HX-A1H
- 重量約45gの円筒型ボディを採用し、手軽に身に着けることが可能なフルハイビジョンアクションカメラ。
- IPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、1.5mの耐衝撃性能、-10度の耐寒性能を装備する。
- Wi-Fiを内蔵し、接続したスマートフォンをライブビューリモコンとして利用可能。同社製ビデオカメラと接続して、「ワイプ撮り」もできる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2019年3月9日 21:32 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月10日 23:36 |
![]() |
7 | 9 | 2017年12月23日 19:41 |
![]() |
19 | 3 | 2017年10月28日 11:51 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月7日 00:21 |
![]() |
7 | 6 | 2017年8月17日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ヒラバ12さん
バッテリー残量はいかほどでしょうか?
また Wifi通信範囲がせいぜい5M程度なので
その範囲内でも切断されてしまうということでしょうか?
その他遮蔽物とかノイズのある環境とか。。。
メディア挿入口の下に小さなリセットボタンがありますので
一度リセットも試してください
これでだめなら 原因が思いつかないです。
書込番号:22520595
0点



先日Nゲージ用に中古でA1Hを買ったのですが、ImageAppで接続したときに確認できる1回の撮影可能時間が4分半前後となっています。
32GBのClass10のカードを入れてそれでは少なくない?と思いフォーマットを掛けたりアプリを再インストールしたりしても撮影可能時間が伸びません。
16GBのカードだとフォーマットした状態でも2分20秒しか記録できません・・・。
普通はもっと記録できるはずだと思いますが・・・。
確認したこと
・通常撮影モード
・フォーマット済
・最高画質
試したこと
・アプリを再インストール
・端末を変えてみる(AndroidではなくiPhoneで繋ぐ。効果なし)
・カードのフォーマット
・バッテリー状況により変動するのか確認→充電中でも変化なし
撮影可能時間を伸ばす設定ないでしょうか?
ひょっとして寿命や故障だったりするんでしょうか?
2点

>六区ぱらくんさん
手元にあるHX-A1Hを改めて確認してみました。
なるほど 言われてみれば この表記 確かにおかしいですね。
64GBメディアを挿してImageAppの表記は 9:04となりました。
でも大丈夫。
9時間4分のことです。
つまり時/分の表記で 秒単位は省略されてます。
ホント紛らわしいですね。
書込番号:22385141
0点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
なるほど、時と分の表記だったのですか!
おっしゃる通りわかりにくい表記ですよね。以前使っていた中華アクションカメラは同様な表記で分と秒表示でしたから。
アプリ設定で4H33Mみたいな表示ができると良いんですがね。
でもこれで安心して撮影できます。ありがとうございました。
書込番号:22385156
1点



>7そろったさん
想像で解答しちゃって ごめんなさい。
オディオ機器で、
発明以来 基本原理が変わってないのが
○スピーカー
○マイク
マイクはアナログ出力なので
デジタル入力である
micro USBには認識しない。
(だと思うのだが、どー考えても)
書込番号:21451913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近は、ドッグフードなどをやらなくても生きていける犬が居る時代ですから断言はできませんが、
おそらく無理かと思います。
USB対応のマイクがあるのでしょうか。
書込番号:21451975
1点

こんにちは。
パソコンに接続するUSBマイクをイメージしているのではとは思いますが、本機の機能にそのようなものはありません。
本機でUSB端子が入力として受け入れるのは、電源くらいです。
書込番号:21451978
0点

USBマイクを利用するためにはその機器がUSB Audioクラスという規格に対応している必要がありますが
PCを除くビデオ録画対応機器でこれが使えるのはスマホくらいだと思います。
書込番号:21451989
2点

