
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2015年6月13日 17:05 |
![]() |
24 | 21 | 2015年6月10日 19:02 |
![]() |
5 | 10 | 2015年6月9日 12:27 |
![]() |
13 | 3 | 2015年6月4日 22:19 |
![]() |
31 | 11 | 2015年5月31日 22:47 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年5月31日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
J5を購入しようと思ってますが手ぶれ補正の性能がイマイチわかりません。コンデジのパナのTZ70とかソニーのHX90Vの方がカタログでは手ぶれ補正がよく見えます。
本当はどちらが優れているのか教えて下さい。
動画撮影は運動会や公園で遊ぶ子供を撮るだけです。
静止画はD5300で撮っています。
書込番号:18854083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくら優れた手ぶれ補正でも、使う方の腕によります。
一度シャッタースピードを徐々に長くしてご自身で確認するのが一番です。
これは他のカメラでも同じです。
書込番号:18854283
3点

ハンディカムよりかなり劣ると思っていいでしょうね…
HXやTZよりも
手振れ補正がまともなデジ1はE−M5Uだけじゃないかなあ?
作例を見る限りでは
書込番号:18854588
2点

ちょうどTZ70を動画撮影用に検討してまして...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=18834470/
Nikon 1の場合手振れ補正機能はレンズ側についているのでJ1/V1との比較で書けばTZ70の方が動画撮影時の手振れ補正機能は高く感じました。
これはNikon 1が悪いというよりTZ70はレンズ一体式で調整がしやすいこととレンズ側の光学手振れ補正機能とセンサー側での電子式の手振れ補正のハイブリッド形式がよくできているように思います。
ただNikon 1はTZ70よりも4〜5倍大きなセンサーを積んでいますのでいわゆる画質や暗所性能ではNikon 1のほうが上だと思います。
またD5300ユーザーとのことですがFT1経由でD5300のレンズを使おうとするとJ5の動画撮影時にはAF-S/MFしかきかないかもしれませんので確認はしてみてください。以前V1でズームするとピンボケになるのでなんでかと思ったらAF-S(かMF)にしか設定できなくて適宜シャッターボタンを押してピントを合わせる必要がありました。J5でどうなるかは調べてもわかりませんでした。
書込番号:18855763
5点

よく、手ブレ補正 ◯◯段分の効果って聞きますが、
測り方に規格のようなものが有るのですかね?
メーカー毎の規格ではなく、グローバルな規格にのっとった規格での数値を提示してくれると、指標の一つとなるでありがたいですね。
書込番号:18856184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>測り方に規格のようなものが有るのですかね?
内容についての詳細は理解していませんが、二年ほど前にメーカー間で統一するガイドラインがCIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会)によって作成されました。
測定法と表記についてのガイドライン:http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
参考:http://getnews.jp/archives/287623
書込番号:18856350
6点

dragon15 さん
CIPA規格のご紹介ありがとうございます。
手ブレ性能を比べる時の参考にさせて頂きます。
そういえば
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRも
当初5段で公表していたものを4段へ変更していましたね。
書込番号:18856841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あちゃー!? レス済みでしたね。失礼致しました。
書込番号:18857264
2点

動画用の手ぶれ補正、特にお子様と遊びながらとなると、アクティブ手ぶれ補正と呼ばれるものが付いているといーですね!!!
今どきのムービー専用機にはついてそーですし、ソニーのアクションカムなどは自転車のハンドルに付けて爆走してもほっとんどゆれません!超強力!!!
この補正方式を組み込んでますと公言されてるのは、NEX用の初代18-200とゆーレンズだけかと!
あと、名乗ってはいませんが、カタログとか見ると、E-M5MkIIの動画時手ぶれ補正が、どーもそれっぽい動きするよーです!!!
が、キヤノンやニコンのレンズ交換式カメラには1本もないはず! キヤノンはしかも動画用に調整したレンズなんか作らないと公言してたよーな!!?
言ってないだけでニコンもどーよーな感じです! Nikon1のレンズの手ぶれ補正は、静止画用をそのまま搭載していると思って間違いないのでは!?!?
書込番号:18857921
3点

