OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough のクチコミ掲示板

2015年 5月22日 発売

OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

  • 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
  • F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
  • 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥25,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:380枚 防水カメラ:○ OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough の後に発売された製品OLYMPUS STYLUS TG-4 ToughとOLYMPUS Tough TG-5を比較する

OLYMPUS Tough TG-5
OLYMPUS Tough TG-5OLYMPUS Tough TG-5

OLYMPUS Tough TG-5

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 6月23日

画素数:1271万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:340枚 防水カメラ:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの価格比較
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの買取価格
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのレビュー
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのオークション

OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 5月22日

  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの価格比較
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの買取価格
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのレビュー
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughの画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough のクチコミ掲示板

(1292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughを新規書き込みOLYMPUS STYLUS TG-4 Toughをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードを購入予定なのですが。

2016/05/29 11:52(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

一番良い画質で動画や写真を撮った場合、バッテリーの容量(撮影やちょい再生)から、(予備バッテリー持たないとして)8G程有ればいいのでしょうか?
ちなみにこのカメラには何Gまで入るのですか?

書込番号:19913246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/05/29 12:21(1年以上前)

対応記録メディア
SD/SDHC/SDXCカード(市販)(UHS-I対応、128MB〜128GB)

となってます。8GBはさすがに少なすぎじゃないですか? 今なら16か32か64GBあたりと思いますが、32GBあたりが買いやすいかと。

書込番号:19913316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/29 16:45(1年以上前)

>(予備バッテリー持たないとして)8G程有ればいいのでしょうか?

動画を撮らないのでしたら、静止画が1枚7MBで計算しても(サンプル画像が7MB程度だったため)8GBで1142枚入りますし
カタログ値の1枚9.1MBで計算しても、879枚撮影できますので
カタログ値の撮影枚数380枚を大きく超えます。

ただ、動画も撮られるのでしたら、このカメラは動画撮影可能時間、連続撮影時間:120分 となっていますので
120分の動画を記録するには、24GBの容量が必要となります。

SDカードは16GBの上は32GBになりますので、動画も撮ることを考えると32GBを購入しておいた方が無難のように思います。

サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s

書込番号:19913853

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2016/05/29 23:55(1年以上前)

ご回答ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

書込番号:19915249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2016/05/30 00:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございました、画質を落とさず容量に余裕を持たせて32Gを買うことに決めました。

大変分かりやすい回答でした。

書込番号:19915268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

プラスムービーオート

2016/05/23 22:01(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

クチコミ投稿数:20件

みなさんこんにちは。購入の参考にさせてください。このカメラ、短い動画をつなぎ合わせてその日のダイジェストが作れるような、キヤノンでいうプラスムービーオートのような機能はありますでしょうか?

書込番号:19899635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のズーム音について

2016/05/14 10:34(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

再生するワイ→テレ、テレ→ワイドのズーム動画です

作例
ワイ→テレ、テレ→ワイドのズーム動画です

皆様こんにちは。

愛用していたSANYO Xacti CA9が突然の水没で壊れたため、
TG-41に買い替えました。

顕微鏡モード等、とても満足しているのですが、
動画撮影時のレンズのズーム作動音がとても気になります。

撮影後の動画を再生すると、
ワイド→テレ、テレ→ワイドいずれのズーム時も必ず
「ウィーーーン」と作動音が撮影音声に被り、本来の音が聞こえないくらいです。
電源オンで撮影していない状態でのズーム時のレンズ作動音は
静止画撮影、動画撮影いずれも本来から聞こえますが
本体上部のマイクが作動音を拾ってしまうのは仕方のないことなのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。

参考のためズーム時の動画を添付します。

書込番号:19873826

ナイスクチコミ!0


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/05/14 11:02(1年以上前)

現状では仕方ないこと。
デジカメの動画は、いまのところただのおまけだから。AFも良く迷うし、ものによってはAF駆動音も録音されるし。
動画はまだビデオカメラには敵わないなー。

書込番号:19873891

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/05/14 11:08(1年以上前)

