
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2015年11月20日 22:17 |
![]() |
26 | 11 | 2015年11月18日 23:27 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2015年11月15日 18:02 |
![]() ![]() |
43 | 40 | 2015年11月14日 01:10 |
![]() |
8 | 4 | 2015年11月13日 22:49 |
![]() |
26 | 40 | 2015年11月11日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
赤道儀に載せて、雲の切れ間を待ったり、ピント合わせにてこずったりしてると
気温が低い事もあって、バッテリーがなくなるのが早いので外部電源を用意したついでに、
ちょっと色々試しつつ測ってみたので、同じようなことをしようと言う方は少ないと思いますが、
情報共有しておきます。
1.本体に記載されている電源仕様は7.2/9V 2.5A。
2.ACアダプタ(EH-5b)の定格は9V 4.5A。実測9.5V。
3.パワーコネクタ(EP-5F)経由で給電した場合、7.2Vならば正常に動作した。
4.USBバッテリの5Vでは、半押しした時にレンズエラーとなり撮影できない。
5.バッテリーの電圧に合わせた3.7Vでは起動しない。
6.5Vから7.2Vの間、何Vあれば正常に動作するのかは未調査。
消費電流(外部から7.2Vを供給時)
・再生中......180mA 1.3W
・露光中......200mA 1.4W
・撮影待機中....380mA 2.7W (PSAM)
・撮影待機中....420mA 3.0W (その他の静止画モード)
・半押し中.....460mA 3.3W
・プリキャプチャ中.550mA 4.0W
・動画撮影中....650mA 4.7W
応答速度の問題で良く見えないが、AF駆動中はもう少し大きな電流が流れている模様。
11点

シャント抵抗とオシロを用意すれば
変動もしゃんと記録に残せて楽しいですよ。
書込番号:19332768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういうちょっと専門に走ったスレはなかなかナイスの点が入りませんね。でも、私は研究熱心でいいと思うんです(貴重な情報です)。
私が使っているのはキヤノン機ですが、この測定データを見ると露光中よりも撮影待機中のほうが消費電流が多いのに興味を持ちました。露光(撮影)中のほうがミラーを上げたりして消費電流が多いように思ったので、意外です。
私もキヤノン機で消費電流を測定したことがありますが、各動作モードごとに測りませんでした。ずいぶん違いますね。
私の場合は、星の日周運動を撮るのに一晩中撮影(連写撮影)するための外部電源のバッテリー容量を見計らうために消費電流を測定したんです。
今のところ幸いながら自作の外部電源は12時間以上は持つことが実証できています(ただし気温は5℃〜10℃くらいの場合ですが)。
書込番号:19332820
2点

キャパシターに蓄電したエネルギーを一瞬で放電して、
あとから充電しているかもしれませんよ。
過渡現象を追いかけて想像し、罠を仕掛けて検証する
のは写真を撮るよりも楽しかったりします。
書込番号:19332842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
そうですよね。
抵抗とオシロはあったのですが、オシロのバッテリーが切れていたのと、
外部電源に必要な容量の確認が主目的だったので、今回は測定せずでした。
まぁ、外部電源の話で、計測器がバッテリー切れかい(笑)って話ですが。
isoworldさん
J5のシリーズ内での位置とか、NIKON1の天体への適正とか考えると、需要は無いに等しいですからね。
実際、暗い天体望遠鏡に付けると星像の大きさとか、2分の露出制限が撮影可能対象を制限してくれます。
露光中の消費電流ですが、長めの露出時間を設定して、通常のカメラならメカ類が作動し終わって(J系はボディにメカ系が一切ない)
シャッターが開いている状態での電流値なので、露光時間を見ている以外は全て静止しているので、
最低値を期待したのですが、再生中より多くなって、私としてはこちらが不思議でした。
書込番号:19332921
3点

J系はボディにメカ系が一切ないのでしたか。道理で.....
冬の夜長中ずっと(日没1時間後から日の出1時間前まで、+α)星の撮影を続けようとすると13時間〜15時間はバッテリーが持ってくれないと....。それにレンズが結露しないように温める必要もありますし。
バッテリーにもスタミナが必要で、それには消費電流の情報も分からないと…。いまのところ、外部電源は自作(純正品+eneloop多数本+アリカリ乾電池多数本)です^^
書込番号:19333087
0点

撮影待機中の消費電流は,撮影枚数から推測される値に近いですね.
850 / (250 / 2 / 60) = 408 mA
書込番号:19333145
1点

isoworldさん
星の日周運動を入れた写真、フィルム時代は空の暗さが求められましたけど、デジタルとなって
比較明合成などあって、撮りやすくなりましたよね。
と言っても、左下に少し雲が出ましたし、天候とバッテリー、そして8時間もの間、カメラが動かないように
管理する苦労は変わりませんが。
私の電源も基本はeneloopの束です。でも最近はUSBバッテリーが多いので、それも利用できると
便利そうなので、昇圧回路も用意してあるのですが、それが公称5W出力、チップの資料では
1A以上の出力を90%以上の効率で!、となっているので、それを使い続けても問題ないかどうか
という確認の意味の測定でもありました。
でも、撮影そのものに使う量より、電源を入れなおすとレンズ位置がリセットされるので、
それを避けるために待機状態で消費する分の方が多いのが(笑)
じよんすみすさん
それは気が付きませんでした。
公称の撮影枚数はフラッシュを使ったりと色々撮影条件がありますが、
そんな事は些細な違いで、結局、ミラーレスは撮影待機中に消費する分が
一番大きいと言う事なのかもしれませんね。
書込番号:19333835
0点

