OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1227
OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 5月22日
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2015年9月11日 19:50 | |
| 11 | 5 | 2015年8月23日 16:54 | |
| 9 | 5 | 2015年7月30日 14:56 | |
| 12 | 14 | 2015年7月28日 21:34 | |
| 6 | 6 | 2015年6月19日 20:33 | |
| 9 | 8 | 2015年6月12日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
カメラについて全くのど素人です。詳しい方ご教授下さい。
当方使い道…海ではシュノーケリング程度、山や川での使用。
無論、防水の関係ない普段使いが多くなってしまうと思いますがf^_^;
防水カメラの購入を検討して、口コミや評価など検討した結果、オリンパスに魅力を持ちTG-4とTG-860で迷っています。
TG-4が価格は高いので上位機種なのだろうと思います。TG-4を購入してみたいとは思っているのですが、経済的なこともあり…
画質について
使用を見ると
TG-4が焦点距離 25mm〜100mm F値 F2〜F4.9
TG-860が焦点距離 21〜105 F値3.5〜5.7
とありますが、この違いは大きいものなのでしょうか?価格では1万円ぐらいのさでしょうか。
またその他画質等にこの違いはありますか⁇
使用感等はいかがでしょうか?
またこの2機種の他におすすめ等あれば教えて下さい。
(当方今までIXY920ISを使っていたので、どちらも性能的には格段の差を感じるのだと思いますがf^_^;
以上、乱筆で申し訳ありませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
3点
>この違いは大きいものなのでしょうか?
焦点距離は、写し込める範囲を数値化したものです。
小さい数値の方が広範囲を写しこめます。
TG-860の大きな特徴のひとつが21oという広角レンズです。
IXY920ISは28oなので25oのTG-4でも写し込める範囲は広くなりますが21oのTG-860なら更に広がります。
最近は920ISの頃よりも広角化されてきていますが、広ければ良いというものではなく、広すぎると被写体が歪んだように写りやすかったり、画像周辺の描写が悪くなったりする可能性もあります。
最大ズーム時にはそれぞれ100oと105oですが、この程度の違いはほとんど同じだと思って良いです。
ちなみにTG-860のメーカーサイトに『ウルトラワイド21mm1からの5倍光学ズーム』という見出しで3人の女性が自転車に乗った比較画像がありますが、21oと28oとでは実際はもっと差があるはずです。
F値はレンズが光を集める能力と言うか、光を通す穴の大きさだと思ってください。
数値が小さい方が能力が高いです。
室内や水中の暗い状況などではTG-4が有利です。
TG-4でもズーム時にはF値は大きくなってしまうので暗所でのズームは注意が必要です。
TG-860はチルト式の液晶なので、ローアングル(水面ギリギリから風景を撮ったり)での撮影姿勢が楽だったりします。
暗所で撮る事があるならTG-4。
広範囲を撮ったり、自撮りするならTG-860だと思います。
ちなみに・・・私も920ISを使っていましたが、なかなか綺麗な画質でした。
手放した事をちょっと後悔しています。
920ISと比べて画質が向上するかと言うと、微妙かも知れません。
920ISが出来なかった事が出来るようにはなるので、そこに魅力を感じるのであれば防水機はとても楽しいですが、できるなら買い替えではなく、買い増しが良いように思います。
書込番号:19127667
![]()
3点
買うなら860だろね。
水中以外の普段使いには、
全くもって魅力が無いのが防水カメラだから、
ベーシックな性能が有れば充分満足。
て言うか使い捨て防水写ルンですと同類として
シビアに安価な方を選択すべき。
書込番号:19127687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
個人的にはF値が小さいほうが暗い場所でシャッター速度が速くなるなど利点が多いので、
TG4のほうがいいかなと思います。
焦点距離は水中では陸上より狭く写りますが、私の経験で言うと、25mmであれば
水中でも過不足なかったので、更なる広角を望むのでなければ、この点でもTG4で良いかなと。
(私の場合、子供の川遊びやプールなどでの使用ですが…)
書込番号:19127754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふたたびです。
F値というのはこのように変化します。
F2→2.2→2.5→2.8→3.2→3.5→4
分かりにくいと思いますが、F2とF3.5では1-2/3段の違いです。
ちなみに1段はF2→F2.8のように3段飛びになります。
