OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1227
OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 5月22日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  TG-4液晶にフィルム貼り付け | 4 | 3 | 2016年6月2日 21:52 | 
|  TG−4カメラで、今夏に川トンボ撮影したいのですが。 | 13 | 12 | 2016年5月12日 21:41 | 
|  室内でのGPS制度 | 5 | 8 | 2016年4月30日 16:35 | 
|  防水性能のメンテについて | 7 | 10 | 2016年4月30日 13:26 | 
|  フラッシュディフューザー FD-1とLEDライトガイド LG-1の違い | 11 | 4 | 2016年4月9日 17:41 | 
|  TG-4の動画性能について質問です | 4 | 2 | 2016年3月23日 17:52 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
液晶にフィルムを張り付けて、PT-056は問題なく使用できるのでしょうか?
お解かりになる方は、教えて頂けないでしょうかお願い致します。
それとフィルムのおすすめもありましたら教えて頂けないでしょうかよろしくお願い致します。
PT-056装着して水中撮影をします。
 0点
0点

こんにちは。
私はTG4を去年購入し、液晶面にはすぐさま保護シールを貼りました。
主な用途が、スキューバと磯釣りなので、防水カプセルは付けたりはずしたりです。
全く問題はありません。
保護シールは、ガラスっぽいものを選んだと思うのですが、今ではもう記憶がありません。
もう今の価格だと、購入して後悔することは何も無いと思います。
あと付け加えるとしたら、ダイビング後、同じカメラがいくつも水槽に入るため取り違え事件が置きやすいのです。
また、マクロ撮影用の後付けリングなど購入後にストロボや照明ライトなど欲しくなりがちです。
書込番号:19923243
 2点
2点

>enoaki0822さん
液晶にフィルムを貼ってもプロテクタに入れる際の問題には全くなりません。
基本的にはTG−4用と銘打っているフィルムが無難でしょう。
アタリマエですけどサイズ的にピッタリですから。
私は何も貼って無いですけどネ。
一番傷付きやすい環境へ持って行く際にはプロテクタの中に避難してますから。(笑)
書込番号:19923957
 1点
1点

潜る仕事人さん、glossyさん、アドバイスありがとうございます。さっそくフィルムを注文しました。
書込番号:19924655
 1点
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
お尋ねです。
TG4カメラを買い、水中(浅い川)で川トンボ撮影をしょうと思っています。
水中に、潜るの事ができないので川淵からカメラのみ水中に入れて撮影を考えています。
カメラのみ水中撮影どうでしょうか。何方か経験された方いらっしゃいますかお尋ねいたします。
 2点
2点

 
 川トンボとはハグロトンボ(など)のことですよね。
 幼虫(ヤゴ)のときは川の水の中で過ごしますが、5〜6月に成虫になると陸に上がって水辺(空中)を飛びます。水中(浅い川)で川トンボを撮影するとは、水中のヤゴを撮るのでしょうか。それとも水の中から見上げる格好で陸にいる成虫を撮るのでしょうか。撮影の意図が不明です。
 成虫になると水から上がり、水の流れや水辺を飛んだり、その周辺で止まって休んだりしています。
書込番号:19833616
 3点
3点

TG-4での水中撮影経験はないですが・・・・
想定しているシチュエーションは、カメラの液晶モニターは確認できそうですか?
私は時々、滝壺の水中を撮ったりしますが、構図確認に困ります。
撮っては確認、再度修正撮影して確認・・・・これの繰り返しでとても効率が悪いです。
そういう点ではチルト液晶のTG-870(TG-860)はいくらか楽になりそうですし、フジのXP90ならスマホで確認しながら撮れるようですし、カシオのFR10、FR100ならカメラ部とモニター部が分離出来るので構図確認は楽だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018369_J0000018216_J0000017891_J0000013429&pd_ctg=0050
書込番号:19834104
 1点
1点