最近はカメラの電源部にバッテリーマネジメント回路が組み込まれ、インピーダンストラック方式が採用されて簡単に外部から電源を供給しにくくなりました。
これはバッテリーの残量を正確に知るための方式で、従来のもっとも原始的な方法はバッテリーの端子電圧から残量を推定するものでしたが、これではバッテリーの劣化の程度や温度でかなりいい加減になるので、その対策として開発されたようです。インピーダンストラック方式だとバッテリー残量量がバッテリー劣化度や温度に関わりなく±3%の精度で把握できるとか。
インピーダンストラック方式ではバッテリーの「現時点」での充放電特性やインピーダンスを見ており、逐一そのデータを内部に蓄えて(デフォルトで持っている正規のデータと比較しながら)様子を調べているようなので、正規のリチウムイオンバッテリーと異なるバッテリーから電源を供給すると正常に動作しなくなりました。
実際、私が使っているキヤノンのX7でも、正規の電源電圧を外部の定電圧電源から供給してもまったく動作しません(電源すら入りません)。eneloopやアルカリ乾電池でもやってみたのですが同様で、よくても「バッテリーを交換してください」というエラーメッセージを出すか、十分な電圧があってもバッテリー残量表示が点滅したり、残量表示が(電源を入れるたびに)異なります。
また正規の正規のリチウムイオンバッテリーを使い、給電線を使ってカメラ外部から供給すると、給電線の状態によって残量表示が異なります。給電線の長さが1mのように長いと具合が悪くなり、それを束ねたりするとさらに具合が悪くなります。
どうもバッテリーのインピーダンスが正規と異なるとダメみたいで、給電線の長さを20cmくらいに短くするとOKでした。
この状況はキヤノンのフラグシップ機の1DXでも同じです。
現在はeneloopやアルカリ乾電池でも問題なく外部から供給できるように工夫しましたが、バッテリーマネジメント回路から見て正規のリチウムイオンバッテリーの充放電/インピーダンスとそっくりに見えるように、だますのに苦労しました(その方法が見つかりました)。
けーぞー@自宅さん:
> …シャント抵抗
以上のようなワケで、0.5Ωでもシャント抵抗を入れると、電源がうまく入りません。
M.Sakuraiさん:
星の日周運動の撮影には空模様が気になります。
> と言っても、左下に少し雲が出ましたし…
この写真を撮ったときは幸いにも一晩中ずっと完璧な快晴が続きました。
> そして8時間もの間、カメラが動かないように管理する苦労は変わりませんが。
この点では苦労したことがありません。使っている三脚もポータブルな小さくて軽いものです。ただし脚はほとんど伸ばさずに使います。むしろ問題はレンズの結露防止ですね。
書込番号:19334003
2点

>isoworldさん
詳しい解説ありがとうございます。
インテリジェントなバッテリー監視も考えものですね。
外部電源端子のあるカメラが良さそうですね。
流行りのUSB給電でも、使用中には充電できないものも
ありますから。
書込番号:19334050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、作った電源はeneloop6本から、直にカメラへ供給する単なるバッテリーケースですが、
ポタ赤用にUSB電源出力ももたせているので、そこにUSB→7.2V昇圧回路経由でカメラに
電源供給しながら4K撮影中の様子が添付の写真です。
昇圧回路の効率分上乗せになるので、USB電流計の値は最初の測定値より大きい・・・
と思ったら写真の時は少し下がった状態なので同じですね。
実際には0.9〜1.1Aほど変動があるので、電流計の精度しだいですけど変換効率は90%を下回る感じです。
ニコンの場合、バッテリー部分の4端子のうち、外部から供給する際に使用するのは±の2端子だけで、
バッテリー側の純正かどうかの確認にも使われる制御回路への端子には何も接続されておらず、
残る1端子はカメラでは未使用、充電の際にのみ使用されるようになっています。
純正のACアダプタもD4からコンデジまで共通で、コネクタは4端子ありますが、使用しているのは
±の2端子のみと言う事もあり、外部から電源を供給するのはコネクタの調達以外は、
特に問題となる事項はなく楽なものでした。
私は赤道儀に載せる事しか考えていませんでしたが、比較明合成など連写やインターバル撮影で
撮る時も、標準のバッテリーでは満充電でも1-2時間が限度と考えると、USB→パワーコネクタ変換
みたいな製品をニコンが出しても良さそうですね。
レフ機やニコン1でもメカニカルシャッターのあるV系は昇圧回路の容量が厳しいかもしれませんけど、
S/J系やコンデジ用に小型のを3000円くらいで出してくれるといいなぁ…とか。
isoworldさん
私は何時間もカメラを固定して撮影していると、自分が間違ってぶつかったりとかして
動かしてしまいそうで、外部的な要因より、自分が一番怖いです。
書込番号:19334076
0点

けーぞー@自宅さん:
> インテリジェントなバッテリー監視も考えものですね。外部電源端子のあるカメラが良さそうですね。
そうなんです。カメラが賢くなってバッテリーの素性まで監視するようになると、ごまかしが効きません。ほどほどにしていただくか、外部電源端子をつけてくれるといいのですが…。キヤノン機にはそれがない.....。
M.Sakuraiさん:
> 私は何時間もカメラを固定して撮影していると、自分が間違ってぶつかったりとかして動かしてしまいそうで、外部的な要因より、自分が一番怖いです。
確かにぃ。私の場合は一晩中カメラに付き添うわけにはいかないので(何しろ真っ暗で周りに何もなく、吹きさらしで寒い場所にカメラを置いていますから)カメラは撮影現場に放置して民宿などで寝て待っています。
カメラは持って行かれないように、見つかりにくい処に置いてあるわけで、そうすると自分でカメラを回収に行っても見つけられない(周りがまだ暗いから)のが最大のリスクになっています。
そのために私だけがカメラの所在地が分かるロケータを開発しているんです。
書込番号:19334120
1点

電子工作も楽しいですよね。
昇圧、降圧も、
https://strawberry-linux.com/catalog/?c=power
ストロベリーリナックス
のおかげで、難易度もさがりました。
コイル単体を調達なんて昔話なのかなあ。
昇圧、降圧も一緒にできる時代ですからね。
露出やホワイトバランスと同じで、
結果をきちんと検証する姿勢が素晴らしいです。
測るという行為が外乱となることもありますが。。。
書込番号:19334154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん:
> 電子工作も楽しいですよね。
はいっ!! それも(求める写真を産み出すという)結果につながる工作は、役にも立ち、意欲的にも(それなりの歳で現役引退同然の私には)ボケ防止にもなります。写真の幅が広がりますよね \(^0^)/
この3人を電子工作について語り合い、情報交換し、写真の幅をいっそう広げる「モノ作り3兄弟」に任命したいですねぇー ^^ まー、人によっては「モノ好き3兄弟」って呼ぶかも知れませんけれど^^; ははは。
書込番号:19334584
1点