思い出しましたよ。無理でしょうねぇ。
カメラが探しに行きませんから。
書込番号:21452030
1点

>7そろったさん
うーむ そういった発想はなかったです
なるほど確かにGOPROにはUSB端子によるMICアダプターなるものが純正品として発売されています。
USB端子-3.5mmマイクアダプターケーブル
https://jp.shop.gopro.com/APAC/accessories-2/3.5mm-mic-adapter/AMCCC-301.html
タイプCなら
http://www.tajima-motor.com/gopro/product/option/AAMIC-001/index.html
このオプションをHX-A1Hに挟むことで解決できればいいのですが
これはGOPRO側にその機能が装備され対応するのだと思います。
今後そういったUSB端子オプションが増えるといいですね
その上で別の視点から考えてみました。
HX-A1Hはアクションカムの中でも最軽量最小クラスカメラです。
その軽量コンパクトカメラにわざわざ外部マイクを付ける意味があるのかという疑問。
HX-A1Hには 万能ではありませんがマイクが本体に組み込まれていますので
最低限の集音は可能です。
防塵防滴の機能を捨ててまでケーブルの取り回しと
嵩張る外部マイクが必要なのか素直な疑問でした。
私がもしそういったシーンで映像と高品位なサウンドを必要とされたなら
迷わず別途サウンドレコーダーを出動させます。
大概のサウンドレコーダーなら外部マイクの端子もあり
ピンマイクなど同期を取ることで自在にコントロールできるので用途が広がります。
なお アクションカムではSONYの一部機種にはMIC端子が装備されています。
外部MICはシーンによって重宝する場合もあります
カメラアングル位置とマイク集音位置は必ずしも一致せず
個別に据えたい時が多くありますね
書込番号:21452635
1点

なぜこの質問をしたかというと、音楽ゲームの撮影に使いたいなと思ったからです。
目線視点で撮影しつつ、音も綺麗に撮りたい。そう思って質問しました。
その後調べたんですが、新品で買った場合この製品より少し安く済む、それにきちんとマイクが対応していて、互換性のあるアイテムを使えば頭に取り付けられる製品を見つけました。GitupというメーカーのG3Duoというウェアラブルカメラです。
とりあえずこのコメントに対する反応を待ってベストアンサー決めますね。回答ありがとうございます。
書込番号:21454095
0点

>7そろったさん
音楽ゲームがいまいちよく理解していませんが
サウンド重視であるならば 他の選択肢もあると思います。
ご予算次第ですが
たとえばSONY HDR-MV1 外部マイク端子もあります。
アクションカムと同程度の大きさです
http://kakaku.com/item/K0000585243/?lid=myp_favprd_itemview
ZOOMのHandy Video Recorder Q8
こちらは目的に合わせたオプションマイクシステムが多数あり
また ライン入力XLR/TRS コンボジャックと
4チャンネルの録音が可能です
マイク部はオプションケーブルを使うことで離れた位置に固定することも可能
私はライブハウスでの撮影時 レコーダーとして利用しています。
http://kakaku.com/item/K0000737980/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21454386
0点

>撮らぬ狸さん
一番は頭に付けれること、その次にサウンドなのでその二つは却下ですかね…
ハッキリ書くとDanceDanceRevolutionという音楽ゲームをする際に頭につけて撮影したいと考えたのが原点?なので。その延長で音も良くしたいという感じです。それなので自分が書いたG3Duoという機種よりも安いもの、良いものがあれば教えて欲しいです。
とりあえず、HX-A1Hに外部マイクが使えないことは分かったので、それについては皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:21454545
0点




取説
メーカーに電話
書込番号:21313430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷぷぷ123さん
電源ボタンの点滅は バッテリー消耗でよく経験しているのですが、
アクセスランプの点滅は気にしたことがなかったのです。
検索してみると
---------------
アクセスランプが速く点滅するときは、microSDカードの不具合です。
(カード容量上限、データエラーなど)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/faq/hx_a1h/index.html
---------------
とあります。
記録領域が少なくなっているか エラーの可能性ではないでしょうか
書込番号:21313753
3点




>ぷぷぷ123さん
リアキャップを空けて マイクロSDのスロットの下に 小さな小さなボタンがあります
針状のもので押すとリセットされますが それによってWIFI接続の可能性が高まるかは わかりかねます
書込番号:21257384
1点



バイクで使用されている方へ質問です。
本体の固定はどのようにされてますか?部位によって様々と思いますが、複数台で検討してますので、みなさんのアイデア教えて下さい。
書込番号:20805889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出来るだけ低い位置に取り付けるのが面白いんじゃないかな?
もちろん、壊れたり汚れたりする危険は増すとは思いますけれど。
低い位置の方がスピード感が増して面白い画になりそうか気がする。
アームを出して地面すれすれ・・・なんて究極だと思うけど
コーナーで地面にぶつかってしまいますね。
以上、バイクにはここ数年乗っていない自分の考えです。
書込番号:20805926
2点