一応Nikon 1の場合、第二世代以降は動画撮影時の電子式手振れ補正が搭載されています。
(画角が少し狭くなりますが)
レンズ自身の光学式VRと併用してくれるそうです。
が、いわゆる「アクティブモード」では無いので、ビデオカメラやソニー、パナなどのアクティブモード搭載デジカメよりは動画撮影時の手振れには弱いと思います。
書込番号:18867474
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
これから購入を検討しています。
SONYのα6000とも迷いましたが、本体はJ5にしようと思っています。
EVFは魅力的でしたが、AFの追従と高速連写を優先してJ5を選びました。
そこで質問なのですが、
ダブルレンズキットとダブルズームキットのどちらがお勧めでしょうか?
補足としまして、
今まではコンデジで最初のミラーレス。購入後はメインとなる予定。
用途は子供、風景の撮影。
主に旅行、週末の公園、室内。
近々で予定しているのが、年末にディズニークルーズに行くのですが、
室内も有り、島での撮影も予想されます。
子供はまだ3歳で運動会とかは無いので、個人的にはダブルレンズキットを購入し
後々、30-110mmを追加購入が良いかなと思っています。
アドバイスや追加情報の必要有無等、宜しく御願いします。
2点

nyuichiさん こんばんは
>子供はまだ3歳で運動会とかは無いので、個人的にはダブルレンズキットを購入し
>後々、30-110mmを追加購入が良いかなと思っています。
お子様が まだ小さいのでしたら 明るい単焦点の方が 使いやすく使用頻度多いと思いますので お考えの通り ダブルレンズキットが良いと思いますよ。
書込番号:18837423
2点

室内とお子様と風景がメインであれば望遠の必要性は低そうですので、ダブルレンズキットで初めて、必要に応じて望遠スームの購入でいいと思います。
書込番号:18837446
1点

1 J5 ダブルレンズキットが良いと思います。
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
理由としては明るい単焦点では、光量の少ない室内で大活躍すると思います。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
望遠側は短いと思いますが、寄る事で対処できますし、最悪トリミングで対処も出来ます。
>子供はまだ3歳で運動会とかは無いので、個人的にはダブルレンズキットを購入し
後々、30-110mmを追加購入が良いかなと思っています。
旅行等で荷物が多くなった場合は1本のレンズで、広角から望遠まで対応出来る、
便利ズームを購入する方が合理的だと思います。
便利ズーム
http://www.nikon-image.com/sp/1_nikkor/lineup.html
http://www.nikon-image.com/sp/1_nikkor/lineup.html
書込番号:18837499
2点

決まっているところに水を指すのもあれですが、J5が電子シャッターでしか撮影できないと言うことはご存じでしょうか?
連写は確かにすごいのですが、それは電子シャッターだからこそです。
電子シャッターのデメリットは、
・動くものが歪みやすい
・インバータなしの蛍光灯下だと縞模様が出ることがある
と言うのが挙げられます。前者はニコン1なら余り気にならないと思いますが、後者は気になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012390/SortID=18091916/ 詳しくはこちらで解説されています
どちらもメカシャッターならあまり気にならないレベルに軽減されます。
しかし前述した通り、ニコン1 J5は電子シャッターのみしか使えないので、特定の状況では困ることがあるかもしれません。
ニコン1シリーズで選ぶなら、V2とかV3の方がメカシャッターも使えるので良いのではないかと思います。
あるいは、もう一度α6000を考慮にいれても良いと思います。
画質に関してα6000は、室内などの暗い場所でJ5等と比べるとかなり差がありますし、ボケ量も同様です。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:18837506
2点

>もとラボマン 2さん / 遮光器土偶さん / t0201さん
返信有難うございます。
初ミラーレスで経験者の方に背中を押して貰わないと踏み切れませんでした。
やはり室内もあると単焦点が必要になってくるんですね。
便利ズームとやらは、10-100mmの事で合ってますか?
>びゃくだんさん
返信有難うございます。
縞模様は知りませんでした。サンプルの写真が保育園のお遊戯会みたいな場面なので揺らぎますね。
今までコンデジを4台くらい使い続けてたので、撮影時にシャッターの切り替えは自分にはハードルが高いような・・・。
特定の状況下のみという事なら、我慢が出来そうです。
6万円くらいまで下がったら、ダブルレンズを購入してみようと思います。
購入しましたら素人目線のレビューを書きたいと思います。
書込番号:18837591
1点

nyuichiさん おはようございます。
二者択一ならばあなたがよくわかっているようなので、ダブルレンズキットで良いと思います。
どちらかといえば後日追加予定の30-110oはキットばらしなど新同様品や美品の中古などがたくさん市場にありますので、お考えの用途ならば画角はどうあれレンズの種類が多いわけではないので、単焦点レンズがあった方がミラーレスカメラの良さを満喫出来ると思います。
書込番号:18837593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
返信有難う御座います。
メーカーとしてもボケを売りにしているようですし、まずは単焦点を楽しみたいと思います。
レンズは新古品という手もありますね。
ただ、現在日本在住ではないので、美品に出会えるかは帰国した際のタイミング次第になりそうです。
今回の本体は日本で購入して、親族に送って貰う予定です。
書込番号:18837614
0点