御意に。
電子工作員だけは固辞したいです。(笑)
その筋の人達に失礼ですから。
書込番号:19335469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事してる間になにやら(笑)
昔は趣味で工作していましたが、暫く遠ざかっていた間に急速に電子工作の世界が変化していて、
はんだ付けしない世界もあり、超絶な技の世界もありで、幅は広がったけど、中間部分が抜け落ちて
入口と、その奥のステップの段差が激しくて、ステップアップが難しい世界になってるなぁと。
でも「モノ好き3兄弟」の方なら大丈夫かも。
isoworldさん
そっか、カメラの近くに居なければ大丈夫ですね。
私は自宅周辺で短時間で撮れるものだけで済ませているから、露光中もカメラを見ていると、
困るのは自分なのに、なぜだか悪戯したくなるという・・・困ったものです。
けーぞー@自宅さん
ストロベリーリナックスさんには昇圧・降圧のレギュレータのボードがいっぱいありますね。
今回、純正ACアダプタが高かったので、残りの部品は全て手持ちで済ませて新規購入はしない
という方針で居たので、昇圧回路も手元にあった秋月のコレ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04377/
を使っています。Webページだと出力が小さく見えますが、Cの追加で出力アップができます。
書込番号:19335997
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
Winter Chance キャッシュバックキャンペーン
http://www.nikon-image.com/event/campaign/cashback2015/
価格.com 新製品ニュース
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=52280/
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151105_729088.html
1点

>hogoru047さん
欲しいD7200のBGキットが入っている。
今年は、D750、購入したので、打ち止めなのに...
いけないもの、見てしまった。
でも、ありがとうございます。
書込番号:19291078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御意。メール来てました。お金でていって居ません。
書込番号:19291108
2点

もしも2日キャンペーンの告知が早ければ
G1XUの決断が出来ずにいたかも
Nikon1は当然レンズ交換式カメラ
標準ズームカメラにもなれば
広角ズームカメラにもなれるのだから
最後まで迷っていたかも・・・愚痴はよそうグスン
まぁ今からでも再検討しよっか
書込番号:19291109
2点

1日に妻用に購入しました( ; ; )
しかし、3日の祭日に撮影出来たので良しとしよう!
と男前なふりをします!
書込番号:19291334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャッシュバックが始まったら、某カメラで買うつもりで楽しみにしていたが、11月12日には\9,000値上がりしていた。それはないだろう某カメラさん、という訳で値段が変わっていなかったネットショップで買うことにした。
書込番号:19311725
1点

暫く前から、Amazonの欲しいものに上げていたが、11日に54.2Kで発注。
翌日には8K値上がりしてたので、いいタイミングだったかと。
13年にJ1;+11−27.5 ボデーケース付き、追ってJ2 Wズームを買ってたので、ぼちぼちレンズの追加をと思って、このキットを狙っていたところ、値ごろとみて購入決定。届いたら販促用SunDisk8GBmSDが同梱されてたが、これって新発売時だけだったのではないか?
電動ズームはオリ、パナ、SONYでも使ってるが、電源オンで自動セットは、扱いやすい。パンケーキと呼ぶには少々厚めだが、まあこんなものか・・ 使いこなすには暫くかかりそう・・
カメラ店でCB申し込み用紙を貰ってこなければ・・
書込番号:19323227
2点

昔々、時の総理大臣が さもしい と云う言葉を遣ったが
私 そのさもしさ故に各社のCB
まさにキャッシュバックとギフト券プレゼントの違いに
妙に拘ってしまう、ここは まさに じゃないかしら
財布から¥60,000弱出てったものが
¥10,000だだっだっだっだだん,あいるびーばっく
また無駄遣い?出来るよ!とは違う
¥100,000越えの¥10,000と¥60,000切るカメラの¥10,000は違う
Nikon1,CBキャンペーン終了後にV4が出ても,私ぃ泣かない
書込番号:19323518
1点

三星カメラで11日に購入しましたが、キャッシュバックの用紙も入れてくれてました。
しかもボディとカメラ2つの保証書のコピーとお店の領収書のコピーまで同封されていたので、自分は用紙に書く以外何もしなくて済みました。
書込番号:19324771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スゴい!
流石、おもてなしの心ですよね。
書込番号:19325100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっかり買ってしまいました。
J5と5500でだいぶ悩みましたが、持ち出しやすいJ5にしたのでした。
レンズキットにしましたが、JシリーズとRX100の融合といった感じがします。
ネガフィルム複写機としても試してみましたが、なかなか良い性能であったけれども
さすがにD800にはいろいろな点で及ばないことが判明し、この用途では使わないことにしました。
実用コンパクト機として活躍してくれそうです。
RX100の出番はなくなるか?
書込番号:19330544
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
こんにちは♪
よろしくお願いいたします。
室内で、4、5人の集合写真、桜、チューリップ畑、コスモス畑、それに室内の料理の写真を撮りたいと思っています。
この機種で良いのか、ダブルレンズキットとダブルズームキットではどちらが良いかについて教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1万円のキャッシュバックに惹かれています。
書込番号:19319720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ご希望の被写体を拝見する限りでは、標準ズームレンズに明るい18mmF1.8が付いたダブルレンズキットのほうが向いているように思います。特に室内撮影ではF1.8という明るさが強い味方になってくれるでしょう。
書込番号:19319752
2点

良いのか?…まぁ、欲しい(好きな)カメラで宜しいかと(笑)
ダブルズームもダブルレンズも…
最初に望遠ズームが欲しいか?単焦点が欲しいか?
…で、後からでもレンズは買い足せますので心配しなくて大丈夫かと思います♪
書込番号:19319779
1点

