OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1227
OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 5月22日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  そろそろ噂が出始める次機種TG-5について | 64 | 16 | 2016年6月17日 13:01 | 
|  海外でのGPS機能使用に関して | 3 | 4 | 2016年2月21日 23:26 | 
|  今年はTG-5の発売は無い? | 79 | 20 | 2016年3月29日 23:18 | 
|  水中撮影 | 8 | 9 | 2016年2月26日 23:02 | 
|  ゴルフのスイングチェックは? | 2 | 2 | 2016年1月2日 02:14 | 
|  ソフトについて  | 9 | 8 | 2015年10月13日 06:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
皆さんはどのような要望をお持ちですか?
わたしは、
@ようやくTG-4でRAW記録に対応したので、オリンパスの強みでもある豊富な画作りをカメラ内RAW現像できる機能を追加して欲しいです。
AライトガイドLG-1を防水仕様にして、PENTAXの防水カメラのような簡易LEDライトをカメラに内蔵して欲しいです。
書込番号:19710921 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

せめて…1/1.7センサー…できれば1インチで出して欲しいo(^o^)o
書込番号:19710982 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

本体に関してはTG-4で満足しているので新型に求めるものってあまり無いのですが、オプションのLEDライトガイド LG-1をもう少し本体にピッタリ付くように改良してほしいです。
付けっぱなしにしておくとポーチの出し入れで引っかかるので結局普段は付けずに持ち歩いてます。
本体内蔵になれば最高ですね。
それと、センサーの大型化を望まれる方がいらっしゃいますが、屈曲光学系で大型センサーは難しいのではないでしょうか?
個人的にはこれ以上の画質より防水/耐衝撃で携帯性が高いことの方が優先なので、大きくするのだけは勘弁してほしいです。
書込番号:19711054
 5点
5点

センサーは大きいほうが嬉しいですが、せめてもっと広角にして欲しいかな。
AW1みたいなのをPENで作って欲しいなー
書込番号:19711153 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>とよさん。さん
まったくですo(^o^)o
PEN-toughシリーズとかならおもしろいよねo(^o^)o
書込番号:19711267 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

TG4までで(この種の機種としては)完成度がたかく、完熟している気配があるので、TG5でどうやって過去モデルと差別化を図ろうかとオリンパスの人も悩んでいるかもしれませんね(笑)
書込番号:19713156
 2点
2点

saeko.70さん
S、M、A、M、モード
書込番号:19713233 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

そろそろ、アウトドア派用高性能コンデジとしてのTG−5とは分かれて、水中使用に特化したTG−5D(ダイバー)を出して欲しいと思っています。
両者が思い描く理想は共通点も少なくないのですが、違う「夢」が少なくないので・・・。
業界筋の噂では今年は見送りとか・・・?
書込番号:19714136
 8点
8点

やっぱり一インチ以上のサイズでしょう。
買うときは、覚悟してましたが、暗いところでかなりノイズが多いのでがっくり。
あまり出番がないです。この程度の絵なら、 スマフォのほうが手軽でいいや、
という感じ。
書込番号:19716007
 8点
8点

水中ハウジングにつけるワイコンを小さくしてほしいです。できれば、フィッシュアイも作って欲しいです。本体はスピード優先をつけて欲しいです。高感度に強くなって欲しいです。フォーカス位置の指定を、どのモードでも使えるようにして欲しいです。
書込番号:19884097 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ペンペンX3さん
イノンのワイコンなら、かなりコンパクトで高性能ですね。
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwlh10028m67/top.html
私は同社のマイクロ魚眼レンズを愛用してます。
本来、ワイドマクロ用ですが、通常のワイコンとしても十分使えると思っています。
書込番号:19885144
 1点
1点

>ペンペンX3さん
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwlh10028m67/top.html
のワイコンにフィッシュアイコンバーターを着ければフィッシュアイレンズ並みの画角になります。
書込番号:19885150
 2点
2点

