
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年5月11日 16:23 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2017年3月2日 17:30 |
![]() |
54 | 16 | 2016年9月17日 11:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > エレコム > EHP-CH3000
Cowon の Plenue と接続し、通勤時に使用中、バッチッという音がしたような違和感を覚え、右側がから音が出なくなりました。
断線かと思い諦めていましたが、ステレオの標準プラグ変換をつけると両耳で聞こえますが、ミニプラグのままだと、少しの間聞こえるが、右は消えてしまいます。
プラグ事態の接触不良でしょうか?
治す方法ってありますか?
0点

はっきりとはわかりませんがイヤホンプラグか、プレイヤージャック、もしくはどちらも微妙に歪んで接触不良を起こしているのではないでしょうか?
ちなみに別なイヤホンではでPlenueで聴けるでしょうか?
プレイヤーのジャックとイヤホンのプラグの関係はデリケートなものもあり変換プラグなどをかますと聞こえるなんてこともあります。偶然ですが相性がよかった可能性があるのかも。
ミニ(メス)ミニ(オス)の延長ケーブルがあれば一度Plenueと当イヤホンを繋いでみたら音が出る可能性もあるかもしれません。
書込番号:20876558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風邪でくたばっておりました。
ご助言、ありがとうございました。
player の方は順調です。
改善方法ってありますか?
書込番号:20884038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番よいのは販売店に相談することでしょうね。
それが煩わしく延長ケーブル作戦が成功して妥協できるのであればそれもありかと。
あとはeイヤホンに修理を依頼してプラグをつけかえてもらうのもありかと思います。ですが果たして原因がそこにあるかもはっきりとはしないでしょうからね。修理できたところでモロモロ入れてイヤホン買い換えた方が安いなんてこともあるかと。
書込番号:20884191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > エレコム > EHP-CH3000
【ショップ名】ドン・キホーテ西宮店
【価格】
\2480+税
【確認日時】
17年3月2日13時
【その他・コメント】
思わず二度見、三度見してしまいました(笑)色はカーキのみでしたがまだ5個以上ありましたので、近くの方は是非!マジカ使うと1円単位カットで税込\2670でした。
書込番号:20703705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > エレコム > EHP-CH3000
満足度・レビューに投稿しましたが、質問はこちらからのほうがいいと思い、質問させて頂きます。
Aging について教えてください。(聴かず、付けっぱなし)
1、Aging時の音量は、普段聞いている音量と同じか、大き目・小さ目?どれががいいのか?
2、普段、カルテット、クインテッド程度の音楽をよく聞いていますが、Aging の為にはFull Orchestra等のほうがいいのでしょうか?
3、一日連続何時間(何十分)がいいのでしょうか?
上記は一般論での質問ですが、ものによって違いがあるのでしょうか?
2点

佐門さん、こんばんワンコ♪
1→エージングには普段通りの音量で
2→エージングには普段通りの曲目で
3→エージングには普段通りの時間で
以上自分はいずれも特にこだわりなく聴いています。
ゆっくり慣らしながら変化を楽しんだ方がよろしいかと。
書込番号:18831284
9点

ダイナミック型なので、トータル150時間程度、エージングすれば、聴きやすくなると思います。
音量は、普段お聴きになられるくらいの音量であまり大音量でのエージングは、お勧めしません。
聴かなず、鳴らしておくのでしたら、1日2時間程度で良いと思います。
又、エージングは、新しいイアホンの御自分の耳の慣れも含んでいると思うので、特に聴き疲れとかない様でしたら、普通に聴きながらエージングすれるのも良いと思います。
早く、変化を味わいたいので有れば、2時間くらいで良いと思いますよ。
書込番号:18831300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

