OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1227
OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 5月22日
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2016年7月18日 13:44 | |
| 29 | 13 | 2016年7月15日 16:02 | |
| 44 | 22 | 2016年7月13日 09:10 | |
| 2 | 6 | 2016年6月20日 19:25 | |
| 64 | 16 | 2016年6月17日 13:01 | |
| 14 | 6 | 2016年6月16日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
カメラを撮った直後にその写真を確認しようとするのですがカメラビューのボタンを押しても反応してくれません…数秒してからようやく反応してします。これは仕様ですか?
書込番号:20043039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一瞬間が空きますが、せいぜい1秒くらいじゃないでしょうか。
印象なので正確ではないですが、3秒以上ということはないです。
暗部補正をオンにしてるとか・・・
書込番号:20043927
1点
あlgkろhさん
メーカーに、電話!
書込番号:20044513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> カメラを撮った直後
ということなんで、SDカードに書き込みをしているのでしょう。お使いのSDカードの書込速度が遅いのかも。
書込番号:20047665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
お世話になります。
初めての防水カメラとしてTG-4を購入し、昨日(日曜日の昼間)川遊びをしながら撮影して来ました。
そして、撮影してる途中で水滴が着いた部分のレンズ内部が結露?してるのに気付きました。
環境は気温30度で結露?に気付いてから一旦陸に上がり、ブロワーで水滴を吹き飛ばしてしばらくするとレンズ内部の結露?は消え、川に入水し水滴が着いて結露?して、陸に上がってブロワーで吹き飛ばして結露?が消えるのを待つの繰り返しでした…。
外気温と水温の温度差で起こったものだというのは分かるのですが、結露?を防止出来る若しくはは完全ではなくても何か対策があれば教えてもらえると助かります。
書込番号:20028314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結露はご存知の通り、温度差で発生します。
温度が高い側で起こります。
その温度が高い側の空気の水分が多いほど顕著です。
今回は温められたカメラを冷たい水中に入れたことで内部結露が起こったと思われます。
結露対策は温度差を小さくするのが有効ですから、陸上では出来るだけ涼しいところに置いておくことだと思います。
だからといってクーラーボックスやスイカと一緒に浅瀬で冷やしたりすると、水中では大丈夫だと思いますが、反対に陸上では表面結露しやすくなります。
また、撮影前に電池蓋等を開けたままで密閉容器にシリカゲルなどと一緒に置いておくと、カメラ内の空気の水分は減るので、これも内部結露には有効です。
書込番号:20028374
4点
OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughにハウジングがあれば それを利用したほうがいいかも
書込番号:20028435
5点
エアコンのがんがん効かせた部屋でバッテリーとカードをセットする。
書込番号:20028451
1点
ご承知のようにTG‐4は完全防水で各所にパッキンが入っており内部をいじる事は出来ません。
レンズも前球に見えるのはフィルターで内部にある鏡で90°反射しレンズユニットにみちびきます。
現場で簡単に出来る対策はおそらくないでしょう。
帰宅後、密封出来るケースに除湿剤を入れそこに保存するともしかするとカメラ内の空気も除湿してくれるかもしれません。
結露は光学系以外でもおきます。故障しないよう十分ご注意ください。
書込番号:20028504
1点
のん…。さん こんにちは
今回の場合 カメラ内にある湿気の問題だと思いますので カメラ内の湿気が少なくなるよう 密閉する時湿気がない所で閉めるしかないかもしれませんが なかなか難しいかもしれません。
書込番号:20028846
2点
私は、スキューバダイバーで東南アジアやポリネシアのリゾート地に撮影に行くことが多いので、結露には注意しております。
豆ロケット2さんがご指摘の様に、温度差で結露は発生しますので、
@ 機材は室内の冷房に当てない。
また、機材を直射日光に当てたり、暑いコンクリートの上に置かない。
温度合わせをするため、撮影前1時間前くらい入り口やバルコニーなどに出しています。
A 撮影の合間ボート上では、ナイロンバケツ(釣具やで購入)に水を張って、ここに機材を入れ、温度合わせをしています。
ボート移動時に、水がこぼれたり、機材がぶつかる場合には、タオルを濡らして機材を覆っています。
B 水中撮影カメラは、ハウジングに入っているので、内部にはシリカゲルを入れています。
今回TG-4では、これが出来ないですね。
結露以外に、レンズ直前の水滴の処理など、いろいろ奥が深いので、試して良い方法を考案してください。
書込番号:20029140
1点
こんにちは
ジップロックとかで密封したなかで乾燥シリカゲルと電池蓋を開けておいて、数時間してから密封を解かずに電池蓋を閉めてどうか…。
書込番号:20029237
4点
プロテクタ(ハウジング)を使う場合、電池交換の際にエアコンの乾燥した冷気を封じ込めるとプロテクタの結露がかなり防げます。
プロテクタを使わない場合も電池蓋に同様に冷気を封じ込めれば有る程度の効果は有るのでは?