例えばF3.5でシャッター速度が1/50しか出ない場合、F2なら1/160で
シャッターが切れます。これは暗所など条件が悪いシーンではけっこう
大きな差となります。
またTG860は21mm時にF3.5ですので、TG4と同じ25mmにズームすると、
おそらくF4あたりになり、更に差が付いてくると想像できますね。
それと焦点距離ですが、望遠の1mmは誤差みたいなものですが、
広角側の1mmはけっこう大きな差がでます。
25mmというのは通常使う広角では一番広いレンジに近いです。
一般的な広角撮影では必要十分とも言えます。
21mmは超広角と呼ばれるの域に入ってきます。建物などを撮るときに
後ろに引けないことがよくありますが、そういう際には重宝すると思います。
また超広角ならではのダイナミックな画作りも魅力のひとつ。
なかなか使ってみないとピンとこないとは思いますが、21mmが
必要であればTG860、そうでなければ上で書いたような総合力で
TG4がお勧めかなと、個人的には思います。
書込番号:19127974
![]()
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016185_J0000016186
スペックだけの比較です。
レンズ
焦点距離(広角)TG860が21oなのでより広範囲(視野が広い)です。
f値(広角)2.8数字が小さいほど室内(居酒屋)等の光量が少ない場所での撮影には適しています。
基本使用
記録フォーマット RAWなので、撮影後画像編集が出来ます。失敗した画像を修正する、オリジナル写真を
作る等といろいろと撮影画像で遊べますが、データー容量が大きくなります。
僕なら、日常ユースを優先しTG-4にします。
書込番号:19128072
1点
あたりまえのことですが、最近のスマホのカメラ機能はとても進化しています。
このため、コンパクトデジカメの売り上げは苦戦しています。
そこで差別化するため開発されたのが、この両機種で、そのまま水中撮影できます。
ところで、スマホカメラのレンズは隅っこに配置されていますが、これにはきちんとした理由があります。
本体を薄く作りながら、綺麗な写真を撮るためにこの場所にレンズがあるのです。
TG-4も860も同じ基本構造の光学システムですが、860はきちんと隅にレンズがあるのに、TG-4は真ん中にあります。
おそらく、TG-4は見た目の立派さを重視して、堂々とカメラの真ん中にレンズを配置したのかなと私はみています。
従って、無理した分、広角領域で、下位機種の860に負けているのではないでしょうか?
ただ、カメラらしく威風堂々とした外観で、高級感がありますし、何より顕微鏡モードというスーパーマクロ撮影が可能です。
防水機能があり、スーパーマクロ撮影が出来る。
このカメラはスマホのカメラには無い特殊な存在で、海や山で小さな生物の観察にも適している。
このような特徴を持ったカメラではないでしょうか?
特に最近購入しやすい価格になっているので、私は個人的にお勧めします。
説明が長くなり、申し訳ありません。
書込番号:19129651
2点
>とありますが、この違いは大きいものなのでしょうか?
違いは大きいと思います。
ただ、一方的にTG-4のほうがいいわけではなく、TG-860の方がいい部分もあります。
レンズの明るさに関しては、TG-4は広角端F2.0なので、TG-860のF3.5に比べると1.5段分明るいレンズになります。
その為、暗い所での撮影はTG-4の方が有利です。
レンズの焦点距離に関しては、TG-4の広角端は25mm相当ですが、TG-860の広角端は21mm相当です。
その為、より広い範囲を写すことができるのはTG-860の方で、TG-860の方がズーム範囲も広く
便利だと思います。
そうすると、価格差がないのでしたら悩みますが、価格差があるので、レンズが多少暗くても
ズーム範囲の広いTG-860の方のメリットは大きいと思います。
明るいレンズのTG-4も魅力的ですが、今回はワイド重視でTG-860にしてもいいと思います。
書込番号:19130522
![]()
4点
こんにちは。
アクセサリーのフィッシュアイコンバーター FCON-T01を買うのもありだと思います。
ちょっと大きいですが良いですよ。
書込番号:19130726
3点
皆様、詳しい返答誠にありがとうございました。ど素人の私でもわかりやすく理解することができました。
未だに迷っているのが正直なところですが、みなさんのご意見が判断材料に大きな意味を持つことは間違いないです。
皆様を選びたいのですができませんので、一番早く返答いただいた豆ロケット2さんをベストとさせていただきます。
>豆ロケット2さん
早速の返答ありがとうございます。正直買い増しという考えがありませんでした。新しいのを買ってしまうと、どうしても古いもの以上や古いもの兼ねてと考えがちで、今までも新しいものを買った時はどんなものでも古いものは使わなくなっていました。
画質が…ということであれば使い分けがいいのかもしれませんね。
>at_freedさん
確かにおっしゃる通り。防水が効果が発揮出来る機会というのは、年にどれほどあるかと考えると…数える程かもしれません。
そのような頻度にであったら、低価格のもので充分ですよね。防水写ルンですでもいいかもしれません。
