
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2015年7月13日 22:35 |
![]() |
18 | 7 | 2015年7月13日 18:04 |
![]() |
31 | 7 | 2015年7月3日 10:59 |
![]() |
45 | 25 | 2015年6月24日 21:19 |
![]() |
23 | 10 | 2015年6月21日 11:51 |
![]() |
20 | 14 | 2015年6月14日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
j5で迷ったのだけどFT1経由の純正レンズで重たい物はj5からマウントの関係でエラーが出るそうなので、じゃーこれまでのニコ1はどうなるの
(たとえば800mmのレンズをカメラ本体持ってふりまわす人はいないだろーと)
(以前のニコ1そうやって壊れたもの保障してくれるのかな)
(特にニコ1J5が弱い?マウントの素材、仕様変化したのかな)
実際はどうなるのでしょうか
認識の仕方は使えない物を特定するようですね(大型他社レンズの使用報告がブログでありましたので)
結局J5にしました、純正大型レンズは2倍コストがかかるので私個人としては使わないだろうと
2.7倍の魅力に負けて購入してしまいました。
3点

Nikon1買う人の半分位は、コンパクトに超望遠を使いたい人だと思うので、後からでも良いので、何とかして欲しいですよね。
書込番号:18803697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AAAZAQZAQさん こんばんは
基本的にはボディより思いレンズの場合はレンズを持てば カメラボディの方は大丈夫な気がしますが 問題は FT1の三脚座でカメラ固定した時 マウントアダプターにかかるレンズの重さでの接点不良の方が気になります。
書込番号:18803722
1点

別にFT-1通して、ニコンFマウントレンズを使わなくても・・・・
ニコン1用にきちんと70-300(35mm換算で190mm〜810mm相当)がありますから、こちらを購入すれば良いのでは?
書込番号:18803906
6点

みなさんありがとうございました
150-500にテレ2倍+FT1で2700を目指しています、MANFROTTO 400,GITZO 5シリーズにて
(テレも怪しいし、他社150-500も不確かですから)実績ある旧製品でなく最新型にして全滅でも
遊べるかなとJ5にしました。本来はボディ単体でよかったのですが現状持っているFマウントが全滅すると困るので
レンズセットにしました。
書込番号:18804296
0点

>J5からFT1+大型レンズがダメですか
正直にいいますと駄目です
その理由としてはセンサーの小さなニコン1に求められるレンズの要求解像度は大型レンズ用(フルサイズ)に比べて遥かに解像度が高くなくてはなりません
例えばニコン1用のニコン70-300mmレンズとフルサイズ用の70-300mmを比較してMTF曲線を見れば分かると思いますが
一見そこまで変わらない様に見えてしっかりとスペックを見ると空間周波数の単位が実はニコン1専用レンズが
MTF曲線の単位が60本/mmに対してフルサイズ用は30本/mmとなっています
要は解像度に関してニコン1専用ののレンズははフルサイズ用のレンズの2倍の解像度があると言う事です
結構要求解像度の事を知らない人が多いのも事実ですが・・・・・・・・
>結局J5にしました、純正大型レンズは2倍コストがかかるので私個人としては使わないだろうと
上記の話を元に考えると純正のニコン1専用レンズは解像度をどうしても上げなくてはならないので価格は高くなります
結局の所、フルサイズ用の高性能レンズを使ってもセンサーの小さなニコン1で使う場合要求解像度を満たしていないのでたいした写りにはなりません
画質にこだわるのであればニコン1専用のレンズを使うしかないです
書込番号:18804472
5点

以前ヨドバシでFT-1付けて70-200/2.8とか400とか試写させて頂きましたけど、綺麗に写りました。1nikkorで無いとダメだとは思いません。ボディーはV3を使いました。
書込番号:18804483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J5のようなCXフォーマットのカメラに、DXあるいはFXフォーマットのレンズを装着した場合、解像度の高いレンズの中央付近を使うことになるので、解像度の点では、さほど問題は無いのではないかと私は思います。
書込番号:18804783
8点

私も2.7倍につられ、購入を考えています。
メインでD750を使用していて、サブ&普段使いのコンデジを購入しようと探していたら当スレを見つけました。
FT1使用時のAF速度が気になるところです。バッテリーが小さい(出力)ので期待はしていませんがMFでも気合でなんとかなりますか?
AAAZAQZAQさん 150-500での使用感はいかがですか?
ちなむと、私は150-600を買うとおもいます!
書込番号:18947305
0点