早速の返信有難うございます。
isoworldさんへ、
有る雑誌で見た写真にヒントを得て、TGカメラを思いついています。
左は雑誌のTG−850撮影人様の添付画像です。他2枚は昨夏にオリンパスE−M1で撮影し、このような川トンボを沢山撮っています。中、川トンボの水中産卵。右端は石に止まる川トンボです。これを水中目線での撮影を試みたい訳です。
豆ロケットさんへ
構図確認のが確認が出来ればいいなーと思っています。何しろ手元にTGカメラが無いのでお尋ねです。
昨年はガラス箱を手作りしてEM−1カメラを入れチルトで上から撮りますがうまく行きません。
TGカメラを手にしたら実機で試行錯誤できるのですが、その前にお尋ねしています。
御ふた方有難うございます。
書込番号:19835181
 2点
2点

>西海のGGさん
トンボが産卵している場面を半分は陸上、半分は水中で撮影する時、
1. レンズはフィッシュアイか超広角
2. パースペクティブ効果により、レンズの直前に被写体がいること
3. ドーム(レンズ表面)が大きいこと(小さいと半分浸水させても、どれくらいか水面のざわつきでわかりにくい)
4. 水面があまりざわついていないこと(流れがあると写ったものが何かわかりにくい)
などが思いつきます。
私的にはTG4はやりにくいと思います。
でも想像なので、実際に色々やればいいと思います。
なお、TG4のレンズ面はコーティングされており、よく水を弾きますよ。
書込番号:19850973
 0点
0点

 
 西海のGGさん:
 おお、なるほど。撮影の意図はよく分かりました。アイデアもセンスもいいですね!! 撮れるとインパクトのある写真になると思いますよ。でも…かなり難しいかも....。
 glossyさんが指摘されるように、そういう写真はかなりの広角かフィッシュアイでなければよい絵にならず、たぶんお気づきでしょうが川トンボ(ハグロトンボなど)は結構警戒心が強くて2mくらいにまで(慎重に寄っても)近づくと飛んで逃げます。
 広角かフィッシュアイで撮ろうとすると、たぶん被写体(川トンボ)から10cmとかせいぜい20cmくらいの撮影距離で撮らないと大きくは写らないわけで、撮影技術よりもどうやって接近するかが問題です。
 もっとも、川トンボは人間であっても不動の物体には気にせずに近づいてきますから、川の流れの中にある石のそばでじっと待ち構え、その石の想定位置に止まることを前提に我慢してスタンバイすると、いいかもね。これは根競べみたいなものです。
 カメラを川の中にセットして、自分はリモコン撮影に徹してもいいのですが、これではレンズを向ける向きを微妙に調整できないので、一か八かになりますよね。
 以前は川の流れの近くで飛んでいるハグロトンボをよく撮りましたが(飛翔写真です)、最近はさっぱりです。全体に色が黒っぽくて絵になりにくいので。
書込番号:19851211
 0点
0点

お二方返信有難うございます。
トンボ撮影は、無理だと思います。
もう一つ撮影を試みたいのは、上の左の写真です。夏になると滝壺に子供が
川遊びに来るので水中から滝壺から滝と子供を入れてどうかと思っています。
思いつきですが何せこのカメラを手にしないことには始まりません。
話は変わりますが、昨年トンボ撮影中にE−P5に300ミリレンズごと15センチ程の
深さ川にどぶんと落とし、すぐ引き揚げレンズをはづし乾かし防湿箱に3日間入れて
修理に出したら、使えるようになりました。諦めていましたが修理代2万円余りでした。
書込番号:19853347
 0点
0点

>ガラス箱を手作りしてEM−1カメラを入れチルトで上から撮りますが
そういった工夫次第では撮れるかも知れませんが、液晶モニターが可動しない素のままの状態では構図の確認は難しいと思いますよ。
アップした画像はTX5ですが下手な私が勘で撮ったの失敗作。で、撮り直しの繰り返し。飽きる子供。
TG-4はレンズ位置が中央なので、液晶モニターの半分は水面から出ている状態(波がなければ)でしょうし、私のTX5よりは屋外での視認性も良いので、その分の優位性はありそうですが・・・・
そういった点では、構図の大体の確認でよければチルト式のTG-870の方が楽だと思いますし、水がかかる事がないモニター分離式ならもっと楽だと思います。(両手が必要ですが)
あと、気になるのがTGシリーズにはマニュアルフォーカスが無い事ですが、問題ありませんか?
TX5だとピンボケ量産だったりするので、撮るたびにマニュアルフォーカスか単独AFロックが出来るといいのになぁと思います。
書込番号:19853470
 0点
0点