みなとまちのおじさん、ありがとうございます。
やはり、明るいレンズの方が向いていますか。
とても参考になりました。
照明の下での撮影でも明るいレンズなら問題ないですよね?
書込番号:19319784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
他にも色々なカメラがあるのですが、比較的新しくて、値段的にも買いやすいと思いました。
レンズが必要になったらまた買い足していけば良いですね。
書込番号:19319789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newpcxさん
こんにちは
主な被写体を見るとやはりダブルレンズキットですかね〜。室内の集合写真は18.5mm(換算50mm弱)の単焦点ではキビシイですがそこは標準ズームで!その他は単焦点レンズで使い分ければ良いのでは?
高感度に弱いニコ1シリーズですがJ5は大分改善されてますし、明るい単焦点は心強い武器になると思いますよ!
書込番号:19319813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

newpcxさん こんにちは
望遠レンズの場合 望遠レンズを使って ボケを大きくしながらの 花の撮影にも使えますし Wズームが有れば撮影範囲 広げる事が出来るので まずはWズーム購入して 使ってみて 他のレンズが必要でしたら 追加で購入するのが良いように思います。
書込番号:19319839
1点

お持ちのカメラのどういう位置づけかわかりませんが・・・あまりおすすめできません。
J5なら改善されているかもしれませんが、V1の場合、暗いところでのAF(最短距離近辺)がやたら合い難いです。
書込番号:19319841
1点

目的の用途ならば標準ズームレンズがあれば事足ります。
手ぶれ補正が強力ですので動体以外はいけます。
料理や花をぼかしたいのであれば単焦点の明るいレンズのダブルレンズキットですね。
書込番号:19319884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18mmF1.8のレンズ、手ブレ補正、高感度耐性の向上で
大丈夫だとは思いますがぁ〜??
室内だと決して楽勝ではないんじゃないかな?
と思います。
そして、
ポートレート、花、料理などと静物なので
キャッシュバックの金額で三脚の購入をお奨めします。
ちなみに私の場合ですが
料理とか花の場合は三脚を使い2秒タイマーで撮影します。
三脚を使うのは、
フレーミングをキッチリと固定するためと
2秒タイマーは当然手ブレ防止です。
そして、4人〜5人の人物撮影の場合は
数枚撮ります。でないと「まばたき」の人が必ず出ますので。
余計な事ですが
ストロボは基本使いません
人物などは特にテカリがでますので・・・
使っても
バウンズなどを利用して直接被写体に光を当てる事はしません。
逆に光の方角は計算しますけど…
アハハ…答えになってませんね。
失礼しました。
書込番号:19319885
2点

>この機種で良いのか
どういうカメラがご希望なのかも書かれると、この機種が向いているのかどうか判断しやすいと思います。
それぞれのカメラに向き不向きがあると思います。
例えば、背景をぼかした写真を撮りたい場合は、もっと撮像素子の大きなカメラのほうがよかったりもします。
このカメラは、撮像素子の大きさが1.0型です。
この大きさの撮像素子は最近はレンズ一体型のコンデジにも搭載されてきています。
撮影目的からは、このカメラでも大丈夫だと思いますが
このカメラで十分な場合は、1.0型撮像素子搭載コンデジでも十分な可能性があります。
1.0型撮像素子搭載コンデジは
DSC-RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
PowerShot G9 X
http://kakaku.com/item/J0000017649/
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
サイバーショット DSC-RX100M3
http://kakaku.com/item/K0000653427/
PowerShot G5 X
http://kakaku.com/item/K0000819903/
サイバーショット DSC-RX10
http://kakaku.com/item/K0000586360/
等があります。
>ダブルレンズキットとダブルズームキットではどちらが良いか
撮影目的からはあまり望遠は必要なさそうですので
室内等でも使いやすい明るいレンズがセットになっている
ダブルレンズキットのほうがよさそうに思います。
書込番号:19319906
3点

newpcxさん こんにちは。
このカメラが良いかどうかはわかりませんが、ダブルレンズキットとダブルズームキットならば、ダブルズームキットの望遠レンズは後で購入すれば発売から日が経ち安価な中古も数あるので、二者択一ならばダブルレンズキットの方が良いかと思います。
但し一眼カメラの最大のメリットはあなたが撮りたい被写体や撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、キット購入が機材購入の終わりではなく始まりになると思います。
ニコン1はペンタックスQは別とすればミラーレス機の中ではセンサーサイズが小さく、同じ大きさのセンサーを搭載した高級コンデジなどと比較される商品となりましたが、動きものには絶対的な強さを持ち一般的なコンデジと比較すれば一眼カメラらしい写真も撮れますし、センサーサイズが小さい為にレンズを含めての大きさはコンパクトで良い選択だと思います。
書込番号:19319981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、J5は完全電子シャッターです。この方式はほぼ無音で撮れるというメリットがある反面、一般的な蛍光灯下の場合はフリッカーといって変な横縞や嫌なノイズが出る可能性があります。(必ず出るというわけではありません。念のため)
こちらのスレでSakanaTarouさんがていねいに説明しておられますので、ご一読ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012390/SortID=18091916/
書込番号:19320333
1点

>室内で、4、5人の集合写真、桜、チューリップ畑、コスモス畑、それに室内の料理の写真を撮りたいと思っています。
私もダブルレンズキットに1票です。
書込番号:19320337
1点