わざわざNikon1V3カタログ見開きに
FT1と3本のレンズ使用例掲載しているので
FT1+が使えない訳ではなくレンズを選ぶのかも
1インチセンサーに2000万画素が要求する解像度を
レンズ中心部だけでも充たせば
レンズリアキャップカメラ的な感覚で常にレンズ保持
Nikon1レンズもまだ数少なく,慎重なレンズ選択が要求されそう
時には人柱覚悟で,レンズメーカーにトライします
というか,私にとってはそれが前提のNikon1
書込番号:18947369
0点

手持ちの場合はニコン1に限らず軽いカメラなら、レンズ側で主に支えます、良く重いレンズに軽いカメラはバランスが悪くブレ易いと言うレスが有りますが、レンズ側で自由に重心を取れますので私はシステム全体が軽ければ軽いほどぶれ難い事を実感しています、
三脚に据える場合は常識的に考えてレンズ側の三脚座を使います、ニコン1に限らず軽いミラーレスなら普通の感覚の方ならそうするはずです、
物理的に無理な使い方をすれば三脚に据えても安定せずブレの原因となります、
カメラに限らず、非常識な使い方をして破損した物をメーカーに持ち込み、修理を要求するのは欧米ではよくある事なので、メーカーの悩みの種の様です。
書込番号:18948716
1点

Vinsonmassifさん
見てるとは思うのですが、念の為。
この話題、2回目なのですが、最初はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015468/SortID=18678973/#tab
上で書かれている通り、J5はボディ側でレンズを識別して、一部レンズの使用を拒否します。
レンズメーカー製のレンズも、純正と同じIDを返しているレンズの場合は、
区別できないので拒否される可能性が高いでしょうね。
どうしても使いたい場合は、絞りリングがある、機械的にMF可能なレンズであれば
接点をマスクして使う方法はありますが、フォーカスエイドや測光方式など色々と制限が増えます。
書込番号:18949505
2点

M.Sakuraiさん 情報ありがとうございます
ここのスレはあくまでもJ5ですから
V3のカタログを引き合いに出すのは 誤りでした
VシリーズとJシリーズの棲み分けも 把握しました
ただ あまりにレンズが少なく
CXレンズだけでは私にとってNikon1導入の意味が薄れるのは確か
V3併用も視野に入れて検討中ですが
そこでV3とJ5バッテリーが違うなど 知る程に垣根が多い
J5の画でNikon1を評価したので
J5はCXの広角ズームレンズで 先ずは山歩きに活かします
書込番号:18949570
0点

期待した以上に解像感が出て安心です。 |
タフコンディションでは、EVFで合焦点が見出せず使いにくい。 |
ユルリと動く相手なら手持ちでOK。70-300使用。 |
レギュラーレンズでもこれだけ写るので満足してます。 |
お邪魔します。
V2持ってます。FT1も入手してオールドレンズ、最近レンズ取り混ぜて使った事があります。
中古で購入の1万以下の100mmレンズなどを使うと、意外と300mm近辺で良い塩梅です。
明るい50mmF1.2の手動操出レンズは、ハード的にFT1が拒否しました。
何しても付けられません。
SIGMAの100-300は一応取り付けられました。
とまあ、仰るようにとっかえひっかえが必要ですね。
純正の10-30、30-110、70-300が結構イケてるので、ここ1年ほどはFT1は使ってません。
数か月前、V2とフジのX-30両方使いました。
X-30の方が画像のキレが良く、ではV2を何に使うか、と言うことになります。
X-30で届かない望遠域をV2+FT1+100mm以上のレンズで、しかも三脚据えてじっくり撮影、
が私なりの正解のようです。
書込番号:18963500
1点

経済的にたいへんな時期にCanonのレンズを売却し九死に一生
それでも何かしら不具合があって売れずにいたレンズを活かそうと
EOS-Mを揃えましたがAF&センサーサイズがAPS-Cであることが
ミラーレスの存在を逆に問うことになり,フルサイズはDXレンズが遣え,
Nikon1はアダプタ越しに×2.7としてレンズを活かせる
処がNikon1J5はマウント強度がなくCXレンズ中心
V3で純正&レンズメーカー製のレンズが遣える
50mmレンズはAPS-Cで75mmに,Nikon1で135mmとして旅先で
とは云うものの,しっかりと目的を明確にしないと無駄な出費
くらはっさん,さんの写真で×1.5,×2.7構想を後押しして戴きました
ありがとうございます
書込番号:18963755
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