YouTubeに上がっているTG-4の動画の中で回りの騒音が静かなものをピックアップすると確かにズームモーター音はしています。他のデジカメも含めてビデオカメラのようなズーム時の静音性にはお目にかかれませんね。それからそのモーター音を緩和するためなのかちょっとミュート気味ですね。因みに間違ってマイクを指で塞いでしまうとズームモーター音がより目立ってしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=gRizp0-o4wM
https://www.youtube.com/watch?v=u_yexb1tWhk
https://www.youtube.com/watch?v=YSOaZu35XFo

書込番号:19873905

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/05/14 11:15(1年以上前)

慰めにもならないかも知れませんが、
光学系が同じと言われているリコーのWGシリーズでは、動画撮影中の光学ズームをオフにする設定があります。
それだけズーム音を拾ってしまうということで、取説にも注意書きがあります。
実際に動画撮影中にズームを行ってみると、まわりが静かだとスレ主さんの動画と同じくらい盛大に音が記録されます。

書込番号:19873918

ナイスクチコミ!3


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/05/14 11:48(1年以上前)

別機種

防水カメラのマイク(TG860)

TG-4のような防水カメラのマイクは、水を通さず音だけ通す特殊な構造にする必要があるので、一般的なデジカメよりカメラの動作音をひろいやすくなってしまうと思います。
TG-4をデジカメの代表にしてビデオカメラと比べるのは少しかわいそうです。

書込番号:19874011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2016/05/14 12:10(1年以上前)

皆様ご教授ありがとうございます。
主にプールやキャンプ等アウトドアでの静止画撮影用途がメインです。

たまたま動画撮影の機会があり、
再生した際、あまりにも作動音がすごかったので
初期不良の様なものか心配した次第です。

sumi_hobbyさんのYouTubeの動画を観ると、
そういう仕様であることがわかり一安心しました。

また、technoboさんの仰る様に、「水を通さず音だけ通す」機構なので
本体からの振動音を拾ってしまうのは致し方ないことなんですね。
とても勉強になりました。

書込番号:19874072

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/14 14:46(1年以上前)

>水を通さず音だけ通す特殊な構造にする必要があるので

骨伝導みたいな仕組みなのですね。
なのでズーム動作時の振動音を拾ってしまうのですね。
勉強になりました。

書込番号:19874378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2016/05/23 10:40(1年以上前)

>ヤン・ウェンリィさん
私のはTG−2なんですが、カタカタ音がかなり感じられることもあります。

常に音が入ってしまうってわけでは無いんですが、こんな感じで入りますネ。

https://www.youtube.com/watch?v=KjmVhr-Vmwk

TG−5では改善されているといいのですが・・・。

書込番号:19898256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

クチコミ投稿数:512件

現在、オリンパスのミラーレスE-M10のダブルレンズキットをメインカメラとして使用しています。
サブカメラとして、コンパクトデジカメをいろいろ物色しており、
キャノンのG7Xなども気にしていたのですが、もっと意趣の違うカメラに興味が起こり、
現在、この機種と、RICOH WG-5 GPSの2機種が気になっています。

用途としては、
夏場の川遊びと、海水浴での使用と、顕微鏡モードの
マクロの利用について、楽しそうだし便利そうだなぁと思っております。

防水機能は、どちらも思いを満たしてくれそうですし、
レンズのワイド側のF値も2.0ですし、焦点距離も思いを満たしてくれそうです。
サイズも、どちらでもよいかなぁと思っているのですが、
顕微鏡モードではどちらが優れているでしょうか?

どちらかの機種で、雪か塩の結晶などまで見れているようでしたが、
そこまで、拡大できなくてもよいのですが、
川で拾った石や、
海の砂浜の砂の拡大や、
浜辺で見つけたヤドカリや、貝などの拡大写真を
とってみたいと思っています。

あと、そもそも
顕微鏡モードってのは、
テレマクロのさらに拡大、(トリミング)的なものなんでしょうか?