 
西海のGGさん:
> トンボ撮影は、無理だと思います。
 なぜすぐに諦めるのでしょうか。こういう(人がやらない)ことは、石にかじりついてもトコトンやるべきなのでは? 私ならやりますけれどね。
> もう一つ撮影を試みたいのは…水中から滝壺から滝と子供を入れてどうかと思っています。思いつきですが何せこのカメラを手にしないことには始まりません。
 スタートはこれでいいかと思いますが、誰でも出来ることで終わってしまっては面白みがありません。最終ターゲットはぜひ川トンボにしてくださいませ orz 楽しみにしています。
> 深さ川にどぶんと落とし、すぐ引き揚げレンズをはづし乾かし防湿箱に3日間入れて修理に出したら、使えるようになりました。諦めていましたが修理代2万円余りでした。
 水没させたカメラ/レンズはすぐに引き上げて純粋の水に再度浸すのがいいようです(ふつうの人はこれが出来ません)。しばらく浸して、その後に自然乾燥させるのが最善の手かと。
書込番号:19853582
 0点
0点

参考にどうでしょうか?
http://pokkekun.jp/blog-entry-1909.html
http://www.marinediving.com/photography/phtec/no19/
わたしは、TG4の赤購入しました。
顕微鏡モードに興味があったので今でも花の撮影に良く使います。
半水中もいいですね。
これどうやって撮影したのかなと言うくらい、不思議な撮影ができそうで、楽しいですよ。
書込番号:19853640
 1点
1点

glossyさん
参考画像拝見しました。
有難うございました。
これを昨年から手製ガラス箱で撮っています。何かと参考になりました。
人にお見せできるようなのが撮れたらUPします。
書込番号:19862949
 1点
1点

>西海のGGさん
ホームページ拝見いたしました。
すばらしい自然と、そこを撮影する技術をお持ちのようで、
私などは教えていただく立場の人間であることを思い知りました。
長崎は市内観光と釣りでしか行った事がないのですが、
一度じっくり自然観察に行きたくなりました。
書込番号:19868163
 1点
1点

glossyさん
HP拝見有難うございます。
以前フイルム時代に川トンボ撮っていました。添付の様なトンボをE−M1で撮影しましたが更にTGカメラで
水中から撮ろうと思いついているわけです。実現できれば幸いです。
オリンパスの手振れ補正は素晴らしく、いろんな撮影に助かっています。UPの画像は1脚です。
書込番号:19869848
 2点
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
自宅で写真を撮ると位置情報が北海道で撮影してるのに、決まって鳥取県になってしまいます。
家は普通の2階建て一軒家でiphoneのGPSは問題なく正確な位置を示します。
屋外での撮影は問題なく位置情報を捉えてます。
他の建物内では試してないのですがこんなもんでしょうか?
 0点
0点

>べろすきさん
>> 他の建物内では試してないのですがこんなもんでしょうか?
GPS受信機は、屋外で使わないと、GPS衛星3機以上からデータを受信出来ません!!
しかも、市街地では、捕捉しづらいですね。
スマホなどは、別ルートでも位置情報を取得出来るので、問題なしです。
書込番号:19832535
 1点
1点