潜る仕事人さん
コメントありがとうございます。
虫の眼レンズの方でも、広角として使えますか?
沖縄のような抜けた海の中層で、ダイバーも入れながら、底から海面。もしくは、海底付近から、海面までを一緒に捉えたいと思っています。
もちろん、ワイドマクロ的な使い方はできると思いますので、広角として使った時の様子などお聞かせください。
書込番号:19928103 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ペンペンX3さん、こんばんは。
マイクロ魚眼レンズは、あくまでワイドマクロ用レンズですし、レンズの大きさも重量もワイドコンバージョンの数十分の1しか有りませんからワイコンと同じパフォーマンスは得られないですけど、私は再びデカいワイコンを着ける気にはなれません。
もう半年以上も着けっ放しで、全てそのまま撮っています。
水中専用レンズですが、若干の手間で陸上でも撮れるようになりますから着けっ放しでも困りません。
半年ほど前からこのブログにアップした画像で、私が撮ったモノは全てマイクロ魚眼レンズ使用です。
http://blogs.yahoo.co.jp/southern5753/folder/792830.html
通常のワイコンと比べると周辺部は少し流れますが、周辺部以外は問題無いと私は思っています。
書込番号:19932670
 1点
1点

潜る仕事人さんコメントありがとうございます。例の虫の目レンズを買いました。陸上で撮る事ができるのですか?どんな技を使うのでしょう。この間、撮ろうとしたら、ぼけぼけでした。もしよろしければ、その方法をご教示下さい。
また、取説に80ミリ固定で撮れと書いてありますが、どうやると80ミリでとれるのでしょうか?はたまた、そこからずれるとどうなのでしようか。
書込番号:19956331 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ペンペンX3さん、こんばんは。
>陸上で撮る事ができるのですか?どんな技を使うのでしょう。この間、撮ろうとしたら、ぼけぼけでした。もしよろしければ、その方法をご教示下さい。
マイクロ魚眼レンズとプロテクタのポートガラス面の間(2mm程度?)に水を閉じ込めれば陸上でもピントが来ます。
具体的にはレンズの後端部分と同じ径のOリング又はドーナツ状の平ゴムパッキンを後端部分に慎重に貼り付け、乾燥後に水槽内でレンズをセットすれば少なくとも数カ月は水が抜けることは無く、水陸両用になります。
ただ、接着の際に後玉に僅かでも接着剤が付着すると最悪なので注意が必要です。
接着剤はセメダインスーパーエックスゴールドが最適だと思います。
両面テープを上手くカット出来れば、レンズを汚す心配が無くそれでもいいと思いますが、ドーナツ状のカットが困難ですよね。
>また、取説に80ミリ固定で撮れと書いてありますが、どうやると80ミリでとれるのでしょうか?はたまた、そこからずれるとどうなのでしようか?
一般的には電源ON後にズーム操作で最適な画角を探る必要がありますが、TG−4なら水中マクロモードを選択しただけで自動的にズームが動いて概ね適切な画角になりますから、そういう意味でも相性は大変良いと思っています。
ただ、上記の方法だとマイクロ魚眼レンズを着けっ放しにする必要が生じますし、顕微鏡モードは使えなくなります。
小さなウミウシとかは十分どアップで撮れますが、若干離れて撮りたい小魚とかを通常の水中マクロモードのように大きく捉えることは難しくなります。
でも、後者はサブカメラでカバー出来るので、私はTG−2にマイクロ魚眼着けっ放しで全く問題無しです。
書込番号:19957657
 2点
2点

これが解決されれば、撮影後の画像管理が大変よくなると思います。
1. 撮影の区分を RAW  RAW+jpg  jpg と分けてほしい。 RAWで撮るとjpgがくっついてくる。PCで分けるのに大変である。
2. フォルダの作成ができるように。日付別等でフォルダが分かれていないため、PCに入れてからが大変。
 