xxオッスxxさん、フェニックス7さん、
ありがとうございました。
一日、CD 1枚程度、空 play(聴かず)してみます。
書込番号:18831349
1点

エージングとは
いわばイヤホン(ヘッドホン)本体と自分の耳の慣らし運転ってところです。
ですから特に意識して「エージングをする」という事をしなくても、普段通り使っていれば問題はないかと。
聞く内容も音程・ジャンル・楽器など色々な物ではなくても出音が偏るという事はないと思います。
まぁ早目に本来の音色にしたいという事なら強制的に普段聞く音量で2〜3日音楽をかけっぱなしにするという手もありますが、ご自身に耳の慣れというのもあるのでそれほど気にしなくてもいいと思います。
ただこれはあくまでも個人的な見解で、エージングは不要という人もいれば専用のエージングCDを使って◯◯時間は絶対に必要と言う人もいますので参考程度にw
書込番号:18831387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ask65さん、ありがとうございます。
私の耳では、新品のEP、HP、スピーカーより数年普通に使っていたもののほうが良く聞こえます。
コンポのスピーカーですら、少し高めの新しいコンポを買っても、スピーカーだけは、古い方で聞いておりました。
Aging という方法があるって聞いて、「なるほど、納得」って感じです。
普通に聞いていたらおそらくは、徐々に良くなってゆく音には気が付かないと思うし...
ガサツな私としては、手早く良い音に変身っしてくれるなら、空 Playもやりたいって思っています。
「専用のエージングCD」ってどこで売っているのですか?
興味ありです!
書込番号:18831446
1点

エージング用CDは確かAKGかゼンハイザーの高級機に付属していたり、オーディオ専門店などで取り扱っていたりすると思います。
おそらく内容はピンクノイズではないでしょうか。
他にもこんなCDとか
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/12469/
こんなのもあります。
http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/03/18/235500
もしご利用するなら効果も含めて自己責任でお願いしますw
書込番号:18831519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ask65さん、
ありがとうございました。(CDは結構良い価格ですね。)
EH、HP は装着してPlayが必要なようですね。装着しなければ「意味がない〜悪影響」なら少々時間かけても好きな音楽を自分で聞くしかないでしょうね。でも、効果が落ちる程度なら、外出時などにplayしっぱなし、付けっぱなしができるので便利ですね。
この点、ご存知ですか?
書込番号:18832340
1点

基本的には皆さんご説明の通りですが、結論から言うと何も特別なことはする必要はありません。
普通通りに聴いてみて変化があればそれを楽しんでください。
音を良くするための工程、というよりも自分の耳も含めて馴染んでくると言った感じです。
あまり惑わされずに普通に聴いて楽しんでください。
書込番号:18832666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングしたからといって「より音質が良くなる」という事ではありません。
「本来の音色になる」という事ですからお間違えのないように。
場合によっては期待した様には変化しない事もあります。
さらにそれは数値的に証明出来る物ではありませんし、機器の馴染み具合以外にご自身の聴感の慣れや思い込みなどのプラシーボ効果も含まれます。
ですから単純に機器の馴染み具合を促進するというためには、
何時間も音楽を流し続ければいいだけなので特に装着する必要はありません。
自分が効果と言ったのはそういったCDや音源を使ってエージングした時の効果という意味です。
イヤホン・ヘッドホンに限らずオーディオ界では昔からエージング要不要論争は絶えませんので、
「そういう物もあるんだな」程度に気楽に考えていた方がいいですよw
書込番号:18832968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

A.ワンダさん
論点、私の質問の趣旨と違っています。
Agingに関しては好みによる。賛否両論あるのはよく理解していますが、
1つの論点はAging又は使い込むと良い音になるかどうか?(この表現が嫌いなら、不完全な新品が使い込んで普通の音になると言い換えてもいいですが...)
2、もし、BETTER(?)になるなら、ゆっくり時間をかけず、人工的、「空PLAY」によるAgingが有効かどうか?(好みによる?)
3、空Play はどのような音量、音質がいいのか?(いい回答を頂きました)
4、EP、HP は装着せずの 空 Play Aging は、しない方がいいのか、着装せずでも、効果は低いがやった方がいいのか?
ということです。
尚、上記にも書きましたが、私の耳では聞きこんだもの(EH、HP、スピカー)が良い音になっているという実感があります。今回、新しいCH3000を購入したので、上記を質問しています。
書込番号:18833264
4点

