
画角は2.7倍になります。
手軽に撮影するならソニーRX100Vとかが良いかなと思いますね。
1インチセンサー搭載、小型軽量、Wi-Fiでスマホ転送も可能。
書込番号:21054829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えます!
マウントアダプターを使って装着します。
こういうモノです
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/
http://kakaku.com/item/K0000291128/
ただせっかく小さいニコワンが大きくなっちゃいますので、一時しのぎって位置付けで、」ゆくゆくは専用のレンズを買っていきましょうね。
じゃないと、最初の「手軽に撮影したいと思った時にミラーレスも欲しい!と思いました(´×ω×`)」が意味なくなっちゃいますよ〜(^^;;
書込番号:21054837
0点

>レディちゃんさん
マウントアダプターFT1を使えば、純正レンズは使えます。
でも、中央1点AFになったりオートモードが使えないなどの制約があります。
あと、サードパーティ製レンズは使えるものと使えないものがありますね。
というか、手軽に撮影とはならないかな(^_^;)
お勧めは、ダブルレンズキットで単焦点18.5mmを中心に使い望遠側はFT1利用ですけど、本当は1NIKKORレンズを使うのがベストです。
書込番号:21054869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FT1アダプタでDXレンズが使えますが、システムコンパクトになりません。
レンズキット購入をお勧めします。
市場で唯一、レンズ交換のできる1形コンデジです。
書込番号:21054960
3点

私はD750とD7200にニコワンはV3使ってます。
男性と女性の違いもあると思いますし、男女問わず考え方の違いも
あると思いますが、正直V3はあまり出番が無いですねぇ!
持った時の安定感とかファインダーの有無
しっかり握れるグリップの安心感がかなり違ってくるので
自分の場合は重くデカクても一眼に頼ってしまいます。
逆に、一眼はやっぱり大きいので持ち出すのが億劫で・・・
って言うスレも多く見かけます。
まあ、人それぞれと言うところだと思います。
実は、私他にもコンデジ使ってます。
パナソニックのLUMIX DMC-TX1て言う機種です。
http://kakaku.com/item/K0000846726/#tab
家族で遊びに行くとか、花撮りが好きでマジで花を撮るとかだと
一眼はお約束ですが・・・
仕事での記録とかチョイ撮りなんかはそれこそお気軽に
TX1となります。1型の大き目センサーでズームも10倍
コンパクトで気楽に写せます。
なのでj5は確かに良いカメラです。
それは自分がV3を使ってるので非常に良くわかります。
でも、たぶんですがj5を使い出すと正直なところカメラの棲み分けが
かなり怪しくなり、結果どちらかに偏ると思います。
なので、TX1とは言いませんが、チョイ撮りはコンデジ
勝負写真はD5500って切り分けた方がどちらも活きるのではと思います。
人それぞれだと思いますし
上から目線みたいになりますが、できればj5より簡単なコンデジの方が
扱い易い気がします。
書込番号:21055653
3点

>fuku社長さん
>DLO1202さん
>うさらネットさん
>9464649さん
返信ありがとうございます!
マウントアダプターというものがあるんですね(^-^)検索してみます!しかし、これを着けてもカメラが大きくなってしまうですね(><)
>Paris7000さん
ありがとうございます!
コンパクトデジタルカメラでもいいかな!と思ってきました!気軽にちょっと撮りたい!って思っているので😆
書込番号:21056720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが・・。
サブ機としてなら、高級コンデジがオススメ。ミラーレスよりコンパクト。
・キヤノン G7XU
・キヤノン G9XU
・ソニー RX100M3(M4,M5)
・パナソニック LX100
・パナソニック LX9
・パナソニック TX1
この中で小型軽量に特化したのがG9XU。本当に小さいけど、スペック的には最下位。逆にLX100は、カメラ好きのためのモデルという感じ。
ファインダーの有無やタッチパネル、液晶モニターの可動など欲しい機能で調べていくと、自分に合ったカメラが見つかると思います。
書込番号:21057688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画角は2.7倍になります。
絶対にそうならないよ。
画角の意味を全く理解していない人の間違ったコメントは誤解を広めるだけなのでやめてほしい。
正しくは「焦点距離2.7倍相当の画角になる」!!
書込番号:21084329
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
先日、息子と娘のピアノの発表会があったので、J5にFT1を付けて、タムロンA009(70-200F2.8)で撮影してみました。
三脚使用です。
オートフォーカスが上手く行かなかったので、マニュアルフォーカスで撮影してみました。
6点

ちなみに、Pモードで撮影しています。
SS1/200秒、F2.8、ISO800です。
焦点距離は165mmです。
意外とステージ上って明るいですね。
書込番号:21076175
1点

手抜き修正、娘さんが可哀想。顔と同じ色にするとか、--- ぶつぶつ。
今日は連れ合いがピアノレッスンで外出。
一回のレッスン料がぁー --- ぶつぶつ。ま〜良いか、趣味だからね〜。
書込番号:21076225
6点

>9464649さん
お父さんはカメラ
お子さんはピアノ
奥様はヴァイオリン(予想)
華麗なる一族ですなぁ〜
書込番号:21076249
0点

>タッケヤンさん
うちの奥方はダンスです(^^ゞ
今回はビデオ係でした(^_^;)
書込番号:21076326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFは何でダメだったんでしょう
社外レンズ使用でFT1購入を検討しているので気になります。
書込番号:21083886
0点

>kana20000さん
AFが効いたり効かなかったりと、不安定な感じでしたので切っちゃいました。
フォーカスガイド?は正常なようで、ピントが合ったところで丸が表示されました。
中央一点ですので、今回の場合はマニュアルフォーカスで対応した方が便利です。
純正レンズだと上手く行くのかは試していないので何とも言えないのですが。
書込番号:21083913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