書込番号:19963816
 1点
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
こんにちは。
アクティブ利用でTG-4が気になっていたところに、海外出張先で撮影した写真(おそらく1000枚近く)の位置情報(住所)が必要な案件が出ました。
そこで、GPS付きのTG-4を本格的に検討しているのですがGPS付きのカメラを持つのが初めてなので
・海外でTG-4のGPS機能を利用して撮影した位置情報(住所)を把握することは可能か?
(今回の出張先はオーストラリアのシドニーです)
・wi-fiやインターネットの接続がなくても利用できるのか?
・場合によっては各写真の撮影場所が10m以内かもしれないのですが、GPSの位置情報はどこまで細かく把握してくれるのか?
ということが気になっています。
お持ちの方や、海外での使用経験がある方、教えていただけると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
 0点
0点

カメラ付きGPSの海外使用経験者枠から外れる者ですが、ご容赦いただけますでしょうか。
1)当該カメラはオーストラリアでも販売されており、オリンパス・オーストラリアからダウンロードできるマニュアルにも、またこのカメラレビュー記事にもGPSで位置情報が画像に付くむねの記述があります。
オリンパス・オーストラリア:https://www.olympus.com.au/Products/Compact-Digital-Cameras/T-Series/TG-4/Overview
2)GPSそのものはグローバルに機能すると承知していますが、時間帯の設定が必要のようです。
 オリンパスカメラSH-25MR(GPS付き)の例ですが、メニューでタイムゾーン設定ができます。
3)価格コム社「クチコミ」下記スレッドに海外GPS使用体験者の声があります。
ページ:サイバーショット DSC-HX5V > クチコミ掲示板
アドレス:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11031771/#tab
書込番号:19607756
 1点
1点

GPSのGはグローバル(全地球)のGなので、世界中どこでも位置情報は得られます。
位置情報の取得時はWiFiやインターネット接続は不要です。
ただ、記録される位置情報は緯度と経度の数字で、地名ではありません。
後でパソコンに転送すると、付属ソフトのOlympus Viewerなどで具体的な地名が何丁目何番地まで知ることができます。
このときパソコンはインターネットに接続する必要があります。
上の画像はTG860を持って車でスーパーへ行ったときのログ(記録=軌跡)です。
移動の軌跡を示す赤い線が道路(片道1車線)の黄色い帯からずれています。(道幅分ぐらい)
移動中は10m以上ずれるようです、駐車場に止まっている間は、さほどばらつきは見られません。
書込番号:19607835
 1点
1点

>laboroさん
写真付きの丁寧な返信ありがとうございます。
オーストラリアでも発売されており使用できること、また時間帯設定の変更を忘れずにする必要があること(忘れそうで危険です)を知ることができて、とても安心するとともに助かりました。
実際に使用された方の情報もわかりやすくよかったです。
思い切って購入しようと思います!
>technoboさん
わかりやすい写真付きの説明をいただきありがとうございます。
緯度経度だけで、住所はカメラ上には出ないのですね。
緯度経度から、住所を割り出してくれるOlympus Viewerが日本の住所だけなのか、海外住所も対応しているかが気になるところではありますが、海外住所対応がなければ、ネット上でも緯度経度より住所を割り出してくれるサイトがあるみたいなので、そこを利用したいと思います。
実際のログもためになりました。移動中は結構ずれますね…。
車などで移動するときは撮影しないのでたぶん大丈夫かな?とは思いますが、頭に入れておく必要のある情報をありがとうございます!
書込番号:19615630
 0点
0点