>柴-RYOの輔さん
こんにちは。
ありがとうございます。
ダブルレンズが良さそうだと感じました。
書込番号:19320409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
ありがとうございます。
被写体が割と近いので、ダブルレンズかと感じていましたが、そのような使い方もあるのですね。
書込番号:19320417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
こんにちは。
ありがとうございます。
メインのカメラとして使います。
J5なら改善されていますか。
確かにそのようなことも書いてありますね。
書込番号:19320423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯カメラさん
こんにちは。
ありがとうございます。
少しダブルレンズに傾いています。
書込番号:19320429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
こんにちは。
ありがとうございます。
室内では不安がありますか。
三脚の購入も考えます。
何枚か撮ることは必要ですね。
書込番号:19320440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
こんにちは。
ありがとうございます。
撮影素子が小さいのですね。
コンデジと同じとは思いませんでした。
コンデジも結構高価格のものもあるのですね。
室内で使えるダブルレンズキットが合っているように感じました。
書込番号:19320457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写歴40年さん
こんにちは。
ありがとうございます。
ダブルレンズキットが良い選択ですね。
書込番号:19320463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
色んなご意見を宜しくお願いします!
この本体を検討していまして、
これに合いそうな、私が求めてるのに近いレンズを探しています。
まず、はじめに私の希望を書きますね。
被写体は動物
連写スピードを重視
望遠で撮りたい
動物の動きの見逃す確率が低いのが良い
資金は、レンズだけで5万まで。
70-300の4.5-5.6のレンズで違うカメラメーカーで撮った事あります。
暗くて編集が大変でしたし、ブレも撮れ不満でした。私の技術と知識不足でもあり。
何10万も出せないから仕方ないですね。
F2.8が本当は良いですが手が出ません><;
このカメラだと、70-300mm4.5-5.6で撮っても、連写すれば
失敗する確率低くなりますでしょうか?
動物の動きを、失敗少なく撮れれば満足なんです。
連写が速ければ。。。
書き方ヘタですみません(;∀;)
書込番号:19145064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自称キャメラ女子さん
こんにちは。いくつか質問があります。
1)動物とはなんですか? 犬、ネコくらいの大きさのものでしょうか?
2)どこで撮りますか? 室内、屋外、昼、夜?? 暗い場所? 明るい場所?
3)どのくらいの距離 はなれたところの動物でしょうか?
4)どの位のスピードで動くのでしょうか?
5)今、他にカメラはお持ちでしょうか?
6)前使ったカメラというのはなんですか?
7)買うのはJ5以外のカメラでもかまいませんか?
質問が多くてすみませんが、答えていただけると 適切なアドバイスが得られやすくなると思います。
書込番号:19145136
3点

自称キャメラ女子 さんこんにちは
これは腕を上げるしかないでしょう
シャッタースピードを上げ(ISO上げる)連射を早くすることはもちろんですが
シャッターチャンスを捉える動物の動きの予想(カメラのAFが追従しやすくする)などは経験で
腕を上げるしかないと思います
カメラまかせではどんなカメラに変えても満足する写真は撮れないと思います
書込番号:19145171
1点

>このカメラだと、70-300mm4.5-5.6で撮っても、連写すれば失敗する確率低くなりますでしょうか?
どういう失敗だったかわかりませんが、被写体ブレだった場合は、シャッター速度を上げないとぶれますので
失敗する確率は同じか、もしかしたら、ニコン1の方が撮像素子が小さい分ISO感度を上げれず
失敗する確率が上がる可能性もあると思います。
ただ、望遠能力が不足していたのでしたら、ニコン1だと焦点距離の2.7倍換算になりますので
同じ70-300mmを使っても、より遠くのものを撮影することができます。
失敗する確率を減らすには、やはり高価でも明るいレンズを購入するほうがいいように思います。
ところで、ニコン1用の70-300mmは10万円位しますが、10万円位まででしたら大丈夫なのでしょうか?
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000633713/
それであれば
ニコン純正のマウントアダプターを使用して
マウントアダプターFT1
http://kakaku.com/item/K0000291128/
ニコンFマウント用の
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000417330/
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511963/
を購入してもいいと思います。
望遠端は200mmになりますが、フルサイズ換算で540mm相当になりますので
何とかなるように思います。
ちなみに、フルサイズカメラで300mmでしたら、ニコン1なら111mmで同じ望遠になりますし
APS-Cカメラで300mmでしたらニコン1なら167mmで同じ望遠になります。
書込番号:19145243
0点

自称キャメラ女子さん こんにちは
ファインダーの無い このカメラで 望遠付け背面液晶見ながら撮影するのは 難しいと思いますので 他の機種でも大丈夫でしょうか?
書込番号:19145297
0点

自称キャメラ女子さん 書き落としです
別のカメラですが 同じ ニコ1ですが Nikon 1 V3の方が EVF付けること出来ますし 今回の目的に合っている気がします。
書込番号:19145307
5点

自称キャメラ女子さん こんにちは。
あなたがどの望遠レンズを考えられているのかわかりませんが、1ニッコールの70-300oならば5万円では購入できませんし、ニコンFマウントのレンズを考えられているのであればマウントアダプターFT1が必要になりますがその辺のところはお考えなのでしょうか。
失敗された写真をアップしてもらえれば失敗の原因がわかりどうすればよく撮れるかのアドバイスはもらえると思いますが、あなたの文面では何が失敗なのか原因がわかりませんのではっきりした回答は得られないと思います。
単に連写速度やAFの追従性が悪いだけならばニコン1ではかなり改善されて良い写真が撮れると思いますが、F5.6の明るさで暗くて被写体ブレなどしての失敗ならばカメラを替えてもなにも変わらないと思います。
書込番号:19145389
1点

違うカメラで撮ったという、そのカメラの名称も書いた方が良いですよ。
70-300mmって35mmフルサイズによくある焦点距離ですが、そのレンズに相当する
NIKON1用のレンズはこちら http://kakaku.com/item/K0000291098/
ダブルズームキットになっているレンズです。
NIKON1用にも70-300mmというレンズがありますが、こちらは35mm換算では189-810mmという
超望遠になるので、撮影対象の大きさ・距離にもよりますけど、動物撮影向きではない面もあります。
このカメラに使用出来る望遠レンズは、上記の2本のみです。
後はマウントアダプタ経由でニコンの一眼レフ用も使えますが、
色々制約もあるので、動体撮影の初心者?には向かないと思います。
書込番号:19145421
2点

被写体が動物という事ですが?動物は何の動物なんでしょうか?
私は野鳥とか撮りますが。望遠で遠くの動く動物を撮るという
事ですか?その場合、J5ではなくV3とかの様なファインダー
付きの方が捉え易いと思います。
書込番号:19145457
0点

レンズは別として
撮影条件がよくわかりませんが、
動きものですと、ボディが問題となるかと思います。
日中の明るい場所での撮影だと背面液晶だけでは被写体が見にくいかと。
>被写体は動物
動物でも被写体によります、さらに撮影状況によっても大きく変わります。
>連写スピードを重視
連写が早くても被写体を追従できるかです。
ミラーレスの中ではAF性能は悪くはないと思いますが・・・
>望遠で撮りたい
望遠になればなるほど被写体を視野に入れるのが大変になります。
ファインダーがありませんのでさらに難易度が高くなるかと。
カメラの保持も大変になります。
>動物の動きの見逃す確率が低いのが良い
被写体にもよりますし、
このボディだとどうですかね・・・
腕も大きく関与します。
AFの優秀な一眼レフであっても、被写体によっては1割も撮れれば満足な場合もあるかと。
もう少し、状況が知りたいですね。
書込番号:19145768
0点