この機種では問題ないのかもしれませんが、一般的に背面液晶は炎天下では見づらいときがあります。
また、背面液晶では望遠レンズをつけて動く被写体を追うのはちょっと大変です。
メインカメラとして動く被写体を撮ることをお考えでしたら、EVFはあったほうがいいかもしれませんよ。
書込番号:18837642
0点

J5もα6000もレンズ選びには先々苦労するかも。
でもぼけがきになるのなら、・・・α6000(レンズキット)+35mmf1.8かな?
書込番号:18837866
0点

室内撮影が多いと思われますので、明るい単焦点レンズつきのダブルレンズキットがいいのではないでしょうか。
書込番号:18837878
0点

>SONYのα6000とも迷いましたが、本体はJ5にしようと思っています。
撮像素子の大きさがAPS-Cと1.0型で大きく違いますので、
暗い所での撮影でISO感度を上げたときはα6000の方が有利ですし
背景ボケに関しても全然違います。
また、J5にはSDカードスロットがない点もマイナスかなと思います。
(マイクロSDカードスロットしかないので不便ですが、スマホとデータのやり取りが多い場合は逆にプラスかも?)
>ダブルレンズキットとダブルズームキットのどちらがお勧めでしょうか?
ダブルレンズキットの方が良さそうです。
単焦点を使ってみたいということでしたら、最初から単焦点レンズが含まれているほうがいいと思います。
>メーカーとしてもボケを売りにしているようですし、まずは単焦点を楽しみたいと思います。
17.5mmという焦点距離を考えると、それほど背景は大きくぼけないと思います。
その為、背景ボケを楽しみたいのでしたら、撮像素子の大きなカメラにしたほうがいいと思います。
書込番号:18838051
1点

>杜甫甫さん、じじかめさん、フェニックスの一輝さん
返信有難うございます。
α6000もありですか。なかなか悩みますね。
>撮像素子の大きさがAPS-Cと1.0型
この違いはどういった状況下で大きく現れるのでしょうか?
明るい場所ではそれ程違いは出ないと考えていいのでしょうか?
宜しく御願い致します。
書込番号:18838512
0点

>たぬきZさん
返信有難うございます。
EVFは確かに魅力的です。迷います。
デザイン、重量なども含めて再検討してみます!
書込番号:18838532
0点

>この違いはどういった状況下で大きく現れるのでしょうか?
例えば、背景ボケを考えると、1.0型で50mm相当に近い画角のレンズとして17.5mmF1.8が用意されていますが
APS-Cで50mmに近い画角のレンズは35mmF1.8が用意されています。
どちらも写る範囲はほぼ同じですが、背景のボケと言う点ではAPS-Cの方が焦点距離が2倍なので
1.0型撮像素子の2倍程度ぼけると思っていいと思います。
そして、他のどのレンズを使っても同じ画角ならAPS-Cの方が大きく背景がぼけます。
次に感度を考える場合、撮像素子が大きいほうが1画素が大きい事が多いのですが
念のため1画素の大きさを考えると
J5の場合は13.2mm×8.8mmで2000万画素
α6000の場合は23.5mm×15.6mmで2400万画素になっていて
1画素の面積比を比較するとα6000の方が2.7倍大きくなっています。
大きさが2.7倍違うと大雑把にいって3段分感度を上げても同程度の画質が期待できます。
そうすると、暗い所でISO感度を上げても平気ですし
手ブレ防止のために、明るいところでもISO感度を上げてシャッター速度を上げることもできます。
また、ISO感度を上げずに低感度同士で比較した場合も2.7倍の光を取り込めますので、
信号の増幅はその分少なくなり、ノイズの少ない、いわゆる諧調性のいい写真になる可能性が高くなります。
以上から、明るいところでも撮像素子の違いというのはでてくると思います。
もちろん、いいことだけではなくデメリットもあって、撮像素子が大きいとレンズや本体も大きくなります。
その為、メリットとデメリットを勘案して
自分はどの位の画質までなら問題ないのかとか(極端に小さいコンデジと同等でも大丈夫なのかとか)、
どの位の大きさまでなら問題ないのかを(中判カメラくらい大きくても我慢できる人もいます。)
考えて、画質の妥協点と大きさの妥協点の合わさったところが、希望に近いカメラになるのかなと思います。
書込番号:18838594
3点