「海外住所の割り出し」について
海外で撮影の画像(GPS位置情報なし)に単体GPS機のトラックデータ(ログ)を書き込んだ画像を、二種類の画像ビューワーに載せてみました。
1)MediaImpression(リコーカメラ同梱ビューワーソフト)
 サムネール一覧を表示させ、タスクバー右端の「場所」アイコン(赤色)をクリックします。もしサムネール画像の中に撮影位置情報を含むものがあれば該当地域と、撮影地がマークされて表示されます。画像1にあるよう、サムネールペインの右側に細く出ます。
2)OlympusViewer(オリンパスカメラ同梱ビューワーソフト)
 サムネール一覧を出し、タスクバー「ツール」、「地図」で該当地域が画面いっぱいに、位置情報のある画像撮影地が、画像2ですが、点々とアイコンで表示されます。
 上記1)は画像閲覧が主で、補助的にどこで撮影したのかを確認しながら画像を次々に鑑賞してゆくのに便利、それに対し2)は広い地図をベースに画像相互の撮影位置関係をしっかり確かめながら見るのに向いている、という印象を持ちました。
書込番号:19615956
 1点
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
TG-1以来、毎年新製品が出ていたTG一桁シリーズなので、今年も5月か6月にはTG-5が出るに違いないって勝手に思っていましたが、今年は見送りという噂が・・・。(笑)
 9点
9点

センサーサイズを上げる…とか、思いきった展開の準備かもしれませんねo(^o^)o
書込番号:19604170 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

こんにちは。
どうなんでしょうね?
TG-3→TG-4はガワがほとんど一緒のマイナーチェンジみたいな
感じだったので、次の機種は少し進化が大きいかもと期待は
したいですが。
ただ私も細々した機能の進化より、1/1.7以上のセンサーに
サイズアップを望みたいです。
いくら機能的に良くなっても肝心の絵がぼやっとしているのでは
食指が動かないです。
書込番号:19606708
 10点
10点

TG-1とTG-2、TG-3とTG-4はそれぞれ、プロテクタが共通のマイナーチェンジでしたから、TG-5はフルモデルチェンジしないわけには行かないのかも知れませんね。
来年出るのなら、ノンダイバー向けの高性能TG-5とダイバー向けに水中カメラとしての性能を高めたTG-5Dをお願いしたいと思っています。
書込番号:19611317
 10点
10点

毎年海外での正式発表が国内発売の1ヶ月くらい前なので、
4月か5月には発表されるのでは無いでしょうか。
TG-3を使い続けてきてTG-5で乗り換えるつもりだったので出てくれないと困ります(笑)
書込番号:19616375
 5点
5点

>レンズのこちら側さん こんにちは。
TG−4が欲しいけど、もうちょい待ったらTG−5が出るからと買い控えている方は少なくないでしょうから、今年出さないのなら「TG−5は2017年春まで出ません。」とかはっきり言ってくれた方がTG−4が売れると思うんですけどネ。(笑)
書込番号:19617879
 4点
4点

そうなんですか。TG-3、TG-4と使ってきました。TG-5は今年は出ない可能性があるのですか。確かにはっきり宣言してほしいですね。
ただ、TG-4本当によくできているのであまり不満もないですが。ダイビング用に望むことがあるとすると、ハウジング用にPTWC-01みたいなでっかくて重いワイコンじゃなくて、直接つけられるドーム型のなるべく小さいワイコンがほしい。あとハウジング用に純正のリングライトがマジでほしい。
センササイズが大きくなることを望む声はTGシリーズとして昔から言われていますが、私はセンササイズが小さいからTGシリーズは今の魅力があると思っています。センサーサイズが小さいのはもちろんノイズ等のデメリットがありますが、小さいという素晴らしいメリットがあります。
TGシリーズは屈折工学系を使っていますが、センサー大きくしたら光学系は物理的なものなので、カメラ全体が大きく分厚くなっちゃいそうです。今の大きさだから屈折工学系のメリットを活かしつつ、製品として成り立つまともな大きさやコストのなかで、作れているはずです。屈折工学系のメリットでレンズの繰り出しもない。レンズの繰り出しがないから、防水処理もしやす。拡張性も考慮しやすい。繰り出しがない中でも普通のズームの倍率を確保できている。センサが小さいから、マクロでも被写界深度を確保しやすく、顕微鏡モードみないなものも現実的にできる。全体としてすごいバランスで作られていると思います。この辺にオリンパスの本気さが感じられて好きです。まあ、位相フレネル技術でも入れて光学系を小さくできればセンサーも大きくできるかもしれませんね。
書込番号:19619803
 9点
9点