顕微鏡モードってのがわからないことが多く、
2機種で購入をどちらかとされた方のご意見など、
いろいろご教示いただければと思います。

価格差も1万円ほどあるのと、レビューでの人気もこちらのほうがよさそうだったので
こちらの板に質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19858445

ナイスクチコミ!3


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/05/08 23:25(1年以上前)

WG−5の場合顕微鏡モードは1cmマクロの機能を限定した一種のシーンモードのようなもので、Pモードでも同じことができます。
顕微鏡モードでは解像度(記録サイズ)が2M(16:9)、デジタルズームがオフに固定されます。
光学ズームで4倍まで超解像ズームで9.6倍まで撮影できます。
Pモードでは解像度とデジタルズームのオンオフを選択できます。
どの解像度でも光学ズームは4倍まで、デジタルズームは28.8倍までです。
超解像ズームは解像度ごとに変わり、16Mと12Mではなし、5Mで6倍、4Mで7.1倍、2Mで9.6倍、1024で18倍です。

書込番号:19859017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/05/09 03:48(1年以上前)

WG5の優位点は、マクロスタンドが付属する事位です。
マクロスタンド(付属品)を使う事によって、平面の物に直付けで、拡大撮影出来ます。(三脚不要)
照明は、レンズ周りに有る6個のLEDライトが働きます。
平面の拡大に、適しています。

TG‐4にほ、Wifi機能が有るので、スマホの画面に映し出す事が出来、リモート撮影出来ます。
また、深度合成を使えば、立体物が、ボケる事無く、撮影出来ます。
雪の結晶は、立体物です。

私は、WG‐2 GPSをルーペ代わりに使っています。(視力が弱いので、注意書きを読む為)




書込番号:19859370

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/05/09 07:29(1年以上前)

TG-4の顕微鏡モードは撮影距離1cmから30cmまでの広い範囲で最高の解像度の16Mのまま光学倍率の4倍まで撮影できる融通性の高さがあります。それに超解像2倍ズーム(光学ズームと合わせて8倍)やデジタル4倍ズーム(光学ズームと合わせて16倍)まで拡大出来るという事ですね。

ラフに写すのは厳禁なモードですけれど顕微鏡モードのサブモードとして自動的にピント位置をずらした複数枚の画像を撮影するフォーカスBKTや自動的にピント位置を調整した複数の撮影画像からピントが合っている範囲の広い画像を合成する深度合成モード(解像度は8M)も備えています。

書込番号:19859515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件

2016/05/09 18:50(1年以上前)

>technoboさん
>デジ亀オンチさん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
参考になります。

やはり、値段なりに本機種のほうが優れている箇所が多そうですね。
となりますとオプションのLEDライト買うとしたら、1.5万ほど
この機種のほうが高くなりますが、
私は、TG-4のほうがいいと思えそうです。
水辺のサワガニや、石、
その他、植物などマクロ的にとって見たいので、楽しみになってきました。

書込番号:19860700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

お尋ねです。

TG4カメラを買い、水中(浅い川)で川トンボ撮影をしょうと思っています。

水中に、潜るの事ができないので川淵からカメラのみ水中に入れて撮影を考えています。

カメラのみ水中撮影どうでしょうか。何方か経験された方いらっしゃいますかお尋ねいたします。

書込番号:19833356

ナイスクチコミ!2


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2016/04/30 19:37(1年以上前)

 
 川トンボとはハグロトンボ(など)のことですよね。

 幼虫(ヤゴ)のときは川の水の中で過ごしますが、5〜6月に成虫になると陸に上がって水辺(空中)を飛びます。水中(浅い川)で川トンボを撮影するとは、水中のヤゴを撮るのでしょうか。それとも水の中から見上げる格好で陸にいる成虫を撮るのでしょうか。撮影の意図が不明です。

 成虫になると水から上がり、水の流れや水辺を飛んだり、その周辺で止まって休んだりしています。

書込番号:19833616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2016/04/30 21:56(1年以上前)

TG-4での水中撮影経験はないですが・・・・
想定しているシチュエーションは、カメラの液晶モニターは確認できそうですか?