自称キャメラ女子さん
こんにちは♪
予算オーバーですが、
レンズでもないですが、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ1000
http://s.kakaku.com/item/K0000664331/
は如何でしょうか?
お時間あればクチコミ覗いて見てください♪
高級レンズの重さ、値段等考えるとバランスが良いカメラだと思います♪
では、(*^ー^)ノ♪
書込番号:19145926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SakanaTarouさん
すみません!返信致します!
1)動物
→動物園の動物全般
→猛禽類、象など、鳥類から小動物まで
2)どこで撮りますか
→動物園で昼間の明るい時に
3)どのくらいの距離
→柵ごしに。距離は動物園の作りにより
4)どの位のスピードで動く
→静止か歩いてるかなど。あまり速いのは撮らないかも?
5)今、他にカメラはお持ちでしょうか?
→SONYのNEX5
6)前使ったカメラ
→PENTAX-D10
7)買うのはJ5以外のカメラでも?
→今の所考えておりません。
初めに書くべき項目が、こんなに気づかないなんて私はダメですね失礼しました!
書込番号:19147851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信感謝です。
今のところは他の機種は考えていませんでしたがら
書いてくれた機種も詳細を見てみたいと思います!
人の意見聞かないと気づかないところありますからね。
マウントアダプターつけるのも考えてます。
そしたら買える範囲が広がりますからね。
純正でなくても良いと思ってます
書込番号:19147861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
返信感謝です。
マウントアダプター購入も考えてます!
純正でなくても良いと思ってます!
リンク貼って頂きありがたいです!
見てみます!
書込番号:19147863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
返信感謝です。
ニコンFマウント購入も考えております。
望遠レンズで、動物園で昼間に撮るのを考えています。
200mmMAXくらいの望遠レンズで何回か撮った事ありまして、
300mmと比べると、私には不満でした。
なので、300mmくらいの望遠レンズをと考えてる次第です。
書込番号:19147873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M.Sakuraiさん
返信感謝です。
35mm換算では189-810mm!?
私は本当に初心者で、換算とか考えることも気づきませんでした(;∀;)
なんかそこまでなると、望遠での扱いも大変になりますね私の場合。。。
もっと安ければ購入失敗しても良さそうですが、
200mmくらいも検討したほうが良いですかね?
それとも、
レンズキッド買って試してからの方が良さそうですかね?
レンズキッドも考えてはいるんですがねえ。。
書込番号:19147882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズさん
返信感謝です。
言葉足らずで申し訳ございません!
動物園の動物を取りたいと思ってます。
小動物、猛禽類、象やキリンまで。
昼間の明るい時に撮ります
柵ごしもあるし、アクリル版ごしもありますよね。
そんなに速い動物は私の腕では撮れないけど、
トライしたいです!
書込番号:19147887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信感謝です。
言葉足らずで失礼しました!
動物園での撮影メインです。昼間に。
PENTAXK10D使ってたときもあります。
でも今は軽いボディにしたかったので
重いボディに戻る事は考えてはおりません。
色んな方のご意見を見ると、
初心者の私には300mmも必要無い感じもしてきました。
そこまで速い動物は撮らない、いや、撮れないと思います。
のんびり動くのとか静止してるときとか狙って。
とりあえず今は液晶見ながら撮る事を考えてます。
結構厳しそうですね。
書込番号:19147904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自称キャメラ女子さん
なるほど、動物園でいろいろな動物を昼間明るい時に撮りたい、ということですね。
まず、カメラですけど、ファインダーがあるものを選んだ方がいいです。ファインダーなくても撮れることは撮れるんですが、
「動物の動きの見逃す確率が低いのが良い」
とかいてますので、ファインダー付きの方が有利です。(私が使っているGM1というのはファインダーないので、少し難しいんです。)
ニコン1シリーズのカメラでももちろんいいんですけど、できたらファインダー付きのを選んで下さい。
で、レンズですが、普通の望遠レンズでいいと思います。
ニコン1シリーズなら http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_30-110mm_f38-56/
これでいいです。
これじゃ、短い場合は、http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/
これ。高価ですが、これで望遠が足りないってことはほとんどないでしょう。
で、一番大事なのは撮り方です。
まず、シャッタースピード優先モードで、シャッタースピードを1/500秒か1/1000秒くらいにします。ISO オート(160〜6400)。
で、フォーカスのフレームは中央1点にする。動いている動物はコンティニュアスAF(AF-C)で連写。
(じっとしている動物はAF-Sで撮る。)
これでいけますよ。
ブレをふせぐにはシャッタースピードをはやくすることです。1/500で走っているヒトはだいたいとまります。
1/1000で走っている動物はだいたいとまります。
飛んでいる鳥は1/1600ー2000くらい欲しいです。
現在お持ちのカメラでも、同様にして撮れるかも。頑張ってみて下さい。
というか、今お持ちのカメラで、シャッタースピードを速くして撮るだけですんでしまうような気もします。
動物園でも室内とか、暗い場所の動物は難易度がぐんとあがってしまいますので、まずは明るい場所にいる動物で。
それからガラス越しはあまりきれいに撮れないです。
柵がある場合は、手前の柵にピントが撮られないように気をつけて。
では。
書込番号:19147915
3点

自称キャメラ女子さん 返信ありがとうございます
>書いてくれた機種も詳細を見てみたいと思います!
ニコンの動画ありますので 貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=UuL59nsaOJY
書込番号:19147916
0点

>自称キャメラ女子さん
追加です。
飛んでいる鳥、とくに小さい鳥はとても難しいので、そういうのを撮りたい場合は一眼レフのほうがいいと思います。
まずは大きい動物からですね。
書込番号:19147977
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
ボディーケースセットを買ったのですが、
パンフレットにはダブルレンズキットの二つのレンズ収納可能と書いてあるのですが
18.5mm f/1.8のレンズをキャップをつけたままボディーケースの蓋を締めても平気でしょうか
レンズキャップを締めずに
ボディーケースの蓋をかけた方が良いでしょうか
もしわかる方いましたらお聞きしたいです
ケースに入れてみたのですがなんか不安になってしまったので(p-q)
何度も質問してしまいすみません
書込番号:19314224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レンズキャップはどちらでも、自分が納得できる方で良いですよ。
私ならカバーを開けてレンズキャップを外してと手間がかかるので
キャップは無しで使うかな。
書込番号:19314271
4点

