
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2019年4月26日 17:51 |
![]() |
82 | 33 | 2018年12月20日 07:36 |
![]() |
13 | 0 | 2018年11月17日 21:50 |
![]() |
70 | 25 | 2018年9月10日 22:40 |
![]() |
72 | 27 | 2018年8月26日 23:28 |
![]() |
97 | 12 | 2018年8月24日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
現在J3にて、室内・室外で一歳半児を撮ってます。
が、室外だと晴れた日は液晶がほぼ見えなくなるため、勘をたよりに撮影しています…笑
そのため、他のNikon1シリーズへの買い替えを検討しています(キットと別に購入したレンズもそのまま活用したいため、Nikon1以外は検討していません)
ファインダーを付けられるV3にするつもりでいましたが、店頭で少し触ったところ、J5も気になり始めました…
そこで、J5を使っている方に質問なのですが、晴れた日の室外でも、J5の液晶は支障なく見ることが出来るのでしょうか??
書込番号:19708386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダーを付けられるV3にするつもりでいましたが
素直にV3の方が良いと思います、ファインダーは昼の屋外では必要です。
書込番号:19708757
1点

J3もJ5もほぼ見え方としては同じだと思います。
画素数は上がってるかもわかりませんが、基本的な構造は
同じだと思いますので、日中屋外ではなんとなくフレーミングが
確認できる程度だと思います。
私はOVFの一眼(D7200)とV3と使ってますが
辛抱できなくてV3にEVF付けました。(そこらへんのコンデジが買える値段です。)
出費は痛かったけどかなり楽ですね。
ちなみにV3は1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の1本勝負です。
どうもあのPD-ZOOMってのに馴染めなくて。
EVFとしてはクセもなくアイセンサーも付いてるので便利です
EVFの中では見易い方じゃないかと思います。
本体と別に買うと値段が高いのが痛いですけどね。
D7200とV3を持ちながらJ5も小さくてスタイル良いなぁとかは
思ってるんですけど、ファインダーがオプションでも無い事と
エンジンは新しくなってるみたいだけど
画素数が上がった分、色を拾うスイートスポットが小さくなってるので
その辺がちょっと心配で手を出しかねてます。
書込番号:19708907
4点

>たそがれた木漏れ日さん
>DLO1202さん
やはりそうですか。
J3とJ5であまり変わらないのでしたら、買い替える目的が達成できませんし、V3を中心にまた考えたいと思います。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:19710513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになってますがご参考まで。
最近J5を入手した者です。
本日晴天の屋外で使いましたが最初液晶が見えづらかったですが液晶の明るさを変えたらちゃんと見えました。
J3は明るさ調整できるか知りませんが。
書込番号:19712888
0点

>こんた@鈴鹿さん
ありがとうございます
J3には液晶の明るさ調整はない(はず)です。
J5にその機能があるのでしたら、店頭で屋外にて試しに撮影できないか、交渉してみたいと思います
書込番号:19715786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J3にも液晶の明るさ調整はありますよ。
[MENU]→[セットアップ]→[モニター表示]→[モニターの明るさ]
上記の画面で-3〜+3までの7段階に調整可能です。(J3/J5共に同じ。多分、NIKON1全機種同じ)
標準の0の状態と+3では、カメラの露出計の読みで2EV弱変わるので4倍ほど明るくなるようです。
J3とJ5の明るさを比較してみましたけど、1/3EVほどJ5が明るい感じですが、
個体差や経年劣化もあるので、誤差の範疇でしょう。
書込番号:19720018
1点

どなたかわかる方いたら教えてください。
J3のバッテリーはJ5で使えますか?
書込番号:22626851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
J5がどうのこうのというわけじゃないんですけど、やっぱり素人によくわからないカメラを預けて撮影を任せると、想定外の間違いをされるケースもあるなと実感しました。
J5のシャッターボタンですが、電源スイッチの部分にあって、自分が使っているコンデジでは丁度ズームに相当する部分になります。
コンデジ感覚でJ5を使おうと思ったとき、電源入れられないだろうなとは思いました。
撮影モードは面倒なのでフルオートで、ズームも面倒なので18.5mm単焦点を付けて、スマホなどと同じように前後に動いて撮影するように伝えました。
とりあえず、電源スイッチの入れ方は教えて、後はシャッターボタン押せば写るからと実演して渡したんです。
「わかった」と言われたので、妻に試し撮りもさせずにそのまま渡したのが間違いでした。
帰ってきてから「何かおかしいんだよね」と言われたので、画像を確認すると・・・あれ?動画??
聞いてみたら、なんと撮影時に録画ボタンを押して撮影していたみたいです。
あぁ・・・確かに赤いボタンで目立つよね・・・。
こういうボタンって普通は録画ボタンという認識ですが、確かに使ったことのない人にはわからないです。
自分が仮に間違ったとしても、動画撮ってると直ぐに気付きますが、そこは使ったことのない人、おかしいと思いながらシャッターボタンだと信じ切って撮影したらしいです。
心配なので、「無理ならタブレットで撮るように」言ったので、数枚はタブレットで撮ってきたみたいですが、こういう間違いってあるんですね。
今度なにかあったらJ5貸そうかなと思って試しに貸してみただけなので、これも経験でしょうか。
8点

カメラなんかに興味がない人は誰でもあなたの奥さんと同じです。
そもそも写真をカメラなんかで撮らせるのは非常識ですし、、、
書込番号:22327581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヤッチマッタマンさん
>カメラなんかに興味がない人は誰でもあなたの奥さんと同じです。
そうなんですよね。
でも、シャッターボタンがわからないとは思ってもみませんでした。
確かにボタン何個かあるから、間違っても不思議じゃないんですけどね。
>そもそも写真をカメラなんかで撮らせるのは非常識ですし、、、
ちょっと意味がわからないです。
たまたまイベントがあって自分が行けないので、妻に撮影会の撮影を託したのですが非常識でしょうかね。
無理ならタブレットでいいよと伝えましたし、撮影会なので非常識とは思わないですけど。
書込番号:22327592
4点