私は時々、滝壺の水中を撮ったりしますが、構図確認に困ります。
撮っては確認、再度修正撮影して確認・・・・これの繰り返しでとても効率が悪いです。

そういう点ではチルト液晶のTG-870(TG-860)はいくらか楽になりそうですし、フジのXP90ならスマホで確認しながら撮れるようですし、カシオのFR10、FR100ならカメラ部とモニター部が分離出来るので構図確認は楽だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018369_J0000018216_J0000017891_J0000013429&pd_ctg=0050

書込番号:19834104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/05/01 09:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

早速の返信有難うございます。

isoworldさんへ、
有る雑誌で見た写真にヒントを得て、TGカメラを思いついています。
左は雑誌のTG−850撮影人様の添付画像です。他2枚は昨夏にオリンパスE−M1で撮影し、このような川トンボを沢山撮っています。中、川トンボの水中産卵。右端は石に止まる川トンボです。これを水中目線での撮影を試みたい訳です。

豆ロケットさんへ
構図確認のが確認が出来ればいいなーと思っています。何しろ手元にTGカメラが無いのでお尋ねです。
昨年はガラス箱を手作りしてEM−1カメラを入れチルトで上から撮りますがうまく行きません。
TGカメラを手にしたら実機で試行錯誤できるのですが、その前にお尋ねしています。

御ふた方有難うございます。


書込番号:19835181

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/05/06 13:26(1年以上前)

>西海のGGさん

トンボが産卵している場面を半分は陸上、半分は水中で撮影する時、
1. レンズはフィッシュアイか超広角
2. パースペクティブ効果により、レンズの直前に被写体がいること
3. ドーム(レンズ表面)が大きいこと(小さいと半分浸水させても、どれくらいか水面のざわつきでわかりにくい)
4. 水面があまりざわついていないこと(流れがあると写ったものが何かわかりにくい)
などが思いつきます。
私的にはTG4はやりにくいと思います。
でも想像なので、実際に色々やればいいと思います。
なお、TG4のレンズ面はコーティングされており、よく水を弾きますよ。


書込番号:19850973

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2016/05/06 15:27(1年以上前)

 
 西海のGGさん:

 おお、なるほど。撮影の意図はよく分かりました。アイデアもセンスもいいですね!! 撮れるとインパクトのある写真になると思いますよ。でも…かなり難しいかも....。

 glossyさんが指摘されるように、そういう写真はかなりの広角かフィッシュアイでなければよい絵にならず、たぶんお気づきでしょうが川トンボ(ハグロトンボなど)は結構警戒心が強くて2mくらいにまで(慎重に寄っても)近づくと飛んで逃げます。

 広角かフィッシュアイで撮ろうとすると、たぶん被写体(川トンボ)から10cmとかせいぜい20cmくらいの撮影距離で撮らないと大きくは写らないわけで、撮影技術よりもどうやって接近するかが問題です。

 もっとも、川トンボは人間であっても不動の物体には気にせずに近づいてきますから、川の流れの中にある石のそばでじっと待ち構え、その石の想定位置に止まることを前提に我慢してスタンバイすると、いいかもね。これは根競べみたいなものです。

 カメラを川の中にセットして、自分はリモコン撮影に徹してもいいのですが、これではレンズを向ける向きを微妙に調整できないので、一か八かになりますよね。

 以前は川の流れの近くで飛んでいるハグロトンボをよく撮りましたが(飛翔写真です)、最近はさっぱりです。全体に色が黒っぽくて絵になりにくいので。

書込番号:19851211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/05/07 08:52(1年以上前)

お二方返信有難うございます。
トンボ撮影は、無理だと思います。

もう一つ撮影を試みたいのは、上の左の写真です。夏になると滝壺に子供が
川遊びに来るので水中から滝壺から滝と子供を入れてどうかと思っています。
思いつきですが何せこのカメラを手にしないことには始まりません。