>今J1使ってますがJ5だとJ1よりかなりボケる写真が撮れるものですかね?
J1もJ5も撮像素子の大きさは同じですので、レンズが同じ場合は、ぼける量も同じです。
「美しいぼけあじを楽しむf/1.8単焦点」
というのは、J5 ダブルレンズキットには1 NIKKOR 18.5mm f/1.8が含まれていて
このレンズだと、ズームレンズよりはぼけあじを楽しめるという意味だとおもいます。
その為、ぼけあじを楽しみたいのでしたら、このレンズを単体で購入するといいように思います。
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
http://kakaku.com/item/K0000416846/
書込番号:18961551
2点

フェニックスの一輝さん
そのf1.8単焦点レンズはもっております!
と、言うことはボケ味はJ1とJ5では
然して変わらないってことですかね?
書込番号:18961562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影条件とフォーマット(撮像素子のサイズ)が同じであれば、基本的には
ボケの量はレンズの絞り値や焦点距離、味はレンズの設計によりますので
ボディによる違いはありません。
ですからJ1からJ5に変えても、ボケに関連する描写に差はありません
ただ
個人的経験でいうと
V2とJ4ではセンサと画像エンジンの進化が著しく、絵作りに関しては別物と
言っていいくらいの差を感じました
(V2がコンデジに毛が生えた程度なら、J4はM4/3といい勝負というくらい)
そういう意味での改善により「よりボケが引き立って見える」なんて事は
あるかもしれません
書込番号:18961625
9点

ぼけ量は、センササイズとレンズに依存、ぼけ味はレンズに依存。
ですから、結局、美しいボケは同レンズならどちらでも味わえます。
書込番号:18961626
1点

ケンタロウ∞さん こんにちは
カメラの設定により コントラストや彩度高めにすると 固めの描写になりボケも変わることはありますが 基本的には ボケはレンズにより決まるので Jシリーズであれば 同じボケになると思います。
美しいボケは 被写体 背景 撮影距離なども関係してくると思いますので 18.5mm F1.8お持ちと言う事ですので
色々な 被写体 撮影距離変えながら 今のカメラで撮影してみる方が良いように思います。
18.5mm F1.8明るいレンズですが 焦点距離が短い為 被写体との距離が 離れるとボケ難く中途半端なボケになる場合多いので なるべく近づいて撮影するのが 綺麗なボケ作るコツだと思います。
書込番号:18961663
2点

うさらネットさんがお書きのとおりかと思います。
ボケ量はセンサーサイズが同じJ5とJ1ならまったく変わらないはずです。レンズは焦点距離と開放F値でボケ量が決まります。試しにダブルレンズキットの1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6を18mmくらいにして1 NIKKOR 18.5mm f/1.8と撮り比べてみてください。
もし1 NIKKOR 18.5mm f/1.8だと近寄らなければボケないということなら、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6を検討されても良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000291098/
開放F値は明るくありませんが、望遠側を使うと離れていてもそれなりにボカすことが可能です。
ただ、美しいボケ味をお求めなら、このクラスのズームレンズにそれを求めるのは酷です。素直に1 NIKKOR 18.5mm f/1.8を使われるのが無難でしょう。
書込番号:18961691
1点

オミナリオさんも書かれていますが
ボケ量やボケ味そのものは変わらなくても
センサー性能が大幅に向上しているので
それによって撮った写真の印象が変わるというのはあるかもしれません。
作例やベンチマークサイトの比較を見ると
J1からJ4への進歩よりもJ4からJ5への進歩の度合いの方が
さらに大きいようなので。
自分もJ2ユーザーで電動ズームレンズも持っていないので
もう少し値段が下がったら買い増ししたいと考えています。
書込番号:18962768
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
当地でようやくアジサイが咲き始めました。毎年撮っていますが、ガクアジサイがねらいです。沈んだ青紫色を出したいんですが、露出によって、びみょうに表出が変わります。やや意識的にアンダーで撮っています。(原画ボタンで半切サイズ)
17点