かえぷーちんさん こんにちは
デジカメになってからは 使った事有りませんが フィルムカメラ時代使っていたときは レンズキャップつけたまま 収納していました。
そのころは 今のように衝撃吸収性の良いバックが無く 普通のバックの中に このようなケースに入れ持ち歩いていましたが 少しでもカメラに衝撃がいかないよう レンズキャップつけていたように思います。
書込番号:19314380
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
題名からして青空が入った絵かと思いましたが日陰なんですね…。
すみませんorz
書込番号:19166033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

TAKtak3さん
コメントありがとうございます。花に映える陽光で秋空を想っていただこうという仕掛けです。
書込番号:19166466
1点

この時期のコスモスは最高ですね。
今年、昭和の森公園のコスモス撮影に行くのを忘れていました。
今週末は天気は悪いし。
書込番号:19167055
0点

SECNATさん
なるほど…失礼しました。
修行が足りませんでしたorz
書込番号:19167350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SECNATさん
秋晴れの日にコスモスは映えますね。
いい写真を見せてもらいました。
書込番号:19168067
0点

SECNATさん
すっかりご無沙汰しています。
今年は秋の到来が早いような気がします。
SECNATさんの 白鳥の絵を楽しみにしています。撮影機会がございましたら、是非また見せて下さい。
加えて、現在 阪神あんとらーすさんがスレ主をされておられる 『Nikon1 全機種で写真集 No7』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248212/?cid=mail_bbs#19252448
で、世界が広がりつつあるNikon1仲間にも、素敵な写真を是非ご披露下さると、皆が喜ぶと思います。
書込番号:19252603
0点

PCの調子が悪く、応答がままなりません。
白鳥は現在7羽くらいで、これから増えるとおもいます。
いま新規に買ったWIN10型を調整、Customizeしているところです。
書込番号:19258551
1点

SECNATさん
>PCの調子が悪く、応答がままなりません。
新規のWindows10マシンが不調なのでしょうか。それとも 元のWindows7?マシンですか?
PC不調の際に、ぜひチェックしておくべきは
1) ウイルス潜入の有無:PCの動きがかったるかったり、重かったりはこれが原因なことがあります。
Microsoft社のWindows10には Defenderがついています。これだけで対応すれば問題ないと思います。
ウイルス対策ソフトがダブって入っていると、干渉しあって重くなることがあります。
2) レジストリー最適化
古いマシンやアップデート、ソフトやファイルの削除などを繰り返したマシンは、レジストリを最適化すると抜群に
応答性が回復することが多いです。レジストリー最適化ソフトはフリーソフトも多いですが、怪しげなサイトに引っ張り
こむ困ったソフトのサイトもあって、悩ましいところです。
私は、「CCleaner」 と これもフリーソフト 「Toolbox.EXE」を使っています。 標準チェックでプログラムを走らせるだけ
ですが、落ち着かれたら一度検討なさって下さい。もとより、ここの世界は自己責任でということですが、この2つの
ソフトで、困ったことはまだありません。
>白鳥は現在7羽くらいで、これから増えるとおもいます。
新作 期待しています!!
書込番号:19258842
0点

>新規のWindows10マシンが不調なのでしょうか。それとも 元のWindows7?マシンですか?
Win10の使い方がよくわからないという単純なはなしです。
いろんなことが積みかさなって混乱しています。
それに、対応力そのものが鈍ってきています。
なんとか対応しますので、ご放念ください。
このメール、WinXPで打っています。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:19259588
0点

Win10で打っています。全貌をチェックしてからと思っていましたが、たいへんなようですので、とりあえず必要なものから移行することにしました。少しずつ、ボチボチです。
画像も入れてみます。テストです、すみません。
書込番号:19264533
1点

力強い力士像 いいですね。
>Win10で打っています。全貌をチェックしてからと思っていましたが、たいへんなようですので、とりあえず必要なものから移行
Win10は、模様替えはしていますが基本的に Wndows7と同じ感覚で使えますし、Wndows7でOKだったソフトはまず使えます。
WindowsXPは 32bitマシンだと思いますが、Windows7以降 64bitソフトも使えるようになったので、PCが64bit対応マシンであれば、64bit対応ソフトであればまず問題なく動きます。
Nikon1をお使いですから、Nikonの現像ソフト、ブラウザソフトをお使いだろうと思います。これらのダウンロードサイトから64bitソフトをダウンロードすれば問題ないと思います。 また、32bit対応ソフトも、Windows10では大概動きます。
Nikonの現像ソフト以外でもあれこれソフトを入れていますが、問題が起こった例は自分の場合ありませんでした。
Windows10では Microsoft Edgeなる IEブラウザソフトの新型を収載しています。私の場合はこれが慣れておらず使いにくいので
InternetExploler 11をダウンロードして入れて使っています。WindowsXPのIEと同じ感覚で使えると思います。
移行は何かと面倒なことも多いですが、SECNATさんのファンは貴兄の写真のアップを楽しみにしておられる方ばかりだと思いますので、是非できることころから移し替えて、乗り切って欲しいです。
書込番号:19264661
0点

ありがとうございます。信頼のおける助っ人がいて助かります。
ついさきほど、一つ問題を解決しました。画面の個人設定で実験的に「ハイコントラスト」を選んでみたのですが、これが解除できず、悩んでいましたが、ネット上で同じ悩みのひとがいて、解決しました。
とにかく、低レベルのくだらないことが多いです。
あと、写真の加工ソフトやホームページ作成ソフトなどの移行が待っています。
書込番号:19264733
1点