話は変わりますが、昨年トンボ撮影中にE−P5に300ミリレンズごと15センチ程の
深さ川にどぶんと落とし、すぐ引き揚げレンズをはづし乾かし防湿箱に3日間入れて
修理に出したら、使えるようになりました。諦めていましたが修理代2万円余りでした。

書込番号:19853347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2016/05/07 09:44(1年以上前)

別機種
別機種

構図失敗

ピンボケ(&手ブレ)失敗

>ガラス箱を手作りしてEM−1カメラを入れチルトで上から撮りますが

そういった工夫次第では撮れるかも知れませんが、液晶モニターが可動しない素のままの状態では構図の確認は難しいと思いますよ。

アップした画像はTX5ですが下手な私が勘で撮ったの失敗作。で、撮り直しの繰り返し。飽きる子供。
TG-4はレンズ位置が中央なので、液晶モニターの半分は水面から出ている状態(波がなければ)でしょうし、私のTX5よりは屋外での視認性も良いので、その分の優位性はありそうですが・・・・
そういった点では、構図の大体の確認でよければチルト式のTG-870の方が楽だと思いますし、水がかかる事がないモニター分離式ならもっと楽だと思います。(両手が必要ですが)

あと、気になるのがTGシリーズにはマニュアルフォーカスが無い事ですが、問題ありませんか?
TX5だとピンボケ量産だったりするので、撮るたびにマニュアルフォーカスか単独AFロックが出来るといいのになぁと思います。

書込番号:19853470

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2016/05/07 10:35(1年以上前)

 
西海のGGさん:

> トンボ撮影は、無理だと思います。

 なぜすぐに諦めるのでしょうか。こういう(人がやらない)ことは、石にかじりついてもトコトンやるべきなのでは? 私ならやりますけれどね。

> もう一つ撮影を試みたいのは…水中から滝壺から滝と子供を入れてどうかと思っています。思いつきですが何せこのカメラを手にしないことには始まりません。

 スタートはこれでいいかと思いますが、誰でも出来ることで終わってしまっては面白みがありません。最終ターゲットはぜひ川トンボにしてくださいませ orz 楽しみにしています。

> 深さ川にどぶんと落とし、すぐ引き揚げレンズをはづし乾かし防湿箱に3日間入れて修理に出したら、使えるようになりました。諦めていましたが修理代2万円余りでした。

 水没させたカメラ/レンズはすぐに引き上げて純粋の水に再度浸すのがいいようです(ふつうの人はこれが出来ません)。しばらく浸して、その後に自然乾燥させるのが最善の手かと。

書込番号:19853582

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/05/07 11:06(1年以上前)

参考にどうでしょうか?

http://pokkekun.jp/blog-entry-1909.html
http://www.marinediving.com/photography/phtec/no19/

わたしは、TG4の赤購入しました。
顕微鏡モードに興味があったので今でも花の撮影に良く使います。
半水中もいいですね。
これどうやって撮影したのかなと言うくらい、不思議な撮影ができそうで、楽しいですよ。

書込番号:19853640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/05/10 15:17(1年以上前)

glossyさん

参考画像拝見しました。
有難うございました。

これを昨年から手製ガラス箱で撮っています。何かと参考になりました。
人にお見せできるようなのが撮れたらUPします。

書込番号:19862949

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/05/12 09:05(1年以上前)

>西海のGGさん
ホームページ拝見いたしました。
すばらしい自然と、そこを撮影する技術をお持ちのようで、
私などは教えていただく立場の人間であることを思い知りました。
長崎は市内観光と釣りでしか行った事がないのですが、
一度じっくり自然観察に行きたくなりました。

書込番号:19868163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/05/12 21:41(1年以上前)

別機種
別機種

glossyさん

HP拝見有難うございます。
以前フイルム時代に川トンボ撮っていました。添付の様なトンボをE−M1で撮影しましたが更にTGカメラで
水中から撮ろうと思いついているわけです。実現できれば幸いです。

オリンパスの手振れ補正は素晴らしく、いろんな撮影に助かっています。UPの画像は1脚です。

書込番号:19869848

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

室内でのGPS制度

2016/04/30 11:42(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

クチコミ投稿数:5件

自宅で写真を撮ると位置情報が北海道で撮影してるのに、決まって鳥取県になってしまいます。
家は普通の2階建て一軒家でiphoneのGPSは問題なく正確な位置を示します。
屋外での撮影は問題なく位置情報を捉えてます。
他の建物内では試してないのですがこんなもんでしょうか?