書込番号:20029444
2点
>りょうマーチさん
その手は思いつかなかった!
多分出来る手はそれしかないと思います。
書込番号:20029684
2点
あまりに乾燥させると、バルサム(レンズを密着している糊)が傷むかも・・・
書込番号:20032052
3点
>のん…。さん
私もTG-3を利用している時に内部結露発生しました。
レンズの真ん中のあたりに楕円形の曇りが出ませんでしたか?
しばらく撮影できなくなってしまうので辛いですよね。
私の場合浸水対策のためバッテリーパッキンは購入時以外開けないようにして、
データ転送と充電はUSBのみ、それも極力回数を少なく、短時間で行うようにしていましたが、
おかげで浸水は防げましたが、それでも結露が発生してしまいました。
タフデジカメという事もあり、防湿庫で保管せずに、
野ざらしやコンデジケースに入れっぱなしだったのが原因の一つかもしれません。
書込番号:20034510
1点
皆様レス遅れてすいません…。
大変参考にレスばかりで助かります。
>豆ロケット2さん
仰る通り川遊びの休憩中は温度差のことを気にせず、直射日光に当ててはないのですがその辺にTG-4を置いてました。
電源入れっぱなしも良くなかったのかもしれません。
今後はなるべく温度差が大きくならないように気を付けたいと思います。
>VallVillさん
ハウジングってカメラに纏うプロテクターみたいなやつですよね?
ちょっと調べて見たのですが、なかなかのお値段ですね…。
今後も頻繁に結露が発生するようであれば購入検討したいと思います。
>ひろ君ひろ君さん
少しでもカメラ内部に湿度を溜めないようにせよということですね。
エアコンのドライモードで除湿した部屋でやるのは効果ありますでしょうか?
>山ニーサンさん
やはり一度現場で結露が発生してしまったら現場で出来る対策は難しいということなんですね。
この前は川遊びでガンガン着水させたので、帰宅後水洗いし、本体の水気を拭き取りジップロックにシリカゲルと一緒TG-4を入れて内部乾燥試みてみました。
また近いうちに川遊びに行く予定なので結露するかしないか確認してみます。
>もとラボマン 2さん
防水カメラが初めてなのと防水カメラでタフが売りなTG-4だったので、結露のことは全く盲点でした…。
上にも書きましたが間の狭い部屋でエアコン(ドライ)を、掛けてバッテリーとSDカードのセットをしてみたいと思います。
>glossyさん
撮影時以外直射日光に当てないように気を付けるのと、使用前にカメラ本体の温度合わせを徹底したいと思います。
あとは水滴が付いたら素早く吹き飛ぶなど自分で思い付く限りの対策をしてみたいと思います。
>りょうマーチさん
上ではエアコン(ドライ)掛けた環境でバッテリーとSDカードをセットと書きましたが、りょうマーチさんのジップロックで密封を解かずにセットの発想には脱帽しました!
この前は密封を解き、少しでも湿気が入らないようにジップロックの中手を入れてという無駄な努力をしてしまいました(笑)
>潜る仕事人さん
ハウジング(プロテクター?)を購入したらやってみようと思います。
ハウジングに関して全くの無知なので…。
>デジタル系さん
バルサムってどの程度の湿度で痛んでしまうんでしょうか?
この前はジップロック内の湿度を40%に保つように内部乾燥を試みましたが、湿度下げ過ぎですかね?