カメラ他機種ですが、屋外じゃないと駄目ですね。
移動電話機は基地局情報を補助に使っていますので、条件が違います。
書込番号:19832553
 2点
2点

GPS測位で非測位や精度(DOP)低下時にEXIFに位置情報が記録されてしまう
というのも問題かと思います。 メーカーに質問して確認してはいかがでしょうか?
鳥取と聞くと、今は会社は売られてしまいましたが、もしかして中身は旧鳥取三洋で
作っていたのかなぁとか思ってしまいました。
書込番号:19832566
 1点
1点

iPhone。。。。というかスマホの場合、GPS電波だけではなく、携帯電話の基地局情報からも位置情報を取得できます。
そのため、完全屋内でGPS系の電波が遮断されていても、ある程度の位置を割り出せます。
一方でデジカメの場合、(カシオ、Nikonの今後の機種の様にBluetoothLowEnergyでのスマホ連携を前提としない場合)GPS系の電波だけで測位しなければならないため、コンクリなどで電波が遮断されてると測位が出来ません。
ただ、「測位出来ない状態」でどのような挙動を示すかは、製品の造り・仕様に依存します。
『とりあえず国内だろ?』って事でメーカーの本拠地を指し示すのか、或いは『エラーの場合はエラーって出すべき』なのかは、設計者の感性によるのかも知れませんね(^^;)
書込番号:19832577
 1点
1点

気休めかもしれませんが、GPSアシストデータをダウンロードして測位スピードを上げるようにしてみてはいかがでしょう。データは毎日更新されているとの事です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004638-1
書込番号:19832601
 0点
0点

>べろすきさん
スマホでも、
ソフトバンクのiPhone4Sを使っていたとき、
厳島に行った際に宮島口で撮影した時、広島市内の基地局付近になっている写真もあったので、
100%信用は出来ませんね。
書込番号:19832602
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>sumi_hobbyさん
>真偽体さん
>jm1omhさん
>うさらネットさん
みなさんありがとうございました。
携帯のGPSとは違うのですね。
勉強になりました。
もう一度ウェブをよく見たら防水プロテクターを付けただけでも、GPSも電子コンパスも正しく動作しないと書いてました。f^_^;)
書込番号:19832777 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

鳥取県で撮ったことになってしまうのは、OLYMPUS Viewer3は地図上に写真のピンを立てるとき、GPS測位が完了していない写真の場合は、ピンを立てる前に表示された地図の中央に立てるようになっているからだと思います。
地図を起動したときは鳥取県あたりがが中央になるので、そのままピンを立てると鳥取県で撮ったようになります。
ピンを立てる前に地図の表示を変えると、イタリアのトリノ付近で撮ったようにもできます。むなしいけど。
書込番号:19833195
 0点
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
ダイバーズの腕時計などは、パッキンの劣化等による防水性能低下があって、
それなりの頻度で、防水テストをしたりする必要があると聞きます。
こういった防水カメラは、防水能力について、さほどのメンテもせずに
使っても問題ありませんか?
 0点
0点

使用後のかなり丁寧なチェックとメンテが必要だと思います。
不具合がなくてもパーツ(パッキン類) の定期交換が必要ですし。
できれば、Wifiなどを活用して、メモリーカードの交換を避けるとか・・・
書込番号:19787240
 1点
1点

メーカーは1年に一度のパッキン交換を勧めている。
値段は1万円くらいらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084321/SortID=10986720/
使っても使わなくても、パッキンは傷むと思います。
私は水中カメラとしては使ってないので、2年くらいで交換するつもりです。
水中で使っている方は、1年で交換したほうが安全ではないでしょうか。
私は、腕時計は電池交換時に必ずパッキンも交換してます。時計屋さんは
無駄だと言いますが、腕時計が壊れるのは、汗などの水の侵入がほとんど
の原因であることがわかっています。カメラは他の原因でも壊れるかも
しれませんが・・・
書込番号:19787380
 3点
3点

腕時計と違って、カメラの場合は電池&メモリーカードや充電端子のカバーの開閉頻度が多いですし、頻度が多ければ異物を挟んでしまう可能性も高くなります。
充電中はカバー開けっ放しですし。
そういった点ではメンテナンスに気を遣う必要があります。
メーカーは一年毎のパッキン交換を勧めてはいますが、そもそもカメラ本体の保証期間が一年なので、それ以降に関してはユーザー判断です。
パッキン交換さえしておけば確実に防水性が保たれる訳ではないとも解釈できる訳です。
また、タフ性能も備えていますが、もし落下させた場合にその後の防水性能までは保証されません。(そもそも落下の場合は保証はされませんが)
ヘビユーザーなら一年毎にパッキン交換しているかも知れませんが、ライトユーザーであれば恐らく一年単位でパッキン交換している人はごく僅かだと思います。
実際、私は他社の防水カメラですが、すでに5年たったカメラですがプール程度なら使えています。(毎年ビクビクしながらの使用ですが)
数年間にわたって水深15mの防水性を維持するなら、それなりにメンテナンスはした方が良いと思います。
書込番号:19787429
 1点
1点