>Canokonさん
位相フレネル技術って初耳でしたが、折り曲げレンズにも応用出来るのなら是非実現して欲しいと思います。
それと、コンパクトなワイコンは確かに純正品は無いですよね。
カメラ本体に取り付けられるワイコンと同じくらいのサイズでプロテクタに取り付け可能だと扱い易いと思います。
私は以前はイノンのUWL100を使っていましたが、ねじ山がイカれて来たことも有り、最近では同じくイノンのマイクロ魚眼レンズを着けっ放しにしています。
本来は小さな生き物に前玉が当たるくらいまで寄って周りの環境とともに撮る為のレンズということになってますが、通常のワイコンとしても私は不満を感じていません。
もちろん、本格的なワイコンには及ばないと思いますが、その超コンパクトさが魅力です。
パッと見では魚眼レンズが付いていることもわからないくらいです。
書込番号:19625242
 5点
5点

潜る仕事人さん
イノンのマイクロ魚眼レンズは興味は持っていますが、普通のワイコンとしても使えてしまうとは考えていませんでした。
水中なので無限遠とは言いませんが、遠方にもピントが合うのでしょうか。
確かに小さいのはいいですね。
書込番号:19626543
 1点
1点

>Canokonさん、こんばんは。
純正やイノン製とかのワイコン並みとまでは行かないですけど、私は気に入っています。
本職がマイクロ魚眼で、副業がワイコンと思えばコスパは素晴らしいです。(笑)
TG-2に着けて撮った画像がこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005987/SortID=19409949/#tab
書込番号:19626661
 1点
1点

潜る仕事人さん
実際の写真までリンクして頂きありがとうございます。
すごく参考になりました。
書込番号:19626723
 1点
1点

>Canokonさん
どういたしまして。今年出なくても次期モデル、楽しみですね。
個人的には多少デカくなっても良いのでプロテクタ無しでー60mくらいまで持って入れる本格的な水中カメラが欲しいんですけど、売れませんかね?(笑)
デカくとは言ってもプロテクタサイズまでならダイバーには文句無いような気がします。
まぁ、そうなるとTG−5では無く、全くの別モデルになるんでしょうけど、仮にカメラとしての性能がTG−4と全く同じでも私は欲しいです。
本体防水だとファイルデータに水深記録が残せるのが魅力ですし、完全密閉構造にして貰えると水没リスクと手間が無くなります。
もちろん、大型化する過程で画質が上がればモアベターですけど。(笑)
やはり、ダイバーと各アウトドア派では求める理想が違うので、両方を満足させる製品って出来ないと思います。
書込番号:19629105
 2点
2点

潜る仕事人さん
こうなると、ダイバーとしては話が尽きなくなりますね。
確かにプロテクタなしは良いですね。ダイビング専用機って今は無いですからね。出たらいいですね。
NikonのAW1はすっかり期待外れだったので、ここはOlympusが頑張ってもらう。
Olympusはダイバーには有名ですし、今の時代にあった専用機を作れば売れるのでは?思います。
すっかり妄想ですが、大きくなりコンデジとしての枠が外れてよいなら、センサーはマイクロフォーサーズで、ニコノスみたいなコンセプトのカメラ作れないですかね。TGシリーズからは外れそうなので、TGーProシリーズとでもしてもらう。
マイクロフォーサーズで、5軸手ブレ補正に、魚眼・ワイド・マクロの3本のレンズあたりを準備する。
また4K動画の撮影環境を含めてシステム化する。
更に水深記録が取れるなら、ダイコン機能をそのまま入れられないですかね。ダイコンも高いですしこれが値段に含まれるとなればある程度高くても、お得感がでます。ダイコンの電池交換にも悩まされないですし。
書込番号:19629519
 2点
2点