書込番号:19832495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2016/04/30 11:54(1年以上前)

>べろすきさん

>> 他の建物内では試してないのですがこんなもんでしょうか?

GPS受信機は、屋外で使わないと、GPS衛星3機以上からデータを受信出来ません!!
しかも、市街地では、捕捉しづらいですね。

スマホなどは、別ルートでも位置情報を取得出来るので、問題なしです。

書込番号:19832535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/04/30 12:00(1年以上前)

カメラ他機種ですが、屋外じゃないと駄目ですね。
移動電話機は基地局情報を補助に使っていますので、条件が違います。

書込番号:19832553

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/04/30 12:04(1年以上前)


GPS測位で非測位や精度(DOP)低下時にEXIFに位置情報が記録されてしまう
というのも問題かと思います。 メーカーに質問して確認してはいかがでしょうか?


鳥取と聞くと、今は会社は売られてしまいましたが、もしかして中身は旧鳥取三洋で
作っていたのかなぁとか思ってしまいました。

書込番号:19832566

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2016/04/30 12:09(1年以上前)

iPhone。。。。というかスマホの場合、GPS電波だけではなく、携帯電話の基地局情報からも位置情報を取得できます。
そのため、完全屋内でGPS系の電波が遮断されていても、ある程度の位置を割り出せます。

一方でデジカメの場合、(カシオ、Nikonの今後の機種の様にBluetoothLowEnergyでのスマホ連携を前提としない場合)GPS系の電波だけで測位しなければならないため、コンクリなどで電波が遮断されてると測位が出来ません。


ただ、「測位出来ない状態」でどのような挙動を示すかは、製品の造り・仕様に依存します。
『とりあえず国内だろ?』って事でメーカーの本拠地を指し示すのか、或いは『エラーの場合はエラーって出すべき』なのかは、設計者の感性によるのかも知れませんね(^^;)

書込番号:19832577

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/04/30 12:17(1年以上前)

気休めかもしれませんが、GPSアシストデータをダウンロードして測位スピードを上げるようにしてみてはいかがでしょう。データは毎日更新されているとの事です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004638-1

書込番号:19832601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2016/04/30 12:17(1年以上前)

>べろすきさん

スマホでも、
ソフトバンクのiPhone4Sを使っていたとき、
厳島に行った際に宮島口で撮影した時、広島市内の基地局付近になっている写真もあったので、
100%信用は出来ませんね。

書込番号:19832602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/04/30 13:25(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>sumi_hobbyさん
>真偽体さん
>jm1omhさん
>うさらネットさん
みなさんありがとうございました。
携帯のGPSとは違うのですね。
勉強になりました。
もう一度ウェブをよく見たら防水プロテクターを付けただけでも、GPSも電子コンパスも正しく動作しないと書いてました。f^_^;)

書込番号:19832777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/04/30 16:35(1年以上前)

機種不明

行ったこと無いのに

鳥取県で撮ったことになってしまうのは、OLYMPUS Viewer3は地図上に写真のピンを立てるとき、GPS測位が完了していない写真の場合は、ピンを立てる前に表示された地図の中央に立てるようになっているからだと思います。
地図を起動したときは鳥取県あたりがが中央になるので、そのままピンを立てると鳥取県で撮ったようになります。
ピンを立てる前に地図の表示を変えると、イタリアのトリノ付近で撮ったようにもできます。むなしいけど。

書込番号:19833195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughを新規書き込みOLYMPUS STYLUS TG-4 Toughをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
オリンパス

OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughをお気に入り製品に追加する <1227

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング