OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1227
OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 5月22日
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2015年10月20日 09:18 | |
| 8 | 0 | 2015年10月17日 20:37 | |
| 9 | 8 | 2015年10月13日 06:12 | |
| 11 | 7 | 2015年10月13日 06:08 | |
| 2 | 0 | 2015年9月24日 20:42 | |
| 11 | 5 | 2015年9月23日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
TG-4 + PT-056 にワイコンをつけたいと思い、ステップアップリング PSUR-03 (52 → 67) と
ワイコン UWL-H100 28m67 Type2 の購入を検討しています。
このワイコンは水陸両用ということなので、せっかくなら TG-4 に直接つけることもしたいのです。
そこで、質問があります。
★質問1
TG-4 と UWL-H100 28m67 Type2 をハウジングなしでつなぐには、次の接続で合っていますか?
TG-4
コンバーターアダプター CLA-T01 (TG-1/TG-2/TG-3/TG-4用)(φ40.5)
ステップアップリング(40.5 → 67)
UWL-H100 28m67 Type2
★質問2(質問1が合ってるとして)
ステップアップリング(40.5 → 67)という商品を見つけられないのですが、
そういうものはありますか?
ネットで探しても TG-4 と UWL-H100 28m67 Type2 をハウジングなしで接続させている例がないので、
何かよい方法がないかと思いまして…。教えてください。
1点
ねじ切り的には問題無さそうですね。40.5mm → 67mmのステップアップリングもPSUR-05という品番でオリンパスオンラインショップ、yodobashi.com、amazon.co.jpなどにありました。本体直付けならケラレも大丈夫そうに見えますけれどオリンパスのサポートにレンズはPTWC-01などの代用で実機検証してもらってはどうでしょう。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1442
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1189
書込番号:19239981
![]()
1点
まめのつるさん、初めまして。
TG−4本体にワイコンを直接着けてお使いになるんですよね?
安価でコンパクトな純正品(フィッシュアイコンバーター FCON-T01)では無く、敢えてイノン製のワイコンをお使いになりたいのは何故なのか、教えて下さると幸いです。
私は逆に純正プロテクタにフィッシュアイコンバーター FCON-T01が使えたらいいのに、って思っていました。
書込番号:19240334
1点
>sumi_hobbyさん
さっそくの回答ありがとうございます。PSURシリーズっててっきり純正ハウジング専用なのかと思っていました。
そうかーあれが使えるなら話は早いですね!オリンパスに聞いてみます。ありがとうございました!
>潜る仕事人さん
あくまでメインはダイビングでの使用です。FCON-01は水深20mまでですよね?
カメラもハウジングなしだと深場でピントが合わなくなるので、この組み合わせは候補にできません。
あと、フィッシュアイ独特のゆがみが苦手というのもあります。
海のついでに陸でも使えればラッキーだと思ったので質問しました。
書込番号:19242314
1点
スレ主さん、早速のご返答ありがとうございます。
ニコンのAW130、結構善戦しているようで、オリンパスからも45m防水機と同様の外付けレンズを出してくれれば悩む必要無いですよねぇ。
書込番号:19243030
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
.
と、いうわけで
さいきん、BSで尊敬する りょうさんの銚子川特集の再放送みてまして
でもな〜、もうさぶいしな(笑) あそこは2度ばかり行って潜ったりしましたね
秋は、プラプラと山あいを散歩中に撮ってみた顕微鏡モードなどを少し
水滴は、シロウトながらペンタのマクロレンズで練習しておりますが
本機でやったらどうなるのかな? と
いまだに付属ソフトさえ開封していなくてナンなんですが
陸上で一般のものを一般のマクロレンズにかなわないなら・・
いっそソフトフォーカスでどうかな? という感じで仕上げてみたり
そういうのもアリかな〜と(爆) しょうがないです 携帯機ですからね
購入の本来の目的が、雪の結晶なので あしからずです
みなさんの作例も見てみたいです よろしく!
8点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
ソニーの防水デジカメからの買い替えで手に入れたのですが
ソフトについておしえてください。
他にパナのGM1を使っています。
今まではPlayMemoriesHomeをメインで利用していました。
わりと使いやすくて好きでした。
パナの動画は撮りこめないので、動画のみPhotofunSTUDIOを使って取り込んでいました。
これからはGM1とTG-4の2台使いになるわけですが
ソフトはどうするのが良いのでしょうか?