>Canokonさん、こんばんは。
今、水中カメラと一応言えるのはニコンのAW130のみだと思いますが、本格的とは程遠いですよね。
コストパフォーマンスは抜群だと思っていますが・・。
昔のニコノスXやニコノスRSは素晴らしい水中カメラでしたが、レンズ交換式はどうしても水没の呪縛から逃げられないので、その辺は現在のミラーレスや一眼レフをハウジングに入れるスタイルで良いと思っています。
でも、本体と交換レンズがそれぞれ完全防水だったら欲しいです。
やはり、描写力は単焦点レンズですから。
ダイコン搭載はパテントの絡みで難しいと思いますが、深度アラームとか浮上速度警告とか限られた機能なら可能性が有るかも知れませんね。単なる水深記録以上の何かが有ると価値が上がること間違い無しだと思います。。
個人的には完全密閉型で超広角単焦点又はオリンパスならではの広角ズーム機が欲しいです。
開口部が無ければ水没リスクが無くなるだけでなく、結露からも開放されますからストレスフリーですよね?
メーカーさんもユーザーさんからの「水、入りました。」クレームから解放されるでしょうし。(笑)
書込番号:19629780
 3点
3点

センサー拡大して欲しい。
覚悟の上で買ったけど、やっぱり暗いところでノイズが多い。
もう、コンデジのセンサーは1インチ以上が常識だと思う。
書込番号:19630134
 2点
2点

>デジタル系さん
モデルチェンジを1年パスするんなら、センサーサイズアップくらいはやって欲しいですよね。
そうなると、若干サイズアップするでしょうけどTG-860シリーズとの差別化も進んで、選択もし易くなると思います。
いずれにしても、「何や、TG-4と大差無いやんけ・・。」ってことだけは止めて欲しいですね。(笑)
書込番号:19631283
 0点
0点

「STYLUS TG-TRACKER」?
http://digicame-info.com/2016/03/stylus-tg-tracker.html
気になりますねぇ。アクションカメラっぽい気もしますが・・。
書込番号:19679741 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

TG-4専用のアクセサリー(フラッシュディフューザー)が発表されました。
ファームのアップデートが必要のようです。
タフシリーズは今、手元に3台あり、新製品が出たら購入を考えていましたが、
これで新製品の発表はほぼ無しで決まりのようですね。
書込番号:19740527
 2点
2点

忘れてました。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/others/fd1.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/compact/fw/index.html#tg
書込番号:19740583
 1点
1点

>TT7さん
プロテクタに取り付けるリングフラッシュアダプター(社外品)がヒットしていますが、プロテクタを使わない方には朗報ですね。
書込番号:19741066
 0点
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
このTG4にも 水深が浅くてもハウジングが要るのですか
  水中から 桜などを写してみたいと考えてます 水深の 深い所で使うわけでは有りません
  ハウジングが別売りで ある事は知ってますが 
 1点
1点

水深15mまではハウジング不要。本体のみで使えます。
書込番号:19591237
 1点
1点

奥のタンゴさん
メーカーに、電話!
書込番号:19591548 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

奥のタンゴさん、おはようございます。
このカメラの防水仕様は水深15mですので、15mまではそのまま使えますよ。
防水プロテクタPT-056を使うと、水深45mまで使えるようになります。
書込番号:19591718
 0点
0点

 ありがとうございました
  これを買えば オリンパス三台目 これでカメラを買う事は
卒業します また 宜しく 
書込番号:19591951
 2点
2点

水中から桜を撮影するとは、何とも素敵な発想ですね。
本体の耐水深性能は問題ないでしょうが、その他私なりに気づいた点があります。
http://www.fisheye-jp.com/products/acc/fe_portdry.html
この様にレンズの前部に水滴があると問題になります。
最近のオリンパスの水中カメラには、最初から特殊なコーティングがされていて、対策が施されています。
清流などによりレンズ前に水が連続して流れると、露出は影響されると思うので、マニュアルが良いと思います。
また、カメラの入る箱物などで水流を囲って調整できる様にすると、表現が異なる写真も撮れると思います。
色々挑戦して、綺麗な桜風景を見せていただけると期待しております。
書込番号:19592095
 0点
0点

glossyさん
 貴重なアドバイスを有難う御座います
  水中からマニュアルの設定は想像 出来ません
 アドバイスを読んで 絞り優先でまずスタートしようかなと
 思ってます 展示会に出品、出来るような写真ができれば と
夢を見てます
 又 アドバイスをお願いします
 