>9464649さん
自分の常識の思い込みの範囲外から不測のトラブルはやってきますよね(笑)
今度は実際に目の前で撮影して貰ってから託してじゃんじゃん撮って貰いましょ。
カメラで写真を撮るのが非常識と理解に苦しむ事を言う人は相手しないほうが宜しいかと思います。
書込番号:22327630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>9464649さん
はじめまして。興味深いお話、ありがとうございます。
> でも、シャッターボタンがわからないとは思ってもみませんでした。
> 確かにボタン何個かあるから、間違っても不思議じゃないんですけどね。
Nikon 1 J5のデザインを見ると、動画用の赤いボタンとスチル用の
シャッターボタンが同じくらいの大きさになっていますね↓
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/j5/
(ページの中ほどに、外観写真があります)
動画用のボタンがこれくらい目立つと、カメラに不慣れな人が
シャッターと間違えるのも無理はないと思いました。
ちなみに、他社のエントリークラスのミラーレスの外観を見てみると、
動画ボタンは背面に置くか、シャッターボタンと同じく上面に置いて
大きさをはっきり変えるなど、両者を間違えないように工夫しているようです。
以下、各社の事例を見ました(50音順)。
・オリンパス E-PL9
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl9/design.html
動画ボタンは背面にあるので、間違えることはなさそう
・キヤノン EOS M100
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m100/face-design.html
動画ボタンとシャッターボタンは距離が近いけど、大きさが
はっきりと違う。
・パナソニック GF-10
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gf10/function.html
(ページの下の方に写真)
動画ボタンは背面。間違える心配はなさそう。
・富士フイルム X-A3
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a3/
これも動画ボタンは背面。
こうした事例を見ると Nikon 1 J5のボタン配置は、初心者が「パッと渡されて使う」には、
あまり向いていない気がしました。
書込番号:22327682
2点

>携帯カメラさん
コメント頂き、ありがとうございます。
>自分の常識の思い込みの範囲外から不測のトラブルはやってきますよね(笑)
本当にそう思います。
関係ない話ですが、自動車学校で最初にオートマチック車を運転しようとしたとき、左足でブレーキを踏もうとして怒られたことを思い出しました。
ゴーカートなら右足アクセル、左足ブレーキ、こういう先入観からなんですけどね。
マニュアル車ならクラッチがあるので、そういう間違いはしないのですが。
自分もニコンのフラッグシップモデルに採用されている四葉ボタンで、どうやってモードを切り替えるかなど迷ったこともあります。
多分、撮影してとキヤノンのカメラを渡されても、はじめは戸惑うでしょう。
今回は失敗するだろうなとは思っていたので、想定内という感じなんですけどね。
>今度は実際に目の前で撮影して貰ってから託してじゃんじゃん撮って貰いましょ。
いやー、1枚でも撮影してもらっていたら結果は違ったでしょうね。
ちょっと急ぎ気味で貸したので、試し撮影まで頭が回らなかったことを反省しています。
元々、子供の行事などで写真撮影をするのが目的で一眼レフを買ったようなものでして、本当は妻と共有して使わせてあげたいとは思っているのですが、難しいという先入観があるようです。
J5ならお手軽かなと思ったのですが、意外な落とし穴がありました。
これでカメラは難しいと思われなければいいのですが。
書込番号:22327683
4点

>主唱応唱さん
色々と比較して頂きありがとうございます。
J5自体はディスコンされたカメラですが、所有している立場としては壊れるまで使えますし、ちょっとした撮影をする分には重宝します。
いっそのこと液晶タッチシャッターで使ってもらえば、スマホ感覚で良かったのかもしれません。
それにしても、こうやって比較してみるとJ5の録画ボタン大きいですよね。
しかも、設定ダイヤルの内側に配置されているので、余計に目立ちます。
動画撮影重視のミラーレスだとしても、30分位撮影していたら熱で使い物にならなくなるんですよね。
カメラとしてはいい写りをするので、残念な機種です。
なるべく荷物にならない軽いカメラがいいかなと思ってJ5を貸したのですが、D7200やD5500の方が操作的には迷わなかったかもしれません。
書込番号:22327709
1点

>9464649さん
確かに、使っている本人でも間違えることあります。J5は録画ボタンは無効にする(動画モードに設定してからシャッターボタンで撮影)はできないのですか。私はパナソニック、フジなど基本動画の赤ボタンは無効にしてます
書込番号:22327719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でも、シャッターボタンがわからないとは思ってもみませんでした。
つうか、シャッターボタンの位置を教えずに渡してしまうつうのが信じられない。
この事で奥さんが責められたとしたら、可哀想。
書込番号:22327722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
J5の使用頻度はそれほど高くないですし、設定変更までは考えていませんでした。
やっぱり、録画ボタン間違えることありますか。
>横道坊主さん
シャッターボタンの位置はもちろん教えましたよ。
わかったと言われたのでそのままでしたが、試し撮影してもらわなかったのが間違いでした。
つうか、一回やってみてわかったつもりでも、実際に使ってみて間違えていることなんて多々ありますって。
つうか、そんなことで責めるなんてしませんって。
つうか、タブレットで撮るように伝えて、実際に写真はタブレットで撮ってますから。
書込番号:22327736
3点

> 「何かおかしいんだよね」と ---
お〜! 小樽の義姉と同じ口調・決まり文句。
で、本題。おやりになるでしょうね。
似た事例で、ニコンのコンデジ Coolpix 3100が同じで、レリーズのところに電源SW。
ズームボタンは背面の親指操作なんですが、癖でついつい --- 電源落ち。
レフ機では標準配置なんですが。
J5購入して、おっ!と最初に思いました。
女房には標準的?パナGF5です。
書込番号:22327782
4点

J4までは普通に小さな動画ボタンだったですが、
コマンドダイアルを追加したので、その中心に置いたのが要因ですね。
動画ボタンを二回り小さくできなかったものか、意匠担当の不手際か、
動画グループからボタンをでかくしてくれと要求があったか知りませんが??? (^_^)
書込番号:22327803
3点

ああ、カメラに限らず初めてのことなら、自分も同じことをしています。
・輸入車を運転して、ウインカーのつもりがワイパー動かした
・エアコンのリモコンでテレビをつけようとした
などなど。不器用というかすぐに対応できないというか。なので9464649さんの奥さん、大好き。
書込番号:22327820
4点