オリンパスのソフトとphotofunSTUDIOにするのが良いですか?
PC音痴の為 初歩的な質問でごめんなさい。よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
基本的にはご自身でいろいろ試して、一番使いやすい方法でよいと思います。
JPEG画像でしたら、メーカー問わずどのソフトでも取り込み/管理できると
思います。
オリンパスのソフトで試して使いにくかったら、PlayMemoriesHomeを使っても
良いですし、動画がPlayMemoriesHomeで取り込めなかったら、PhotofunSTUDIO
で動画を取り込むとかでいいのではないですかね。
参考までに、私はキヤノン、ソニー、オリンパス、パナソニックなどの
カメラを使っていますが、静止画の取り込み閲覧はメーカー問わずほとんど
キヤノンのZoomBrowser EXでおこなっています。
また、パナの動画はPhotofunSTUDIOを使用、オリの動画はOLYMPUS Viewerで
取り込んでいます。
書込番号:19184810
1点
みちゅいさん
取り込みと編集は、メーカー提供のソフトで処理してもいいですが、
視聴する段階では、フォーマットをまとめて管理された方がいいかと思います。
まあ、人それぞれです。
書込番号:19184871
1点
みちゅいさんこんばんは
パナソニックとオリンパスのカメラ使ってます。
パソコンへのJPG撮影データの取り込みは、オリンパスのViewer3で 両方のカメラから取り込む事ができます。パナソニックのPhotofunSTUDIOは使いかってが悪いのでViewer3だけにしたいのですがパナソニックの動画用にぶつくさ言いながら使ってます。
RAWデータはカメラメーカで違うためパナソニックはSILKYPIX 、オリンパスはViewer3を使用してます。
書込番号:19184890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り込むだけなのか、閲覧にも使うのか、管理もしたいのか、などによると思います。
私も複数メーカーのカメラを使っていますが、管理はエクスプローラー上でしていますし、閲覧もWindows付属の『Windows Live フォトギャラリー』でしています。
取り込みだけカメラ付属のソフトを使っており、キヤノンの『ZoomBrowserEX』を使っています。
静止画はメーカー問わずどのカメラからでも取り込めます。(カードリーダー経由)
他社の動画は取り込めないので、手動で取り込んでいます。
各メーカー独自の撮影設定を確認したい時だけ、それぞれの付属ソフトを使うことがありますが年に数回の事です。
必ずしも付属ソフトを使う必要は無いので、オリンパスのソフトも使ってみて、気に入ったソフトを使えば良いとおもいます。
書込番号:19184914
1点
GM1にはPHOTOfunSTUDIO 9.2 AEというのが付属してくるようですけれど動画に関してMP4はともかくとしてフォルダ構造が複雑なAVCHDもちゃんと扱えるという点ではPHOTOfunSTUDIO 9.2 AEが楽じゃないですかね。TG-4のMOVも扱えるようです。
http://panasonic.jp/dc/soft/
静止画に関してはOLYMPUS Viewer 3のタイムライン表示というのがPlayMemoriesHomeのカレンダービューに通じるものがあると思いますし、GPSとの連動も楽しそうですね。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/feature2.html
まあ、何となくですけれど動画はPHOTOfunSTUDIO、静止画はOLYMPUS Viewer 3というのがいいんかなと思います。
書込番号:19184983
1点
>BAJA人さん
他社のソフトで取り込むのはアリなんですね!
>おかめ@桓武平氏さん
フォーマットを統一するというのは、どういうことですか?
閲覧するときに一度に見られた方がよいという意味でしたら、おっしゃる通りです。でもやり方がわかりません…
>しま89さん
そうなんです。PHOTOfun…はとても使いづらいです。
オリンパスのソフトは使いやすいですか?
>豆ロケット2さん
取り込んで、閲覧もしたいです。ブログ用の加工はJTRIMを使ってリサイズしたりしていますが、加工も出来たら嬉しいです。皆さん画像の加工もメーカーのソフトでされているんでしょうか?
>sumi_hobbyさん
そうですね、とりあえずオリンパスのソフトを入れてみたいと思います!ちなみに、使わなくなったソニーのソフトは消しても問題ないのでしょうか?
書込番号:19187428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さん画像の加工もメーカーのソフトでされているんでしょうか?
人それぞれだと思います。
メーカーソフトによって得手不得手がありますし、出来る出来ないもあります。
例えばPhotofunSTUDIOの画像編集(今はじめて使ってみました)はトリミングや色味や明るさの調整はもちろん、傾きの微調整やモザイク掛けも出来るようですので、凝った事をしなければ充分に使えると思います。
私が取り込みに使っているキヤノンZoomBrowserEXにはそこまでの編集機能はありません。
なので、私はフォトショップなどを使っています。
複数枚を一括でリサイズとかだと、また別のソフトを使ったりしています。
日付ごとに自動でフォルダ作成してくれるので取り込みだけはZoomBrowserEXを使っていますが、閲覧、管理、画像加工には使いません。
>使わなくなったソニーのソフトは消しても問題ないのでしょうか?
全く使わないならアンインストールして問題ないと思いますよ。
私もソニーのは合わなかったのでアンインストールしました。
オリンパスは使ったことが無いので使い勝手は存じませんが、気に入れば使えば良いですし、気に入らなければ使わなきゃ良いだけです。
PC内に残すのも、アンインストールしてしまうのもユーザーの自由ですよ。
書込番号:19192622
1点
>豆ロケット2さん
ソフトを消すと、画像も消えてしまうのかと心配でした。
多分違うのでしょうね(汗
こんな事もわからない初心者です…
使い心地を比べてみます。ありがとうございました!
書込番号:19222603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
購入しました!
静かな部屋で試し撮りをしたのですが、チチチ…という音が入りこむのが気になります。
ピントを合わせる為のモーター音?にしても、再生するとかなりの大きさで耳障りです。
みなさんのカメラはどうでしょうか?
コンデジを何台も使ってきて、こんな音は初めてなので質問させてください。
仕様ならしようがない…デス…洒落てしまいました…
書込番号:19142415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入直後ですよね?
販売店では気づかなかった音が自宅では気がつく事はおおくあると思います。
販売店は賑やかなので。
疑問感じたなら、とにかく購入店に出向いて同機種での比較する、問題があれば交換してもらう。
書込番号:19142516
1点
TG-4の動画が沢山YouTubeに上がっていますけれどズーム音はしっかり入ってしまいますがAF音がどうしようもなくでかいというのは無いかもです。確かにチリチリ音はしていますけれどね。いくつかリンクを貼っておくのでご確認下さい。また、動画撮影中にマイクを指で塞いでしまうと周囲の音は籠ってカメラ個体の音が強く録音されたりしますのでご注意下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=gRizp0-o4wM
https://www.youtube.com/watch?v=u_yexb1tWhk
https://www.youtube.com/watch?v=YSOaZu35XFo
書込番号:19142547
![]()
3点
仕様です。
レンズユニットから出ている音かと思います。
撮影画像には影響はありませんので、気にしないほうが良いですね。
どうしても気になるのでしたらまだ高値を維持しているうちに売却しましょう。
書込番号:19159180
1点
皆さんありがとうございました!
最初オリンパスに電話して相談しましたが恐らく仕様ですと言われました(泣)
ただsumi_hobbyさんの貼ってくださったリンクの動画とは比較にならないほどの音だったので購入店に持って行くと「これは酷いですね」と即交換でした(^o^)/
替えてもらったものでは殆ど音はせず、こちらで相談して本当に良かったです!
しかし、後日談がありましてー
その後すぐ旅行に持って行ったのですが、4日目にストラップを持って歩いていたら「チャリーン」と音がして、レンズの周りのリングが外れてしまいました(泣泣
ぶつけたわけじゃないんです…困ったなぁー
書込番号:19177781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TG2ですが、カタカタ音は入りますネ。
多分ですがAFが動いているときに発生する音だと思います。
この動画でもカタカタ音がずっと続いているわけでは無いのですが、半分くらいは入ってる感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=KjmVhr-Vmwk
書込番号:19187357
1点
>みちゅいさん
こんにちは!はじめまして!
レンズ回りのリングは、取り外し可能です。
それが取れただけなので、全く問題ないですよ。
TG‐4を購入されたのなら、
是非、ライトガイドも購入して、
マクロ撮影も楽しんでみてはいかがでしょうか?
書込番号:19221969
1点
>大河一滴さん
ありがとうございます。
検討してみますね!