書込番号:19592681
 0点
0点

>奥のタンゴさん、こんばんは。
TG-4はダイバーに圧倒的なベストセラーで、その魅力のひとつが本体防水なんですが、開口部が2か所も有りますから水没リスクは低くは無いです。
開口部に目に見えないくらいの砂粒や毛くずなどが挟まっているだけで、水深15mどころか水面直下でも水没してしまいます。
プロテクタに入れることで二重の防水機能になりますから、水深が浅くても全く無駄とは言えないと思います。
書込番号:19601080
 2点
2点

潜る仕事人さん
 返事が遅くなりすみません
 情報を有難うございます 
使って居られる情報は 良いことづくしの話が
多いですが 貴重な情報を どうも
 もう発注して 着くとおもいます
書込番号:19617665
 0点
0点

>奥のタンゴさん
もう届いて、いろいろ撮影されているころですね。
水中から撮った桜、どんな感じに写るのか、見てみたいです。
書込番号:19633670
 0点
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

スマホの動画モードで良いのではないでしょうか
書込番号:19441575
 2点
2点

iPhoneのスローモーション動画がいいと思いますよ♪
このご時世だと身近な人で持ってる人は多いと思いますし
荷物が増えることもないのでは?
書込番号:19452676
 0点
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
ソニーの防水デジカメからの買い替えで手に入れたのですが
ソフトについておしえてください。
他にパナのGM1を使っています。
今まではPlayMemoriesHomeをメインで利用していました。
わりと使いやすくて好きでした。
パナの動画は撮りこめないので、動画のみPhotofunSTUDIOを使って取り込んでいました。
これからはGM1とTG-4の2台使いになるわけですが
ソフトはどうするのが良いのでしょうか?
オリンパスのソフトとphotofunSTUDIOにするのが良いですか?
PC音痴の為 初歩的な質問でごめんなさい。よろしくお願いします。
 1点
1点

こんにちは。
基本的にはご自身でいろいろ試して、一番使いやすい方法でよいと思います。
JPEG画像でしたら、メーカー問わずどのソフトでも取り込み/管理できると
思います。
オリンパスのソフトで試して使いにくかったら、PlayMemoriesHomeを使っても
良いですし、動画がPlayMemoriesHomeで取り込めなかったら、PhotofunSTUDIO
で動画を取り込むとかでいいのではないですかね。
参考までに、私はキヤノン、ソニー、オリンパス、パナソニックなどの
カメラを使っていますが、静止画の取り込み閲覧はメーカー問わずほとんど
キヤノンのZoomBrowser EXでおこなっています。
また、パナの動画はPhotofunSTUDIOを使用、オリの動画はOLYMPUS Viewerで
取り込んでいます。
書込番号:19184810
 1点
1点

みちゅいさん
取り込みと編集は、メーカー提供のソフトで処理してもいいですが、
視聴する段階では、フォーマットをまとめて管理された方がいいかと思います。
まあ、人それぞれです。
書込番号:19184871
 1点
1点

みちゅいさんこんばんは
パナソニックとオリンパスのカメラ使ってます。
パソコンへのJPG撮影データの取り込みは、オリンパスのViewer3で 両方のカメラから取り込む事ができます。パナソニックのPhotofunSTUDIOは使いかってが悪いのでViewer3だけにしたいのですがパナソニックの動画用にぶつくさ言いながら使ってます。
RAWデータはカメラメーカで違うためパナソニックはSILKYPIX 、オリンパスはViewer3を使用してます。
書込番号:19184890 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