>BAJA人さん
TG860の降格はおそらく自撮りのためですよね。自撮りだったら携帯で充分なのかなと…そう考えると総合力のTG4となりますね。
私のような使い方であれば25mmでも十分です。
>t0201さん
編集をするような技術・知識はないので記録フォーマットはなんとも言えませんが…
防水を発揮しない場、いわゆる普段使いではやはり総合力でTG4ですね。
>glossyさん
確かにおっしゃる通り、外見上TG4はカメラらしい正統派、TG860はイレギュラーな外観です。
顕微鏡モードというスーパーマクロ撮影というのは特殊な機能ですよね。
+防水機能と考えると通常のカメラにない機能で今持っているカメラと使い分けできますし、自撮りなんかは携帯で十分ですし。
>フェニックスの一輝さん
なるほど。そういう考えもありますね。防水機能使う場所というのは多くは屋外。
特に遠くをとったり、広大な景色を撮るのであれば、広角+望遠っていうのは大変な魅力になってくるかもしれません。
水中でも何Mも潜るわけではないですし、使用頻度としては上記のケースが多いような気がします。
TG860ありですね。
>asanteさん
フィッシュアイコンバーターですね。調べたらF2.0とありました。TG4に…ありですね。
皆様、また相談するかもしれません。その時はまたご指導いただければと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19131065
2点
3件選べました…
>BAJA人さん
>フェニックスの一輝さん
も選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:19131071
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
1週間前に購入し本日初めて撮影に行ったのですが、途中でフリーズしてしまい何のボタンも反応しなくなってしまいました。
結局バッテリーを抜いて再起動させたのですが・・・
同じ様な症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:19021094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TG−2ですが、ここ2年ほどの間に陸上で1回、水中で1回有りました。
水中では困りましたね。(笑)
その後何とも無いので忘れてました。
書込番号:19022783
0点
水中でフリーズして出直した際の動画がコレです。
https://www.youtube.com/watch?v=DM1q4t8gWyo
「フリーズしたのでまた同じところに来ました・・。」と水中で愚痴ってます。(笑)
書込番号:19022799
6点
素晴らしい動画ありがとうございます。
しばらく様子見ということですね
書込番号:19024158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TG-2とTG-3ですが、
どちらでもありましたね。
無限連写中や動画撮影中に内部が熱くなりすぎて止まるのかと。
TGシリーズに限らず私が利用しているSONYのRX100やリコーのGRでもフリーズはしますし、
コンパクトデジカメはフリーズするものだと思っています。
ただあまりにも頻繁に起こるようなら保障期間内であれば一度メーカーに送ったほうが良いかもしれません。
書込番号:19040132
![]()
1点
>たかぴょんとさん
TG-4持ちですが、今月動画撮影中にフリーズしました。
同じようにバッテリーを抜いて動作を終了させました。
保証期間内でしたので、メーカーが引き取りに来てくれました。
メーカーでは、同じような不具合は再現出来なかったとかで、
不具合原因になる基盤を交換したと修理納品書に書いてありました。
メーカーからの返品後はフリーズとかの不具合は発生しておりません。
書込番号:19076705
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
TG-4をサブカメラで購入しようかと検討中なんです。
このカメラに顕微鏡モードがあり、そのモードについていろんな書き込みがありどちらが本当なのか知りたくて質問しました。
顕微鏡モードでは手持ちでは手ぶればひどくて難しく三脚とかがないと無理と言うものもあれば、手持ち(しかも水中で)でも100%手振れなしで撮れるという書き込みもあります。
両極端な書き込みでどちらが正解という事ではなく皆さんは手持ちでどの位の確率で手振れなしで撮れているのでしょうか。
実際使っておられる方の意見をたくさん聞きたくて質問しました。
サブカメラですので三脚とかまで用意する気はなく手持ちで手軽に撮りたいと思っています。
2点
TG-4と光学系が同じと言われるペンタックスのWG-3を使っています。
手ぶれというより、ピントが撮影前に合わせたところと違うところに合った写真が撮れてしまうことは良くあります。
TG-4は最短撮影距離1cmのまま4倍ズーム(換算100mm)ができます。
他のカメラでは換算100mmのときの最短撮影距離は30cmぐらいなので、30倍寄って大きく撮ることができますが、単純に考えて手ぶれの影響も30倍になるはずなので、寄って撮るときはそれなりの心構えが必要になると思います。