書込番号:19222597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
ダイビングで利用中です。
行きつけのショップのメンバーと行くのですが、若い連中の使い方が最初はめんどくさいと思いつつ、
WiFiを利用してみたら、ありゃビックリ。
帰りの食事どきに、スマホにデータを吸い上げて、ラインのグループに送信。
今日のみんなの撮影結果をあっというまに、まとめて見れるのですね。
今度、山登りの連中にも教えようと思います。
ところで、価格が最近上がりつつあるのが気がかりです。どうして?
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
全くの初心者です。
デジカメを生まれて初めて購入し、毎日楽しんでいます。
質問させていただきます。
顕微鏡モードで影ができるのを防ぐためにライトガイドをオプションで、とカタログにあります。
添付の写真は顕微鏡モードで撮った(つもり)ですが、影は特にないと思います。
これが顕微鏡撮影の限界なのか、またはライトガイドがあると、もっと詳細まで撮れるようになるのでしょうか?
ちなみにこれを撮った時は、これ以上寄るとピントが合わなくなり、レンズが犬の鼻にくっついてしまう直前でした。
初めてのデジカメですし、自分ではこれでも十分と思いますが、もっと顕微鏡機能を活かして撮れるのであればライトガイドのオプションを購入しようかなと考えています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
一方が光源、一方が光の出射口で、間をフレキシブルな光ファイバで結んだものが一般的にいうライトガイドです。
目的は、光源の熱を伝えず光だけを利用するためです。
発光色の演色性 (綺麗に表現できる力) を無視すれば、100均のLED懐中電灯で取り敢えずの様子見が可能。
書込番号:19164900
2点
ストロボの横のLED光を周囲からのリング照明に換えるオプションですね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/others/lg1.html
いわゆる無影撮影ができるだろう(真の意味での無影撮影は難しいのですが)というものですが、特に必要を感じなければ必要ありません。ただ光の向きやかなりの近接では影が出やすくなるので、条件によってどうなるかはいろいろやってみないとわからないところでもあります。
書込番号:19164970
![]()
3点
お早うございます。犬の鼻フェチにはたまらない写真をありがとうございます。
さてガイドライトの役目はマクロ撮影によりカメラに遮られる光を補助的に柔らかく与える事によって暗さを防ぐためのものです。ですから凹凸が大きくて光が回り込まないような場合や平面的で全体に光量が確保されない場合に効果が高いと思います。あくまでも光の補助ですんでピントの合い方や倍率まで補正するものではありません。
今回のケースではもうちょっと被写体からカメラを離して顕微鏡コントロールモードで表示拡大処理するともっと全体的にピントが合った画像が得られるでしょうし、顕微鏡モードなら被写体までの距離1cm以上離せばズームレバーをT側に動かすことによってフルに4倍光学ズーム出来ますから、さらなるどアップ写真を撮る事も可能です。
また、光学ズーム・超解像ズーム・デジタルズームを併用することによって被写体距離1cmのディスプレイ換算で44.4倍まで拡大出来るということですから、まさしく顕微鏡写真代わりになりますね。
書込番号:19164992
![]()
2点
ちょっと補足しておきます。
ライトガイドは前述の通りですが、先に付ける光学アダプタがあります。集光とかリング形とかです。
オプションで言っているのは、この光学アダプタをライトガイドと称していますが、
一般的にはアダプタレンズに相当するものです。
書込番号:19165027
![]()
2点
おはようございます
>うさらネットさん
早速、詳細の説明をありがとうございます。このオプションのライトガイドは一般的なライトガイドと異なるということですね。
デジカメ自体が初めてなもので、仕組みがまったくわかっていませんでした。ありがとうございました!
>holorinさん
先ほど色々な角度から顕微鏡撮影してみましたら、影の存在がわかりました。
色々やってみないとわからないものですね。。。
たくさん試してみて、そのうえで購入検討しようと思います。ありがとうございました!
>sumi_hobbyさん
教えていただいたとおり、顕微鏡コントロールとT側ズームを初めて使ってみました。
色々な機能を組み合わせて撮る発想自体ありませんでしたので大変勉強になりました。
ライトガイドの説明の他に、わかりやすい使用方法を教えていただきありがとうございました!
早速、組み合わせて撮影してみました!
みなさま朝早くから教えてくださりありがとうございました!
カメラがもっと楽しくなりそうです!
書込番号:19165184
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