YouTubeを見ていると、ハンドルは当たり前で、ミラーのステー・スウイグアーム・カウルのサイド・フロントフォークなど色々あります。
やはり下側の方が迫力があります。
ツーリングの行程の記録なら、ハンドル固定か、ヘルメット固定(側面や頭頂部)。
書込番号:20807256
0点

>キモノ・ステレオさん
私はバイク乗りではないのですが 撮影は何度か行ったことがあります
目的によって撮影方法は変わりますね
旅の道中 景色(車窓風)なのか 自身の走行シーン主体なのかでカメラの設置位置や向きが変わると思います
旅の記録的要素であれば チェストハーネスで胸元がいいかもしれません
メーターパネルも含めて臨場感を感じつつ風景が納められます
一般的にはヘルメットが多いようですが 頭は結構左右に振れ後で見返した時酔いそうになりました
一方 自撮り的要素を考えられているならば とにかく多視点からの映像があると効果的です
マルチカムも考えられているようですが フロントフォークやディスクブレーキ周辺
チェーン駆動部分 サスペンション メーターパネルや もちろん自身の横顔の構図も欲しいですね
アタッチメントは純正でなくとも 汎用のロールバーマウントや強力クリップで各所に固定できます
強力両面テープでの固定も軽量コンパクトなHX-A1Hならそこそこいけると思います
私は車両の サスペンション ロアアーム等にも両面テープ+ガムテープで利用しています
サクションカップはタンクが比較的平らであれば対応すると思いますが 自動車のようにはいきませんでした
なお もちろん 事故や落下には十分考慮して自己責任においてお願いします
皆さんがおっしゃるように ローアングルは迫力も倍増します
参考までに私のYOUTUBEをリンクしておきます
ミラーレス系カメラとアクションカム複数のマルチ映像
Kawasaki ZZR1400
https://youtu.be/ybEf9xC9jjo
Vespa 29 April 2015
https://youtu.be/xkbaelCyI2M
自転車ではこんな感じ
https://youtu.be/ahK6mwMr3as
KAWASAKI ローアングルは2ケツの私がFeiyu Tech Gimbal G3+GOPROで撮ったシーンになります
べスパは独特のツーサイクルエンジンで振動が激しく苦労しました
両作品とも自作くるくるマウントも利用しています
あと 少し気になるのがHX-A1Hは HD品質時のフレームレートが30fpsしかないんですよね
動きの激しいシーンや 回転パーツや チェーン等 更にローアングル時の近接流れるシーンは
パラパラ漫画風になりやすくちょっと不向きではあります が 軽量コンパクトさは随一です
良い映像が撮れましたらぜひ拝見したいです
書込番号:20807861
2点

こんばんは
WR250Xですが、キャリアに防振ジェルを挟んでステーをタイラップで留めてます
https://youtu.be/bVsyzGHNYOA
30年ぶり位にコケました(;^_^A
書込番号:20817233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆々様、ご意見ありがとうございます。
特に具体案をくださった撮らぬ狸さん、VTR健人さん、参考になります。
ローアングルはカメラ積む1番のポイントと考えています。
というのもバイクに乗る潜在的なきっかけになったものに、40年ほど前に何かで見た動画に延々とバイクのフロントタイヤの影をローアングルで景色も含めて映すシーンがあって、それに感銘を受けた記憶があります。何の動画だったのかさっぱり覚えてないのですが、無音のモノクロ画像で前輪の路面の影が景色と一緒に流れていきます。それがあってバイクに乗り始めたのが30年ほど前なんですが、ビデオカメラも高価でしたし、大きく重く車載なんてのは無理だったのでしだいに動画撮影などは考えなくなりました。
数年前にGoProを入手してヘルメットなどにつけてみたんですが、正直使い勝手が悪く手放しました。
サクションカップはタンクにつけると吹き飛んだことありましたし、、、、(^^;
昨今は国内メーカーからいろんなモデルが安価に出てきているので複数個使うことも考えれるようになりました。
本製品は安価で軽く小さいのでローアングル専用がいいかもしれませんね。特にVTR健人さんの車載方法参考にさせていただきます。
書込番号:20818507
0点

遅レスですが
私はヘルメットにLEDライト用のバンドを使って装着しました。
ちなみにヘルメットはOGKのTeleos-Vです。
ヘルメットの形状によっては使えないのであくまで参考までに・・・
書込番号:21123817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