>レンズのこちら側さん
仰る通り楕円の結露でした。
結露したまま撮影したら写り込んでしまったので、しばらく撮れなくて歯痒かったです…。
一度本体内の除湿が出来たら、同じようにバッテリーを外さずUSBで充電するのが良さそうですね。
因みにUSB側の蓋の方からは本体内部に湿度がいってしまうことはないってことですよね?
書込番号:20039289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この前はジップロック内の湿度を40%に保つように内部乾燥を試みましたが、湿度下げ過ぎですかね?
気温が違えば、同じ湿度40%でも空気中の水分量は変化しますのでご注意を。
例えば気温30℃の飽和水蒸気量(湿度100%時の水分量)は30.4g/立方メートル(以下省略)。湿度40%なら×40/100なので約12g。
気温20℃なら飽和水蒸気量は17.3g。湿度40%なら約7g。
実際を想定して逆算すると・・・・
夏の水遊び。水温をやや冷ための20℃と想定すると、この時の飽和水蒸気量は17.3g
カメラ内の空気がこれより多い水分を含んでいると内部結露します。
湿度40%で上記の17.3g以上になるのが室温37℃の時。(17.5g)
この空気が20℃まで冷やされると結露するかしないかのギリギリですね。
なので「ジップロック内の湿度を40%に保つように」した時の室温が37℃未満なら、結露は大丈夫そうです。
あくまでも計算上ですし、浸ける水がもっと冷たいなら上位数値は変わってきます。
また、防水カメラといっても完全密封ではないので、カメラ内の水分量は時間と共に変化します。
カメラが傷むほどの低い湿度に関しては存じませんが、これに関しては気にするほどシビアではない気がします。
空気温度と飽和水蒸気量(と相対湿度)はコチラを参考にどうぞ。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kukichunosuijoki.htm
書込番号:20039810
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
お尋ねいたします。購入日は今年の5月です。
題名の通り、望遠側で撮影した際に、画面中央に丸いモヤがでます。
以前より少し気になっていいましたが、本日撮影したところ明らかに、それとわかる靄が出ました。
広角、マクロ側では出ません。
今まで色々なコンデジを使ってきましたが、こういう現象は初めてです。
皆様のTG4ではいかがでしょうか。
明日、オリンパスプラザに行こうかと悩んでおります。
宜しくお願いいたします。
4点
黴くさいような・・・
あと、可能性があるとしたら、ゴミが入った状態。
ぬらしたまま放置した、というようなことはありましたか?
よく考えてみたら、ゴミが入る可能性はほとんどないですね。インナーズームだし・・
書込番号:20002084
2点
たたなづくさん、こんにちは
仰る現象は確認できました。
奥の方にもモヤのかかった部分がありますが、それとは違うだろうと思います。
もし、そうなら、問題箇所以外にも、手前の樹のシャドー部に出るはずなので。
原因は、、、残念ながら、わたしにはよくわかりません。
ゴースト? ちがいますよねえ。(逆光ではないし)
問題画像を添えてオリに相談されたらいいと思います。
それはさておき、夏を感じる良い写真ですね。
むちゃむちゃ雰囲気出てます!
書込番号:20002179
0点
望遠側で発現ですから、光学系内部のいずれか (対物側に近いところ?) に何か付着か?黴か。
うちの旧機IR-300ではズーム全域で中央に薄黒いくもりが出ます。フレアも盛大ですが。
書込番号:20002456
0点
レンズ内反射で、
自分のレンズが映り込んでいるように見えるのですが
光の入る角度(逆光)と望遠域で発生するのかも。
あとは内部結露とか・・・は無いか。
書込番号:20002789
2点
>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
登山で一度だけ雨の中で使いましたが、それ以前にも症状が出ておりました。
カビ・・・その可能性はあるのかな?疑ってはいます。
ありがとうございました。
書込番号:20003053
0点
>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。
奥の方は天然のモヤだと思います。今日はとても蒸し暑かったです。
幸い??カメラの液晶モニターでも症状が確認できるので、
明日サービスに行ってこようと思います。
写真をお褒め頂きありがとうございます。
何もない田舎ですが、自然はまだまだ豊富な場所で、それだけが取り柄です。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20003067
1点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
はやりカビでしょうか、だとしたら最初からだと思います。
コンデジにしてはマクロや広角側はビックリするくらいの描写なので、
しっかりと修理して使い込んでいきたいと思っています。
返信ありがとうございました。
書込番号:20003078
0点
>ぶっちゃんとうちゃんさん
返信ありがとうございます。
>自分のレンズが映り込んでいるように見えるのですが
光の入る角度(逆光)と望遠域で発生するのかも。
なるほど〜!!