J5は非常にいいのですが
高速連写もすごく早いのですが
最大撮影コマ数が20枚です。
20コマ/秒でとれば一秒でおわりですよ
。
α6000なら49枚撮れます。
ただα6000も望遠レンズは大きいし
超望遠も無いため、J5やめてα6000の画、いいんじゃない?とも言えません…
J5なら無音シャッターも出来るし…
まよいどころですねー
書込番号:18838723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮像素子サイズが撮影結果にどう影響するか?ですが、キットのレンズで撮るなら差はないと考えて良いですよ。
ニコン1の場合、良く室内高感度が…と言われるのですが、比較対象がα6000なら、
α6000も室内高感度が良くないので、同じような感じになります。
室内だと、距離が近いので被写界深度を稼ぐために絞らないといけませんが、
そうすると撮像素子サイズが大きいとより絞らないといけない為、被写体が子供など
動く可能性がある場合には、シャッタースピードを維持するために、小さい素子より
ISO感度を上げなければならず、結果的にノイズの少なさのメリットが帳消しになるんです。
場合によっては、より素子サイズの小さいコンデジの方が…という場合も(笑)
今の所、お子さんが小さいので、公園等の屋外でも近くで一緒に遊びながらの撮影になると思います。
そうすると、EVFを覗いていると自然と子供より上からの目線での撮影になりがちなので、
背面の液晶やノーファインダーでの撮影でカメラを低く構えた方が、よりそれらしい写真が
撮りやすいので、今の時点ではEVFは考慮しなくて正解だと思います。
ところで、国内で購入して海外で使用する場合、レンズは国際保証ですが、
確かカメラ本体は販売した国のみでの保証で、保証期間内の故障でも有償修理になるので、
その点だけ、一応、気に留めておいた方が良いかもしれません。
そうそう故障するものでもないですけど、念の為。
書込番号:18839446
6点

>フェニックスの一輝さん、チビ優さん、M.Sakuraiさん
返信有難う御座います。
違いを知れば知る程悩みますねw
遊んでいる姿(風景)を撮る機会より、一緒に遊びながら撮る機会の方が今まで多いので、
レンズ、本体が大きくなるのは少々ネガではあります。(妻が持ち歩く事もありますし。)
今まではコンデジをお尻のポケットに入れていました。
>明るいところでも撮像素子の違い・・・
この違いが出る事は理解しました。
玄人の方達は、この違いを何で確認されているのですか?
PCの画面で見た時ですか? それともL版で印刷? 個展みたいなA4オーバーで印刷した時ですか?
現状、私はPCもしくはTV画面で振り返るくらいで印刷する予定はありません。
例えば、素子による違い(ノイズとか?)がA4サイズで印刷しないと分からない程度であれば、
素人の私は気にする事もないのかなと思います。
>保障について
実はアメリカで購入してもいいんですが、ダブルレンズキットが無いんです(たぶん)。
見つけられないだけかもしれません。ネットでしか見ていないので、週末にでも店頭に行って見ます!
書込番号:18840309
0点

PCやTVの画面でも気にして見るとサイズ違いの影響だろうなという写りの差は見つけられますよ。
風景とかの静物だと気になりやすいですが、子供とかペット等の生き物の場合、写りの差より
シャッターチャンスが大切ですから、難しい所ですけど。
ボケで宣伝しているのは日本だけらしいので、ダブルレンズキットは海外には無いのかもしれませんね。
逆に、アマゾンだったかな、アメリカだと10-100mmの便利ズームキットを見たような気がするので、
レンズ選択の悩みが増えるかもしれませんよ。
個人的にはJ5に10-100mmはレンズが大きすぎてバランスが悪いのでお勧めしませんけど。
書込番号:18840786
1点