>やや意識的にアンダーで撮っています。
さりげなくこういう注記って大切ですね、ここでは^^
書込番号:18898181
4点

梅雨時期の花は雨上がりが似合いますね。私が撮ったときは晴れときどき曇りだったので苦労しました。
(18.5mm F1.8で撮ってCapture NX-DでWBをちょっといじってます。)
書込番号:18903126
2点

かわいいカメラ 可愛いカタログに
小学校の運動会ファミリー向けカメラと思っていましたが
価格comを開くと どんなカメラにも
素晴らしい作品を投稿なさる方がいるものと
スレ主さんを始め 紫陽花の写真を愛でています
書込番号:18903318
1点

こんばんは。
良い色出ていますね。紫色は撮影が難しい色ですが上手く表現できていますね。
レンズの素性も素直で非常に良いみたいです。
書込番号:18908392
1点

紫色はアンダーがいいですね。 いい感じに撮れてますね 素晴らしい(*^_^*)
紫陽花 梅雨に合いますね(^_^)v 週末、雨っぽいので紫陽花でも撮りに行くかな(^o^)
書込番号:18909661
1点

《ホンアジサイの場合》
アジサイの名所といわれるお寺など、そのほとんどがホンアジサイのようです。こちらのほうが見栄えがするようです。花そのものを写真の対象とするときは、ガクアジサイのほうが味わい深いものがありますが、寺院の石段わきに連なって華やかに咲き誇る風景などはホンアジサイならではです。
書込番号:18931376
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
Nikon1 J5で撮ったRAWの現像のソフトは何を使っていますか?
今までD90で撮影して、VistaでPhotoshop7で現像していました。Vistaで、Nikon1 J5で撮影したRAWを現像するにあたり、使いやすいソフトを教えてください。
RAW現像できず、困っています…。
1点

ViewNX2はだめですか?
LightroomやPhotoshopも他メーカーの現像に
使ってますが、D90とかJ1とかニコン機は
ViewNX2で現像してます。
凝った事しないなら、これで十分な気がしますよ(*^▽^*)
書込番号:18853404
3点

こんにちは。
ViewNX 2
こちらは、Vistaに対応していた前のヴァージョンで、J4まで対応していて、J5が発売前のものですが、一度、試されたらと思います。
ダウンロード
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/20.html
書込番号:18853414
3点

ニコンだけお使いでしたら専用ソフトでいいと思います。
わたしは、カメラメーカーが複数なので(パソコンにバンドルされていた)LR5を使っています。
一番の長所は、解説書とか関連サイトが多く、情報に不自由しないこと。
書込番号:18853477
3点

凝り性の方なら、Lightroom CCが良いです。Photoshop CCとセットで¥980/月です。毎月払いですが、随時最新版にアップデート出来る所が良いです。
書込番号:18853528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ViewNX2での編集は何か問題があるのでしょうか?
なければ一度使ってみてはどうですか?
メーカーのHPに機種登録していますか?
ソフトものバージョンアップ等の情報をリアルタイムで知る事も出来ますよ。
僕は、アドビのCS6を使っていましたが多機能で使いこなせないですが。。。。
気になるソフトは体験版で一度使って、気に入った物を使えば良いと思います。
書込番号:18853537
1点

スミマセン。OSがVistaという所を読み飛ばしていました。Adobe CCもNX-Dも対応してないですね。
絵作りとか、NRとか、何かと最新版の方が良い結果になると思います。
VistaはWindows7よりもずっと以前にMSのサポートが終了していますので、対応するソフトも減る一方ですね。
OSのバージョンアップをした方が良いと思いますが、機種によってはハードルが高いので、新しいPCに買い替えるのが安心ですね。
書込番号:18853570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vistaのバージョンアップが先のようですね。
もうすぐWindows10が出ますが、今、Windows7にしても無償でバージョンアップしてもらえます。
Photoshop をお使いとのことですので、メモリはそこそこ積まれていると思います。
Windows7はVistaが動作が重かったので軽くしたと言う経緯がありますので、あまり違和感なく使えるのではないかと思います。
まさかとは思いますがCPUがCeleronとかAMDをお使いの場合、PCごとの買い替えをお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:18853612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん
> VistaはWindows7よりもずっと以前にMSのサポートが終了しています
2017年まではOS自身は問題ないかと思いますけど。
我が家のVista(32bit/64bit)は、Mac mini ServerとMacBookProの仮想化上で稼働させています。
なお、Windows7は2020年までは使えるかと思います。
書込番号:18853642
2点

ruki333さん
お持ちのNikon1 J5の機種を対応するには、Windows7以上のOSにアップグレードしないと、NX-Dアプリなどが、「Nikon1 J5」の機種を含んでいないようです。
はい、お使いのPCのホストOSのVistaをWindows7やWindows8.1にして下さいと言いません。
なぜかと言いますと、カメラアプリ以外のソフトもバージョンアップしないと機能しない場合があり、有料版が多いと出費が多くなります。
なので、CPUが高性能、メインメモリが8GB程度、HDDに余裕があれば、VMware Playerを導入し、ゲストOSにWindows7またはWindows8.1を稼働させる手もあります。
でも、本体を新たに別途用意されれば、既存のアプリには影響を及ぼさないかと思います。
書込番号:18853659
0点

>2017年まではOS自身は問題ないかと思いますけど。
Vista自身は使えても、Vistaで使えないソフトが増えて来ています。という意味で言ったのです。
書込番号:18853662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ruki333さん おはようございます。
デジタルは進化していますので、Vistaのパソコンを買い替えないと難しいと思います。
ニコン純正ソフトもNX-DでないとRAW現像出来ないと思いますが、残念ながらVistaには対応していないと思います。
書込番号:18853668
2点

PCマニアじゃないと実現出来ない環境を推奨してまでVistaを擁護する意味あるのでしょうか?
書込番号:18853669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目指すのは使いやすい、好きな色に変更できるという部分でしょうか?
それとも正確な色再現が自動化できるという部分でしょうか?
後者なら限られてくるかもしれないですね。
書込番号:18853905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VistaはNX-D非対応みたいですね。すみませんでした。
書込番号:18854959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、いろいろありがとうございました。
やっぱり問題はOSのほうでして、これを機にVistaから卒業いたします。
J5のマニュアルを読んだりしてその通りにダウンロードしたのですが、…やっぱりOSが問題でした。
話は違いますが、J5のような小さなミラーレスも楽しいですが、一眼レフ(現在はD90を愛用)の良さもまたこれで良く分かりますね。やっぱりカメラは楽しいですね!
書込番号:18855335
1点

う〜ん、最新版のNX-DはVistaにインストールできなかったのでしょうか?
今年の1月のVer.1.1.0ではVistaに対応しているんですよね。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/23.html
駄目もとでNX-Dをインストールしてみれば良いのにと静観していたのですが、、、
書込番号:18855492
1点

NX-D自体はインストールできますが、J5で撮影した写真のRAW現像を試みると無情にも『対応できません」という文章が表示されてしまい、画像は全く読み込めませんでした…。
書込番号:18855578
1点

以下、補足します。
OSがいつまで使えるかという話については、使えなくなるといことではなく、Microsoft社のサポートが切れるというのが正確な表現でしょう。
使うのはいつまででも使えます。
OSよりもウイルス対策ソフトがサポートされなくなるとちょっと困ったことになります。
ポイントはウイルス対策ソフトでしょうね。
Vista->Windows7にした場合、動作しないソフトってどれだけあるのだろうと疑問に思います。
カーネル自体はマイナーバージョンアップなので、互換性の問題はむしろ少ないと思います。
ソフトの互換性の問題を指摘するなら、PCの買い替えとか、仮想化とか、いきなり結論にもっていくのではなく、お使いのソフトのバージョンがWindows7に対応しているか、バージョンアップが必要ならかかる費用はいくらなのか、ソフトごとに調査をすることを勧めるのが先でしょうね。
その上で、費用がかかるようならVMWareなどの仮想化という選択肢もあるよという流れになるかと思います。
書込番号:18856849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VistaはWindows10への無償移行対象外ですよね。
ハードウェアはまだまだ使えるかもしれませんね。
メモリ増強やHDD交換するなら新しいPC買った
ほうが安いかも。
書込番号:18856933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
すいません。
質問です。
本機は望遠に強いと聞いてここにたどり着いたのですが静止画・動画の撮影時にデジタルズーム(他社で言う超解像ズームやデジタルテレコン)的な機能はあるのでしょうか?
もちろん画質が劣化するのは承知しているのですが あれば便利かな〜 なんて考えています。
ご存じの方 教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
m(__)m
1点

こんばんは。
この機種のメーカー仕様表やマニュアルを一通り調べましたが、デジタルテレコン的な機能はないようですね。同梱のソフトで切り出せば画素数は減るものの、同じ効果が得られますけど。これを「トリミング」と言います。
>本機は望遠に強いと聞いてここにたどり着いたのですが
特に望遠に強いというわけではないように思うのですが・・
ただ、純正のマウントアダプターでフルサイズ用やAPS-C用のレンズを使う場合には、換算画角が約2.7倍になるので、見かけ上は望遠に強くなるということかもしれません。
なお、このカメラはエレクトロニックシャッター方式なので、動きが速い被写体を高速シャッターで撮ると歪む心配があります。その点は確認されたほうがよろしいかと。静音という意味では使いやすいとは思いますけど。
書込番号:18891382
2点

>本機は望遠に強いと聞いてここにたどり着いたのですが
センサーが1インチタイプと小さいので、レンズの焦点距離をフルサイズに換算するのに2.7倍になる所から、望遠に強いという事では無いでしょうか。
例えば、30-110ズームはAPS-Cの標準ズーム程の大きさしかありませんが、望遠側は300mm相当の画角になりますし。70-300ズームの望遠側はななんと800mm相当になります。
書込番号:18891412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記載が見当たらないので、ないと思います。
トリミング機能はあるようですが、後からのトリミングなので
デジタルズームのように使うことはできないですね。
書込番号:18891418
3点

なかchanさん こんにちは
>本機は望遠に強いと聞いてここにたどり着いたのですが
デジタルテレコンは無いようですが このカメラの場合 一眼レフのレンズを使うと センサーサイズの大きさの違いにより フルサイズで標準レンズでも 同じレンズを付ければ 望遠レンズとして使えるため 望遠側には 強くなり望遠側に強いと言われていますし
純正レンズのNIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6の場合 フルサイズ換算189-810mm相当の画角になり 超望遠レンズとして使えます。
書込番号:18891457
2点

ニコンやキヤノンのミラーレスにはデジタルテレコンの類いはついてなかったような気がします。
まあ、A4印刷程度なら6〜800万面画素もあれば十分ですから、撮影後に必要な部分だけ思い切りトリミングしてもかなりの画質は維持するとは思います。
確かに最初からデジタルテレコンでトリミングしたほうが手間はかかりませんが、デジタルテレコンが中央部だけの拡大なのに、事後のトリミングであれば画面の端の方でも写ってさえいればトリミングで拡大できますから自由度は高いです。
書込番号:18891669
3点

皆様
ありがとうございます。
本体の機能としては特にないのですね。
確かにトリミングして好みの構図を切り出すのも一つの手ですね。
皆様のご意見 非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。
m(__)m
書込番号:18891687
2点

V2、J4と使ってますが、デジタルテレコンが無いのは私も不満です。
「トリミングすれば」と言いますが、余計な部分にAF持って行かれたくないなど、AF追従やAEの観点からは有効だと思うんですよね。。。。出来れば、デジタルズームではなく最初からテレコンにして、そっからズーミングで画角調整させてほしいです。
書込番号:18892128
2点

今後の機種の為に、ニコンに要望しておいてもいいと思います。
書込番号:18893306
3点

ありがとうございます。
そうですね。
一長一短 やっぱり 劣化しても その構図で 収めたいときがありますものね。
奥が深いです^^;
PowerShot G3X とういのが 登場したようですが どんなものでしょうか?
(子どものイベント等で どうしても 望遠が必要な場面があるので・・・)
J5と 同じセンサーサイズなので 画質的にも 同等と判断してしまってもいいものなんでしょうか?
σ(^◇^;)
書込番号:18893333
2点

J5とG3Xのセンサーは違う製品ですよ。
デジタルズームとかデジタルテレコンとか、構図の点では良いのですが、
例えばソニー機の場合、デジタルの領域に入るとAF機能に制約が入るのが難点。
G3Xは、まだ発売になっていないので、どうなんでしょ?と言われても、
一般的にコンデジは遅いので、ケース・バイ・ケースとしか答えられないでしょ。
書込番号:18893405
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
この慣用句は無別しにくいこと、あるいは、みんな同じに美しいことをいったものです。しかし、よく観察すると、花弁に網目模様のあるなしで区別できるようです。この季節、どこへ行っても「総称あやめ」があふれていて、そのほとんどが花菖蒲みたいで、地味な自生種のアヤメにはめったにお目にかかれません。撮影者としては、やや食傷気味です。園芸種のジャーマンアイリスなどは、大柄、複雑すぎて、写真を撮る意欲をそぎます。
このほどバラ園の一角で自生種の典型的な紺色のアヤメに出会いました。近くに、黄色いのが咲いていましたが、これはアヤメの雰囲気ですが、網目がなく、何なんでしょうか、わかりません。
(原画ボタンで半切サイズ)
4点

SECNAT さん、こんばんは。
私もよく迷います。
参考になれば
http://blog.goo.ne.jp/medakanoirufuukei/e/d3bbe25e5fea0e3b28da39b8d0726a6e
書込番号:18852439
2点



technoboさん
黄菖蒲というのもあるんですね。これに違いありません。
ありがとうございます。
書込番号:18852523
0点

prime1409さん
technoboさん
すみません、定見が無くて。
ぼくはへそ曲がりなんでしょうか、どうも園芸種よりも自生種、原種に惹かれます。他の事例ですが、アジサイもそうです。品種改良された派手な西洋アジサイよりも地味なガクアジサイの方を好みます。シーボルトが愛人おたきさんを意識して、Hydrangea otaksaと命名して顰蹙を買ったそうですが、いいではないかと寛大です。ガクアジサイには西洋婦人にはない、そんな雰囲気を見ます。かってな思い入れでしょうけど。
書込番号:18852636
1点

こんにちは
ブログリンク見ていないのですが、
以前、あやめ、しょうぶ、カキツバタの見分けは
自生している土壌で見分けできる・・・。と何かでみたような気がします。
田んぼのように水が張っている、びしょびしょの土壌、湿った土程度・・・。
それぞれがどれかすら忘れてしまいました。
違ったら申しわけありません。
書込番号:18854445
1点


SECNATさん
キショウブは美しく、よく目立つ花ではありますが、明治以後に導入された外来種で、
環境省の、「生態系被害防止外来種」にリストアップされています。
植物園や、庭園などに、そのような表示もなく植栽されているのを見ると、
少々疑問に思います。
書込番号:18855464
1点

まあ公園や植物園の職員(学芸員?)自体がよくわかってない場合があるから
入園者が指摘しないとわからないだろう
キショウブは繁殖力が強く全国に勢力を広げてる
書込番号:18855582
1点

スレ主さん こんにちは。お住まいがどちらかわかりませんが、北海道厚岸の郊外にはあやめが自生している公園があります。ここは馬も放牧されており、あやめ以外の雑草を食べてくれます。あやめには毒があって馬は食べないので、ウマくウマと共生しているそうです。今月下旬から来月にかけてが見頃ではないでしょうか。
「あっけしあやめまつり」で検索すると情報が得られます。
http://www.akkeshi-town.jp/kanko/event/2/
書込番号:18863003
1点

角煮チャンポン皿うどんさん
画像も入れてていねいな書き込みありがとうございました。
ぼくの住まいは信州の山間地ですので、北海道厚岸まで足を伸ばすわけにもいきませんが、馬も放牧されている広大な自然環境は季節の花アヤメを鑑賞するには絶好ですね。人工的にショウ化されているアヤメ菖蒲公園が多い中で貴重です。ぼくは、分類や生態に特段の関心をもつものではなくて、写真撮影にふさわしい環境があればいいと思うだけです。ですから、できれば自生種アヤメも混じった押し付けがましくない、ゆっくり散策できるところを選んでいます。アヤメの言葉の由来は「綾目」ですから、それを見るとほっとします。大柄なドイツあやめ(ジャーマンアイリス)などは、ショウ品種としてはいいでしょうが、咲き終わったあとが汚くて、好みではありません。品種改良を繰りかえす園芸種もほどほどにしてほしいものです。
書込番号:18863650
2点

《自生種のアヤメ》
これはさきほど撮ったわが庭に自生するアヤメですが、白樺の木の根元ですから、湿地ではなく、むしろ乾燥地に自生しています。季節の花をXX坪の地にXX万株が咲き誇る植物園で見るのもよろしいが、このようにひっそりと自然の片隅に咲くの見るのも、季節感があっていいものです。まさに「綾目」です。
(原画ボタンで半切)
書込番号:18870076
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