添付した写真はちょっと小さいので分かりにくいですが、
大きくして見てみると、エッジが綺麗で正円なのです。
貴重なご意見ありがとうございました。
明日のサービスで診てもらおうと思っています。
結果が分かり次第、ご報告させて頂きます。
書込番号:20003099
2点
これ、私も現象を確認できてて、本日販売店に持っていきました。
TG-4の不具合としか思えませんでした。
新品でも発生しましたし、店頭に置いてあるデモ機でも同様な事象が確認できました。
明日、私も問い合わせしようかと思ってます。
書込番号:20005894
4点
私も同じ現象が出てます。望遠で家の照明の近くを写すだけで、白いモヤが入ってしまいました。オリンパスでどのような対応してくれるのか、問い合わせたいと思います。
書込番号:20009046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>波乗りトミーさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
波乗りトミーさんも同じ症状なんですね、驚きました。
コンデジですから、ズームでの画質は全くと言っていいほど諦めておりますが、
流石に、如実にここまで症状がでると、気になります。
7/3に新宿のサービスセンターに持ち込み、症状の出たデータを供覧し修理依頼しました。
サービスセンターの室内で撮影しても症状は出ませんでしたが、お預かりし、確認します、
との事でした。
修理の上りは7/8以降になるそうです。
書込番号:20010047
3点
>masa0615さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
masa0615さんも同様の症状ですか、改めて驚きです。
7/2に新宿のサービスセンターに修理依頼を出してきました。
詳細は波乗りトミーさんに返信させて頂きましたので、そちらを参照して頂ければ幸いです。
同様の症状が出ている方がいるので、少しはお役に立てたかなと思っています。
修理の上りは7/8以降になりますので、改めてご報告させていただきます。
書込番号:20010068
3点
>たたなづくさん
私はメールで問合せてますがまだ返事ないですね。
あれから色々いじくりましたが、現象を何回か再現できました。
蛍光灯や白熱灯の下で、被写体を黒いものにして、少しずつズームにしていくとボヤが良くみえますね!恐らく光の角度でボヤが強調される感じです。
微妙な角度調整が必要ですが。。。
書込番号:20010902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>波乗りトミーさん
返信が遅くなりました。すみません。
>角度でボヤが強調される感じです。
なるほど、サービスの人も撮影状況など気になされていました。
私の場合、屋内では試していないの分かりませんが、
日陰の位置から撮影しても出ますので、逆光や斜光の影響ではないように感じています。
明後日の仕上がりですが、田舎なもんでプラザまで行くのが結構大変です(笑)
書込番号:20016637
2点
がーん、気がついてなかった。
あまり望遠撮らないせいかもしれません。と言い訳・・・・。
今、ちらっとやってみたけど、わかりません。
書込番号:20018673
1点
>デジタル系さん
返信ありがとうござい。
そうなんです、望遠側は本当にあまり撮らないので、私も最初は??
気のせいかな?と言うくらいに流しておりました。
しかもなんとな〜〜くモヤかな?っという程度でした。
しかし、今回は明らかに出たので気になった次第です。
プラザへの回収ですが、来週中になる予定です。
少し遅くなりますが、今しばらくお待ちください。
書込番号:20021527
1点
皆様、こんにちは。
昨日プラザへ回収に行ってきました。
結果は「ゴースト」だそうです。
こんなにハッキリ出ちゃって良いのか〜?