他のカメラのような広角端付近での1cmマクロや、30cm以上離れてのズームマクロと同じ感覚で撮ると、手ぶれが目立つようになるのではないでしょうか。
手ぶれなしで撮れると言う方は、寄りすぎずズームしすぎない適度の大きさで撮られているのではないかと想像します。
それでも他のカメラの2倍3倍の大きさで撮ることができますので。
書込番号:19005428
![]()
1点
このカメラは割とバッファに余裕があり高速SDカードを入れれば延々と連射できますので、
数10枚数100枚と同じカットを撮ればブレていないカットが撮れるという意味ではないでしょうか。
以前水中で脳珊瑚をTG-3のスーパーマクロで撮ったことがありますが、一応ブレずには撮れました。
ただ深度合成を利用する場合は完全に同じカットで何枚も撮りますので、
非常に難しいというのが現実かと思います。
書込番号:19006294
![]()
3点
お二方ともありがとうございました。
やはり顕微鏡モードは難しいようですね。
現在、3機種で迷っているので別の形で質問してみようと思います。
書込番号:19011160
1点
水中での超近接撮影、しかもズームアップすればブレるのは当然だと思いますが、道具で劇的に改善可能です。
http://blogs.yahoo.co.jp/southern5753/36513774.html
コレを使えばストロボオンで超近接撮影が出来ますから手振れや被写体振れが感じられない画像が簡単に得られます。
プロテクタを押し付けるように近付けるとピントは合っても、普通は内蔵ストロボ光がマトモに当たりませんがコレを着ければバッチリ回ります。
ただ、光が拡散する為に少しでも離れると光量不足になりますから外部ストロボ併用がお薦めです。
書込番号:19011358
1点
マクロ撮影は、比較も難しい一面がありそうですね。
私もこのカメラ使い始めたのですが、じっとしてるものなら、色々工夫して撮影できそうです。
しかし、動きのあるものや、珍しいものに出くわしたときなどは、あわててミスしそうです。
花だと落ち着いて撮れますが、昆虫だとあわてそうです。
このカメラまだ海に、沈めてないですがあえて感想を述べますと。
私1000本以上潜水経験があるのですが、水中で100%きちんとピント合わせた撮影する自信などないです。
ただ、今の時点で一番いい選択だと思って購入しました。
一番の弱点は、メーカーが強気の価格設定していることだと思います。
書込番号:19011370
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
前々から欲しかったtough。
TG-3を買うになかなか踏ん切りがつかず、大蔵省から承認もおりずで月日が流れ…
最近、近所のキタムラに行った際、品切れ覚悟で定員さんに尋ねたところ県内他店舗に在庫有りとの事で即取り寄せを依頼し…ついに当機種の購入に至りました!
大蔵省も根負けしたようですw
前置きが長くてスミマセン…
本題ですが、耐衝撃と言ってもレンズが丸裸というのも不安なのでフィルターをつけようと思いCLA-T01を追加で注文しましたが、それに取り付けるフィルターで迷っております。
偏光フィルターと一般的なフィルターとではどちらがオススメでしょうか?
撥水コーティングされているフィルターもあるようですが…
当方、河原で水遊びをしている子供達やプール、冬にはスノーボードでの使用をメインとしております。(人物撮影:風景=6:4)
知識と経験豊富な皆様からアドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
初投稿ですので返信等、もたついてしまうと思いますが御理解いただきたいと思います。
書込番号:19004750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途が異なるフィルターですよ。用途に合わせて選択すればよいのでは。
書込番号:19004940
2点
レンズ保護が目的ならプロテクトフィルターですね。
偏向フィルターは、大気中の乱反射を抑えて色を鮮やかに撮ったり、水面やガラス面の反射を抑えてその内部(水中の魚とかショーウィンドウ内の様子とか)を撮ったりするのが主な用途です。
若干ですが減光効果がありますし(シャッター速度が遅くなったり、不要にISO感度が上がったり)、経年劣化をしやすいので、常時取付けには適さないと思いますよ。
明るい場所ばかりだからシャッター速度が多少遅くなっても構わない、乱反射が多い撮影状況ばかり、経年劣化したって買い替えれば大丈夫・・・なら偏向フィルターでも付けていれば本体レンズの保護にはなりますが・・・・
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんと同じになりますが、用途に合わせてお選び下さい。
書込番号:19005376
![]()
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭く様
返信ありがとうございます。
用途に合わせて…
手間を惜しまなければ一眼レフのレンズ交換のようにその状況に応じて、という事のようですね!