取り込むだけなのか、閲覧にも使うのか、管理もしたいのか、などによると思います。
私も複数メーカーのカメラを使っていますが、管理はエクスプローラー上でしていますし、閲覧もWindows付属の『Windows Live フォトギャラリー』でしています。
取り込みだけカメラ付属のソフトを使っており、キヤノンの『ZoomBrowserEX』を使っています。
静止画はメーカー問わずどのカメラからでも取り込めます。(カードリーダー経由)
他社の動画は取り込めないので、手動で取り込んでいます。
各メーカー独自の撮影設定を確認したい時だけ、それぞれの付属ソフトを使うことがありますが年に数回の事です。
必ずしも付属ソフトを使う必要は無いので、オリンパスのソフトも使ってみて、気に入ったソフトを使えば良いとおもいます。
書込番号:19184914
 1点
1点

GM1にはPHOTOfunSTUDIO 9.2 AEというのが付属してくるようですけれど動画に関してMP4はともかくとしてフォルダ構造が複雑なAVCHDもちゃんと扱えるという点ではPHOTOfunSTUDIO 9.2 AEが楽じゃないですかね。TG-4のMOVも扱えるようです。
http://panasonic.jp/dc/soft/
静止画に関してはOLYMPUS Viewer 3のタイムライン表示というのがPlayMemoriesHomeのカレンダービューに通じるものがあると思いますし、GPSとの連動も楽しそうですね。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/feature2.html
まあ、何となくですけれど動画はPHOTOfunSTUDIO、静止画はOLYMPUS Viewer 3というのがいいんかなと思います。
書込番号:19184983
 1点
1点

>BAJA人さん
他社のソフトで取り込むのはアリなんですね!
>おかめ@桓武平氏さん
フォーマットを統一するというのは、どういうことですか?
閲覧するときに一度に見られた方がよいという意味でしたら、おっしゃる通りです。でもやり方がわかりません…
>しま89さん
そうなんです。PHOTOfun…はとても使いづらいです。
オリンパスのソフトは使いやすいですか?
>豆ロケット2さん
取り込んで、閲覧もしたいです。ブログ用の加工はJTRIMを使ってリサイズしたりしていますが、加工も出来たら嬉しいです。皆さん画像の加工もメーカーのソフトでされているんでしょうか?
>sumi_hobbyさん
そうですね、とりあえずオリンパスのソフトを入れてみたいと思います!ちなみに、使わなくなったソニーのソフトは消しても問題ないのでしょうか?
書込番号:19187428 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>皆さん画像の加工もメーカーのソフトでされているんでしょうか?
人それぞれだと思います。
メーカーソフトによって得手不得手がありますし、出来る出来ないもあります。
例えばPhotofunSTUDIOの画像編集(今はじめて使ってみました)はトリミングや色味や明るさの調整はもちろん、傾きの微調整やモザイク掛けも出来るようですので、凝った事をしなければ充分に使えると思います。
私が取り込みに使っているキヤノンZoomBrowserEXにはそこまでの編集機能はありません。
なので、私はフォトショップなどを使っています。
複数枚を一括でリサイズとかだと、また別のソフトを使ったりしています。
日付ごとに自動でフォルダ作成してくれるので取り込みだけはZoomBrowserEXを使っていますが、閲覧、管理、画像加工には使いません。
>使わなくなったソニーのソフトは消しても問題ないのでしょうか?
全く使わないならアンインストールして問題ないと思いますよ。
私もソニーのは合わなかったのでアンインストールしました。
オリンパスは使ったことが無いので使い勝手は存じませんが、気に入れば使えば良いですし、気に入らなければ使わなきゃ良いだけです。
PC内に残すのも、アンインストールしてしまうのもユーザーの自由ですよ。
書込番号:19192622
 1点
1点

>豆ロケット2さん
ソフトを消すと、画像も消えてしまうのかと心配でした。
多分違うのでしょうね(汗
こんな事もわからない初心者です…
使い心地を比べてみます。ありがとうございました!
書込番号:19222603 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000771738.jpg)
![OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000771739.jpg)



 





 

 


 
 
















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




























 
 





 
 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