きちんとメンテナンスが必要です。
オリンパスでも
防水性能を維持するために、一年に一度、防水パッキン交換を含むメンテナンスをお勧めします (有償)。
サービスステーション ・ 修理センターにお出しいただいた場合のメンテナンス料金は、
「 パーソナル製品 | 修理について 」 内の 「オンライン修理申し込み/見積もり」 で確認できます。
と記載しています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005064
書込番号:19787950
 0点
0点

takumumaiさん
メーカーに、電話!
書込番号:19789467 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>パッキン交換さえしておけば確実に防水性が保たれる訳ではないとも解釈できる訳です。
少なくとも、防水に関しては、1年を超えても保証してくれるのでは? パッキン交換したのに
いきなり水が入っても保証しないってことはないでしょう。
きちんとやろうとしている人に対する嫌がらせですかね?
書込番号:19790396
 0点
0点

>デジタル系さん
お気を悪くされたのであればスミマセン。
交換したパッキン以外が原因で浸水してしまう可能性もあります。
あくまでも可能性の話です。
実際に防水機全般では、初めての使用で浸水・・・なんて報告はありますし。
交換したパッキン以外の部分はメーカーの1年保証は切れていますから、もし浸水してしまった場合に原因の特定と、責任がどちらにあるのかがハッキリしにくい事もあると思います。
>パッキン交換さえしておけば確実に防水性が保たれる訳ではないとも解釈できる訳です。
この書き方は乱暴だったかも知れませんが、防水性能を維持するにはメンテナンスは必要だという事、更にはそもそも水中に沈める事自体が非常にリスクが高いという事をスレ主さんに伝えたかったのです。
お気を悪くされたのであればスミマセン。
書込番号:19790544
 0点
0点

みなさん、ありがとうございました。
建前と本音・・・と言うか、メーカーに聞けば、当然ながらパッキンの交換などメンテは
必要ですとの回答はわかっていました。
将来の責任回避のための模範回答だと思います。
ただ、そうだとすると、かなりの出費を予定しなくてはならないですし、それならその時
買い替えの選択肢がありますよね。
何回もメンテに費用をかけるほどの機種ではないように思いましたので、この機種を
購入された方は、どういうお考えなのかお聞きしたかったし、現実にメンテについて
どのようにされているのか・・まだ新しい機種ですので何年もメンテしなくても大丈夫だった・・・
なんてデータもないとは思いますが・・。
気楽にレジャー用に、欲しかったので、そんなにメンテが必要ならやめたほうが良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:19791573
 0点
0点

>takumumaiさん
水中撮影用のハウジングや水中ライト等には殆どの場合、Oリングが使われていて、大抵のメーカーが年に1度の交換を奨励していますが、自分で簡単に交換できるにも関わらずマメに換えている方はそう多くは無いと思います。
新品に換えても微小な毛くずや砂粒が挟まっていれば耐圧100mのハウジングでも水面で水没しますから、水没の99.9%はユーザーの使用ミスということになります。
ですから、毎年パッキン交換をしていても開口部がある以上、水没しないという保証はありません。
開口部をゼロにしてくれれば水没の可能性は限りなくゼロになりますし、万一の水没の際には保証も効くと思いますが・・・。
書込番号:19792610
 0点
0点