っと少々腑に落ちないので、ショールームに行って、
「そういうものなのですか?」と問うと、そうなんです、と。
ほら、こうやると出るでしょ?っと天井のライトにカメラを向けると、
綺麗な正円のゴーストがでました。
最初からショールームで相談すれば良かったとおもいました。
それはさておき、明暗差がある時に出るようです。
出るというより、最初からゴーストは出ていて、
明るい被写体なら目立たない、暗い被写体なら目立つ
と、理解したほうがよさそうです。
プロの先生方も出ること認識しているようですよ。
ショールームの方は親切丁寧に説明をしてくれました。
返信をくださった皆様、このたびはありがとうございました。
解決とさせて頂きます。解決ボタンってどこにあるのだろうか・・・
お礼は本日撮った、古代蓮です。
見ごろはまだこれからのようです。
書込番号:20032211
6点
>たたなづくさん
私も同様な答えをメールで頂きました。
これは仕方ないですね!
書込番号:20033115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もメールで同じような回答でした。
本文の一部を引用します。
このたび発生した「もや」につきましては、
恐れながら、レンズに光が入ることによって発生する
「ゴースト」という現象である可能性がございます。
ゴーストはデジタルカメラ全般で発生する現象なのですが、
特に明るく、口径の大きいレンズを搭載した TG-4 においては、
恐縮ですが、撮影の状況により顕著に現れることがあります。
そのため、まずは以下の内容で撮影をお試しいただき、
現象が軽減されるかご確認くださいませ。
・「カメラの角度」や「撮影の位置」を変更する。
・望遠にした状態で被写体に近づき、広角に戻す。
との事でした。このカメラの特性を理解して、上手に使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20033213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
現在α6000を使用していますが、サブカメラとしてコンデジを探しています。
メインの使用は子供の撮影です、最初は操作も統一出来るRX100M3を検討していましたが
妻が日常気軽に携帯できる事、公園や水場での遊びなども多いのでこちらの製品に一気に傾きました。
RX100M3は価格も高いですしね・・・
そこで質問なのですが現在α6000とHDR-CX535を所有しています。
動画撮影の記録はAVCHDで撮影しています、
TG−4の仕様を見ると、JPEG(DCF準拠)、RAW、DPOF対応、Exif2.3、PRINT Image Matching Vと記載されています。
イマイチこの様な規格に疎くこの形式の違いやメリット・デメリットなどを教えて頂きたいです。
画像や動画の保存などは同じHDDに保存する事は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ハッピーFバイカーさん、こんにちは。
> TG−4の仕様を見ると、JPEG(DCF準拠)、RAW、DPOF対応、Exif2.3、PRINT Image Matching Vと記載されています。
> イマイチこの様な規格に疎くこの形式の違いやメリット・デメリットなどを教えて頂きたいです。
これらの規格は、すべてα6000でも対応しているようですので、まずはご自身のカメラで確認してみて、それでも分からないようでしたら、改めて質問し直してみてはどうでしょうか。
> 画像や動画の保存などは同じHDDに保存する事は可能でしょうか?
これは可能ですが、、、
ところで今お使いのα6000やHDR-CX535では、どのように画像や動画を保存しておられるのでしょうか?
書込番号:19964273
0点
AVCHDは映像の実体であるMTSファイルと撮影日時などの入ったCPIファイルなどの複数のファイルの集合体です。HDDにダイレクトバックアップするときにはPRIVATE以下のフォルダが丸々バックアップされるでしょう。
TG-4の動画のファイル形式はMOVというApple QuickTime形式の物で映像ファイル単独で扱えます。ですからカメラのSDカードに収まっている.movという拡張子のファイルをPCを経由しHDDにコピればバックアップになります。そしてそれはWMP12(Windows Media Player 12)であれば問題無く再生出来ます。
また、ハッピーFバイカーさんが書き出しているJPEGの使用は一般的なもので取扱いに特に注意する事はありません。Exifは画像の撮影条件の埋め込みデータ、PRINT Image Matching Vはプリンターでなるたけカメラで写した状態を保つデータ、DPOFはデジカメプリント等を依頼するときの付属データということで普段使いでは特に意識する事はないでしょう。
RAWはJPEGに落とす前のCMOSセンサーが出力する生のデータでTG-4同梱のデジタルワークフローソフト「OLYMPUS Viewer 3」を用いて現像できるとあります。RAWで撮った場合はこの現像時に幅広く色調整を行えます。
書込番号:19964286
0点
>JPEG(DCF準拠)、RAW、DPOF対応、Exif2.3、PRINT Image Matching Vと記載されています。
JPEGは一般的な画像形式になっていますが、可逆圧縮なので
画像情報のうち、人間には認識されにくい情報から省かれるようになっていて、その分データ量が少なくてすむようになっています。
DCF準拠は、JPEGファイルを記録するときの方式みたいなもので
ほとんどのデジタルカメラ等はこの形式を使用しています。
この形式を採用しているので、テレビ等でもJPEG写真を表示したりすることができます。
DPOF対応は、主に印刷のための情報で、プリンターもこの規格に対応していると
印刷に関する情報もプリンターで読み取ることができるのですが
DPOFに対応していないJPEG画像でも普通にプリントできてしまいますので
対応しているメリットを感じることはあまりないと思います。
Exif2.3は、EXIFという形式で保存すると、撮影時の様々な情報を格納する場所が定義されていますので
あとから、撮った写真の日時やシャッター速度、絞り、ISO、他いろいろな撮影時の情報がわかります。
2.3というのはEXIFのバージョンのことで、少しずつ拡張されてきて、今のバージョンが2.3という事です。
CIPA、「Exif 2.3」「DCF 2.0」を公開
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/364027.html
PRINT Image Matching は、エプソンが作った規格で、
エプソンのプリンターを使用した時に便利になる程度の認識でいいように思います。
Exif PrintとPIM(PRINT Image Matching)の違いを強調するキヤノン
http://www.itmedia.co.jp/news/0205/27/nj00_exif_pim.html
>画撮影の記録はAVCHDで撮影しています、
TG-4はAVCHDに対応していませんので、動画はMOV/H.264形式で保存されます。
形式による画質等の違いはないと思っていいと思いますが
AVCHD対応レコーダーでは再生できないと思います。
ただ、パソコンでは再生できますので、パソコンでの再生がメインであれば問題ないと思います。
>画像や動画の保存などは同じHDDに保存する事は可能でしょうか?
パソコンであれば、同じHDDに保存できます。
書込番号:19966227
![]()
2点
>フェニックスの一輝さん
さすがです、解りやすいですね。
>ハッピーFバイカーさん
α6000のサブとしてコンデジをお探しの事ですが、多分サブ機にはなりえませんよ。
この手の小型コンデジは良く写るスマホくらいの感覚でいた方が良いでしょう。
ボタン・ダイヤルの絶対数が少なくほとんどの機能がメニュー経由になります。
僕は絞り優先専用機と割り切って使用しています。
書込番号:19968388
0点
>secondfloorさん
回答ありがとうございます、動画画像の保存は同じ外付けHDD2台に保存しています。
最近レイドと言う方法もわかったのでそちらに移行予定で機材も購入済みです。
>sumi_hobbyさん
丁寧にありがとうございます、RAWと言う単語良く聞いていましたがぼんやりとしたイメージでしたが
大変解りやすい説明ありがとうございます、いつかはそこまでいじれるくらいになりたいですね〜
>フェニックスの一輝さん
本当に解りやすく丁寧な説明ありがとうございました、私のような疎い者でも理解出来ました!
ありがとうございました。
>山ニーサンさん
α6000のサブ機にはやはり役不足ですよね、スマホは現在SO02−G仕様していますがどうも私にはソニーの
スマホの絵作りが好きになれないんです、上手く言えませんがわざとらしいと言うかパキッとし過ぎるような
ihone使っていた時は感じなかった不自然さが気になります。
先ずは実機見て検討したいと思います、FDR-X3000も気になりますが・・・
書込番号:19972366
0点
皆さん回答ありがとうございました。
グッドアンサーは皆さんに付けたいのですが・・・
又何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:19972377
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
皆さんはどのような要望をお持ちですか?
わたしは、
@ようやくTG-4でRAW記録に対応したので、オリンパスの強みでもある豊富な画作りをカメラ内RAW現像できる機能を追加して欲しいです。
AライトガイドLG-1を防水仕様にして、PENTAXの防水カメラのような簡易LEDライトをカメラに内蔵して欲しいです。
書込番号:19710921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
せめて…1/1.7センサー…できれば1インチで出して欲しいo(^o^)o
書込番号:19710982 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
本体に関してはTG-4で満足しているので新型に求めるものってあまり無いのですが、オプションのLEDライトガイド LG-1をもう少し本体にピッタリ付くように改良してほしいです。
付けっぱなしにしておくとポーチの出し入れで引っかかるので結局普段は付けずに持ち歩いてます。
本体内蔵になれば最高ですね。
それと、センサーの大型化を望まれる方がいらっしゃいますが、屈曲光学系で大型センサーは難しいのではないでしょうか?
個人的にはこれ以上の画質より防水/耐衝撃で携帯性が高いことの方が優先なので、大きくするのだけは勘弁してほしいです。
書込番号:19711054
5点
センサーは大きいほうが嬉しいですが、せめてもっと広角にして欲しいかな。
AW1みたいなのをPENで作って欲しいなー
書込番号:19711153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とよさん。さん
まったくですo(^o^)o
PEN-toughシリーズとかならおもしろいよねo(^o^)o
書込番号:19711267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TG4までで(この種の機種としては)完成度がたかく、完熟している気配があるので、TG5でどうやって過去モデルと差別化を図ろうかとオリンパスの人も悩んでいるかもしれませんね(笑)
書込番号:19713156
2点
saeko.70さん
S、M、A、M、モード
書込番号:19713233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そろそろ、アウトドア派用高性能コンデジとしてのTG−5とは分かれて、水中使用に特化したTG−5D(ダイバー)を出して欲しいと思っています。
両者が思い描く理想は共通点も少なくないのですが、違う「夢」が少なくないので・・・。
業界筋の噂では今年は見送りとか・・・?
書込番号:19714136
8点
やっぱり一インチ以上のサイズでしょう。
買うときは、覚悟してましたが、暗いところでかなりノイズが多いのでがっくり。
あまり出番がないです。この程度の絵なら、 スマフォのほうが手軽でいいや、
という感じ。
書込番号:19716007
8点
水中ハウジングにつけるワイコンを小さくしてほしいです。できれば、フィッシュアイも作って欲しいです。本体はスピード優先をつけて欲しいです。高感度に強くなって欲しいです。フォーカス位置の指定を、どのモードでも使えるようにして欲しいです。
書込番号:19884097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ペンペンX3さん
イノンのワイコンなら、かなりコンパクトで高性能ですね。
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwlh10028m67/top.html
私は同社のマイクロ魚眼レンズを愛用してます。
本来、ワイドマクロ用ですが、通常のワイコンとしても十分使えると思っています。
書込番号:19885144
1点
>ペンペンX3さん
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwlh10028m67/top.html
のワイコンにフィッシュアイコンバーターを着ければフィッシュアイレンズ並みの画角になります。
書込番号:19885150
2点
潜る仕事人さん
コメントありがとうございます。
虫の眼レンズの方でも、広角として使えますか?
沖縄のような抜けた海の中層で、ダイバーも入れながら、底から海面。もしくは、海底付近から、海面までを一緒に捉えたいと思っています。
もちろん、ワイドマクロ的な使い方はできると思いますので、広角として使った時の様子などお聞かせください。
書込番号:19928103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペンペンX3さん、こんばんは。
マイクロ魚眼レンズは、あくまでワイドマクロ用レンズですし、レンズの大きさも重量もワイドコンバージョンの数十分の1しか有りませんからワイコンと同じパフォーマンスは得られないですけど、私は再びデカいワイコンを着ける気にはなれません。
もう半年以上も着けっ放しで、全てそのまま撮っています。
水中専用レンズですが、若干の手間で陸上でも撮れるようになりますから着けっ放しでも困りません。
半年ほど前からこのブログにアップした画像で、私が撮ったモノは全てマイクロ魚眼レンズ使用です。
http://blogs.yahoo.co.jp/southern5753/folder/792830.html
通常のワイコンと比べると周辺部は少し流れますが、周辺部以外は問題無いと私は思っています。
書込番号:19932670
1点
潜る仕事人さんコメントありがとうございます。例の虫の目レンズを買いました。陸上で撮る事ができるのですか?どんな技を使うのでしょう。この間、撮ろうとしたら、ぼけぼけでした。もしよろしければ、その方法をご教示下さい。
また、取説に80ミリ固定で撮れと書いてありますが、どうやると80ミリでとれるのでしょうか?はたまた、そこからずれるとどうなのでしようか。
書込番号:19956331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペンペンX3さん、こんばんは。
>陸上で撮る事ができるのですか?どんな技を使うのでしょう。この間、撮ろうとしたら、ぼけぼけでした。もしよろしければ、その方法をご教示下さい。
マイクロ魚眼レンズとプロテクタのポートガラス面の間(2mm程度?)に水を閉じ込めれば陸上でもピントが来ます。
具体的にはレンズの後端部分と同じ径のOリング又はドーナツ状の平ゴムパッキンを後端部分に慎重に貼り付け、乾燥後に水槽内でレンズをセットすれば少なくとも数カ月は水が抜けることは無く、水陸両用になります。
ただ、接着の際に後玉に僅かでも接着剤が付着すると最悪なので注意が必要です。
接着剤はセメダインスーパーエックスゴールドが最適だと思います。
両面テープを上手くカット出来れば、レンズを汚す心配が無くそれでもいいと思いますが、ドーナツ状のカットが困難ですよね。
>また、取説に80ミリ固定で撮れと書いてありますが、どうやると80ミリでとれるのでしょうか?はたまた、そこからずれるとどうなのでしようか?
一般的には電源ON後にズーム操作で最適な画角を探る必要がありますが、TG−4なら水中マクロモードを選択しただけで自動的にズームが動いて概ね適切な画角になりますから、そういう意味でも相性は大変良いと思っています。
ただ、上記の方法だとマイクロ魚眼レンズを着けっ放しにする必要が生じますし、顕微鏡モードは使えなくなります。
小さなウミウシとかは十分どアップで撮れますが、若干離れて撮りたい小魚とかを通常の水中マクロモードのように大きく捉えることは難しくなります。
でも、後者はサブカメラでカバー出来るので、私はTG−2にマイクロ魚眼着けっ放しで全く問題無しです。
書込番号:19957657
2点
これが解決されれば、撮影後の画像管理が大変よくなると思います。
1. 撮影の区分を RAW RAW+jpg jpg と分けてほしい。 RAWで撮るとjpgがくっついてくる。PCで分けるのに大変である。
2. フォルダの作成ができるように。日付別等でフォルダが分かれていないため、PCに入れてからが大変。
書込番号:19963816
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
先日、このカメラを購入したばかりですが、アクセサリーとして販売されている表題の2つの商品に興味があります。ときどき、暗所でのマクロ撮影(書籍などを対象)につかいたいと考えています。どちらを購入したらいいのでしょう?2つの商品の違いってなんでしょう。どういう場面で使うのに適しているのか、教えていただけないでしょうか。
1点
カメラのフラッシュを利用した FD−1、 LED照明内蔵のLG−1ということでは?
書込番号:19960546
1点
いいなおすけひろひとさん
メーカーに、電話!
書込番号:19960577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いいなおすけひろひとさん
FD-1は内蔵フラッシュをレンズ中央に向ける構造なので光源は一方向です。
フラッシュなので、撮影時だけ発光します。光量が大きいので屋外でも使えます。
LG-1は円形にLEDが配置されているので、均等に全方向から光を当てることが出来ます。
LEDなので、常時発光させることが出来ます。光量は小さめで屋内向きです。
書籍のマクロ撮影でしたら、どちらかというとLG1のほうが向いていると思います。
書込番号:19960673
![]()
3点
もう一つ。
LG-1はLED発光なので、動画撮影でも使えますね。
書込番号:19960682
4点
LG-1についてのスレも参考になるかと ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016185/SortID=19772606/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LG%2D1#tab
書込番号:19960686
1点
みなさま
そうそうにありがとうございました。
まるるうさんのご意見を参考に、LG-1を購入してみます。
書込番号:19960828
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