> そもそも写真をカメラなんかで撮らせるのは非常識ですし、、、
そりゃ〜〜そ〜でしょ。
第一いまどき日常生活で『カメラ』なんて持ち歩く人なんてオタ以外にそんじょそこらにいるわきゃないって、
まあ普通は写真はスマホだわな、特にiPhoneで撮るものだよ、まあ間違って非iPhoneで撮る人がいても、おライカ様の名前が付いたヤツを使って日本国内の情報を抜かれないように気を付けなきゃ。
書込番号:22328001
0点

諸々作り込み甘くて終わったカメラですから
今の時代スマホで写真がスタンダード
書込番号:22328051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影のスタイルとしてスマホに馴れちゃって、カメラがわからない時代かも。
書込番号:22328099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J5は液晶がひっくり返るわけだから、赤外リモコン使えるようにして欲しかった。
壁際の家具調度や窓枠を三脚代わりに、集合写真撮るのに都合が良く、ML-L3が使えれば。
書込番号:22328110
2点

>うさらネットさん
そう、あのコマンドダイヤルがなおさら間違いの原因になっていますよね。
>狩野さん
わかります。
いつも使っていても間違ったりしますよね。
妻、かなりヤバくて笑うしかない感じです(笑)
>ハーケンクロイツさん
別にスマホ代わりに持っているタブレットでいいかなと思ったのですが、使ってみる?って聞いたらやってみようみたいな話になっただけですよ。
普段はスマホです。
>infomaxさん
スマホがスタンダードなのはわかりますよ。
でも、ちょっといい写真撮ろうとカメラ持つ人も多いですし、ある物使わないと勿体無いです。
>松永弾正さん
自分も一眼レフ使い始めたときは、確かに色々と戸惑いました。
レンズ交換不要、望遠不要なら別にスマホでもいいと思いますけどね。
書込番号:22328126
0点

>うさらネットさん
>J5は液晶がひっくり返るわけだから、赤外リモコン使えるようにして欲しかった。
Wi-Fi接続でスマホ操作で・・・って、これならスマホで撮りますよね(^_^;)
書込番号:22328130
0点

色々と反応頂きありがとうございます。
カメラで撮影するのが非常識なのかは別として、何れにしても新しい機械を直ぐに使えというのが間違いということですよね。
重々承知の上で貸したので、別に失敗してどうこうという話じゃないです。
カメラに詳しくない人に操作方法などを聞かれた時には、こういう想定外のことを気にしないと、教えてあげても役に立たないと思われちゃうかもしれません。
自分への戒めも込めてでした。
書込番号:22328136
3点

>9464649さん
>カメラで撮影するのが非常識
何が言いたいのか全く分かりませんね。
洗濯機で服を洗うのは非常識ってレベルのコメント。
普通に考えたらスマホで撮らせろと言いたいのでしょうが、
それはスマホに慣れている人の場合にしか通用しないでしょう。
ガラケーシニアや子供にはコンデジの方が簡単に撮れるので、
写真はカメラで撮影するのが普通でしょう。スマホカメラもカメラの一種です。
操作に関しては単純に慣れていないだけの話ですね。
百聞は一見に如かず。
説明はさらっと済ませて練習させてあげるのがよろしいかと。
ビニナーは、大人も子供も同じですから、
触らせて慣れさせるのが大事です。
興味が出てくれば、習う方も基本操作は説明書を読むべきかと。
書込番号:22328381
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
J5が出た時点でEVFが付けられる筈のV5(仮称)を待っていたのですが、Nikon1システム自体の終焉?らしきアナウンスがあって仕方なくJ5を利用して超望遠システムをくんでみました。
[ Nikkor 500mm/F5.6 + TC17E2 + FT1 + J5 ]で、35mm換算2300mmです。
J5のモニターに直射日光が当たる状況だったし、ドットサイトも持っていかなかったので、モニターに入るカモなどを闇雲に撮した画像ですが、ご参考のため載せてみます。一切のトリミングは行っていません。鳥の大きさからみてわかるとおり鳥への距離は近くから超遠方まで大幅に変化しています。次はもっと良い画像を載せたいと思います。
従来、超望遠システムとしてフィールドスコープを利用したデジスコを時々使っていましたが、基本はマニュアル合わせなので動き物にはとても弱く、AFができるNikkor望遠レンズとの組み合わせを狙っていた次第です。
13点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
以前、同タイトルで書き込みしたものです。
あのときは、ミスタースコップさん、あれこれどれさん、他たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
以来、ずっとJ3を使い続けていますが、ついに液晶の端が滲んできたり(気がついたらなおってましたが)して、そろそろ新しいのが欲しくなってきました。
他でも書かせていただいたのですが、Zシリーズ発表と、ニコンのこれから100年に向けての取り組みに、それなりに期待していたました。
高画質、高機能、高価格の方向も第一弾としては良いと思いますが、それ以外の新しいものも少しは欲しかったなと、ないものねだりしています。
特に、エントリー向けミラーレス。
小型軽量、それなりの価格の製品は必要でしょう。
センサーがAPS-Cになるとしても、Zマウントの大きさでどうなんでしょう?
さらに新しいマウントは無理でしょうし、僕ならいまそこにあるもので、とならないですかね?
そこで、ニコワン復活!
未練たらたらですが、Z7が発表された今、状況が変わってませんか。
1インチセンサーの性能も良くなっただろうし、コンデジよりレンズ交換できる、ミラーレスに注目が集まっている今がチャンス?
みなさん、どう思われます?
なんせ、ニコワンが遊ぶには使いやすく、好きなものですから。
書込番号:22089877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆったりフロドさん
ミラーレスは小さいくコンパクトでという勝手なイメージがあるのですが、今回は完全にフルサイズ設計で望んできましたね。
それでもフルサイズとしては軽量化された方になるのでしょう。
Zマウント登場で、小さなセンサー(マイクロフォーサーズなど)の小型でコンパクトなミラーレスという認識が完全に覆ると思います。
個人的にはNikon1出すならDL復活させてほしいですけど。
私の勝手な予測ですけど、ニコンからはエントリー向けAPS-Cでミラーレスは、しばらくは出ないのかなと思っています。
D3500のようなカメラでも十分小型と考えると出す必要がないのかなと。
中級モデル以上のAPS-Cはミラーレス化される可能性があるでしょうけど、その後は現行の中級モデルに採用されているオートフォーカスセンサーモジュールやRGBセンサーで、オートフォーカス性能をアップできる余地が残されています。
D5・・・D500・・・D7500
D6・・・D750後継機
D6・・・D500後継機
D500後継機・・・D7500後継機
D750に関してはD750・・・D7200のような関係になっていたので、D5の下位モデルとして出しにくかったのかもしれません。
D500がフラッグシップモデルとしてでて、次期モデルがD6のAPS-C版として出るのであれば、D750の後継機の中級モデルフルサイズがそろそろ出てもいいのかなとは思います。
その後はAPS-CエントリーモデルにはD7200世代、D7500世代のものを流用すればいいわけですので。
私もNikon1は小型でレンズ交換のできるカメラとして需要はあると思いますけど、残念ながら復活はないと思っています。
FT1もあれ以上は何ともならないのでしょうし・・・。
書込番号:22089928
3点

ミラーレスだから、というわけではなくて、
フルサイズ & ミラーレスの(物理的な)相乗効果がポイントかも?と思います(^^)
ここ最近のスレで、
Nikon 1が見直される用途としては、野球観戦用途など「近づこうにも、必ず数十mから百m以上の撮影距離がある用途」に、一定の需要があるようです。
鳥撮影でも同様に。
日中であれば超々望遠コンデジですが、ナイターでは1型以上の必要性があります。
添付画像の表のように、手頃な実300mmでも、換算f=800mmを超えますから、見直される用途の代表例かも?
書込番号:22089932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z系の普及で、ミラーレスの立ち位置を実感した連中がニコワンに着目はあるでしょう。
私も、ニコワン出始め当初は横目で且つ上から目線でした --- 反省してます。
購入して初めて、ほほう、そういうことかと納得をした次第で、使わないとやはり良さは分かりづらいですね。
⇒ニコンメディア戦略の稚拙さを思いましたよ。
そういったことで、繰り返しますが、Z系の普及がニコワン普及のとっかかりになる可能性に期待しています。
なお、APS-CのミラーレスはZマウントのコンセプトからすると相容れない、考えづらいものかと。
J5、美品出物待ち受け中。
書込番号:22090056
7点

つうか、バイクとか他の趣味だと、調子が悪くなっても「オリジナルが好きなんだ!」と後継機にはめもくれずコツコツ直したり、程度の良い中古を探す人多いけど、カメラ趣味の人ってメーカーが生産止めたら嘆くだけで維持する為に努力する人少ないよなあ。
書込番号:22090745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、あなたもでしょ♪(´・ω・`)b
書込番号:22090762
5点

>横道坊主さん
僕のメイン機はα900で2台体制だよん♪
書込番号:22091186
0点

仕方が無いけど、マウントアダプターのFT1は「一般向け価格」とは言えないのが残念(^^;
一般向けに普及させるにあたって、マウントアダプター単体で「コンデジが買えてしまえる価格」というのは、Nikon 1 + Nikon Fマウントレンズの組み合わせを断念させるに十分な「金額」かと思います(TT)
※「ごく一般の感覚」の推定であって、主な趣味がカメラという人の場合は当然ながら異なる感覚になりますね(^^;
皆が皆FT1を利用するわけではありませんが、特筆すべき仕様はNikon Fマウントレンズを使えば換算fが約270%ことですから、
そのために必要なFT1を訴求するどころか「足枷」になる金額ではマズいかな?と(^^;
今更ですが、インクジェットプリンタ商法のように、単独でコスト計算しない販売価格が出来ていれば、
もう少しマシな展開だったかもしれず、残念です(^^;
※投げ売りしないかな?と思っていたり(^^;
書込番号:22091738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーが生産止めたらというか補習部品が無くなったら
今の機種は一般人なら修理不可じゃないかな
書込番号:22091964
3点

みなさん返信ありがとうございました。
やっぱりニコワンは復活なく、このまま終了なんですかね。
Z7に比べて寂しい書き込み数です。しばらくはフルサイズの話題中心なのはしかたがないのでしょうが。
40年近く前ですが、始めて買った一眼がニコンEMでした。まだ持ってます。ただの思い入れですが、(浮気もしましたが) ニコンの小型軽量機、もうしばらく待ってみます。
つなぎに、シグマのdp2x買ってしまいました。ただの気まぐれです。
書込番号:22094254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z7に比べて寂しい書き込み数です。
タイミングが悪過ぎます(^^;
「話題の中心」が落ち着いてから、更にキッカケを待って(^^)
Z系でも、まだまだ大きい、フルサイズじゃないとダメなんでしょうか?
↑
こんな質問が出たらGoサインですね。
もう【1型自体が終わったわけでは無い】ですし、
値段が落ちてきてもフルサイズミラーレス本体 + レンズセットで30万円を軽く超える状態で、
「ごく一般の子持ち世帯に、ガンガン売れる」ような確率は非常に低いわけで、
それに比べたらNikon 1がRX100に次ぐほど売れる可能性のほうが高いわけですから、
復活の機会はそのあたりですね。
まあ、Nikonが完全に放棄していたら、もうどうしようもありません(^^;
書込番号:22094396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆったりフロドさん
お邪魔します。
V2とレンズ3本、FT1を所有してます。
使用頻度は激減しました。
昨年は2回、今年は未使用です。
NIKON 1シリーズの今後ですか…実はそれほど希望も期待も持っておりません。
NIKON 1 V2、私にしては珍しく発売開始されて2か月後に購入しました。
他のカメラは、大抵1年前後して品質安定してから購入してます。
不満があるかと言いますと、普通のカメラとして使う分には問題ありません。
価格相応、かな?
ニコンと言う製造メーカーに対して
『今後もNIKON 1シリーズを継続して欲しい』
と言う希望・期待の裏にはこういう理屈があるんじゃないでしょうか。
(1) システム特にマウントが継続されるならば、レンズ資産、ボディ資産を新しいプロダクトに
そのまんま応用できる
(2) 工業製品だから経年変化で劣化・故障する。これを変わらずサポートしてもらえる
大枚はたいたユーザが持つ、ごく当たり前の理由でしょうな。
別にニコワンだけのお話しじゃない。
話は100%変わりまして、北海道の鉄道事情。
日中は空気を運んでいるだけの閑散路線。JRとしてはこれを廃線にしたい。
しかし沿線住民はクルマ移動が主体であるにも関わらず『路線は残してほしい』。
私も時折、こうした閑散路線を利用します。お客は確かにご老人、免許のない学生さんが多い。
が、国策ならまだしも一介の私鉄となったJRに採算度外視で路線を維持させることは是なのか。
このツケは未利用者の他の繁盛路線が負担していることを考えると、廃止もやむなしと思います。
マイナーなカメラシリーズも然り。
顧客の支持を得なければ、淘汰されるのはやむなしでしょうね。
書込番号:22095647
2点

ニコン1は、徹底的にライトにして
破格の値段に
ニコマート1にして再販して欲しい
使いやすい多種なシーンモード
モードはA・S・M
AFはAF−S・C・A
画像サイズとデータサイズの選択可能
後は、ISOが変えられれば
その他RAWを含めて不要です
J5ベースのカメラ本体が1.5〜2万
交換レンズは高くての1万まで
ダブルズームキットとして、2.5万に収まれば
スマホで満足していない多くの方が、ユーザーになります
要は
今までのニコ1の技術を使い
コンデジの値段で、ミラーレス一眼の新品が買える事がキモだと思います
今後も、基本はセンサー以外の技術開発は不要です
こんなのが出てくれば
これからも、一眼のサブで持ち歩きます
書込番号:22095959
8点

>J5ベースのカメラ本体が1.5〜2万
>交換レンズは高くての1万まで
>ダブルズームキットとして、2.5万に収まれば
さすがに・・・中国メーカーでも倒産しまくるか、粗悪品すら作るに至らないほど低過ぎるを価格です(^^;
書込番号:22096003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
Xiaoyi M1が、その3〜4倍くらいですね。
手振れ補正一切ナシ!
45mmレンズはMFナシ!
という、漢(おとこ)のマシン?です。
それでも4K
書込番号:22096017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xiaoyi M1の掘り出し物がなかなか見つからない(´・ω・`)
ぱくったライカよりもライカらしいあのデザインは秀作だ!!!♪
書込番号:22096059
2点

>Xiaoyi M1が、その3〜4倍くらいですね。
↑
さすがに、今までの蓄積が無いとコスト的にキツイでしょうからね(^^;
(人件費だけ安くても仕方がなく、その人件費も今後も高騰していくので)
かといって1型の場合は、EOS-Mより「明らかに安く」ないと小型軽量だけでは商業的競争力が無いのが現実のようですが、
量産によるコスト低減効果で年間収益を確保できそうなEOS-Mに対抗するには、EOS-Mより売れなければならない・・・手詰まりかな(^^;?
>手振れ補正一切ナシ!
↑
実戦になると標的艦(当てられる側)になるとまで言われている※「なんちゃって空母のアレ」に通ずるトホホ感がありますね(^^;
まあ、次回作があれば改修してくるかも?
※イージス艦などの防衛システム無しには、どこの国であっても空母単独運用は「標的」になるようです(^^;
そのため、空母、イージス艦、対潜用を含む他の艦艇、縁の下で最重要な補給艦船など「空母艦隊1セット」の年間運用コストは1兆円ぐらいになるようで、しかも実際の運用には保守等のためにも「交代」が必要が必要なので、
空母艦隊をマトモに「運用し続けることが出来る」のはアメリカぐらいしか無いわけです(^^;
・・・レンズ交換式カメラ(システム)にも通じるところがありますね(^^;
短期では、大手レンズ交換式カメラ(システム)メーカー並みの品揃えなど、SONYでさえ出来なかったわけですから(^^;
書込番号:22096162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
まだ、新品を買えますよ(^^)
この前、ファームウェアのアップデートもありました。
書込番号:22096182
0点

>ありがとう、世界さん
> 量産によるコスト低減効果で年間収益を確保できそうなEOS-Mに対抗するには、EOS-Mより売れなければならない・・・手詰まりかな(^^;?
残念ながら、ZでAPS-Cも難しいと思います。
> まあ、次回作があれば改修してくるかも?
あるなら、FFだと思います。
> ・・・レンズ交換式カメラ(システム)にも通じるところがありますね(^^;
> 短期では、大手レンズ交換式カメラ(システム)メーカー並みの品揃えなど、SONYでさえ出来なかったわけですから(^^;
さらに、エコシステムまで目配りできるのは、キャノンくらいだと思います。今度のFF MILCでも、例のドロップインフィルター付きアダプターで、しっかりと、サードパーティからも、オリジナルフィルターのアナウンスがありました。
ソニーは、最近になって、 BeFreeだかなんだかに、三脚アダプター付きモデルが出た程度かと。ミラーレスの薄くてマウント下部が短いボディは、多少とも大き目の三脚との相性は最低なのですが。
その点、Nikon1は、自社ブランドで三脚アダプターを用意しました。これはこれで、自前主義すぎるのかも?
書込番号:22096209
0点

どうも(^^)
今に至って、レンズ交換式カメラを各国軍に喩えたら、
もうCANONは米軍に喩えるしか無いようですね(^^;
「冷戦時代のソ連に匹敵」する国が現在では空席になっているので(「脅威」という意味では中国が該当するけれども)、
このままではNikonも「かつてのソ連→昨今のロシア」化しないことを祈りたいものです(^^;
※1980年代からの米国のSDI(戦略防衛構想、別名: スター・ウォーズ計画)の頃、すでにソ連は(国としての)体力は既に無かったようですが(^^;
さて、
>ミラーレスの薄くてマウント下部が短いボディは、多少とも大き目の三脚との相性は最低なのですが。
そうですよね(^^;
軽くて暗いレンズでも望遠端実f=300mmなどはレンズに三脚がないと「ぷらん、ぷらん」に近くなりますね(^^;
>その点、Nikon1は、自社ブランドで三脚アダプターを用意しました。
ちょうど別件で見てたときに、三脚アダプターを改めて見ていました(^^;
書込番号:22096313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
本日、Zシリーズの正式発表がありましたが、やっぱりNikon1はニコンのミラーレスカメラだったのですね!
メーカーのホームページの製品情報から消えていた「レンズ交換式アドバンストカメラ」のNikon1シリーズですが、旧製品(ミラーレスカメラ)として掲載されています。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/discontinue_lineup/
Zシリーズの旧機種としての位置付け、Nikon1はニコンの中では最初のミラーレスカメラとしてしっかり認識されているということですね。
Nikon1の血もZマウントに引き継がれたのでしょうか。
この先、ミラーレスカメラとしてCXマウント新製品が復活する見込みはあるのか・・・。
無いでしょうけど(^_^;)(^_^;)
8点

>この先、ミラーレスカメラとしてCXマウント新製品が復活する見込みはあるのか・・・。
>無いでしょうけど(^_^;)(^_^;)
私もない方に一票.
でもCXマウントに味方すると,マウントアダプターをつけるとニコールレンズが超望遠になり,鳥を撮っている人はとっても重宝したんです.
書込番号:22051799
5点

>狩野さん
超望遠撮影はNikon1+FT1の魅力的な部分ですよね。
普段のスナップ撮影ではJ5使っているので、レンズ交換ができる1型コンデジという感覚で使っています。
あ、コンデジというのは旧製品とはいえミラーレスカメラに失礼ですね(笑)
FTZはあの中央1点縛りの反省も活かしたマウントアダプターになっている印象で、Fマウントユーザーも買いやすいのかなと。
価格がちょっとですけど(^_^;)
それにしても、ZシリーズにしてもFTZにしても、事前予想通りでネーミングに全く捻りが無いのが何とも(笑)
書込番号:22051826
2点

>9464649さん
> 無いでしょうけど(^_^;)(^_^;)
残念ながら…
私も欲しいのですが…
> Nikon1の血もZマウントに引き継がれたのでしょうか。
像面位相差とコントラストが協調しない
瞳認識AFがない
とかは、ニコワン譲りと言えなくもないと思います。
静止画の追尾AFが、どのくらい、マトモになっているかは、まだ、情報がないようです。
書込番号:22051844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
Zシリーズが発売されないとわからないですが、Nikon1は裏面照射型CMOSセンサーなど功績はありますよね。
工場などでも小規模なテストプラントから大きなプラントを建設するのと同じ感じで、Nikon1はやっぱりミラーレスカメラのテストプラント的役割を果たしたのかなと思っています。
書込番号:22051867
1点

Nikon1発売当時の開発者インタビューでも、以降のニコンHPでも頑なに「レンズ交換式アドバンストカメラ」という名称にこだわっていたのを思い出しますね。
7月の発表当時も「FXフォーマット」ではなく「フルサイズミラーレス」ときたので、ある種の並々ならぬ決意のようなものを感じました。
個人的には所持レンズの都合上、DXフォーマットミラーレスもいずれ出て欲しいなーと思ってしまいます。
需要があるのかわかりませんが…
書込番号:22051905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう7年近く経ちますので、ある意味、ミラーレスの先駆者とは言いませんが落後者くらいで。(^_^)
私は、希望的観測を含めて、いずれ引っ張り出す予感を持ってますけど。
Z次第ですかね〜。強気に出られる素地を再度作れるか。
書込番号:22051929
3点

>RA6_GP3さん
APS-Cミラーレス出るのでしょうか。
D3400やD5600の後継機がFマウントミラーレスだったらびっくりですけどね(^_^;)
>うさらネットさん
ニコンにとっては「レンズ交換式アドバンストカメラ」という位置付けから「ミラーレスの先駆者」という位置付けに昇格したのかなと勝手に思っていました(笑)
FTZも用意されDXクロップは搭載されているようですので、ZマウントのAPS-Cミラーレスも出る可能性があるのでしょうか。
あれ?CXクロップと1TZは・・・(^_^;)
書込番号:22051966
2点

9464649さん
> Zシリーズの旧機種としての位置付け、Nikon1はニコンの中では最初のミラーレスカメラとしてしっかり認識されているということですね。
私も初めて見た時はそう思ったのですが、その時は何と「旧製品(ミラーレスカメラ)」は空っぽでした。Webサイトとしてのフォーマットに決まりがあるのでしょうが、いくら何でも、製品発表時に、「旧製品(ミラーレスカメラ)」を用意するって、いくら何でも気が早過ぎで、Zマウントが失敗する事をニコン自ら予言しちゃったのかと思った位です。
その後、「旧製品(ミラーレスカメラ)」は、無事に?ニコワンで埋まりました。ニコワンが復活する可能性は99.99‥%ないでしょうけれど‥。
【超蛇足】
私は英語が駄目駄目なので、誤解している可能性大ですが、以下を読むとニコワンは全く眼中になかったようなので、私が提唱した「ニコワン反面教師説」は満更的外れではなかったのでは?と言う気がします。
「Ultimately, our concerns largely arise from the incongruity between Nikon DSLR AF and the Z 7 AF. The Z 7 borrows its AF system from 『the Live View AF implementation of Nikon DSLRs』, which will be largely unfamiliar to, well, almost everyone. In doing so, it foregoes the years of work Nikon has put into optimizing its DSLR AF system based on feedback from pro and enthusiast photographers alike. ‥‥」
・Nikon Z 7 First Impressions Review - Autofocus impressions (DPReview、2018/08/23)
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z7-first-impressions-review/5
・ニコワン反面教師説
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21939529/#21941009
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21939529/#21941423
書込番号:22052015
2点

>9464649さん
> Nikon1はやっぱりミラーレスカメラのテストプラント的役割を果たしたのかなと思っています。
生産規模自体は、ニコワンの方が大きかったと思います。
それは置いといて(^_^;)
1は、Zの実験的な役割も果たしていないように感じます。
1からZになっても、画像認識との連携は檄弱く感じます。だから、瞳AFがない、とか、カメラ自身が写野全体を見続けていられる、というミラーレスの本質的な特徴を訴求できないように思っています。
Zも1も、ある意味、一眼レフ的な写真を撮るのが得意な、変なミラーレスだと思います。
書込番号:22052022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
> The Z 7 borrows its AF system from 『the Live View AF implementation of Nikon DSLRs』
もしかして、これって、Zの顔認識とか追尾AFはダメダメ、とか言っていませんか?
それこそ、ニコワンで最も失望した点です。
例の線状配列も踏襲している可能性があると思います。
書込番号:22052048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1型ミラーレス一眼は唯一無二なんですから、それがアドバンスなのか、今だにさっぱり分からない。
コンデジ一眼ではありませんと言いたかったのか?
Z6+FTZと24-70mmは欲しいですね。24-70mmは後刻追加でも良いですが。
社外製含めて標準ズームを6-7本所有なので、寝てる奴らを起こすのに期待です。
フォーカスエイドでMFでも良し。
DXレンズは、DXクロップで使わせるつもりじゃないですかね。
ZマウントでAPS-Cって、サイズ・重さなんかであまり効率・効果よくありませんよね。
そこで登場、ニコワン復帰。
書込番号:22052063
4点

>ミスター・スコップさん
>あれこれどれさん
なるほど、この内容ですと何となく従来の一眼レフのライブビュー撮影を引き継いでいるという感じでしょうか。
Nikon1は一応ミラーレスとしてページに刻み込んだだけで、深い意味は無いのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:22052103
3点

>うさらネットさん
Zマウントはレンズ自体が大きくなりそうな感じですので、意外とD3400やD5600を引き継ぐFマウントDXミラーレスが現実化するかもしれませんね。
私的にはそうなった方が好都合、多分、フルサイズは買わないです(笑)
書込番号:22052117
1点

あれこれどれさん
> もしかして、これって、Zの顔認識とか追尾AFはダメダメ、とか言っていませんか?
> それこそ、ニコワンで最も失望した点です。
引用したのは、あれこれどれさんもお読みになられたDPReviewの記事ですから、あれこれどれさんの方が遥かに良く分かっておられると思います。
ミラーレスの記事なのに、ニコンの一眼レフのAFの素晴らしさに度々言及しているので、ニコンならAFに関してはポテンシャルがあると言いたかったのでしょう。
『our concerns』 largely arise from the incongruity between Nikon DSLR AF and the Z 7 AF.
と言っている位なので、察してくれ、と言うところでしょうか?
【補足】
引用した箇所の前には、こんなコメントもあります。
「That said, there are times where the camera will lose track of the face/subject if it’s looked away for too long or has become indistinguishable to the AF system, at which point the camera will jump to other faces. So in this sense, working this way is still not as robust as Nikon's 3D Tracking 'subject tracking’ mode.」
「And this is what we’ve come to accept from Nikon cameras: our tests and real world shooting routinely confirm that Nikon’s ‘3D Tracking’ subject tracking mode on its DSLRs is the gold standard to aspire to. 」
・[再掲] Nikon Z 7 First Impressions Review - Autofocus impressions (DPReview、2018/08/23)
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z7-first-impressions-review/5
書込番号:22052429
4点

>ミスター・スコップさん
3Dトラッキングは、確か、測光センサーを使って色情報を主に使った物体認識(のようなこと)をしていたと思うのですが、Zは、今のところ、AFと画像認識との連携は、ほぼ、ないみたいです。
心配した通り、顔認識とか追尾AFは、ニコワンから、あんまり進歩がない感じですね。そう言えば、V1からV3まで進歩しなかったし(^_^;)
追尾AFに至っては、UIの改良(アダプテーション)すらしていない?!
> と言っている位なので、察してくれ、と言うところでしょうか?
ですね…。
> ニコンならAFに関してはポテンシャルがあると言いたかったのでしょう。
今から、どれだけ待てば?
ニコワンを出してから何年もあるので、その「ポテンシャル」を顕在化させる時間は、それなりにあったはずですが?
SnapBridgeもだけど、ニコンのソフト開発力って…(^_^;)
書込番号:22052628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DPReviewの記事でも
https://m.dpreview.com/articles/4160692612/nikon-z7-what-you-need-to-know-about-nikon-s-first-mirrorless-full-frame-ilc?utm_source=self-mobile&utm_medium=marquee&utm_campaign=traffic_source
Nikon Z 7: what you need to know about Nikon's first mirrorless full-frame ILC
によれば
Autofocus の項で
When it comes to keeping your subjects in focus, the Z 7 offers highly effective face-detection, and very 'sticky' object tracking.
とも書いてあるので、それなりには使えるかもです。
書込番号:22052837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
情報、ありがとうございます。
私が引用した記事でも、ファームのアップデートに期待しているようだったので(レビューの対象は、pre-production camera、ファームのバージョンは0.51)、改善された/改善される可能性はあり得ますね。
ただ、あれこれどれさんが引用なさった記事は、どちらかと言うと、ニコンからの情報に基づいて書かれている印象を持ちました。
「In briefings with DPReview, Nikon representatives have told us that autofocus performance should be broadly comparable to the D850.
‥‥
When it comes to keeping your subjects in focus, the Z 7 offers highly effective face-detection, and very 'sticky' object tracking. 」
もし実際にテストしたレビュアーなら、いきなり、「『your』 subjects」と言う表現は、使わないのではないでしょうか?ニコンがbriefings with DPReviewで説明した内容を、そのまま伝えているような気がします。
【ご参考】
私が引用している方の記事では、「70-200 F2.8 ED VR + FTZ」でのAF追従性能をテストしています。きっと既にご覧になられていると思いますが、男性(Chrisさん?)が走っているシーンを連写しています。1〜16の上にマウスを置くと、それぞれのコマを確認出来ます。追従性は悪くなように思えます。ただ、目の箇所は等倍表示だと思いますが、AF追従性より画質の甘さが気になります。
・[再掲] Nikon Z 7 First Impressions Review - Autofocus impressions (DPReview、2018/08/23)
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z7-first-impressions-review/5
書込番号:22053016
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
> もし実際にテストしたレビュアーなら、いきなり、「『your』 subjects」と言う表現は、使わないのではないでしょうか?
you=読者、と解釈して、そのまま、流してしまいました。(^_^;)
その前が
but it's certainly true that with fast-aperture F mount lens attached via the FTZ adapter, autofocus response is impressive.
直後が
It's a shame though that the vocabulary of the Z 7's various AF modes is different to what we're used to in Nikon's DSLRs.
で、一応は、実物をいじって記事を書いたように読めたので…。
> ニコンがbriefings with DPReviewで説明した内容を、そのまま伝えているような気がします。
説明した内容は、引用されたパラグラフ限りと読みました。誤読したかも… (^_^;)
> ただ、目の箇所は等倍表示だと思いますが、AF追従性より画質の甘さが気になります。
はい。印象では、V3から進化していないように感じました。ニコンの最新一眼レフは持っていないので、LV(コントラストAF)との比較は、自分では、できないのですが…。
正確には実物ベースでないとわからない、また、問題認識とか改良計画はニコンに聞かないとわからない、けど、ファームアップも含めて、あんまり、期待はできないかも…、というのが、全体の印象です。
日本のメディアは、おそらく、こういうネガ出しみたいなことは、書きたがらないので、テスト記事もなかなか?(^_^;)
ニコン的には、マウント口径の拡大ありき、なのかもしれません。ミラーレスは、「ご時世」に合わせただけで…。
書込番号:22053300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン1に対して頑なに「ミラーレス」の呼称を拒んだのは一眼レフとのカニバリを怖れたんでしょうね。
コンデジから進化したレンズ交換式カメラであって、一眼レフからミラーをとっぱらったものではないといいたかったのかも。
現状はニコンは一眼レフではキヤノンに価格競争力で負け、技術的なブレークスルーはないので、キヤノンとの差別化をミラーレスではかったように私には見えます。
キヤノンの一眼レフは大抵のミラーレスの機能を兼用できるので、ニコンの思わく通りになるのかどうか。
それはともかく、ニコン1の既存ユーザーに対して、今後の対応をアナウンスしないのは、カメラメーカーとしては不誠実だと思います。
ニコンとしての矜持は守ってほしいところ。
書込番号:22053666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>功夫熊猫さん
ありがとうございます。
今まではミラーレスと言わずにいたものを、新ミラーレス発表と同時に旧製品として掲載したことに意図があるのかですね。
ニコンミラーレスの歴史にNikon1ありにしても、技術の継承がされなければ無意味な感じもします。
今後に期待します(^^ゞ
書込番号:22053722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
本日、Nikonのページに新規以下のような物がアップされました。
IN PURSUIT OF LIGHT
https://events.imaging.nikon.com/live/jp/
Nikon 1の終わりの予告になってしまうのでしょうか......
.
Nikon 1は、この光の陰になってしまったのかな?
5点

今更(^_^;)
書込番号:21983473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CXマウントシステムってのは、DX/FXと同じようにあるわけで、
無くなるとか無くならないと言う話と結びつかない。
いつでも新機種は出せますからね。
リンク先は、フルサイズミラーレスの案内ですが、
ニコワンは世界で唯一の1型ミラーレス一眼システムとして、
ニコンミラーレスの一翼を担うべく再浮上するかも。
書込番号:21983587
14点

1 Nikkorって、フランジバックはどれくらいだったんでしょ?
そろそろ現れる(であろう)本気のニコンミラーレスに、もしかしてクロップだけで再利用出来るとしたら、完全に「死んだ」とは言えないのかも。
結果的にはアレ単体で見たら惨敗と言えるのかもしれませんが、性能そのものは決して悪くなかった(まだまだこれからだった)ので、ヤメてしまうのはあまりにも惜しいと今でも思っています。
書込番号:21983841
10点

確かに良いカメラでしたね。
でも、センサーサイズはでかい方が良いという迷信・セールストークには邪魔だったんじゃないかな。
書込番号:21983979
7点

CXマウントは無くならなと思うけど、あのマウントの大きさに合うアダプタを作ってくれるのかな
書込番号:21984045
3点

子は生まれてくる親を選べない。
何だか別の子が生まれてきそうな広告が始まったが、今度こそ世間様から認知されるといいですね、前の子も決して悪い子ではなかったのだが、ただ単に親が世間知らずだけだったのかもしれない。
ただし水子(DL)の悲劇を繰り返してはいけません。
市場の動向に迎合しただけの愚策は命取りになりますよ。
書込番号:21984123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CXクロップねぇ・・・。
ミラーレスというだけで、そこまでCXに拘る必要がありますかね?
ニコンDX機で今までマイクロフォーサーズ相当のクロップ撮影が採用されてきて、CXマウントとは互換性もなかったんですよ。
FTZとZT1というマウントアダプターが発売されるという妄想でしょうかね?
FX機でDXクロップが採用されたとしても、何で1型センサーまでのクロップを採用する意味がありますか?
DX機にしてもCXクロップを採用するのは非現実的だと思います。
そこまでCXマウントユーザーを大切にするなら、Nikon1のディスコンはしないでしょ。
書込番号:21984140
9点

>9464649
こだわる必要? 無いでしょ、そんなもん。
書込番号:21984545
3点

>Gendarmeさん
気分害されましたか?
申し訳ありません。
別にあなた宛のレスでは無く、個人的な見解です。
大意はありません。
書込番号:21984611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9464649さん
確かに、いまさらかもしれませんがいよいよ噂だけでなく実態が見えてきたので書き込みました。
>うさらネットさん
Nikonの新型ミラーレス、中版にも対応か?と言われるぐらいの大型マウント経のようですので、入門用小型ミラーレス用もしくは、レンズ交換コンデジとしてCXマウントが活用されることを私も願っております。
>Gendarmeさん
噂では、新型マウントのフランジバックの方が1mm短いのでアダプタマウントでCXクロップも可能かもしれないですね。
Nikon 1って 「使わなければ良さが解らない」 のが問題だったのかもしれないですね。
高速AF・軽快動作で楽しく撮影出来るカメラってスペックには表現できないですからね......
画質が悪いと言われてましたが明るいところなら特に問題はなかったと思いますし、不評だった高感度の画質は、J5では、結構改善してましたし。(S2でさえも結構高感度の画質は良くなってました)
まだまだこれからなのに...と本当に思うので何とか継続してほしいです。
>屁の河童Jr.さん
本当に良いカメラだったと思いますし、センサーサイズについての意見は、本当にその通りだと思います。
>しま89さん
アダプタマントと言えば新型ミラーレス用のアダプタマウントは、互換性が高くなると言う噂ですのでFT1のファームアップで新型マウントアダプタと同等の互換性にしてくれることを望んでおります。
>ハーケンクロイツさん
確かに、Nikon 1の持つ可能性を生かしきれなかったように思います。
そのうえ、DLでも迷走してしまいましたね。
DL 18-50mmは、私も期待していたので本当に残念でした。
J5と6.7-13mm を大事に使うつもりです。
皆様、いろいろご意見有難うございました。
書込番号:21985813
6点

ニコワンに開発費を投入することはもうないと思います。ニコン党の支持だけでもっていたようなニコワン。量販店の売り場ではお荷物扱いだったニコワン。J5を発売して早3年。後継機は出したくても出せない。ミラーレスは4/3の一人勝ち状態は変わらず。在庫整理をし、修理部品保持期間の終了を待って、完全撤退。市場のわずかな熱烈ファンから伝説とされてニコン殿堂入り。合掌。
書込番号:22054886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