ありがとうございました!
書込番号:19005563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
豆ロケット2様
返信、ありがとうございます
この機種はF2.0という事で多少暗くなっても平気なのかな?なんてど素人丸出しで安易に考えていましたが…フィルターの役割の違いが明確になり参考になりました!
ありがとうございます。
まずはプロテクトフィルターを装着し、不満を感じるようになったら追加で偏光フィルターを購入し状況に応じて使い分けてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19005581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆*:.。マルドゥ〜ク。.:*☆さん こんにちは
>偏光フィルターと一般的なフィルターとではどちらがオススメでしょうか?
偏光フィルターは反射除去するフィルターですが 効果により最大で2段分暗くなりので使いにくい場合も出ますので 通常フィルターにしておいた方が良いと思います。
後 水が当たる所でしたら 撥水加工して有った方が 撮影している時フィルターに水がかかっても 水を弾いてくれるので 写真に水玉の影響が出ないで良いと思いますよ。
書込番号:19005790
![]()
1点
>まずはプロテクトフィルターを装着し、不満を感じるようになったら追加で偏光フィルターを・・・
プロテクトフィルターの延長線上に偏光フィルターがある訳ではないので、
不満を感じたら・・・と言うのはヘンです。
プロテクターに不満があろうと無かろうと、偏光フィルターが必要な時は必要です。
それぞれ機能が全然違うものです。
書込番号:19005903
2点
もとラボマン 2さん
返信、ありがとうございます
早速、撥水加工のフィルターを探してみたところ
SUGITOH Pro MC Protect(W) プロテクトフィルター(撥水・防汚コート)40.5mm
HAKUBA フィルター XC-PRO 高透過率 撥水 レンズガード 40.5mm CF-XCPRLG405
の2種が人気のようなのですが判断が付かず…
TG-4に装着する際にはどちらがオススメでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します!
書込番号:19006389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
花とオジさん様
返信、ありがとうございます
ご指摘、ありがとうございます。
勉強になりました!
書込番号:19006410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン 2さん様
お返事を書き込む際に『様』を
入力し忘れてしまいました…
申し訳ありませんでした。
書込番号:19006415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
CLA-T01はキャンペーンで貰えますよ。
HPで確認するといいですよ。
書込番号:19006487
![]()
1点
☆*:.。マルドゥ〜ク。.:*☆さん 返信ありがとうございます
ハクバのフィルター最近性能が上がってきていますので 自分だったらハクバ選ぶと思います。
書込番号:19006529
0点
わらしべよりわらべ♪様
返信、ありがとうございます
キャンペーンあったんですね…
し、知らなかったですorz
CLA-T01は注文してしまったので…アクティブコースの三脚で応募しました!
情報、ありがとうございます!
書込番号:19006802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2様
返信、ありがとうございます
アドバイスいただいた通り、ハクバのフィルターの購入で検討したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:19006814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様からのアドバイスでプロテクトフィルターを購入しようと思います。
ありがとうございました!
皆様のお話をGOODアンサーにしたいのですが、
豆ロケット2様
もとラボマン 2様
わらしべよりわらべ♪様
今回は3名様とさせていただきます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:19006857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
TG-4を購入してキャンペーンに参加し、マンフロットのポケット三脚を応募しました。
とても楽しみにしているのですが、装着時がどの様なのか気になります。三脚を装着している画像があれば見せて頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:18879830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真ありがとうございます!
本当に気にならないくらい小さいのですね。
ずっとつけっぱなしでも良さそうですね。
たいへん参考になりました。
書込番号:18880401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sevens121さん
キャンペーンの三脚なんゃから、
来てから楽しんでゃ。
書込番号:18882421
![]()
0点
皆様ありがとうございました。
ポケット三脚到着しました。
サイズも小さく邪魔にならず、ソフトケースにも収納できました。
これはとても便利だと思います。
書込番号:18887398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sevens121さん
おう!
書込番号:18887755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
今までμ795SWを使っていたのですが、GPSも無いし、動画も数秒しか取れないので、最近はiPhoneでばかり撮影をしていました。
ただiPhoneは防水耐衝撃がなく、落としたり、故障が心配なので、TG-4を買いました。
質問なのですが、iPhoneで気楽にしていたパノラマ撮影が、TG-4の出来の悪さに閉口しています。
切れ目がはっきりわかるし、ちゃんと合成もされなかったりと、使い物になりません。
こんなもんなのでしょうか?
1点
iPhoneや他社のカメラでのパノラマ撮影は、何十枚も撮影したうえでそれぞれのおいしいところだけつなぎ合わせて1枚のパノラマ写真に仕上げます。
一方オリンパスのパノラマ写真は3枚の画像から合成するので、境目で食い違いが目立つことがあります。
失敗を減らすには、液晶に表示されるガイドマークに忠実に従う必要がありますが、パノラマを撮りたくなる場面はたいてい天気が良いので液晶がよく見えません。
PCモードだと10枚まで撮って合成するのでかなり改善されます。画像の解像度も落ちず合成中待たされることもなくなります。
ただ、PCモードはその場で仕上がりを見ることができない不安があります。
書込番号:18851852
![]()
1点
残念ですがこんな物でしょう。
オリのパノラマ自動合成はあまり良くないようですね。
SONYやPanasonicがは、パノラマ自動合成が優秀です。
画像はちょっと古い2年前の機種(パナTZ40)ですが、
この程度は何も考えずに撮れます。
書込番号:18852029
![]()
1点
オリンパスでも機種によってはちゃんとパノラマが撮れるカメラもありますよ。
私の持ってるSH-60はそれなりに撮れます。他社で言う「ひとふりパノラマ」みたいな機能で
クルンと回して撮影すると自動的にカメラが合成してくれる機能です。
他社と同様、何十枚も撮影してつなぎあわせるタイプです。
ですのでTG-4とは、おなじパノラマでもやり方が違うようですね…
あとパノラマはやっぱりソニーとかのほうが上手だと思います。
オリンパスは下手なほうだと思います。
書込番号:18852069
4点
>オリンパスでも機種によってはちゃんとパノラマが撮れるカメラもありますよ。
そうでしたか、それは失礼いたしました。
TG-4もこの価格ですから、パノラマも手を抜かないで欲しいですね。
書込番号:18852251
2点
なるほど、TG-4の弱点はパノラマ機能でしたか・・・。
パノラマ写真って撮ろうと思ったことも無いのでゼンゼンわかりませんが、耐圧・耐衝撃コンデジに高いレベルで求められる機能とは思えません。
出来ないよりは出来た方がいいのかも知れませんが、TG-4の魅力は万遍無く何にでも使えるとかいろんな機能が盛りだくさんって部分では無いですから、パノラマを思い通りに撮りたければ、それが得意なカメラをお使いになった方がいいでしょう。
TG-4はタフコンデジ中ナンバー1の画質とずば抜けたマクロ撮影機能が特徴ですが、風景や人物等を撮る目的なら他にもっといいカメラは山ほどあります。
TG-4以前からダイバーにはぶっちぎりで売れまくっていますが、パノラマ機能に付いては気に留めた人は殆ど居ないと思います。
でも、水中風景のパノラマ写真ってのも面白いかもしれませんね。
書込番号:18852550
0点
XZ−1のパノラマ撮影もズレが出ていましたが、これほどひどくは
ありませんでした。
SONYとかPANASONICは動画の機能を使って
パノラマを撮影しているようですね。
書込番号:18853076
0点
返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を見て納得いたしました。
一長一短があって全部納得のいくものは、なかなか無いですね。
パノラマについては、iPhoneと併用しようと思います。
山に川に持って行っているのですが、タフさは安心感がありますね。
まだGPSについて疑問があるので、別の枠で質問したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18854294
0点
解決済みですがパノラマについて。
もし撮影対象が動いている人間等ではなく動かない景色等に向けられる場合は、撮影した高精細の写真を元に後からパノラマ化する方法もあります。
パソコンがあるならば、境界になる辺りに余裕を作って複数枚の写真を撮影した上で、Microsoft Image Composite Editor というフリーウェアなど写真用ツールを用いる事で、後からパノラマに出来ます。
カメラ機能ではスペックの問題から普通の写真より悪くなる事がありますが、パソコン上で加工する分には高精細な写真を元にするので、あまり劣化する事無くパノラマ画像を得る事ができます。
ご参考までに。
書込番号:18863824
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