解決できたようなの良かったですが、ハイコントラスト 少なくとも貴兄には多分合わないであろう画面の雰囲気だと思います。
Windows10では 壁紙があれこれ自由に選択できます。
Windows(画面左下) → 設定(クリック) → パーソナル設定(クリック) → 1)背景設定(選ぶ) → 2)テーア (クリック)
→ テーマの設定(クリック) → ここに収載してある諸画面から選んでもいいですが、その右端にあるリンク「オンラインで追加のテーマを取得」 へ進むと 様々なスライドショー機能を含む 背景画面が選べます。
最初は単純な画面を選んでいたのですが、ついかテーマのページを開いて実際に使ってみて、
いい写真が多いのでここから選んだもので画面設定しています。
一連の「設定」操作で、これで決まりとなれば、わかりにくいですが、画面一番左上の 小さな ← をクリックすると最初の設定
画面まで戻ります。それで設定はできています。(設定OKの画面がないので 少し面食らうことがありました)
HP作成ソフトは問題なく使えると思いますが、私が苦労したのは 自分のPCからファイルをHPネットに送信する際の不調でした。
具体的には PC内でwindows10の強力なウイルス対応のための通信防御システムによるものと思いますが標準設定では、ファイルを送信してくれなかったのです
失念しましたが「Windows10 ファイルのネット送信ができない」とか何とかでググり、そこで得たヒントなどから Windows10の
基本設定(サービスだったかな)のある項目を変更した記憶があります。マシンが貴兄のものとは異なるでしょうから、なんとも言えませんが、もし送信不調な事態が惹起したら、焦らずあれこれ試してみて下さい。
では、HPへのファイル転送を含めて、無事移設が完了し、いずれ2015年の白鳥などが拝見できるのをお待ちしています。
書込番号:19265545
1点

Amazon $BCmJ8MzNr(B | $B%"%+%&%s%H%5! | Amazon.co.jp
$BH/Aw$N$*CN$i$;(B
$BCmJ8HV9f!'(B503-6058957-5935026
$B>e86FA<#(B $BMM(B
Amazon.co.jp $B$r$4MxMQ$$$?$@$-!"$"$j$,$H$&$4$6$$$^$9!#(B $B$4CmJ8$$$?$@$$$?>&IJ$rK\F|!"(BAmazon.co.jp $B$,H/Aw$7!"$4CmJ8$N$*&IJ$NJVIJ!&8r49!"CmJ8FbMF$N3NG'$O(B$BCmJ8MzNr(B$B$+$i!"NN<}=q$N0u:~$O(B$B$3$A$i(B$B$+$i$I$&$>!#(B
$B$*FO$1M=DjF|!'(B
$BLZMKF|(B, 2015/10/29
$BG[Aw>u67$r3NG'$9$k(B $B$*FO$1@h!'(B
$B>e86!!FA<#(B $BMM(B
384-1211
$BD9Ln8)(B
$BFn:45W74FnAjLZB<#6#2#8#0!]#1#4#1(B
↑ 問題発生です。Amazonで商品を発注したら、こんな文字化けです。今問い合わせ中です。いやいや苦労します。
書込番号:19267363
0点

>問題発生です。Amazonで商品を発注したら、こんな文字化けです。今問い合わせ中です。いやいや苦労します。
当方も全く同じ文字化けをAmazon発注で経験しました。
Encodeの問題だろうと判断し、あれこれ設定を変えてみましたが 変わらないので諦めて放置したままで品物を受け取りました。
注文を受けて返信するサイトのEncodeが 何か特殊な設定になっているのだろうと、思います。
同じAmazonでも 文字化けしないものもあります(むしろ文字化けするものの方が稀な感じです)。
Windows10と絡む問題かどうかわかりませんが、発注先は把握されておらえるでしょうから、品物が届かないことがあれば
対応は可能だと思いますが、文字化けしていると不安になりますよね。返信先が、旧いメールソフト OutLook??などを使っているのではないでしょうか。
問い合わせ中とありますので、うまく解決するといいですね。
書込番号:19267662
0点

SECNATさん
文字化けした内容の文章を載せた ↑のスレを削除希望して下さい(この私のレスも含めて)
機種によっては、これらの中身が閲覧できる可能性がありますので、個人情報保護の観点から、価格コムに依頼すると
カットしてくれます。
規約 http://help.kakaku.com/kiyaku_privacypolicy.html 5項
書込番号:19267721
0点

SECNATさん
このページで対応できると思います。
このページの右端緑文字 「お問い合わせはこちら」 をクリック
http://help.kakaku.com/kiyaku_privacypolicy.html
以下のリンクが開くはずです。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2230
書込番号:19267735
0点

Amazonの意見は、こうです。
>
テキスト形式のEメールが文字化けする場合、お客様が使用されているEメールクライアントのデフォルトのエンコード処理時点で、文字化けが発生している可能性があります。恐れ入りますが、テキスト形式のEメールが文字化けする場合は、エンコードを「日本語自動選択」または「UTF-8」に変換してお試しください。
また、当サイトよりお送りするHTML形式のEメールが文字化けを起こしている点について、ご利用のメールソフトがWindows Live Mailの場合、当サイトの問題ではなく、マイクロソフト側の問題であることが確認できております。
Windows Live Mailをご利用の方がWindows10にアップデートした際に発生する問題と確認されており、提供元であるマイクロソフト側の問題であることが判明しております。
お客様が上記に該当する場合は、このたびの内容に対しては当サイトからは対応することができません。その場合はお手数ではございますが、一度提供元であるマイクロソフトにお問い合わせいただきますか、他のEメールソフトのご利用をご検討いただければ幸いでございます。
>
麻薬を発注したわけでもありませんので、情報保護の必要はありません。「文字化け」発注は2回していまして、初回分(写真の裏打ち用スチロールパネル、A3サイズ)はちゃんと届いていて、2回目(味噌汁パック、40食)は明日の予定です。後者はボクのお気に入りで、うまいんです!
レベルの低いはなしが続いていますが、プロも不完全なことをやらかしている昨今、ぼくのようなド素人が迷うのも当然ですね。世の中、そんなもんだと思えば、いいことですね。・・・アハハ。
書込番号:19268242
0点

ゴムボートでギリシャ沿岸を漂流しているシリア難民と状況は似ていますね。命がけでないところは大きくちがっていますが・・・
大国(マイクロソフトとAmazon)たちよ、もっとしっかりやれ!
書込番号:19269138
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