1、使い込むと良い音になることもあるような、、、でも2年位かかってる。
2、HPは最初の20〜30時間で電気的あるいは機械的な慣らしは完了して、ほぼ落ち着くような気がします。EPは10時間程度で十分な気が。機種にも依りますけど。
3、空Play はあまりしませんが、どうしても違和感があるときは、聴く時の音量で、ベートーベンの第九などを1日リピートさせたりしたこともあります。劇的に変化した経験はないので、気休め程度ですけど。
4、EP、HP は装着が音質に大きく影響するので、装着しながらの音の変化を楽しむのが好きです。イヤーピースが柔らかくなったり、装着のこつをつかんだり、そのHP,EPの得意なジャンルなど見つけたりしながら。
書込番号:18833525
5点

思ったような回答でなく失礼しました。
1 好みのジャンル、もっと言えば好みの曲を多く聴けば聴くほど振動板がその曲に合った特定の動きを多くするわけでその分ほぐれて余裕がある、レスポンスのよい音になるのかな、と解釈してます。
2と3 1にも関連してますが良く聴く曲にとってはほぐれてくるため良い方向へ向かうと思います。
人工的に行うならいつも聴く音量かもしくは少しだけ大きめな音位が良いと思います。普段自分が聴く曲を幅広く集めてプレイリストなどを作ればよいかと。器質的なことで言えば空playでも装着しながらでも効果は同じだと思います。聴いている時間がないならこのような手段もありかと思います。ピンクノイズを使用したエージングもご存知かもしれませんがよく話題にのぼりますね。
ただし個人的には耳慣れも半分位はあると実感しているので、そういった意味では実際に装着して行ったほうが変化は感じやすいかと思います。(耳慣れだけでなく脳内補正なども)
4 結果として→
空playでのエージングで悪くなることはないのでどちらでも大丈夫、やってもいいし、やらなくてもいいというのが答えです。時間がないなら空playも有効かと。
個人的には普段使いで慣らしていく方が変化も楽しめるし、耳慣れも含めたら変化も大きく感じると思うため最初に回答したように自分のペースで実際に使用していった方がより好みの方へ傾きやすいかなと。
書込番号:18833772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1に関しては貴殿がご自分で答えを出されています。
1つの論点はAging又は使い込むと良い音になるかどうか?→>私の耳では聞きこんだもの(EH、HP、スピカー)が良い音になっているという実感があります。
書込番号:18834453
4点

宗教的ですが、私は通常音量でホワイトノイズを使います。サンプリングが192kHzのものがネット上に転がっていたと思います。
よく聴く曲でBurn inするよりも良い様な気がします。ある程度使い込んだ後でも、ホワイトノイズを流すと、音が整う様に思います。
宗教みたいなものなので、効果の程は、信仰次第です。
ところで、EHP-CH3000は、エレコムだとか、ハイレゾとか、ミリタリーデザインとか、そんなのを抜きにして、音の良いイヤホンだと思います。CH2000の低音が少しほわわ〜んとしているのに対して、CH3000は締まった低音ですし、中音に被らず、歌声もはっきりスッキリしています。「微ドンシャリ〜中ドンシャリ」ですね。イヤピースに依って変わります。
取付部がいかにも可動しそうなデザインなのに、実際は動かないのには、違和感を覚えます。
書込番号:18839815
3点

このイヤホン、いくらエージングしてもほとんど音質が変わりません
振動体に超多層フィルムと言うのが使っていて音の劣化が無いものと思う
100時間位鳴したがほとんど音が変わらなかった
このイヤホーンの決め手はイヤーチップに有ると思う
付属のイヤーチップでは耳に合わず他社のを2〜3種類試したが耳に合わずネットで調べて取り寄せた
耳にぴったり合った状態で聞くと弾むような低音でそれでいて甘くない音、
エレコムのイヤーホンは左右が同じで見分けがつかない、それも虫眼鏡で見なければ見えない刻印が打ってある
Cainaで作って日本で刻印を打っているのかな?だから実際の値段より安く出来るのかも、せめて左右のコードを長さを変えれば良いと思うけど
書込番号:20208715
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