わたしの腕時計は1万円程度の安物ですが、電池交換のたびに、業者に必要ないですよと言われ
ながら、必ずパッキンの交換をしています。おかげで、ずっと使えています。
電気製品は水の侵入でダメになることが多いと思っています。特に水をかぶることがある
製品は。
将来、センサーサイズが1インチになるとか、APS-Cになるとかでなければ、このシリーズの
寿命は相当長いと思います。
暗いところは残念な画質ですが、今も、フルサイズが電池切れになったり、荷物が多くて、
カメラもってこなかった時の撮影に非常に役にたっています。iPhoneが防水になって、
広角が撮影されるようになったら、このカメラの寿命は尽きるとは思っていますが。
防水だけじゃなくて、落としても大丈夫というところも気に入ってます。いちおう、
シリコンカバーは付けてますし、落としたことはないですが・・・
書込番号:19832780
 1点
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
フラッシュディフューザー FD-1とLEDライトガイド LG-1のメリットデメリットは?それぞれ、の得意な場面などわかる方がいましたら教えて頂けますと幸いです。
書込番号:19772606 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

そのままオリンパスの答えですがLED ライトガイド LG-1 はゆっくり構図をきめながら撮影するときに有効で最短至近距離 1cmまで近寄れる、フラッシュディフューザー FD-1 はフラッシュの光量を活かしてLG-1 でカバーできないライティング撮影が可能で水中での撮影もできると言う事です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006248
書込番号:19772642
 4点
4点

TG-4にはLEDライトとフラッシュの両方を内蔵しています。
LEDライトガイド LG-1はカメラのLEDを使用し
フラッシュディフューザーFD-1はカメラのフラッシュを使用します。
マクロ域では光量の弱いLEDでも光量不足にはならないと思いますので
定常光で目で光と影の具合を確認しながら使用できるLEDライトガイド LG-1の方が便利なように思います。
(フラッシュは瞬間光なので、撮影後に確認する必要があります。)
ただ、マクロ域といってもある程度被写体との距離が離れる場合は
LEDだと光量不足になってくると思います。
その点フラッシュは光量がLEDより大きいので、ある程度はなれて撮影する可能性がある場合は
フラッシュを使用するフラッシュディフューザーFD-1の方が有利になりますし
LEDライトガイド LG-1は水中では使用できませんので、水中で使用する場合も
フラッシュディフューザーFD-1が必要になると思います。
書込番号:19772754
 4点
4点

なるほど参考になりました、ピントあわせは、LED撮影の瞬間は、フラッシュ対応の商品つくれば更に良いのにと思ってしまいますね
書込番号:19772825 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私はLG-1を持ちつつFD-1も予約していますが、オリンパスのHPにある「TG-4 + FD-1」 レビュー記事が参考になると思います。
書込番号:19772904
 1点
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
TG-4の動画性能について質問なのです。
子供の動画撮影用にデジカメとビデオカメラを2台持ちするのが大変なので、防水や防塵で、更に動画性能が良いカメラを探していたところ、このTG-4かTG-870(860)にたどり着いたのですが、カタログではなんとも判断が難しく、是非、アドバイスを頂きたいのですが、動画性能的にはどちらがおすすめでしょうか?
ちなみに現在、使用しているデジカメは通常の室内レベルの暗さでもピントがボケたり合わしたりを繰り返してしまうのですが、これらの機種は、そのあたりは大丈夫でしょうか?
 2点
2点

性能はレンズが明るいTG-4のほうが上だと思いますが、機能はTG-860/870のほうが豊富です。
動画撮影時に手ぶれ補正をオンにすると、静止画の時より写る範囲が狭く(画角が小さく)なるのですが、TG-860は広角21mmなので手ぶれ補正オンでもある程度広い範囲を撮影できます。
TG-860の「スポーツカムモード」には60pでなめらかな動画を撮ったり、タイムラプス動画を撮ったりという機能があります。
動画は主に16:9で撮ると思いますが、TG-860のモニターは16:9に近いので、大きく表示できます。
書込番号:19716370
 1点
1点

>technoboさん
アドバイス有難うございました。
やはり動画に関してはTG-860や870のほうが高機能ですよねぇ。
レンズが明るいという点が、どの程度メリットがあるのかが判断しづらいのですが、価格面など総合的に考えると、TG-860や870を選択するのが良さそうですね。
書込番号:19721383
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000771738.jpg)
![OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000771739.jpg)



 





 

 


 
 
















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

























 
 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