>M.Sakuraiさん、メイメイトロフィさん
返信有難う御座います。
Amazon USAだと10-100mmのセットが売られていました。
でも、トータルで考えて$1.00=\120で換算すると結構割高ですね。
ざっくり8万円オーバーでした。
購入は日本でしようと思います。タイミングよく出張でもあればいいんですけどねw
書込番号:18843674
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
先日、標準のPDズーム付きのJ5を購入しました。Nikon1シリーズのレンズは何本か所有していますが、今回入手したレンズのみ、AF時に音がします。「キュー」というか、「ニュー」というか。ただし、動画撮影時のAFは無音で駆動しています。みなさんがお持ちの同型のレンズも同じような音がしますでしょうか?
1点

J5は所有していませんが、V3に10-30mm(PD)をつけてみました。おでん_くんさんと同じ現象を確認しました。
近傍にフォーカスを合わせた後、離れた位置にむけてカメラを振り フォーカスさせると、「キー」とか「」キュイーン」的な甲高い金属音がします。
購入したての頃からこの音がしていますので、このレンズの特性なのだろうと考えそのまま使ってきました。
気にすれば気になるし、気にしなくても音はない方がいいですが、ズームレンズやオートフォーカスレンズでは
大小様々な音がレンズによってはしますから、このレンズはこんなものだということで対応するしかないように
思います。
書込番号:18851300
1点

新シロチョウザメが好きさん
レス頂きありがとうございます。私もこのレンズの特性なのかなあとは思ったのですが、他のレンズの無音さからすると、余りにも音が大きいので少し心配になりました。フォーカスが行って帰ってすると、結構な音で「キユー、キユー」と甲高く音がするので。。。
書込番号:18851337
2点

シリアル 2130011XXXのPD ZOOM J5についてるけど音は気がつかなかった。
このスレみて 耳をレンズ鏡胴によせてAFさせてみたら、連続してAFしてると、まれに「キュー」とかいう音がでるね。
20回のAF動作で1回ぐらいかな?いまのところ。
通常は小さく「カッチ」とか、アイリスセットか、VRの動作関連の駆動音が <耳を鏡胴横に寄せてると聞き取れる>ぐらい。
個体差あるのかね?
書込番号:18851599
0点

東風西野凪さん
レスありがとうございました。
私のレンズは静かな部屋だとすぐに分かるぐらいの音がします。個体差ですかねぇ? 一度、メーカーのサービスに確認したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18851827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東風西野凪さん
貴重な情報ありがとうございます。
個体差にせよ、私東風西野凪さんの情報をお聞きして私も気になってきました。
私の場合レンズ購入してすでに丁度1年とちょっとですので無償点検は無理かもしれません。
おでん_くんさん
もしサービスに点検に出されて、何か情報がありましたら、是非教えて下さい。
修理が必要なら 価格との相談ですが レンズの使用頻度を考慮して対応を考えてたいです。
書込番号:18852002
0点

10-30PDを2本持っていますが、数m先から至近距離などレンズ駆動量が多い時には、
どちらも同程度の大きな駆動音がします。
この2本は、1本は1年前購入の殆ど未使用品、もう一本は一月前に購入して初めて電源を投入した未使用品なので、
良い事なのか悪い事なのか微妙ですけど、個体差ではなく仕様ではないかと。
書込番号:18852049
1点

M.Sakuraiさん
レスありがとうございました。
個体差説、仕様説と2つのご意見が出てきましたね。やはりサービスで確認してもらうのが一番スッキリするかもしれませんね。
東風西野凪さん
もしサービスにお願いした際はあらためてご報告致します。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18852103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10-30mmはリコールで無料修理の対象ですので、サービスセンターに問い合わせするといいと思います。
書込番号:18853925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、リコールは電動じゃない方でした(≧∇≦)
書込番号:18853930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風は西からさん
レスありがとうございました。
おっしゃる通り、無償修理対象は手動のほうですね。そのレンズも所有しており、修理しました。
手動のレンズはAF駆動音自体は静かで、特に問題はないんですけどねぇ。
電動のほうが仕様だとすると、なんで電動だけ音がするのか不思議です。ズーム時の音なら電動と手動で違うので分からなくもないのですが。。。
書込番号:18854417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット


こんばんは。
私、ニコンは使ったことありませんが、とても綺麗な色と艶感ですね!こんな風に撮りたいものです(^ ^)
書込番号:18839991
3点

赤系の色については自然な発色と思いますが、青系についてはどうでしょうか、当地では遅れて今月末になりますが、ガクアジサイの沈んだ藍色がどう出るか、気になるところです。
書込番号:18840017
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
購入を検討しています。
現在ニコンD5200を所有しています
レンズも数本あります。
小型のサブ機的な用途で、ミラーレスの購入を検討していますが
FT1のアダプターを付ければ、いまのD5200のレンズも使えるし
良いかな?と思っています。
外出時の電池不足をいつも心配するのですが
J5はUSB充電には対応してないのでしょうか?
SONYなどのミラーレスはUSB充電可能な機種もあるので
どうしようか迷っています。
用途としては、子供や風景の写真で
旅行先に持って行くことがほとんどです。
よろしくお願い致します。
3点

同梱品にバッテリーチャージャーがありますし、
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-31/
画像の取り込み等でPCとUSB接続する場合は、十分に充電されたバッテリーを入れて・・・
とありますから、USB充電には対応していないようです。
書込番号:18811766
1点

FT-1でお手持ちのレンズは使えますが、18.5mmが標準レンズの画角になりますから、広角〜標準領域は専用レンズを買わないと難しいです。
書込番号:18811797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今までのニコン1もUSB充電できませんでしたし
付属品にバッテリーチャージャー MH-31があるので
USB充電はできないと思います。
(USB充電できる機種は、バッテリーチャージャーが付属しないことが多いです。)
ただ、旅行時はバッテリーチャージャーによる充電の方が
予備バッテリーを使用している間に、バッテリーチャージャーで充電しておいて
交互に使用するということができるので便利だと思います。
一番いいのは、USB充電もできてバッテリーチャージャーも付属してくれることなのですが
なかなかそういうカメラはないようです。
あと、USB充電がお好きなのであれば、USB充電可能なカメラを購入しないと後悔すると思います。
書込番号:18811821
4点

横レス失礼しますm(_ _)m
>一番いいのは、USB充電もできてバッテリーチャージャーも付属してくれることなのですが
>なかなかそういうカメラはないようです。
SONYにそんな変態(大盤振る舞いともいう)カメラの、α7S ILCE-7S があります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
バッテリー2個、UBS充電用のアダプター、さらにバッテリーチャージャーが付属していて、最初は何かの間違いかと思いました(^_^;)
駄レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:18811875
6点

かえるまたさん
ありがとうございます。
書込番号:18811891
2点

dorappapaさん こんにちは。
残念ながらUSB充電には対応していないので、予備バッテリーの購入が必要だと思います。
一眼レフと違い液晶画面がある分バッテリーも食いますし、バッテリーの容量も小さいのでまさかの時にカメラがただの雑貨と化さないように予備を持たれた方が良いと思います。
FT1使用ではお持ちの望遠レンズを使用するとコンパクトな超望遠の世界を楽しめますので、私はV1ですが野球やサッカーの観戦時は必ず持っていってメモ代わりに撮ったりしていますが、それなりに撮れると思います。
書込番号:18811899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在ではUSBから充電出来る機種はまだまだ、少ないとおもいます。
メーカーもバッテリーを売りたいでしょうし。利益確保のために。
それに画像転送に使われるUSBも未だ2.0ですからね。出来れば3.0に変更したいです。
高いですが、純正バッテリーを予備で持っておいても良いと思います。これが最善策だと思います。
書込番号:18811935
2点

みなさん、いろいろご教授頂き
感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:18812769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dorappapaさん こんにちわ
FT1のアダプターと今お使いのレンズを使うのであれば V2の方が良いかも知れません
もちろん V3プレミアムの方が良いのですが、J5はグリップが小さいのと ファインダーがないので 大きなレンズを付けると 押さえがきかなくなり ファインダーがないと 手持ちではちょっと厳しくなります。V2ならグリップが深いので 手持ちでも結構いけますよ。又小さいレンズで1/2秒くらいまでならあまりブラさずにとる事もできます。↓にオリジナルセットで目玉で出ています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91Nikon-11-27-5mm-30-110mm-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-N1V2WZBKA/dp/B00KD9CG64/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1432066814&sr=1-1
書込番号:18814269
2点

USBは5Vなので、EN-EL24等の7.2Vの充電は無理だったかと思います。
昔、すぐ上の“じじかめ”さんに教わったと思いましたが…
書込番号:18828178
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





